JPH03150022A - 給電装置 - Google Patents
給電装置Info
- Publication number
- JPH03150022A JPH03150022A JP2273483A JP27348390A JPH03150022A JP H03150022 A JPH03150022 A JP H03150022A JP 2273483 A JP2273483 A JP 2273483A JP 27348390 A JP27348390 A JP 27348390A JP H03150022 A JPH03150022 A JP H03150022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- semiconductor switch
- power supply
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/001—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/24—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
- H02H3/247—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage having timing means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/908—Inrush current limiters
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、入力供給電圧端子と、出力端子における蓄積
コンデンサとの間に第1半導体スイッチを有する流入電
流制限回路を具え、前記第1半導体スイッチの切換パス
に並列に並列抵抗を設け、且つ前記スイッチの制御パス
に並列に第1コンデンサと第1抵抗並びに第2半導体ス
イッチの切換パスを具えている並列回路を設けた給電装
置に関するものである。
コンデンサとの間に第1半導体スイッチを有する流入電
流制限回路を具え、前記第1半導体スイッチの切換パス
に並列に並列抵抗を設け、且つ前記スイッチの制御パス
に並列に第1コンデンサと第1抵抗並びに第2半導体ス
イッチの切換パスを具えている並列回路を設けた給電装
置に関するものである。
データ伝送システム用の給電装置は、例えば交換機バテ
リ又は幹線電圧から整流して取り出される直流電圧(供
給電圧)を直流電圧変換器により安定化出力電圧に変換
する。直流電圧変換器の前に蓄積コンデンサを接続して
短期間の供給電圧の不良を橋絡させるようにする。この
結果、給電装置をスイッチ・オンさせると、高い流入電
流が蓄積コンデンサに流れ、供給電圧が下がることにな
る。さらに、高い流入電流は給電装置のスイッチ・オン
処理中に安全なカット−アウトを誤ってトリガさせるこ
とになる。
リ又は幹線電圧から整流して取り出される直流電圧(供
給電圧)を直流電圧変換器により安定化出力電圧に変換
する。直流電圧変換器の前に蓄積コンデンサを接続して
短期間の供給電圧の不良を橋絡させるようにする。この
結果、給電装置をスイッチ・オンさせると、高い流入電
流が蓄積コンデンサに流れ、供給電圧が下がることにな
る。さらに、高い流入電流は給電装置のスイッチ・オン
処理中に安全なカット−アウトを誤ってトリガさせるこ
とになる。
西独国特許明細書第3535864号には蓄積コンデン
サを具える負荷回路を保護する限流回路が開示されてお
り、短期間の過電圧及び過電流の場合に負荷回路が斯か
る限流回路を介して接続されるようにしている。このた
め、電界効果トランジスタを用い、このトランジスタの
切換パス(路)を並列抵抗によって分路し、又それには
電流測定抵抗を直列に接続する。電界効果トランジスタ
を制御するために、電流評価回路を電流測定抵抗に接続
する。電流評価回路には電流成分も評価されるように並
列抵抗を接続する。電界効果トランジスタがカット−オ
フされると全負荷電流が並列抵抗を経て流れる。電流評
価回路はバイポーラトランジスタで構成され、このトラ
ンジスタのエミッタは電流測定抵抗に接続し、ベースは
抵抗を介して電界効果トランジスタのソース電極に接続
する。電流測定抵抗の両端間の電圧降下が所定の最大値
以上となる場合に、トランジスタは導通する。これによ
り電界効果トランジスタの制御電圧(ゲート−ソース)
がゼロとなり、この電界効果トランジスタは完全にカッ
ト・オフする。この場合に、全電流は並列抵抗を経て流
れる。電流測定抵抗の両端間の電圧降下が最大値以下で
あれば、電界効果トランジスタは電圧降下に比例する電
流成分を引き継ぎ、残りの電流成分は並列抵抗を経て流
れる。
サを具える負荷回路を保護する限流回路が開示されてお
り、短期間の過電圧及び過電流の場合に負荷回路が斯か
る限流回路を介して接続されるようにしている。このた
め、電界効果トランジスタを用い、このトランジスタの
切換パス(路)を並列抵抗によって分路し、又それには
電流測定抵抗を直列に接続する。電界効果トランジスタ
を制御するために、電流評価回路を電流測定抵抗に接続
する。電流評価回路には電流成分も評価されるように並
列抵抗を接続する。電界効果トランジスタがカット−オ
フされると全負荷電流が並列抵抗を経て流れる。電流評
価回路はバイポーラトランジスタで構成され、このトラ
ンジスタのエミッタは電流測定抵抗に接続し、ベースは
抵抗を介して電界効果トランジスタのソース電極に接続
する。電流測定抵抗の両端間の電圧降下が所定の最大値
以上となる場合に、トランジスタは導通する。これによ
り電界効果トランジスタの制御電圧(ゲート−ソース)
がゼロとなり、この電界効果トランジスタは完全にカッ
ト・オフする。この場合に、全電流は並列抵抗を経て流
れる。電流測定抵抗の両端間の電圧降下が最大値以下で
あれば、電界効果トランジスタは電圧降下に比例する電
流成分を引き継ぎ、残りの電流成分は並列抵抗を経て流
れる。
他の変形回路では、コンデンサと抵抗との並列回路から
成る遅延ユニットを設けて電界効果トランジスタのスイ
ッチ・オン時点を遅延させるようにする。供給電圧の不
良が生じた後には限流回路の回復時間を短くするために
、蓄積コンデンサを迅速に放電させる必要がある。この
ためには、PTC抵抗を蓄積コンデンサに並列に接続す
る。全負荷電流は電流測定抵抗を経て流れ、これにより
かなりの損失が生ずることになる。
成る遅延ユニットを設けて電界効果トランジスタのスイ
ッチ・オン時点を遅延させるようにする。供給電圧の不
良が生じた後には限流回路の回復時間を短くするために
、蓄積コンデンサを迅速に放電させる必要がある。この
ためには、PTC抵抗を蓄積コンデンサに並列に接続す
る。全負荷電流は電流測定抵抗を経て流れ、これにより
かなりの損失が生ずることになる。
本発明の目的は冒頭に述べた種類の給電装置を改善する
ことにある。この給電装置における流入電流制限回路は
電力損を低くする必要があり、供給電圧の低下が頻繁に
、しかも迅速に生ずる場合でも供給電圧が遅延なく再度
作動し得るようにする必要がある。
ことにある。この給電装置における流入電流制限回路は
電力損を低くする必要があり、供給電圧の低下が頻繁に
、しかも迅速に生ずる場合でも供給電圧が遅延なく再度
作動し得るようにする必要がある。
上述した目的を達成するために本発明によれば、冒頭に
述べた種類の給電装置において、前記第2半導体スイッ
チの制御電極を第1分圧器のタップ点に接続し、該第1
分圧器に第2コンデンサを並列に接続し、前記第2半導
体スイッチの制御パスに第3半導体スイッチの切換パス
を並列に接続し、供給電圧がしきい値に達しない場合に
、しきい値回路によって供給される制御電流に応じて前
記第3半導体スイッチをカット・オフさせるようにした
ことを特徴とする特 *実施例〕 以下図面を参照して実施例につき説明する。
述べた種類の給電装置において、前記第2半導体スイッ
チの制御電極を第1分圧器のタップ点に接続し、該第1
分圧器に第2コンデンサを並列に接続し、前記第2半導
体スイッチの制御パスに第3半導体スイッチの切換パス
を並列に接続し、供給電圧がしきい値に達しない場合に
、しきい値回路によって供給される制御電流に応じて前
記第3半導体スイッチをカット・オフさせるようにした
ことを特徴とする特 *実施例〕 以下図面を参照して実施例につき説明する。
第1図に示す実施例では流入電流を制限するための回路
を、例えば交換機バテリ又は幹線整流器から取り出され
る直流電圧(供給電圧01)を供給する電圧供給源1と
、入力端子に蓄積コンデンサCの両端間にも存在する作
動電圧u2が供給される直流電圧変換器2との間に位置
させる。流入電流制限回路は電子式の第1半導体スイッ
チF1を具えており、このスイッチはnチャネルHos
を界効果トランジスタとして構成され、しかもその切
換パス(ドレイン−ソース)に並列に接続される並列抵
抗Rを有している。第1電界効果トランジスタF1のド
レイン電極は作動電圧u2の負極E2−に接続する−ソ
ース電極の電位はE−であり、この電極はダイオードD
を介して供給電圧01の負極E−に接続する。ダイオー
ドDは供給電圧U1の電圧が低下する場合に蓄積コンデ
ンサCが放電しないようにし、このダイオードは降服電
圧が約0.3vで、従って損失の低いショットキーダイ
オードとして構成するのが有利である。第1電界効果ト
ランジスタF1の制御パス(ゲート−ソース)には第1
コンデンサC1と第1抵抗R1との並列回路から成る遅
延ユニットを配置する。又、この遅延ユニットR1゜C
Iは第2半導体スイッチF2の切換パスに並列に配置す
る。コンデンサC1は定電流源4によって充電され、こ
の電流源4は基準電位E+に接続し、且つ図示の例では
第4電界効果トランジスタF4と第4抵抗R4とによっ
て形成する。このため、第4電界効果トランジスタF4
のドレイン電極は基準電位E+に接続し、ゲート電極は
遅延ユニッ)R1,CIに接続すると共に第4抵抗R4
を介して第4電界効果トランジスタF4のソース電極に
接続する。第2電界効果トランジスタF2の制御電極は
2個の抵抗R9,RIGによって形成される第1分圧器
のタップ点に接続する。この第1分圧器には第2コンデ
ンサC2を並列に接続する。第2コンデンサC2は第5
抵抗R5を介して基準電位E+にも接続する。図示以外
の例では、第5抵抗R5をダイオードを介して基準電位
E+に接続して、作動電圧u2の電圧が低下する場合に
コンデンサC2が抵抗R9を介して放電しないようにす
ることができる。第2半導体スイッチF2の制御パスに
は第3電界効果トランジスタF3の切換パス(ドレイン
−ソース)を並列に配置する。この第3電界効果トラン
ジスタのゲート電極は一方では第6抵抗R6を介して電
位E−に、他方では第2抵抗R2を介してpnp )ラ
ンジスタTのコレクタに接続する。トランジスタTのエ
ミッタはツェナーダイオードZを介して基準電圧E+に
接続すると共に、第3抵抗R3を介して供給電圧u1の
負極El−に接続する。トランジスタTのベースは、2
個の抵抗R7とR8とで構成され、しかも入力側に配置
される第2分圧器の中央タップに接続する。斯くしてト
ランジスタTと、第2分圧器Rフ。
を、例えば交換機バテリ又は幹線整流器から取り出され
る直流電圧(供給電圧01)を供給する電圧供給源1と
、入力端子に蓄積コンデンサCの両端間にも存在する作
動電圧u2が供給される直流電圧変換器2との間に位置
させる。流入電流制限回路は電子式の第1半導体スイッ
チF1を具えており、このスイッチはnチャネルHos
を界効果トランジスタとして構成され、しかもその切
換パス(ドレイン−ソース)に並列に接続される並列抵
抗Rを有している。第1電界効果トランジスタF1のド
レイン電極は作動電圧u2の負極E2−に接続する−ソ
ース電極の電位はE−であり、この電極はダイオードD
を介して供給電圧01の負極E−に接続する。ダイオー
ドDは供給電圧U1の電圧が低下する場合に蓄積コンデ
ンサCが放電しないようにし、このダイオードは降服電
圧が約0.3vで、従って損失の低いショットキーダイ
オードとして構成するのが有利である。第1電界効果ト
ランジスタF1の制御パス(ゲート−ソース)には第1
コンデンサC1と第1抵抗R1との並列回路から成る遅
延ユニットを配置する。又、この遅延ユニットR1゜C
Iは第2半導体スイッチF2の切換パスに並列に配置す
る。コンデンサC1は定電流源4によって充電され、こ
の電流源4は基準電位E+に接続し、且つ図示の例では
第4電界効果トランジスタF4と第4抵抗R4とによっ
て形成する。このため、第4電界効果トランジスタF4
のドレイン電極は基準電位E+に接続し、ゲート電極は
遅延ユニッ)R1,CIに接続すると共に第4抵抗R4
を介して第4電界効果トランジスタF4のソース電極に
接続する。第2電界効果トランジスタF2の制御電極は
2個の抵抗R9,RIGによって形成される第1分圧器
のタップ点に接続する。この第1分圧器には第2コンデ
ンサC2を並列に接続する。第2コンデンサC2は第5
抵抗R5を介して基準電位E+にも接続する。図示以外
の例では、第5抵抗R5をダイオードを介して基準電位
E+に接続して、作動電圧u2の電圧が低下する場合に
コンデンサC2が抵抗R9を介して放電しないようにす
ることができる。第2半導体スイッチF2の制御パスに
は第3電界効果トランジスタF3の切換パス(ドレイン
−ソース)を並列に配置する。この第3電界効果トラン
ジスタのゲート電極は一方では第6抵抗R6を介して電
位E−に、他方では第2抵抗R2を介してpnp )ラ
ンジスタTのコレクタに接続する。トランジスタTのエ
ミッタはツェナーダイオードZを介して基準電圧E+に
接続すると共に、第3抵抗R3を介して供給電圧u1の
負極El−に接続する。トランジスタTのベースは、2
個の抵抗R7とR8とで構成され、しかも入力側に配置
される第2分圧器の中央タップに接続する。斯くしてト
ランジスタTと、第2分圧器Rフ。
R8と、第3抵抗R3と、ツェナーダイオード2とによ
ってしきい値回路3を構成する。このしきい値回路は供
給電圧u1がしきい値以下に降下するときに制御電流I
sを供給する。他の例では、抵抗R3とR7の接続点と
、供給電圧u1の負極El−との間にダイオードを接続
して、供給電圧[1の極性を間違えた場合にトランジス
タTを保護する。
ってしきい値回路3を構成する。このしきい値回路は供
給電圧u1がしきい値以下に降下するときに制御電流I
sを供給する。他の例では、抵抗R3とR7の接続点と
、供給電圧u1の負極El−との間にダイオードを接続
して、供給電圧[1の極性を間違えた場合にトランジス
タTを保護する。
給電装置をスイッチ・オンする前には蓄積コンデンサC
及びコンデンサCI、 C2は充電されない。
及びコンデンサCI、 C2は充電されない。
半導体スイツチFl、 F2. F3を図示の実施例で
はエンハンスメント形のnチャネルMOS電界効果トラ
ンジスタとして構成するため、これらのスイッチはスイ
ッチ・オン以前にはカット・オフされている。従って、
負荷電流はスイッチ・オンされている期間中は並列抵抗
Rを経て流れ、この並列抵抗によって有効に限定される
。給電装置をスイッチ・オンした後に第1コンデンサC
1は定電流源4により充電され、従って第1電界効果ト
ランジスタFlのゲート−ソースパスにおける制御電圧
がゆっくり高くなり、トランジスタが次第に導通し、最
終的に並列抵抗Rを完全に分路するようになる。
はエンハンスメント形のnチャネルMOS電界効果トラ
ンジスタとして構成するため、これらのスイッチはスイ
ッチ・オン以前にはカット・オフされている。従って、
負荷電流はスイッチ・オンされている期間中は並列抵抗
Rを経て流れ、この並列抵抗によって有効に限定される
。給電装置をスイッチ・オンした後に第1コンデンサC
1は定電流源4により充電され、従って第1電界効果ト
ランジスタFlのゲート−ソースパスにおける制御電圧
がゆっくり高くなり、トランジスタが次第に導通し、最
終的に並列抵抗Rを完全に分路するようになる。
このように、第1電界効果トランジスタF1をゆっ(リ
スイッチ・オンさせる(「ソフトスタート」)ことによ
ってスイッチ・オン時における負荷電流が有効に制限さ
れる。スイッチ・オンの期間中、全負荷電流は先ず並列
抵抗Rを流れ、その後定電流源から取り出される定電流
と、第1コンデンサCIの値とによって決定される長さ
のスイッチ・オン遅延時間後に上記全負荷電流は直接、
即ち低損失で第1電界効果トランジスタFlのドレイン
−ソースパスを経て流れる。
スイッチ・オンさせる(「ソフトスタート」)ことによ
ってスイッチ・オン時における負荷電流が有効に制限さ
れる。スイッチ・オンの期間中、全負荷電流は先ず並列
抵抗Rを流れ、その後定電流源から取り出される定電流
と、第1コンデンサCIの値とによって決定される長さ
のスイッチ・オン遅延時間後に上記全負荷電流は直接、
即ち低損失で第1電界効果トランジスタFlのドレイン
−ソースパスを経て流れる。
図示の実施例では供給電圧[1をしきい値回路3によっ
てモニタする。第2分圧器の抵抗R7、 R8及びツェ
ナーダイオード2の定格をここではトランジスタTが供
給電圧[Jlのしきい値以上で導通するように規定する
。トランジスタTは、このトランジスタを導通状態に切
り換えるのに必要な約0.6vのベース−エミッタ電圧
以上となる際に導通し、この電圧は抵抗R8にリリース
される電圧とツェナーダイオードZにリリースされる電
圧との差(基準電圧)から得られる。第3抵抗R3は、
トランジスタTがカット・オフされると、ツェナーダイ
オードZ及びこの抵抗R3に流れて、トランジスタTを
導通状態に切り換えるのに必要な基準電圧がツェナーダ
イオード2にリリースされるようにする。
てモニタする。第2分圧器の抵抗R7、 R8及びツェ
ナーダイオード2の定格をここではトランジスタTが供
給電圧[Jlのしきい値以上で導通するように規定する
。トランジスタTは、このトランジスタを導通状態に切
り換えるのに必要な約0.6vのベース−エミッタ電圧
以上となる際に導通し、この電圧は抵抗R8にリリース
される電圧とツェナーダイオードZにリリースされる電
圧との差(基準電圧)から得られる。第3抵抗R3は、
トランジスタTがカット・オフされると、ツェナーダイ
オードZ及びこの抵抗R3に流れて、トランジスタTを
導通状態に切り換えるのに必要な基準電圧がツェナーダ
イオード2にリリースされるようにする。
実際の回路では、正規の作動期間中の供給電圧UlO値
を60Vとし、又しきい値を55Vとする。給電装置が
スイッチ・オン後に正規に作動する場合、即ち供給電圧
u1の低下、又は遮断がない場合には、トランジスタT
がしきい値以上の供給電圧で導通し、即ちコレクタ電流
が制御電流Isの形態で流れる。この制御電流は第3電
界効果トランジスタF3の制御パスに並列の第6抵抗R
6の両端間の電圧を降下させる。これにより電界効果ト
ランジスタF3は導通するように制御される。従って、
第2電界効果トランジスタF2の制御パス(ゲート−ソ
ース)が第3電界効果トランジスタF3の切換パス(ド
レイン−ソース)により低オーム抵抗で分路されるため
、第2電界効果トランジスタF2がカット・オフされる
ことになる。この正規の作動状態においてはさらに、第
2コンデンサC2が第5抵抗R5を経て充電され、又第
1コンデンサC1が定電流源4により充電される。第2
電界効果トランジスタF2はカット・オフされるため、
第1電界効果トランジスタFlのゲートとソース電極と
の間には遅延ユニットR1,ctにおける電圧が存在し
、この電圧は第1電界効果トランジスタF1を導通させ
るような大きな電圧である。従って、並列抵抗Rは正規
の作動期間中第1電界効果トランジスタptのドレイン
−ソースパスにより低いオーム抵抗で分路される。
を60Vとし、又しきい値を55Vとする。給電装置が
スイッチ・オン後に正規に作動する場合、即ち供給電圧
u1の低下、又は遮断がない場合には、トランジスタT
がしきい値以上の供給電圧で導通し、即ちコレクタ電流
が制御電流Isの形態で流れる。この制御電流は第3電
界効果トランジスタF3の制御パスに並列の第6抵抗R
6の両端間の電圧を降下させる。これにより電界効果ト
ランジスタF3は導通するように制御される。従って、
第2電界効果トランジスタF2の制御パス(ゲート−ソ
ース)が第3電界効果トランジスタF3の切換パス(ド
レイン−ソース)により低オーム抵抗で分路されるため
、第2電界効果トランジスタF2がカット・オフされる
ことになる。この正規の作動状態においてはさらに、第
2コンデンサC2が第5抵抗R5を経て充電され、又第
1コンデンサC1が定電流源4により充電される。第2
電界効果トランジスタF2はカット・オフされるため、
第1電界効果トランジスタFlのゲートとソース電極と
の間には遅延ユニットR1,ctにおける電圧が存在し
、この電圧は第1電界効果トランジスタF1を導通させ
るような大きな電圧である。従って、並列抵抗Rは正規
の作動期間中第1電界効果トランジスタptのドレイン
−ソースパスにより低いオーム抵抗で分路される。
供給電圧u1が幹線電圧の低下により回路3によって決
定されるしきい値以下(例えば55V以下)に降下する
と、トランジスタTを導通状態に切り換えるのに必要と
されると共に抵抗R8とツェナーダイオードZとによっ
て決定されるベース−エミッタ電圧が所定値に達しなく
なるためにトランジスタTはカット・オフされる。この
ことは第3電界効果トランジスタF3が最早制御されな
くなり、即ち制御電流rsが第6抵抗R6を経てもう流
れなくなることを意味する。従って、第3電界効果トラ
ンジスタF3のゲートとソース電極との間の制御電圧が
0値にまで低減するため、このトランジスタはカット・
オフされる。この第3電界効果トランジスタF3が非導
通状態になった後には第2コンデンサC2が第1分圧器
の抵抗R9,RIOを経て放電する。この放電により第
2電界効果トランジスタF2の制御パスにおける電圧が
降下するため、このトランジスタF2が導通するように
なる。第2電界効果トランジスタF2は、抵抗R10間
の電圧降下がこのトランジスタを導通状態に切り換える
のに必要な制御電圧以上である限り導通し続ける。第2
電界効果トランジスタF2が導通するから、第1コンデ
ンサClは第2電界効果トランジスタF2のドレイン−
ソースパスを経て放電する。これにより第1電界効果ト
ランジスタFlのゲートとソースとの間の電圧が降下し
、このトランジスタは最終的にカット・オフする。従っ
て、先ず全負荷電流は第2電界効果トランジスタF2が
カット・オフされたままである限り正規の作動状態では
導通している第1電界効果トランジスタFlのドレイン
−ソースパスを経て低オーム抵抗で流れる。しかし、供
給電圧01が低下するか、又は遮断する場合には、第2
コンデンサC2の放電により第2電界効果トランジスタ
F2が導通し、又第1電界効果トランジスタF1が同程
度にカット・オフされるため、全負荷電流が最終的に並
列抵抗Rによって制限されることになる。
定されるしきい値以下(例えば55V以下)に降下する
と、トランジスタTを導通状態に切り換えるのに必要と
されると共に抵抗R8とツェナーダイオードZとによっ
て決定されるベース−エミッタ電圧が所定値に達しなく
なるためにトランジスタTはカット・オフされる。この
ことは第3電界効果トランジスタF3が最早制御されな
くなり、即ち制御電流rsが第6抵抗R6を経てもう流
れなくなることを意味する。従って、第3電界効果トラ
ンジスタF3のゲートとソース電極との間の制御電圧が
0値にまで低減するため、このトランジスタはカット・
オフされる。この第3電界効果トランジスタF3が非導
通状態になった後には第2コンデンサC2が第1分圧器
の抵抗R9,RIOを経て放電する。この放電により第
2電界効果トランジスタF2の制御パスにおける電圧が
降下するため、このトランジスタF2が導通するように
なる。第2電界効果トランジスタF2は、抵抗R10間
の電圧降下がこのトランジスタを導通状態に切り換える
のに必要な制御電圧以上である限り導通し続ける。第2
電界効果トランジスタF2が導通するから、第1コンデ
ンサClは第2電界効果トランジスタF2のドレイン−
ソースパスを経て放電する。これにより第1電界効果ト
ランジスタFlのゲートとソースとの間の電圧が降下し
、このトランジスタは最終的にカット・オフする。従っ
て、先ず全負荷電流は第2電界効果トランジスタF2が
カット・オフされたままである限り正規の作動状態では
導通している第1電界効果トランジスタFlのドレイン
−ソースパスを経て低オーム抵抗で流れる。しかし、供
給電圧01が低下するか、又は遮断する場合には、第2
コンデンサC2の放電により第2電界効果トランジスタ
F2が導通し、又第1電界効果トランジスタF1が同程
度にカット・オフされるため、全負荷電流が最終的に並
列抵抗Rによって制限されることになる。
第1コンデンサC1の放電後には第1電界効果トランジ
スタF1が再びカット・オフされ、流入電流制限回路が
直ちに再び作動に供する。これがため、スイッチ・オン
処理を再び始めると、負荷電流が再び先ずは並列抵抗R
を経て流れ、やがて第1コンデンサC1の充電処理の後
に第1電界効果トランジスタFlのドレイン−ソースパ
スを経て直接流れるようになる。このことは供給電圧が
頻繁に、しかも急速に低下する場合にも流入電流制限回
路が再び遅延なしに作動に供することを意味する。
スタF1が再びカット・オフされ、流入電流制限回路が
直ちに再び作動に供する。これがため、スイッチ・オン
処理を再び始めると、負荷電流が再び先ずは並列抵抗R
を経て流れ、やがて第1コンデンサC1の充電処理の後
に第1電界効果トランジスタFlのドレイン−ソースパ
スを経て直接流れるようになる。このことは供給電圧が
頻繁に、しかも急速に低下する場合にも流入電流制限回
路が再び遅延なしに作動に供することを意味する。
実際の回路では、第1コンデンサC1の値をlμFとし
、定電流源4によって供給される定電流を0.5〜1a
mAとする。第1分圧器の抵抗R9,RIOの定格は電
界効果トランジスタF2を保護する抵抗RIG間の電圧
が供給電圧01の最大値で最大20Vに達するような値
とする。
、定電流源4によって供給される定電流を0.5〜1a
mAとする。第1分圧器の抵抗R9,RIOの定格は電
界効果トランジスタF2を保護する抵抗RIG間の電圧
が供給電圧01の最大値で最大20Vに達するような値
とする。
図示の回路は、第1電界効果トランジスタF1に必要な
制御電力が極めて低く、しかもこのトランジスタP1の
作動中の電力損が低いために低損失で作動する。このこ
とは第1電界効果トランジスタFlを追加的に冷却する
必要がないと云う利点を有する。さらに、負荷電流回路
は正規の作動中の電流制限状態における並列抵抗R又は
第1電界効果トランジスタF1のドレイン−ソースパス
と、蓄積コンデンサCに対する放電防止として必要なダ
イオード以外の電力損を伴う他の回路部品を何等含んで
いない、第1電界効果トランジスタF1を経て伝送され
る電力を高めるために、このトランジスタに他の電界効
果トランジスタを並列に接続することができる。
制御電力が極めて低く、しかもこのトランジスタP1の
作動中の電力損が低いために低損失で作動する。このこ
とは第1電界効果トランジスタFlを追加的に冷却する
必要がないと云う利点を有する。さらに、負荷電流回路
は正規の作動中の電流制限状態における並列抵抗R又は
第1電界効果トランジスタF1のドレイン−ソースパス
と、蓄積コンデンサCに対する放電防止として必要なダ
イオード以外の電力損を伴う他の回路部品を何等含んで
いない、第1電界効果トランジスタF1を経て伝送され
る電力を高めるために、このトランジスタに他の電界効
果トランジスタを並列に接続することができる。
第1図は流入電流制限回路を有する本発明による給電装
置の一例を示す回路図である。 1・・・電圧供給源 2・・・直流電圧変換器 3・・・しきい値回路 4・・・定電流源 C・・・蓄積コンデンサ R・・・並列抵抗 F1. F2. F3−・・半導体スイッチF4・・・
電界効果トランジスタ (Rl、 CI)・・J遅延ユニット Rl−RIG・・・抵抗 C1,C2・・・コンデンサ D・・・ダイオード Z・・・ツェナーダイオード T・・電界効果トランジスタ
置の一例を示す回路図である。 1・・・電圧供給源 2・・・直流電圧変換器 3・・・しきい値回路 4・・・定電流源 C・・・蓄積コンデンサ R・・・並列抵抗 F1. F2. F3−・・半導体スイッチF4・・・
電界効果トランジスタ (Rl、 CI)・・J遅延ユニット Rl−RIG・・・抵抗 C1,C2・・・コンデンサ D・・・ダイオード Z・・・ツェナーダイオード T・・電界効果トランジスタ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、入力供給電圧端子と、出力端子における蓄積コンデ
ンサとの間に第1半導体スイッチを有する流入電流制限
回路を具え、前記第1半導体スイッチの切換パスに並列
に並列抵抗を設け、且つ前記スイッチの制御1パスに並
列に第1コンデンサと第1抵抗並びに第2半導体スイッ
チの切換パスを具えている並列回路を設けた給電装置に
おいて、前記第2半導体スイッチの制御電極を第1分圧
器のタップ点に接続し、該第1分圧器に第2コンデンサ
を並列に接続し、前記第2半導体スイッチの制御パスに
第3半導体スイッチの切換パスを並列に接続し、供給電
圧がしきい値に達しない場合に、しきい値回路によって
供給される制御電流に応じて前記第3半導体スイッチを
カット・オフさせるようにしたことを特徴とする給電装
置。 2、前記しきい値回路(3)がバイポーラトランジスタ
(T)を具え、該トランジスタのベースを入力側に配置
した第2分圧器(R7、R8)のタップ点に接続し、前
記トランジスタ(Y)のコレクタを第2抵抗(R2)を
介して前記第3半導体スイッチ(F3)の制御電極に接
続し、且つ前記トランジスタ(Y)のエミッタをツェナ
ーダイオード(Z)を介して共通の基準電位(E+)に
接続すると共に第3抵抗(R3)を介して基準電位(E
+)に基づく供給電圧(U1)の第1極(E1−)に接
続したことを特徴とする請求項1に記載の給電装置。 3、前記半導体スイッチ(F1、F2、F3)をエンハ
ンスメント形のnチャネルMOS電界効果トランジスタ
として構成し、これらトランジスタのソース電極をダイ
オード(D)を介して供給電圧(U1)の第1極(E1
−)に接続される電位(E−)に接続すると共に並列抵
抗(R)を介して、蓄積コンデンサ(C2)に供給され
、且つ基準電位(E+)に基づく作動電圧(U2)の第
1極(E2−)に接続したことを特徴とする請求項1又
は2に記載の給電装置。 4、前記第1コンデンサ(C1)を基準電位(E+)に
接続した定電流源(4)によって充電するようにしたこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給電装
置。 5、前記定電流源(4)が第4電界効果トランジスタ(
F4)を具え、該トランジスタのドレイン電極を基準電
位(E+)に接続し、且つ前記トランジスタ(F4)の
ゲート電極を第1コンデンサ(C1)に接続すると共に
第4抵抗(R4)を介して前記トランジスタ(F4)の
ソース電極に接続したことを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の給電装置。 6、前記第2コンデンサ(C2)を基準電位(E+)に
接続した第5抵抗(R5)を介して充電するようにした
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の給電
装置。 7、前記第1半導体スイッチ(F1)に少なくとも1個
の他の半導体スイッチを並列に接続したことを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の給電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3934577A DE3934577A1 (de) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | Stromversorgungseinrichtung mit einschaltstrombegrenzungsschaltung |
DE3934577.7 | 1989-10-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03150022A true JPH03150022A (ja) | 1991-06-26 |
Family
ID=6391613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2273483A Pending JPH03150022A (ja) | 1989-10-17 | 1990-10-15 | 給電装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5087871A (ja) |
EP (1) | EP0423885B1 (ja) |
JP (1) | JPH03150022A (ja) |
DE (2) | DE3934577A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011097674A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 電気車用電源装置 |
JP2016538813A (ja) * | 2013-11-26 | 2016-12-08 | キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド | 突入電流制限装置 |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2090415T3 (es) * | 1991-06-26 | 1996-10-16 | Siemens Ag | Disposicion de circuito para la limitacion de la corriente de conexion y para la proteccion contra la sobretension en aparatos de alimentacion de corriente sincronizados. |
DE4233616A1 (de) * | 1992-10-06 | 1994-09-01 | Metrawatt Gmbh Gossen | Vorrichtung zur Einschaltstrombegrenzung an Schaltnetzteilen |
US5436824A (en) * | 1992-12-10 | 1995-07-25 | Rosemount Inc. | Inrush current limiter in a magnetic flowmeter |
DE4309974A1 (de) * | 1993-03-26 | 1994-09-29 | Bosch Gmbh Robert | Stromversorgungsschaltung |
NL9301397A (nl) * | 1993-08-12 | 1995-03-01 | Cm Personnel Participation Bv | Beveiligingsschakelinrichting ten behoeve van elektronische schakelinrichtingen in het algemeen en ten behoeve van een electronische voorschakelinrichting voor gasontladingsbuizen in het bijzonder. |
US5521809A (en) * | 1993-09-17 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | Current share circuit for DC to DC converters |
US5376830A (en) * | 1993-09-17 | 1994-12-27 | International Business Machines Corporation | High frequency slope compensation circuit for current programmed converter |
US5563540A (en) * | 1993-09-17 | 1996-10-08 | International Business Machines Corporation | Electronic switch having programmable means to reduce noise coupling |
US5374887A (en) * | 1993-11-12 | 1994-12-20 | Northern Telecom Limited | Inrush current limiting circuit |
BE1008072A3 (nl) * | 1994-02-11 | 1996-01-09 | Philips Electronics Nv | Voedingsapparaat met een schakeling voor het beperken van inrush stroom. |
DE69425884T2 (de) * | 1994-07-29 | 2001-03-08 | Alcatel Bell N.V., Antwerpen | Stromsteuerungsschnitstellenschaltung |
DE59508863D1 (de) * | 1995-08-04 | 2000-12-21 | Siemens Ag | Elektronisches Vorschaltgerät mit Einschaltstrombegrenzung und/oder Überspannungsschutz |
EP0769855B1 (en) * | 1995-10-18 | 2000-08-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrical keying circuit for fluorescent lamps |
DE29519343U1 (de) * | 1995-12-05 | 1997-01-16 | Siemens AG, 80333 München | Stromversorgung mit verlustarmer Einschaltstrombegrenzung |
US6094036A (en) * | 1995-12-05 | 2000-07-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Electrical power supply with low-loss inrush current limiter and step-up converter circuit |
DE19546132C2 (de) * | 1995-12-11 | 2000-10-12 | Berthold Fuld | Schaltungsanordnung zum Schutz vor eingangsseitigem Überstrom bei Spannungszwischenkreisumrichtern |
US5761019A (en) * | 1996-01-11 | 1998-06-02 | L.Vad Technology, Inc. | Medical current limiter |
FR2743953B1 (fr) * | 1996-01-19 | 1998-04-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuit d'alimentation a condensateur de stockage |
DE29602914U1 (de) * | 1996-02-19 | 1997-06-19 | Tridonic Bauelemente Ges.M.B.H., Dornbirn | Schaltungsanordnung zur Einschaltstrombegrenzung und zum Überspannungsschutz für ein aktives Oberwellenfilter eines elektronischen Vorschaltgeräts |
US5673030A (en) * | 1996-09-05 | 1997-09-30 | Wheellock, Inc. | Zero inrush alarm circuit |
ATE243384T1 (de) * | 1996-12-18 | 2003-07-15 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Elektronisches schaltnetzteil |
DE19712261A1 (de) * | 1997-03-24 | 1998-10-08 | Siemens Ag | Elektronische Sicherung |
US5886431A (en) * | 1997-09-23 | 1999-03-23 | International Business Machines Corporation | Circuit and method of operation to control in-rush current from a power supply to peripheral devices in an information system |
US5973419A (en) * | 1997-09-23 | 1999-10-26 | International Business Machines Corporation | Circuit and method of operation to control in-rush current and maintain power supply voltage to peripheral devices in an information system |
FI980946L (fi) * | 1998-04-29 | 1999-10-30 | Nokia Networks Oy | Syöksyvirran rajaava suojauspiiri |
US6996549B2 (en) * | 1998-05-01 | 2006-02-07 | Health Discovery Corporation | Computer-aided image analysis |
DE19830368A1 (de) * | 1998-07-07 | 2000-02-03 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Elektronisches Vorschaltgerät mit Einschaltstrombegrenzung |
US5973942A (en) * | 1998-07-10 | 1999-10-26 | Rosemount Inc. | Start up circuit for DC powered field instrument |
US6765968B1 (en) | 1999-09-28 | 2004-07-20 | Rosemount Inc. | Process transmitter with local databus |
US6510740B1 (en) | 1999-09-28 | 2003-01-28 | Rosemount Inc. | Thermal management in a pressure transmitter |
US6571132B1 (en) | 1999-09-28 | 2003-05-27 | Rosemount Inc. | Component type adaptation in a transducer assembly |
US7134354B2 (en) * | 1999-09-28 | 2006-11-14 | Rosemount Inc. | Display for process transmitter |
US6484107B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-11-19 | Rosemount Inc. | Selectable on-off logic modes for a sensor module |
US6487912B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-12-03 | Rosemount Inc. | Preinstallation of a pressure sensor module |
BR0014361A (pt) | 1999-09-28 | 2002-06-11 | Rosemount Inc | Adaptador de circuito de instrumento ambientalmente vedado, e, transmissor de processo |
DE10004983C1 (de) * | 2000-02-04 | 2001-09-13 | Infineon Technologies Ag | Schutzanordnung für Schottky-Diode |
US6529354B1 (en) * | 2000-03-03 | 2003-03-04 | Switch Power, Inc. | Power-up and no-load/light load protective mechanisms for DC:DC converters |
US6546805B2 (en) | 2000-03-07 | 2003-04-15 | Rosemount Inc. | Process fluid transmitter with an environmentally sealed service block |
US6335654B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-01-01 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Inrush current control circuit |
US6662662B1 (en) | 2000-05-04 | 2003-12-16 | Rosemount, Inc. | Pressure transmitter with improved isolator system |
US6504489B1 (en) * | 2000-05-15 | 2003-01-07 | Rosemount Inc. | Process control transmitter having an externally accessible DC circuit common |
GB0016524D0 (en) * | 2000-07-06 | 2000-08-23 | Mtl Instr Group The Plc | Protection of incendive circuits |
US6480131B1 (en) | 2000-08-10 | 2002-11-12 | Rosemount Inc. | Multiple die industrial process control transmitter |
US6862201B2 (en) | 2000-12-27 | 2005-03-01 | Delta Energy Systems (Switzerland) Ag | Method and circuitry for active inrush current limiter and power factor control |
EP1249922A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Quadlux, Inc. | Method and apparatus for controlling voltage flicker |
US6516672B2 (en) | 2001-05-21 | 2003-02-11 | Rosemount Inc. | Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter |
AUPR610801A0 (en) * | 2001-07-04 | 2001-07-26 | Briter Electronics | Controlling apparatus |
US6684711B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-02-03 | Rosemount Inc. | Three-phase excitation circuit for compensated capacitor industrial process control transmitters |
TW539934B (en) * | 2001-12-06 | 2003-07-01 | Delta Electronics Inc | Inrush current suppression circuit |
US7109883B2 (en) * | 2002-09-06 | 2006-09-19 | Rosemount Inc. | Low power physical layer for a bus in an industrial transmitter |
US7773715B2 (en) * | 2002-09-06 | 2010-08-10 | Rosemount Inc. | Two wire transmitter with isolated can output |
DE10253980B4 (de) * | 2002-11-20 | 2005-06-23 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung zur Begrenzung des Einschaltstromes |
DE10255012B4 (de) * | 2002-11-25 | 2021-08-05 | Siemens Schweiz Ag | Schaltung zur Begrenzung der beim Schalten von kapazitiven/induktiven Lastkomponenten auftretenden Stromspitzen |
CA2434111A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Catena Networks Canada Inc. | System and method for the powering and fault protection of remote telecommunications equipment |
TW200529045A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Benq Corp | Electronic device with multiple buttons |
US20050226016A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Precharge circuit that adjusts current with temperature |
US7187158B2 (en) | 2004-04-15 | 2007-03-06 | Rosemount, Inc. | Process device with switching power supply |
US7036381B2 (en) | 2004-06-25 | 2006-05-02 | Rosemount Inc. | High temperature pressure transmitter assembly |
US7525419B2 (en) * | 2006-01-30 | 2009-04-28 | Rosemount Inc. | Transmitter with removable local operator interface |
JP4995030B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-08-08 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 開閉制御装置、突入電流制限回路、及び電池付き突入電流制限回路 |
US20080304193A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Inventec Corporation | Voltage input circuit |
US7642677B2 (en) * | 2007-08-02 | 2010-01-05 | Motorola, Inc. | Controlling inrush current from a power supply to a load |
TWI350020B (en) * | 2007-10-26 | 2011-10-01 | Nan Ya Printed Circuit Board | Energy management module and driving device utilizing the same |
US7970063B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-06-28 | Rosemount Inc. | Variable liftoff voltage process field device |
DE102008060722A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-06-24 | Puls Power Supplies Gmbh | Strombegrenzung bei der Versorgung von Lasten mit elektrischer Energie |
US8324812B2 (en) * | 2009-03-24 | 2012-12-04 | General Electric Company | Protecting ballast circuitry against miswiring |
US20120293903A1 (en) * | 2009-06-16 | 2012-11-22 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | Power supply apparatus with inrush current prevention circuit |
US8805455B2 (en) * | 2009-06-22 | 2014-08-12 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for intrinsically safe operation of a communication device |
US8334788B2 (en) * | 2010-03-04 | 2012-12-18 | Rosemount Inc. | Process variable transmitter with display |
US8582267B2 (en) * | 2010-03-05 | 2013-11-12 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | System and method to limit in-rush current |
US8786128B2 (en) | 2010-05-11 | 2014-07-22 | Rosemount Inc. | Two-wire industrial process field device with power scavenging |
BRPI1101387A2 (pt) * | 2011-03-16 | 2013-05-07 | Whirlpool Sa | sistema e mÉtodo de otimizaÇço de eficiÊncia energÉtica para aplicaÇço em compressores de equipamentos de refrigeraÇço |
CN102842885B (zh) * | 2011-06-22 | 2017-07-21 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 保护电路及具有保护电路的电子装置 |
EP2745368B1 (en) | 2011-08-19 | 2019-04-10 | Marvell World Trade Ltd. | Start-up circuit |
US9190899B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-11-17 | General Electric Company | Power factor correction (PFC) circuit configured to control high pulse load current and inrush current |
US9690315B2 (en) | 2011-11-22 | 2017-06-27 | Raytheon Company | Constant input current filter for power supplies and related system and method |
CN103151909A (zh) * | 2011-12-07 | 2013-06-12 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 供电电路 |
TWI455432B (zh) * | 2012-01-20 | 2014-10-01 | Macroblock Inc | 動態阻尼模組及其應用之驅動電路 |
US9172304B2 (en) | 2012-02-27 | 2015-10-27 | Raytheon Company | Constant input current filter using high-frequency switching for power supplies and related system and method |
US8724281B2 (en) * | 2012-04-25 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Techniques for detecting removal of a connector |
US8891216B2 (en) | 2012-04-25 | 2014-11-18 | Apple Inc. | Techniques for detecting removal of a connector |
CN103036196B (zh) * | 2012-12-03 | 2015-11-25 | 华为技术有限公司 | 过压保护装置及方法 |
DE102015104654B3 (de) | 2014-10-20 | 2016-02-04 | Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh | Energieversorgungsanordnung und deren Verwendung |
US9513681B2 (en) * | 2014-11-04 | 2016-12-06 | Dell Products, L.P. | Systems and methods for controlling inrush electrical currents using a virtual miller capacitor and a metal-oxide-semiconductor field-effect transistor (MOSFET) |
DE102016215688A1 (de) * | 2016-08-22 | 2018-02-22 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung zum Koppeln eines elektrischen Steuergeräts mit einer Spannungsversorgung und elektrisches Steuergerät |
DE102019208621A1 (de) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | Geze Gmbh | Türöffner |
CN117546385A (zh) * | 2021-06-22 | 2024-02-09 | Abb瑞士股份有限公司 | 涌流限制器电路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3935511A (en) * | 1973-12-26 | 1976-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Current inrush limiter |
US4328459A (en) * | 1980-09-04 | 1982-05-04 | Trw Inc. | Current inrush limiting apparatus |
US4396882A (en) * | 1981-05-22 | 1983-08-02 | Kellenbenz Carl W | Inrush current limiter |
US4621313A (en) * | 1985-06-28 | 1986-11-04 | Zenith Electronics Corporation | Soft-start capacitor discharge circuit |
DE3535864A1 (de) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | Ant Nachrichtentech | Strombegrenzungsschaltung |
US4744369A (en) * | 1986-10-06 | 1988-05-17 | Cherne Medical, Inc. | Medical current limiting circuit |
-
1989
- 1989-10-17 DE DE3934577A patent/DE3934577A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-10-02 US US07/591,539 patent/US5087871A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-12 EP EP90202716A patent/EP0423885B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-12 DE DE59005348T patent/DE59005348D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-15 JP JP2273483A patent/JPH03150022A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011097674A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 電気車用電源装置 |
JP2016538813A (ja) * | 2013-11-26 | 2016-12-08 | キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド | 突入電流制限装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3934577A1 (de) | 1991-04-18 |
EP0423885B1 (de) | 1994-04-13 |
US5087871A (en) | 1992-02-11 |
EP0423885A1 (de) | 1991-04-24 |
DE59005348D1 (de) | 1994-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03150022A (ja) | 給電装置 | |
AU667608B2 (en) | A short-circuit limiting protector | |
US3539865A (en) | Crowbar protection device | |
EP0566594B1 (en) | Overcurrent protection device | |
JPS63171119A (ja) | 突入電流制限および過電圧保護回路装置 | |
JPH10150354A (ja) | 電力fet及び短絡認識部を有するスイツチ装置 | |
JPH04250714A (ja) | 短絡回路保護付きパルス制御ゲート回路 | |
CN100382403C (zh) | 以mosfet实现的极性保护装置 | |
WO2022142843A1 (zh) | 串联功率模块的自动合闸旁路保护装置及控制方法 | |
US4979068A (en) | High speed electronic circuit breaker | |
JP3301472B2 (ja) | 突入電流防止機能を有する回路装置 | |
JPH03183209A (ja) | 電圧駆動形半導体素子の駆動回路 | |
JP2002186174A (ja) | 電源回路の保護回路 | |
US4181921A (en) | Harmonic distortion attenuator | |
JPH07284219A (ja) | 異常入力電圧保護回路 | |
JPH09233678A (ja) | 電源装置 | |
US8116056B2 (en) | Low voltage startup timer for a microcontroller-based circuit breaker | |
US7944665B2 (en) | Control and protection system for an output of automation equipment | |
JPH10336876A (ja) | 電流の遮断装置 | |
JPS6364524A (ja) | 突入電流制限装置 | |
EP4489244A1 (en) | Limiting circuit for use in explosion protection environments | |
JPS61134118A (ja) | 電圧駆動形半導体素子の過電流保護回路 | |
JPS63178759A (ja) | 突入電流防止回路 | |
SU773607A1 (ru) | Электропитающее устройство | |
CN117595199A (zh) | 一种防反接过压欠压保护电路 |