[go: up one dir, main page]

JPH03145887A - 予測符号化装置 - Google Patents

予測符号化装置

Info

Publication number
JPH03145887A
JPH03145887A JP1285789A JP28578989A JPH03145887A JP H03145887 A JPH03145887 A JP H03145887A JP 1285789 A JP1285789 A JP 1285789A JP 28578989 A JP28578989 A JP 28578989A JP H03145887 A JPH03145887 A JP H03145887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
quantization
code
predicted value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285789A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Ueda
基晴 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1285789A priority Critical patent/JPH03145887A/ja
Publication of JPH03145887A publication Critical patent/JPH03145887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号を予測符号化方式により高能率符号
化する予測符号化装置に関する。
【従来の技術】
近年、テレビジョン、ワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ等に使用されるデイスプレィは、ますます高
画質化の傾向にある。高画質画像は画素数が多く、その
画像信号の格納には大容量のメモリが必要となる。更に
、階調度の高い画像については、1画素分の画像信号が
、例えば8ビツトで構成され、2値画像の画像信号を格
納するメモリの8倍のメモリ容量を必要とする。また、
このような画像信号を通信線を介して転送する場合、画
素数と1画素当たりのビット数に比例した転送時間を要
求される。 このような画像信号を高能率で符号化し、メモリ容量と
転送路の容量を減少させたものが、予測符号化方式と呼
ばれるものである。 この予測符号化方式は、画像信号の近接画素間の相関を
゛利用して、画像信号を能率良く符号化している。 即ち、この方式では、シリアルに入力する画像信号につ
いて直前に入力した画像信号を予測値とし、続いて入力
する画像信号との差を量子化する。画像信号の絶対的な
レベルを量子化すれば8ビツト必要な場合、このような
方式をとれば、4ビツトで全ての画像信号を量子化でき
る。従って、メモリ容量や通信線の容量を節約できる。 第4図に、そのような従来の予測符号化装置の一例を示
すブロック図を図示した。 図の装置は、入力端子lから入力するアナログ画像信号
を、アナログ・ディジタル変換器(A/D)2と符号化
部3を介して符号化し、転送部4を経て復号部5に転送
し、ディジタル・アナログ変換器(D/A)6を介して
出力端子7に出力する回路である。 符号化部3は、減算器31と符号量子化回路32′と符
号変換回路33′が順に接続され、符号量子化回路32
′の出力が加算器34に入力し、加算器34の出力が予
測回路35に入力して、予測回路35の出力が減算器3
1及加算器34に出力される構成とされている。 転送部4には、メモリ又は通信線41が設けられている
。復号部5は、符号逆変換量子化回路51’ と加算器
52が順に接続され、加算器52の出力はディジタル・
アナログ変換器6に向は出力される一方、予測回路53
に入力し、予測回路53の出力が加算器52に戻る構成
とされている。 以上の回路は次のように動作する。 先ず、入力端子lからアナログ画像信号が入力すると、
アナログ・ディジタル変換器2において、例えば8ビツ
トのディジタル画像信号に変換される。このディジタル
画像信号が符号化部3に入力すると、減算器31におい
て、予め予測回路35で予測された予測値との差分値が
生成される。予測回路35は、ここでは、直前に入力し
た画像信号を減算器31に向けて出力する。即ち、減算
器31からは、直前に入力した画像信号と続いて入力し
た画像信号との差分値が生成され、これが符号量子化回
路32′に向けて出力される。 符号量子化回路32′は、この差分値に対応する量子化
特性値を得る回路である。また、符号変換回路33′は
、その量子化特性値に対応する4ビット符号コードを得
る回路である。 第5図に、差分値と量子化特性値と4ビット符号コード
の関係を示す一覧表を図示した。 図のように、例えば、直前に入力した画像信号と続いて
入力した画像信号の差分値が“±1”以内であれば、量
子化特性値は“O”となり、4ビット符号コードは“0
000”となる、即ち、連続する2つの画像信号に変化
がないことを示す。−方、直前に入力した画像信号と続
いて入力する画像信号の差分値が“80”〜“255”
の範囲にある場合、量子化特性値は“90”となり、4
ビット符号コード“0111”が得られる。画像信号の
急峻な変化に対して十分に追随できるようにするために
は、このように量子化特性値の最大値は“90”程度必
要となる。 再び第4図に戻って、符号量子化回路32′の出力は、
予測回路35の出力と共に加算器34に入力し加算され
る。その結果、加算器34から予測回路35に対し、実
質的に直前に入力した画像信号と同レベルの画像信号が
入力する。こうして、再び続いて入力する画像信号との
差分値がとられることになる。 以上のようにして、次々と差分値が4ビット符号コード
に変換され、符号化部3から出力されると、これがメモ
リ等に蓄積され、あるいは通信線を介して復号部5に転
送される。 復号部5においては、符号逆変換量子化回路51’によ
り、ちょうど符号変換回路33と逆の変換を行なって量
子化特性値を得る。この量子化特性値は加算器52に入
力し、予測回路53から供給される直前の画像信号と加
算されて、ディジタル・アナログ変換器6に向けて出力
される。即ち、復号部5によってちょうど符号化部3で
行なったと逆の変換を行ない、ディジタル・アナログ変
換器6を通じて、入力端子1に入力したアナログ信号と
同一のアナログ信号7が出力される。 以上の結果、画像信号を、小容量のメモリ又は通信線4
1を介して転送することが可能となる。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、−数的な画像信号は画素間の相関が高く、差
分値は“0”を中心とした指数関数的な分布をとる。従
って、量子化特性値は、第5図に示した程度の数だけ設
定すれば十分で、量子化特性値の増分を非直線的に選定
することにより、入力画像信号を直接PCM符号化する
場合の半分程度のビット数で符号化することが可能とな
る。 しかしながら、第5図に示すように、量子化特性値を4
ビツトで符号化した場合、”O”の近傍における量子化
特性値の割当てが少なくなってしまう。従って、画像信
号が比較的緩やかな変化を示す部分で、量子化誤差が増
大し、画質が低下してしまうという問題がある。 画質を更に向上させようとする場合には、量子化特性値
の数を増やせば良い。しかしながらこれでは、符号化し
た場合のビット数が増大してしまい、高能率符号化の目
的に反する。 このような問題点を解決するために、例えば、特開昭6
3−129711号公報や、特開昭63−146618
号公報に、第6図に示すような差分値と量子化特性値の
設定例が紹介されている。 ここでは、差分値が8ビットPCM値(255)を越え
るような量子化特性値を得て符号化を行なう一方、復号
時には8ビットPCM値内の復号値を出力して、レベル
数を増大させている。しかしながら、この方法では、レ
ベル数の増大分が差分値のかなり大きい部分に偏ってし
まい、画像信号が緩やかに変化する部分に対する差分値
の割当ては少なくなる。従って、画像信号の急峻な変化
に対する追随は良好であるが、画像信号の微小な変化に
対する誤差の増大に対する解決はなされていない。 本発明は以上の点に着目してなされたもので、画像信号
の急峻な変化に追随し、かつ、微小な変化についても、
その誤差を少なくすることができる予測符号化装置を提
供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段〕
本発明の予測符号化装置は、直前に入力した画像信号に
基づいて予測値を生成する予測回路と、前記予測値を一
定の基準でレベル分けする予測値レベル判別回路と、入
力画像信号を前記予測値と比較して差分値を得る減算器
と、前記予測値レベルに応じて設定された量子化基準に
従って前記差分値を量子化する符号量子化回路と、量子
化された差分値に基づくデータを転送する転送部と、こ
の転送部から入力するデータから前記予測値レベルに応
じて設定された量子化基準に従って差分値を求め、対応
する予測値とを加算して前記入力画像信号を復元する復
号部とを備えたことを特徴とするものである。 [作用] 以上の装置は、従来装置と同様に入力画像信号を予測値
と比較して差分値を得る。しかしながら、ここでその差
分値を得る場合に、予め予測値を一定の基準でレベル分
けし、その予測値レベルに応じて、それぞれ別々に設定
された量子化基準に従って差分値の量子化を行なう。従
って、予測値レベルが高い場合にも低い場合にも、その
予測値の近傍を中心とする差分値に応じたきめ細かな量
子化特性値が用意され、量子化ビット数を増大させるこ
となく、急峻な変化にも緩やかな変化にも追随するデー
タを得ることができる。 〔実施例〕 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。 第1図は、本発明の予測符号化装置の実施例を示すブロ
ック図である。 図の装置は、その概略構成は、第4図に示した装置と同
一である。従って、同一部分には同一符号を付し、重複
する説明は省略する。 ここで、本発明の装置には、符号化部3に予測値レベル
判別回路36を新たに設け、復号部5に予測値レベル判
別回路54を新たに設けている。 符号化部3の予測値レベル判別回路36は、予測回路3
5の出力する予測値を受入れて、その予測値レベルを、
符号量子化回路32及び符号変換回路33に向けて出力
する回路である。尚、この実施例では、予測値レベルは
3ビツトの信号とする。 また、復号部5の予測値レベル判別回路54は、予測回
路53の出力する予測値を受入れて、符号逆変換量子化
回路51に向けて予測値レベルを出力する回路である。 この符号化部3において、減算器31と加算器34とは
、何れもディジタル演算回路から成り、符号量子化回路
32.符号変換回路33及び予測値レベル判別回路36
は、何れも、例えばランダム・アクセス・メモリあるい
はリード・オンリ・メモリから構成される。 即ち、符号量子化回路32は、減算器31の出力する差
分値と、予測値レベル判別回路36の出力する予測値レ
ベルとを、そのアドレスに受入れて量子化特性値を出力
する。また、符号変換回路33は、符号量子化回路32
の出力する量子化特性値と、予測値レベル判別回路36
の出力する予測値レベルをアドレスに受入れて、4ビッ
ト符号コードを出力する。予測回路35は、加算器34
の出力する信号を一定時間保持するラッチ回路等から成
る。予測値レベル判別回路36は、予測回路35の出力
する予測値と、予め設定された基準値とを比較し、その
比較結果を例えば3ビツトの予測値レベルとして出力す
る回路である。 尚、この実施例においては、予測値レベルを8段階に分
けて8種類の量子化基準を設定し、各予測値レベルに応
じた差分値から量子化特性値への変換テーブルを符号量
子化回路32に格納し、量子化特性値から4ビット符号
コードへの変換テーブルを符号変換回路に格納している
。 第2図に、予測値レベル毎の8種類の量子化基準を一覧
表として図示した。 即ち、第2図(a)は予測値が“O”〜“31”の範囲
、同図(b)には予測値が“32″〜“63“の範囲、
同図(C)には予測値が“64”〜”95”の範囲、同
図(d)には予測値が“96”〜“127“の範囲、同
図(e)には予測値が“128”〜“159”の範囲、
同図(f)には予測値が“160”〜“】91”の範囲
、同図(g)には予測値が“192”〜“223”の範
囲、同図(h)には予測値が“224”〜“225”の
範囲の量子化基準を図示した。 尚、(a)〜(h)の予測値レベルはそれぞれ“O”〜
“7”となる。 第1図に示す予測値レベル判別回路36は、符号量子化
回路32及び符号変換回路33に対し、第2図(a)〜
(h)に示したように、予測値レベル“0”〜“7”ま
での信号を出力する。この信号はディジタル信号での3
ビツトとなる。 即ち、本発明の符号化部3に使用される符号量子化回路
32及び符号変換回路33のアドレスは、第4図に示す
従来例よりも3ビツト増加する。 第1図の復号部5に設けた予測値レベル判別回路54も
、符号化部3に設けた予測値レベル判別回路36と同様
の構成の回路から成る。また、復号部5の符号逆変換量
子化回路51は、ちょうど符号変換回路33と逆の変換
を行なうよう変換テーブルを格納した、ランダム・アク
セス・メモリやリード・オンリ・メモリ等から構成され
る。 ここで、第2図に示した差分値と量子化特性値と4ビッ
ト符号コードの関係を示す一覧表の内容説明を行なう。 第1図の入力端子1から入力する8ビットPCM画像信
号及び予測値は、ディジタル変換後、O″〜“255”
の間の数値で表わされる。 従って、両信号の差分値は“−255”〜“255”の
間に分布する。従来、この最大値から最小値までの“5
11″のレベルに対して、“O”を中心に量子化特性値
を割当てていた。 しかしながら、一定の予測値に対し、差分値の取り得る
範囲は、例えば、第3図に示すように、予測値が“O”
の場合は“O”〜“255”、予測値が“255”の場
合には“O”〜 −255”のといった値を取る。入力
信号の最大値は、“255“だからである。 従って、予測値レベルに応じた量子化基準を、第2図に
示すように、それぞれ別々に設定すると、実際には、“
511”よりも少ない範囲に対して量子化特性値を割当
てることができる。 第2図においては、“287”の範囲の差分値に対して
、16段階の量子化特性値を割当てている。その結果、
例えば第2図(a)に示すように、“O“を中心にきめ
の細かい非線型の特性を持たせて量子化を行なうことが
できる。従って、この例の場合、4ビツトの符号化によ
って、5ビツトで符号化したと同程度の量子化特性値を
与えることができる。しかも、上記のように、予測値レ
ベルに応じた複数の量子化基準を設定しても、符号化部
3の出力信号には従来以上の付加情報を必要としない。 即ち、従来と全く同様の要領で、符号化と復号化を行な
うことができる。 ここで、第1図に示した装置全体の具体的な動作説明を
行なう。 先ず、入力端子1からアナログ画像信号が入力すると、
アナログ・ディジタル変換器2においてディジタル画像
信号に変換され、符号化部3にこの画像信号が入力する
。符号化部3においては、減算回路31において、予測
回路35の出力する予測値との差分値が生成され、符号
量子化回路32に入力する。符号量子化回路32は、こ
の差分値な予測値レベル判別回路36の出力に応じて、
第2図に示した何れかの変換テーブルを使用し、量子化
特性値を得る。 更に、符号変換回路33は、この量子化特性値を、予測
値レベル判別回路36の出力に応じた変換テーブルを用
いて、4ビット符号コードに変換する。即ち、符号量子
化回路32において使用した変換テーブルに対応する変
換テーブルを用いて、符号変換回路33は4ビット符号
コードを出力する。これが、転送部4において、メモリ
又は通信線41を介して復号部5に転送される。 復号部5においては、符号逆変換量子化回路51に予測
値レベル判別回路54の出力する判別結果が入力し、そ
の判別結果に応じた変換テーブルが選択される。これは
、符号変換回路33において、量子化特性値から4ビッ
ト符号コードへの変換に用いたテーブルを、ちょうど逆
にした内容のテーブルである。 符号逆変換量子化回路51から出力された量子化特性値
は、加算回路52において予測回路53の出力した予測
値と加算され、ディジタル画像信号が得られる。このデ
ィジタル画像信号は、復号部5からディジタル・アナロ
グ変換器6に向けて出力され、アナログ画像信号とされ
て出力端子7に出力される。 尚、先に説明したように、上記予測値レベル判別回路3
6をリード・オンリ・メモリやランダム・アクセス・メ
モリから構成した場合、3ビツトの予測値レベルを出力
する。 従って、第2図に示すような、予測値と予測値レベル“
O”〜“7”とを対応させて記憶した3ピツ)X256
ワードのメモリにより構成することができる。また、符
号量子化回路32は、アドレスに9ビツトの差分値と3
ビツトの予、測値レベル、即ち合計12ビツトの7ドレ
ス信号を受入れ、9ビツトの量子化特性値を出力する9
ピツ)x4096ワードのメモリで構成することができ
る。また、符号変換回路33は、9ビツトの量子化特性
値と3ビツトの予測値レベルの合計12ビツトのアドレ
ス信号を受入れ、4ビツトの符号コードを出力する4ビ
ツトX 4096ワードのメモリにより構成することが
できる。 従来の符号量子化回路32や符号変換回路33は、 そ
れぞれ9ビツト×512ワード、 4ビツト×512ワ
一ド程度のメモリが必要となるから、実質的には比較的
簡単な改良により、優れた特性の装置を得ることができ
る。 本発明は以上の実施例に限定されない。 上記実施例においては、符号量子化回路、符号変換回路
等をそれぞれ別々のブロックにより表わしたが、これら
の各回路ブロックは、何れも分割されあるいは統合され
て差し支えなく、又、マイクロプロセッサ等により一体
化されても差し支えない。 〔発明の効果] 以上説明した本発明の予測符号化装置は、画像信号の予
測値レベルに応じて設定された量子化基準に従って、差
分値を量子化するようにしたので、差分値の小さい範囲
から大きな範囲まで、効率的な量子化を行なうことがで
きる。その結果、画像信号の急峻な変化に対しても微小
な変化に対しても、きめ細かく十分に追随できる予測符
号化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の予測符号化装置の実施例を示すブロッ
ク図、第2図はその予測レベルに応じた量子化基準を示
す一覧表、第3図は本発明の装置の動作原理を説明する
グラフ、第4図は従来の予測符号化装置の一例を示すブ
ロック図、第5図及び第6図は従来の量子化基準を示す
それぞれ別々の例の一覧表である。 1・・・入力端子、2・・・アナログ・ディジタル変換
器、3・・・符号化部、4・・・転送部、5・・・復号
部、6・・・ディジタル・アナログ変換器、7・・・出
力端子、31・・・減算器、32・・・符号量子化回路
、33・・・符号変換回路、34.52・・・加算器、
35.53・・・予測回路、36・・・予測値レベル判
別回路、51・・・符号逆変換量子化回路、54・・・
予測値レベル判別回路。 第 2 予測値レベルO 予測値:X O≦X≦31 図 (そのl) 予測値レベル1 32≦X≦63 第 予測値レベル2 64≦X≦95 図 (その2) 予測値レベル3 96≦XS127 第 予測値レベル4 12B≦X5159 図 (その3) 予測値レベル5 160≦X≦191 第 予測値レベル6 192≦X≦223 図 (その4) 予測値レベル7 224≦X≦255 第 5 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直前に入力した画像信号に基づいて予測値を生成する予
    測回路と、前記予測値を一定の基準でレベル分けする予
    測値レベル判別回路と、入力画像信号を前記予測値と比
    較して差分値を得る減算器と、前記予測値レベルに応じ
    て設定された量子化基準に従って前記差分値を量子化す
    る符号量子化回路と、量子化された差分値に基づくデー
    タを転送する転送部と、この転送部から入力するデータ
    から前記予測値レベルに応じて設定された量子化基準に
    従って差分値を求め、対応する予測値とを加算して前記
    入力画像信号を復元する復号部とを備えたことを特徴と
    する予測符号化装置。
JP1285789A 1989-10-31 1989-10-31 予測符号化装置 Pending JPH03145887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285789A JPH03145887A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 予測符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285789A JPH03145887A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 予測符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145887A true JPH03145887A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17696094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285789A Pending JPH03145887A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 予測符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03145887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020036A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 画像送信装置および画像受信装置
WO2009057506A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2014099780A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Jvc Kenwood Corp 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法
JP2016063284A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020036A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 画像送信装置および画像受信装置
WO2009057506A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP4987086B2 (ja) * 2007-10-30 2012-07-25 日本電信電話株式会社 画像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US8520727B2 (en) 2007-10-30 2013-08-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs
JP2014099780A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Jvc Kenwood Corp 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法
JP2016063284A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332619B2 (ja) 復号装置およびその方法
JP2819006B2 (ja) サーモメータ・バイナリ・エンコード方法
JPH0645950A (ja) 信号生成装置とその方法
JP3227292B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法、符号化復号化装置及び符号化復号化方法
US5463699A (en) Data compression
KR890006089A (ko) 디지탈 화상 신호 엔코딩 장치 및 디코딩 장치
JP3410629B2 (ja) 可変長符号化回路及び可変長符号化方法
JPH0937271A (ja) 画像圧縮方法
US5115241A (en) Predictive coding device with increased resolution
EP1584195A1 (en) Processing of images using a limited number of bits
EP0788282B1 (en) Quantization method
JP2994265B2 (ja) Rllコードデータのための符号化及び復号化装置
JP3231674B2 (ja) 信号符号化方法
US5198898A (en) Data compressing system for compressing serial image data with color information
JPH03145887A (ja) 予測符号化装置
JPS62247626A (ja) 符号化方法
JPH08186723A (ja) 画像処理装置用エンコーダ
US6324306B1 (en) Variable length code decoder and moving picture decoder having variable length code decoder
JPH01256278A (ja) 予測符号化システム
JP3025827B2 (ja) 可変長コード化装置
US4021799A (en) Non-linear coding system
EP1579389B1 (en) Run length encoding of a quantized digital image
JP4415651B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
US5561422A (en) Method and apparatus for variable length coding with reduced memory requirement
JP3855376B2 (ja) 画像符号化装置