[go: up one dir, main page]

JPH03149712A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH03149712A
JPH03149712A JP1287061A JP28706189A JPH03149712A JP H03149712 A JPH03149712 A JP H03149712A JP 1287061 A JP1287061 A JP 1287061A JP 28706189 A JP28706189 A JP 28706189A JP H03149712 A JPH03149712 A JP H03149712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
wire
superconductor
metal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287061A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyofuji
雅宏 清藤
Fumikazu Hosono
細野 史一
Akira Nomoto
明 野本
Shinichi Nishiyama
西山 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1287061A priority Critical patent/JPH03149712A/ja
Publication of JPH03149712A publication Critical patent/JPH03149712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利川分野] 本発明は酸化物超電導体線材をその製造過程に押出法を
用いて製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 赦近、超電導状態に遷移する臨界温度(Te)が液体窒
素温度(77K)以上の高い値を示す酸化物超電導材料
が種々発表されている。
そのような酸化物超電導材料を用いた線材を押出法によ
り製造する例としては、酸化物超電導粉末と有機バイン
ダーとの混合物を押出す方法、バインダーを使川せずに
金属シース内に酸化物超電導体を封入して室温で静水圧
押出しする方法、逆に800℃以上の熱間で静水圧押出
しする方法が知られている。
−【発明が解決しようとする課題] 前期した方法の前者の場合、使用するバインダーがその
後の焼結工程で悪影響し、焼結体の粒界が弱結合となり
、臨界電流密度(J c)が低いものになってしまう。
また、中老の室温で静水圧押出しする方法では、加工度
が大きくとれず、押出比は種々3以下であり、超電導部
の緻密化が十分でなく、その後にスェージャ−あるいは
引抜き、圧延といった塑性加工の次工程が必要になるこ
とから、その後の焼結工程の影響を受け、割れの発生も
生じ、超電導結晶の緻密化がさらに低下し、高特性は得
られていない。また、後者の800℃以上での熱闘静水
圧押出しでは、歪速度の影響が顕著で、特に低速度でな
いと加工ができず、生産性に問題が残る。また、後者の
場合、高速で押出そうとすると、酸化物超電導体が分解
して絶縁物に変化してしまう。また、熱間温度領域では
金属体が軟化する割りには、酸化物超電導体は軟化せず
、両者の変形抵抗が大きくなり、金属の被覆率が大きく
ないと健全な押出しができないという問題も残る。
したがって、本発明の口約は、前記した従来技術の欠点
を解消し、生産性がよく、特性を向上させることが可能
な酸化物超電導線材の製造方法を提供することにある。
[321を解決するための手段] 本発明の−旨は、金属被覆酸化物超電導線材の加工法と
して、200〜600℃で静水圧押出し又は高潤滑押出
しする工程を少なくとも1回用いたことにあり、それに
よって生産性を大111に向上させると共に、超電導特
性を向上させたものである。
押出法としての静水圧押出しは、一般にこの用語が使用
されているように、圧力媒体の液体圧力を上昇させ、そ
の圧力により押出加工を行なう技術である。また高潤滑
押出しは、潤滑押出しと静水圧押出しの中間に入る加工
法で、その境界は明確ではないが、ここではシール機能
を有するダイス、ダミーブロック等の治工具を用いてビ
レット周囲の潤滑剤の圧力を上昇させて潤滑効果を改善
する加工法で、ハイドラフィルム押出法あるいは媒体量
を減じた粘性圧媒による押出法がこれに属する。そのよ
うな押出加工を200〜600℃の温度範囲で行えば、
高い減面率の押出しが可能で、酸化物超電導体の緻密化
が図れ、材料の流れが均一で、均一な変形となるため、
酸化物超電導体部と金属被覆の比率を所望の値、例えば
1.5以下に選定することができるだけでなく、超電導
体を分解させることなく200mw5/分といった高速
押出しも可能である。
そのような押出加工により単芯線材を製作する場合は、
当然のことながら相応の単芯の複合ビレットが用いられ
るが、多芯線材を製作する場合の多芯状複合ビレットを
構成する単芯線やサブマルチ線としては、本発明に係る
押出法により製作したものは勿論のこと、スェージャ−
、引抜き、圧延等で製作したものを使用してもよい。
本発明における線材の主体をなす酸化物超電導体として
は、TI −Ba −Ca −Cu −0、TI−Ba
/Sr−Ca −Cu −0等のTI系、Bl−Sr−
Ca−Cu−o、Bi/Pb −Sr −Ca −Cu
 −0等の旧糸、は勿論のこと、Y−Ba −Cu −
0、Y −Ha −Ca −Cu −0等のY系や、Y
系のYをI r s II o等の磁性元素(璽、n)
で置換した1、n −11a −Cu −0等種々の酸
化物超電導体が使用できる。
また、そのような酸化物超電導体を被覆する金属として
は、Ag、 Ag合金に限らず、Aus PL% Cu
及びそれらの合金等であっても差し支えなく、それらの
組合せによる複合材であってもよい。超電導の安定化材
という意味からは良導電性の材料であることが望ましい
なお、本発明に係る線材の断面構造は、棒状、線状、テ
ープ状等に限らず、管状または複雑な異形であっても差
し支えない。
また、本発明に係る線材は、温間押出材をそのまま焼結
熱処理することが望ましいが、焼結熱処理の前にスェー
ジャ−や圧延を行っても(引抜きは極低リダクションで
あればよい)超電導体部の緻密度はさほど低下せず、押
出材の緻密配向体の特性を持続して(Jr J C特性
をP、lることかできるので、そのような加工を加えて
も差し支えない。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1 原料として、Y:Ba:Cu=1:2:3の組成となる
ようにして得られたY −Ba −Cu −0系の微粉
末について、大気中で900〜950℃で約10時間の
仮焼きを2回繰り返した後、微粉末とした。
その粉末は平均粒度が5〜6mμで、その臨界温度が9
0にであることを確認した。
この微粉末を所定の外径及び肉Nを有する銀パイ−プ申
に充填し、その前後端に夫々プラグを配置し、これを電
子ビーム溶接(EBW)で接合、シールして単芯の複合
ビレットを作成した。その複合ビレブトについて、静水
圧押出装置によりポリエチレンを圧力媒体として静水圧
押出しを行なって所定外径の銀被覆単芯線材の試料を得
た。
liIられた各試料の押出状況と超電導体部の緻密度を
観察した結果を押出し条件と共に、第1表に示す。
第     1     表 第1表の結果から、200〜600℃で押出加工した線
材は、何れの温度でも、また銀化(超電導部に対する銀
被覆の断面比率)が小さくても加工が可能であり、押出
速度も200■−/分(ビレット速度)と高速加工が可
能であることが解る。
また、その押出材の超電導部は緻密化しており、健全な
材料を1町iることができた。さらに押出比も最大64
までの加工が可能であり、作業効率も良好であることが
解る。それに対し、比較例として室温で押出加工したも
のでは、押出圧力が増大し、押出比が2と小さい加工度
でないと健全に押出すことはできず、超電導部の緻密化
も十分でない。
また、150℃で押出したものでは、押出圧力は14、
000kgf/cシの限界圧力近くまで上昇した後、急
激に押出され、押出材は破断して飛散してしまい、健全
な加工は不可能であった。
逆に、600℃以上の800℃で押出した場合には20
01■/分という高速押出しでは超電導体が絶縁体に分
解してしまうといった状況であった。
押出速度を1−■/分と極度に小さくすれば健全に押出
すことは可能であるが、それも銀化を3と大きくした場
合で、それが小さいと加工は難しい。
また、650℃の温度では、外観上、押出すことはでき
たものの、内部の酸化物超電導材の粒界部が分解してし
まってポーラスになると共に、良好な特性は得られなか
った。
このように600℃を越える熱間領域では、極低速でな
ければ加工はできず、生産性向上の問題が残ることが解
る。
第1表に示す各実施例の試料について、920℃の酸素
中で50時間熱処理した後、500℃で10時間の酸素
アニールを行って試料とし、1−)られた各試料につい
て特性を測定した結果、液体窒素中で4.OOOA/c
d前後のJc値を記録した。
また、1門1試料における被覆の均一性を確認する目的
で銀此の長手方向の分布を測定した結果、最前後端部を
除いてた部分の変動は夫々±0.03程度であり、極め
て均一であることが解った。
実施例2 原料粉末として超電導特性を示す刊−fla/Sr−C
a−Cu−0(2: 1610−4 = 2 : 3組
成)の粉末を川意した。粉末は平均粒直径が5〜6mμ
で、その臨界温度(T c : on set) = 
120Kを確認した。その粉末を外径10■−、肉厚0
.5■■の銀パイプ中に充填した後、スェージャ加工と
引抜加工により細線化し、最終的に引抜加工により対辺
距離が2.6m−の正六角断面の銀被覆線材を得た。
その線材を真直ぐに矯正した後、長さ50■■の定尺に
切断して素線1を得た。その後、その素線36本を集束
して外形29mm、肉厚2龍の銀パイプ内に組み込み、
その前後端に夫々プラグを配置し、これを電子ビーム溶
接(EBW)で接合、シールして押出川の複合ビレット
を製作した。この複合ビレットについ押出温度400℃
で、圧力媒体をポリエチレンとして8,000kgr/
cJの圧力下で静水圧押出しを行ない、外径3.5關の
銀被覆多芯線材を得た。その後この多芯線材について、
そのまま酸素雰囲気中で845℃、2時1v11の焼結
熱処理を行なって試料とした。
得られた試料について特性を測定した結果、液体窒素中
で7.20OA/cシの臨界電流密度、330Aの臨界
電流値を記録した。この場合、超電導体部に対する銀の
断面砧比率(銀比率)は1.08程度と小さく、線材全
体の臨界電流密度が3.40OA/eJと大きな値とな
った。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、超電導体部に対する金属部の断
面比率を小さくできると共に、超電導体部のの緻密化が
図れるため、大きな断面材であっても超電導特性に優れ
た長尺の酸化物超電導線材を容品に1−1ることができ
、電線ケーブル、マグネットコイル川導体等広範囲に利
用することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化物超電導体の粉末を金属管内に封入して複合ビ
    レットとする工程と、複合ビレットを200〜600℃
    で静水圧押出し又は高潤滑押出しして金属被覆線材とす
    る工程と、押出加工された金属被覆線材を焼結熱処理す
    る工程を含むことを特徴とする酸化物超電導線材の製造
    方法。
JP1287061A 1989-11-02 1989-11-02 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH03149712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287061A JPH03149712A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287061A JPH03149712A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149712A true JPH03149712A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17712547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287061A Pending JPH03149712A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369088A (en) * 1991-03-20 1994-11-29 Sumitomo Electric Industries, Inc. Method of preparing oxide superconducting wire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471021A (en) * 1987-04-29 1989-03-16 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive material
JPH01194213A (ja) * 1988-01-27 1989-08-04 Kobe Steel Ltd 複合酸化物系超電導多芯線材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471021A (en) * 1987-04-29 1989-03-16 Sumitomo Electric Industries Manufacture of superconductive material
JPH01194213A (ja) * 1988-01-27 1989-08-04 Kobe Steel Ltd 複合酸化物系超電導多芯線材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369088A (en) * 1991-03-20 1994-11-29 Sumitomo Electric Industries, Inc. Method of preparing oxide superconducting wire
US5462920A (en) * 1991-03-20 1995-10-31 Sumitomo Electric Industries, Inc. Method of preparing oxide superconducting wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983574A (en) Composite superconductor
EP0045584B1 (en) Methods of making multifilament superconductors
EP1187232B1 (en) Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
JPH03149712A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH07508849A (ja) 高臨界温度超伝導体及びその製造方法
EP0498413B1 (en) Method of manufacturing Nb3Sn superconducting wire
JP3033606B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04337213A (ja) 多層セラミックス超電導導体の製造方法
JPH01134822A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH02183918A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01194213A (ja) 複合酸化物系超電導多芯線材の製造方法
JPS63271820A (ja) セラミツクス超電導線の製造方法
JPH03266312A (ja) セラミックス超電導導体用複合体の加工方法
JPH07105765A (ja) 酸化物超電導線素材の製造方法及び酸化物超電導線
JPH01169815A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導ケーブルの製造方法
JPH04138626A (ja) 酸化物超電導線の連続製法
JPH0528857A (ja) セラミツクス超電導々体の製造方法
JPH04209419A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH06309967A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH02192619A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH0343915A (ja) 多芯超電導導体の製造方法
JPH07249328A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPS63187508A (ja) PbMo↓6S↓8系化合物超電導体の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH06131927A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法