JPH03146679A - チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法 - Google Patents
チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法Info
- Publication number
- JPH03146679A JPH03146679A JP1282570A JP28257089A JPH03146679A JP H03146679 A JPH03146679 A JP H03146679A JP 1282570 A JP1282570 A JP 1282570A JP 28257089 A JP28257089 A JP 28257089A JP H03146679 A JPH03146679 A JP H03146679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- treatment
- soln
- concentration
- living body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 4
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 title abstract 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims abstract description 10
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 abstract description 7
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 abstract description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は歯科、外科等の医療分野に於て用いるチタンも
しくはチタン基合金製生体修復部材、とりわけインブラ
ント部材、例えば人工関節、骨接合部材、人工骨、人工
歯根、義歯等の改良に関する。
しくはチタン基合金製生体修復部材、とりわけインブラ
ント部材、例えば人工関節、骨接合部材、人工骨、人工
歯根、義歯等の改良に関する。
(従来の技術)
生体内に埋設される上記生体修復部材の表面と生体組織
との界面に於け・る初期接着は部材表面の性状によって
異なる。即ち、凹凸のない鏡面の場合は骨との結合力が
低く当該組織による部材の支持が不充分である。之に対
して凹凸をもった粗面の場合は骨が細隙内に侵入・増殖
して微少投錨効果(マイクロ−アンカーリング)を得る
ことができ、部材の骨内支持が強力なものとなる。また
比較的早期に必要な初期接着強度が得られる。この意に
於て修復部材の表面に粗面加工を行なう技術は従来より
採用されてきた所である。すなわち、最も一般的な方法
として機械加工による素肌のまNか部材の表面にプラズ
マ溶射による粗面加工を行なうことがなされてきた。し
かし、前者の場合の欠点としては金属製加工具(切削、
研磨用等)からの異種金属が部材表面に転移して生体組
織を汚染することが挙げられ、後者の場合は加工工程が
複雑で加工費も嵩む。このような点に鑑み特開昭55−
120864によって金属製修復部材表面に10nm〜
11000n (0,01μm〜1μm)の超微細毛孔
を形成する試みが提案されたが、このような超微細毛孔
を形成する加工技術は極めて面倒複雑でコスト高となり
、また細胞との結合力も必ずしも充分ではない、と云う
問題をなお残している。
との界面に於け・る初期接着は部材表面の性状によって
異なる。即ち、凹凸のない鏡面の場合は骨との結合力が
低く当該組織による部材の支持が不充分である。之に対
して凹凸をもった粗面の場合は骨が細隙内に侵入・増殖
して微少投錨効果(マイクロ−アンカーリング)を得る
ことができ、部材の骨内支持が強力なものとなる。また
比較的早期に必要な初期接着強度が得られる。この意に
於て修復部材の表面に粗面加工を行なう技術は従来より
採用されてきた所である。すなわち、最も一般的な方法
として機械加工による素肌のまNか部材の表面にプラズ
マ溶射による粗面加工を行なうことがなされてきた。し
かし、前者の場合の欠点としては金属製加工具(切削、
研磨用等)からの異種金属が部材表面に転移して生体組
織を汚染することが挙げられ、後者の場合は加工工程が
複雑で加工費も嵩む。このような点に鑑み特開昭55−
120864によって金属製修復部材表面に10nm〜
11000n (0,01μm〜1μm)の超微細毛孔
を形成する試みが提案されたが、このような超微細毛孔
を形成する加工技術は極めて面倒複雑でコスト高となり
、また細胞との結合力も必ずしも充分ではない、と云う
問題をなお残している。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は凡そ上記問題点の除去に鑑みなされたもので、
チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の表面と骨
組織との微少投錨効果を確立するためには細胞の初期部
材の表面接着が優れた粗面構造を作成する必要がある。
チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の表面と骨
組織との微少投錨効果を確立するためには細胞の初期部
材の表面接着が優れた粗面構造を作成する必要がある。
しかもその粗面構造の作成方法は簡易で生産性が良く安
価である上に面粗度をコントロールし易い生体修復部材
並びにその表面処理法をこNに提供せんとするものであ
る。
価である上に面粗度をコントロールし易い生体修復部材
並びにその表面処理法をこNに提供せんとするものであ
る。
(課題を解決するための手段)
本発明はチタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の
少なくとも埋入部表面を酸処理によって平均孔径1〜1
0μm、平均深さ0.5〜5μmの不定形の微細な凹み
を設けて成るチタンもしくはチタン基合金製生体修復部
材に関する0本発明はまた、上記酸処理が前、処理とし
て1〜6wt%濃度のフッ化水素酸(HF)水溶液に上
記埋入部表面を30秒〜3分間浸漬処理をすること、続
いて後処理として1〜6′wt%濃度のフッ化水素酸水
溶液と1〜10wt%濃度の過酸化水素(H202)液
との混合水溶液に10〜60秒浸漬処理をすることより
なるチタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の表面
処理法に関する。
少なくとも埋入部表面を酸処理によって平均孔径1〜1
0μm、平均深さ0.5〜5μmの不定形の微細な凹み
を設けて成るチタンもしくはチタン基合金製生体修復部
材に関する0本発明はまた、上記酸処理が前、処理とし
て1〜6wt%濃度のフッ化水素酸(HF)水溶液に上
記埋入部表面を30秒〜3分間浸漬処理をすること、続
いて後処理として1〜6′wt%濃度のフッ化水素酸水
溶液と1〜10wt%濃度の過酸化水素(H202)液
との混合水溶液に10〜60秒浸漬処理をすることより
なるチタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の表面
処理法に関する。
(作用)
前処理としてのフッ化水素酸(HF)水溶液はチタンも
しくはチタン基合金製生体修復部材の表面酸化膜はもと
より加工工程中に受けた異種金属の汚染を十分に洗浄化
し得ると共に後記の限定条件のものを用いることによっ
て平均孔径1〜10μm、平均深さ0.5〜5μmの不
定形の微細な凹みを多設することができる。またHF濃
度、浸漬時間の調整により上記孔径、深さを可変して面
粗度をコントロールすることが可能である。HFの濃度
を1〜6 w t%の範囲のものとするのは1%未満の
場合は孔径が1μmに達せず、6%を超えると逆に大き
くなって10μmを超えてしまうからである。而して平
均孔径が1μm未満の場合は細胞の接着力が低くなり、
10μmを超えると組繊細胞(その大きさは10〜10
0μmと云われている)より大きくなる場合があり、こ
の場合は細胞が凹みの谷底に付着して山部を跨がないの
で接着強度が十分に得られないと云う理由による。
しくはチタン基合金製生体修復部材の表面酸化膜はもと
より加工工程中に受けた異種金属の汚染を十分に洗浄化
し得ると共に後記の限定条件のものを用いることによっ
て平均孔径1〜10μm、平均深さ0.5〜5μmの不
定形の微細な凹みを多設することができる。またHF濃
度、浸漬時間の調整により上記孔径、深さを可変して面
粗度をコントロールすることが可能である。HFの濃度
を1〜6 w t%の範囲のものとするのは1%未満の
場合は孔径が1μmに達せず、6%を超えると逆に大き
くなって10μmを超えてしまうからである。而して平
均孔径が1μm未満の場合は細胞の接着力が低くなり、
10μmを超えると組繊細胞(その大きさは10〜10
0μmと云われている)より大きくなる場合があり、こ
の場合は細胞が凹みの谷底に付着して山部を跨がないの
で接着強度が十分に得られないと云う理由による。
平均深さが0.5〜5μmの範囲である理由は0゜5μ
mを下廻る時は骨と部材間における投錨効果が減少し、
5μmを上廻る場合は投錨力はあがるものの凹みの稜線
部にシャープエツジや尖鋭とげが出来易く、組織刺戟性
(発展的には発癌のトリガーとなる)が出てくるからで
ある。浸漬時間を30秒〜3分としたのは、30秒未満
の場合は凹みの深さが浅すぎて処理前の汚染層を十分に
除去しきれない傾向があり、3分を超えると凹みの深さ
が深くなりすぎて前記したようにシャープエツジや尖鋭
とげが多くなるためである。
mを下廻る時は骨と部材間における投錨効果が減少し、
5μmを上廻る場合は投錨力はあがるものの凹みの稜線
部にシャープエツジや尖鋭とげが出来易く、組織刺戟性
(発展的には発癌のトリガーとなる)が出てくるからで
ある。浸漬時間を30秒〜3分としたのは、30秒未満
の場合は凹みの深さが浅すぎて処理前の汚染層を十分に
除去しきれない傾向があり、3分を超えると凹みの深さ
が深くなりすぎて前記したようにシャープエツジや尖鋭
とげが多くなるためである。
後処理としてのHF及びH2O,混合水溶液浸漬は前処
理によって形成された微細な凹みに発現するシャープエ
ツジ、尖鋭、とげをなめらかにする作用をなす、後の実
施例でも述べる如くこの混合水溶液に代ってH,O□水
溶液単味の場合はシャープエツジ、尖鋭とげの平滑化に
役立たない。H2O2の濃度を1〜10wt%としたの
は、1wt%未満の場合はHF単味と同じ程度の効果、
即ちシャープエツジ、尖鋭とげの除去作用が不充分であ
り、10wt%を超えると孔径を大としてしまい新しい
シャープエツジ、尖鋭とげが発現し易い傾向となるから
である。浸漬時間を10〜60秒としたのは10秒に満
たないときは効果が不充分であり、逆に6o秒より長く
なるとシャープエツジ、尖鋭とげが現われてくるからで
ある。
理によって形成された微細な凹みに発現するシャープエ
ツジ、尖鋭、とげをなめらかにする作用をなす、後の実
施例でも述べる如くこの混合水溶液に代ってH,O□水
溶液単味の場合はシャープエツジ、尖鋭とげの平滑化に
役立たない。H2O2の濃度を1〜10wt%としたの
は、1wt%未満の場合はHF単味と同じ程度の効果、
即ちシャープエツジ、尖鋭とげの除去作用が不充分であ
り、10wt%を超えると孔径を大としてしまい新しい
シャープエツジ、尖鋭とげが発現し易い傾向となるから
である。浸漬時間を10〜60秒としたのは10秒に満
たないときは効果が不充分であり、逆に6o秒より長く
なるとシャープエツジ、尖鋭とげが現われてくるからで
ある。
(実施例)
以下に本発明の実施例を比較例及び実験例ともども表1
に示す。
に示す。
(yん′F絞ω)
表1の結果を添付図面代用の電子顕微鏡写真(以下単に
写真と略す)を参照しながら表1の順について説明する
; (1)鏡面仕上げのまNの無処理の比較例1のものは写
真1の如くショット打痕、フレバス(この他写真外であ
るが隠蔽穴)があり、結合組織の接着を考慮した際不適
である。
写真と略す)を参照しながら表1の順について説明する
; (1)鏡面仕上げのまNの無処理の比較例1のものは写
真1の如くショット打痕、フレバス(この他写真外であ
るが隠蔽穴)があり、結合組織の接着を考慮した際不適
である。
(2)比較例1のものをHF処理をしたものは写真2の
如く酸蝕による、多くのピットが発現するが、孔縁がシ
ャープエツジ(白い稜線部)をなしており組織への刺戟
性を考慮する時、望ましくない。
如く酸蝕による、多くのピットが発現するが、孔縁がシ
ャープエツジ(白い稜線部)をなしており組織への刺戟
性を考慮する時、望ましくない。
(3)実施例1の如く比較例2のHF処理時間を172
とし、これに続いてHF+H20,の混合液に浸漬した
ものは写真3のようにシャープエツジが大部分とれて(
白い稜線部がホヤけできている)尖鋭とげはない。
とし、これに続いてHF+H20,の混合液に浸漬した
ものは写真3のようにシャープエツジが大部分とれて(
白い稜線部がホヤけできている)尖鋭とげはない。
(4)実施例2の如く比較例2のHF処理と同一条件と
し続いて上記混合液処理を行なったものは写真4の如く
シャープエツジ、尖鋭とげは不在でベストモードを示し
ている。
し続いて上記混合液処理を行なったものは写真4の如く
シャープエツジ、尖鋭とげは不在でベストモードを示し
ている。
(5)HF処理を実施例2の2倍時間かけて実施例2と
同一の混合液処理を行なった実施例3のものは写真5の
如くピット孔径が約2倍に増大すると共に大きなピット
の中に小さな(1〜3μm)のピットが認められシャー
プエツジ、尖鋭とげが殆どない。
同一の混合液処理を行なった実施例3のものは写真5の
如くピット孔径が約2倍に増大すると共に大きなピット
の中に小さな(1〜3μm)のピットが認められシャー
プエツジ、尖鋭とげが殆どない。
(6)HFの濃度を前実施例の172とし同じ混合液処
理をした実施例4のものは写真6に示す如く孔径の変化
は小さい。シャープエツジ、尖鋭とげは若干あるがこの
程度では心配に値しない。
理をした実施例4のものは写真6に示す如く孔径の変化
は小さい。シャープエツジ、尖鋭とげは若干あるがこの
程度では心配に値しない。
(7)HFの濃度を実施例1〜3の2倍にし混合液処理
を同じにした実施例5のものは写真7の如く概ね実施例
4のものと同じ所見である。
を同じにした実施例5のものは写真7の如く概ね実施例
4のものと同じ所見である。
(8)後処理液としてH,O,水溶液単独を用い後処理
時間を1分とした実験例1のものは写真8の如く孔径が
減少しこれと共に多くのシャープエツジ、尖鋭とげの発
現がみられる。
時間を1分とした実験例1のものは写真8の如く孔径が
減少しこれと共に多くのシャープエツジ、尖鋭とげの発
現がみられる。
(9)実験例1の後処理液を用い後処理時間を15秒と
した実験例2のものは写真9より明らかなように実験例
1とはゾ同様な所見となっている。
した実験例2のものは写真9より明らかなように実験例
1とはゾ同様な所見となっている。
(10)実施例1〜5に於て、HFの濃度もしくは浸漬
時間を変えることによってピットの孔径(面粗度)を変
えることが出来る。
時間を変えることによってピットの孔径(面粗度)を変
えることが出来る。
以上を更にまとめると;
a)HF処理によって平滑な表面が酸蝕されて多数のピ
ットが形成され、続いてHFとH,O,との混合液によ
る後処理によって上記ピットの稜縁が平滑にされるも、
HFの濃度が低過ぎてもくシャープエツジ、尖鋭とげが
復元する傾向にある。
ットが形成され、続いてHFとH,O,との混合液によ
る後処理によって上記ピットの稜縁が平滑にされるも、
HFの濃度が低過ぎてもくシャープエツジ、尖鋭とげが
復元する傾向にある。
b)後処理液としてHFを含まずH,02単独の場合は
何故かシャープエツジ、尖鋭とげの消去に役立たない。
何故かシャープエツジ、尖鋭とげの消去に役立たない。
C)前処理のHFの濃度、処理時間の調整により、ピッ
トの孔径を変えられる。
トの孔径を変えられる。
d)本発明法の後処理液を用いた場合、銀灰色の素地色
は全て銀白色に輝いて見ばえが良好である。
は全て銀白色に輝いて見ばえが良好である。
(発明の効果)
本発明は叙述より理解されたように、チタンもしくはチ
タン基合金製生体修復部材の埋入部表面に酸処理による
平均孔径1〜10μm、平均深さ0.5〜5μmの不定
形の微細な凹みを多設することによって、結合組織の当
該表面に対する接着強度が優れ且つ見ばえの良い特徴を
付与し得たものであり、またその酸処理も前処理として
通常のフッ化水素酸による酸蝕を行ない、これに後続し
て後処理として同フッ化水素酸と過酸化水素との混合液
による処理をすればよいので方法的にも簡易で生産性が
よく且つ前処理としてのHFの濃度もしくは処理時間を
変えることにより表面粗さを変えることが出来る・・・
等の優れた利益がある。
タン基合金製生体修復部材の埋入部表面に酸処理による
平均孔径1〜10μm、平均深さ0.5〜5μmの不定
形の微細な凹みを多設することによって、結合組織の当
該表面に対する接着強度が優れ且つ見ばえの良い特徴を
付与し得たものであり、またその酸処理も前処理として
通常のフッ化水素酸による酸蝕を行ない、これに後続し
て後処理として同フッ化水素酸と過酸化水素との混合液
による処理をすればよいので方法的にも簡易で生産性が
よく且つ前処理としてのHFの濃度もしくは処理時間を
変えることにより表面粗さを変えることが出来る・・・
等の優れた利益がある。
添付図面代用写真1〜9は表1の試料の順に対応する生
体修復部材の表面性状を示す電子顕微鏡写真を示す。
体修復部材の表面性状を示す電子顕微鏡写真を示す。
Claims (2)
- 1.チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材の少な
くとも埋入部表面を酸処理によって平均孔径1〜10μ
m、平均深さ0.5〜5μmの不定形の微細な凹みを設
けて成るチタンもしくはチタン基合金製生体修復部材。 - 2.上記酸処理が前処理として1〜6wt%濃度のフッ
化水素酸(HF)水溶液に上記埋入部表面を30秒〜3
分間浸漬処理をすること、続いて後処理として1〜6w
t%濃度のフッ化水素酸水溶液と1〜10wt%濃度の
過酸化水素(H_2O_2)液との混合水溶液に10〜
60秒浸漬処理をすることよりなる請求項1記載のチタ
ンもしくはチタン基合金製生体修復部材の表面処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1282570A JP2930619B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1282570A JP2930619B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03146679A true JPH03146679A (ja) | 1991-06-21 |
JP2930619B2 JP2930619B2 (ja) | 1999-08-03 |
Family
ID=17654206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1282570A Expired - Lifetime JP2930619B2 (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2930619B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06125979A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-05-10 | Nisshin Steel Co Ltd | インプラント用金属焼結体及びその製造方法 |
WO1995017217A1 (en) * | 1993-12-20 | 1995-06-29 | Astra Aktiebolag | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
AU726039B2 (en) * | 1993-12-20 | 2000-10-26 | Astra Aktiebolag | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
JP2003512110A (ja) * | 1999-10-15 | 2003-04-02 | マウント・シナイ・ホスピタル | 組織形成のための合成基材 |
JP2003293196A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 電解用電極及びその製造方法 |
US6652765B1 (en) * | 1994-11-30 | 2003-11-25 | Implant Innovations, Inc. | Implant surface preparation |
JP2004337616A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Implant Innovations Inc | チタン合金製インプラント用の表面処理プロセス |
JP2005505352A (ja) * | 2001-10-11 | 2005-02-24 | シュトラウマン・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト | 骨親和性インプラント |
US7048870B1 (en) | 1993-12-20 | 2006-05-23 | Astrazeneca Ab | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
WO2006091582A2 (en) | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Implant Innovations, Inc. | Surface treatment methods for implants made of titanium or titanium alloy |
JP2006291342A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Neos Co Ltd | 金属表面の粗面化処理方法 |
JP2008284373A (ja) * | 1999-01-29 | 2008-11-27 | Straumann Holding Ag | 骨親和性インプラント |
US7547399B2 (en) * | 1994-11-30 | 2009-06-16 | Biomet 3I, Llc | Implant surface preparation |
EP2011903A3 (en) * | 2007-07-06 | 2009-09-23 | DePuy Products, Inc. | Etching solution and method of its manufacturing as well as method of etching metal surfaces and microtextured implants made using such a method |
JP2011509098A (ja) * | 2007-07-09 | 2011-03-24 | アストラ・テック・アクチエボラーグ | ナノ表面 |
JP2018521720A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-09 | ストラウマン ホールディング アーゲー | チタン又はチタン合金製のボディ上における改善した血液凝固及び/又は細胞接着のための組織分布を調製する方法 |
JP2019104731A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 学校法人神奈川歯科大学 | 歯科用インプラント体及びその表面処理方法 |
-
1989
- 1989-10-30 JP JP1282570A patent/JP2930619B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06125979A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-05-10 | Nisshin Steel Co Ltd | インプラント用金属焼結体及びその製造方法 |
WO1995017217A1 (en) * | 1993-12-20 | 1995-06-29 | Astra Aktiebolag | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
AU700523B2 (en) * | 1993-12-20 | 1999-01-07 | Astra Aktiebolag | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
AU726039B2 (en) * | 1993-12-20 | 2000-10-26 | Astra Aktiebolag | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
US8465790B2 (en) | 1993-12-20 | 2013-06-18 | Astrazeneca Ab | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
US7048870B1 (en) | 1993-12-20 | 2006-05-23 | Astrazeneca Ab | Metallic implant and process for treating a metallic implant |
US6969474B2 (en) | 1994-11-30 | 2005-11-29 | Implant Innovations, Inc. | Implant surface preparation |
US6652765B1 (en) * | 1994-11-30 | 2003-11-25 | Implant Innovations, Inc. | Implant surface preparation |
US7547399B2 (en) * | 1994-11-30 | 2009-06-16 | Biomet 3I, Llc | Implant surface preparation |
JP2012254308A (ja) * | 1999-01-29 | 2012-12-27 | Straumann Holding Ag | 骨親和性インプラント |
JP2008284373A (ja) * | 1999-01-29 | 2008-11-27 | Straumann Holding Ag | 骨親和性インプラント |
JP2008284372A (ja) * | 1999-01-29 | 2008-11-27 | Straumann Holding Ag | 骨親和性インプラント |
JP2003512110A (ja) * | 1999-10-15 | 2003-04-02 | マウント・シナイ・ホスピタル | 組織形成のための合成基材 |
JP2005505352A (ja) * | 2001-10-11 | 2005-02-24 | シュトラウマン・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト | 骨親和性インプラント |
JP2003293196A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 電解用電極及びその製造方法 |
US11015253B2 (en) | 2003-05-16 | 2021-05-25 | Biomet 3I, Llc | Surface treatment process for implants made of titanium alloy |
US10227697B2 (en) | 2003-05-16 | 2019-03-12 | Biomet 3I, Llc | Surface treatment process for implants made of titanium alloy |
JP2004337616A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Implant Innovations Inc | チタン合金製インプラント用の表面処理プロセス |
US8221639B2 (en) | 2005-02-24 | 2012-07-17 | Biomet 3I, Llc | Surface treatment methods for implants made of titanium or titanium alloy |
EP1853394A4 (en) * | 2005-02-24 | 2009-09-30 | Biomet 3I Llc | SURFACE TREATMENT METHOD FOR IMPLANTS MANUFACTURED IN TITANIUM OR TITANIUM ALLOY |
EP1853394A2 (en) * | 2005-02-24 | 2007-11-14 | Implant Innovations, Inc. | Surface treatment methods for implants made of titanium or titanium alloy |
WO2006091582A2 (en) | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Implant Innovations, Inc. | Surface treatment methods for implants made of titanium or titanium alloy |
JP2006291342A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Neos Co Ltd | 金属表面の粗面化処理方法 |
EP2011903A3 (en) * | 2007-07-06 | 2009-09-23 | DePuy Products, Inc. | Etching solution and method of its manufacturing as well as method of etching metal surfaces and microtextured implants made using such a method |
JP2011509098A (ja) * | 2007-07-09 | 2011-03-24 | アストラ・テック・アクチエボラーグ | ナノ表面 |
US8632836B2 (en) | 2007-07-09 | 2014-01-21 | Astra Tech Ab | Nanosurface |
US9642708B2 (en) | 2007-07-09 | 2017-05-09 | Astra Tech Ab | Nanosurface |
JP2018521720A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-09 | ストラウマン ホールディング アーゲー | チタン又はチタン合金製のボディ上における改善した血液凝固及び/又は細胞接着のための組織分布を調製する方法 |
US11116608B2 (en) | 2015-05-26 | 2021-09-14 | Straumann Holding Ag | Process for the preparation of a topography for improved blood coagulation and/or cell attachment on a body made of titanium or a titanium alloy |
US12207989B2 (en) | 2015-05-26 | 2025-01-28 | Straumann Holding Ag | Body made of titanium or a titanium alloy having a topography for improved blood coagulation and/or cell attachment |
JP2019104731A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 学校法人神奈川歯科大学 | 歯科用インプラント体及びその表面処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2930619B2 (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11015253B2 (en) | Surface treatment process for implants made of titanium alloy | |
JPH03146679A (ja) | チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法 | |
US8858775B2 (en) | Method of manufacturing metal with biocidal properties | |
JP5692729B2 (ja) | 金属処理 | |
EP1406551B1 (en) | Implant, for example dental implant | |
JPH08257110A (ja) | 骨内インプラント及びその製造方法 | |
Melilli et al. | SURFACE TREATMENTS FOR TITANIUM IMPLANTS. | |
Jemat et al. | Effects of surface treatment on titanium alloys substrate by acid etching for dental implant | |
Chauhan et al. | Critical Role of Etching Parameters in the Evolution of Nano Micro SLA Surface on the Ti6Al4V Alloy Dental Implants. Materials 2021, 14, 6344 | |
YURTTUTAN | Manufacturing processes and surface modification techniques of dental implants | |
Abo-Elmagd et al. | Surface topography and chemical analySiS of Surface treated titanium alloy | |
JPH09140783A (ja) | 生体用インプラント部材、及びその製造方法 |