JPH03148686A - ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体 - Google Patents
ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体Info
- Publication number
- JPH03148686A JPH03148686A JP28604789A JP28604789A JPH03148686A JP H03148686 A JPH03148686 A JP H03148686A JP 28604789 A JP28604789 A JP 28604789A JP 28604789 A JP28604789 A JP 28604789A JP H03148686 A JPH03148686 A JP H03148686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram recording
- hologram
- composition
- polymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[概要]
重合体における光化学的架橋反応を利用してホログラム
を記録する方式に用いられるホログラム記録材料用組成
物及びその組成物を使用して形成されるホログラム記録
用感光体に関し、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性
に優れ、可視光に対して感度が高く、ホログラムを製造
した時の光透過率が高いホログラム記録用感光体と、そ
の記録材料として使用され、化学的に安定してゲル化し
難いホログラム記録材料用組成物とを優供することを目
的とし、 上記目的のうち、ホログラム記録材料用組成物は、少な
くとも、カルバゾール環を有する重合体とN−フェニル
グリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物よりな
る色素とを含有している組成物をもって構成され、上記
目的のうち、ホログラム記録用感光体は、透光性基板上
に、前記の組成物よりなる膜が形成されているホログラ
ム記録用感光体をもって構成される。
を記録する方式に用いられるホログラム記録材料用組成
物及びその組成物を使用して形成されるホログラム記録
用感光体に関し、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性
に優れ、可視光に対して感度が高く、ホログラムを製造
した時の光透過率が高いホログラム記録用感光体と、そ
の記録材料として使用され、化学的に安定してゲル化し
難いホログラム記録材料用組成物とを優供することを目
的とし、 上記目的のうち、ホログラム記録材料用組成物は、少な
くとも、カルバゾール環を有する重合体とN−フェニル
グリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物よりな
る色素とを含有している組成物をもって構成され、上記
目的のうち、ホログラム記録用感光体は、透光性基板上
に、前記の組成物よりなる膜が形成されているホログラ
ム記録用感光体をもって構成される。
本発明は、重合体における光化学的架橋反応を利用して
ホログラムを記録する方式に用いられるホログラム記録
材料用組成物及びその組成物を使用して形成されるホロ
グラム記録用感光体に関する。 〔従来の技術〕 ホログラムとは、複数の可干渉性の光の干渉パターンを
記録したもので、再生時には、記録時に入射された一方
の光束を照射することによって、記録時に入射された他
方の光束を再生する技術である。ホログラムは、当初、
立体写真技術として発展してきたが、レンズ、プリズム
、ミラーといった従来の光学部品の機部をホログラム膜
に集約できることから、最近では新しい光学素子として
バーコードリーグやレーザプリンタ等のレーザ走査系や
、ヘッドアップディスプレイのコンバイナ等に適用され
つーある、 ーこ−で、ホログラム光学素子を
構成する記録材料に要求される条件としては、 (イ)可視光レーザで記録てきること。 (ロ)高感度であること。 (ハ)回折効率が高いこと。 (ニ)無色透明て光透過率が高いこと。 (ホ)耐環境性に優れていること。 (へ)膜にクラック等の欠陥が発生しないこと。 が挙げられる。 ホログラム記録用材料としては、当初、通常の写真材料
に使用されている銀塩に漂白処理を施したものや、重ク
ロム酸ゼラチンが使用されていた。 これらの感光材料は、可視光のほり全域にわたって高い
感度を肴しているが、ゼラチン膜を結合剤として使用し
ているために、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性が
低いという問題がある。 これらの問題点を解決することを目的として、近年、有
機ハロゲン化合物を光反応開始剤とし、カルバゾール環
を含む重合体を基材樹脂とする高分子ホログラム記録材
料が提案されている(例えば特公昭55−31453等
)。 ところで、カルバゾール環を含む重合体のホログラム製
造プロセスは、従来の重クロム酸ゼラチンのプロセスと
類似している。まず、干渉露光によって、干渉縞に対応
してカルバゾール環を含む重合体の分子量を変化させ、
ホログラム記録材料内に干渉縞に対応する分子量分布を
形成する。これを現像するのに先立ち、カルバゾール環
を含む重合体に対して適度な溶解性を有する溶媒を使用
して、ホログラム記録材料中の架橋剤や増感剤、光反応
開始剤を除去する脱色処理を実行する。脱色処理に使用
する溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、l、2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ア
セトン、メチルアルコール、エチルアルコール、ブチル
アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール等があり、これらを単独または混合して使用する。 次に、現像を2種類の特性の異なる溶液を使用して実行
する。まず、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クメン、また
は、前記溶液の混合液等の、カルバゾール環を含む重合
体を膨潤させることができる溶解性を有する良溶媒であ
る第1の溶液を使用して、露光したカルバゾール環を含
む重合体の膜を膨潤させた後、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、アセトン、メチル
アルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のカルバゾール環を含む重合体の貧溶
媒である第2の溶液を使用して処理することによって、
前記の膨潤した膜が収縮して、干渉露光パターンに対応
した屈折率変化が発生し、位相型ホログラムが形成され
る。 上記と異なる現像処理方法として、低沸点の良溶媒と高
沸点の貧溶媒との混合液を使用してIHの処理で現像を
完了する方法がある。カルバゾール環を含む重合体に対
する良溶媒と貧溶媒との混合液を使用して、露光したカ
ルバゾール環を含む重合体の膜を先づ膨潤させる。膨潤
の程度は、良・貧溶媒の種類や組成比をもって調整する
ことができる。1M潤させた後、記録材料の膜が形成さ
れている基板を混合液からゆっ(り引き上げる。良溶媒
として沸点の低いものを使用すると、良溶媒が先に気化
して貧溶媒が残留し、カルバゾール環を含む重合体が析
出して貧溶媒と分離する。その後、貧溶媒が気化した後
が空隙となってホログラムが形成される。現像液に使用
する低沸点の良溶媒としては、例えば、ジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化戻素、1.2−ジクロロエタン
、1゜2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、テトラヒードロビラン等
があり、これらを単独または混合して使用する。高沸点
貧溶媒としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン
等のパラフィン系炭化水素やブチルアルコール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール
類があり、これらを単独または混合して使用する。 脱色処理は上記のように現像前に実行することが好まし
いが、脱色処理を省略してもホログラムを作成すること
ができる。この場合には、架橋剤や増感剤、光反応開始
剤の除去は、現像時に同時に行われることになる。こ−
で、架橋剤や増感剤、光反応開始剤が脱色処理や現像処
理工程において十分除去されなければ、透明なホログラ
ムを製造することはできない。 (発明が解決しようとする課題〕 ホログラム記録材料として銀塩に漂白処理を施したもの
や、重クロム酸ゼラチンを使用する場合には、耐湿性、
耐熱性、耐光性等の耐環境性が低いという欠点がある。 一方、高分子ホログラム記録材料を使用し、光反応開始
剤として有機ハロゲン化合物を使用する場合には、以下
に示す問題が生ずる。 (イ)有機ハロゲン化合物として四沃化炭素(C1,)
を使用する場合には、この材料が光を照射されるとゲル
化し易い性質を有しているため、基板上に記録材料の膜
を形成する工程において、取り扱いが難しい。 (ロ)有機ハロゲン化合物としてヨードホルム(CHI
s)を使用する場合には、この材料の感光域が紫外域に
なり、可視光に対して感度が低いという問題がある。 (ハ)有機ハロゲン化合物として沃素化合物を使用する
と、露光時の光照射量が増加するに従って分解し、緑色
を呈するようになり、製造されたホログラムの透明性が
低下する。この原因については、光反応開始剤の分解生
成物の沃素がカルバゾール環を含む重合体と電荷移動錯
体(CT錯体)を形成し、ホログラムが着色するためと
考えられている。カルバゾール環を含む重合体と沃素と
のCT R体の構造についての詳細は不明であるが、カ
ルバゾール環の窒素が十に分極し、沃素イオン(ト)と
錯体を形成しているか、または、沃素−アミロースCT
錯体(Poly@er Preprints、 Jap
an Vo1.36. p 1799.19B?)から
の類推で、沃素イオンが隣合うベンゼン環の間に入った
構造をとっているものと考えられる。 本発明の目的は、これらの欠点を解消すること−にあり
、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性に優れ、可視光
に対して感度が高く、ホログラムを製造した時の光透過
率が高いホログラム記録用感光体と、その記録材料とし
て使用され、化学的に安定してゲル化し難いホログラム
記録材料用組成物とを優供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記の目的のうち、ホログラム記録材料用組成物は、少
なくとも、カルバゾール環を有する重合体とN−フェニ
ルグリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物より
なる色素とを含有しているホログラム記録材料用組成物
によって達成される。 なお、前記のN−フェニルグリシンの重量は、前記の重
合体の重量の1〜30%であり、前記の色素の重量は、
前記の重合体の重量の0.1〜20%であることが好ま
しい。 上記の目的のうち、ホログラム記録用感光体は、透光性
基板(1)上に、前記の組成物よりなる膜(2)が形成
されているホログラム記録用感光体によって達成される
。 〔作用〕 本願発明者は、カルバゾール環を含む重合体を光架橋さ
せることのできる光反応開始剤について研究した結果、
ラジカル発生剤としてよく知られているN−フェニルグ
リシンが、カルバゾール環を含む重合体を光架橋させる
ことがてき、ホログラム記録が可能になることを見出し
た。 たりし、N−フェニルグリシンだけでは可視光に対して
吸収が無く、可視光であるアルゴンレーザ光を使用して
ホログラム記録することができないが、増感剤として色
素を添加することにより、アルゴンレーザ光に対して高
い感度を有するようした。色素としては、N−フェニル
グリシンに対して増感剤となり得るクマリン系色業やケ
トクマリン系色素等のようにクマリン構造を分子中に有
する化合物が有効であることを見出した。 ところで、N−フェニルグリシン及びクマリン構造を分
子中に有する化合物よりなる色素を含むホログラム記録
材料は、脱色処理または現像処理によってN−フェニル
グリシン及び色素が容易に除去できるので、製造された
ホログラムは透明となる。また、有機ハロゲン化合物と
カルバゾール環を含む重合体のようにCTji体を形成
して可視域に吸収を生ずることもない。 なお、カルバゾール環を含む重合体としては、ポリビニ
ルカルバゾール、カルバゾール共重合ポリマ、ハロゲン
置換ポリビニルカルバゾール等が挙げられる。また、基
材樹脂であるカルバゾール環を含む重合体に対するN−
フェニルグツシンの添加量は1〜30重量%、色素の添
加量は0.1〜20重量%が有効である。 〔実施例〕 以下、図面を参照しつ\、本発明の三つの実施例に係る
ホログラふ記録材料用組成物及びホログラム記録用感光
体について説明する。 1]員 第2図、第3図参照 ホログラム記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 M材FMM: ポリビニルカルバゾール(重量平均分
子量730000 ) ・・・10.0 g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ l、og 増感剤= 3− (2” −Benzothiazo
lyl) フーN、 N −diatbylasia
ocommarin (構造式を第3図に示す) ・・・0.8g 溶剤: ジオキサン ・・・80.0gモノ
クロロベンゼン ・・・40.0g第1図参照 70X7G園、厚さl閣のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さ5μの上記組成物
よりなる1]2を形成し、ホログラム記録用感光体を作
成する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488ns)を露光
量180mJ/cJをもって照射して透過型ホログラム
を記録した。次いで、キシレン−〇−ジクロロベンゼン
−イソプロパノール混合液中に4分間浸漬して光反応開
始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)後、湿度20%
未満の雰囲気中に2時間放置し、次いで、湿度20%未
満の雰囲気中において、まずキシレン−トルエン混合液
中に1分間浸漬した後、引き上げてn−ペンタンにゆっ
(り浸漬し、再びゆっくり引き上げて現像を完了し、ク
ラック等の欠陥の無い透明なホログラムを作成すること
ができた。 上記のホログラムをヘリウム−ネオンレーザ光(波長6
331Im)を使用して再生した結果、透過回折効率は
68%であり、また、ヘリウム−ネオンレーザ光を使用
して光透過率を測定した結果は95%であり、従来の光
透過率約90%に比べて改善された。さらに耐湿性を調
べるために、70℃、95%R,H−の恒温槽中に放置
したが、10日後においても回折効率及び光透過率の低
下は認められなかった。 】じIK 第2図、第4図参照 ホログラム記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 基材樹脂: ビニルカルバゾール−スチレン共重合ポリ
マ(8:2) (重量平均分子量750000 ) ・−・10.0 g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ 1.2g 増感剤= 3. 3 ” −Carbonylbis
(フーdiethylaminocous+ari
n) (構造式を第4図に示す) ・・・ 0.6g 溶剤:o−ジクロロベンゼン ・・・80−0gジクロ
ロメタン ・・−40,0g第1図参照 70X70謹、厚さl閣のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さローの上記組成物
よりなる膜2を形成し、ホログラム記録用感光体を作成
する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488nm)を露光
量140mJ/dをもって照射して透過型ホログラムを
記録した。次いで、キシレン−〇−ジクロロベンゼン−
テトラヒドロフラン−アセトン混合液中に5分間浸漬し
て光反応開始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)後、
湿度20%未満の雰囲気中に2時間放置し、次いで、湿
度20%未満の雰囲気中において、まずキシレン液中に
30秒間浸漬した後、引き上げてn−へブタンにゆっ(
り浸漬し、再びゆっ(り引き上げて現像を完了し、クラ
ンク等の欠陥の無い透明なホログラムを作成することが
できた、 上記のホログラムをヘリウム−ネオン
レーザ光(波長633n+++)を使用して再生した結
果、透過回折効率は69%であり、また、ヘリウム−ネ
オンレーザ光を使用して光透過率を測定した結果は94
%であった。 】」IK 第2図、第5図参照 ホログラ五記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 基材樹脂: ビニルカルバゾール−メチルアクリレート
共重合ポリマ(9:l) (重量平均分子量670000) ・・・10.0g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ 1.5 g 増感剤= 3− (2−−B6Hzisidazol
yl) フーN、 N−diethylaminoc
ou■訂in(構造式を第5図に示す) ・・・0.5g 添加剤: ポリカーボネート ・・・0.4gn剤:
O−ジクロロベンゼン ・・・40.0 gモノク
ロロベンゼン ・・・40−0gテトラヒドロフラン
・・・40.0 g第1図参照 70X70m、厚さ2謹のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さ8μの上記組成物
よりなる膜2を形成し、ホログラム記録用感光体を作成
する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488nm)を露光
量160mJ/dをもって照射して反射型ホログラムを
記録した。次いて、キシレン−〇−ジクロロベンゼン−
イソプロピルアルコ−ルーア七トン混合液中に5分間浸
漬して光反応開始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)
後、湿度20%未満の雰mix中に2時間放置し、次い
て、湿度20%未満の雰囲気中において、まずジ−クロ
ロメタン−n−オクタン−イソプロピルアルコール混合
液中に30秒間浸漬し、ゆっくり引き上げて現像を完了
し、クラフク等の欠陥の無い透明なホログラムを作成す
ることができた。 上記のホログラムをアルゴンレーザ光(波長514.5
ns)を使用して再生した結果、反射回折効率は70%
であ修、また、ヘリウム−ネオンレーザ光(633ns
)を使用して光透過率を測定した結果は92%であった
。 〔発明の効果〕 以上説明せるとおり、本発明に係るホログラム記録材料
用組成物は、カルバゾール環を有する重合体とN−フェ
ニルグリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物よ
りなる色素とからなるので、化学的に安定でゲル化する
ことがなく、ホログラム記録用感光体の製造が、容易で
ある。また、基板上に前記の−酸物よりなる膜が形成さ
れた本発明に係るホログラム記録用感光体は、ゼラチン
を含まないため耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性−
に優れ、アルゴンレーザ等の可視光に対して高い感度を
有し、さらに、露光後の脱色処理によって色素が容易に
除去できるので製造されたホログラムの光透過率が高く
なる。
ホログラムを記録する方式に用いられるホログラム記録
材料用組成物及びその組成物を使用して形成されるホロ
グラム記録用感光体に関する。 〔従来の技術〕 ホログラムとは、複数の可干渉性の光の干渉パターンを
記録したもので、再生時には、記録時に入射された一方
の光束を照射することによって、記録時に入射された他
方の光束を再生する技術である。ホログラムは、当初、
立体写真技術として発展してきたが、レンズ、プリズム
、ミラーといった従来の光学部品の機部をホログラム膜
に集約できることから、最近では新しい光学素子として
バーコードリーグやレーザプリンタ等のレーザ走査系や
、ヘッドアップディスプレイのコンバイナ等に適用され
つーある、 ーこ−で、ホログラム光学素子を
構成する記録材料に要求される条件としては、 (イ)可視光レーザで記録てきること。 (ロ)高感度であること。 (ハ)回折効率が高いこと。 (ニ)無色透明て光透過率が高いこと。 (ホ)耐環境性に優れていること。 (へ)膜にクラック等の欠陥が発生しないこと。 が挙げられる。 ホログラム記録用材料としては、当初、通常の写真材料
に使用されている銀塩に漂白処理を施したものや、重ク
ロム酸ゼラチンが使用されていた。 これらの感光材料は、可視光のほり全域にわたって高い
感度を肴しているが、ゼラチン膜を結合剤として使用し
ているために、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性が
低いという問題がある。 これらの問題点を解決することを目的として、近年、有
機ハロゲン化合物を光反応開始剤とし、カルバゾール環
を含む重合体を基材樹脂とする高分子ホログラム記録材
料が提案されている(例えば特公昭55−31453等
)。 ところで、カルバゾール環を含む重合体のホログラム製
造プロセスは、従来の重クロム酸ゼラチンのプロセスと
類似している。まず、干渉露光によって、干渉縞に対応
してカルバゾール環を含む重合体の分子量を変化させ、
ホログラム記録材料内に干渉縞に対応する分子量分布を
形成する。これを現像するのに先立ち、カルバゾール環
を含む重合体に対して適度な溶解性を有する溶媒を使用
して、ホログラム記録材料中の架橋剤や増感剤、光反応
開始剤を除去する脱色処理を実行する。脱色処理に使用
する溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、l、2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ア
セトン、メチルアルコール、エチルアルコール、ブチル
アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール等があり、これらを単独または混合して使用する。 次に、現像を2種類の特性の異なる溶液を使用して実行
する。まず、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クメン、また
は、前記溶液の混合液等の、カルバゾール環を含む重合
体を膨潤させることができる溶解性を有する良溶媒であ
る第1の溶液を使用して、露光したカルバゾール環を含
む重合体の膜を膨潤させた後、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、アセトン、メチル
アルコール、エチルアルコール、ブチルアルコール、プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のカルバゾール環を含む重合体の貧溶
媒である第2の溶液を使用して処理することによって、
前記の膨潤した膜が収縮して、干渉露光パターンに対応
した屈折率変化が発生し、位相型ホログラムが形成され
る。 上記と異なる現像処理方法として、低沸点の良溶媒と高
沸点の貧溶媒との混合液を使用してIHの処理で現像を
完了する方法がある。カルバゾール環を含む重合体に対
する良溶媒と貧溶媒との混合液を使用して、露光したカ
ルバゾール環を含む重合体の膜を先づ膨潤させる。膨潤
の程度は、良・貧溶媒の種類や組成比をもって調整する
ことができる。1M潤させた後、記録材料の膜が形成さ
れている基板を混合液からゆっ(り引き上げる。良溶媒
として沸点の低いものを使用すると、良溶媒が先に気化
して貧溶媒が残留し、カルバゾール環を含む重合体が析
出して貧溶媒と分離する。その後、貧溶媒が気化した後
が空隙となってホログラムが形成される。現像液に使用
する低沸点の良溶媒としては、例えば、ジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化戻素、1.2−ジクロロエタン
、1゜2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベ
ンゼン、テトラヒドロフラン、テトラヒードロビラン等
があり、これらを単独または混合して使用する。高沸点
貧溶媒としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン
等のパラフィン系炭化水素やブチルアルコール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール
類があり、これらを単独または混合して使用する。 脱色処理は上記のように現像前に実行することが好まし
いが、脱色処理を省略してもホログラムを作成すること
ができる。この場合には、架橋剤や増感剤、光反応開始
剤の除去は、現像時に同時に行われることになる。こ−
で、架橋剤や増感剤、光反応開始剤が脱色処理や現像処
理工程において十分除去されなければ、透明なホログラ
ムを製造することはできない。 (発明が解決しようとする課題〕 ホログラム記録材料として銀塩に漂白処理を施したもの
や、重クロム酸ゼラチンを使用する場合には、耐湿性、
耐熱性、耐光性等の耐環境性が低いという欠点がある。 一方、高分子ホログラム記録材料を使用し、光反応開始
剤として有機ハロゲン化合物を使用する場合には、以下
に示す問題が生ずる。 (イ)有機ハロゲン化合物として四沃化炭素(C1,)
を使用する場合には、この材料が光を照射されるとゲル
化し易い性質を有しているため、基板上に記録材料の膜
を形成する工程において、取り扱いが難しい。 (ロ)有機ハロゲン化合物としてヨードホルム(CHI
s)を使用する場合には、この材料の感光域が紫外域に
なり、可視光に対して感度が低いという問題がある。 (ハ)有機ハロゲン化合物として沃素化合物を使用する
と、露光時の光照射量が増加するに従って分解し、緑色
を呈するようになり、製造されたホログラムの透明性が
低下する。この原因については、光反応開始剤の分解生
成物の沃素がカルバゾール環を含む重合体と電荷移動錯
体(CT錯体)を形成し、ホログラムが着色するためと
考えられている。カルバゾール環を含む重合体と沃素と
のCT R体の構造についての詳細は不明であるが、カ
ルバゾール環の窒素が十に分極し、沃素イオン(ト)と
錯体を形成しているか、または、沃素−アミロースCT
錯体(Poly@er Preprints、 Jap
an Vo1.36. p 1799.19B?)から
の類推で、沃素イオンが隣合うベンゼン環の間に入った
構造をとっているものと考えられる。 本発明の目的は、これらの欠点を解消すること−にあり
、耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性に優れ、可視光
に対して感度が高く、ホログラムを製造した時の光透過
率が高いホログラム記録用感光体と、その記録材料とし
て使用され、化学的に安定してゲル化し難いホログラム
記録材料用組成物とを優供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記の目的のうち、ホログラム記録材料用組成物は、少
なくとも、カルバゾール環を有する重合体とN−フェニ
ルグリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物より
なる色素とを含有しているホログラム記録材料用組成物
によって達成される。 なお、前記のN−フェニルグリシンの重量は、前記の重
合体の重量の1〜30%であり、前記の色素の重量は、
前記の重合体の重量の0.1〜20%であることが好ま
しい。 上記の目的のうち、ホログラム記録用感光体は、透光性
基板(1)上に、前記の組成物よりなる膜(2)が形成
されているホログラム記録用感光体によって達成される
。 〔作用〕 本願発明者は、カルバゾール環を含む重合体を光架橋さ
せることのできる光反応開始剤について研究した結果、
ラジカル発生剤としてよく知られているN−フェニルグ
リシンが、カルバゾール環を含む重合体を光架橋させる
ことがてき、ホログラム記録が可能になることを見出し
た。 たりし、N−フェニルグリシンだけでは可視光に対して
吸収が無く、可視光であるアルゴンレーザ光を使用して
ホログラム記録することができないが、増感剤として色
素を添加することにより、アルゴンレーザ光に対して高
い感度を有するようした。色素としては、N−フェニル
グリシンに対して増感剤となり得るクマリン系色業やケ
トクマリン系色素等のようにクマリン構造を分子中に有
する化合物が有効であることを見出した。 ところで、N−フェニルグリシン及びクマリン構造を分
子中に有する化合物よりなる色素を含むホログラム記録
材料は、脱色処理または現像処理によってN−フェニル
グリシン及び色素が容易に除去できるので、製造された
ホログラムは透明となる。また、有機ハロゲン化合物と
カルバゾール環を含む重合体のようにCTji体を形成
して可視域に吸収を生ずることもない。 なお、カルバゾール環を含む重合体としては、ポリビニ
ルカルバゾール、カルバゾール共重合ポリマ、ハロゲン
置換ポリビニルカルバゾール等が挙げられる。また、基
材樹脂であるカルバゾール環を含む重合体に対するN−
フェニルグツシンの添加量は1〜30重量%、色素の添
加量は0.1〜20重量%が有効である。 〔実施例〕 以下、図面を参照しつ\、本発明の三つの実施例に係る
ホログラふ記録材料用組成物及びホログラム記録用感光
体について説明する。 1]員 第2図、第3図参照 ホログラム記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 M材FMM: ポリビニルカルバゾール(重量平均分
子量730000 ) ・・・10.0 g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ l、og 増感剤= 3− (2” −Benzothiazo
lyl) フーN、 N −diatbylasia
ocommarin (構造式を第3図に示す) ・・・0.8g 溶剤: ジオキサン ・・・80.0gモノ
クロロベンゼン ・・・40.0g第1図参照 70X7G園、厚さl閣のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さ5μの上記組成物
よりなる1]2を形成し、ホログラム記録用感光体を作
成する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488ns)を露光
量180mJ/cJをもって照射して透過型ホログラム
を記録した。次いで、キシレン−〇−ジクロロベンゼン
−イソプロパノール混合液中に4分間浸漬して光反応開
始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)後、湿度20%
未満の雰囲気中に2時間放置し、次いで、湿度20%未
満の雰囲気中において、まずキシレン−トルエン混合液
中に1分間浸漬した後、引き上げてn−ペンタンにゆっ
(り浸漬し、再びゆっくり引き上げて現像を完了し、ク
ラック等の欠陥の無い透明なホログラムを作成すること
ができた。 上記のホログラムをヘリウム−ネオンレーザ光(波長6
331Im)を使用して再生した結果、透過回折効率は
68%であり、また、ヘリウム−ネオンレーザ光を使用
して光透過率を測定した結果は95%であり、従来の光
透過率約90%に比べて改善された。さらに耐湿性を調
べるために、70℃、95%R,H−の恒温槽中に放置
したが、10日後においても回折効率及び光透過率の低
下は認められなかった。 】じIK 第2図、第4図参照 ホログラム記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 基材樹脂: ビニルカルバゾール−スチレン共重合ポリ
マ(8:2) (重量平均分子量750000 ) ・−・10.0 g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ 1.2g 増感剤= 3. 3 ” −Carbonylbis
(フーdiethylaminocous+ari
n) (構造式を第4図に示す) ・・・ 0.6g 溶剤:o−ジクロロベンゼン ・・・80−0gジクロ
ロメタン ・・−40,0g第1図参照 70X70謹、厚さl閣のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さローの上記組成物
よりなる膜2を形成し、ホログラム記録用感光体を作成
する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488nm)を露光
量140mJ/dをもって照射して透過型ホログラムを
記録した。次いで、キシレン−〇−ジクロロベンゼン−
テトラヒドロフラン−アセトン混合液中に5分間浸漬し
て光反応開始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)後、
湿度20%未満の雰囲気中に2時間放置し、次いで、湿
度20%未満の雰囲気中において、まずキシレン液中に
30秒間浸漬した後、引き上げてn−へブタンにゆっ(
り浸漬し、再びゆっ(り引き上げて現像を完了し、クラ
ンク等の欠陥の無い透明なホログラムを作成することが
できた、 上記のホログラムをヘリウム−ネオン
レーザ光(波長633n+++)を使用して再生した結
果、透過回折効率は69%であり、また、ヘリウム−ネ
オンレーザ光を使用して光透過率を測定した結果は94
%であった。 】」IK 第2図、第5図参照 ホログラ五記録材料用組成物の組成を下記のとおりとす
る。 基材樹脂: ビニルカルバゾール−メチルアクリレート
共重合ポリマ(9:l) (重量平均分子量670000) ・・・10.0g 光反応開始剤二 N−フェニルグリシン(構造式を第2
図に示す) ・・・ 1.5 g 増感剤= 3− (2−−B6Hzisidazol
yl) フーN、 N−diethylaminoc
ou■訂in(構造式を第5図に示す) ・・・0.5g 添加剤: ポリカーボネート ・・・0.4gn剤:
O−ジクロロベンゼン ・・・40.0 gモノク
ロロベンゼン ・・・40−0gテトラヒドロフラン
・・・40.0 g第1図参照 70X70m、厚さ2謹のガラス基板l上に、上記の組
成物をスピンコードして乾燥し、厚さ8μの上記組成物
よりなる膜2を形成し、ホログラム記録用感光体を作成
する。 上記のホログラム記録用感光体に、二光束干渉露光光学
系を使用してアルゴンレーザ(波長488nm)を露光
量160mJ/dをもって照射して反射型ホログラムを
記録した。次いて、キシレン−〇−ジクロロベンゼン−
イソプロピルアルコ−ルーア七トン混合液中に5分間浸
漬して光反応開始剤及び増感剤を除去した(脱色処理)
後、湿度20%未満の雰mix中に2時間放置し、次い
て、湿度20%未満の雰囲気中において、まずジ−クロ
ロメタン−n−オクタン−イソプロピルアルコール混合
液中に30秒間浸漬し、ゆっくり引き上げて現像を完了
し、クラフク等の欠陥の無い透明なホログラムを作成す
ることができた。 上記のホログラムをアルゴンレーザ光(波長514.5
ns)を使用して再生した結果、反射回折効率は70%
であ修、また、ヘリウム−ネオンレーザ光(633ns
)を使用して光透過率を測定した結果は92%であった
。 〔発明の効果〕 以上説明せるとおり、本発明に係るホログラム記録材料
用組成物は、カルバゾール環を有する重合体とN−フェ
ニルグリシンとクマリン構造を分子中に有する化合物よ
りなる色素とからなるので、化学的に安定でゲル化する
ことがなく、ホログラム記録用感光体の製造が、容易で
ある。また、基板上に前記の−酸物よりなる膜が形成さ
れた本発明に係るホログラム記録用感光体は、ゼラチン
を含まないため耐湿性、耐熱性、耐光性等の耐環境性−
に優れ、アルゴンレーザ等の可視光に対して高い感度を
有し、さらに、露光後の脱色処理によって色素が容易に
除去できるので製造されたホログラムの光透過率が高く
なる。
第1図は、本発明の一実施例に係るホログラム記録用感
光体の#面図である。 第2図は、N−フェニルグリシンの構造式である。 第3図は、3− (2” −Bemzotbiaxol
yl) ?−N、 N−diethylaminoc
oumarinの構造式である。 第4図は、3* 3 ” −Carboaylbis
(フーdiethylaminocousarin
)の構造式である。 第5t5i1]は、3− (2” −Beazimid
azolyl) −フーN、 N −diethyla
minocoumarinの構造式である。 l・・・透光性基板、 2・・・ホログラム記録材料用組成物よりなる膜。
光体の#面図である。 第2図は、N−フェニルグリシンの構造式である。 第3図は、3− (2” −Bemzotbiaxol
yl) ?−N、 N−diethylaminoc
oumarinの構造式である。 第4図は、3* 3 ” −Carboaylbis
(フーdiethylaminocousarin
)の構造式である。 第5t5i1]は、3− (2” −Beazimid
azolyl) −フーN、 N −diethyla
minocoumarinの構造式である。 l・・・透光性基板、 2・・・ホログラム記録材料用組成物よりなる膜。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]少なくとも、カルバゾール環を有する重合体とN
−フェニルグリシンとクマリン構造を分子中に有する化
合物よりなる色素とを含有してなることを特徴とするホ
ログラム記録材料用組成物。 [2]前記N−フェニルグリシンの重量は、前記重合体
の重量の1〜30%であり、前記色素の重量は、前記重
合体の重量の0.1〜20%である請求項1記載のホロ
グラム記録材料用組成物。 [3]透光性基板(1)上に、請求項1または2記載の
組成物よりなる膜(2)が形成されてなることを特徴と
するホログラム記録用感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28604789A JPH03148686A (ja) | 1989-11-04 | 1989-11-04 | ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28604789A JPH03148686A (ja) | 1989-11-04 | 1989-11-04 | ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03148686A true JPH03148686A (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=17699284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28604789A Pending JPH03148686A (ja) | 1989-11-04 | 1989-11-04 | ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03148686A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140154614A1 (en) * | 2011-07-26 | 2014-06-05 | Huazhong University Of Science And Technology | Method for preparing colorful three-dimensional hologram based on holographic polymer dispersed liquid crystal grating |
-
1989
- 1989-11-04 JP JP28604789A patent/JPH03148686A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140154614A1 (en) * | 2011-07-26 | 2014-06-05 | Huazhong University Of Science And Technology | Method for preparing colorful three-dimensional hologram based on holographic polymer dispersed liquid crystal grating |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100296083B1 (ko) | 감광성기록재료,감광성기록매체및이감광성기록매체를사용하는홀로그램의제조방법 | |
EP0363171B1 (en) | Method of and apparatus for forming volume type phase hologram | |
US4517266A (en) | Holographic recording material and process for producing holograms | |
JP2844839B2 (ja) | ホログラム記録材料とホログラム製造方法 | |
KR102176588B1 (ko) | 홀로그램 기록을 위한 광고분자 조성물, 및 이를 이용한 광고분자층 및 홀로그램 기록 매체 | |
JPH03148686A (ja) | ホログラム記録材料用組成物及びホログラム記録用感光体 | |
US5418113A (en) | Photosensitive resin composition and method of preparing volume type phase hologram member using same | |
JPS60258579A (ja) | ホログラム | |
JP3180566B2 (ja) | ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法 | |
JPH0396982A (ja) | ホログラム記録材料 | |
JP2741718B2 (ja) | ホログラムの製造方法 | |
JPH04174886A (ja) | 染料ボレート錯体を含有するホログラム記録媒体及び記録方法 | |
JPH03185484A (ja) | ホログラム記録層形成用組成物 | |
JPH03229287A (ja) | ホログラム記録材料 | |
JP2896461B2 (ja) | ホログラムの製造法 | |
JP2620555B2 (ja) | 体積位相ホログラムの製造方法 | |
JPH01321470A (ja) | 厚膜ホログラム | |
EP0369444B1 (en) | Photosensitive resin composition and method of preparing volume type phase hologram member using same | |
JPH0281080A (ja) | ホログラム記録材料 | |
JPH0486782A (ja) | ホログラム記録材料及びホログラム記録方法 | |
JPH0398075A (ja) | ホログラム記録材料 | |
JPS62123489A (ja) | ホログラム記録用感光材料 | |
JPH0431592B2 (ja) | ||
JPH02123388A (ja) | ホログラム記録材料 | |
JPH0351876A (ja) | ホログラムの製造方法 |