JPH03150047A - 駆動ユニット - Google Patents
駆動ユニットInfo
- Publication number
- JPH03150047A JPH03150047A JP2201024A JP20102490A JPH03150047A JP H03150047 A JPH03150047 A JP H03150047A JP 2201024 A JP2201024 A JP 2201024A JP 20102490 A JP20102490 A JP 20102490A JP H03150047 A JPH03150047 A JP H03150047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- magnetic pole
- drive unit
- pole tube
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
- H02K7/1163—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
- H02K7/1166—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く産業上の利用分野〉
本発明は、電動機を伝動装置に連結した駆動ユニットに
関する。
関する。
〈従来の技術〉
この種の駆動ユニットは、各種の分野に使用され、多く
の場合、電動機は、出力トルクが低くて回転数が高いた
めに、電動機を、減速機構を備えた伝動装置に連結して
いる。
の場合、電動機は、出力トルクが低くて回転数が高いた
めに、電動機を、減速機構を備えた伝動装置に連結して
いる。
通常、電動機は、回転子と固定子からなる。固定子は、
電動機のケースに固定したコイル又は永久磁石を有する
。回転子は、電動機の回転軸に嵌着した電機子を有する
。
電動機のケースに固定したコイル又は永久磁石を有する
。回転子は、電動機の回転軸に嵌着した電機子を有する
。
小型の駆動ユニットが自動車の屋根摺動機構のような大
型の機械装置のフクチュエータとして使用されることが
多々ある。
型の機械装置のフクチュエータとして使用されることが
多々ある。
このような場合、電!baのケースは、永久磁石の磁極
を内面に有する磁極筒に構成する。
を内面に有する磁極筒に構成する。
伝動装置は、電WhII!の磁極筒の一端に取り付けて
、電動機の回転軸を電動機のケースから突出して伝動装
置のケースに突入している。
、電動機の回転軸を電動機のケースから突出して伝動装
置のケースに突入している。
電amのケースから突出した電動機の回転軸には、伝動
装置の平歯車やウォームをキーのような伝動機構によっ
て取り付けている。
装置の平歯車やウォームをキーのような伝動機構によっ
て取り付けている。
く発明が解決しようとする課題〉
ところが、駆動ユニットをフクチュエータとして使用す
る場合、駆動ユニットの取付場所が狡いので、各種の問
題が生ずる。
る場合、駆動ユニットの取付場所が狡いので、各種の問
題が生ずる。
従来の駆動ユニットは、電動機の磁極筒の一端に伝動装
置を取り付けているので、電動機の軸芯方向が非常に長
くなり、取付場所が限定される。
置を取り付けているので、電動機の軸芯方向が非常に長
くなり、取付場所が限定される。
その上、伝動装置を電動機に取り付ける位置が電動機の
磁極筒の一端に限定されているので、伝動装置の出力部
の位置も限定される。
磁極筒の一端に限定されているので、伝動装置の出力部
の位置も限定される。
伝動装置の出力部の位置が限定されると、駆動ユニット
によって駆動される屋根摺動機構のような機械装置の配
置位置も限定される。
によって駆動される屋根摺動機構のような機械装置の配
置位置も限定される。
なお、伝動装置の出力部の位置は、伝!&装置の設計を
変えることによって移動させることができるが、その移
動量は少量である。
変えることによって移動させることができるが、その移
動量は少量である。
即ち、従来の駆動ユニットは、設計の自由度が低く、使
用できる範囲が狭い。
用できる範囲が狭い。
電動機の回転軸に伝動装置の平歯車を取り付ける場合は
、その平歯車とこれに噛合する伝動装置の他の平歯車は
、それらの軸芯を平行に配置しなければならないので、
伝動装置のケースを取り付ける電動機のケースの端面の
霧部と電動機の回転軸の間の角度は、公差を小さくしな
ければならない。
、その平歯車とこれに噛合する伝動装置の他の平歯車は
、それらの軸芯を平行に配置しなければならないので、
伝動装置のケースを取り付ける電動機のケースの端面の
霧部と電動機の回転軸の間の角度は、公差を小さくしな
ければならない。
電動機の回転軸に伝動装置のウォームを取り付ける場合
は、そのウォームとこれに噛合する伝動装置のウォーム
ホイールは、それらの軸芯間の距離を正確に配置しなけ
ればならないので、電動機の端板のキャップは、伝動装
置のケースと一体に形成し、これに電動機の回転軸を軸
受しなければならない。
は、そのウォームとこれに噛合する伝動装置のウォーム
ホイールは、それらの軸芯間の距離を正確に配置しなけ
ればならないので、電動機の端板のキャップは、伝動装
置のケースと一体に形成し、これに電動機の回転軸を軸
受しなければならない。
このように構造が複雑になる上、伝動装置は。
電動機の軸受付きのキャップをも構成するので。
8 電動機とこれに取り付ける伝動装置は、正確に適合
していなければならず、電動機に取り付けた伝動装置を
交換することが困難である。
していなければならず、電動機に取り付けた伝動装置を
交換することが困難である。
結局、従来の駆動ユニットは、電動機の軸芯方向が非常
に長くなり、伝動装置の出力部の位置が限定され、構造
が複雑になり、電動機又は伝動装置の交換が困難である
。
に長くなり、伝動装置の出力部の位置が限定され、構造
が複雑になり、電動機又は伝動装置の交換が困難である
。
本発明の目的は、上記のような従来の課題を解決するこ
とである。
とである。
く課題を解決するための手段〉
本発明は、固定テを磁極筒3に慶成して磁極筒3内に回
転子9を配置した電動機lを、伝動装置2に連結した駆
動ユニットにおいて、 電動機lの回転子9に、その周囲を取り囲んでウォーム
14、平歯車やプーリのような伝動部材14を取り付け
、伝動部材14を電動I11の出力部として伝動装置2
に連結し。
転子9を配置した電動機lを、伝動装置2に連結した駆
動ユニットにおいて、 電動機lの回転子9に、その周囲を取り囲んでウォーム
14、平歯車やプーリのような伝動部材14を取り付け
、伝動部材14を電動I11の出力部として伝動装置2
に連結し。
電動Illの磁極筒3の筒面に伝動装置2を取り付けた
ことを特徴とする駆動ユニットである。
ことを特徴とする駆動ユニットである。
本発明は、また、上記の駆動ユニy)において、電動8
1は、磁極筒3の両端開口をそれぞれキャップ4で閉鎖
し、両端開口を閉鎖した磁極筒3内に電動111lの全
ての部品を配置したことを特徴とする駆動ユニットであ
る。
1は、磁極筒3の両端開口をそれぞれキャップ4で閉鎖
し、両端開口を閉鎖した磁極筒3内に電動111lの全
ての部品を配置したことを特徴とする駆動ユニットであ
る。
また。電動mlは、その回転軸10の両端を、それぞれ
、キャップ4に取り付けた軸受20で支承したことを特
徴とする駆動ユニットである。
、キャップ4に取り付けた軸受20で支承したことを特
徴とする駆動ユニットである。
また、2個のキャップ4とこれらに取り付けた2個の軸
受20は、それぞれ、同一であることを特徴とする駆動
ユニットである。
受20は、それぞれ、同一であることを特徴とする駆動
ユニットである。
また、伝動装置2は、その湾曲した製部8を電talの
磁極筒3の筒面に嵌合して、磁極筒3の周囲を取り巻く
迅速装着具25で磁極筒3に取り付けたことを特徴とす
る駆動ユニフFである。
磁極筒3の筒面に嵌合して、磁極筒3の周囲を取り巻く
迅速装着具25で磁極筒3に取り付けたことを特徴とす
る駆動ユニフFである。
く作 用〉
本発明の駆動ユニットは、伝動装置2が電動機lの磁極
筒3の筒面に取り付けられ、電動機lの軸芯方向が伝!
&装M2のために長くならない。
筒3の筒面に取り付けられ、電動機lの軸芯方向が伝!
&装M2のために長くならない。
伝動装置2を電動機lに取り付ける位置は、電WhJI
1.lの軸芯方向に沿って任意に選択することができ、
伝動装置2の出力部を所望の位置に配置することができ
る。
1.lの軸芯方向に沿って任意に選択することができ、
伝動装置2の出力部を所望の位置に配置することができ
る。
電動機llと伝動装置2は、一方の一部が他方の一部を
構成せず、別々に構成され、構造が簡単になり、それら
を容易に交換することができる。
構成せず、別々に構成され、構造が簡単になり、それら
を容易に交換することができる。
〈発明の効果〉
本発明の駆動ユニットは、従来品に比較して、電動機の
軸芯方向が長くならず、伝動装置の出力部の位置が限定
されないので、設計の自由度が高く、使用できる範囲が
広い。
軸芯方向が長くならず、伝動装置の出力部の位置が限定
されないので、設計の自由度が高く、使用できる範囲が
広い。
また。従来品に比較して、構造が簡単になり。
電動機又は伝動装置の交換が容易である。
〈実施例〉
本例の駆動ユニットは、第1V4に示すように、電動4
11と伝動装置2から構成している。電動機lのケース
は、継目のない、引抜管、転造管又は鋳造管等の一体品
の磁極筒3と、磁極筒3の両端開口を閉鎖する2個の同
一プレス製品のキャップ4からなる。歯車5,6を収納
する伝動装置2のケースフは、第1図と第3図に示すよ
うに、電動IIR1の磁極筒3の筒面に符合する曲面板
の鏝部8を有し、曲面板の製部8を電動I11の周面に
嵌合して取り付けている。鎖部8には、突条21を形成
し、磁極筒3の筒面に溝22を周方向に形成して、突条
21を溝22に係合している。
11と伝動装置2から構成している。電動機lのケース
は、継目のない、引抜管、転造管又は鋳造管等の一体品
の磁極筒3と、磁極筒3の両端開口を閉鎖する2個の同
一プレス製品のキャップ4からなる。歯車5,6を収納
する伝動装置2のケースフは、第1図と第3図に示すよ
うに、電動IIR1の磁極筒3の筒面に符合する曲面板
の鏝部8を有し、曲面板の製部8を電動I11の周面に
嵌合して取り付けている。鎖部8には、突条21を形成
し、磁極筒3の筒面に溝22を周方向に形成して、突条
21を溝22に係合している。
Wi部8は、第3図に示すように、磁極筒3の筒面に迅
速装着具25で圧接している。迅速装着具25は、ばね
26からなり、ばね26のフック状の両端27.28を
、それぞれ、IIt部8の縁に突設した係合棒29.3
0に係合している。
速装着具25で圧接している。迅速装着具25は、ばね
26からなり、ばね26のフック状の両端27.28を
、それぞれ、IIt部8の縁に突設した係合棒29.3
0に係合している。
電動i11の回転子9は、第1因に示すように。
回転軸10と、積層鉄板の鉄心に巻線を巻いた電機子1
1からなり、回転軸lGを電機子11の中心孔に貫通し
、第2図に示すように、電機子11の中心孔の突条12
を回転軸1Gの軸芯方向の溝13に係合している。回転
軸10の両端の軸受部19は、第1図に示すように、そ
れぞれ、キャップ4の内面四部に嵌着したキャロッ)
(calotte)軸受20に支承し、回転子9を、斜
め荷重を支持する2個の同一の軸受20に支承している
。
1からなり、回転軸lGを電機子11の中心孔に貫通し
、第2図に示すように、電機子11の中心孔の突条12
を回転軸1Gの軸芯方向の溝13に係合している。回転
軸10の両端の軸受部19は、第1図に示すように、そ
れぞれ、キャップ4の内面四部に嵌着したキャロッ)
(calotte)軸受20に支承し、回転子9を、斜
め荷重を支持する2個の同一の軸受20に支承している
。
環状のウォーム14は、第1図と第3図に示すように、
回転子9の中央部に嵌合し、第2図と第3図から明らか
なように、ウォーム14の内周面の突起15を電機子1
1の外周面の溝16に係合して、ウォーム14を回転子
9に連結し、電動機lの出力部としている。ウォーム1
4は、第1図と第3図に示すように、磁Mi筒3に貫設
した授乳17を経て伝動装置2のウォームホィール5に
噛合し、ウォームホィール5を伝動装M2の歯車6に噛
合し、歯車6の軸18を伝動装置2の出力部従って駆動
ユニットの出力部にしている。
回転子9の中央部に嵌合し、第2図と第3図から明らか
なように、ウォーム14の内周面の突起15を電機子1
1の外周面の溝16に係合して、ウォーム14を回転子
9に連結し、電動機lの出力部としている。ウォーム1
4は、第1図と第3図に示すように、磁Mi筒3に貫設
した授乳17を経て伝動装置2のウォームホィール5に
噛合し、ウォームホィール5を伝動装M2の歯車6に噛
合し、歯車6の軸18を伝動装置2の出力部従って駆動
ユニットの出力部にしている。
電動機1の固定子は、第1図と第2図に示すように、磁
極筒3の内面にばね24と磁極筒3の溝22によって保
持した複数個の永久磁石23からなる。
極筒3の内面にばね24と磁極筒3の溝22によって保
持した複数個の永久磁石23からなる。
整流子31とそのブラシ32を含む電動機1の全ての部
品は、磁極筒3と2個のキャップ4からなる電動機lの
ケース内に配置し、回転軸10を電動機lのケースから
突出させず、電動機lの出力部である伝動部材のウォー
ム14も電動機lのケース内に配置している。
品は、磁極筒3と2個のキャップ4からなる電動機lの
ケース内に配置し、回転軸10を電動機lのケースから
突出させず、電動機lの出力部である伝動部材のウォー
ム14も電動機lのケース内に配置している。
本例の駆動ユニy)は、電動機llの出力を、回転子9
の中央部に取り付けた出力部14から取り出す、即ち、
電動機lの回転軸10の中央位置から取り出すので、電
動機の回転軸の端位置から取り出す従来品に比較して、
電動機lの回転軸10は、ねじりこわさが倍になる。
の中央部に取り付けた出力部14から取り出す、即ち、
電動機lの回転軸10の中央位置から取り出すので、電
動機の回転軸の端位置から取り出す従来品に比較して、
電動機lの回転軸10は、ねじりこわさが倍になる。
く変形例〉
実施例においては、ウォーム14の一側又は両側には、
重荷重によってウォーム14が軸芯方向に移動するのを
防止する軸受リングを設けなかったが、設けてもよい。
重荷重によってウォーム14が軸芯方向に移動するのを
防止する軸受リングを設けなかったが、設けてもよい。
また。伝動部材14は、ウォーム14であったが、平歯
車又はプーリであってもよい。
車又はプーリであってもよい。
また。伝動装N2は、そのケースフの湾曲した冨部8を
電動機lの磁極筒3の筒面に嵌合して。
電動機lの磁極筒3の筒面に嵌合して。
電動機lに迅速装着具25で取り付けたが、この取付方
法を次のように変更してもよい。
法を次のように変更してもよい。
例えば、電動mlの磁極筒3に円形又は矩形の貫通孔を
設け、貫通孔の開口縁に沿って位置決片を突設し、電動
411の貫通孔の位置決片に伝動装置2のケースフの開
口を被嵌し、伝動装置12のケースフの開口端を螺貫し
たビスを貫通孔の位置決片に圧接又は螺合して、伝動装
M2を電動41111に取り付ける。
設け、貫通孔の開口縁に沿って位置決片を突設し、電動
411の貫通孔の位置決片に伝動装置2のケースフの開
口を被嵌し、伝動装置12のケースフの開口端を螺貫し
たビスを貫通孔の位置決片に圧接又は螺合して、伝動装
M2を電動41111に取り付ける。
また、電動機lの磁極筒3の筒面に円形又は矩形の平面
部を設け、平面部に貫通孔を設け、電動機1の平面部に
伝動装ai2のケースフの開口の回りの平板のm部をビ
スで取り付ける。また。電動@1に伝動装置2の位置決
片を追加する。
部を設け、平面部に貫通孔を設け、電動機1の平面部に
伝動装ai2のケースフの開口の回りの平板のm部をビ
スで取り付ける。また。電動@1に伝動装置2の位置決
片を追加する。
第1図は、本発明の実施例の駆動ユニットの断面図であ
る。 第2図は、第1図の■−■線断面の拡大図である。 第3図は、第1図の■−■線断面の拡大図である。 l:電動@ 2:伝動装置3:磁極筒
4:キャップ8:g 部
9:回転子10:回転軸 14:ウォーム、伝動部材 20:キャロット軸受 25:迅速装着具手続補正書
(方式) %式% 1 事件の表示 平成2年特許願第201024号 2 発明の名称 駆動ユニット 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 ハネス メスラシエル 4代理人 名古屋市中区栄二丁目10番19号 平成2年10月30日
る。 第2図は、第1図の■−■線断面の拡大図である。 第3図は、第1図の■−■線断面の拡大図である。 l:電動@ 2:伝動装置3:磁極筒
4:キャップ8:g 部
9:回転子10:回転軸 14:ウォーム、伝動部材 20:キャロット軸受 25:迅速装着具手続補正書
(方式) %式% 1 事件の表示 平成2年特許願第201024号 2 発明の名称 駆動ユニット 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 ハネス メスラシエル 4代理人 名古屋市中区栄二丁目10番19号 平成2年10月30日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 固定子を磁極筒3に形成して磁極筒3内に回転子9
を配置した電動機1を、伝動装置2に連結した駆動ユニ
ットにおいて、 電動機1の回転子9にその周囲を取り囲んで伝動部材1
4を取り付け、伝動部材14を電動機1の出力部として
伝動装置2に連結し、 電動機1の磁極筒3の筒面に伝動装置2を取り付けたこ
とを特徴とする駆動ユニット。 2 伝動部材14は、ウォーム14であることを特徴と
する請求項1に記載の駆動ユニット。 3 伝動部材14は、平歯車であることを特徴とする請
求項1に記載の駆動ユニット。 4 伝動部材14は、プーリであることを特徴とする請
求項1に記載の駆動ユニット。 5 電動機1は、磁極筒3の両端開口をそれぞれキャッ
プ4で閉鎖し、両端開口を閉鎖した磁極筒3内に電動機
1の全ての部品を配置したことを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載の駆動ユニット。 6 電動機1は、その回転軸10の両端を、それぞれ、
キャップ4に取り付けた軸受20で支承したことを特徴
とする請求項5に記載の駆動ユニット。 7 2個のキャップ4とこれらに取り付けた2個の軸受
20は、それぞれ、同一であることを特徴とする請求項
6に記載の駆動ユニット。 8 伝動装置2は、その湾曲した鐶部8を電動機1の磁
極筒3の筒面に嵌合して、磁極筒3の周囲を取り巻く迅
速装着具25で磁極筒3に取り付けたことを特徴とする
請求項1〜7のいずれかに記載の駆動ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE8909181U DE8909181U1 (de) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | Antriebseinheit mit einem Elektromotor |
DE8909181.7 | 1989-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03150047A true JPH03150047A (ja) | 1991-06-26 |
JPH088755B2 JPH088755B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=6841532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2201024A Expired - Lifetime JPH088755B2 (ja) | 1989-07-28 | 1990-07-27 | 駆動ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5028827A (ja) |
EP (1) | EP0410488B1 (ja) |
JP (1) | JPH088755B2 (ja) |
DE (2) | DE8909181U1 (ja) |
ES (1) | ES2049875T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289069A (en) * | 1990-08-29 | 1994-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Brushless motor |
DE4141278C2 (de) * | 1991-12-14 | 1994-08-18 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | Elektroantrieb für Schiebedächer o. dgl. bei Fahrzeugen |
EP0859449B1 (en) * | 1997-02-14 | 2001-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor provided with power transmitting means |
DE102006042594A1 (de) * | 2006-09-11 | 2008-03-27 | Siemens Ag | Stellantrieb |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238313U (ja) * | 1975-09-10 | 1977-03-18 | ||
JPS57135868U (ja) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8323218U1 (de) * | 1984-10-18 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Getriebemotor, insbesondere für einen elektromotorischen Fensterheber-Antrieb in einem Kraftfahrzeug | |
FR366865A (fr) * | 1906-06-05 | 1906-10-15 | Pierre Lucien Garcin | Essieu moteur électrique pour voitures automobiles |
DE801869C (de) * | 1948-12-25 | 1951-01-25 | Hans Bader | Lagerung umlaufender oder pendelnder Koerper |
US2639394A (en) * | 1950-08-23 | 1953-05-19 | Cav Ltd | Electric motor-driven worm gearing |
US2916642A (en) * | 1956-04-16 | 1959-12-08 | Air Glide Inc | Fluid dynamic device |
BE602131A (ja) * | 1960-04-12 | |||
FR2040907A5 (ja) * | 1969-04-16 | 1971-01-22 | Vierne Andre | |
DE1963312C3 (de) * | 1969-12-17 | 1979-11-15 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Einrichtung zum Untersuchen des Bewegungsablaufes von im Herzrhythmus bewegten Organen mittels eines Röntgengenerators |
FR2133100A5 (ja) * | 1971-04-01 | 1972-11-24 | Lacroix Jean | |
US3836290A (en) * | 1973-04-02 | 1974-09-17 | Carrier Corp | Motor compressor unit |
IT1027094B (it) * | 1974-12-17 | 1978-11-20 | Lames Societa Per Azioni | Alzacristalli elettrico per autoveicoli provvisto di mezzi che ne consentano l azionamento manuale di emergenza |
DE2659283A1 (de) * | 1976-12-29 | 1978-07-13 | Bayerische Motoren Werke Ag | Elektromotorische verstellvorrichtung in einem kraftfahrzeug |
DE7720015U1 (de) * | 1977-06-25 | 1977-10-06 | Webasto-Werk W. Baier Gmbh & Co, 8031 Stockdorf | Elektrische antriebsvorrichtung fuer schiebedaecher, fensterscheiben u.dgl. von kraftfahrzeugen |
DE3434905A1 (de) * | 1984-09-22 | 1986-04-03 | SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Antriebseinheit, insbesondere zum verstellen von fensterscheiben, schiebedaechern, sitzen und aehnlichen kraftfahrzeugteilen |
DE3529753C1 (en) * | 1985-08-20 | 1987-01-15 | Swf Auto Electric Gmbh | Driving device |
DE8709409U1 (de) * | 1987-07-09 | 1988-11-10 | Pies, Gerrit, 5650 Solingen | Antriebsmotor |
DE8713281U1 (de) * | 1987-10-02 | 1987-11-12 | Somfy, Cluses | Pantographschraubenheber für Fenster |
DE3741615A1 (de) * | 1987-12-09 | 1989-06-22 | Reitter & Schefenacker Kg | Elektrischer motorantrieb fuer fensterheber von kraftfahrzeugen |
DE3824729A1 (de) * | 1988-07-21 | 1990-01-25 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | Antriebsvorrichtung, insbesondere fuer schiebedaecher, schiebe-hebedaecher, fensterscheiben o.dgl. |
-
1989
- 1989-07-28 DE DE8909181U patent/DE8909181U1/de not_active Expired
-
1990
- 1990-07-16 US US07/552,504 patent/US5028827A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-27 JP JP2201024A patent/JPH088755B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-27 DE DE90114504T patent/DE59004591D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-27 ES ES90114504T patent/ES2049875T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-27 EP EP90114504A patent/EP0410488B1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238313U (ja) * | 1975-09-10 | 1977-03-18 | ||
JPS57135868U (ja) * | 1981-02-18 | 1982-08-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE8909181U1 (de) | 1989-09-14 |
EP0410488A1 (de) | 1991-01-30 |
US5028827A (en) | 1991-07-02 |
JPH088755B2 (ja) | 1996-01-29 |
ES2049875T3 (es) | 1994-05-01 |
DE59004591D1 (de) | 1994-03-24 |
EP0410488B1 (de) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6701803B1 (en) | Reduction gears-integrated actuator | |
KR102598034B1 (ko) | 콤팩트한 모터 감속기 | |
US5479058A (en) | Geared motor | |
US4296343A (en) | Electric motor housing, or the like, with integral pole and methods for making same | |
US4185215A (en) | Permanent magnet synchronous motor | |
KR950015917A (ko) | 외측회전자형 브러시레스 dc 전동기 | |
JPH10509020A (ja) | 電動モータの配置 | |
JPH03150047A (ja) | 駆動ユニット | |
US20190226568A1 (en) | Strain wave gear speed reducer unit | |
US6969936B2 (en) | Rotational position detecting sensor-equipped motor and biaxial motor | |
JPH11332176A (ja) | ギヤードアクチュエータ | |
JP2004046023A (ja) | 回転電機による回転体駆動法 | |
JP3007926U (ja) | 中空軸モータ | |
JPH1042519A (ja) | 電動機 | |
JP2000116082A (ja) | 外周駆動形電動機 | |
JP2000027954A (ja) | 遊星歯車用支持部材および遊星歯車の支持方法 | |
JP3635929B2 (ja) | 歯車減速機付電動機 | |
JPH0135582Y2 (ja) | ||
JPH01270757A (ja) | 電動機 | |
CN204425059U (zh) | 稀土类磁铁马达 | |
JP2001153189A (ja) | 減速機構付モータ装置 | |
CN219287296U (zh) | 电机转子轴 | |
CN219760789U (zh) | 一种无刷电机齿轮箱 | |
JPH0135583Y2 (ja) | ||
JPH0242061Y2 (ja) |