JPH03146446A - 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 - Google Patents
別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法Info
- Publication number
- JPH03146446A JPH03146446A JP2272489A JP27248990A JPH03146446A JP H03146446 A JPH03146446 A JP H03146446A JP 2272489 A JP2272489 A JP 2272489A JP 27248990 A JP27248990 A JP 27248990A JP H03146446 A JPH03146446 A JP H03146446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- contour
- glass body
- glass
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 236
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 364
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 354
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 88
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 26
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 18
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 2
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 claims description 2
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 1
- 239000005306 natural glass Substances 0.000 claims 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 1
- 239000004432 silane-modified polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/02—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/30—Sealing arrangements characterised by the fastening means
- B60J10/34—Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/04—Joining glass to metal by means of an interlayer
- C03C27/048—Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/54—Fixing of glass panes or like plates
- E06B3/5427—Fixing of glass panes or like plates the panes mounted flush with the surrounding frame or with the surrounding panes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/24868—Translucent outer layer
- Y10T428/24876—Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は他の材料に接着されるガラス体、その製造方法
およびその使用方法に関する。
およびその使用方法に関する。
多くの利用分野において、ガラス体、特にガラス板と他
の材料を永続的に接着することが必要とされ、この永続
的な接着は多くの利用分野で長期間に亘って著しい機械
的応力や、例えば水や環境温度の変化、太陽光線の作用
等の気候の影響による激しい負荷に耐えなければならな
い。
の材料を永続的に接着することが必要とされ、この永続
的な接着は多くの利用分野で長期間に亘って著しい機械
的応力や、例えば水や環境温度の変化、太陽光線の作用
等の気候の影響による激しい負荷に耐えなければならな
い。
このため永続的に接着を行うガラス体と他の材料との結
合は例えばファッサードの窓ガラス、ガラス板ないし合
わせガラスを窓枠に係止する場合にも、また別の多くの
分野でも必要とされている。
合は例えばファッサードの窓ガラス、ガラス板ないし合
わせガラスを窓枠に係止する場合にも、また別の多くの
分野でも必要とされている。
特に高度な要求がなされるのが自動車工業において窓ガ
ラスと自動車のボディの適当な部分とを永続的に止め着
ける場合であり、例えば自動車のフロントガラス、リア
ガラスおよびはめ殺しのサイドウィンドを接着する場合
である。特に厳しい要求がなされるのはフロントガラス
である。というのは、接着箇所は衝突の際に非常に大き
な機械的負荷に耐えなければならないからである。
ラスと自動車のボディの適当な部分とを永続的に止め着
ける場合であり、例えば自動車のフロントガラス、リア
ガラスおよびはめ殺しのサイドウィンドを接着する場合
である。特に厳しい要求がなされるのはフロントガラス
である。というのは、接着箇所は衝突の際に非常に大き
な機械的負荷に耐えなければならないからである。
多くの利用分野において、好ましくはガラス体と他の材
料との間が接着によって結合される。というのは、接着
結合は接着されていない箇所に比較して水密性が向上す
るという利点が得られるからである。自動車製作では、
接着されたガラスによってトーション強度が著しく向上
される。というのは、機械的な負荷を受けた場合に接着
されたガラスを有するボディは接着されていないガラス
を有するボディに比較して捻れが非常に少ないからであ
る。また、接着されていないガラスに比べてガラスを接
着した場合には、騒音音が減衰され、かつ重量が軽減さ
れる。
料との間が接着によって結合される。というのは、接着
結合は接着されていない箇所に比較して水密性が向上す
るという利点が得られるからである。自動車製作では、
接着されたガラスによってトーション強度が著しく向上
される。というのは、機械的な負荷を受けた場合に接着
されたガラスを有するボディは接着されていないガラス
を有するボディに比較して捻れが非常に少ないからであ
る。また、接着されていないガラスに比べてガラスを接
着した場合には、騒音音が減衰され、かつ重量が軽減さ
れる。
自動車のガラスを接着する場合、接着剤はガラス板ある
いは自動車のフランジに取り付けられ、ガラスが圧力の
作用を受けて正しい方向に取り付けられる。ガラスを正
確に位置決めする際、接着を行う層の厚さが不均一にな
らないようにスペーサを使用することが必要である。こ
のようにガラスを金属と接着する方法については、例え
ばフランス特許公開公報PR−A−2266669号に
記載されている。この場合、結合すべき2つの物体は好
ましくは円筒形状を有し、面の部分の間に間隙が形成さ
れるようにして重ねて継ぎ合わされ、間隙は2つの円環
面形状の弾性的なシールリングによって閉鎖される。リ
ングの固定は金属体の表面に形成された2つの畝によっ
て行われる。金属体に形成された対向する2つの開口部
によって隣接する間隙に液状の接着剤を完全に充填する
ことが可能になる。
いは自動車のフランジに取り付けられ、ガラスが圧力の
作用を受けて正しい方向に取り付けられる。ガラスを正
確に位置決めする際、接着を行う層の厚さが不均一にな
らないようにスペーサを使用することが必要である。こ
のようにガラスを金属と接着する方法については、例え
ばフランス特許公開公報PR−A−2266669号に
記載されている。この場合、結合すべき2つの物体は好
ましくは円筒形状を有し、面の部分の間に間隙が形成さ
れるようにして重ねて継ぎ合わされ、間隙は2つの円環
面形状の弾性的なシールリングによって閉鎖される。リ
ングの固定は金属体の表面に形成された2つの畝によっ
て行われる。金属体に形成された対向する2つの開口部
によって隣接する間隙に液状の接着剤を完全に充填する
ことが可能になる。
クネルト(Knert)による米国特許第455137
2号にも、安全ガラスを用いたフロントガラスを自動車
フレームに接着することが記載されている。この米国特
許に記載されている方法においては、使用される安全ガ
ラスはプラスチック層によって互いに結合された少なく
とも2つのガラス層を有し、安全ガラスの車内側のガラ
ス層は安全ガラスの外側のガラス層から突出しているの
で、フロントガラスの端縁領域は段階状に形成されてい
る。フロントガラスの接着に使用される接着剤は液状で
あって、それによって段階状の領域が密封され、それに
よって湿気が安全ガラスのプラスチックの中間層に入り
込むのが防止される(同米国特許明細書の第1図、第2
図、第3図、第4図を参照)。
2号にも、安全ガラスを用いたフロントガラスを自動車
フレームに接着することが記載されている。この米国特
許に記載されている方法においては、使用される安全ガ
ラスはプラスチック層によって互いに結合された少なく
とも2つのガラス層を有し、安全ガラスの車内側のガラ
ス層は安全ガラスの外側のガラス層から突出しているの
で、フロントガラスの端縁領域は段階状に形成されてい
る。フロントガラスの接着に使用される接着剤は液状で
あって、それによって段階状の領域が密封され、それに
よって湿気が安全ガラスのプラスチックの中間層に入り
込むのが防止される(同米国特許明細書の第1図、第2
図、第3図、第4図を参照)。
第5図に示す実施例によれば、硬化可能な混合接着剤に
よって段階状の端縁領域の気密および水密のシールがな
され、硬化可能な混合接着剤は自動車のガラスを接着す
る時点では既に完全に硬化し、もはや接着できる状態で
はない。したがって、硬化された接着剤からなる端縁に
は畝状の凹部が形成され、その中に他の接着材料が挿入
され、この接着剤はすでに硬化している接着剤と馴染む
ものでなければならない(同米国特許明細書の第4パラ
グラフ、第1行目から第21行目を参照)。
よって段階状の端縁領域の気密および水密のシールがな
され、硬化可能な混合接着剤は自動車のガラスを接着す
る時点では既に完全に硬化し、もはや接着できる状態で
はない。したがって、硬化された接着剤からなる端縁に
は畝状の凹部が形成され、その中に他の接着材料が挿入
され、この接着剤はすでに硬化している接着剤と馴染む
ものでなければならない(同米国特許明細書の第4パラ
グラフ、第1行目から第21行目を参照)。
上述の米国特許明細書の第5図によって簡単に説明され
ている接着剤の挿入方法、すなわち、すでに硬化しても
はや接着能力のない第1の接着剤の輪郭部に自動車のガ
ラスを係止し、ガラスを取り付ける際に該輪郭部内に接
着能力のある第2の接着剤を挿入する方法の詳細につい
ては、米国特許第4571278号とドイツ特許公開公
報第3409960号に記載されている。この方法は英
語の表現ではrFlushglazingJと称され、
接着能力のある接着剤をガラス板あるいは自動車フレー
ムに直接的に設けるすることによってガラスを嵌め込む
ための実施例が示されている。なお、このようにガラス
を直接的に嵌め込む方法はrDirect Glaxi
ngJと称される。rFlushglazingJ方法
においては、接着の時点で既に完全に硬化している接着
剤の輪郭部がスペーサとして作用し、この方法によって
ガラスを嵌め込む際のガラスの位置決めが著しく簡単に
なり、何社かの自動車メーカーにおいては、既にr F
lushglazingJ方法によるフロントガラスと
リアガラスの嵌め込みの大量生産が開始しされ、あるい
は1991年の初頭から開始しようとしている。
ている接着剤の挿入方法、すなわち、すでに硬化しても
はや接着能力のない第1の接着剤の輪郭部に自動車のガ
ラスを係止し、ガラスを取り付ける際に該輪郭部内に接
着能力のある第2の接着剤を挿入する方法の詳細につい
ては、米国特許第4571278号とドイツ特許公開公
報第3409960号に記載されている。この方法は英
語の表現ではrFlushglazingJと称され、
接着能力のある接着剤をガラス板あるいは自動車フレー
ムに直接的に設けるすることによってガラスを嵌め込む
ための実施例が示されている。なお、このようにガラス
を直接的に嵌め込む方法はrDirect Glaxi
ngJと称される。rFlushglazingJ方法
においては、接着の時点で既に完全に硬化している接着
剤の輪郭部がスペーサとして作用し、この方法によって
ガラスを嵌め込む際のガラスの位置決めが著しく簡単に
なり、何社かの自動車メーカーにおいては、既にr F
lushglazingJ方法によるフロントガラスと
リアガラスの嵌め込みの大量生産が開始しされ、あるい
は1991年の初頭から開始しようとしている。
ドイツ特許公開公報第3409960号および米国特許
第4571278号に記載されているr Plushg
lazing」方法においては、接着の時点で接着力を
有する接着剤がガラス板と直接的に接触されず、ガラス
体の端縁領域に直接的にかあるいは付着媒体からなる中
間層(プライマー〉を介して固定可能な接着剤からなる
輪郭部上に取り付けられ、この接着剤が完全に硬化し安
定した後にその上に第2の接着剤が好ましくは凹凸形状
で設けられ、この凹凸が第1の接着剤の凹凸の畝状の凹
部に挿入される。
第4571278号に記載されているr Plushg
lazing」方法においては、接着の時点で接着力を
有する接着剤がガラス板と直接的に接触されず、ガラス
体の端縁領域に直接的にかあるいは付着媒体からなる中
間層(プライマー〉を介して固定可能な接着剤からなる
輪郭部上に取り付けられ、この接着剤が完全に硬化し安
定した後にその上に第2の接着剤が好ましくは凹凸形状
で設けられ、この凹凸が第1の接着剤の凹凸の畝状の凹
部に挿入される。
ここではすでに、2つの異なる接着剤間の中間付着の問
題が知られている。硬化された第1のキャタピラ(毛虫
)状接着剤を第2のキャタピラ状接着剤を取り付ける前
に化学的あるいは機械的に反応させようとする場合には
、同ドイツ特許公開公報の請求の範囲第5項あるいは第
6項を参照することができる。同様に、2つのキャタピ
ラ状接着剤の接着面積を波型にすることによって拡大す
ることができる。これについては、同ドイツ特許公開公
報の請求の範囲第11項ならびに同米国特許明細書の第
2図、第4図および第5図を参照することができる。
題が知られている。硬化された第1のキャタピラ(毛虫
)状接着剤を第2のキャタピラ状接着剤を取り付ける前
に化学的あるいは機械的に反応させようとする場合には
、同ドイツ特許公開公報の請求の範囲第5項あるいは第
6項を参照することができる。同様に、2つのキャタピ
ラ状接着剤の接着面積を波型にすることによって拡大す
ることができる。これについては、同ドイツ特許公開公
報の請求の範囲第11項ならびに同米国特許明細書の第
2図、第4図および第5図を参照することができる。
硬化した接着剤からなる輪郭部の表面を上述のように化
学的、機械的に反応させることによって、既に完全に硬
化している第1の接着剤上にまだ接着力のある第2の接
着剤を付着させる問題を緩和することはできるが、実際
には、かかる反応については、特に反応の質と程度をコ
ントロールすることができないので、使用することがで
きない。
学的、機械的に反応させることによって、既に完全に硬
化している第1の接着剤上にまだ接着力のある第2の接
着剤を付着させる問題を緩和することはできるが、実際
には、かかる反応については、特に反応の質と程度をコ
ントロールすることができないので、使用することがで
きない。
本発明の目的は、既に硬化している第1の接着剤輪郭部
上に接着の時点ではまだ接着特性を有する第2の接着剤
輪郭部を付着させることに関する問題を除去することで
ある。
上に接着の時点ではまだ接着特性を有する第2の接着剤
輪郭部を付着させることに関する問題を除去することで
ある。
本発明の目的は、r FlushglaxingJの方
法で生じる次のような問題、すなわちガラス体を接着す
る時点でまだ接着特性を有する第2の接着剤の輪郭部を
ガラス体の接着の時点で既に硬化して接着時にスペーサ
として用いられる第1の接着剤の輪郭部上によく付着さ
せることができないという問題を除去することである6 上記の目的を達成するために行った実験では、第1の接
着剤からなるキャタピラ状接着剤ができてから3週間し
か経っていない場合には、接着の時点でまだ接着特性を
有する第2の接着材の付着が概ね満足のいくものである
ことが明らかにされている。しかしながら、第1の接着
剤の輪郭部が何週間ないしは1力月も経ってしまってか
ら、その上に第2の接着剤の輪郭部を取り付ける場合に
は、第1の接着剤の接着剤組成が第2の接着剤の接着剤
組成と殆ど同一であったとしても、満足できるものでは
なくなる。
法で生じる次のような問題、すなわちガラス体を接着す
る時点でまだ接着特性を有する第2の接着剤の輪郭部を
ガラス体の接着の時点で既に硬化して接着時にスペーサ
として用いられる第1の接着剤の輪郭部上によく付着さ
せることができないという問題を除去することである6 上記の目的を達成するために行った実験では、第1の接
着剤からなるキャタピラ状接着剤ができてから3週間し
か経っていない場合には、接着の時点でまだ接着特性を
有する第2の接着材の付着が概ね満足のいくものである
ことが明らかにされている。しかしながら、第1の接着
剤の輪郭部が何週間ないしは1力月も経ってしまってか
ら、その上に第2の接着剤の輪郭部を取り付ける場合に
は、第1の接着剤の接着剤組成が第2の接着剤の接着剤
組成と殆ど同一であったとしても、満足できるものでは
なくなる。
研究によって、結果がきわめて予測できないものである
ことが明らかになった。第1の接着剤の組成および/ま
たは第2の接着剤の組成の例えば填料、揺性材料等の何
等かの成分が僅かに変化しただけで、2つの接着剋凹凸
構造の互いの付着が満足に行かなくなる恐れがある。
ことが明らかになった。第1の接着剤の組成および/ま
たは第2の接着剤の組成の例えば填料、揺性材料等の何
等かの成分が僅かに変化しただけで、2つの接着剋凹凸
構造の互いの付着が満足に行かなくなる恐れがある。
これに対して、実施された多数の実験によって、更に、
第1の接着剤をガラス体上に、あるいはその上にある紫
外線を透過しない層上、またはガラス体上にある付着媒
体からなる層上に付着する場合には、問題がないことが
明らかにされた。従来はrFlushglazingJ
で使用される、ガラス体の接着時点ではまだ接着特性を
有する第2の接着剤が、第1の接着剤の輪郭部上に良好
に付着する付着特性を有すると仮定されていたが、驚く
べきことに本発明の開発途上で行われた実験によって全
く逆であることが判明した。
第1の接着剤をガラス体上に、あるいはその上にある紫
外線を透過しない層上、またはガラス体上にある付着媒
体からなる層上に付着する場合には、問題がないことが
明らかにされた。従来はrFlushglazingJ
で使用される、ガラス体の接着時点ではまだ接着特性を
有する第2の接着剤が、第1の接着剤の輪郭部上に良好
に付着する付着特性を有すると仮定されていたが、驚く
べきことに本発明の開発途上で行われた実験によって全
く逆であることが判明した。
第2の接着剤の輪郭部を直接ガラス体上に、あるいはま
た紫外線を通さない材料からなる層上に付着させること
は、既に硬化している第1の接着剤の輪郭部上に付着さ
せるよりもずっとよく付着し、更に第2の接着剤をガラ
ス上あるいはUV遮断層上に付着させることは、接着剤
層の何等かの成分に僅かな変化があっても問題とならな
い。
た紫外線を通さない材料からなる層上に付着させること
は、既に硬化している第1の接着剤の輪郭部上に付着さ
せるよりもずっとよく付着し、更に第2の接着剤をガラ
ス上あるいはUV遮断層上に付着させることは、接着剤
層の何等かの成分に僅かな変化があっても問題とならな
い。
驚くべきことに、既に硬化している第1の接着剤の輪郭
部のスペーサとしての効果によって得られるr Plu
shglaz ingJ方法の利点を残した優で、第1
の接着剤輪郭部上に接着の時点でまだ接着力を有する第
2の接着剤を付着させるその付着が予測できないという
欠点が除去される。これは、第2の接着剤の輪郭部を既
に硬化している第1の接着剤上にではなく、ガラス体上
に直接的に取り付けることによって行われる。
部のスペーサとしての効果によって得られるr Plu
shglaz ingJ方法の利点を残した優で、第1
の接着剤輪郭部上に接着の時点でまだ接着力を有する第
2の接着剤を付着させるその付着が予測できないという
欠点が除去される。これは、第2の接着剤の輪郭部を既
に硬化している第1の接着剤上にではなく、ガラス体上
に直接的に取り付けることによって行われる。
したがって、本発明の対象はガラス体、特に接着用に他
の材料を有するガラス板であって、ガラス体の外側端縁
領域に場合によっては紫外線をほとんど透過しない層お
よび/または場合によっては付着媒体からなる層が設け
られ、ガラス体の外側の端縁領域において第1の接着剤
からなる少なくとも1つの凹凸構造がガラス体と直接接
触し、および/または場合によっては設けられる紫外線
を透過しない層と直接接触し、および/または場合によ
っては設けられる付着媒体の層と直接接触する。この第
1の接着剤はガラス体と他の材料との接着時点では既に
硬化し、この輪郭部はスペーサとして用いられ、更に第
2の接着剤の少なくとも1つの凹凸構造が設けられ、こ
の第2の接着材は接着時点ではまだ接着力を有する。本
発明によれば、このガラス体は次のような特徴を有する
。
の材料を有するガラス板であって、ガラス体の外側端縁
領域に場合によっては紫外線をほとんど透過しない層お
よび/または場合によっては付着媒体からなる層が設け
られ、ガラス体の外側の端縁領域において第1の接着剤
からなる少なくとも1つの凹凸構造がガラス体と直接接
触し、および/または場合によっては設けられる紫外線
を透過しない層と直接接触し、および/または場合によ
っては設けられる付着媒体の層と直接接触する。この第
1の接着剤はガラス体と他の材料との接着時点では既に
硬化し、この輪郭部はスペーサとして用いられ、更に第
2の接着剤の少なくとも1つの凹凸構造が設けられ、こ
の第2の接着材は接着時点ではまだ接着力を有する。本
発明によれば、このガラス体は次のような特徴を有する
。
すなわち第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部がガラ
ス体の端縁領域で、すでに硬化している第1の接着剤の
輪郭部の外部に位置ており、第2の接着剤の少なくとも
1つの輪郭部が直接ガラス体の表面上、および/または
場合によってその上に設けられている紫外線を透過しな
い層の表面および/または場合によって設けられる付着
媒体からなる層の表面に直接設けられる。
ス体の端縁領域で、すでに硬化している第1の接着剤の
輪郭部の外部に位置ており、第2の接着剤の少なくとも
1つの輪郭部が直接ガラス体の表面上、および/または
場合によってその上に設けられている紫外線を透過しな
い層の表面および/または場合によって設けられる付着
媒体からなる層の表面に直接設けられる。
本発明の好ましい実施例によれば、第2の接着剤の少な
くとも1つの輪郭部は、硬化あるいは完全に硬化ないし
架橋化する前に安定しかつ膨らんでおり、完全に硬化し
架橋化した後に固形になる接着剤から形成される。好ま
しくは、第2の輪郭部接着剤は完全に硬化しかつ架橋化
した後に柔軟で弾性を有する。
くとも1つの輪郭部は、硬化あるいは完全に硬化ないし
架橋化する前に安定しかつ膨らんでおり、完全に硬化し
架橋化した後に固形になる接着剤から形成される。好ま
しくは、第2の輪郭部接着剤は完全に硬化しかつ架橋化
した後に柔軟で弾性を有する。
本発明の他の実施例によれば、接着の時点で既に硬化し
てスペーサとして用いられる第1の接着剤も安定でかつ
膨らんでいるが、完全に硬化し架橋化した後には固形で
あり、好ましくは、更に柔軟および/または弾性を有す
る。本発明のガラス体においては、好ましくは、第2の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部、特に好ましくは第1
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部も次に示すプラスチ
ック材料を含むグループから選択される。
てスペーサとして用いられる第1の接着剤も安定でかつ
膨らんでいるが、完全に硬化し架橋化した後には固形で
あり、好ましくは、更に柔軟および/または弾性を有す
る。本発明のガラス体においては、好ましくは、第2の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部、特に好ましくは第1
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部も次に示すプラスチ
ック材料を含むグループから選択される。
−エラストマー、特にポリウレタン、シリコン、多硫化
物、合成および天然ゴム 一柔軟にされた硬化樹脂、特にエポオキシド、フェノー
ル樹脂、ポリウレタン 一柔軟にされた熱可塑性樹脂、特にアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、熱可塑性のゴムコンビネーシ
ョン 特に好ましくは第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部
および好ましくは更に第1の接着剤の少なくとも1つの
輪郭部が二成分接着剤あるは反応性の一成分接着剤から
形成され、好ましい二成分接着剤が少なくとも1つの自
由なイソシアン酸塩グループと硬化剤成分とを有する成
分をベースとした接着剤であり、好ましい一成分接着剤
も同様に少なくとも1つの自由なイソシアン酸塩グルー
プを有する成分をベースとした接着剤であり、この一成
分接着剤内で好くなくとも1つの自由なイソシアン酸塩
グループを有する成分と水ないしは周囲の湿気との反応
によって硬化を行ってもよく、また組成内に偽装硬化剤
が存在する場合には加熱によって該硬化剤を活性化させ
るか、および/または該硬化剤を水、例えば周囲の湿気
等によって活性化させるかにより硬化を行うこともでき
る。
物、合成および天然ゴム 一柔軟にされた硬化樹脂、特にエポオキシド、フェノー
ル樹脂、ポリウレタン 一柔軟にされた熱可塑性樹脂、特にアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、熱可塑性のゴムコンビネーシ
ョン 特に好ましくは第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部
および好ましくは更に第1の接着剤の少なくとも1つの
輪郭部が二成分接着剤あるは反応性の一成分接着剤から
形成され、好ましい二成分接着剤が少なくとも1つの自
由なイソシアン酸塩グループと硬化剤成分とを有する成
分をベースとした接着剤であり、好ましい一成分接着剤
も同様に少なくとも1つの自由なイソシアン酸塩グルー
プを有する成分をベースとした接着剤であり、この一成
分接着剤内で好くなくとも1つの自由なイソシアン酸塩
グループを有する成分と水ないしは周囲の湿気との反応
によって硬化を行ってもよく、また組成内に偽装硬化剤
が存在する場合には加熱によって該硬化剤を活性化させ
るか、および/または該硬化剤を水、例えば周囲の湿気
等によって活性化させるかにより硬化を行うこともでき
る。
取り付け後に室温まで冷却された後にまだ弾性粘変形が
可能であって、取り付け後に水、特に湿気の作用によっ
て硬化して弾性を有する生成物になる特に好ましい接着
剤は、欧州特許公開公報第244608号ないし欧州特
許公開公報第255578号(いずれも5ika社によ
る)に記載されている一成分接着剤である。同公報に記
載されている一成分接着剤には完全に架橋化されていな
いイソシアン酸塩ベースのプレポリマーが含まれ、この
プレポリマーはまだ自由に反応できるイソシアン酸塩グ
ループを有し、この反応性のプレポリマーによってガラ
ス板上に接着剤輪郭部をきわめて良好に付着させること
ができる。接着剤輪郭部への空気の供給が妨げられた場
合には、この接着剤輪郭部は長い期間が経過する間挿性
変形性と反応性を有する。
可能であって、取り付け後に水、特に湿気の作用によっ
て硬化して弾性を有する生成物になる特に好ましい接着
剤は、欧州特許公開公報第244608号ないし欧州特
許公開公報第255578号(いずれも5ika社によ
る)に記載されている一成分接着剤である。同公報に記
載されている一成分接着剤には完全に架橋化されていな
いイソシアン酸塩ベースのプレポリマーが含まれ、この
プレポリマーはまだ自由に反応できるイソシアン酸塩グ
ループを有し、この反応性のプレポリマーによってガラ
ス板上に接着剤輪郭部をきわめて良好に付着させること
ができる。接着剤輪郭部への空気の供給が妨げられた場
合には、この接着剤輪郭部は長い期間が経過する間挿性
変形性と反応性を有する。
したがって、このような接着剤は本発明によるガラス体
の第2の接着剤として特に優れている。第2の接着剤輪
郭部を用いて他の材料とガラス体を接着する場合には、
この第2の接着剤輪郭部は変形され、更にその中に含ま
れているイソシアン酸塩ベースのプレポリマーの反応性
グループによって他の材料とのきわめて良好な接着が行
われる。
の第2の接着剤として特に優れている。第2の接着剤輪
郭部を用いて他の材料とガラス体を接着する場合には、
この第2の接着剤輪郭部は変形され、更にその中に含ま
れているイソシアン酸塩ベースのプレポリマーの反応性
グループによって他の材料とのきわめて良好な接着が行
われる。
接着後に湿気が供給されることによって、自由なイソシ
アン酸塩グループの架橋化が行われ、弾性的で柔軟な特
性を有する生成物が得られる。
アン酸塩グループの架橋化が行われ、弾性的で柔軟な特
性を有する生成物が得られる。
本発明の好ましい実施例によれば、第1の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部あるいは第1の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部の一部の領域が三角形の断面
形状を有し、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部も
取り付け時には三角形の断面形状を有し、この第2の輪
郭部は安定でかつ膨らんでおり、接着の間に外力が作用
した場合にこの第2の輪郭部は常に変形可能であって、
完全に硬化し架橋化した後は弾性的な特性による固定結
合が保証される。
る少なくとも1つの輪郭部あるいは第1の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部の一部の領域が三角形の断面
形状を有し、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部も
取り付け時には三角形の断面形状を有し、この第2の輪
郭部は安定でかつ膨らんでおり、接着の間に外力が作用
した場合にこの第2の輪郭部は常に変形可能であって、
完全に硬化し架橋化した後は弾性的な特性による固定結
合が保証される。
本発明のガラス体においては、ガラス体を接着する時に
既に硬化している第1の接着剤からなる輪郭部はガラス
体の外側の端縁領域に設けられ、第2の接着剤の輪郭部
もガラス体の端縁領域に配置されるが、硬化している第
1の接着剤の輪郭部の内側に配置される。既に説明した
ように、ガラス体を接着する場合には、第2の接着剤の
輪郭部が連続的に変形し、その際に第1の接着剤の硬化
した輪郭部が接着剤ストッパとして用いられ、変形可能
な接着剤の流出とそれによるボディの汚れを防止する。
既に硬化している第1の接着剤からなる輪郭部はガラス
体の外側の端縁領域に設けられ、第2の接着剤の輪郭部
もガラス体の端縁領域に配置されるが、硬化している第
1の接着剤の輪郭部の内側に配置される。既に説明した
ように、ガラス体を接着する場合には、第2の接着剤の
輪郭部が連続的に変形し、その際に第1の接着剤の硬化
した輪郭部が接着剤ストッパとして用いられ、変形可能
な接着剤の流出とそれによるボディの汚れを防止する。
公知のように、プラスチックは紫外線の作用を長く受け
ると劣化してしまう。したがって、通常は、プラスチッ
クからなる輪郭部はガラス体上に紫外線をほとんど通さ
ない層を設けることによってガラス体を透過する紫外線
から保護される。本発明のガラス体の場合にも、第1の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤の少な
くとも1つの輪郭部が設けられている外側の端縁領域に
は、紫外線をほとんど通さない材料からなる層が設けら
れ、この層は一般に「セラミック層」と称される。
ると劣化してしまう。したがって、通常は、プラスチッ
クからなる輪郭部はガラス体上に紫外線をほとんど通さ
ない層を設けることによってガラス体を透過する紫外線
から保護される。本発明のガラス体の場合にも、第1の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤の少な
くとも1つの輪郭部が設けられている外側の端縁領域に
は、紫外線をほとんど通さない材料からなる層が設けら
れ、この層は一般に「セラミック層」と称される。
場合によっては、セラミック層あるいはこのセラミック
層の一部の上に更にプライマーと呼ばれる付着媒体の層
が設けられるので、第1の接着剤からなる少なくとも1
つの輪郭部および/または第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部はこの中間層と接触する。しかしこの
付着媒体からなる中間層は、場合によっては、長く使用
していると老化の問題が生じることがあるので、本発明
のガラス体においては、一般に、この種の中間層は設け
られない。
層の一部の上に更にプライマーと呼ばれる付着媒体の層
が設けられるので、第1の接着剤からなる少なくとも1
つの輪郭部および/または第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部はこの中間層と接触する。しかしこの
付着媒体からなる中間層は、場合によっては、長く使用
していると老化の問題が生じることがあるので、本発明
のガラス体においては、一般に、この種の中間層は設け
られない。
特に、接着すべきガラス体がフロントガラスあるいはリ
アガラスである場合には、第1の接着剤からなる外側の
輪郭部をシールリップとして形成し、あるいは輪郭部の
一部がシールリップの機能を有するような形状の輪郭部
として形成すると効果的である。
アガラスである場合には、第1の接着剤からなる外側の
輪郭部をシールリップとして形成し、あるいは輪郭部の
一部がシールリップの機能を有するような形状の輪郭部
として形成すると効果的である。
本発明のガラス体を接着する際に、第2の接着剤はガラ
ス体と他の材料とを接着した直後に充分な強度を持つこ
とが多いので、それ以上固定する必要はない。しかし必
要な場合には、圧感接着剤を用いてガラス体の最初の固
定を行うことによって、第2の接着剤が充分な強度に達
する時点まで、接着されたガラス体の最初の付着を援助
するようにしてもよい。
ス体と他の材料とを接着した直後に充分な強度を持つこ
とが多いので、それ以上固定する必要はない。しかし必
要な場合には、圧感接着剤を用いてガラス体の最初の固
定を行うことによって、第2の接着剤が充分な強度に達
する時点まで、接着されたガラス体の最初の付着を援助
するようにしてもよい。
本発明のガラス体の他の実施例によれば、第1の接着剤
からなる少なくとも1つの輪郭部の上方の領域の、好ま
しくは輪郭部の畝状の凹部内に圧感接着剤が設けられ、
場合によっては、この圧感接着剤は除去可能な保護層に
よって覆われ、この圧感接着剤からなる層は発泡あるい
は非発泡の両面接着バンドの形状に形成される。
からなる少なくとも1つの輪郭部の上方の領域の、好ま
しくは輪郭部の畝状の凹部内に圧感接着剤が設けられ、
場合によっては、この圧感接着剤は除去可能な保護層に
よって覆われ、この圧感接着剤からなる層は発泡あるい
は非発泡の両面接着バンドの形状に形成される。
本発明のガラス体において、第2の接着剤からなる少な
くとも1つの第2の輪郭部が、水、例えば周囲の湿気の
作用を受けて第2の接着剤からなる最初は弾性変形可能
な輪郭部が完全に硬化あるいは架橋化するような接着剤
組成で構成される場合には、ガラス体ないしはガラス体
の第2の接着剤からなる輪郭部が設けられる領域はガラ
ス体が保管されている間は湿気を受けないようい保護さ
れなければならない。これは例えば既に説明したように
第2の接着剤の輪郭部が自由なイソシアン酸塩グループ
を有するプレポリマーを含む場合であり、この場合には
プレポリマーは湿気の作用を受けるとこの自由なイソシ
アン酸塩グループの反応によって硬化して、弾性的な特
性を有する固体生成物になってしまうからである。
くとも1つの第2の輪郭部が、水、例えば周囲の湿気の
作用を受けて第2の接着剤からなる最初は弾性変形可能
な輪郭部が完全に硬化あるいは架橋化するような接着剤
組成で構成される場合には、ガラス体ないしはガラス体
の第2の接着剤からなる輪郭部が設けられる領域はガラ
ス体が保管されている間は湿気を受けないようい保護さ
れなければならない。これは例えば既に説明したように
第2の接着剤の輪郭部が自由なイソシアン酸塩グループ
を有するプレポリマーを含む場合であり、この場合には
プレポリマーは湿気の作用を受けるとこの自由なイソシ
アン酸塩グループの反応によって硬化して、弾性的な特
性を有する固体生成物になってしまうからである。
本発明の特殊な実施例によれば、第2の接着剤からなる
少なくとも1つの輪郭部がプレポリマーを有し、あるい
はプレポリマーから形成されており、プレポリマーおよ
び/またはこの第2の接着剤内に場合によっては存在す
る偽装硬化剤は水、例えば周囲の湿気の作用によって固
体のく好ましくはさらに柔軟でおよび/または弾性的な
)生成物をもたら′してこの第2の接着剤を完全に硬化
させ架橋化させるものであり、第2の接着剤の少なくと
も1つの輪郭部は保護層あるいは包装によって他の材料
とガラス体との接着の時点まで湿気の侵入から保護され
る。
少なくとも1つの輪郭部がプレポリマーを有し、あるい
はプレポリマーから形成されており、プレポリマーおよ
び/またはこの第2の接着剤内に場合によっては存在す
る偽装硬化剤は水、例えば周囲の湿気の作用によって固
体のく好ましくはさらに柔軟でおよび/または弾性的な
)生成物をもたら′してこの第2の接着剤を完全に硬化
させ架橋化させるものであり、第2の接着剤の少なくと
も1つの輪郭部は保護層あるいは包装によって他の材料
とガラス体との接着の時点まで湿気の侵入から保護され
る。
本発明によるガラス体の端縁領域の表面に紫外線を殆ど
透過しない層が設けられている場合には、第1の接着剤
からなる少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤からな
る少なくとも夏つの輪郭部、場合によっては設けられて
いる第1の接着剤ないし第2の接着剤からなる他の輪郭
部は、紫外線をほとんど透過しない層と直接接触され、
あるいは紫外線を殆ど透過しない層と、第1の接着剤か
らなる少なくとも1つの輪郭部の接触面および/または
第2の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部の接触面
および/または場合によっては設けられる第1の接着剤
あるいは第2の接着剤からなる他の輪郭部の接触面との
間、あるいは接着剤輪郭部と紫外線をほとんど透過しな
い層との1つあるいはいずれかの接触面との間に付着媒
体(プライマー)からなる中間層が配置される。
透過しない層が設けられている場合には、第1の接着剤
からなる少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤からな
る少なくとも夏つの輪郭部、場合によっては設けられて
いる第1の接着剤ないし第2の接着剤からなる他の輪郭
部は、紫外線をほとんど透過しない層と直接接触され、
あるいは紫外線を殆ど透過しない層と、第1の接着剤か
らなる少なくとも1つの輪郭部の接触面および/または
第2の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部の接触面
および/または場合によっては設けられる第1の接着剤
あるいは第2の接着剤からなる他の輪郭部の接触面との
間、あるいは接着剤輪郭部と紫外線をほとんど透過しな
い層との1つあるいはいずれかの接触面との間に付着媒
体(プライマー)からなる中間層が配置される。
本発明の他の対象は、本発明になるガラス体、特にガラ
ス板の製造方法であって、次のような特徴を有する。す
なわち、ガラス体の外側端縁に、ガラス体と直接接触し
て、および/または場合によっては設けられる紫外線を
殆ど透過しない層と直接接触して、および/または場合
によっては設けられる付着媒体の層と直接接触して、第
1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が設けれられ、こ
の第1の接着剤は取り付け時に硬化されておらずあるい
は完全に硬化ないし架橋化されておらず、膨らんだ特性
を有するが、安定であって、この第1の接着剤からなる
少なくとも1つの輪郭部が取り付け後に硬化し架橋化し
て、これによって固体になり好ましくはさらに柔軟性お
よび/または弾性を有し、第1の接着剤からなる少なく
とも1っの輪郭部の内部に第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部を配置し、第2の接着剤の輪郭部が、
硬化あるいは完全に硬化ないし架橋化する前は安定で膨
らんでいるが、外力を受けると連続的に変形可能である
接着剤から形成され、この接着剤が完全に硬化し架橋化
した後に固体であって更に好ましくは柔軟性および/ま
たは弾性を有し、少なくとも1つの第2の接着剤からな
る輪郭部の完全な硬化は、ガラス体と他の材料との接着
時になって、および/またはガラス体と他の材料との接
着の直前に開始される。
ス板の製造方法であって、次のような特徴を有する。す
なわち、ガラス体の外側端縁に、ガラス体と直接接触し
て、および/または場合によっては設けられる紫外線を
殆ど透過しない層と直接接触して、および/または場合
によっては設けられる付着媒体の層と直接接触して、第
1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が設けれられ、こ
の第1の接着剤は取り付け時に硬化されておらずあるい
は完全に硬化ないし架橋化されておらず、膨らんだ特性
を有するが、安定であって、この第1の接着剤からなる
少なくとも1つの輪郭部が取り付け後に硬化し架橋化し
て、これによって固体になり好ましくはさらに柔軟性お
よび/または弾性を有し、第1の接着剤からなる少なく
とも1っの輪郭部の内部に第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部を配置し、第2の接着剤の輪郭部が、
硬化あるいは完全に硬化ないし架橋化する前は安定で膨
らんでいるが、外力を受けると連続的に変形可能である
接着剤から形成され、この接着剤が完全に硬化し架橋化
した後に固体であって更に好ましくは柔軟性および/ま
たは弾性を有し、少なくとも1つの第2の接着剤からな
る輪郭部の完全な硬化は、ガラス体と他の材料との接着
時になって、および/またはガラス体と他の材料との接
着の直前に開始される。
この製造方法においては、第1の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部は好ましくはガラス体のメーカーにお
いてガラス体上に取り付けられ、硬化されて架橋化され
るので、接着時にスペーサとして用いられるこの輪郭部
は最終的な剛度と場合によっては更に所望の柔軟性およ
び/または弾性を有する。このことは、ガラス体の梱包
時および移送時にスペーサとして用いられる輪郭部がガ
ラス体を機械的な負荷に対して保護するので効果的であ
る。例えば同一形状の多数のフロントガラスを重ねて1
つの梱包にすることができる。というのは、第1の接着
剤からなる輪郭部が個々のフロントガラス間のスペーサ
として作用するからである。
とも1つの輪郭部は好ましくはガラス体のメーカーにお
いてガラス体上に取り付けられ、硬化されて架橋化され
るので、接着時にスペーサとして用いられるこの輪郭部
は最終的な剛度と場合によっては更に所望の柔軟性およ
び/または弾性を有する。このことは、ガラス体の梱包
時および移送時にスペーサとして用いられる輪郭部がガ
ラス体を機械的な負荷に対して保護するので効果的であ
る。例えば同一形状の多数のフロントガラスを重ねて1
つの梱包にすることができる。というのは、第1の接着
剤からなる輪郭部が個々のフロントガラス間のスペーサ
として作用するからである。
ガラス体の製造方法において、硬化あるいは完全な硬化
ないし架橋化の前に安定かつ膨らんでいるが外力の作用
を受けると連続的に変形可能な第2の接着剤からなる輪
郭部は、第1の接着剤からなる輪郭部の前、第1の接着
剤からなる輪郭部と同時あるいは第1の接着剤からなる
輪郭部の後で取り付けることができる。
ないし架橋化の前に安定かつ膨らんでいるが外力の作用
を受けると連続的に変形可能な第2の接着剤からなる輪
郭部は、第1の接着剤からなる輪郭部の前、第1の接着
剤からなる輪郭部と同時あるいは第1の接着剤からなる
輪郭部の後で取り付けることができる。
第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部をガラス体のメ
ーカーにおいてガラス体上に取り付けることが可能にな
る。この場合、第2の接着剤からなる輪郭部が偽装硬化
剤を有する一成分接着剤から形成され、この硬化剤が加
熱によってガラス体の接着の直前に活性化される場合に
は、第1の接着剤輪郭部と第2の接着剤輪郭部を有する
この種のガラス体を包装する場合には、特別な保護対策
は必要ない。しかしガラス体の上に設けられた第2の接
着剤の少なくとも1つの輪郭部が、水の作用によって完
全に硬化する一成分接着剤から形成されている場合には
、勿論このガラス体においては、ガラス体上に設けられ
た第2の接着剤からなる輪郭部は保存の間、例えば適当
な包装によって、ないしは取り外しのできる水密の層な
いしは引出し可能な不活性な合成物質を設けることによ
って、水の侵入から保護されなければならない。
ーカーにおいてガラス体上に取り付けることが可能にな
る。この場合、第2の接着剤からなる輪郭部が偽装硬化
剤を有する一成分接着剤から形成され、この硬化剤が加
熱によってガラス体の接着の直前に活性化される場合に
は、第1の接着剤輪郭部と第2の接着剤輪郭部を有する
この種のガラス体を包装する場合には、特別な保護対策
は必要ない。しかしガラス体の上に設けられた第2の接
着剤の少なくとも1つの輪郭部が、水の作用によって完
全に硬化する一成分接着剤から形成されている場合には
、勿論このガラス体においては、ガラス体上に設けられ
た第2の接着剤からなる輪郭部は保存の間、例えば適当
な包装によって、ないしは取り外しのできる水密の層な
いしは引出し可能な不活性な合成物質を設けることによ
って、水の侵入から保護されなければならない。
しかしまた、第2の接着剤からなる輪郭部は、例えば自
動車メーカーにおいてガラス体と他の材料を接着する直
前にガラス体上に取り付けるようにすることもできる。
動車メーカーにおいてガラス体と他の材料を接着する直
前にガラス体上に取り付けるようにすることもできる。
それぞれの場合に応じて、第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部を手動で、簡単なケースを用いて、あ
るいは大量加工用の取り付け装置、特にロボットを用い
て取り付けることができる。
とも1つの輪郭部を手動で、簡単なケースを用いて、あ
るいは大量加工用の取り付け装置、特にロボットを用い
て取り付けることができる。
本発明の他の対象は、本発明のガラス体、特にガラス板
を少なくとも1つの他の材料との接着に使用することで
あり、この方法によれば、ガラス体上にあって接着の時
点で接着特性を有する第2の接着剤の少なくとも1つの
輪郭部が外力の作用を受けて他の材料と接触され、この
接触工程の間に少なくとも1つの第2の接着剤の輪郭部
が変形され、かつ他の材料に付着したまたであって、こ
の第2の接着剤が完全に硬化し架橋化した後に固体の中
間層が形成され、この中間層はさらに柔軟性と弾性を有
し、接着工程が行われるときに、ガラス体上に設けられ
た第1の既に硬化している接着剤からなる少なくとも1
つの輪郭部がスペーサとして用いられる。
を少なくとも1つの他の材料との接着に使用することで
あり、この方法によれば、ガラス体上にあって接着の時
点で接着特性を有する第2の接着剤の少なくとも1つの
輪郭部が外力の作用を受けて他の材料と接触され、この
接触工程の間に少なくとも1つの第2の接着剤の輪郭部
が変形され、かつ他の材料に付着したまたであって、こ
の第2の接着剤が完全に硬化し架橋化した後に固体の中
間層が形成され、この中間層はさらに柔軟性と弾性を有
し、接着工程が行われるときに、ガラス体上に設けられ
た第1の既に硬化している接着剤からなる少なくとも1
つの輪郭部がスペーサとして用いられる。
既に説明したように、本発明の特に好ましい実施例によ
れば、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部はガラス
体の接着時点で硬化されていない、あるいは完全に硬化
ないし架橋化されていない状態にあって、この場合には
ガラス体を使用する場合に、接着剤輪郭部の完全な硬化
ないし架橋化は接着の直前に開始され、第2の接着剤の
完全な硬化ないし架橋化は、ガラス体が圧力を受けて接
着すべき材料と接触されてから行われる。
れば、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部はガラス
体の接着時点で硬化されていない、あるいは完全に硬化
ないし架橋化されていない状態にあって、この場合には
ガラス体を使用する場合に、接着剤輪郭部の完全な硬化
ないし架橋化は接着の直前に開始され、第2の接着剤の
完全な硬化ないし架橋化は、ガラス体が圧力を受けて接
着すべき材料と接触されてから行われる。
好ましい実施例によれば、本発明のガラス体を使用する
場合に、第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部
がガラス体のメーカーにおいてガラス体に取り付けられ
、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が、 a)同様にガラス体のメーカーによって取り付けられ、
その際に次にガラス体を位置決めする間例えば水密包装
によって第2の接着剤からなる輪郭部の硬化あるいは完
全な硬化ないし架橋化が防止されるような方策が講じら
れるか、 b〉あるいは第2の接着剤の少なくとも1つの第2の輪
郭部が他の材料との接着の直前にガラス体の外側端縁領
域の表面および/または場合によって設けられる紫外線
をほとんど透過しない層および/または場合によって設
けられる付着媒体からなる層に取り付けられる。
場合に、第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部
がガラス体のメーカーにおいてガラス体に取り付けられ
、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が、 a)同様にガラス体のメーカーによって取り付けられ、
その際に次にガラス体を位置決めする間例えば水密包装
によって第2の接着剤からなる輪郭部の硬化あるいは完
全な硬化ないし架橋化が防止されるような方策が講じら
れるか、 b〉あるいは第2の接着剤の少なくとも1つの第2の輪
郭部が他の材料との接着の直前にガラス体の外側端縁領
域の表面および/または場合によって設けられる紫外線
をほとんど透過しない層および/または場合によって設
けられる付着媒体からなる層に取り付けられる。
第1図ないし第5図を参照して、本発明によるガラス体
の好ましい実施例について詳細に説明する。
の好ましい実施例について詳細に説明する。
第1図ないし第5図には本発明によるガラス体の種々の
断面輪郭部形状が示され、第1図、第2図および第3図
に示す実施例では、ガラス体に第1の接着剤からなる三
角形輪郭部が設けられ、第2の接着剤からなる輪郭部は
使用前にガラス体の好ましくは第1の接着剤からなる2
つの輪郭部間に接着されることになる。
断面輪郭部形状が示され、第1図、第2図および第3図
に示す実施例では、ガラス体に第1の接着剤からなる三
角形輪郭部が設けられ、第2の接着剤からなる輪郭部は
使用前にガラス体の好ましくは第1の接着剤からなる2
つの輪郭部間に接着されることになる。
第1図には本発明による最も単純なガラス体の断面が概
略的に図示され、このガラス板の形態を持つガラス体l
上には第!の接着剤からなる2つの輪郭部2が直接的に
設けられる。
略的に図示され、このガラス板の形態を持つガラス体l
上には第!の接着剤からなる2つの輪郭部2が直接的に
設けられる。
第2図に示す概略的な断面図では、第1の接着剤からな
る輪郭部2とガラス体lとの間には更に中間層3が設け
られ、この中間層3は殆ど紫外線を透過しない材料(セ
ラミック)あるいは付着媒体(プライマー)であってよ
く、またセラミックとプライマーとの任意の組合せとす
ることもできる。
る輪郭部2とガラス体lとの間には更に中間層3が設け
られ、この中間層3は殆ど紫外線を透過しない材料(セ
ラミック)あるいは付着媒体(プライマー)であってよ
く、またセラミックとプライマーとの任意の組合せとす
ることもできる。
他の実施例として、左の輪郭部2をガラス体1の上に配
置し、あるいはガラス体lと中間層3の同一部分あるい
は異なる部分を覆うようにしてもよい。この場合には、
輪郭部は2つの異なる材料の上に付着する。
置し、あるいはガラス体lと中間層3の同一部分あるい
は異なる部分を覆うようにしてもよい。この場合には、
輪郭部は2つの異なる材料の上に付着する。
第3図に概略図示す断面図では、ガラス体l上に紫外線
を殆ど透過しない材料4からなる層が設けられ、この層
は光を透過しない焼付け顔料から形成され得る。可視光
および紫外線を透過しない該層上に付着媒体5からなる
層が設けられる。付着媒体5からなる層は透明でない層
4の全部あるいは一部を覆うようにすることができる。
を殆ど透過しない材料4からなる層が設けられ、この層
は光を透過しない焼付け顔料から形成され得る。可視光
および紫外線を透過しない該層上に付着媒体5からなる
層が設けられる。付着媒体5からなる層は透明でない層
4の全部あるいは一部を覆うようにすることができる。
付着媒体5によって、不透明な層4の少なくともlっの
端縁の側方を包囲してもよく、第3図では、右の端縁の
側方が包囲されている。付着媒体5上には第1の接着剤
からなる2つの輪郭部が設けられる。
端縁の側方を包囲してもよく、第3図では、右の端縁の
側方が包囲されている。付着媒体5上には第1の接着剤
からなる2つの輪郭部が設けられる。
別の実施例として、左の輪郭部2のみが付着媒体5上に
配置され、あるいは付着媒体5が不透明な層4を完全に
覆っていない場合には付着媒体5と不透明な層4の同じ
部分あるいは異なる部分を覆うようにしてもよい。付着
媒体5が不透明な層4を完全に覆っていない場合には、
左の輪郭部2が付着媒体5と不透明な層4とガラス体璽
の同一部分あるいは異なる部分を覆うようにしてもよい
。
配置され、あるいは付着媒体5が不透明な層4を完全に
覆っていない場合には付着媒体5と不透明な層4の同じ
部分あるいは異なる部分を覆うようにしてもよい。付着
媒体5が不透明な層4を完全に覆っていない場合には、
左の輪郭部2が付着媒体5と不透明な層4とガラス体璽
の同一部分あるいは異なる部分を覆うようにしてもよい
。
この場合には、3つの異なる材料上に輪郭部が付着する
。
。
また、左の輪郭部2を完全に不透明な層4上に設けるこ
ともできる。更に、左の輪郭部2を完全にガラス体l上
に配置してもよい。更にまた、左の輪郭部2が不透明な
層4とガラス体Iの同一部分あるいは異なる部分を覆う
ようにすることもできる。この場合には、2つの異なる
材料上に輪郭部が付着する。
ともできる。更に、左の輪郭部2を完全にガラス体l上
に配置してもよい。更にまた、左の輪郭部2が不透明な
層4とガラス体Iの同一部分あるいは異なる部分を覆う
ようにすることもできる。この場合には、2つの異なる
材料上に輪郭部が付着する。
第1図、第2図および第3図に示す本発明の実施例では
、ガラス体内部に配置された第1の接着剤からなる輪郭
部2を設けないようにすることも可能で、多くの利用分
野において、第1の接着剤からなる2つの輪郭部を有す
る図示の実施例よりも好ましいことがある。
、ガラス体内部に配置された第1の接着剤からなる輪郭
部2を設けないようにすることも可能で、多くの利用分
野において、第1の接着剤からなる2つの輪郭部を有す
る図示の実施例よりも好ましいことがある。
第1図、第2図および第3図に示す実施例では、既に説
明したように、第2の接着剤からなる輪郭部がさらにガ
ラス体上の、特に第1の接着剤(2)の右の輪郭部の左
に設けられるので、第1の接着剤のこの外側の輪郭部は
、弾性変形可能な第2の接着剤の輪郭部が接着時に変形
ないし押しつぶされた場合に、「接着剤ストッパ」とし
て作用する。
明したように、第2の接着剤からなる輪郭部がさらにガ
ラス体上の、特に第1の接着剤(2)の右の輪郭部の左
に設けられるので、第1の接着剤のこの外側の輪郭部は
、弾性変形可能な第2の接着剤の輪郭部が接着時に変形
ないし押しつぶされた場合に、「接着剤ストッパ」とし
て作用する。
第4図には、フレーム内に接着された本発明のガラス体
の概略断面が示されている。ガラス体l上には不透明な
層4が設けられ、この層4の一部は付着媒体5によって
覆われる。付着媒体5は不透明な層4の少なくとも1つ
の端縁箇所の側方を覆う。第4図では、右の端縁領域の
側方が覆われる。
の概略断面が示されている。ガラス体l上には不透明な
層4が設けられ、この層4の一部は付着媒体5によって
覆われる。付着媒体5は不透明な層4の少なくとも1つ
の端縁箇所の側方を覆う。第4図では、右の端縁領域の
側方が覆われる。
第1の接着剤の右の輪郭部はシールリップの形状を呈し
、完全に付着媒体5上に設けられる。第1の接着剤の中
央の輪郭部2は不透明な焼付け顔料4と付着媒体5の同
一あるいは異なる部分を覆っている。
、完全に付着媒体5上に設けられる。第1の接着剤の中
央の輪郭部2は不透明な焼付け顔料4と付着媒体5の同
一あるいは異なる部分を覆っている。
第4図に示すテーマの更に好ましい実施例によれば、第
1の接着剤の中央の輪郭部2は設けられない。第4図に
示す実施例では、第1の接着剤の左の輪郭部2は不透明
な焼付け顔料4とガラス体lの同一あるいは異なる部分
を覆う。この場合には、異なる材料上に輪郭部2が付着
する。
1の接着剤の中央の輪郭部2は設けられない。第4図に
示す実施例では、第1の接着剤の左の輪郭部2は不透明
な焼付け顔料4とガラス体lの同一あるいは異なる部分
を覆う。この場合には、異なる材料上に輪郭部2が付着
する。
第4図に示す実施例では、ガラス板の接着前にまだ継続
的に変形可能な第2の接着剤の輪郭部(好ましくは同様
な三角形状)が第1の接着剤2の右と中央の輪郭部との
間および第1の接着剤2の中央と左の輪郭部との間に配
置される。第2の接着剤6の三角形状は第1の接着剤2
の輪郭部を越えて高さ方向に突出する。ガラス体1を他
の材料7と接着するときには、第2の接着剤6の2つの
輪郭部は継続的に変形されて潰されるので、接着剤6が
接着された状態では、第1の接着剤2の輪郭部の間隙は
充満される。このためガラス板を挿入接着した後には、
硬化した接着剤6がフレーム7と不透明な層4および付
着媒体5の上に付着する。
的に変形可能な第2の接着剤の輪郭部(好ましくは同様
な三角形状)が第1の接着剤2の右と中央の輪郭部との
間および第1の接着剤2の中央と左の輪郭部との間に配
置される。第2の接着剤6の三角形状は第1の接着剤2
の輪郭部を越えて高さ方向に突出する。ガラス体1を他
の材料7と接着するときには、第2の接着剤6の2つの
輪郭部は継続的に変形されて潰されるので、接着剤6が
接着された状態では、第1の接着剤2の輪郭部の間隙は
充満される。このためガラス板を挿入接着した後には、
硬化した接着剤6がフレーム7と不透明な層4および付
着媒体5の上に付着する。
左の輪郭部2が完全にガラス体l上に設けられ、その輪
郭部と不透明な層の間にまだ距離がある場合には、接着
剤6は更にガラス体lの表面にも付着する。第4図に示
す実施例において、第1の接着剤2からなる中央の輪郭
部と第1の接着剤2からなる最も内側の輪郭部を設けな
くてもよく、この場合好ましくは第2の接着剤6からな
る接着剤輪郭部は1つだけ設けられる。
郭部と不透明な層の間にまだ距離がある場合には、接着
剤6は更にガラス体lの表面にも付着する。第4図に示
す実施例において、第1の接着剤2からなる中央の輪郭
部と第1の接着剤2からなる最も内側の輪郭部を設けな
くてもよく、この場合好ましくは第2の接着剤6からな
る接着剤輪郭部は1つだけ設けられる。
第5図に示す概略断面図でも、ガラス体l上に不透明な
層4が設けられ、その上に付着媒体5が不透明な層4の
全部あるいは一部を覆うように設けられる。付着媒体5
は不透明な層4の少なくとも1つの端縁箇所の側方を覆
い、第5図では右の端縁箇所の側方が覆われる。付着媒
体5上には、シールリップの形状を有する第1の接着剤
の右の輪郭部2が設けられる。第3図で説明した変形例
のすべてについては、この場合にも当てはまる。
層4が設けられ、その上に付着媒体5が不透明な層4の
全部あるいは一部を覆うように設けられる。付着媒体5
は不透明な層4の少なくとも1つの端縁箇所の側方を覆
い、第5図では右の端縁箇所の側方が覆われる。付着媒
体5上には、シールリップの形状を有する第1の接着剤
の右の輪郭部2が設けられる。第3図で説明した変形例
のすべてについては、この場合にも当てはまる。
第1の接着剤の2つの輪郭部の上方部分の上には圧感接
着剤8が設けられる。2つの輪郭部2の間には第2の接
着剤6の輪郭部が配置される。左の輪郭部2を全部圧感
接着剤8で形成してもよい。
着剤8が設けられる。2つの輪郭部2の間には第2の接
着剤6の輪郭部が配置される。左の輪郭部2を全部圧感
接着剤8で形成してもよい。
この種のガラス体、好ましくは第5図に示すようなガラ
ス板がフレームに圧入されると、圧感接着剤8がガラス
を即座に固定する機能を果たす。
ス板がフレームに圧入されると、圧感接着剤8がガラス
を即座に固定する機能を果たす。
このような固定は例えば少なくとも3〜7日たって接着
剤6の構造的な力がしかるべく成長するまで維持されな
けらばならない。第2の接着剤6の輪郭部として、水の
作用によって完全な架橋反応が行われる接着剤を使用す
る場合には、その接着剤の架橋反応が行われる「放置時
間Jは一般に水分の侵入が保証されてから2時間以上で
ある。
剤6の構造的な力がしかるべく成長するまで維持されな
けらばならない。第2の接着剤6の輪郭部として、水の
作用によって完全な架橋反応が行われる接着剤を使用す
る場合には、その接着剤の架橋反応が行われる「放置時
間Jは一般に水分の侵入が保証されてから2時間以上で
ある。
第5図に示す実施例では、第2の接着剤6からなる輪郭
部は好ましくは、接着の直前に加熱によって能動化され
る一成分接着剤である。
部は好ましくは、接着の直前に加熱によって能動化され
る一成分接着剤である。
また、第5図に示す実施例において、第2の接着剤6が
完全にあるいはほぼ完全に硬化すなわち架橋反応し、こ
れによって経時耐性を有する接着の機能が生じたときに
は、圧感接着剤8は完全にあるいは部分的に付着特性を
失う。
完全にあるいはほぼ完全に硬化すなわち架橋反応し、こ
れによって経時耐性を有する接着の機能が生じたときに
は、圧感接着剤8は完全にあるいは部分的に付着特性を
失う。
更に、第5図に示す実施例において、他の材料との接着
が行われると、接着時にまだ接着力を有する連続的に変
形可能な接着剤6が圧力によって第1の接着剤の内側の
輪郭部2と外側の輪郭部2との間に圧入される。この場
合の構造は第4図に示すものと同様であるが、第1の接
着剤2からなる中央の輪郭部は設けられていない。
が行われると、接着時にまだ接着力を有する連続的に変
形可能な接着剤6が圧力によって第1の接着剤の内側の
輪郭部2と外側の輪郭部2との間に圧入される。この場
合の構造は第4図に示すものと同様であるが、第1の接
着剤2からなる中央の輪郭部は設けられていない。
第4図および第5図に示す実施例では、ガラス体の接着
後、第2の接着剤6は必ず第1の接着剤の輪郭部と接触
し得ることになり、場合によっては第4図に示す第1の
接着剤2の輪郭部と第2の接着剤との接触箇所において
連続的な接着が行われる。しかしながら、第1の接着剤
2と第2の接着剤6との接着箇所における接着が不完全
な場合にも、それが全体の接着に悪い影響を与えること
はない。というのは、接着時に押圧される第2の接着剤
6の輪郭部がガラス体あるいはその上に設けられた層お
よび他の材料7と接触することによって、ガラス板lが
他の材料7に必ず係止されるからである。
後、第2の接着剤6は必ず第1の接着剤の輪郭部と接触
し得ることになり、場合によっては第4図に示す第1の
接着剤2の輪郭部と第2の接着剤との接触箇所において
連続的な接着が行われる。しかしながら、第1の接着剤
2と第2の接着剤6との接着箇所における接着が不完全
な場合にも、それが全体の接着に悪い影響を与えること
はない。というのは、接着時に押圧される第2の接着剤
6の輪郭部がガラス体あるいはその上に設けられた層お
よび他の材料7と接触することによって、ガラス板lが
他の材料7に必ず係止されるからである。
本発明によるガラス体において、第1の接着剤からなる
少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部が任意の形状を有し得るので、その断
面は例えば三角形でなく、例えば矩形等の四角形、台形
、不等辺四辺形あるいは正方形等とすることができる。
少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤からなる少なく
とも1つの輪郭部が任意の形状を有し得るので、その断
面は例えば三角形でなく、例えば矩形等の四角形、台形
、不等辺四辺形あるいは正方形等とすることができる。
第2図において参照番号3で示し、第3図、第4図およ
び5図において符号4で示す例えばセラミック材料から
なる層、すなわち紫外性を透過しない層は、例えば約2
00マイクロメートル〜約500マイクロメートルの厚
さを有する。
び5図において符号4で示す例えばセラミック材料から
なる層、すなわち紫外性を透過しない層は、例えば約2
00マイクロメートル〜約500マイクロメートルの厚
さを有する。
本発明のガラス体がガラス板である場合には、一般に2
〜5m+++の厚さを有する。
〜5m+++の厚さを有する。
テストを行った結果、第2の接着剤からなる輪郭部をガ
ラスの種々の箇所に良好に接着できることが明らかにさ
れた。それに従ってガラス体のガラスは、例えばクリス
タルガラス、鉛ガラス、ラミネートガラス、「フロート
ガラス」あるいはパイレックスガラス等の任意のガラス
から形成することができる。
ラスの種々の箇所に良好に接着できることが明らかにさ
れた。それに従ってガラス体のガラスは、例えばクリス
タルガラス、鉛ガラス、ラミネートガラス、「フロート
ガラス」あるいはパイレックスガラス等の任意のガラス
から形成することができる。
本発明のガラス体を接着しようとする他の材料は任意の
材料であってよく、しかも任意の形状を有し得る。とい
うのは、第2の接着剤からなる輪郭部が継続的に変形可
能であるからである。このため他の材料は例えばアルミ
ニウム、鉄、スチール等の鉄合金であってよく、このよ
うな金属は例えばラッカーをかけるなど任意の表面とす
ることができる。更に、他の材料については、木、シリ
コンを含む材料(例えばガラス)、天然石あるいはコン
クリート等の建築材料であってもよい。大理石等のシリ
コンを含まない他の石においても優れた付着が得られる
。更に、他の材料を例えばガラス繊維強化のプラスチッ
ク等のプラスチックから形成することも可能であり、プ
ラスチック材料としては、ポリエステル、エポキシ樹脂
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルおよびABS樹脂
等の付加重合体等が挙げられる。
材料であってよく、しかも任意の形状を有し得る。とい
うのは、第2の接着剤からなる輪郭部が継続的に変形可
能であるからである。このため他の材料は例えばアルミ
ニウム、鉄、スチール等の鉄合金であってよく、このよ
うな金属は例えばラッカーをかけるなど任意の表面とす
ることができる。更に、他の材料については、木、シリ
コンを含む材料(例えばガラス)、天然石あるいはコン
クリート等の建築材料であってもよい。大理石等のシリ
コンを含まない他の石においても優れた付着が得られる
。更に、他の材料を例えばガラス繊維強化のプラスチッ
ク等のプラスチックから形成することも可能であり、プ
ラスチック材料としては、ポリエステル、エポキシ樹脂
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルおよびABS樹脂
等の付加重合体等が挙げられる。
本発明のガラス体の好ましい利用分野は自動車のガラス
体であるが、このガラス体は絶縁ガラスの製造にも適し
ており、ガラスフアラサードの形成に用いても効果が得
られる。 付着媒体の層が設けられている場合には、こ
の層は好ましくは例えば來国特許第3453243号、
3627722号に記載されているような好ましくはシ
ラン改質されたポリウレタンから形成される。しかしま
た、メタクリル酸塩、ポリビニルブチロールなどをベー
スにした付着媒体あるいはプライマーを使用することも
可能である。
体であるが、このガラス体は絶縁ガラスの製造にも適し
ており、ガラスフアラサードの形成に用いても効果が得
られる。 付着媒体の層が設けられている場合には、こ
の層は好ましくは例えば來国特許第3453243号、
3627722号に記載されているような好ましくはシ
ラン改質されたポリウレタンから形成される。しかしま
た、メタクリル酸塩、ポリビニルブチロールなどをベー
スにした付着媒体あるいはプライマーを使用することも
可能である。
次に、具体例より本発明を更に詳細に説明する。
具体例
使用したガラス板の端縁領域にはメーカーによってすで
に紫外線を透過しない材料が設けられており、この端縁
領域はセラミック端縁を呼ばれる。
に紫外線を透過しない材料が設けられており、この端縁
領域はセラミック端縁を呼ばれる。
第1の接着剤からなる輪郭部を取り付けようとする端縁
にはクリーナーによって前処理が施される。
にはクリーナーによって前処理が施される。
ガラス板の端縁をきれいにするには、例えば「5ika
クリーナー205」の名称で市販されている製品が適し
ている。場合によっては、クリーニング剤に含まれてい
る溶剤が完全に蒸発した後に(所定の暴露時間を守る)
、きれいにされたガラス板の端縁に、付着媒体例えばr
Sikaプライマー206JJの名称で市販されている
製品が取り付けられる。
クリーナー205」の名称で市販されている製品が適し
ている。場合によっては、クリーニング剤に含まれてい
る溶剤が完全に蒸発した後に(所定の暴露時間を守る)
、きれいにされたガラス板の端縁に、付着媒体例えばr
Sikaプライマー206JJの名称で市販されている
製品が取り付けられる。
この製品は黒いプライマーと呼ばれるものである。
付着媒体あるいはプライマーを取り付けた後に、再度所
定の暴露時間が守られ、これによりガラス板の表面から
溶剤を完全に蒸発させる。
定の暴露時間が守られ、これによりガラス板の表面から
溶剤を完全に蒸発させる。
次に、ガラス板の端縁に第1の接着剤からなる輪郭部を
キャタピラ状(毛虫状)に取り付ける。
キャタピラ状(毛虫状)に取り付ける。
使用した接着剤は反応可能な自由なイソシアン酸塩グル
ープを有するポリウレタンプレポリマーを基材とした接
着剤である。この第1の接着剤の輪郭部はガラス板端縁
に即座に良好に付着し、取り付け後すぐに安定し、この
ため取付後の接着剤輪郭部の陥没や変形は生じなかった
。この第1の接着剤の輪郭部はその後周囲の湿気の作用
によって完全に硬化される。
ープを有するポリウレタンプレポリマーを基材とした接
着剤である。この第1の接着剤の輪郭部はガラス板端縁
に即座に良好に付着し、取り付け後すぐに安定し、この
ため取付後の接着剤輪郭部の陥没や変形は生じなかった
。この第1の接着剤の輪郭部はその後周囲の湿気の作用
によって完全に硬化される。
硬化後、第1の接着剤からなる輪郭部は次のような機能
を有する。
を有する。
接着時のスペーサ
接着剤ストッパ
フランジの被覆
第1の接着剤を有する自動車ガラスはこの第1の接着剤
が完全に硬化した後に包装されて、自動車メーカーに引
き渡される。
が完全に硬化した後に包装されて、自動車メーカーに引
き渡される。
その後、自動車メーカーでは、第1の接着剤からなる輪
郭部の内部に第2の接着剤からなる輪郭部を取り付け、
この輪郭部は取付後ではまだ弾性変形可能であるが、す
でに良好な安定度を有する。
郭部の内部に第2の接着剤からなる輪郭部を取り付け、
この輪郭部は取付後ではまだ弾性変形可能であるが、す
でに良好な安定度を有する。
接着特性を有する第2の接着剤輪郭部の取付け三角形の
断面を有する輪郭部の形状で行われ、したがっていわゆ
る活性キャタピラは三角形キャタピラとも呼ばれる。
断面を有する輪郭部の形状で行われ、したがっていわゆ
る活性キャタピラは三角形キャタピラとも呼ばれる。
三角形キャタピラは自動車窓ガラスの上の黒いプライマ
ーの表面および/またはセラミック端縁の表面上に位置
決めされ、その際セラミック端縁に取り付ける前に、好
ましくは例えば既に説明したクリーナー、すなわち5i
kaクリーナー205の名称で市販されている製品を用
いて表面のクリーニングが行われる。第2の接着剤から
なる輪郭部は反応する自由なイソシアン酸塩グループを
有するプレポリマーからなる輪郭部、すなわちポリウレ
タン接着剤である。この種の接着剤の代表的なものは、
5ika社の欧州特許公開公報第0244608号と第
0255572号に記載されている。この種の製品はさ
らに5ikaflex−250BD−1cD名称で市販
さレテイる。
ーの表面および/またはセラミック端縁の表面上に位置
決めされ、その際セラミック端縁に取り付ける前に、好
ましくは例えば既に説明したクリーナー、すなわち5i
kaクリーナー205の名称で市販されている製品を用
いて表面のクリーニングが行われる。第2の接着剤から
なる輪郭部は反応する自由なイソシアン酸塩グループを
有するプレポリマーからなる輪郭部、すなわちポリウレ
タン接着剤である。この種の接着剤の代表的なものは、
5ika社の欧州特許公開公報第0244608号と第
0255572号に記載されている。この種の製品はさ
らに5ikaflex−250BD−1cD名称で市販
さレテイる。
第2の接着剤からなる輪郭部を取り付けてから数分後に
、ガラス板が自動車フランジに挿入される。周囲の湿気
によって自由なイソシアン酸塩グループを有するプレポ
リマーの架橋反応が開始され、それぞれ気候条件に従っ
て急速にあるいは緩慢に進行する。一般に自動車ガラス
の取り付け後2時間で第2の接着剤が硬化し、自動車の
全固定補助装置を除去することができる。
、ガラス板が自動車フランジに挿入される。周囲の湿気
によって自由なイソシアン酸塩グループを有するプレポ
リマーの架橋反応が開始され、それぞれ気候条件に従っ
て急速にあるいは緩慢に進行する。一般に自動車ガラス
の取り付け後2時間で第2の接着剤が硬化し、自動車の
全固定補助装置を除去することができる。
完全な剛度値に達するのも気象条件に関係し、完全に硬
化した後には結合箇所は堅固に良好に接着されているだ
けでなく、まだ弾性的な特性を有する。
化した後には結合箇所は堅固に良好に接着されているだ
けでなく、まだ弾性的な特性を有する。
接着剤が完全な剛度値に達する最終的な硬化は一般に温
度15〜20℃で湿度60〜80%の場合には約7日後
に達成される。
度15〜20℃で湿度60〜80%の場合には約7日後
に達成される。
比較例
上述の具体例の場合と同様な作業が行われたが、第1の
接着剤からなる輪郭部は三角形の断面を有する輪郭部で
なく、はぼ台形の断面を有する輪郭部であって、台形の
長い方の平行な辺にはプライマーが接着されている。台
形の短い方の平行な上側にはさらに凹部が形成されてい
るので、接着剤の輪郭部の上側には溝が形成されている
。
接着剤からなる輪郭部は三角形の断面を有する輪郭部で
なく、はぼ台形の断面を有する輪郭部であって、台形の
長い方の平行な辺にはプライマーが接着されている。台
形の短い方の平行な上側にはさらに凹部が形成されてい
るので、接着剤の輪郭部の上側には溝が形成されている
。
第1の接着剤が完全に硬化した後に輪郭部のかかる溝に
接着力を有する第2の接着剤が輪郭部の形状で挿入接着
される。その後すぐに圧力が加えられるので、接着能力
を有する第2の接着剤の弾性変形可能な輪郭部が溝内に
圧入固定される。
接着力を有する第2の接着剤が輪郭部の形状で挿入接着
される。その後すぐに圧力が加えられるので、接着能力
を有する第2の接着剤の弾性変形可能な輪郭部が溝内に
圧入固定される。
この比較例においては、第1の接着剤からなる輪郭部は
本発明の例と同一の接着剤から形成されている。
本発明の例と同一の接着剤から形成されている。
更に、接着時に接着力を有する第2の接着剤からなる輪
郭部も上述の具体例の接着剤と同一である。すなわち、
この活性接着剤も同様に5ikaflex−250BD
−1の名称で市販されている製品で形成される。
郭部も上述の具体例の接着剤と同一である。すなわち、
この活性接着剤も同様に5ikaflex−250BD
−1の名称で市販されている製品で形成される。
本発明の具体例と比較例に従ってなされた接着のテスト
まだ接着可能な第2の接着剤からなる輪郭部をガラス板
ないし第1の接着剤の輪郭部上に取り付けた後に、両方
の場合において圧力が行使され、その後に取り付けられ
た輪郭部を有するガラス板を次のような条件下で放置さ
れた。
ないし第1の接着剤の輪郭部上に取り付けた後に、両方
の場合において圧力が行使され、その後に取り付けられ
た輪郭部を有するガラス板を次のような条件下で放置さ
れた。
1.20℃および50%の相対湿度で14日間2、上記
1.と同様な条件下で更に水中に7日間3、上記1.と
同様な条件下で更に60°Cおよび100%の相対湿度
で14日間(湿布テスト)かかる放置後に、ガラス体な
いし硬化した接着剤上への活性接着剤の層の付着のテス
トを行い、その際に接着箇所は非常に強い応力を受けた
ので、すべての場合に破壊が生じた。多くの場合に破壊
は最初に設けられた輪郭部の内部に発生し、これは凝結
破壊と称され、付着が完全であることを示すものである
。多くの場合に破壊線の延びは、−部の破壊は接着剤の
係止箇所に生じたが、一部は接着剤の材質内に発生して
いることを示している。
1.と同様な条件下で更に水中に7日間3、上記1.と
同様な条件下で更に60°Cおよび100%の相対湿度
で14日間(湿布テスト)かかる放置後に、ガラス体な
いし硬化した接着剤上への活性接着剤の層の付着のテス
トを行い、その際に接着箇所は非常に強い応力を受けた
ので、すべての場合に破壊が生じた。多くの場合に破壊
は最初に設けられた輪郭部の内部に発生し、これは凝結
破壊と称され、付着が完全であることを示すものである
。多くの場合に破壊線の延びは、−部の破壊は接着剤の
係止箇所に生じたが、一部は接着剤の材質内に発生して
いることを示している。
これは一部凝結、一部粘着と称され、きわどい付着であ
ることを示している。
ることを示している。
破壊が接着剤が係止された箇所のみに発生しており、従
ってガラス板にも第1の接着剤の輪郭部にも発生してい
ない場合には、これは不十分な付着であることを示すも
のである。
ってガラス板にも第1の接着剤の輪郭部にも発生してい
ない場合には、これは不十分な付着であることを示すも
のである。
付着の質は3点(最適)、2点(きわどい付着)および
1点(不十分な付着)で採点される。
1点(不十分な付着)で採点される。
本発明の具体例においては、上述の3つの放置条件のす
べてにおいて常に3点の評価が得られた。
べてにおいて常に3点の評価が得られた。
しかしながら、比較例においては、いずれの放置条件で
も、殆どの場合に1点の評価が得られ、多くの場合に2
点の評価が得られた。
も、殆どの場合に1点の評価が得られ、多くの場合に2
点の評価が得られた。
このテストによって、第1の接着剤からなる輪郭部は2
8日経過したときでも2点に達したのは僅かであって、
1点の評価も多くあった。第1の接着剤の輪郭部の上に
72日ないし120日後に第2の接着剤の輪郭部を取り
付けた多くの場合に、やっと1点の評価の付着を得るに
到った。
8日経過したときでも2点に達したのは僅かであって、
1点の評価も多くあった。第1の接着剤の輪郭部の上に
72日ないし120日後に第2の接着剤の輪郭部を取り
付けた多くの場合に、やっと1点の評価の付着を得るに
到った。
他の比較例においては、第1の接着剤からなる輪郭部は
同様に5ikaflex−250BD−1の接着剤から
形成され、72日ないし120日の経過後に第1の接着
剤輪郭部の上に同様に5ikaflex−250BD−
1の接着剤からなる第2の接着剤輪郭部が取り付けられ
た。この場合には硬化した接着剤からなる第1の輪郭部
と接着時にまだ硬化していない輪郭部からなる第2の輪
郭部の接着剤組成が同一である場合に、第2の接着剤の
付着はその硬化後も満足の行くものではなく、結果はほ
ぼ第1のテストの場合と同様であった。すなわち、1点
と2点の評価でありて、3点の評価は得られなかった。
同様に5ikaflex−250BD−1の接着剤から
形成され、72日ないし120日の経過後に第1の接着
剤輪郭部の上に同様に5ikaflex−250BD−
1の接着剤からなる第2の接着剤輪郭部が取り付けられ
た。この場合には硬化した接着剤からなる第1の輪郭部
と接着時にまだ硬化していない輪郭部からなる第2の輪
郭部の接着剤組成が同一である場合に、第2の接着剤の
付着はその硬化後も満足の行くものではなく、結果はほ
ぼ第1のテストの場合と同様であった。すなわち、1点
と2点の評価でありて、3点の評価は得られなかった。
第1図は本発明によるガラス体の一実施例を示す概略断
面図、第2図ないし第5図のそれぞれは本発明によるガ
ラス体の別の実施例を示す概略断面図である。
面図、第2図ないし第5図のそれぞれは本発明によるガ
ラス体の別の実施例を示す概略断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、別の材料に接着されるガラス体、特にガラス板であ
って、ガラス体の外側の端縁領域の表面に場合によって
は紫外線を殆ど透過しない層および/または場合によっ
ては付着媒体の層が設けられ、ガラス体の外側の端縁領
域において第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭
部がガラス体と直接的に接触し、および/または場合に
よっては設けられている紫外線を透過しない層と直接的
に接触し、および/または場合によっては設けられてい
る付着媒体の層と直接的に接触し、この第1の接着剤が
ガラス体と他の材料との接着の時点ですでに硬化してお
り、この輪郭部がスペーサとして用いられ、更に第2の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部が設けられ、この第2
の接着剤が接着時点で接着特性を有するようになったガ
ラス体において、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭
部がガラス体の端縁領域内ではあるが、硬化している第
1の接着剤の輪郭部の内部に配置され、第2の接着剤の
少なくとも1つの輪郭部がガラス体の表面および/また
は場合によっては設けられている紫外線を透過しない層
の表面および/または場合によっては設けられている付
着媒体の層の表面上に配置されていることを特徴とする
ガラス体。 2、請求項1に記載のガラス体において、第2の接着剤
の少なくとも1つの輪郭部と好ましくはまた第1の接着
剤の少なくとも1つの輪郭部が硬化、あるいは完全な硬
化ないし架橋化の前に安定であってかつ膨らんだ接着剤
からなり、この接着剤が完全に硬化し架橋化した後に固
体となり、好ましくは更に柔軟および/または弾性的で
あることを特徴とするガラス体。 3、請求項1または2に記載のガラス体において、第2
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部と好ましくはまた第
1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が次のプラスチッ
ク材料を有するグループ、すなわち、 −エラストマー、特にポリウレタン、シリコン、多硫化
物、合成および天然ゴム −柔軟化された硬化樹脂、特にエポオキシド、フェノー
ル樹脂、ポリウレタン −柔軟化された熱可塑性樹脂、特にアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、熱可塑性ゴムコンビネーショ
ン から選択されることを特徴とするガラス体。 4、請求項1から3までのいずれか1項に記載のガラス
体において、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部と
好ましくは更に第1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部
が二成分接着剤あるいは反応性の一成分接着剤からなり
、好ましい二成分接着剤は少なくとも1つの自由イソシ
アン酸塩グループと硬化剤成分とを有する成分をベース
にした接着剤であり、好ましい一成分接着剤も同様に少
なくとも1つの自由イソシアン酸塩グループを有する成
分をベースにした接着剤であって、この一成分接着剤内
において少なくとも1つの自由イソシアン酸塩グループ
を有する成分が水ないしは周囲の湿気と反応することに
よって、および/または組成に偽装硬化剤が存在する場
合にはこの硬化剤が加熱よって活性化されることによっ
て、および/またはこの硬化剤が水ないしは周囲の湿気
の作用によって活性化させることによって、硬化が行わ
れることが可能であることを特徴とするガラス体。 5、請求項1から4までのいずれか1項に記載のガラス
体において、第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪
郭部あるいは第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪
郭部の部分領域が三角形の断面形状を有し、第2の接着
剤の少なくとも1つの輪郭部も取り付け時には同様に三
角形の断面形状を有し、かつ安定で膨らんでおり、第2
の接着剤の接着工程の間に外力が作用した場合に連続的
に変形可能で、完全に硬化し架橋化された後に弾性的な
特性を有する固定結合が保証されることを特徴とするガ
ラス体。 6、請求項1から5までのいずれか1項に記載のガラス
体において、ガラス体の端縁領域に第1の接着剤の第1
の輪郭部の内部および第2の接着剤の内部で、ガラス体
の表面上、および/または場合によって設けられる紫外
線を透過しない層の表面上、および/または場合によっ
て設けられる付着媒体の層の表面上に第1の接着剤から
なる第2の輪郭部が配置されていることを特徴とするガ
ラス体。 7、請求項1から6までのいずれか1項に記載のガラス
体において、第1の接着剤からなる少なくとも1つの外
側の輪郭部がシールリップとして形成されていることを
特徴とするガラス体。 8、請求項1から7までのいずれか1項に記載のガラス
体において、ガラス体が自動車ガラス、窓ガラス、合わ
せガラスあるいはガラスコーティングのスチール板であ
って、ガラス体が場合によっては多数の層から形成され
た、例えば保護ガラス板であることを特徴とするガラス
体。 9、請求項1から8までのいずれか1項に記載のガラス
体において、第1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部の
上方領域の、好ましくはこの輪郭部の畝状の凹部に圧感
接着剤が設けられ、場合によってはこの圧感接着剤が取
り外し可能な保護層によって覆われ、この層が圧感接着
剤によって場合によっては発泡あるいは非発泡の両面接
着バンドの形状に形成されていることを特徴とするガラ
ス板。 10、請求項1から9までのいずれか1項に記載のガラ
ス体において、第2の接着剤からなる少なくとも1つの
輪郭部がプレポリマーを有しあるいはそれから形成され
、このプレポリマーとこの第2の接着剤に場合によって
は設けられている偽装硬化剤が水例えば周囲の湿気の作
用により第2の接着剤を完全に硬化させ架橋化して固体
の、好ましくは更に柔軟および/または弾性的な生成物
を形成し、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部がガ
ラス体と他の材料との接着の時点まで保護層あるいは包
装によって湿気の侵入から保護されていることを特徴と
するガラス体。 11、請求項1から10までのいずれか1項に記載のガ
ラス体において、ガラス体の外側の端縁領域の表面に紫
外線をほとんど透過しない層が設けられ、第1の接着剤
からなる少なくとも1つの輪郭部とさらに第2の接着剤
からなる少なくとも1つの輪郭部、および場合によって
は設けられる第1の接着剤ないし第2の接着剤からなる
他の輪郭部が、紫外線をほとんど透過しない層と直接接
触され、 あるいは紫外線をほとんど透過しない層と第1の接着剤
の少なくとも1つの輪郭部の接触面および/または第2
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部の接触面および/ま
たは場合によって設けられる第1の接着剤あるいは第2
の接着剤の他の輪郭部の接着面との間、あるいは接着剤
輪郭部と紫外線を透過しない層と接触面あるいは接触面
のいずれか1つの接触面の部分領域に、付着媒体(プラ
イマー)からなる中間層が設けられることを特徴とする
ガラス体。 12、請求項第1項に記載のガラス体、特にガラス板の
製造方法であって、ガラス体の端縁領域に該ガラス体と
直接的に接触して、および/または場合によって設けら
れる紫外線をほとんど透過しない層と直接的に接触して
、および/または場合によって設けられる付着媒体の層
と直接的に接触して第1の接着剤の少なくとも1つの輪
郭部が設けられ、この第1の接着剤が取り付け時に硬化
されておらずあるいは完全に硬化ないし架橋化されてお
らず、膨らんだ特性を有するが、安定であり、この第1
の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部が取り付け後
に硬化し架橋化し、それによって固体になり好ましくは
更に柔軟性および/または弾性を有し、第1の接着剤か
らなる少なくとも1つの輪郭部の内部に第2の接着剤か
らなる少なくとも1つの輪郭部を配置し、第2の接着剤
の輪郭部が、硬化あるいは完全に硬化ないし架橋化する
前は安定で膨らんでいるが、外力を受けると連続的に変
形可能である接着剤から形成され、この接着剤が完全に
硬化し架橋化した後に固体となり更に好ましくは柔軟性
および/または弾性を有し、少なくとも1つの第2の接
着剤からなる輪郭部の完全な硬化は、ガラス体と他の材
料との接着時になって、および/またはガラス体と他の
材料との接着の直前に開始されることを特徴とする製造
方法。 13、請求項12に記載の製造方法において、請求項1
から11までのいずれか1項に記載のガラス体が形成さ
れることを特徴とする製造方法。 14、接着用に少なくとも1つの別の材料に接着される
ガラス体、特にガラス板の使用方法であって、ガラス体
上にあって接着の時点で接着特性を有する第2の接着剤
の少なくとも1つの輪郭部が外力の作用を受けて他の材
料と接触され、この接触工程の間に少なくとも1つの第
2の接着剤の輪郭部が変形され、かつ他の材料に付着し
た儘であり、この第2の接着剤が完全に硬化し架橋化し
た後に固体の中間層が形成され、この中間層は更に柔軟
性と弾性を有し、接着工程が行われるときに、ガラス体
上に設けられた第1のすでに硬化している接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部がスペーサとして用いられる
ことを特徴とするガラス体の使用方法。 15、請求項14に記載の使用方法において、第2の接
着剤の少なくとも1つの輪郭部が硬化しておらず、ある
いは完全に硬化ないし架橋化していない状態にあるガラ
ス体が使用され、接着剤輪郭部の完全な硬化ないし架橋
化が接着の直前に開始され、第2の接着剤の完全な硬化
ないし架橋化が、ガラス体が圧力を受けて接着すべき材
料と接触してから初めて行われることを特徴とする使用
方法。 16、請求項14または15に記載の使用方法において
、第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部がガラ
ス体のメーカーにおいてガラス体に取り付けられ、 第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が、(a)同様
にガラス体のメーカーによって取り付けられ、その際に
次にガラス体を位置決めする間例えば水密包装によって
第2の接着剤からなる輪郭部の硬化あるいは完全な硬化
ないし架橋化が防止されるような方策が講じられるか、 (b)あるいは第2の接着剤の少なくとも1つの第2の
輪郭部が他の材料との接着の直前にガラス体の外側端縁
領域の表面および/または場合によって設けられる紫外
線をほとんど透過しない層および/または場合によって
設けられる付着媒体からなる層に取り付けられることを
特徴とする使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH03723/89-2 | 1989-10-12 | ||
CH3723/89-2 | 1989-10-12 | ||
CH372389 | 1989-10-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03146446A true JPH03146446A (ja) | 1991-06-21 |
JP2622025B2 JP2622025B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=4262115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2272489A Expired - Fee Related JP2622025B2 (ja) | 1989-10-12 | 1990-10-12 | 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5137770A (ja) |
EP (1) | EP0422516B1 (ja) |
JP (1) | JP2622025B2 (ja) |
AT (1) | ATE115099T1 (ja) |
BR (1) | BR9005134A (ja) |
CA (1) | CA2027529C (ja) |
DE (1) | DE59007927D1 (ja) |
ES (1) | ES2067616T3 (ja) |
MX (1) | MX172231B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507731A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-01-18 | コーニング インコーポレイテッド | 二重接着剤システムを有する冷間成形されたガラス物品および冷間成形ガラス物品のためのプロセス |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USH1719H (en) * | 1992-01-28 | 1998-04-07 | Lorillard Tobacco Company | Loose end detector for tobacco articles |
KR100311969B1 (ko) * | 1993-02-12 | 2001-12-28 | 스티븐 에스. 그레이스 | 열활성화되는모듈부품,그를사용하여차량의유리창을직접끼우는방법,및접착제 |
US5551197A (en) | 1993-09-30 | 1996-09-03 | Donnelly Corporation | Flush-mounted articulated/hinged window assembly |
US6001204A (en) * | 1994-10-11 | 1999-12-14 | Essex Speciality Products, Inc. | Heat activatable modular structural member, its use and process for the direct glazing of vehicles and adhesive therefor |
US7838115B2 (en) | 1995-04-11 | 2010-11-23 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly |
US5853895A (en) | 1995-04-11 | 1998-12-29 | Donnelly Corporation | Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding |
GB2319282A (en) * | 1996-10-26 | 1998-05-20 | Triplex Safety Glass Co | Vehicle window distance piece(s) |
US6241304B1 (en) * | 1996-10-26 | 2001-06-05 | Pilkington Automotive Uk Limited | Vehicle window |
US5921037A (en) * | 1997-03-25 | 1999-07-13 | Pella Corporation | Fenestration product with unitary frame members and method of manufacture |
US6284360B1 (en) | 1997-09-30 | 2001-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Sealant composition, article including same, and method of using same |
US6355127B1 (en) | 1998-04-27 | 2002-03-12 | The Dow Chemical Company | Cure on demand adhesives and window module with cure on demand adhesive thereon |
US6408574B1 (en) | 1998-11-04 | 2002-06-25 | Transit Care, Inc. | Quick release sacrificial shield and window assembly |
US7082736B2 (en) * | 1998-11-04 | 2006-08-01 | Transit Care, Inc. | Process for retrofitting an existing bus window having rubber seals with metal members that define a retention space for a sacrificial member |
US7254927B1 (en) | 1998-11-04 | 2007-08-14 | Transit Care, Inc. | Process for retrofitting an existing bus window having rubber seals with metal members that define a retention space for a sacrificial member |
US6136427A (en) * | 1998-11-09 | 2000-10-24 | Ford Motor Company | Glass panel assembly |
US6136122A (en) * | 1998-11-09 | 2000-10-24 | Ford Motor Company | Method of making a glass panel assembly |
FR2789382B1 (fr) * | 1999-02-05 | 2002-02-08 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage feuillete a tenue elevee aux crash-tests |
US6316099B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Multi-layered sealant |
WO2001049797A2 (en) * | 1999-03-31 | 2001-07-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multi-layered sealant |
US6199933B1 (en) | 1999-12-22 | 2001-03-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Insulated window system for a vehicle |
US6332923B1 (en) | 2000-02-07 | 2001-12-25 | Visteon Global Technologies, Inc. | Liquid spray system for depositing coatings on substrates |
PL202577B1 (pl) | 2000-10-10 | 2009-07-31 | Saint Gobain | Układ montażowy okna pojazdu samochodowego i okno pojazdu samochodowego |
DE50200674D1 (de) * | 2002-09-30 | 2004-08-26 | Eftec Europ Holding Ag Zug | Verfahren und Befestigungssystem zur Montage einer Fahrzeugscheibe an einem Tragrahmen, eine Fahrzeugscheibe und ein Fahrzeug mit einer solchen Scheibe |
US7152906B1 (en) | 2002-10-11 | 2006-12-26 | Transit Care, Inc. | Quick change window assembly |
US6869128B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-03-22 | Transit Care, Inc. | Quick change window assembly |
FR2856951B1 (fr) * | 2003-07-01 | 2006-06-23 | Saint Gobain | Vitrage comprenant un element de renfort |
FR2911301B1 (fr) * | 2007-01-16 | 2012-02-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de fixation par collage d'un vitrage sur l'ossature d'un vehicule et vehicule comprenant un vitrage fixe par collage |
DE102007006881A1 (de) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zum Verkleben eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil |
US7641264B2 (en) * | 2007-10-05 | 2010-01-05 | Sika Technology, AG | Reinforcement device |
US20090096251A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-16 | Sika Technology Ag | Securing mechanism |
EP2107001A1 (de) * | 2008-04-04 | 2009-10-07 | Sika Technology AG | Verfahren zum Herstellen eines Hubschrauber-Cockpits |
CN102674669B (zh) * | 2011-03-16 | 2014-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种玻璃基板的固定方法 |
DE102014210628B4 (de) | 2013-09-26 | 2016-09-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Glasbauteil für ein Kraftfahrzeug |
DE102015121927B3 (de) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Roof Systems Germany Gmbh | Fahrzeugdachglaselement |
US10562274B1 (en) | 2016-02-22 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Glass fastening and sealing systems |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351588A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-03-04 | サン−ゴバン ビトラ−ジユ | 直接付着用板ガラス |
JPH03193643A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-08-23 | Saint Gobain Vitrage Internatl | 窓ガラス及び窓ガラスの取付け方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3387416A (en) * | 1965-10-28 | 1968-06-11 | Pittsburgh Plate Glass Co | Sealing and spacing element |
FR2266669A1 (en) * | 1974-04-03 | 1975-10-31 | Cem Comp Electro Mec | Bonding glass to metal - by injecting liq. adhesive into intermediate cavity formed Using-rings or other seals |
UST991001I4 (en) * | 1979-03-09 | 1980-03-04 | Preformed hot-melt sealant strip | |
FR2543534B1 (fr) * | 1983-03-31 | 1986-08-14 | Saint Gobain Vitrage | Perfectionnement au montage par collage d'un vitrage dans une baie, notamment de vehicule automobile |
US4551372A (en) * | 1983-03-31 | 1985-11-05 | Saint-Gobain Vitrage | Laminated safety glass |
DE3730344A1 (de) * | 1987-09-10 | 1989-03-30 | Ver Glaswerke Gmbh | Autoglasscheibe fuer die direktverklebung |
-
1990
- 1990-10-05 AT AT90119129T patent/ATE115099T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-05 ES ES90119129T patent/ES2067616T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-05 DE DE59007927T patent/DE59007927D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-05 EP EP90119129A patent/EP0422516B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-12 JP JP2272489A patent/JP2622025B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-12 US US07/596,315 patent/US5137770A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-12 BR BR909005134A patent/BR9005134A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-10-12 CA CA002027529A patent/CA2027529C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-15 MX MX022833A patent/MX172231B/es unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351588A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-03-04 | サン−ゴバン ビトラ−ジユ | 直接付着用板ガラス |
JPH03193643A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-08-23 | Saint Gobain Vitrage Internatl | 窓ガラス及び窓ガラスの取付け方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507731A (ja) * | 2018-11-20 | 2022-01-18 | コーニング インコーポレイテッド | 二重接着剤システムを有する冷間成形されたガラス物品および冷間成形ガラス物品のためのプロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5137770A (en) | 1992-08-11 |
EP0422516B1 (de) | 1994-12-07 |
CA2027529A1 (en) | 1991-04-13 |
BR9005134A (pt) | 1991-09-17 |
DE59007927D1 (de) | 1995-01-19 |
ATE115099T1 (de) | 1994-12-15 |
JP2622025B2 (ja) | 1997-06-18 |
EP0422516A1 (de) | 1991-04-17 |
ES2067616T3 (es) | 1995-04-01 |
MX172231B (es) | 1993-12-08 |
CA2027529C (en) | 1996-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03146446A (ja) | 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 | |
KR920004869B1 (ko) | 자동차용 판유리 및 그 접착조립방법 | |
KR920000770B1 (ko) | 자동차용 판유리 및 그 장착방법 | |
US5391416A (en) | Glass pane assembly | |
CA1325654C (fr) | Vitrage automobile destine au collage direct | |
JPH01132417A (ja) | 車両窓及びその製造方法 | |
US4775570A (en) | Glass pane with pushed-on profile strip in the edge region | |
KR100316857B1 (ko) | 주변이형재를결합시키기위해창유리를처리하는방법 | |
JP3068147B2 (ja) | 取付ける用意のできたポッティングされたガラス板及びその製造方法 | |
JPH0268217A (ja) | 乗物用の前もって作られた窓ガラス又は風よけ | |
US4944984A (en) | Window glass for motor vehicles and a method for the manufacture thereof | |
TWI573928B (zh) | 耐衝擊之窗總成及其方法 | |
WO1994004383A1 (en) | Vehicle window and a process for the preparation thereof | |
JPH0432790B2 (ja) | ||
JPH05193354A (ja) | 車両用窓ガラス | |
ES2234565T3 (es) | Sistema de pegado para conjuntos acristalados y procedimiento de produccion correspondiente. | |
CN100473557C (zh) | 具有防碎片元件的用于封闭汽车窗口的装置 | |
US20040007827A1 (en) | Adhesive tape and process for producing and for attaching a sealing element to an application site | |
JP3073243B2 (ja) | ハードコート付き板状体アセンブリおよびその製法 | |
US5799450A (en) | Vehicle window and a process for the preparation thereof | |
WO2018073647A1 (en) | Variable ratio adhesive application | |
JP3874652B2 (ja) | シート建材の施工方法 | |
JPH10166961A (ja) | ウェザーストリップの取付方法 | |
JPH0342203B2 (ja) | ||
JPH0226726Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |