[go: up one dir, main page]

JPH03148384A - 動力車両の四輪操舵装置 - Google Patents

動力車両の四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03148384A
JPH03148384A JP1285753A JP28575389A JPH03148384A JP H03148384 A JPH03148384 A JP H03148384A JP 1285753 A JP1285753 A JP 1285753A JP 28575389 A JP28575389 A JP 28575389A JP H03148384 A JPH03148384 A JP H03148384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
mode
steering system
wheels
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1285753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888442B2 (ja
Inventor
Kenji Iwanaga
岩永 憲二
Fumio Kuroiwa
二三男 黒岩
Minoru Matsuoka
実 松岡
Yukinori Imai
征典 今井
Yasuhiro Miyauchi
康弘 宮内
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Hideki Koike
秀樹 小池
Hiroto Mori
浩人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP1285753A priority Critical patent/JP2888442B2/ja
Publication of JPH03148384A publication Critical patent/JPH03148384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888442B2 publication Critical patent/JP2888442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野1 この発明はトラクターや建設機械等の動力車両の四輪操
舵装置に関する。
〔従来技術およびその課題] 前輪と後軸とを舵取可能に構成するものが従来からある
が、これらの従来装置は、数多くの油圧シリンダーと電
磁バルブとを必要とし、このため。
コスト高となる問題があった。また。電磁バルブのソレ
ノイドを励磁して油圧シリンダーの油路を切り換えてモ
ード切換を行なうのであるが、電磁バルブが故障したと
きには機体を拠ることが難しくなり、直進させることす
ら出来ないといった不具合を発生させていた。
[課題を解決するための手段] この発明は前記した問題点に鑑みて提案するものであっ
て、第1の発明は次のような技術的手段を講じた。即ち
、前輪操舵系Aと後輪操舵系Bとを備え、前輪及び後輪
操舵系A、Bとも電磁バルブ25.28で制御されるも
のにおいて、電磁バルブ25.28がWυシ;にあると
きには、前輪2.2のみが操舵される前輪操舵モード(
1)となる制御回路が組み込まれていることを特徴とす
る動力車両の四輪操舵装置の構成とする。
また。第2の発明については、次のような技術的手段を
講じた。
即ち、2つの油圧シリンダー18.19と油路切換用の
2つの電磁バルブ25.28とを備え。
前後輪2,2.3.3とも舵取可能に構成された動力車
両の四輪操舵装置において、2つの油圧シリンダー18
.19は直列に接続され、各電磁バルブ25.28の油
路を切り換えることにより。
前輪操舵モード(I)、後輪操舵系A、(U)、前後軸
同位相操舵モード(II) 、前後輪逆位相操舵モード
(IV)の4種類のモード切換が可能に構成されている
ことを特徴とする動力車両の四輪操舵装置の構成とする
[実施例及びその作用] 図に示す実施例に基づいて、この発明の実施例を説明す
る。まず、構成から説明すると、1は四輪駆動型のトラ
クターで、機体前後部に夫々前輸2.2と後輪3,3を
備えている。エンジン5の回転動力はミツシヨンケース
6内のギヤ機構(図示省略)を介して適宜減速され、前
輪2,2と後輪3,3とに伝えられる。また、このトラ
クター1は前軸2,2のみならず、後輪3,3の操舵も
可能に構成されたものであるが、第2図の簡略平面図に
基づいて前輪操舵系Aと後輪操舵系Bの構成を詳細に説
明する。7,8はピットマンアームであって、機体に支
点ビン9,10を中心として 回動自在に枢着されてい
る。各ピットマンアーム7.8は、前輪2.2の舵取用
ナックルアーム12.12と後輪用ナックルアーム13
.13とに夫々タイロッド15.15.16.16を介
して連動連結され、また。ピットマンアーム7.8の一
側に突設した腕部7a、8aには、油圧シリンダー18
.19のピストンロッ−ド20.21の一端が枢支連結
さ九ている。前輪操舵系A及び後輪操舵系Bは=夫々、
油圧シリンダー18.11ピストンロッド20.21、
ビットマンアームフ。
8、ナックルアーム12.12,13.13により構成
される。油圧シリンダー18.19はいずれもそれらの
中間部が機体に回動可能に枢支されている。25は前輪
操舵系Aを制御する電磁バルブで2位置4ボート式の弁
にて構成され、常態では油圧ポンプ30側と油圧シリン
ダー18のシリンダ一室18a (18b)とが連通ず
る状態となり、電磁バルブ25のソレノイド26が励磁
されると右側の室に切り換わって油圧ポンプ30側と油
圧シリンダー18側とは遮断される。また。28は後輪
操舵系Bを制御する電磁バルブであって。
3位M4ポート式の弁で構成され、常態では中立位置を
保ち、ソレノイド31が励磁されると右側の室に切り換
わり、逆にソレノイド32が励磁されると、左側の室に
切り換わる。なお、n図において、符号35はオービッ
トロール(全油圧)式の油圧操舵機構を示し、ステアリ
ングハンドル38を回すと油路と油量が同時に制御され
る。
40はこの油圧操舵機構35に組み込まれた分流弁で、
この分流弁40で分流された一部の作動油はトラクター
1後部に装着された作業機(図示省略)を昇降するメイ
ンのコントロールバルブ42に導かれる。メインコント
ロールバルブ42はr中立位I!Jと「上げ位置」と「
下げ位置」とを有し、左右一対の作業機昇降用の油圧シ
リンダー44.44のシリンダ一室内に作動圧油を給排
して作業機を上げ下げする。
前記した2つの電磁バルブ25.28は油路を切り換え
るためのものであり、3つのソレノイド26.3132
を電気的にオン、オフすることにより次の4つのモード
が選択できる。即ち、3つのソレノイド26.31.3
2が全てオフの状態であれば、後輪3,3は直進状態と
なって固定され、前輪2.2のみが操向可能な前輪操舵
モード(1)に切り換えられる。一方、ソレノイド26
と31が励磁されると、前輪2,2は直進状態にロック
され、後輪3,3のみの操向が可能な後輪操舵系A、(
II)に切り換えられる。また。電磁バルブ25のソレ
ノイド26がオフで、他方の電磁バルブ28のソレノイ
ド32のみが励磁さ九ると、前輪2,2後輪3,3が同
じ方向に操舵きれる前後輪同位相操舵モード(II)に
切り換えられる。また、電磁バルブ25のソレノイド2
6がオフで後輪側電磁バルブ28のソレノイド31のみ
が励磁されて右側の室に切り換χられると、前輪2,2
と後輪3,3とが逆方向側に切り換えられる前後輪逆位
相操舵モード(IV)に切り換えられる。これらの切り
換えは操縦席近傍に設けたモード切換用のスイッチ46
.47.48.49にて行なわれ、また各モード間の切
り換えは、前輪2.2あるいは後輪3.3が直進状態と
なったときに初めて可能となるように構成されている。
50.51は夫々前輪2,2、後輪3.3の直進状態を
検出するためのスイッチで、これらは前輪側のピットマ
ンアーム7が直進位置となったとき。
また後輪側にあっては後側のピットマンアーム8が直進
方向を向いたときにスイッチの接点が閉じて制御のため
の電気同路が閉成されるように構成している。なお、こ
れらの制御はマイコンからなる制御装[53にて行なお
れる。第4Iqはその制御ブロックを示し、モード切換
スイッチ46,47.48.49及び各モードの表示ラ
ンプ55゜56.57.58は前記制御装置153に接
続されている。59.60は前記直進状態検出スイッチ
50.51がオン状態のときに作動する表示ランプ、6
2はブザーである。また、64は手動・自動の切換スイ
ッチで、この切換スイッチ64をオンにしてスイッチ6
5を操作すると前記ソレノイド31が励磁し、切換スイ
ッチ64をオンにしてスイッチ66を操作するとソレノ
イド32が励磁さ九、切換スイッチ64をオンにしてス
イッチ67をオンにすると前記ソレノイド26が励磁さ
れる。なお、制御装置53にはソレノイド31.32.
26がその出力側ボートに接続され、入力ボートには前
輪2,2が直進を向いていることを検出するスイッチ5
0と、後輪3,3が直進を向いていることを検出するス
イッチ51が接続されている。この実施例における操舵
装置のモード切換は、前輪2.2.後輪3,3が直進状
態のときに初めて可能となるものであって、それ以外の
場合にはモード切換ができないように安全措置が採ら九
でいる。第5plはその一例を示すタイムチャートであ
って、この場合は、後輪操舵系A、(I[)→前後軸同
位相操舵モード(n[)→後輪操舵系A、(U)→前輪
操舵モード(1)に移行する様子を示している。
上例において、各操舵モードを選択するときにはまず、
自動・手動切換スイッチ64を自動側に切り換えておき
、所望とするモード選択スイッチを押す。
例えば、前記の場合を例に採れば、後輪操舵系A、(I
I)中にスイッチ48が押されて前後輪同位相操舵モー
ド(DI)が選択されると、前輪2゜2はそれまで直進
状態を維持したままであるから前輪2.2の直進検出ス
イッチ50はオンの状態を維持する。そして、後輪3,
3が舵取りされて直進状態となったときに検出スイッチ
51がオンとなり、このとき初めてソレノイド32が励
磁され、これまで励磁されていたソレノイド31,26
は同時に消磁される。なお、同図において表示ランプ5
−7はスイッチ47からスイッチ48に切り換えられた
時点、言い替えるとモード(I)からモード(IN)に
切り換えられて0.5秒後に点滅を繰り返すように回路
が組み込まれ、モードが切り換わると表示ランプ57は
点灯状態となる。
ブザーi2はランプが点滅している間は間欠的に鳴動し
、その後1秒問だけ鳴動Cてその後停止する、   この間、ステアリングハンドル38を同動操作すると、
油圧ボンブ30から送り出された作動油は油路のみ変更
されて油圧シリンダー18.19のシリンダ一室内に流
入し、ピツトマンアームフ。
8を回動させて前輪2.2や後輪3,3を舵取回動させ
る。例えば、第2rij1において、前輪操舵モード(
I)が選択されているときに、ステアリングハンドル3
8を左に切ると、油圧ポンプ3oから送り出さ九た作動
油は左側油路(イ)を通って電磁バルブ28の中立位置
を通過し、電磁バルブ25の左側室を通過し、油圧シリ
ンダー18の左側シリンダ一室18a内に流入する。す
ると、ピストンロッド20は前方へ移動せられ、ピット
マンアーム7を支点ピン9を中心として反時計方向へ同
動させ、前輪2,2を左側八回動させ名、逆に、ステア
リングハンドル38を右側へ回動すると、右側油路(ロ
)を通った作動油は、まず電磁バルブ25の左側室を通
過し、油圧シリンダー18の右側シリンダ一室18b内
に流入し、ピストンロッド20を後退させ、左側のシリ
ンダ一室18aから排出された作動油は電磁バルブ28
の中立位置を通って油路(イ)を通り、タンク70に排
出される。
また。後輪操舵系A、(II)が選択されているときに
は、電磁バルブ25と28のソレノイド26.31が励
磁されているため、電磁バルブ25は右側の室に切換え
られる。このため、前輪2゜2は直進状態となったまま
であり、この状態でステアリングハンドル38を右側八
回動すると油圧ポンプ30から吐出された作動圧油は電
磁バルブ25の右側の室に一旦流入し、電磁バルブ28
の右側室に流入する。このため、作動油は油圧シリンダ
ー19の左側室19a内に入ってピストンロッド21を
前側へ移動させ、ピットマンアーム8をその支点ビン1
0jliりに回動させて後輪3,3を左側へ回動させる
。即ち、機体は右側へ移動しながら後退することになる
。なお、詳細な説明は省略するが、前後輪同位相操舵モ
ード(II)のときには電磁バルブ28のソレノイド3
2が励磁されて左側室に切り換わり、また前後輪逆位相
操舵モード(mV)のときには、電磁バルブ28のソレ
ノイド31が励磁されて右側の室に切り換おる。
[発明の効果] この発明は前記の通り構成したので次のような技術的効
果を奏する。
即ち、電磁バルブ25,28のソレノイドが通電さ九て
いない串嵯状態にあるときには、前軸2.2の操舵のみ
が可能となる前輪操舵モード(I)に切換わるので、電
気系統が故障しても機体を所望とする方向へ操向させる
ことができ、操作性が大巾に向上する。また、第2の発
明による効果と  2しては、2つの油圧シリンダー1
8,19と2つ  Aの電磁バルブ25.28により、
前輪操舵モード  B(I)、後輪操舵系A、00.前
後輪同位相操舵モード(■)、前後輪逆位相操舵モード
(IV)の4種類のモード切換が可能であるから、従来
装置に比較して制御弁の数が大巾に削減されて構成が簡
略化され、製造コストも廉価となる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第11iは側面図。 第2図は作用を説明するための簡略平面図、第3図は各
モードとソレノイドの関係を示す表、第4図はブロック
図、第5w4はタイムチャートである。 符号の説明 1    トラクター 212  前軸 −313後軸 18   油圧シリンダー 19   油圧シリンダー 26   電磁バルブ 8   電磁バルブ 前輪操舵系 後輪操舵系 特許請求の範囲称 井関農機株式会社 代表者水田栄久 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前輪操舵系Aと後輪操舵系Bとを備え、前輪及び後
    輪操舵系A、Bとも電磁バルブ25、28で制御される
    ものにおいて、電磁バルブ25、28が通電オフ状態に
    あるときには、前輪2、2のみが操舵される前輪操舵モ
    ード( I )となる制御回路が組み込まれていることを
    特徴とする動力車両の四輪操舵装置。 2)2つの油圧シリンダー18、19と油路切換用の2
    つの電磁バルブ25、28とを備え、前後輪2、2、3
    、3とも舵取可能に構成された動力車両の四輪操舵装置
    において、2つの油圧シリンダー18、19は直列に接
    続され、各電磁バルブ25、28の油路を切り換えるこ
    とにより、前輪操舵モード( I )、後輪操舵モード(
    II)、前後輪同位相操舵モード(III)、前後輪逆位相
    操舵モード(IV)の4種類のモード切換が可能に構成さ
    れていることを特徴とする動力車両の四輪操舵装置。
JP1285753A 1989-10-31 1989-10-31 動力車両の四輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2888442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285753A JP2888442B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 動力車両の四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285753A JP2888442B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 動力車両の四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148384A true JPH03148384A (ja) 1991-06-25
JP2888442B2 JP2888442B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17695603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285753A Expired - Lifetime JP2888442B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 動力車両の四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888442B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572656U (ja) * 1992-03-04 1993-10-05 株式会社共立 作業車両用前後4輪操舵装置
US7574290B2 (en) * 2004-11-30 2009-08-11 Trimble Navigation Limited Method and system for implementing automatic vehicle control with parameter-driven disengagement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222374A (ja) * 1984-04-06 1985-11-06 Nippon Air Brake Co Ltd ステアリング装置
JPS62113646A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Kubota Ltd 車輌の操向制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222374A (ja) * 1984-04-06 1985-11-06 Nippon Air Brake Co Ltd ステアリング装置
JPS62113646A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Kubota Ltd 車輌の操向制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572656U (ja) * 1992-03-04 1993-10-05 株式会社共立 作業車両用前後4輪操舵装置
US7574290B2 (en) * 2004-11-30 2009-08-11 Trimble Navigation Limited Method and system for implementing automatic vehicle control with parameter-driven disengagement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888442B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917204A (en) Materials handling vehicle
JP2554209B2 (ja) 車 両
US5230399A (en) Four-wheel steering system for vehicles
JPH03148384A (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JP2901504B2 (ja) 建設機械における自動直進復帰装置
JP2874251B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JP2002154445A (ja) 操舵装置
JP4075130B2 (ja) 走行車両のステアリング装置
JPS625422Y2 (ja)
JP3077288B2 (ja) 動力車輌における四輪操舵装置
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2735687B2 (ja) 車輌の自動デフロック装置
JPH0525989Y2 (ja)
JPH0525988Y2 (ja)
JPH03262782A (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH075015Y2 (ja) 作業車のパワーステアリング装置
JP2617744B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS59140179A (ja) 車両に使用されるステア・ロツク装置
JPH04201682A (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPH04244483A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0826126A (ja) 移動農機における旋回装置
JPH01168579A (ja) 車両用操舵装置
JP2001258308A (ja) トラクタの防除タンク支持装置
JPH01172062A (ja) 4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11