JPH0314845A - ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法Info
- Publication number
- JPH0314845A JPH0314845A JP63334978A JP33497888A JPH0314845A JP H0314845 A JPH0314845 A JP H0314845A JP 63334978 A JP63334978 A JP 63334978A JP 33497888 A JP33497888 A JP 33497888A JP H0314845 A JPH0314845 A JP H0314845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- polyolefin resin
- expanded
- blowing agent
- resin particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011324 bead Substances 0.000 title abstract description 5
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims abstract description 22
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 claims abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 73
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 7
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 abstract 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 5
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene, ethylene-propylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- XZTWHWHGBBCSMX-UHFFFAOYSA-J dimagnesium;phosphonato phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XZTWHWHGBBCSMX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005120 petroleum cracking Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
- C08J9/18—Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、予備発泡粒子を閉鎖しうるが密閉しえない型
内に充填したのち、水蒸気などの加熱媒体を用いて加熱
成形することにより戊形体とする方法に使用しうるポリ
オレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
内に充填したのち、水蒸気などの加熱媒体を用いて加熱
成形することにより戊形体とする方法に使用しうるポリ
オレフイン系樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
[従来の技術]
ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法としては、
たとえば西独国特許出願公開第2107883号明細書
、特公昭5B−1344号公報などに開示されている方
法が知られている。
たとえば西独国特許出願公開第2107883号明細書
、特公昭5B−1344号公報などに開示されている方
法が知られている。
これらの方法では、耐圧容器中でポリオレフィン系樹脂
粒子を水に分散させ、揮発性発泡剤を含有せしめ、該樹
脂粒子の融点近傍の温度に加熱する手段が採られており
、樹脂粒子どうしが耐圧容器中で融着ないしプロツキン
グ(塊化)しやすいので、実際には樹脂に対する可塑化
能が比較的小さい発泡剤、主としてジクロロジフルオ口
メタン(以下、フロンーl2という)が多く用いられて
いる。しかしながら、これら樹脂に対する可塑化能が小
さい発泡剤を用いたぱあいには、えられる予備発泡粒子
の気泡径が小さくなるという問題があり、たとえばフロ
ン−12を用いたぱあいには、通常気泡径は200洞以
下になり、気泡径をコントロールすることが困難となる
。しかも、フロンーl2の使用は地球を取り巻くオゾン
層を破壊するといわれており、好ましくない。
粒子を水に分散させ、揮発性発泡剤を含有せしめ、該樹
脂粒子の融点近傍の温度に加熱する手段が採られており
、樹脂粒子どうしが耐圧容器中で融着ないしプロツキン
グ(塊化)しやすいので、実際には樹脂に対する可塑化
能が比較的小さい発泡剤、主としてジクロロジフルオ口
メタン(以下、フロンーl2という)が多く用いられて
いる。しかしながら、これら樹脂に対する可塑化能が小
さい発泡剤を用いたぱあいには、えられる予備発泡粒子
の気泡径が小さくなるという問題があり、たとえばフロ
ン−12を用いたぱあいには、通常気泡径は200洞以
下になり、気泡径をコントロールすることが困難となる
。しかも、フロンーl2の使用は地球を取り巻くオゾン
層を破壊するといわれており、好ましくない。
また、特開昭58−199125号公報にはタルク、シ
リカなどの無機質微粉末により気泡径を小さくする技術
が開示されているが、気泡径を大きくする方法について
はまったく開示されていない。
リカなどの無機質微粉末により気泡径を小さくする技術
が開示されているが、気泡径を大きくする方法について
はまったく開示されていない。
予備発泡粒子の気泡径が小さすぎるぱあいには、予備発
泡粒子を戊形に供する前に、発泡能を付与したり(特開
昭59−187086号公報)、加圧熟成する(特公昭
GO−10017号公報)ことが必要であるが、これら
の操作を採用すれば工程的に繁雑となるので経済的に不
利であるとともに上記のごとき操作を行なっても成形加
工条件の幅が狭いという欠点がある。
泡粒子を戊形に供する前に、発泡能を付与したり(特開
昭59−187086号公報)、加圧熟成する(特公昭
GO−10017号公報)ことが必要であるが、これら
の操作を採用すれば工程的に繁雑となるので経済的に不
利であるとともに上記のごとき操作を行なっても成形加
工条件の幅が狭いという欠点がある。
前記発泡剤として工業用ブタンを用いた例がたとえば特
公昭5B−1344号公報の実施例2などに開示されて
いるが、工業用ブタンを発泡剤として用いると予備発泡
粒子の気泡径を大きくすることはできるが、予備発泡粒
子どうしの融着、プロツキングが避けられず、またえら
れた予備発泡粒子からの工業用ブタンの逸散性が大きく
、気泡内ガスがブタンから空気に置換されるまでの間に
気泡内が減圧になり、予備発泡粒子の収縮が大であると
いう欠点がある。
公昭5B−1344号公報の実施例2などに開示されて
いるが、工業用ブタンを発泡剤として用いると予備発泡
粒子の気泡径を大きくすることはできるが、予備発泡粒
子どうしの融着、プロツキングが避けられず、またえら
れた予備発泡粒子からの工業用ブタンの逸散性が大きく
、気泡内ガスがブタンから空気に置換されるまでの間に
気泡内が減圧になり、予備発泡粒子の収縮が大であると
いう欠点がある。
[発明が解決しようとする課題]
そこで本発明者らは、予備発泡粒子どうしの融着や凝集
塊化がなく、予備発泡粒子を放置または乾燥させたとき
の収縮が小さく、気泡径が充分に大きく、型内発泡成形
性に優れた予備発泡粒子をうるべく鋭意研究を重ねたと
ころ、従来より発泡剤として使用されている工業用ブタ
ンは天然ガスおよび石油分解ガスのブタンガス溜分てあ
り、該ブタンガス溜分中にはノルマルブタンが主成分と
して含有され、その他の成分としてイソブタンや若干の
プロパンなどの不純物が含有されたものであり、該ブタ
ンガス溜分中には通常ノルマルブタン80〜60重量%
およびイソブタン20〜40重Ω%が含有されているこ
とを見出し、さらにノルマルブタン/イソブタンの組成
比に着目して鋭意研究を重ねたところ、意外なことに特
定量のノルマルブタンおよびイソブタンからなるブタン
を発泡剤として用いたぱあいには、前記した問題点がこ
とごとく解決されることをはじめて見出し、本発明を完
成するに至った。
塊化がなく、予備発泡粒子を放置または乾燥させたとき
の収縮が小さく、気泡径が充分に大きく、型内発泡成形
性に優れた予備発泡粒子をうるべく鋭意研究を重ねたと
ころ、従来より発泡剤として使用されている工業用ブタ
ンは天然ガスおよび石油分解ガスのブタンガス溜分てあ
り、該ブタンガス溜分中にはノルマルブタンが主成分と
して含有され、その他の成分としてイソブタンや若干の
プロパンなどの不純物が含有されたものであり、該ブタ
ンガス溜分中には通常ノルマルブタン80〜60重量%
およびイソブタン20〜40重Ω%が含有されているこ
とを見出し、さらにノルマルブタン/イソブタンの組成
比に着目して鋭意研究を重ねたところ、意外なことに特
定量のノルマルブタンおよびイソブタンからなるブタン
を発泡剤として用いたぱあいには、前記した問題点がこ
とごとく解決されることをはじめて見出し、本発明を完
成するに至った。
[課題を解決するための手段]
すなわち、本発明は耐圧容器中でポリオレフィン系樹脂
粒子を水に分散させ、揮発性発泡剤を含有せしめ、該樹
脂粒子の融点近傍の温度に加熱し、該発泡剤の蒸気圧以
上の圧力下で、該樹脂粒子と水との混合物を低圧域に放
出して発泡させるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の
製造法であって、押発性発泡剤としてイソブタンを70
重量%以上含有するブタンを用いたことを特徴とするポ
リオリフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
粒子を水に分散させ、揮発性発泡剤を含有せしめ、該樹
脂粒子の融点近傍の温度に加熱し、該発泡剤の蒸気圧以
上の圧力下で、該樹脂粒子と水との混合物を低圧域に放
出して発泡させるポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の
製造法であって、押発性発泡剤としてイソブタンを70
重量%以上含有するブタンを用いたことを特徴とするポ
リオリフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
[作用および実施例]
本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法は
、前記したごとく、従来技術からでは期待しえないまっ
たく新規な方法であり、発泡剤としてイソブタンを70
重量%以上と多量に含aするブタンを用いたぱあいには
、フロンガスを使用することにより生じる環境汚染など
の問題がまったくなく、しかも粒子どうしの融着や凝集
塊化がほとんどなく、さらにはフロンガスおよび工業用
ブタンが有する長所のみを兼備した予備発泡粒子が提供
されうるという驚くべき作用が呈されることに基づいて
完成されたものである。
、前記したごとく、従来技術からでは期待しえないまっ
たく新規な方法であり、発泡剤としてイソブタンを70
重量%以上と多量に含aするブタンを用いたぱあいには
、フロンガスを使用することにより生じる環境汚染など
の問題がまったくなく、しかも粒子どうしの融着や凝集
塊化がほとんどなく、さらにはフロンガスおよび工業用
ブタンが有する長所のみを兼備した予備発泡粒子が提供
されうるという驚くべき作用が呈されることに基づいて
完成されたものである。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、た
とえば低密度ポリエチレン、直Sri状低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レンー酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、エチレン
ープロピレンランダム共重合体、エチレンープロピレン
ブロック共重合体、エチレンープ口ビレンーブテン三元
共重合体などがあげられ、それらを単独で用いてもよく
、2種以上の混合物として用いてもよい。なお、これら
のポリオレフィン系樹脂のなかでは、とくにエチレンー
プロピレンランダムコポリマーおよび直錆状低密度ポリ
エチレンは本発明の製造法で予備発泡し、成形に供した
ときの成形加工幅が広いのでとくに好ましいものである
。
とえば低密度ポリエチレン、直Sri状低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レンー酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、エチレン
ープロピレンランダム共重合体、エチレンープロピレン
ブロック共重合体、エチレンープ口ビレンーブテン三元
共重合体などがあげられ、それらを単独で用いてもよく
、2種以上の混合物として用いてもよい。なお、これら
のポリオレフィン系樹脂のなかでは、とくにエチレンー
プロピレンランダムコポリマーおよび直錆状低密度ポリ
エチレンは本発明の製造法で予備発泡し、成形に供した
ときの成形加工幅が広いのでとくに好ましいものである
。
また紫外線吸収剤、帯電防止剤、熱安定剤、難燃剤、着
色剤や充填剤などを前記樹脂に混合してもよい。さらに
パーオキサイドや電子線照射などにより生じた架橋を有
するポリオレフィン系樹脂を用いてもよい。
色剤や充填剤などを前記樹脂に混合してもよい。さらに
パーオキサイドや電子線照射などにより生じた架橋を有
するポリオレフィン系樹脂を用いてもよい。
本発明の製造法によれば、前記耐圧容器内圧の厳格な制
抑および小さな開孔を有する、たとえば開孔径1〜10
關のオリフィスなどを通して放出発泡させることにより
、均一な気泡構造を有するポリオレフィン系樹脂発泡粒
子を製造することができるが、前記ポリオレフィン系樹
脂粒子は、必要に応じて該樹脂粒子l00部(重量部、
以下同様)に対して無機造核剤を0.005〜5部、好
ましくは0.005〜1部、もっとも好ましくは0.0
1 − 0.5部含有していることが望ましい。前記無
機造核剤は粒子中で直径50〜l000珊の均一な気泡
を有する樹脂発泡粒子を与えるように作用する。前記無
機造核剤が0.005部未満では均一な気泡をうること
が困難であり、5部をこえて使用すると気泡径が小さく
なりすぎる。使用される前記無機造核剤としては、たと
えばタルク、シリカ、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム
、塩化アルミニウム、酸化チタン、珪藻上、クレイ、重
費、硫酸バリウム、ベントナイトなどがあげられるが、
これらのなかでもタルク、シリカが好ましく使用される
。
抑および小さな開孔を有する、たとえば開孔径1〜10
關のオリフィスなどを通して放出発泡させることにより
、均一な気泡構造を有するポリオレフィン系樹脂発泡粒
子を製造することができるが、前記ポリオレフィン系樹
脂粒子は、必要に応じて該樹脂粒子l00部(重量部、
以下同様)に対して無機造核剤を0.005〜5部、好
ましくは0.005〜1部、もっとも好ましくは0.0
1 − 0.5部含有していることが望ましい。前記無
機造核剤は粒子中で直径50〜l000珊の均一な気泡
を有する樹脂発泡粒子を与えるように作用する。前記無
機造核剤が0.005部未満では均一な気泡をうること
が困難であり、5部をこえて使用すると気泡径が小さく
なりすぎる。使用される前記無機造核剤としては、たと
えばタルク、シリカ、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム
、塩化アルミニウム、酸化チタン、珪藻上、クレイ、重
費、硫酸バリウム、ベントナイトなどがあげられるが、
これらのなかでもタルク、シリカが好ましく使用される
。
なお、前記ポリオレフィン系樹脂粒子の粒子径は0.2
5 〜foIIlm,なかんづ< 0.5〜6mI1
であることか好ましい。
5 〜foIIlm,なかんづ< 0.5〜6mI1
であることか好ましい。
本発明においては揮発性発泡剤としては、前記したごと
くイソブタンを70重量%以上含有したブタンが用いら
れる。かかるブタンを用いたぱあいには、水分散系で高
温、高圧の条件の下であってもポリオレフィン系樹脂粒
子の分散安定性がすぐれ、粒子どうしの融着がおこりに
くく、凝果塊化しにくくなるというすぐれた作用が允揮
せられるのである。
くイソブタンを70重量%以上含有したブタンが用いら
れる。かかるブタンを用いたぱあいには、水分散系で高
温、高圧の条件の下であってもポリオレフィン系樹脂粒
子の分散安定性がすぐれ、粒子どうしの融着がおこりに
くく、凝果塊化しにくくなるというすぐれた作用が允揮
せられるのである。
なお、ブタン中におけるイソブタンの含有量が70重量
%以上とされるのは、イソブタンの含有量が70重量%
未満ではポリオレフィン系樹脂に対するガス透過性はイ
ソブタンよりもノルマルブタンの方が大きく、ノルマル
ブタンの含灯量が相対的に大きくなり、発泡直後には発
泡粒子内に多皿に含まれているブタンが空気中に放置し
たときに発泡粒子外に逸散するとともに空気が発泡粒子
内に侵入するが、そのときに空気が充分に発泡粒子内に
侵入するまえにブタンが逸故し、発泡粒子の内圧が負圧
となり、収縮するためである。なお、イソブタンの含有
量は70!Ifm%以上、なかんづ<85〜98重量%
であることがとくに好ましい。かかるイソブタンの含有
皿は70重量%をこえると純イソブタンを用いたぱあい
とほとんどかわらない分散安定性が呈される。なお、イ
ソブタンの精製コストを考慮すれば、該インブタンの含
有量は98重量%以下であることが好ましい。
%以上とされるのは、イソブタンの含有量が70重量%
未満ではポリオレフィン系樹脂に対するガス透過性はイ
ソブタンよりもノルマルブタンの方が大きく、ノルマル
ブタンの含灯量が相対的に大きくなり、発泡直後には発
泡粒子内に多皿に含まれているブタンが空気中に放置し
たときに発泡粒子外に逸散するとともに空気が発泡粒子
内に侵入するが、そのときに空気が充分に発泡粒子内に
侵入するまえにブタンが逸故し、発泡粒子の内圧が負圧
となり、収縮するためである。なお、イソブタンの含有
量は70!Ifm%以上、なかんづ<85〜98重量%
であることがとくに好ましい。かかるイソブタンの含有
皿は70重量%をこえると純イソブタンを用いたぱあい
とほとんどかわらない分散安定性が呈される。なお、イ
ソブタンの精製コストを考慮すれば、該インブタンの含
有量は98重量%以下であることが好ましい。
前記揮発性発泡剤の仕込量は樹脂の種類、所望される発
泡の度合および耐圧容器内の樹脂に対する該容器内の空
間容積の比率により決定される。本発明において、発泡
剤の仕込ユはポリオレフィン系樹脂100部に対して通
常発泡剤5〜40部含浸させるように決定される。
泡の度合および耐圧容器内の樹脂に対する該容器内の空
間容積の比率により決定される。本発明において、発泡
剤の仕込ユはポリオレフィン系樹脂100部に対して通
常発泡剤5〜40部含浸させるように決定される。
本発明において、ポレオレフィン系樹脂粒子を水中に分
散させる際には少量の分散剤を使用し、加熱時に前記樹
脂粒子どうしが互いに融着することを防止することが望
ましい。分散剤としては、たとえばポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、N−ポリビニルピロリドンのよ
うな水溶性高分子化合物;リン酸カルシウム、ピロリン
酸マグネシウム、炭酸亜鉛のような水に難溶性の無機物
質の微粉末;またはそのような無機物質の微粉末と少量
のアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、n−パラフィン
スルホン酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、
アルキルスルホン酸ソーダまたは同様の陰イオン界面活
性剤との混合物などがあげられる。水溶性高分子化合物
を使用すると水質汚染が生じるため無機物質を用いるの
が好ましい。しかし、無機物質を多量に用いるとえられ
た発泡粒子は成形時に互いに効果的に熱@着しなくなる
ため、少量の陰イオン界面活性剤を無機物質とりト用す
ることが好ましい。このぱあい、前記樹脂100部に対
して難溶性無機物質微粉末0.1〜5部と陰イオン界面
活性剤0.001− 0.5部とを用いることが好まし
い。
散させる際には少量の分散剤を使用し、加熱時に前記樹
脂粒子どうしが互いに融着することを防止することが望
ましい。分散剤としては、たとえばポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、N−ポリビニルピロリドンのよ
うな水溶性高分子化合物;リン酸カルシウム、ピロリン
酸マグネシウム、炭酸亜鉛のような水に難溶性の無機物
質の微粉末;またはそのような無機物質の微粉末と少量
のアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、n−パラフィン
スルホン酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、
アルキルスルホン酸ソーダまたは同様の陰イオン界面活
性剤との混合物などがあげられる。水溶性高分子化合物
を使用すると水質汚染が生じるため無機物質を用いるの
が好ましい。しかし、無機物質を多量に用いるとえられ
た発泡粒子は成形時に互いに効果的に熱@着しなくなる
ため、少量の陰イオン界面活性剤を無機物質とりト用す
ることが好ましい。このぱあい、前記樹脂100部に対
して難溶性無機物質微粉末0.1〜5部と陰イオン界面
活性剤0.001− 0.5部とを用いることが好まし
い。
本発明の方法において、前記予備発泡に供せられる原料
の混合物は前記ポリオレフィン系樹脂の融点近傍の温度
で加熱される。適する加熱温度はポリオレフィン系樹脂
の種類および揮発性発泡剤の種類により変化するので一
概には次定することができない。しかしながら、本発明
を実施する際には前記加熱温度は前記樹脂の融点より−
25℃から+lO℃の範囲の温度、好ましくは該融点よ
り−20℃から+5℃の範囲の温度であることが望まし
い。たとえば融点135℃を有するエチレンープロピレ
ンランダム共重合体のぱあいには、加熱温度は110〜
145℃であるのが望ましい。前記加熱温度が前記樹脂
の融点一25℃よりも低いと発泡度が著しく減じられる
傾向がある。なお、前記加熱温度が高すぎると予備発泡
粒子の独立気泡率が低くなる傾向がある。
の混合物は前記ポリオレフィン系樹脂の融点近傍の温度
で加熱される。適する加熱温度はポリオレフィン系樹脂
の種類および揮発性発泡剤の種類により変化するので一
概には次定することができない。しかしながら、本発明
を実施する際には前記加熱温度は前記樹脂の融点より−
25℃から+lO℃の範囲の温度、好ましくは該融点よ
り−20℃から+5℃の範囲の温度であることが望まし
い。たとえば融点135℃を有するエチレンープロピレ
ンランダム共重合体のぱあいには、加熱温度は110〜
145℃であるのが望ましい。前記加熱温度が前記樹脂
の融点一25℃よりも低いと発泡度が著しく減じられる
傾向がある。なお、前記加熱温度が高すぎると予備発泡
粒子の独立気泡率が低くなる傾向がある。
前記ポリオレフィン系樹脂拉子に揮発性発泡剤を含浸せ
しめる方法としては、耐圧容器中の分散物を前記温度範
囲で撹拌しながら揮発性発泡剤と接触せしめるなどの通
常の方広を採用することができる。
しめる方法としては、耐圧容器中の分散物を前記温度範
囲で撹拌しながら揮発性発泡剤と接触せしめるなどの通
常の方広を採用することができる。
この際の耐圧容器内の圧力は、揮発性発泡剤の蒸気圧と
水の蒸気圧の和、すなわち揮発性発泡剤の蒸気圧以上の
圧力を示す。かくして入られた該樹脂粒子と水の混合物
を耐圧容器下部の一端を開いて低圧(通常は大気圧)の
雰囲気中に放出することによって平均気泡径の大きい予
備発泡粒子がえられる。放出中に耐圧容器内の該混合物
の減少に伴って気相部分が多くなり、揮発性発泡剤の分
圧が低下すると予備発泡粒子の発泡倍率の低下を招く。
水の蒸気圧の和、すなわち揮発性発泡剤の蒸気圧以上の
圧力を示す。かくして入られた該樹脂粒子と水の混合物
を耐圧容器下部の一端を開いて低圧(通常は大気圧)の
雰囲気中に放出することによって平均気泡径の大きい予
備発泡粒子がえられる。放出中に耐圧容器内の該混合物
の減少に伴って気相部分が多くなり、揮発性発泡剤の分
圧が低下すると予備発泡粒子の発泡倍率の低下を招く。
そこで該発泡剤を肢状または気体状で耐圧容器内に圧人
し、容器内圧を一定に保てば発泡倍率の低下、発泡倍率
のバラツキを少なくすることができる。このように平均
気泡径が大きい予備発泡粒子は、その気泡膜が厚くなり
、成形加熱中の気泡内の空気の逸散が少なくなり、気泡
内が減圧になることによる成形品の収縮を防止すること
ができるという効果を奏する。
し、容器内圧を一定に保てば発泡倍率の低下、発泡倍率
のバラツキを少なくすることができる。このように平均
気泡径が大きい予備発泡粒子は、その気泡膜が厚くなり
、成形加熱中の気泡内の空気の逸散が少なくなり、気泡
内が減圧になることによる成形品の収縮を防止すること
ができるという効果を奏する。
以上に述べた本発明の熱可塑性樹脂予備発泡粒子は、該
粒子をただちにまたは適当な時間養生し、ついで乾燥さ
せたのち、ぱあいによっては成形前に予備発泡粒子に発
泡能を付与したり加圧熟成したのち、閉鎖しうるが密閉
しえない成形型内に充填し、水蒸気を加熱媒体として1
05〜140℃程度の加熱温度、3秒〜2分間程度の加
熱時間で成形することができる。
粒子をただちにまたは適当な時間養生し、ついで乾燥さ
せたのち、ぱあいによっては成形前に予備発泡粒子に発
泡能を付与したり加圧熟成したのち、閉鎖しうるが密閉
しえない成形型内に充填し、水蒸気を加熱媒体として1
05〜140℃程度の加熱温度、3秒〜2分間程度の加
熱時間で成形することができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子は上記した
ごとく平均気泡径が大きく成形品の収縮が少なくなるの
で、予備発泡粒子に発泡能を付与したり加圧熟成するこ
となく、気潅内圧が大気圧のままで成形することも可能
である。
ごとく平均気泡径が大きく成形品の収縮が少なくなるの
で、予備発泡粒子に発泡能を付与したり加圧熟成するこ
となく、気潅内圧が大気圧のままで成形することも可能
である。
たとえば直鎖状低密度ポリエチレンを用いたぱあいには
、発泡粒の平均気泡径が200胴以上になれば発泡能を
付与することなく成形することができる。なお、必要に
応じて加圧熟成などを行なってもよい。
、発泡粒の平均気泡径が200胴以上になれば発泡能を
付与することなく成形することができる。なお、必要に
応じて加圧熟成などを行なってもよい。
すなわち、本発明の方法によってえられた予備発泡粒子
は、型内成形において加熱条件幅が広く、しかも容易に
成形することができ、成形後の収縮が小さく表面が平滑
でヒケや変形がなく、融着性のよい成形体を提供しうる
ちのである。
は、型内成形において加熱条件幅が広く、しかも容易に
成形することができ、成形後の収縮が小さく表面が平滑
でヒケや変形がなく、融着性のよい成形体を提供しうる
ちのである。
つぎに本発明の予備発泡粒子を実施例および比較例をあ
げてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例の
みに限定されるものではない。
げてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例の
みに限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1〜3
エチレン−プロピレンランダムコポリマー(住友化学工
業■製、商品名:ノーブレン、エチレン含量=4.5重
量%、DSC法融点(TM) :135.5℃、メルト
フローインデックス(Ml):8g/10分)にタルク
を0.Ol重量部添加したベレット(1粒子重量約1.
3 mg) 100重量部、発泡剤として第1表に示す
組成のブタン18〜21重量部、分散剤としてパウダー
状塩基性第三リン酸カルシウム3.0重量部およびn−
バラフィンスルホン酸ソーダ0.12重Ω部を水300
重量部とともに内容積4gの耐圧容器に仕込み、129
.5〜131.5℃に加熱した。このときの容器内圧は
約l8〜22kg/Cd−Gであった。この温度および
圧力で30分間放置したのち、容器内圧を前記ブタンガ
スを圧人して保持しながら耐圧容器下部のバルプを開い
て水分散物を開孔径4關のオリフィス板を通して大気圧
下に放出して予備発泡粒子をえた。えられた予備発泡粒
子の気泡径は250〜280洞でノルマルブタンの比率
が大きくなるとやや平均気泡径が大きくなるが大差はな
かった。
業■製、商品名:ノーブレン、エチレン含量=4.5重
量%、DSC法融点(TM) :135.5℃、メルト
フローインデックス(Ml):8g/10分)にタルク
を0.Ol重量部添加したベレット(1粒子重量約1.
3 mg) 100重量部、発泡剤として第1表に示す
組成のブタン18〜21重量部、分散剤としてパウダー
状塩基性第三リン酸カルシウム3.0重量部およびn−
バラフィンスルホン酸ソーダ0.12重Ω部を水300
重量部とともに内容積4gの耐圧容器に仕込み、129
.5〜131.5℃に加熱した。このときの容器内圧は
約l8〜22kg/Cd−Gであった。この温度および
圧力で30分間放置したのち、容器内圧を前記ブタンガ
スを圧人して保持しながら耐圧容器下部のバルプを開い
て水分散物を開孔径4關のオリフィス板を通して大気圧
下に放出して予備発泡粒子をえた。えられた予備発泡粒
子の気泡径は250〜280洞でノルマルブタンの比率
が大きくなるとやや平均気泡径が大きくなるが大差はな
かった。
なお、発泡温度および圧力はえられた予備発泡粒子の乾
燥後の発泡倍率がいずれもほぼ同じになるように投定し
た。
燥後の発泡倍率がいずれもほぼ同じになるように投定し
た。
えられた予備発泡粒子を60℃で24時間乾燥したのち
、全量をはかって予備発泡粒子どうしが融着した部分の
重量を測定し、全予備発泡粒子に対する割合をブロッキ
ング率(%)として求めた。その結果を第1表に示す。
、全量をはかって予備発泡粒子どうしが融着した部分の
重量を測定し、全予備発泡粒子に対する割合をブロッキ
ング率(%)として求めた。その結果を第1表に示す。
第1表に示した結果より、イソブタンの割合が70重量
%よりも低くなると急激にプロツキング率が増大し、え
られた予備発泡粒子は実質的に使用不能であることがわ
かる。
%よりも低くなると急激にプロツキング率が増大し、え
られた予備発泡粒子は実質的に使用不能であることがわ
かる。
明細書の浄書(内容に変更なし)
実施例4〜6および比較例4〜6
直鎖状低密度ボリスチレン(融点:l21℃、ユニオン
カーバイド社製、商品名: G−Resirl7047
、コモノマー:1−ブテン、樹脂密度;0.918g/
cj、メルトフローインデックス(Ml):1.Q[:
710分)にタルクを0.02重量部添加したペレット
(一粒子重量約4.5ag) 100重量部、発泡剤と
して第2表に示す組或のブタンl9〜22重量部、分散
剤としてパウダー状塩基性第三リン酸カルシウム1.2
ffiffi部およびn−パラフィンスルホン酸ソー
ダQ.QQ6重量部を水300重量部とともに内容積4
Dの耐圧容器に仕込み、112〜114℃に加熱した。
カーバイド社製、商品名: G−Resirl7047
、コモノマー:1−ブテン、樹脂密度;0.918g/
cj、メルトフローインデックス(Ml):1.Q[:
710分)にタルクを0.02重量部添加したペレット
(一粒子重量約4.5ag) 100重量部、発泡剤と
して第2表に示す組或のブタンl9〜22重量部、分散
剤としてパウダー状塩基性第三リン酸カルシウム1.2
ffiffi部およびn−パラフィンスルホン酸ソー
ダQ.QQ6重量部を水300重量部とともに内容積4
Dの耐圧容器に仕込み、112〜114℃に加熱した。
このときの容器内圧は約16〜19 kg 4−Gであ
った。この温度および圧力で30分間放置したのち、容
器内圧力を前記ブタンガスを圧大して保持しなから耐圧
容器下部のバルブを開いて水分散物を開孔径4a+mの
オリフイスを通して大気圧下に放出して予備発泡粒子を
えた。えられた予備発泡粒子の気泡径は220〜260
珊で実施例1〜3と同様、ノルマルブタンの比率が大き
くなるとやや平均気泡径が大きくなるが大差はなかった
。
った。この温度および圧力で30分間放置したのち、容
器内圧力を前記ブタンガスを圧大して保持しなから耐圧
容器下部のバルブを開いて水分散物を開孔径4a+mの
オリフイスを通して大気圧下に放出して予備発泡粒子を
えた。えられた予備発泡粒子の気泡径は220〜260
珊で実施例1〜3と同様、ノルマルブタンの比率が大き
くなるとやや平均気泡径が大きくなるが大差はなかった
。
えられた予備発泡粒子を40℃で24時間乾燥したのち
、実施例1〜3と同様の方法でプロツキング率(%)を
求めた。その結果を第2表に示す。
、実施例1〜3と同様の方法でプロツキング率(%)を
求めた。その結果を第2表に示す。
第2表に示した結果よりイソブタンの含有率が70重量
%よりも低くなるとプロツキング率が大幅に増大するこ
とがわかる。
%よりも低くなるとプロツキング率が大幅に増大するこ
とがわかる。
[以下余白]
[発明の効果]
本発明の製造法によれば、ほとんど粒子どうしの融着が
なく、凝集塊化していない、収縮のない熱可塑性樹脂予
備発泡粒子をうろことができ、また発泡剤としてフロン
ガスを必要としないので、大気圏を取り巻くオゾン層の
破壊などの環境汚染などの問題をまったく発生しないと
いう効果を奏する。
なく、凝集塊化していない、収縮のない熱可塑性樹脂予
備発泡粒子をうろことができ、また発泡剤としてフロン
ガスを必要としないので、大気圏を取り巻くオゾン層の
破壊などの環境汚染などの問題をまったく発生しないと
いう効果を奏する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 耐圧容器中でポリオレフィン系樹脂粒子を水に分散
させ、揮発性発泡剤を含有せしめ、該樹脂粒子の融点近
傍の温度に加熱し、該発泡剤の蒸気圧以上の圧力下で、
該樹脂粒子と水との混合物を低圧域に放出して発泡させ
るポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法であって
、揮発性発泡剤としてイソブタンを70重量%以上含有
するブタンを用いたことを特徴とするポリオリフィン系
樹脂予備発泡粒子の製造法。 2 ポリオレフィン系樹脂がエチレン−プロピレンラン
ダムコポリマーまたは直鎖状低密度ポリエチレンである
請求項1記載のポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製
造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63334978A JPH0314845A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 |
EP19890123855 EP0377186A3 (en) | 1988-12-27 | 1989-12-23 | Process for preparing pre-expanded particles of polyolefin resin |
US07/456,398 US5118456A (en) | 1988-12-27 | 1989-12-26 | Process for preparing pre-expanded particles of polyolefin resin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63334978A JPH0314845A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0314845A true JPH0314845A (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=18283353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63334978A Pending JPH0314845A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5118456A (ja) |
EP (1) | EP0377186A3 (ja) |
JP (1) | JPH0314845A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19542734A1 (de) * | 1995-11-16 | 1997-05-22 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Ausrüstung von polyolefinischem Partikelschaum |
US5908641A (en) * | 1996-01-22 | 1999-06-01 | Elizabeth Erikson Trust | Gas nozzle for a gas assisted injection molding system |
US6576693B2 (en) * | 2001-08-02 | 2003-06-10 | Kaneka Corporation | Pre-expanded particles of polypropylene resin and inmolded foamed article using the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3542715A (en) * | 1964-01-24 | 1970-11-24 | Du Pont | Foamed strand of an organic polymeric material |
US4054625A (en) * | 1972-08-30 | 1977-10-18 | Crown Zellerbach Corporation | Process for making fibers |
JPS5232972A (en) * | 1975-09-08 | 1977-03-12 | Badische Yuka Co Ltd | Process for producing expandable polystyrene particles |
JPS6049039A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-18 | Badische Yuka Co Ltd | ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法 |
US4694026A (en) * | 1985-05-24 | 1987-09-15 | The Dow Chemical Company | Polyolefin foam compositions having improved dimensional stability utilizing certain unsaturated nitrogen-containing compounds and process for making same |
US4663361A (en) * | 1985-12-24 | 1987-05-05 | The Dow Chemical Company | Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent |
US4694027A (en) * | 1985-12-24 | 1987-09-15 | The Dow Chemical Company | Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP63334978A patent/JPH0314845A/ja active Pending
-
1989
- 1989-12-23 EP EP19890123855 patent/EP0377186A3/en not_active Withdrawn
- 1989-12-26 US US07/456,398 patent/US5118456A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0377186A3 (en) | 1991-01-16 |
EP0377186A2 (en) | 1990-07-11 |
US5118456A (en) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4448901A (en) | Expanded particles of polyolefin resin and process for producing same | |
US4761431A (en) | Pre-expanded particles of propylene resin | |
CN103298868B (zh) | 通过后浸渍制备可发性热塑性颗粒的方法 | |
JPH075784B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH07137063A (ja) | 空隙を有する重合体発泡粒子成型体 | |
JPS6377947A (ja) | スチレン・アクリロニトリル・ブタジエン系共重合体の発泡粒子の製造方法 | |
JP3858517B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法 | |
JPH0610269B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその製法 | |
JPH04185616A (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP3950557B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法 | |
JPH0314845A (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 | |
JP2878527B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子 | |
JPH0525892B2 (ja) | ||
JP3982107B2 (ja) | 鼓形状のポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成形体 | |
JPS59187036A (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法 | |
JP4863542B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JP3020296B2 (ja) | 無架橋直鎖低密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JPS6244778B2 (ja) | ||
JPH08151471A (ja) | 耐衝撃性発泡体製造用の発泡性粒子及びその製造方法 | |
JPH05255531A (ja) | 発泡重合体成形品の製造方法 | |
JPS58199125A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法 | |
JP3093551B2 (ja) | 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2513922B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造法 | |
JP3628169B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH04255732A (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子およびその製造法 |