[go: up one dir, main page]

JPH03148438A - 手持ち式ラベラー - Google Patents

手持ち式ラベラー

Info

Publication number
JPH03148438A
JPH03148438A JP26753190A JP26753190A JPH03148438A JP H03148438 A JPH03148438 A JP H03148438A JP 26753190 A JP26753190 A JP 26753190A JP 26753190 A JP26753190 A JP 26753190A JP H03148438 A JPH03148438 A JP H03148438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
handle
labeler
holder
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26753190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549544B2 (ja
Inventor
Lance David Neuhard
ラーンス ディヴィッド ノイハード
James Arthur Makley
ジェイムズ アーサー マクリイ
Brent E Goodwin
ブレント エリック グッドウィン
Paul H Hamisch Jr
ポール ヘルムート ハミッシュ ジュニア
John D Mistyurik
ジョン デンバー ミステュリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Original Assignee
Monarch Marking Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/484,344 external-priority patent/US4477305A/en
Priority claimed from US06/484,341 external-priority patent/US4473426A/en
Priority claimed from US06/484,345 external-priority patent/US4479843A/en
Priority claimed from US06/582,338 external-priority patent/US4544434A/en
Priority claimed from US06/582,336 external-priority patent/US4511422A/en
Priority claimed from US06/582,337 external-priority patent/US4490206A/en
Priority claimed from US06/582,339 external-priority patent/US4498947A/en
Application filed by Monarch Marking Systems Inc filed Critical Monarch Marking Systems Inc
Publication of JPH03148438A publication Critical patent/JPH03148438A/ja
Publication of JPH0549544B2 publication Critical patent/JPH0549544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0289Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0205Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles
    • B65C11/021Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles label feeding from strips
    • B65C11/0215Labels being adhered to a web
    • B65C11/0236Advancing the web by a cog wheel
    • B65C11/0242Advancing the web by a cog wheel electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0002Data entry devices
    • B65C2210/0013Keyboards; Touchscreens
    • B65C2210/0018Keyboards; Touchscreens permanent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0037Printing equipment
    • B65C2210/0064Printing equipment using thermosensitive labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0072Specific details of different parts
    • B65C2210/0075Applying rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0072Specific details of different parts
    • B65C2210/0081Specific details of different parts web brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0072Specific details of different parts
    • B65C2210/0086Specific details of different parts platens
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラベラーとその部分組合せの技雨に関するも
のである。
従来の技術 従来技術として、米国特許第2.663.444号(1
953年12月22日発行)、第3.611、929号
(1971年10月12日発行)、第4.092.91
8号(1978年6月6日発行)、j14.264.3
96号(1981年4月28日発行)、および第4、4
07.692号(1983年10月4日発行)、が公表
されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の第1の目的は、ハンドルに電源が入っている電
気的に選択可能な手持ち式ラベラーの改良型ハンドルを
提供することである。
本発明の第2の目的は、ラベラーが衝撃を受けた場合に
電気接触が一時的に切れることがないような構造を有す
る手持ち式ラベラーの改良型ハンドルを提供することで
ある。
本発明の第3の目的は、柔軟な電気接点が損傷しないよ
うに防護されている手持ち式ラベラーを提供することで
ある。
  本発明の第4の目的は、ラベラーのハウジングとハ
ンドルの間に改良型連結部を有する手持ち式ラベラーを
提供することである。。
本発明の第5の目的は、周囲に周間をおいて配置された
ローラを用いて、ラベル支持ウェブと歯付き給送ホィー
ルの送り歯との接触状態を保つように改良された装置を
提供することである。この装置は、給送ホィールに対す
るウェブのフラツクを防止し、送り歯がウェブのスリッ
ト、すなわち孔からはずれる可能性をなくし−ている。
本発明のその他の目的と特徴はこの分野の専門家には容
−にわかるでぶろう。
問題を解決するための手段 本発明は、主要回路が狭い空間に入っているコンパクト
な手持ち式ラベラーに関するものである。
主要回路は、ラベラーを落したときなど衝撃によって損
傷を受けないようにラベラーのハウジングの中に配置さ
れている。
ハウジングとラベラーの特定部品を取り付けるサブフレ
ームとの間には、1個以上の回路板がコンパクトにはめ
込まれている。回路板はハウジングから間隔をおいて配
置されている。少なくとも数個の回路板がサブフレーム
に固定されている。
本発明は、ハンドル付きのハウジング、ハウジングに支
持された−ラベルロール、支持ウェブ上に支持された感
圧ラベル、印字ヘッド、ラベル剥離装置、うにル貼付は
装置、および支持ウェブを送るための給送ホィール、を
有するコンパクトな手持ち式ラベラーを目指している。
給送ホィールは、電動機で駆動され、電動機は簡易化の
ため給送ホィールと同軸であることが好ましい。電動機
は、かさ張らないように、少なくとも一部が給送ホィー
ルの中に入っている。電動機で駆動される減速装置は、
同様に少なくとも一部が給送ホィール内にあるが、全部
が給送ホィール内にあることが好ましい。給送ホィール
は回転できるように取り付けられており、電気エネルギ
ーを節約するために最小限の摩擦で回転することが好ま
しい。給送ホィールは環状外側表面を有しており、1組
の玉軸受がその外側表面に当接し、給送ホィールを回転
できるように取り付けている。3個の玉軸受が等間隔で
外側表面に接触してしくることが好ましい。
給送ホィールは、さらに前記外側表面から間隔をおいて
別の環状外側表面を有して右り、両環状外側表面の間に
送り歯が配置されている。前記別の環状外側表面に対し
ても別61個の玉軸受が存在する。給送ホィールの外側
表面と玉軸受との間のすきまから生じるがたを防止する
ために、各組の玉軸受け、それぞれの環状外側表面より
も小さい直径の円を形成するように配置されている。玉
軸受を弾力的に取り付けることによって、玉軸受と環状
外側表面間の全てのがたが確実に除去されているにもか
かわらず、給送ホィールは最小限の摩擦で自由に回転す
ることができる。
本発明は、ハウジング、ハウジングに連結されたハンド
ル、電気的に選択可能な印字要素を有する印字ヘッド、
支持ウェブから感圧ラベルをはぎ取るための剥離装置、
印字されたラベルを貼り付けるための貼付は装置および
ハンドル内の電源、を有する手持ち式ラベラーに関する
ものである。
ラベラーが損傷する危険を最小限にするために、ラベラ
ーに過大な力が加わったときハンドルとハウジングの分
離を可能にする簡易連結部によって、ハンドルとハウジ
ングが連結されている。簡易連結部は、1つの特定実施
例によれば、屈曲可能な部材を有している。屈曲可能な
部材には電気コネクタが取り付けられている。電気コネ
クタは、ハンドルが所定位置にあるとき電源と印字ヘッ
ドとの間に電気回路を形成する。しかし、電気コネクタ
はハンドルの取外しができるようになってふり、ハンド
ルが取り外されると自動的に電気接続が切れる。
発明のもう一つの特徴として、印字ヘッドは小径プラテ
ンロールと協同して選定された文字をラベルに印字する
複数の感熱式印字要素を有している。印字要素の列は、
本発明による装置によってプラテンロールの軸線に正確
に合わせることが可能である。特定実施例によれば、印
字ヘッドはオーバサイズの軌道に取り付けられている。
調整機構を使って、調整を行ない印字ヘッドをプラテン
ロールに一致させることが可能である。一つの特定実施
例は、支持体内に1対の軸受を有し、各軸受にネジ付け
された調整ねじがあり、そのねじを回わせば、印字ヘッ
ドをプラテンロールに正確に合わせることができる。印
字を最適にするため、プラテンロールがラベル支持ウェ
ブに及ぼす圧力も同様に調整することができる。本発明
のもう一つの特徴として、印字ヘッドの清掃のため接近
することができるように、プラテンロールを印字ヘッド
から引き離すことが可能である。プラテンロールは、閉
位置と開位置の間で動かすことができ、選択的に中間の
部分開位置に保持することも可能である。本発明のもう
一つの特徴として、印字ヘッドは第1支持体に取り付け
られており、第1支持体の下にある第2支持体が第1支
持体を取り付けており、第3支持体がプラテンロールと
貼付は位置を新規な方法で取り付けている。キーボード
と、第2および第3支持体は、貼付は装置の貼付はロー
ルを取り付けているロッドに取り付けられている。
本発明の特徴は、ラベラーに衝撃が加わった場合、たと
えばラベラーを落したとき損傷を最小限にするようにプ
リント回路板が緩衝的に、すなわち弾力的に取り付けら
れている電気的に選択可能な手持ち式ラベラーの改良さ
れたコンパクトな構造が得られることである。また、本
発明の特徴は、プリント回路板を間隔をおいて向い合わ
せて保持し、同時に衝撃による損傷を最小限にする手段
をもつホルダーが得られることである。ホルダーは、プ
リント回路板の組立てを容易にするために、柔軟な、衝
撃の際に弾力的に屈曲するゴム材料で構成されているこ
とが好ましい。発明の1つの実施例においては、数個の
プリント回路板がゴム部材でラベラーの部品に間隔をお
いて固定されている。
手持ち式ラベラーのもう1つの特徴は、ラベル供給ロー
ルの改良型力バー、すなわち力バー部材である。力バー
は、ホルダーに対しかぶさるように回転するので、その
閉位置と引っ込み位置の双方にふいてコンパクトである
。ラベルロールは好ましい回転可能な取付は部材に取り
付けられ、力バーはその取付は部材と同じ軸線のまわり
に回転することができる。力バーは、1対の間隔をおい
て配置された側壁に接合された円弧部分を有している。
取付は部材は1対のつる巻ばねで相互に押し合っている
ことが好ましい。
また、本発明は、給送ホィールを、ラベラーに取り付け
る改良型装置に関するものである。本発明によれば、給
送ホィールは、複数のころがり接触部材が少なくとも給
送ホィールの1つの環状部分に接触した状態で外側から
取り付けられ、支持ウェブを給送するとき給送ホィール
が及ぼす力に対抗するように2個のころがり接触部材が
堅固に取り付けられている。したがって、2個のころが
り接触部材が基準点となるので、ウェブを給送するとき
給送ホィールの軸が移動することはない。
第3のころがり接触部材は、給送のとき給送ホィールが
及ぼす力の方向に沿って環状部材を弾力的に押し付けて
いることが好ましい。
実施例 最初に第1図を参照すると、ハウジング21とハンドル
22を有する手持ち式ラベラー20が図示されている。
ラベル供給ロールRは、一連の感圧ラベルLを分離でき
るように支持−している支持ウェブWを有する。ハウジ
ング21の内部空間23には、サブフレーム24が入っ
ている。サブフレーム24はラベルロールRを回転でき
るように支持し、かつ支持ウェブWの通路を備えている
ウェブWは、ラベルロールRから、ローラ25の一部を
まわり、印字へフド26とロール27の形で示したプラ
テンの間を通り、分離ローラの形で示した剥離装[12
8の一部をまわり、次に再びプラテン27の一部をまわ
り、そしてロール25′の一部をまわり、給送ホィール
29とバックアップロール30の間を通り、取外し装W
31を通過し、出口通路32を通り、ラベラー20から
出てくる。ロール30は案内31′ (第3図)に取り
付けられている。
ハウジング21は、複数の開口34.35をもつハウジ
ング部分33を有する。キーボード370キー36は、
開口34を通って突き出ており、表示aB38は開口3
5から見ることができる。
一連のロール40を有する貼付は装置39は、剥離装置
28によってはゾ完全に剥離された先行ラベルLの上に
かぶさるように配置されている。
第2図を参照すると、ハウジング21は、さらにハウジ
ング部分41,42を有することがわかる。
ハウジング部分41.42は、構造上はり鏡像である。
ハウジング部分41.42は、対応する側部分、すなわ
ち壁部分43.44とフランジ部分45.46を有して
いる。
印字ヘッド26は、ヒートシンクとなるように金属で作
られた支持体47の底にクランプされるか、他の方法で
保持されている。支持体47は複数のフィン48を有す
る。支持体47は支持体49の上に重ねて配置されてい
る。非円形部分のロフトすなわち軸50は、その両端が
相手側の孔51に入ってふり、ねじ52がハウジング部
43.4−4を通してロッド50の端部にねじ込まれて
いる。ロフト50には、ロール40が回転できるように
取り付けられ、支持体49の間隔をおいて配置された腕
53を通ってロフト50が延びている。
ロフト50は、第5図および第6図に明確に示されてい
るように、別の支持体54の腕55をも通って延びてい
る。支持体54は支持体49の下にぼかれている。
第311Iを参照すると、独自の形状をした鏡像サブフ
レーム部分56.57を有するものとしてサブフレーム
24が図示されている。サブフレーム部分56は、側部
分58、案内部材59.60゜61、腕62、右よびス
タッド63を有している。
サブフレーム部分57は、側部分64、案内部材65.
66.67、および腕68を有している。
サブフレーム部分56.57には一直線に並んだ孔69
.70が設けられている。放熱のため金属で作られた取
付は部材71は、管状部分72、端壁73、およびフラ
ンジ74を有する。取付は部材71は、孔69に差し込
まれ、そのフランジ74はねじ75でサブフレーム部分
56の外側に対し保持されている。管状部分72の外側
は孔69にぴったりはまっている。電動機76は、管状
部分72の内側に完全に入っており、減速装置77も管
状部分72の内側に完全に入っていることが好ましい。
軸エンコーダフッ′は電動機76より少しだけ突き出て
いる。減速装置77の端部には、ねじ78が孔79を通
してねじ込まれている。第11図に示すように、取付は
部材71と給送ホィール29の内側との間にはすきまが
ある。
給送ホィール29は1対の環状外側表面80.81を有
している。その外側表面80.81の間の給送ホィール
29の外周には、複数の歯92.93が所定のパターン
で配列されている。それぞれの孔69、TOの近くにあ
るサブフレーム部分56.57上のピン84′に1対の
同一ホルダー83が取り付けられている。各ホルダー8
3は、図示のように、C形可撓連結部85で接合された
3個のホルダ一部分84を有する。各ホルダ一部分84
は、ころがり接触部材、詳しくは玉軸受87を取り付け
るためのビン86を有する。第  11図に示すように
、玉軸受87の外輪は、3つの接触点で外側表面80に
接触している。各ホルダー83は、成形されたときの状
態では、接触点で玉軸受87によって形成される円がそ
れぞれの外側表面80または81の直径より小さいよう
な形状をしている。各ホルダー83は、少しだけ拡げる
ことが可能である。連結部85がこの拡大を助ける。ホ
ルダー83とその玉軸受87を給送ホィール29に組み
付ける場合には、ホルダー83が少し拡げられ、外側表
面80または81の周囲の位置へ移される。玉軸受87
の外輪と外側表面80また1181との間にはすきまが
ないから、ホルダー83によりがたを除去される。図示
のように、各組の玉軸受87が給送ホルダー29を3個
所ミ詳しくは120°の角間隔で支持している。
給送ホィール29は非常に少ない摩擦で回転するように
取り付けられている。給送ホィール29の逆転は電動機
76自体または適当な既知の形式のアンチバックアップ
装置のいずれかで阻止することができる。
第10図を参照すると、給送ホィール29は、図示のよ
うに、軸方向に延びたばち形溝すなわち凹部89付きの
ハブすなわちペース88を有する。
#89は、リング90.91の定位を助けるために、異
なる角位置に配置されている。リング90.91は支持
ウェブWの送りスロット94(第3図)を引っ掛けるこ
とができる、それぞれ外側に突き出た送り歯92.93
を有している。リング90は溝89の間隔に一致する内
側に延びた突起95.96を有し、リング91は同様に
溝89の間隔に一致する内側に延びた突起 98.99
.100を有する。図示のように、リング90の歯92
は軸方向に並んでおり、リング91の歯93も軸方向に
並んでいる。歯、92と 93は所定の送り歯パターン
を作り、第3図に示した支持ウェブの送りスロットパタ
ーンに合致する。単に、送り歯の所定の配列を有するリ
ングを準備するだけで、任意の送り歯パターンを有する
給送ホィール29を構成することが可能である。同様に
、たとえば、リング90.91の壁厚を変ることにより
、異なるラベル長に対し所定の有効径の給送ホィール2
9を構成することができる。各リング90.91は、1
個またはそれ以上の歯92.93をハブ88に結合する
結合装置である。上記のような単一リング90または9
1以外のもので、歯92をハブ88に結合することが可
能であるが、リングを使用することが好ましい。ハブ、
すなわちリング90.91は、それぞれ一体成形のプラ
スチック構造のものが好ましい。リング90.91は、
がたが生じないようにハブ88にぴったり適合する。し
たがって、給送ホィール29は低コストで正確に組み立
てることができる合成物であり、選定されたパターンで
迅速に構成することができる。
所望であれば、同一リング90をある色で塗り分け、同
一リング91を異なる色で塗り分けて、部品の保管や次
の組立てを容易にすることができる。
第10図に示すように、各リング90.91は、1体の
狭い環状縮小径部分101を有し、その間に、密な間隔
で軸方向に延びる刻み目103をもつ環状部分102が
ある。刻み目103は、給送ホィール29の外側表面と
支持ウェブW間の接触面積を減らすためにある。図示の
ように、歯92.93はそれぞれの環状部分102上に
ある。りング90.91をハブ88に積み重ねたとき、
隣接する対のリング90と91、または91と91の隣
接する縮小径部分101は、取外し装置31(第3図)
の支持ウェブ取外しフィンガー104が入る溝を形成し
ている。組み立てたとき、リング90と91は端面が突
き合わさった関係にある。
第3図に線図で示した給送ホィール29には、縮小径の
溝形成部分101は図示されていない。一連のリング9
0.91の外側にあるのは、表面80.81の周囲には
められた円板105である。
各円板105には、孔106がある。円板105は支持
ウェブWのための縁ガイドである。各円板105はハブ
88の肩107と対応するホルダー83の間に配置され
ている。円板105は、給送ホィール29が支持ウェブ
Wを進めるとき、ハブ88に対し回転することができる
。給送ホィール29を組み立てるときには、リング90
.91を軸方向にハブ88の上に滑らせ、円板105を
肩107に当て隣接させて表面80.81の周囲に習き
、次に、ホィール83とそれらの玉軸受87を表面80
.81の周囲に置く。
第5図および第15図を参照すると、図示のように、支
持体49は両部材53ζ53を接合している横部材10
8と、細長い隆起11s110をもつ横案内109と萎
有している。部材53は溝112とフランジ113で形
成され間隔をおいて配置された軌道111を有する。そ
の軌道Illに入る1対のフィンジl14が支持体47
に付いている。印字ヘッド26の直線に配列された印字
要素115を小直径のプラテンロール27の軸線に合わ
せることができるように軌道111は支持体47を斜め
にできる程度に広いが、フランジ113が支持体47の
フランジ114を溝112の底に対し保持している。プ
ラテンロールの直径が小さくなればなるほど、上記の整
合は印字の品質にとって増々重要になる。支持体47と
その下側に固定された印字ヘッド26とのゆがみは、命
示のように、調整機構115で調整することができる。
調整機構115は、ラベラー20を製造するとき、また
は印字ヘッドを交換するとき使われる。調整機構115
は、図示のように、環状部材または軸受117にねじ込
むことができる1対の調整ねじ116を有している。環
状部材−117は、支持体47に挿入することができ、
支持体47に対しいくらか回転することができる。詳述
すると、1対の隣り合ったフィン48は環状部材117
を受け入れる向い合った凹形シート118を有する。
末端のフィン48には、ねじ116が差し通されるオー
バーサイズの開口119が設けられている。
開口119は、軌道Ill内で支持体47の必要なねじ
調整を行うた。めに部材117が回ることができるほど
の大きさを有する。ねじ116には、末端フィン48と
横部材108の間に拘束された環状フランジ120が付
いている。各ねじ116には、Eリング122を受け入
れる溝121が設けられている。また、各ねじ116の
端部には、個別にねじ116を回すためのねじ回し用溝
123(第15図)が設けられている。
第5図および第6図を参照すると、支持体54は、プラ
テンロール27を取り付けるように図示されている。′
プラテンロール27は軸125上に取り付けられたゴム
材料でできたロール124で構成されたものが好ましい
。軸125は、ロール124の外に延び、玉軸受126
に取り付けられる。玉軸受126はホルダー127の中
に拘束されている。ピボットねじ128は、ホルダー1
27の孔129を通って延びており、ホルダー127は
少し旋回することができる。玉軸受126は、凹1s1
30の中に入っている。ホルダー127の細長い孔13
1を通って、ねじ132が延びている。ねじ12gと1
32は、部材、すなわち腕55のそれぞれの孔133と
134にねじ込まれる。ホルダー12′フを旋回可能に
するためホルダー127をねじ132が部材55に対し
締め付けないように、ねじ132はゆるめられている。
ロール124がその全長に沿い正しい大きさの圧力で支
持ウェブWの下側に当り、その上にあるラベルLを適当
な圧力で印字ヘッド26の印字要素115に押し付ける
ように、各ホルダー12?は、つる暮き圧縮ばね135
で時計方向に押されている(第6図右よび第7図)。ば
ね135の中に管136が入って右り、管136の中に
調整ローラド137が入っている。ロッド137はネジ
部分138を存する。スロット140内に滑動できるよ
うに入っているナフト139にネジ部分)38がねじ込
まれている。ロッド137は、さらにフランジ141と
、ねじ回し用溝142付′きの端一を有する。ばね13
5、巻136、右よびロフト137は、ホルダー127
のポケット部分143内に延びている。ばね135は、
ポケット部分 143に作用してホルダー127を時計
方向に押している(第6図および第7図)。ばね135
は、またナフト139に向って作用する。ばね1350
力を調整するために、ロフト137を回すことができる
。ロフト137を個別に調整すれば、印字要素115に
対するロール124′の力を、一連の印字要素115−
の全長にわたって調整することができる。
分離ローラ28は、スロット144内に拘束されており
、軸125は部材55のスロット145を通って延びて
いる。部材55は横部材146によって接合されている
。ロール124は小直径であり、印字要素115は分離
ローラ28にできるだけ近くあることが好ましい。これ
により、ラベルL上の印字可能面積の割合は極限まで増
す。ローラ124の直径は0.4インチ以下が好ましく
、約0.2フィンチ以下が最も好ましい。
支持体54は、第1図の実線位置とPLで示した想像線
位置の間で、紬50のまわりに旋回することが可能であ
る。支持体54は横に延びた部材146と直立した部材
147を有する。部材147を親指と人差し指の間では
さめば、部材147は内側に曲がってハウジング部分4
1.42の内側にある突起149から離脱する。部材1
47には、突起149が入る開口150が設けられてい
る。支持体54が第り図に想像線PLで示した部分開位
置まで下がると、部材147の内側にある突起151が
突起152に引っ掛かり、支持体54の完全な開放は妨
げられるが、支持体54とプラテンロール127はラベ
ラー20を装填するとき支持ウェブWを通すことができ
る程度に下がる。支持体54が想像線PLで示した位置
にある状態で、部材147を拡げることができる、その
ようにすると、支持体54が完全開位置まで開かれるの
で、印字要素115の清掃を行なうことができる。
第3図に示すように、ラベル供給ロールRは、鏡像ホル
ダ一部分154.155を有するホルダー153に取り
付けられる。ホルダ一部分154.155は、一体とし
て回転できるように、サブフレーム部分56.57のポ
スト156.157上で旋回できるように取り付けられ
ている。したがって、ホルダー153は、図示した実線
の閉位置から開位置へ手で動かすことができるので、支
持ウェブ通路の清掃やはがれたラベルの除去が容易であ
る。ロールRは、その一方のみが図示されている向かい
合ったハブ部材158に回転できるように取り付けられ
る。ホルダ一部分154.155は、図示のように、ね
じ159で結合される。ラグ160はスロット161の
中に突き出ていてホルダー153の回転を制限する。
第911lを詳しく参照すると、プリント回路板163
〜168の配列162が図示されている。
プリント回路板164はプリント回路板163の下にあ
るが、両者間の電気接続を除き、回路板163から電気
的に絶縁されている。プリント回路板165は電気リボ
ンコネクタ169でプリント回路板164に電気的に接
続され、プリント回路板165は電気リボンコネクタ1
70でプリント回路板166に電気的に接続され、プリ
ント回路板164は同様に電気リボンコネクタ171で
プリント回路板167に電気的に接続され、プリント回
路板167は電気リボンコネクタ172でプリント回路
板168に電気的に接続されている。
表示B38(第1図)は電気リボンコネクタ173でプ
リント回路板164に接続され、印字ヘッド26は電気
リボンコネクタ174でプリント回路板164に電気的
に接続されている。可聴装置175はリボンコネクタ1
74に接続されている。さらに、配列162には、低バ
ッテリ検出回路(図示せず)用の小型パフテリ176、
印刷および貼付はサイクルを開始するため人差し指で操
作できる手動スイッチ175、およびカム操作スイッチ
176が適当に電気的に接続されて(!1る。第4図を
参照すると、配列−162は分解した状態で図示されて
いる。プリント回路板163〜16gは、キーボード3
7で入力されたデータに応じて印字ヘッド26を動作さ
せるように電気的に接続された電子部品(図示せず)を
含んでいる。
プリント回路板165.166.167、ふよび168
は、全てプリント回路板163.164に対し傾いてお
り、もっと詳しく言えば、直角である。プリント回路板
165と166は互いに平行に間隔をおいて並Wされ、
プリント回路板167と168は互いに平行に間隔を右
いて並置されている。対のプリント回路板165と16
6、ふよび167と168は、スペーサ177によって
離して配冒されている。対のプリント回路板165と1
66、−右よび167と168は、各種のねじ17gに
よって直接サブフレーム24に締め付けられている。第
13図に示すように、外側のプリント回路板、166と
168はハウジング部分41と42から間隔をおいて配
置されているので、ハウジング21のいかなる変形もプ
リント回路板163〜168に影響を及ぼすことはない
であろう。前述の変形は、ラベラー20を落としたり、
あるいはそのほか過大な力で衝撃が与えられたときに生
じることがある。ハウジング部分41゜42は、適当な
ファスナ179でサブフレーム24に固定されている。
前記のファスナ179のひとつは、ハウジング部分42
を通過して、プリント回路板165〜168の拡大孔1
80をかなりのすきまを残して貫通しているスタッド1
81にねじ込まれているので、ハウジング21の変形は
プリント回路板配列162へは伝わらない。プリント回
路板配列162は非常にコンパクトであ るが、それは
電気的に選択可能なラベラー、詳しくは感熱式印字ヘッ
ド−26を有する手持ち式ラベラー20にとって重要な
ことである。
第8図を参照すると、スイッチ176はハブ88の端壁
と一体に型成形された3突起付きカム181によって操
作される。図示のように、端壁182とカム181には
、減速装置の出力軸184の非円形部分にぴったり合わ
さる非円形孔183が設けられている。スイッチ176
は、サブフレーム部分57に回転できるように保持され
、細長いスロフ)18?に通されたねじ186で調整さ
れた位置に固定された支持体185に取り付けられてい
る。
第12図、第13図、右よび第14図を参照すると、着
脱可能な簡易連結部188によってハウジング21に着
脱できるように連結されたハンドル22が図示されてい
る。連結部18gは、向い合って内側に延びたフランジ
190で形成されたばち形スロット189と連結部19
2の外側に延びたフランジ191とから成っている。連
結部192はハンドル22をハウジング21に対し保持
するが、ラベラー20を落したときなど過大な力が加わ
ったときは、撓んでハウジング21を開放するように、
選定した硬さを有するゴム部材でできている。上記のこ
とが起った場合には、フランジ191が内向きに撓んで
ばち形溝189からはずれ、ハウジング21とハンドル
22は分離する。連結部192はハンドル22の鏡像ハ
ンドル部分195.196内のポケット194の中に拘
束された平らな部分193を有する。第13図右よび第
14図に示すように、接点197はJ形をしており、平
らな絶縁性192′に固定されている。Jの底部198
は連結部192の凸部199で弾力的に支持されている
。接点197はJ形接点201のJの底IS200で接
点201に接続される。Jの底IS200はポケット2
03の中に拘束された弾性ゴム材料のパッド202で弾
力的に支持されている。ファスナ204は平らな絶縁体
205を通っている。ハンドル22は、ばち形溝189
と連結B192によってハンドル22をハウジング21
に滑らせることによって、ハウジング21に取り付けら
れる。ハンドル22は、ラッチ207に作用しているば
ね206で、所定の位置に解除できるようにラッチされ
る。ばね206とラッチ207は、ポケット208の中
に滑動できるように入っている。ハンドル22がその組
立てた位置にあるとき、ラッチ207と肩209が協同
する。同様に、肩210はストップ211に当った位置
にある。孔213を貫通している手動操作突起212に
より、ラッチ207を手で解除することができる。ハン
ドル部分195.196は、接点197に配線された充
電可能なバッテリ215が入る空洞214を形作ってい
る。電気コネクタ216は、座金217とナツト21g
でハンドル22に結合され、バッチ9215を充電する
ために、バッテリ215に電気的に接続されている。
第16図を参照すると、ハウジング、すなわちフレーム
300とハンドル301が図示されている。ハウジング
300の内部空間302の中にサブフレーム303(第
1)図)が入っている。ハウジング300は1対の鏡像
ハウジング部分304.305を有する。ハンドル30
1は、その1つを308で示したファスナによって相互
に結合された1対のハンドル部分306.307を有し
ている。ハンドル301には複数の再充電可能なニッケ
ルカドミウムバッテリ309が入っている。
ハンドル部分306.307の向い合ったポケフ)31
1の中に入っている電気コネクタ310と電気接点31
2(第16図、第24図および第25v!J)は、可撓
りポンコネクタ313で接続されている。電気コネクタ
310はバッテリ309を再充電するために使われる。
バッテリ309もリボンコネクタ313に適当に接続さ
れている。
接点312はホルダー314の上に取り付けられている
。連結部材315には、ハンドル部分306.307の
鏡像ポケット316.317の中に入る底フランジ31
5′が付いている。連結部材315と連結部材318は
協同して連結部319を形成している。ホルダー314
はハンドル部分306.307にある棚状突起320で
所定位置に保持される。接点312は、第24図および
第25図から容易にわかるように、ホルダー314の上
に取り付けられている。接点312は同一であり、各接
点は可撓弾性ばねフィンガー3211ばねフィンガー3
21に接合されたU形部分322、右よびU形部分32
2に接養された下垂部分323を有する。各下垂部分3
23はリボンコネクタ313に電気的に接続されている
連結部材315の上部324には、接点312と垂直方
向に並んでいる複数のスロット325が設けられており
、各スロットは剛体接点326を受け入れるだけの広さ
を有する。連結部材315は、連結部材318のフラン
ジ329.330の上方に入る間隔をふいて配置された
外側に延びた突起327.328を有する。ハンドル3
01は、協同する対の突起327.328とフランジ3
29.330を使って、後方からハンドル301をハウ
ジング300上で滑らせてハンドル300に取り付けら
れる、すなわち連結される。ハンドル301は、指操作
ラッチ部材332とハンドル部分306.307の鏡像
ポケット334.335の中に入っているばね333か
ら成るラッチ331によって、第24図に示した位置に
保持される。ラッチ部材332は、ハウジング300に
掛は金をかける。ハンドル301を取り外した、すなわ
ち非連結位置から取付は位置に動かすと、接点326は
スロット325に入り、ばねフィンガー321をPLで
示した想像線位置から実線位置へ撓ませる。ハンドルが
取付けた位置よりまだ少し外にあるとき(ハウジング3
00に対し第24図に示した位置の右側)、接点312
がストップ337に突当る。この状態になると、ラベラ
ー299が衝撃を受けたとき、たとえば落したときなど
、接点312のばねフィンガー321はどちらの方向に
も動くことができない。接点326は接点312をスト
ップ337に当てて保持する。
ストップ337は接点312が接点326から離れて電
気的接触がなくなるのを防止する。この方法により、ラ
ベラー299が衝撃を受けたとき、バッテリ 309と
記憶装置340間の電気接続が断たれることによって、
回路338(第19図)が記憶を失うことは起り得ない
。上部分324は、接点 326が接点312との電気
的接触を可能にするが、たとえば、ハンドル301を取
り外して再充電するときなど接点312が損傷するのを
防ぐ保護装置として働く。連結部材315は、単体の金
型成形ゴム構造であるので、製造コストが安い。突起3
27.328右よび相手側のフランジ329.330は
、ラベラー299が衝撃を受けたとき、ハンドル−30
1がハウジング300から分離するすなわちはずれるよ
うな形状になっている。これを助けるために、たとえラ
ッチ331がかかっていても、フランジ327.328
は弾力的に撓んで、フラ、ンジ329.330を通り抜
けることができる。
連結部材315は直接2個の鏡像ハウジング部分に連結
される(第2図、第12図、第13図および第14図に
示すように)のでなく、ハウジング部分304.305
の間に固定して取り付けられた連結部材318に連結さ
れる。この方法では、連結作用はハウジング300が分
割されている個所では生じない。図示のように、連結部
材318は、ねじ341を孔342に通し、単体成形の
プラスチック連結部材の一体部分である環状部材343
にねじ込むことによって固定される。孔342′を通し
て別のねじ(図示せず)が環状部材343にねじ込まれ
る。この結果、ハウジング部分304.305は連結部
材31gにしっかり結合される。。
第1フ図を参照すると、実質上鏡像のサブフレーム部分
344.345を有するサブフレーム303が図示され
ている。サブフレーム部分344は、サブフレーム部分
345に一体成形された管状部材347に軸方向に並ん
でいる孔346を有する。管状部材347の端壁(第1
)図ではかくれている)には、出力軸348が通る孔が
おいている。電動機349には減速装置350が結合さ
れている。電動機349と減速装置350は、体のみが
図示されているが、ねじ351で端壁に固定される。減
速装置350の出力輪348は孔346を通っている。
給送ホィール357の端部356には、外周に一連の目
盛が付けられた円板352がキーで取り付けられている
。円板352を給送ホィール上に保持するために、弾力
性のある座金354を通して、ねじ355が端部356
にねじ込まれている。給送ホィールの端部356は軸3
48にキーで取り付けられている。ホルダー360のポ
ケット359の中には、センサ358(第19・図)が
入っている。
円板352とセンサ358は、協同して、給送ホィール
357の位置について回路338へ信号を送る。支持ウ
ェブW(第1図)とそれに支持されたラベルLが給送ホ
ィール357に正しく整合されるように、給送ホィール
357には、所定のパターンで歯361が設けられてい
る。センサ358は、ラベルLを印字位置右よびラベル
貼付は位置に整合する信号を回路338へ送る。
給送ホィール357は、1対の間隔をおいて配置された
環状部分362と363を有する。1対の間隔を置いて
配置されたホルダー364と365は、好ましいころが
り接触部材である玉軸受366を取り付けている。ホル
ダー364.365は(サブフレーム部分344.34
50間隔をおいて配置された孔368に入る位置決め保
持ピン367を有している。玉軸受366は、それぞれ
の環状部分362.363の外周を支えている。第20
図かられかるように、ホルダー364はピン取付は部分
371のところで比較的柔軟な弾力性のある部分370
に連結された比較的剛性のある部分369を有する。ピ
ン取付は部分371には、ビン367が=体成形されて
いる。
実際には、各ホルダー364.365は同一であり、単
体の型成形されたプラスチック構造である。
玉軸受366は各ホルダー364.365と一体のピン
372に取り付けられる。各ホルダー364.365は
、型成形時の状態で、部分370に取り付けられた玉軸
受366が部分−369に取り付けられた玉軸受366
のいずれよりも円の中心Cに近いように型成形される。
環状部分362.363が玉軸受366に接触し支持さ
れるように、玉軸受366に対し給送ホィール357を
位置決めすると、柔軟な弾力性のある373.374は
外側へ撓む。この方法により、玉軸受366と環状部分
362.363の外周面間の全てのがたは確実に除去さ
れる。部分369に取り付けられた玉軸受366は、中
心線CLに対し等しい角度Aで配置されている。中心線
CLは、−給送ホイール357がウェブWを進めるとき
ウェブWによって給送ホィール357に作用する力の線
に沿っている。この力の方向は矢印Fで示す方向にある
。各部分369は基準点となるように、2個の玉軸受3
66を堅固に取り付けているが、各部分370によって
取り付けられた玉軸受366は弾力的に取り付けられる
第1)図を参照すると、1対のバックアップロール37
6.377を取り付けるためのホルダー375が(少し
拡大した尺度で)図示されている。
ロール376と377は同一であり、給送ホィール35
7が回転するとき歯361がロール376.377に当
らないように、給送歯361と一致する環状溝378が
設けられている。各ロール376.377の外側軸部3
79は、各可撓弾性ばねフィンガー381の端部にある
C形部分380にばちんとはまる。ホルダー375の型
成形時の状態では、C形部分380がロール376.3
77を給送ホィール357の直径より近接させて保持し
ているはずである。組み立てると、腕、すなわちばねフ
ィンガー381が給送ホィール357によって外側に撓
み、ロール376.377を給送ホィール357に押し
付ける。ロール376.377の中心は、中心Cを通る
中心線CLI (第22図)上にある。この方法により
、ロール376と377は給送ホィール357に平衡し
た力を加えるが、軸受366で対抗しなければならない
ような力を加えることはない。図示のように、玉軸受3
66は、120°の間隔で給送ホィール357の外側表
面に接触する。ホルダー375は、さらに、ばねフィン
ガー381が接合された円弧案内部分382を有する。
案内部分382から外に延びている位置決め保持用突起
383(第1)図)は、サブフレーム部分344.34
5のスロット384の中に入る。案内部分382には複
数の横に間隔をふいて配置された案内385が接合され
ている。給送ホィール357から離れる支持ウェブを案
内するために、案内385には、案内部材357から少
し間隔をふいて上部案内部材386(第22図)が配置
されている。ウェブWは最初ロール376と給送ホィー
ル3570間を通過し、次に給送ホィールを180°ま
わり、続いてローラ377と給送ホィール357の間を
通過し、続いて案内部材386と387の間を通過して
、ラベラー299の外へ出る。案内部材387は複数の
取外し要素388と一体で形成されている。サブフレー
ム部分344.345は、さらに、案内ロール420′
と420′を回転できるように取り付けている。
ラベルロージレR(第22図)は、第1フ図に示したラ
ベルロールホルダー389の中に取り付けられる。ホル
ダー389は実質上鏡像のホルダ一部分390.391
を有し、各ホルダ一部分390.391は環状軸受面3
94に同心軸上に設けられたポスト393を有する。一
直線上にあるそれぞれの取付は部材396を通して、ね
じ395がポスト393の端部にねじ込まれている。
取付は部材396はポスト393上で自由に回転するこ
とができる。それぞれのポストを取り巻くばね397は
、取付は部材396を内側に相互に押し、ラベルロール
Rを取付は部材396に動かないように保持するが、新
しいラベルロールRを取付は部材396の間に挿入する
ことができるように屈縮可能である。可動保護蓋すなわ
ち力バー398は、円弧部分399と、間隔をおいて配
置され円弧部分399に接合された壁400を有してい
る。力バー398はほこり等が入らないようにするとと
もに、ラベルLを構成する感熱コート紙が環境に不必要
な接触をすることを防止する役目をする。力バー398
とホルダー389は、ラベルロールRを入れる空間39
2を形作っている。
力バー398は、軸受面394の中に入る1対の円弧状
取付は部材401を有している。これにより、力バー3
98とホルダー389がロールRを取り囲む位置から、
力バー398が空間392内の回転し引っ込められた位
置にあって円弧面399がホルダー389の内側表面4
02と向い合う位置まで、力バー398を回すことがで
きる。
引っ込み位置では、ホルダ一部材396にラベルロール
Rを装填することができ。装填後、力バー398をその
閉位置へ回すことができる。力バー398は、ホルダー
389に対する回転式伸縮部材とみなすことができる。
力バー398は、ホルダー389のフランジ405の下
に解除できるようにばちんとはまる外側に延びた突起4
04.404で得られるダブルディテントによって閉位
置に保持される。突起406は各ホルダ一部分390.
391の突起407(部分390についてのみ見える)
と協同して力バー398の回転動作を制限する。力バー
398の円弧範囲は、約210°以下であって、190
°以下が好ましく、最も好ましいのは約180であるが
、ホルダー389と力バー398を合わせた範囲は、空
間392を閉じるために360′にすべきである。
タイロフト408は、ハウジング部分304.305の
孔409(第16図)と一直線に並んでいる。ねじ(図
示せず)が孔409を通してタイロッドの端部にねじ込
まれている。タイロッド408は、さらに、一分344
.345の孔410と、ホルダ一部分390.391の
孔411を通っている。タイロフト412は、孔413
(第16図および第21図)と孔414と一直線に並ん
でいる。第21図かられかるように、ねじ415はハウ
ジング部分304と305を合わせて保持する。タイロ
フト416は、孔417(第16図)、孔418(第1
)図)、および孔419(第18図)と一直線に並んで
いる。ねじ(図示せず)がハウジング部分の孔417を
通って、タイロフト416の端部にねじ込まれている。
1対の案内420.421 (第1)図および第22図
)は、ロールRからウェブWを案内する。
案内420は、一体で成形されたスナップファスナ42
2を使ってサブフレーム部分344.345にばちんと
はめられる。ファスナ422は孔423(一方だけが図
示されている)に入る。
突起424はポケット425に入る。案内421の外側
に延びた突起は、組立てのとき、頭部427を拡大孔4
28に挿入し、次に案内421を下に滑らせることによ
って、スロット426に差し入れることができる。案内
421の下端部は、固定された突起429と底部材43
1の端部430(第18図)の間に拘束されている。
第18図を参照すると、ハウジング部分432は、キー
ボード435のキーボタン434を差し入れるための複
数の開口433を有している。各キーボタン434は、
プリント回路板437上の間隔をおいて配置された対の
プリントされた導体(図示せず)の間を接触させる導電
要素436(第23図)を有する。各導電要素436は
、通常プリント回路板437に接触しないように偏倚さ
れている。プリント回路板437は、さらに表示B43
8を取り付けている。1対のプラグイン形電気コネクタ
439がプリント回路板437と440とを取り外せる
ように接続している。プリント回路板440ともう1つ
のプリント回路板441は、1対のプラグイン形電気コ
ネクタ442によって取り外せるように接続されている
ホルダー443は、連結部材446で連結された1対の
ホルダ一部材444.445を有していーる。
ホルダーははゾU形をしてふり、ゴム材料で型成形され
る。ホルダ一部材444.445は、それぞれのプリン
ト回路板440.441の側端部を受け入れるため垂直
に間隔をおいて配置された溝447.447′を有する
。連結部材446はホルダ一部材444と445とを弾
力的に連結している。各部材444.445は、ヒンジ
449でそれぞれのフランジ448に結合されている。
ねじ450は、フランジ448の孔451と、プリント
回路板437の切欠きを通り、ハウジング部分432に
ねじ込まれている。したがって、ホルダー443はハウ
ジング部分432から懸下されるので、部材444.4
45はヒンジ449や連結部材446に衝撃が加わった
とき多少撓むことができる。プリント回路板4−37は
ハウジング部分432に押し付けられているが、プリン
ト回路板440と441はホルダ一部材444.445
に対する衝撃を和げるように弾力的に、すなわちクツシ
ヨンで取り付けられている。プリント回路板440.4
410弾力的取付けにより、製造差があっても電気コネ
クタ439.442の接続は容易である。ハウジング4
32C形部材453(第18図および第21図)は、サ
ブフレーム303に対しぴったりまたがりかつ接触して
いる状態で、タイロフト412に固定して取り付けられ
る。タイロフト455は孔456(第16図)と一直線
に並んでおり、印字ヘッド取付は部材458の孔457
″と、ハウジング部分432の孔459を通っている。
タイロッド455は、さらに、部材431の孔460と
、貼付はロール462のホィール461を通っている。
第19図を参照すると、回路338を構成するプリント
回路板463.464のほかにプリント回路板437.
440.441が図示されている。
プリント回路板441と463はプラグイン形電気コネ
クタ465により取り外すことができるように連結され
、プリント回路板440と464はプラグイン形電気コ
ネクタ466により取り外すことができるように連結さ
れている。リボンコネクタRCは、接点326、プリン
ト回路板464、ラベルLを印字し貼り付けたいときに
手で操作されるスイッチ467、オンオフスイッチ46
8、およびセン垂358を電気的に接続している。
第21図かられかるように、プリント回路板463はハ
ウジング部分304とサブフレーム303のサブフレー
ム部分344の間に配置され、プリント回路板464は
ハウジング部分305と−サブフレーム303のサブフ
レーム部分3450間に配置されている。各プリント回
路板463.464の孔470および部材453の凹部
の中に、ゴム材料で型成形されたプッシング、すなわち
グロメット469がはまっている。各プッシング469
の外側表面には、プッシング469をそれぞれのプリン
ト回路板463.464にばちんとはめられるようにす
る1対の対向する突起471が付いている。1対の肩4
72がプッシング469をそれぞれのプリント回路板4
63.464上に支えている。第18図を参照すると、
各サブフレーム部分344.345はゴム材料でできた
型成形ブラケット474を取り付けるためのネジ付き突
起473を有している。ねじ475が各ブラケット47
4をそれぞれの突起473に固定している。各ブラケッ
ト474は同一であり、それぞれのプリント回路板46
3.464の端縁477を受け入るための溝476を有
している。各プリント回路板463.464の孔479
にはめられた突起479′に、ねじ478が通っている
。ねじ478は、突起479′を押し拡げて孔479を
ふさいでプリント回路板463.464を弾力的にホル
ダ一部材444.445に取り付けており、それぞれの
ゴム製ホルダ一部材にねじ込まれている。ホルダ一部材
444(第23図)は電気コネクタ465を受け入れる
ためのスロット480を有し、ホルダ一部材445(第
19図ふよび第23図)は電気コネクタ466を受け入
れるためのスロット481を有する。明らかなように、
プリント回路板463.464は、ホルダー443、プ
ッシング469、およびブラケット474によって緩衝
的に取り付けられている。
第18図を参照すると、支持体482の下側にある印字
ヘッド26は、リボンコネクタ484のプラグイン形端
B483でプリント回路板に接続されている。支持体4
82、したがって印字ヘッド26の位置は、ネジ付きブ
ロック486を用いて調整することができる。調整ねじ
487が支持体482を印字ヘッド取付は部材458に
対して調整する。
プラテンローラ488の端部489は取付は部材492
のポケットの中に入っている玉軸受490に取り付けら
れる。取付は部材492は、孔494に入っている一直
線に並んだポスト493上で旋回可能である。ねじ49
5が部材493上に保持している。板ばね496は部材
492のそれぞれのポケフ)497 (一方のみが図示
されている)に差し込まれ、一直線に並んだボスト49
8(一方のみが図示されている)に対して支えられてい
る。分離ローラ499の形式の剥離装置は、一直線上に
並んだ切欠き500に回転できるように取り付けられる
底部材431は、タイロッド455のまわりに下方に旋
回することができる。底部材431は案内面502の上
面に引っ掛けられた歯511で、その通常作用位置に保
持される。印字ヘッド取付は部材458には、1対のア
クチュエータ501が取り付けられている。1対の案内
面502がアクチュエータ501を取り付けている。ア
クチュエータ501には、アクチユニータ501を外側
に偏倚させる可撓弾性腕503が付いている。各アクチ
ュエータ501の突起504は、板ばね506の自由端
にあるパッド505と一直線に並んでいる。各板ばね5
06は、部材431のそれぞれ外側に延びた部材507
に一端が固定されている。ボタン508は切欠き509
を通って外側に突き出ている。ボタン508を同時に内
側に押すと、突起504が同時に内側に押されてバッド
505に当り、板ばね506を内側に撓ませる。
次に、指を掛けることができる部材510−frつかん
で部材431を引き下げることができる。バッド505
は棚状突起512に引っ掛かる。このとき、プラテンロ
ール488は印字ヘッド26から離れているので、ラベ
ラー299?装填す−ることができる。印字ヘッド26
を清掃したいときなど、底部材431を完全に開いた位
置までさらに下げるために、ボタン508をより大きな
力で内側に押すと、バッド505の下側が棚状突起51
2に引っ掛かる。このとき、底部材431を少なくとも
75°旋回させることができる。底部材431が下げら
れているときは、案内421の横部分430′を手で撓
ませて(第22図に右いて左へ動かして)、ラグ429
から離すことができる。
ここで、清掃のため接近することができるように、案内
421を下方に滑らすことができる。
この分野の専門家は、本発明の他の実施例や修正を思い
浮べるであろうが、本発明の要旨に含まれるような全て
の他の実施例や修正は、特許請求の範囲で明示された範
囲の中に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第11fflは、本発明による手持ち式ラベラーの部分
断面正面図、 第2図は、ラベラーのい(つかの構成要素を示す部分分
解斜視図、 第3図は、ラベラーの一部の分解斜視図、第4図は、回
路板をサブフレームに対し配置する方法を示す部分分解
斜視図、 第5図は、キーボード、表示部、印字ヘッド、各種支持
体、プラテンロール、および貼付装置の配置を示す分解
斜視図、 第6図は、プラテンロールの支持体、調整機構、および
貼付はロールの分解斜視図、 第7図は、調整機構の細部を示す部分断面図、第8図は
、スイッチおよびスイッチ取付は構造の拡大正面図、 第9図は、ハウジングに組立てる前のプリント回路板と
リボンコネクタの配列の平面図、第10図は、給送ホィ
ールの分解斜視図、第11図は、給送ホィールの取付は
構造を示す断面図、 第12図は、ラベラーのハウジングと電源付きのハンド
ルの分解斜視図、 第13図は、ハンドルとハウジング間の簡易連結部を示
す部分断面図、 第14図は、第13図の面に垂直な面に沿った別の部分
断面図、 第15図は、印字ヘッドを整合し、プラテンロールの軸
線に対し並んだ状態に保持することができる機構を示す
平面図、 第16図は、本発明の実施例の一部の分解斜視図、 第1)図は、第16図に一部が図示された実施例の別の
部分の分解斜視図、 第18図は、第16図右よび第11図に一部が図示され
た実施例のさらに別の部分の分解斜視図、。 第19図は、プリント回路板の配置を示す分解斜視図、 第20図は、給送ホィールを取り付ける方法を示す部分
断面正面図、 第21図は、ハウジングを連結する方法右よびプリント
回路板を取り付ける方法を示す断面図、第22図は、支
持ウェブの給送案内構造を示す断面図、 第23図は、プリント回路板を互いに定位する方法を示
す部分断面正面図、 第24図は、ハンドルをハウジングに連結する方法を示
す正面図、および 第25図は、第24図の線25〜25に沿った断面図で
ある。 C・・・中心、CL・・・中心線、CLl・・・中心C
を通る線、F・・・力の方向、L・・・ラベル、R・・
・ラベルロール、RC・・・リボンコネクタ、W・・・
支持ウェブ、20・・・手持ち式ラベラー、21・・・
ハウジング、22・・・ハンドル、23・・・内部空間
、24・・・サブフレーム、25.25・・・ローラ、
26・・・印字ヘッド、27・・・プラテンロール、2
8・・・剥離装置(分離ローラ)、29・・・給送ホィ
ール、30・・・バックアップロール、31・・・取外
し装置、32・・・出口通路、31・・・案内、33・
・・ハウジング部分、34.35・・−開口、36・−
キー、37・・・キーボード、38−・・表示部、39
・・・貼付は装置、40・・・ロール、4142−・・
ハウジング部分、43.44・・・側(壁)部分、45
.46・−・フランジ部分、47・・・支持体、48−
・・フィン、49・・・支持体、50・・・ロッド(軸
)、51・・・孔、52−・・ねじ、53・・・腕、5
4・・・支持体、55・−・腕、56.57・−・鏡像
サブフレーム部分、58・・・側部分、59.60.6
1・・・案内部材、62・・・腕、63・・・スタッド
、64・・・側部分、65.66.67・・・案内部材
、68・・・腕、69.70・・・孔、71・・・取付
は部材、72・・・管状部分、73・・・端壁、74・
・・フランジ、75・・・ねじ、76・−・電動機、7
7・・・減速装置、77′・・・軸エンコーダ、78・
・・ねじ、79・−・孔、80.81・・・環状外側表
面、83・・・ホルダー、84・・・ホルダ一部分、8
4′・・・ビン、85・・・C形可撓連結部、86・・
・ヒン、87・・・玉軸受、88・・・ハブ(ベース)
、89−・・ばち形溝(凹部)、90.91・・・リン
グ、92.93・・・送り歯、94・・・送りカット、
95.96.97.98.99、lOO・・・突起、1
01・・・縮小径部分、102・−・環状部分、103
・・・刻み目、104・・・支持ウェブ取外しフィンガ
ー、105・・・円板、106・・・孔、107・・・
肩、108・・・横部材、109・・・横案内、110
・・・隆起部、111−・・軌道、l12・・・溝、1
13・・・フランジ、114・・・フランジ、115・
・・印字要素、調整機構、116・・・調整ねじ、11
7・・・環状部材(軸受)、118−・・凹形シート、
119・・・オーバサイズ開口、120・・・環状フラ
ンジ、121・・・溝、122・・・Eリング、123
−・・ねじ回し用溝、124・・・ロール、125・・
・軸、126・・・玉軸受、127・・・ホルダー、1
28・・・ピボットねじ、129・・・孔、130・・
・凹部、131・・・細長い孔、132・・・ねじ、1
33.134・・・孔、135・・・つる巻圧縮ばね、
136・・・管、137・・・白フド、138・・・ネ
ジ付き部分、140・・・スロット、141・・・フラ
ンジ、142・・・ねじ回し相棒、143・・・ポケッ
ト部分、144.145・−・スロット、146・・・
横部材、147・・・直立部材、149・・・突起、1
50・・・開口、151゜152・・・突起、153・
・・ホルダー、  154.155−・・ホルダ一部分
、156.157・・・ポスト、158・・・ハブ部材
、159・・・ねじ、160・・・ラグ、161・−・
スロット、162・・・プリント回路板の配列、163
〜168・・・プリント回路板、169〜174・・・
リボンコネクタ、175・・・可聴装置、175′・・
−手動スイッチ、176・・・カム操作スイッチ、17
7・・・スペーサ、178・・・ねじ、179・・・フ
ァスナ、180・・−拡大孔、181・・・スタッド、
3突起付きカム、182・・・端壁、183・・・非円
形孔、184・−・出力軸、185・・・支持体、18
6・・・ねじ、187・・・細長スロット、188・・
・簡易連結部、189−・−ばち形スロット、190・
・・フランジ、191・・・フランジ、192・・・連
結部、192′・・・平らな絶縁体、193・・・平ら
な部分、194・・・ポケット、195.196・・・
鏡像ハンドル部分、197・・弓形接点、198・・・
底部、199・・・−凸部、200−・・底部、201
・・・J形接点、202・・・パッド、203・・・ポ
ケット、204・・−ファスナ、205・・・平らな絶
縁体、206・・・ばね、207・・・ラッチ、209
.210・・・肩、211・・・ストップ、212・・
・突起、213・・・開口、214・・・空洞、215
・・・バッテリ、216・・・電気コネクタ、217・
・・座金、218・・・ナツト、299・・・ラベラー
、300・・・ハウジング(フレーム)、301・・・
ハンドル、302・・・内部空間、303・・・サブフ
レーム、304.305・・・鏡像ハウジング部分、3
08・・・ファスナ、309・・・バッテリ、310・
・・電気コネクタ、311・・・ポケット、312・・
・電気接点、313・・・可撓りポンコネクタ、314
・・・ホルダー、315・・・連結部材、315′・・
・底フランジ、316.317・・・鏡像ポケット、3
19・・・連結部、320・・・棚状突起、321・・
・ばねフィンガー、322・・・U形部分、323・・
・下垂部分、324・・・上部分、325・・・スロッ
ト、326・・・剛体接点、327.328・・・突起
、329.330・・・フランジ、331・・・ラッチ
、332・・・ラッチ部材、333・・・ばね、33−
4.335・・・鏡像ポケット、337・・・スポット
、338・・・回路、340・・・記憶装置、341・
・・ねじ、342・・−孔、342′−・・孔、343
・・・環状部材、344.345・・・鏡像サブフレー
ム部分、346・・・孔、347・・・管状部材、34
8・・・出力軸、349・・・電動機、35G・・・減
速装置、351−・・ねじ、352・−・円板、353
・・・目盛、354・・・弾性座金、355・・・ねじ
、356・・・端部、357・・・給送ホィール、35
8・・・センサ、359・・・ポケット、360・・・
ホルダー、361・・・歯、362.363・・・環状
部分、364.365・・・ホルダー、366・・・玉
軸受、367・・・ビン、368・・・孔、369・−
・剛性部分、370・・・弾性部分、371・・・ピ°
ン取付は部分、372・・・ピン、373.374・・
・弾性腕、−375・・・ホルダー、376.377・
・・バックアップロール、37g・・・環状溝、379
・・・外側軸部分、380・・・C形部分、381・・
・ばねフィンガー、382・・・円弧状案内部分、38
3・・・突起、384・・・スロット、385・・・案
内、386・・・上部案内部材、387・・・案内部材
、388・・・取外し要素、389・・・ラベルロール
ホルグー、390.391・・・鏡像ホルダ一部分、3
92・・・空間、393・・・ポスト、394・・・環
状軸受面、−395・・・ねじ、396・・・取付は部
材、397・・・ばね、398・・・力バー(保護可動
蓋)、399−・・円弧部分、400・・・壁、401
・・・円弧状取付は部材、402・・・内側表面、40
4.405・・・突起、405・・・フランジ、406
.407・・・突起、408・・・タイロフト、409
・・−孔、410・・・、 孔、411・・・孔、41
2・・・タイロフト、413.414・・・孔、415
・・・ねじ、416・・・タイロフト、417.418
.419−・・孔、42Q、421−・・案内、422
・・・スナップファスナ、423・・・孔、424・・
′・突起、425・・・ポケット、426・・・ス口7
)、427・・・頭部、428・・・拡大孔、429・
・・突起、ラグ、430・・・端部、430′・・・横
部分、431・・・底部材、432・・・ハウジング部
分、433・・・開口、434・・・キーボタン、43
5・・・キーホード、436・・・導電要素、437・
・・プリント回路板、438・・・表示部、439・・
・プラグイン形電気コネクタ、440.441・・・プ
リント回路板、442・・・プラグイン形電気コネクタ
、443・・・ホルダー、444.445・・・ホルダ
一部材、446・・・連結部材、447.447′・・
・溝、448Lフランジ、449・・・ヒンジ、450
・・・ねじ、451・・・孔、452・・・切欠き、4
53・・・C形部材、455・・・タイロッド、456
・・・孔、457・・・孔、458・・・印字ヘッド取
付は部材、459・・・孔、460・・・孔、461・
・・ホィール、462・−・貼付ケロール、463.4
64・・・プリント回路板、465.466・・・プラ
グイン形電気コネクタ、467・・・スイッチ、46g
・・・オンオフスイッチ、469・−・プッシング(グ
ロメット)、470・・・孔、471・・・突起、47
2・・・肩、473・・・ネジ付き突起、474・・・
型成形プラケ−/ )、475・・・ねじ、476・・
・スロット、477・−・側縁、478・・・ねじ、4
79・・・孔、479・・・突起、480・・・スロッ
ト、481・・・スロフ)、482・・・支持体、48
3・・・差込み端部、484・・・リボンコネクタ、4
86・・・ネジ付きブロック、487・・・調整ねじ、
488・・・プラテンローラ、489・・・端部、49
0・・・玉軸受、491・・・ポケット、492・・・
取付は部材、493・・・ポスト、494・・・孔、4
95・・・ねじ、496・・・板ばね、497・・・ポ
ケット、498・・・ポスト、499・・・剥離装置(
分離口−5)、500・・・切欠き、501・・・アク
チュエータ、502・・・案内面、503・・−弾性腕
、504・・・突起、505・・・パッド、506・・
・板ばね、507・・・部材、508・・・ボタン、5
09・・・切欠き、510・・・指掛は部材、512・
・・棚状突起。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持ウェブに剥離可能に付着した感圧性ラベルに
    印字しそれを貼付ける手持ち式ラベラーにおいて、ハウ
    ジングと、このハウジングに設けられた手で握れるハン
    ドルと、複数の印刷要素を有する電気的に選択可能な印
    刷ヘッドを備えたラベル印字手段と、印刷したラベルを
    剥離する手段と、印刷したラベルを貼付する手段と、支
    持ウェブを前進させる手段と、該支持ウェブをラベルロ
    ールから印字手段へ、剥離手段へ、そしてウェブ前進手
    段へ案内する通路を形成する手段とを備え、前記ハンド
    ルは印刷ヘッドに電力を与える電気エネルギー源を受け
    入れる手段を備え、ハンドルをハウジングに対して分離
    可能に連結する解除可能連結を提供する手段が設けられ
    、ラベラーへの損傷の危険性を最少にするように、ラベ
    ラーに過剰な力が加えられるとハンドルとハウジングと
    が分離できるようになっていることを特徴とする手持ち
    式ラベラー。
  2. (2)ハウジングと、このハウジングに連結されたハン
    ドルと、電気エネルギーを使用する回路を有するハウジ
    ング中の手段と、前記回路に電力を供給するようにハン
    ドル内に配置されたバッテリと、ハンドルをハウジング
    に対して分離可能に連結する解除可能連結を提供する手
    段とが設けられ、ラベラーへの損傷の危険性を最少にす
    るように、ラベラーに過剰な力が加えられるとハンドル
    とハウジングとが分離できるようになっている手持ち式
    装置。
JP26753190A 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー Granted JPH03148438A (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US484344 1983-04-12
US06/484,344 US4477305A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Labeler
US484341 1983-04-12
US06/484,341 US4473426A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Labeler
US06/484,345 US4479843A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Labeler
US484345 1983-04-12
US582337 1984-02-28
US06/582,338 US4544434A (en) 1984-02-28 1984-02-28 Hand-held labeler
US06/582,336 US4511422A (en) 1984-02-28 1984-02-28 Hand-held labeler
US582336 1984-02-28
US582339 1984-02-28
US06/582,337 US4490206A (en) 1984-02-28 1984-02-28 Hand-held labeler
US582338 1984-02-28
US06/582,339 US4498947A (en) 1984-02-28 1984-02-28 Hand-held labeler

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073835A Division JPS59209519A (ja) 1983-04-12 1984-04-12 手持ち式ラベラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148438A true JPH03148438A (ja) 1991-06-25
JPH0549544B2 JPH0549544B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=27569809

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267532A Expired - Lifetime JPH0637206B2 (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP26753190A Granted JPH03148438A (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP26752990A Granted JPH03148436A (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP26753090A Granted JPH03148437A (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP2267528A Expired - Fee Related JPH0714727B2 (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267532A Expired - Lifetime JPH0637206B2 (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752990A Granted JPH03148436A (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP26753090A Granted JPH03148437A (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー
JP2267528A Expired - Fee Related JPH0714727B2 (ja) 1983-04-12 1990-10-04 手持ち式ラベラー

Country Status (7)

Country Link
JP (5) JPH0637206B2 (ja)
AU (3) AU574668B2 (ja)
DE (7) DE3448401C2 (ja)
FR (5) FR2544283B1 (ja)
GB (3) GB2171668B (ja)
HK (3) HK30190A (ja)
SG (1) SG58889G (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596992B1 (fr) * 1986-04-11 1988-12-16 Guerbet Sa Sel de lysine du complexe gadolinium-dota et ses applications au diagnostic
US4846924A (en) * 1988-06-16 1989-07-11 Monarch Marking Systems, Inc. Method and apparatus for converting hand-held thermal labeler to a table top printer
US4956045A (en) * 1988-06-22 1990-09-11 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
DE3935348A1 (de) * 1989-10-24 1991-05-02 Ancker Joergensen As Vorrichtung zum bedrucken von aufzeichnungstraegern
US6261013B1 (en) * 1999-04-01 2001-07-17 Eltron International, Inc. Door mounted roll support
JP2004533423A (ja) * 2001-03-23 2004-11-04 ミリケン・アンド・カンパニー 新しい対称置換ベンズアルデヒドアルジトール誘導体並びにそれを含む組成物及び物品
GB0124510D0 (en) * 2001-10-12 2001-12-05 Knox Robert Apparatus for consumer on-demand label printing
FR2880617B1 (fr) * 2005-01-07 2008-02-08 Euro Label 06 Machine a etiqueter adaptee pour apposer des etiquettes initialement reparties sur une bande.
CN111497457B (zh) * 2020-06-01 2023-06-09 厦门德瑞雅喷码科技有限公司 一种喷码机管件内喷延长装置及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204848A (en) * 1981-05-29 1982-12-15 Monarch Marking Systems Inc Portable labeller

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075569A (en) 1959-05-25 1963-01-29 Blumberg Richard Length measuring and marking apparatus
US3533119A (en) * 1968-03-06 1970-10-13 Sunbeam Corp Cordless portable electric appliance
BE756720A (fr) 1969-09-29 1971-03-01 W H Brady Cy Appareil formateur d'etiquettes a rayonnement
BE794369A (fr) * 1972-11-02 1973-05-16 Heinrich Hermann Appareil manuel pour l'impression
DE2337946C3 (de) 1973-07-26 1979-10-31 Heinrich Hermann Gmbh + Co, 7000 Stuttgart Gerät zum Spenden von Selbstklebeetiketten
US4050003A (en) * 1974-08-23 1977-09-20 The Black And Decker Manufacturing Company Modular cordless tools
JPS5815375B2 (ja) 1975-04-28 1983-03-25 カブシキガイシヤ サト−ケンキユウシヨ ケイタイシキラベルインサツハリツケキ
US4050375A (en) * 1976-02-05 1977-09-27 Pitney-Bowes, Inc. Label printing apparatus
US4111735A (en) * 1977-03-16 1978-09-05 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4116747A (en) * 1977-04-25 1978-09-26 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
CA1098371A (en) 1977-07-28 1981-03-31 Donald S. Stewart Labelling machines
BR7806014A (pt) * 1977-09-19 1979-05-29 Shinsei Industries Co Etiquetadora manual
US4280863A (en) 1979-08-22 1981-07-28 Monarch Marking Systems, Inc. Label printing and applying apparatus
JPS5662180A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Canon Inc Recording device
GB2078616B (en) * 1980-06-21 1983-12-14 Int Computers Ltd Hand held printing device
DE3038867C2 (de) * 1980-10-15 1983-12-01 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Ausdruck- und Justiervorrichtung für den Druckkopf eines Thermodruckers
JPS589756U (ja) * 1981-07-15 1983-01-21 株式会社サト− サ−マルヘツド支持機構
US4518454A (en) 1981-09-26 1985-05-21 Kabushiki Kaisha Shinsei Industries Manually-operated labeler

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204848A (en) * 1981-05-29 1982-12-15 Monarch Marking Systems Inc Portable labeller

Also Published As

Publication number Publication date
HK30290A (en) 1990-04-27
DE3448399C2 (de) 1993-10-21
FR2571690A1 (fr) 1986-04-18
FR2571691B1 (fr) 1989-12-15
DE3413685A1 (de) 1984-10-18
DE3448410C2 (de) 1994-02-03
FR2544283A1 (fr) 1984-10-19
GB2171668B (en) 1987-03-04
GB2171669B (en) 1987-03-11
FR2571692B1 (fr) 1989-12-15
JPH0549544B2 (ja) 1993-07-26
DE3448192C2 (ja) 1989-10-19
GB8608848D0 (en) 1986-05-14
HK30190A (en) 1990-04-27
JPH03148439A (ja) 1991-06-25
AU574668B2 (en) 1988-07-14
SG58889G (en) 1989-12-29
JPH0637206B2 (ja) 1994-05-18
AU2566284A (en) 1984-10-18
JPH0549543B2 (ja) 1993-07-26
FR2571691A1 (fr) 1986-04-18
GB2171668A (en) 1986-09-03
GB2139985A (en) 1984-11-21
JPH03148437A (ja) 1991-06-25
FR2571689B1 (fr) 1994-03-25
AU7507287A (en) 1987-10-15
AU7507387A (en) 1987-10-15
JPH0714727B2 (ja) 1995-02-22
JPH03148435A (ja) 1991-06-25
HK30090A (en) 1990-04-27
DE3448398C2 (ja) 1993-05-27
FR2544283B1 (fr) 1989-06-30
GB2139985B (en) 1987-03-11
GB2171669A (en) 1986-09-03
FR2571692A1 (fr) 1986-04-18
FR2571690B1 (fr) 1989-06-30
JPH0549542B2 (ja) 1993-07-26
JPH03148436A (ja) 1991-06-25
DE3448400C2 (de) 1993-09-30
DE3413685C2 (ja) 1991-07-18
AU569678B2 (en) 1988-02-11
AU569679B2 (en) 1988-02-11
FR2571689A1 (fr) 1986-04-18
GB8608849D0 (en) 1986-05-14
DE3448401C2 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490206A (en) Hand-held labeler
JPS59209519A (ja) 手持ち式ラベラ−
US6412996B1 (en) Ink ribbon cartridge
US4498947A (en) Hand-held labeler
JPH03148438A (ja) 手持ち式ラベラー
US4477305A (en) Labeler
US7967516B2 (en) Portable printer and methods
US4544434A (en) Hand-held labeler
US4511422A (en) Hand-held labeler
US4584048A (en) Labeler
US4479843A (en) Labeler
US4561926A (en) Labeler
US4614561A (en) Hand-held labeler
US10363764B2 (en) Portable printer and methods
US4488671A (en) Labeler
CA1243280A (en) Labeler
US4597152A (en) Method of making feed wheel
JPH0767815B2 (ja) 電子式ラベラーのサーマルヘッド装置
JPH03187827A (ja) ハンドラベラー等のラベルテープガイド装置