[go: up one dir, main page]

JPH0314382A - Signal processor for digital signal - Google Patents

Signal processor for digital signal

Info

Publication number
JPH0314382A
JPH0314382A JP1151223A JP15122389A JPH0314382A JP H0314382 A JPH0314382 A JP H0314382A JP 1151223 A JP1151223 A JP 1151223A JP 15122389 A JP15122389 A JP 15122389A JP H0314382 A JPH0314382 A JP H0314382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
digital
mode
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151223A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2786481B2 (en
Inventor
Yoshiaki Hosaka
保坂 好昭
Haruo Saito
斉藤 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP1151223A priority Critical patent/JP2786481B2/en
Priority to CA002017914A priority patent/CA2017914A1/en
Priority to EP90111236A priority patent/EP0406595B1/en
Priority to DE69031369T priority patent/DE69031369T2/en
Publication of JPH0314382A publication Critical patent/JPH0314382A/en
Priority to US08/004,195 priority patent/US5315446A/en
Priority to US08/209,798 priority patent/US5548451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2786481B2 publication Critical patent/JP2786481B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain a quick recording mode by fetching video signals corresponding to the number of operations coincident with the number of memories when a function switch is continuously depressed within a period required for recording video signals corresponding to one screen. CONSTITUTION:When a mode switch 120 is switched to a single mode, a single recording mode is set up. When a shutter switch 122 is depressed thereafter, video signals for one field at the operation timing are inputted to a memory means 60. If the shutter switch 122 is continuously depressed twice or more within a prescribed time, video signals corresponding to the number of fields coincident with the number of used memories in the memory means 60 are fetched to the memory mean 60 in each field. Consequently, a so-called quick recording mode capable of fetching video signals intermittently at 1/60sec intervals can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
のアダプターとして使用して好適なディジタル信号の信
号処理装置に関し、特に挿入画面を連続して取り込むこ
とのできる画面取り込み手法の具体例に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a signal processing device for digital signals suitable for use as an adapter for a digital audio tape recorder, and particularly to a signal processing device for continuously capturing inserted screens. Concerning specific examples of possible screen capture methods.

[従来の技術] 現行のディジタル・オーディオ・テープレコーダ(以下
DATという)は、オーディオ信号のみを記録再生でき
るようになっている。
[Prior Art] Current digital audio tape recorders (hereinafter referred to as DAT) are capable of recording and reproducing only audio signals.

しかし、オーディオ信号のみならず他の信号、例えば静
止画用のビデオ信号も同時に記録再生できれば非常に便
利である。
However, it would be very convenient if not only audio signals but also other signals, such as video signals for still images, could be recorded and played back simultaneously.

ここで、ビデオイ8号を記録再生するには、例えば奇数
トラックにオーディオ信号を記録し、偶数トラックにビ
デオ信号を記録するというように、夫々の信号を片チャ
ネルずつに記録することか考えられる。
Here, in order to record and reproduce Video I No. 8, it is conceivable to record each signal one channel at a time, such as recording audio signals on odd-numbered tracks and recording video signals on even-numbered tracks.

あるいは、現行の音声フォーマット以外のフォーマット
で記録することが考えられる。
Alternatively, it may be possible to record in a format other than the current audio format.

[発明が解決しようとする課題] しかし、片チャネルにオーディオ信号を、他方のチャネ
ルにビデオ信号を、夫々DATの音声フォーマットによ
って記録した場合には、ビデオ信号をも再生できる再生
装置を使用しない限り、ビデオ信号も同時に再生されて
しまう。
[Problems to be Solved by the Invention] However, if an audio signal is recorded on one channel and a video signal is recorded on the other channel in the DAT audio format, unless a playback device that can also play back the video signal is used. , the video signal will also be played back at the same time.

オーディオ信号再生装置のみを有するDATではビデオ
信号が再生されると、これが過大なノイズとなって再生
されることになるから使用に副えられない。
In a DAT having only an audio signal reproducing device, when a video signal is reproduced, this becomes excessive noise and is therefore unusable.

現行の音声フォーマット以外のフォーマットでビデオ信
号を記録した場合には、現行のDATとの互換性がない
ため、一般のDATではオーディオ信号までも再生する
ことができなくなる。
If a video signal is recorded in a format other than the current audio format, it will not be compatible with the current DAT, and therefore the normal DAT will not be able to reproduce even the audio signal.

このような問題を解決するためには、現行機種との互換
性をとりながら、オーディオ信号に悪影響を与えないで
ビデオ信号を記録再生できるようにしなければならない
In order to solve these problems, it is necessary to be able to record and reproduce video signals without adversely affecting audio signals while maintaining compatibility with current models.

また、このような信号処理を実現する信号処理装置にあ
っては、記録されるオーディオ信号にマッチした画面の
取り込みとしては、1画面のみならず、2画面以上連続
して取り込みたいときがある。
Furthermore, in a signal processing device that implements such signal processing, there are times when it is desired to capture not only one screen but two or more consecutive screens that match the audio signal to be recorded.

たとえば、連続した2画面の方が挿入映像として効果が
あるときである。
For example, when two consecutive screens are more effective as an insert video.

挿入画面は通常そのビデオ信号がメモリに一旦ストアさ
れる関係上、ビデオ信号の取り込みは間欠的である。し
かも、ある程度時間を置いてビデオ信号が取り込まれる
ので、短時間の内にビデオ信号を複数回取り込むにはそ
れなりの技術的工夫が必要である。
Since the video signal of the inserted screen is usually temporarily stored in memory, the video signal is captured intermittently. Furthermore, since the video signal is captured after a certain period of time, a certain amount of technical ingenuity is required to capture the video signal multiple times within a short period of time.

そこで、この発明はこのような点を考慮したものであっ
て、特に必要な画面を連続的に取り込むことのできる機
能を有した信号処理装置を提案するものである。
Therefore, the present invention takes these points into consideration, and particularly proposes a signal processing device having a function of continuously capturing necessary screens.

[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、上位
Nビット(Nは整数)をオーディオ信号とし、下位Mビ
ット(Mは整数)をビデオイ3号として、このビデオ信
号を上記オーディオ信号に付加、若しくは分離して信号
処理するようにしたディジタル信号の{g号処理装置に
おいて、 2以上のメモリを有するメモリ手段と、任意のタイミン
グにビデオ信号を取り込むためのファンクションスイッ
チとを有し、 1画面分の上記ビデオ信号を記録するために要する期間
内に上記ファンクションスイッチが連続して操作された
ときには、上記メモリの個数だけの操作回数分のビデオ
信号が取り込まれるようになされたことを特徴とするも
のである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, the upper N bits (N is an integer) are used as an audio signal, the lower M bits (M is an integer) are used as a video signal, and this A digital signal processing device in which a video signal is added to or separated from the audio signal for signal processing, comprises a memory means having two or more memories, and a function for capturing the video signal at an arbitrary timing. and a switch, so that when the function switch is operated continuously within the period required to record the video signal for one screen, the video signal is captured for the number of operations equal to the number of the memories. It is characterized by what has been done.

[作 用] ファンクションスイッチであるモードスイッチ120を
連続モード側にすると、所定時間ごとに1フィールド分
(若しくは1フレーム分)のビデオ信号がメモリ手段6
0に取り込まれてオーディオ信号と混合されて記録され
る。所定時間とは、1画面分のビデオ信号を記録するた
めに要する期間以上の任意の時間(本例では、2秒以上
)をいう。
[Function] When the mode switch 120, which is a function switch, is set to the continuous mode side, the video signal for one field (or one frame) is stored in the memory means 6 at predetermined intervals.
0 and is mixed with the audio signal and recorded. The predetermined time is any time longer than the time required to record one screen worth of video signals (in this example, 2 seconds or more).

モードスイッチ120を今度はシングルモードに切り換
えるとシングル記録モードとなる。その後、シャッタス
イッチ122を操作すると、その操作タイよングでの1
フィールド分のビデオ信号がメモリ手段60に取り込ま
れる。
When the mode switch 120 is now switched to the single mode, the mode becomes the single recording mode. After that, when the shutter switch 122 is operated, 1
A field worth of video signals is taken into memory means 60.

このとき、所定時間内に2回以上連続してシャッタスイ
ッチ122を操作したときには、メモリ手段60のメモ
リ使用個数分だけのフィールド数のビデオ信号が、同じ
く1フィールドを単位としてメモリ手段60に取り込ま
れる。
At this time, when the shutter switch 122 is operated two or more times in succession within a predetermined period of time, the video signal of the number of fields equal to the number of memories used in the memory means 60 is also taken into the memory means 60 in units of one field. .

そうすると、最も速い操作では、1760秒間隔で、ビ
デオ{g号を間欠的に取り込むことかできるから、いわ
ゆる速写モードが実現できる。
Then, in the fastest operation, video {g can be intermittently taken in at 1760 second intervals, so a so-called quick-shot mode can be realized.

[実 施 例] 続いて、この発明に係るディジタル信号の信号処理装置
の一例を第1図以下を参照して詳細に説明する。
[Embodiment] Next, an example of a signal processing device for digital signals according to the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 and subsequent figures.

第2図はオーディオ信号Saとビデオ{ε号Svが混合
きれたディジタル信号DSのフォーマット(ビット構成
〉の一例を示す。
FIG. 2 shows an example of the format (bit configuration) of the digital signal DS in which the audio signal Sa and the video {epsilon number Sv are mixed.

この発明においては、従来機種との互換性と、オーディ
オ信号の再生品質の夫々を考慮して、同図CのようにD
AT本来のディジタル信号DSのビット数を使用するも
、これが同図A,Bに示すように2つに分割ざれ、その
上位ビット側にばディジタルオーディオ信号DSaが、
下位ビット側にはディジタルビデオ信号DSvが夫々当
てがわれる。
In this invention, in consideration of both compatibility with conventional models and the playback quality of audio signals, the D
Although the number of bits of the AT original digital signal DS is used, it is divided into two as shown in A and B in the same figure, and the digital audio signal DSa is on the upper bit side.
A digital video signal DSv is applied to each of the lower bits.

音声フォーマットに準拠すれば、総ビット数をT (T
は整数)とし、これをT=16に選定すると共に、ディ
ジタルオーディオ{=号DSaのビット数をN (Nは
整数)とし、そして残りのビット′Pl.M(=T−N
)をディジタルビデオ信号DSvとしたとき、Nは、 N≧1/2T に選定した方がよい結果が得られる。その中でも実用的
な値は、N=8〜10程度である(第2図A)。これに
よって、ディジタルビデオ信号DSVは6〜8ビット構
成となる(第2図B)。本例では、N=10,M=6と
している。
If it conforms to the audio format, the total number of bits is T (T
is an integer), this is selected as T=16, the number of bits of the digital audio signal DSa is set to N (N is an integer), and the remaining bits 'Pl. M(=TN
) is the digital video signal DSv, better results can be obtained by selecting N such that N≧1/2T. Among these, a practical value is about N=8 to 10 (Fig. 2A). As a result, the digital video signal DSV has a 6- to 8-bit configuration (FIG. 2B). In this example, N=10 and M=6.

そして、ディジタルオーディオ信号DSaが上位ビット
側にくるように、ディジタルオーディオ信号DSaとデ
ィジタルビデオ信号DSvとを混合すれば、上位10ビ
ットがディジタルオーディオ信号DSaの領域となり、
下位6ビットがディジタルビデオ信号DSyの領域とな
る(第2図C)。
Then, if the digital audio signal DSa and the digital video signal DSv are mixed so that the digital audio signal DSa is on the upper bit side, the upper 10 bits become the area of the digital audio signal DSa,
The lower 6 bits are the area of the digital video signal DSy (FIG. 2C).

オーディオ信号Saに対してノイズリダクションなどの
ノイズ対策を施した状態でビデオ信号SVと混合する場
合には、オーディオ信号Saとビデオ信号Svとの関係
は上述した関係式にとらわれることはなく、オーディオ
信号Saのピッ1へ数をさらに少なくすることもできる
When mixing the audio signal Sa with the video signal SV after applying noise countermeasures such as noise reduction, the relationship between the audio signal Sa and the video signal Sv is not limited to the above-mentioned relational expression, and the audio signal It is also possible to further reduce the number to Pi 1 of Sa.

このようなビット構成のディジタル信号DSがDATに
設けられた回転磁気ヘッド(図示しない)に供給されて
記録され、またこれより再生される。
A digital signal DS having such a bit configuration is supplied to a rotating magnetic head (not shown) provided on the DAT, is recorded thereon, and is reproduced from the rotating magnetic head (not shown).

オーディオサンプリングクロツクfsとして48kHz
を使用すると、これに対してビデオサンプリングクロッ
クが3fsc(fscは3.58MHz)の場合周波数
的には両者は112倍程度の開きがあるため、1フィー
ルドのビデオ信号は約2秒かかって記録される。また、
そのビデオ信号の画像内容に対応したオーディオ{g号
(ナレーションやBGM)は2秒以上になるのが常であ
るから、通常は1枚の画像に対するオーディオ信号は2
秒以上記録される。その結果、オーディオ信号を基準に
するならば、オーディオ信号が終了するまでには、複数
枚の画像を挿入できることになる。
48kHz as audio sampling clock fs
On the other hand, if the video sampling clock is 3fsc (fsc is 3.58MHz), the frequency difference between the two is about 112 times, so one field of video signal takes about 2 seconds to record. Ru. Also,
Since the audio (narration and BGM) corresponding to the image content of the video signal is usually longer than 2 seconds, the audio signal for one image is usually 2 seconds or more.
Recorded for more than seconds. As a result, if the audio signal is used as a reference, a plurality of images can be inserted before the audio signal ends.

このことは、後の検索処理などを考慮すると、ビデオ信
号(画像データ)に対する何等かの識別コードを付加し
た状態で、ビデオ信号をオーディオ信号に加算した方が
好ましい。そのような賎点から信号フォーマットが構築
ざれている。
Considering the later search processing and the like, it is preferable to add the video signal to the audio signal with some kind of identification code added to the video signal (image data). Signal formats have been constructed from such key points.

第3図はその一例を示す。FIG. 3 shows an example.

オーディオ信号(音声データ)に対して挿入されるビデ
オ信号(画像データ)にあって、その前後に識別コード
IDか付加ざれる。識別コードIDとしては、図示する
ように、ビデオ信号の直前に付加されるスタートコード
部S− IDと、直後に付加されるストップコード部E
・IDとで構成されている場合を例示する。
An identification code ID is added before and after the video signal (image data) inserted into the audio signal (sound data). As shown in the figure, the identification code ID includes a start code section S-ID that is added immediately before the video signal, and a stop code section E that is added immediately after the video signal.
- An example of a case where the ID is configured is shown below.

スタートコード部S−IDの利用例としては、(1)ビ
デオ信号のデータ、つまり画像データ自身の識別コード
、 (2)ビデオ信号がどうゆう形態で構成されているかつ
まり、コンポジイットビデオか、Y信号とC {g号の
ビデオか、R.G.Bコンポーネントビデオかの識別コ
ード、 (3)画像データの量子化ビット数、 (4)画像データに対する頭出しコード(LS・ID) などが挙げられる。ただし、これは一例に過ぎないO このような利用例を実現するには、スタートコード部S
− IDを以下のように構成することが考えられる。
Examples of how the start code section S-ID is used include (1) identification code of the video signal data, that is, the image data itself, (2) the format of the video signal, that is, whether it is a composite video, or Y Signal and C {g video or R. G. Examples include identification code for B component video, (3) quantization bit number of image data, and (4) cue code (LS/ID) for image data. However, this is just an example. To realize this usage example, start code section S
- It is possible to configure the ID as follows.

第4図はその一例である。まず、図のように、最下位ビ
ットのみが「1」の6ビットコードをスタートコードと
する。同様に、オール「O」のコードをストップコード
とする。
Figure 4 is an example. First, as shown in the figure, a 6-bit code in which only the least significant bit is "1" is used as a start code. Similarly, a code consisting of all "O's" is used as a stop code.

6ビットをlブロックBとして取り扱うと、(4800
+1)ブロック(約50msec)でスタートコード部
S−IDII!i+構築ざれ、そのうち600ブロック
を主ブロックとして、この主ブロックごとに同一のコー
ドデータが挿入される。これは、スタートコード部のど
の位置から再生されても、スタートコード部S−IDを
検索できるようにするためである。
If 6 bits are treated as l block B, (4800
+1) Start code section S-IDII in block (approx. 50 msec)! i+ is constructed, 600 of which are main blocks, and the same code data is inserted into each main block. This is to enable the start code section S-ID to be searched no matter where in the start code section it is reproduced.

主ブロックは30ブロックを単位とした20個のサブブ
ロックに分割され、そのうち前半の12サブブロックF
O〜Filがフレーミングコードとして使用される。そ
して、各サブブロックを構築する夫々のブロックのコー
ドが何れもスタートコードであるときに、始めて「O」
を当てるとすると、全てのサブブロックFO〜Fllが
「O」であるときこれをフレーミングコードとして判別
する。
The main block is divided into 20 sub-blocks of 30 blocks, of which the first 12 sub-blocks F
O to Fil are used as framing codes. Then, when the codes of the blocks that make up each sub-block are all start codes, "O" is selected for the first time.
If all sub-blocks FO to Fll are "O", this is determined as a framing code.

また、残りの8サブブロックDO〜D7はモードコード
として利用される。
Furthermore, the remaining eight subblocks DO to D7 are used as mode codes.

モードコードの一例を第5図に示す。モードコードの内
容は一例である。
An example of the mode code is shown in FIG. The content of the mode code is an example.

ストップコード部E− IDは第4図に示すように、本
例では8ブロック(ほぼ93μsec)で構成されてい
る。
As shown in FIG. 4, the stop code section E-ID is composed of 8 blocks (approximately 93 μsec) in this example.

そして、このストップコード部E−IDの後半部に一定
期間のブランク期間を置き、このスタートコード部S−
 IDの最初から上記ブランク期間の終りまで(ほぼ2
秒)′を1つの画像データの単位領域としている。この
単位領域の時間はまた垂直周期の120倍に相当する。
Then, a certain blank period is placed in the latter half of this stop code section E-ID, and this start code section S-ID is set as a blank period.
From the beginning of the ID to the end of the blank period (approximately 2
seconds)' is taken as a unit area of one image data. The time of this unit area also corresponds to 120 times the vertical period.

サブキャリャーfscは4フィールドでその位相が一巡
するので、サブキャリャーfscのほぼ120倍に単位
領域を設定すると、前後して記録される静止画用ビデオ
信号Svの位相は常にO相となって、サブキャリャーf
scの不連続性を回避でとる。
Since the phase of the subcarrier fsc goes around in four fields, if the unit area is set to approximately 120 times the subcarrier fsc, the phase of the still image video signal Sv recorded before and after is always O phase, and the subcarrier fsc
Avoid the discontinuity of sc.

さて、第1図はこのような信号形態を採るようにディジ
タルイ3号DSを処理したのち、DATに記録し、また
これより再生されたディジタル信号DSを元のオーディ
オ信号Saとビデオ信号Svとに分離処理するための信
号処理装置の要部の一例を示す。
Now, FIG. 1 shows that after processing the digital signal No. 3 DS so as to adopt such a signal form, the digital signal DS recorded on the DAT and reproduced from this is converted into the original audio signal Sa and video signal Sv. An example of a main part of a signal processing device for separating and processing is shown below.

オーディオ信号Saの信号処理系から説明する。The signal processing system for the audio signal Sa will be explained first.

オーディオインの端子12に供給されたオーディオ信号
Saはアンブ14を経てローバスフィルタ16に供給さ
れて帯域制限されたのり、A/D変換器18に供給され
て10ビットのディジタルオーディオ信号DSaに変換
される。そのときに使用するオーディオサンプリングク
ロツクはfs (48kHz)である。
The audio signal Sa supplied to the audio input terminal 12 is supplied to the low-pass filter 16 via the amplifier 14, where it is band-limited, and then supplied to the A/D converter 18, where it is converted into a 10-bit digital audio signal DSa. be done. The audio sampling clock used at this time is fs (48kHz).

ディジタルオーディオ4g号DSaは混合分離手段86
を構成する混合手段(加算M)20に供給されて後述す
るディジタルビデオ信号DSvと混合される。昆合され
たディジタル信号DS(第2図C)はディジタルアウト
処理回路22に供給されて、音声フォーマットに準拠し
た形態のディジクル信号に変換される。
Digital audio No. 4g DSa mixes and separates means 86
The video signal is supplied to a mixing means (adder M) 20 constituting the video signal and mixed with a digital video signal DSv, which will be described later. The combined digital signal DS (FIG. 2C) is supplied to the digital out processing circuit 22 and converted into a digital signal conforming to the audio format.

ディジタルアウト処理回路22には、周知のようにビッ
トクロックBCK生或用のクロツク発生手段などが設け
られている。
As is well known, the digital out processing circuit 22 is provided with clock generation means for generating a bit clock BCK.

フォーマット化きれたディジタル信号DSは端子24を
経て最終的には回転磁気ヘッドに供給されてこれが記録
される。
The formatted digital signal DS is finally supplied to the rotating magnetic head via the terminal 24 and recorded.

回転磁気ヘッドより再生されたディジタル信号DSは再
生端子32を経てディジタルイン処理回路34に供給さ
れて、ディジタルイン処理される。
The digital signal DS reproduced by the rotating magnetic head is supplied to a digital-in processing circuit 34 via a reproduction terminal 32, and subjected to digital-in processing.

例えば、PLL回路(図示しない)が駆動されて再生ビ
ットクロックBCKに同期したマスタクロツクなどが生
成される。
For example, a PLL circuit (not shown) is driven to generate a master clock synchronized with the reproduced bit clock BCK.

このマスタクロックに基づいてディジタルオーディオ信
号DSaとディジタルビデオ信号DSvとを分離するた
めの分離信号が生成ざれ、次段の分離手段36からはデ
ィジタルオーディオ信号DSaとディジタルビデオ信号
DSVとが分離されて出力される(第2図A,B)。
A separation signal for separating the digital audio signal DSa and the digital video signal DSv is generated based on this master clock, and the digital audio signal DSa and the digital video signal DSV are separated and outputted from the next-stage separation means 36. (Fig. 2 A, B).

分mされた10ビットのディジタルオーディオ信号DS
aはD/A変換M3Bでアナログ信弓に変換されると共
に、ローパスフィルタ40で所定帯域に制限され、その
後アンプ42を経てオーディオアウト端子44に出力さ
れる。
10-bit digital audio signal DS
The signal a is converted into an analog signal by the D/A converter M3B, is limited to a predetermined band by the low-pass filter 40, and is then output to the audio out terminal 44 via the amplifier 42.

ビデオ信号Svに対する信号処理系は次のような構成と
なる。
The signal processing system for the video signal Sv has the following configuration.

とデオイン端子50に供給された静止画用のビデオ信号
Svはアンブ52を介してA/D変換器54に供給ざれ
て、この例では6ビットのディジタルピデオ偲号DSV
に変換される。その際に使用されるサンプリングクロッ
クはサブキャリャ−fscの整数倍の周波数であって、
この例でぱ3fSeである。
The still image video signal Sv supplied to the video input terminal 50 is supplied to the A/D converter 54 via the amplifier 52, and is converted into a 6-bit digital video signal DSV in this example.
is converted to The sampling clock used at that time has a frequency that is an integral multiple of the subcarrier fsc, and
In this example, it is 3fSe.

ディジタルビデオ信号DSvは入力信号と再生信号とを
切り換える切換スイッチ56及びアフターレコーディン
グ(アフレコ)用の切換スイッチ58を経てメモリ手段
60に供給される。
The digital video signal DSv is supplied to the memory means 60 via a changeover switch 56 for switching between an input signal and a reproduction signal and a changeover switch 58 for after-recording.

メモリ手段60は、ディジタルビデオ信号DSVの時間
軸変換手段として機能するものである。
The memory means 60 functions as a time axis conversion means for the digital video signal DSV.

換言すれば、ディジタルビデオ信号DSvをディジタル
オーディオ信号DSaと結合するため、ビットクロック
BCKに同期してディジタルビデオ信号DSvを読み出
すときの時間軸伸張用として、及び再生ざれたディジタ
ルビデオ信号DSvの時間軸圧縮用として使用ざれる。
In other words, in order to combine the digital video signal DSv with the digital audio signal DSa, it is used for time axis expansion when reading out the digital video signal DSv in synchronization with the bit clock BCK, and for the time axis of the reproduced digital video signal DSv. Used for compression.

メモリ手段60は一対のメモリ62.64を有し、これ
らに関連して設けられたメモリコントロール回路70.
72によって、1フィτルド(若しくは1フレーム)ず
つ対応するメモリ62.64にストアざれるように制御
ざれる。
The memory means 60 has a pair of memories 62, 64, and a memory control circuit 70, 64 provided in association therewith.
Control is performed by 72 so that one field (or one frame) is stored in the corresponding memories 62 and 64.

1枚の画像のみを単発的に挿入する場合には、1フィー
ルドのビデオ信号のみが何れかのメモリにストアざれる
。同一の画面を連続して挿入する場合には、ストアされ
たビデオ信号を繰り返し読み出せばよい。異なる画面を
連続的に挿入する場合には、所定時間ごとにビデオ信号
が取り込まれ、これが交互にメモリされる。メモリ62
.64からのデータ読み出しは2秒程度かかるので、所
定時間とは2秒以上の任意の時間である。
When only one image is inserted one-shot, only one field of video signal is stored in one of the memories. If the same screen is to be inserted continuously, the stored video signal may be repeatedly read out. When inserting different screens successively, video signals are captured at predetermined time intervals and are stored alternately. memory 62
.. Since it takes about 2 seconds to read data from 64, the predetermined time is any time longer than 2 seconds.

ここで、メモリ62.64への書き込みは3fSCのク
ロツクで行なう。その読み出しは2fsのクロックで行
なう。
Here, writing to the memories 62 and 64 is performed using the 3fSC clock. The reading is performed using a 2fs clock.

これは、ディジタルビデオ信号DSvの時間軸をディジ
タルオーディオ{M号DSaの時間軸に、その同期を取
りながら一致させるためである。第6図に示すように、
ディジタルオーディオ信号DSaはL,Rチャネルの双
方を順次記録するようになっているため、読み出し時は
、fsではなく、2fsのクロックが使用ざれる。
This is to make the time axis of the digital video signal DSv coincide with the time axis of the digital audio {M number DSa while maintaining synchronization. As shown in Figure 6,
Since both the L and R channels of the digital audio signal DSa are recorded sequentially, a 2fs clock instead of an fs clock is used during reading.

100はメモリなどに対する制御手段であって、これに
はまず、サブキ↑リャ抽出回路110で抽出されたサブ
キャリー7rscが供給される。制御手段100ではこ
のサブキャリャfscに基づいて、制lit信号が夫々
のメモリコントロール回路70.72に供給ざれる。
Reference numeral 100 denotes a control means for a memory, etc., to which the subcarry 7rsc extracted by the subcarrier extraction circuit 110 is first supplied. The control means 100 supplies a control lit signal to each memory control circuit 70, 72 based on this subcarrier fsc.

124は信号処理装@lOにおける記録モード、再生モ
ードに関連して制御される切換スイッチで、その切り換
え状態でモード判別が行なわれる。
Reference numeral 124 denotes a changeover switch that is controlled in relation to the recording mode and playback mode in the signal processing device @lO, and the mode is determined based on the switching state.

ffilJ ?ff1 手段100には、ざらにディジ
タルアウト処理回路22及びディジタルイン処理回路3
4カ・らビットクロックBCKが供給される。したがっ
て、このビットクロックBCKに同期する読み出しクロ
ックRCK(=2fs)が生成されるように、メモリコ
ントロール回路70.72に対し、所定の制御信号が供
給される。
ffilJ? The ff1 means 100 includes a digital out processing circuit 22 and a digital in processing circuit 3.
A bit clock BCK is supplied from four clocks. Therefore, a predetermined control signal is supplied to the memory control circuits 70 and 72 so that a read clock RCK (=2 fs) synchronized with this bit clock BCK is generated.

その結果、ディジタルオーディオ信号DSaとディジタ
ルビデオ信号DSVとはこのビットクロツクBCKに完
全に同期した状態で混合手段2oに入力する。
As a result, the digital audio signal DSa and the digital video signal DSV are input to the mixing means 2o in complete synchronization with this bit clock BCK.

また、ディジタルアウト処理回路22では、その詳細な
説明は省略するが、ビットクロックBCKに基づいて1
0ビットと6ビットのビット切替信号BSが作成され、
このビット切替{g号BSが混合手段20に供給されて
、10ビットのディジタルオーディオ信号DSaと6ビ
ットのディジタルビデオ信号DSVとが、第2図Cのよ
うに混合される。
In addition, in the digital out processing circuit 22, the detailed explanation is omitted, but based on the bit clock BCK,
A bit switching signal BS of 0 bit and 6 bit is created,
This bit switching {g signal BS is supplied to the mixing means 20, and the 10-bit digital audio signal DSa and the 6-bit digital video signal DSV are mixed as shown in FIG. 2C.

112は垂直同期信号の分離回路であって、ディジタル
ビデオ信号DSvより抽出分離された垂直同期信号が制
御回路100に供給ざれる。これによって、メモリ62
.64には常に垂直周期を基準にして1フィールド分の
ディジタルビデオイ3号DSvがメモリされることにな
る。
Reference numeral 112 denotes a vertical synchronization signal separation circuit, and a vertical synchronization signal extracted and separated from the digital video signal DSv is supplied to the control circuit 100. This allows the memory 62
.. 64, one field of digital video No. 3 DSv is always stored on the basis of the vertical period.

メモリ62.64の後段には連動して切り換えられる一
対の出力切換スイッチ66.68か設けられる。出力切
換スイッチ68は信号記録時に使用され、他方の出力切
換スイッチ66は信号再生時に使用される。
A pair of output changeover switches 66 and 68 that are switched in conjunction with each other are provided downstream of the memories 62 and 64. The output changeover switch 68 is used during signal recording, and the other output changeover switch 66 is used during signal reproduction.

出力切1Mスイッチ68によってメモリ62,64から
交互に読み出されたディジタルビデオ{g号DSvは、
シンクビットシフトエンコーダ76に供給ざれてシンク
ビットのシフト処理が行なわれる。
The digital video {g DSv read out alternately from the memories 62 and 64 by the output cut-off 1M switch 68 is
The signal is supplied to a sync bit shift encoder 76, where sync bit shift processing is performed.

本来、ビデオ信号は6ビットにA/D変換処理されるも
のであるから、そのシンクビットはオール「O」のディ
ジタルデータである。しかし、上述した識別コードID
を考慮して、第7図に示すように、画像に影響を及ぼさ
ないビットに識別コードIDを宛てかった関係上、シン
クビットのみ、そのビットをシフトさせる処理が行なわ
れて、識別コードIDとシンクビットとを識別できるよ
うにしている。
Originally, a video signal is A/D converted into 6 bits, so its sync bits are all "O" digital data. However, the above-mentioned identification code ID
Considering this, as shown in Figure 7, since the identification code ID is assigned to a bit that does not affect the image, processing is performed to shift only the sync bit, and the identification code ID and This makes it possible to distinguish between the sink bit and the sink bit.

したがって、記録時はシンクビットがlビットだけシフ
トする処理が行なわれ、その後加算器78において、識
別コードIDが付加される。80はこの識別コードID
の発生器である。
Therefore, during recording, the sync bit is shifted by l bits, and then the adder 78 adds the identification code ID. 80 is this identification code ID
It is a generator of

識別コードIDが付加されたディジタルビデオ信号DS
vは処理回路82で並列・直列変換処理がなされると共
に、ディジタルビデオ信号DSvの最上位ビットMSB
に対するビット反転処理が行なわれる。この処理につい
ては後述する。
Digital video signal DS with identification code ID added
v is subjected to parallel/serial conversion processing in the processing circuit 82 and is the most significant bit MSB of the digital video signal DSv.
Bit inversion processing is performed on the data. This process will be described later.

所定の信号処理を終了したディジタルビデオ信号DSv
はフォーマット変換回路84で、DATの信号フォーマ
ットに準拠したフォーマットに変換されたのち、第2図
Cのようにディジタルオーディオ信号DSaに混合され
てDAT側に送出される。
Digital video signal DSv that has undergone predetermined signal processing
is converted by the format conversion circuit 84 into a format conforming to the DAT signal format, and then mixed with the digital audio signal DSa as shown in FIG. 2C and sent to the DAT side.

ディジタル信号DSの再生時には、分離手段36におい
てディジタルオーディオ信号DSaとデイジタルビデオ
信号DSvとに分離ざれる。分離ざれたディジタルビデ
オ信号DSvはフォーマット逆変換回路88で元のフォ
ーマットに変換ざれ、これが信号処理回路90で直列・
並列変換処理が行なわれると共に、ディジタルビデオ信
号DSvの最上位ビットの再反転処理が行なわれる。
When the digital signal DS is reproduced, the separating means 36 separates it into a digital audio signal DSa and a digital video signal DSv. The separated digital video signal DSv is converted to the original format by the format inverse conversion circuit 88, and this is converted into the original format by the signal processing circuit 90.
Parallel conversion processing is performed, and at the same time, re-inversion processing of the most significant bit of digital video signal DSv is performed.

その後、シンクビットシフトデコーダ92で、シンクビ
ットのみ記録時とは逆シフト処理がなされて、元のシン
クビットに戻される(第7図参照)。
Thereafter, in the sync bit shift decoder 92, only the sync bits are shifted in the opposite direction to that during recording, and returned to the original sync bits (see FIG. 7).

そのあとは、切換スイッチ56.58を経てメモリ62
.64に供給され、再生ディジタルビデオ信号DSvが
ビットクロックBCKに同期した書き込みクロックWC
K(=2fs)によって書と込まれ、サブキャリャfs
cに関連した読み出しクロックRCK(−3fsc)に
基づいて読み出ざれる。
After that, the memory 62
.. 64, and the playback digital video signal DSv is synchronized with the bit clock BCK.
Written by K (=2fs), subcarrier fs
It is read out based on the read clock RCK (-3fsc) related to c.

出力切換スイッチ66より出力されたデイジタルビデオ
信号DSvは入出力モニタ用の切換スイッチ102を経
てD/A変換5104でアナログ変換され、これがアン
ブ106を介して出力端子108にビデオアウトとして
出力される。ビデオアウト側にはモニタ手段(図示しな
い)がある。
The digital video signal DSv output from the output changeover switch 66 passes through the input/output monitor changeover switch 102, is converted into an analog signal by the D/A converter 5104, and is outputted to the output terminal 108 via the amplifier 106 as a video out. There is a monitor means (not shown) on the video out side.

信号処理回路90の出力段側には識別コード■Dの検出
手段94が設けられ、検出された識別コードIDは制御
回路100に供給される。この識別コードIDによって
メモリコントロール回路70.72が制御ざれたり、モ
ード情報に基づいて信号処理が変更される。
An identification code (D) detection means 94 is provided on the output stage side of the signal processing circuit 90, and the detected identification code ID is supplied to the control circuit 100. The memory control circuits 70 and 72 are controlled by this identification code ID, and signal processing is changed based on mode information.

さて、識別コードIDが付加されたディジタルピデオ信
号DSvを再生してメモリ手段60に記憶する場合、画
像データのみが記憶ざれる。その際、画像データの最初
のデータから所定時間経過した時点が最終画像データと
なるが、この最終画像データを−より正確に検出するた
め、時間の管理の他に、ストップコードE− IDを検
出し、その両者が一致したとき最終画像データとして判
断することが好ましい。そして、この最終画像データの
ストアが終了した段階で、メモリ62.64の書き込み
、読み出しモードが逆転すると共に、出力切換スイッチ
66.68も切り替わる。
Now, when the digital video signal DSv to which the identification code ID is added is reproduced and stored in the memory means 60, only the image data is stored. At this time, the final image data is obtained when a predetermined period of time has elapsed from the first data of the image data.In order to detect this final image data more accurately, in addition to time management, a stop code E-ID is detected. However, it is preferable to judge it as the final image data when the two match. When the storage of the final image data is completed, the writing and reading modes of the memory 62, 64 are reversed, and the output selector switch 66, 68 is also switched.

一方、ディジタルビデオ信号DSvの再生中にDATの
再生モードが停止したようなときには、端子32に入力
する再生出力データは第8図に示すように、オール「O
」である。画像データに対する時間管理(カウントアッ
プ処理)は、信号処理装置10側で行なわれるから、D
ATが停止モードとなっても、これに連動してカウント
アップ処理が停止することはない。
On the other hand, when the playback mode of the DAT is stopped during playback of the digital video signal DSv, the playback output data input to the terminal 32 is all "O" as shown in FIG.
”. Since time management (count-up processing) for image data is performed on the signal processing device 10 side, D
Even if the AT enters the stop mode, the count-up process does not stop in conjunction with this.

そのため、メモリ千段60は.相変らず書き込みモード
となっているから、オール「0」のデータを本来の画像
データとして対応するメモリ、例えば64にストアして
しまう。
Therefore, 60 stages of memory are . Since it is still in the write mode, all "0" data is stored in the corresponding memory, for example 64, as original image data.

そして、停止モードから所定の時間が経過すると、最終
画像データの再生時間が到来すると共に、そのときの再
生データは常にオール「0」になっているから、これを
ストップコートと誤って判断してしまう。そうなると、
信号処理装置1 0 @.+1では、最終画像データが
到来したものとみなして、メモリ手段60に対して、書
き込み、読み出しモード及び切換スイッチ66.68の
切り換えを指示するから、メモリ64は読み出しモード
に制御される。
Then, when a predetermined time elapses from the stop mode, the playback time for the final image data arrives, and the playback data at that time is always all "0", so this may be mistakenly judged as a stop code. Put it away. In that case,
Signal processing device 1 0 @. At +1, it is assumed that the final image data has arrived and the memory means 60 is instructed to write and read modes and to switch the changeover switches 66 and 68, so the memory 64 is controlled to read mode.

そうすると、DATが停止モードになってからメモリ6
4に書き込まれたデータ「0」が読み出ざれ、これが画
像としてモニタされるから、データ「O」の部分が黒く
写り、非常に見苦しい画像がモニタされることになって
しまう。
Then, after DAT goes into stop mode, memory 6
Since the data ``0'' written in 4 is not read out and is monitored as an image, the data ``O'' portion appears black, resulting in a very unsightly image being monitored.

これを避けるため、画像データの最上位ビットを、反転
記録し、再生時に再反転すれば、第8図のように、途中
停止時の再生出力が、たとえオール「O」であっても、
再反転処理すると、その最上位ビットは「1」になる。
To avoid this, if the most significant bit of the image data is recorded inverted and then re-inverted during playback, as shown in Figure 8, even if the playback output when stopped midway is all "O",
After re-inversion processing, the most significant bit becomes "1".

これによって、信号処理装置10側では、(1)最終画
像データの到来と誤判断しない。
As a result, on the signal processing device 10 side, (1) there is no misjudgment that the final image data has arrived;

(2)そのため、メモリ手段60は切り換え制御されな
い。
(2) Therefore, the memory means 60 is not controlled to switch.

ことになるから、(2)によって、この場合は常に前画
面がモニタされることになり、上述した欠点はなくなる
Therefore, according to (2), the previous screen is always monitored in this case, and the above-mentioned drawback is eliminated.

アフターレコーディングの動作を次に説明する。The operation of after recording will be explained next.

その前に、この信号処理装置10には、第1図に示すよ
うに少なくとも2個のファンクションスイッチ120,
122が設けられる。一方はモードスイッチであり、他
方はシャツタスイツチである。
Before that, this signal processing device 10 includes at least two function switches 120, as shown in FIG.
122 is provided. One is a mode switch and the other is a shirt switch.

モードスイッチ120は挿入すべき画面が単発(シング
ル)か、連続かを選択するためのものであり、シャッタ
スイッチ122とは、挿入画面が単発のとき、挿入した
い画面を選択するためのスイッチである。
The mode switch 120 is for selecting whether the screen to be inserted is single or continuous, and the shutter switch 122 is for selecting the screen to be inserted when the screen to be inserted is a single shot. .

オーディオ信号をアフターレコーディングするときには
、挿入画面はそのままであるから、DATを再生状態に
して、画面をモニタしなから、アフターレコーディング
したい画面が写し出されたときに、アフターレコーディ
ングモードにする。
When after-recording an audio signal, the insertion screen remains as it is, so put the DAT in the playback state, monitor the screen, and then switch to after-recording mode when the screen you want to perform after-recording appears.

そして、メモリ62.64の書き込み、読み出しは交互
に繰り返されるか、オーディオイ3号のアフターレコー
ディングを行なうときには、その切り換え状態が固定さ
れる。
Then, the writing and reading of the memories 62 and 64 are repeated alternately, or the switching state is fixed when performing after-recording of Audio I No. 3.

例えば、メモリ62の画像データをモニタ中のときアフ
ターレコーディングモードを選択すると、メモリ62の
画像データが常にモニタされ、これに対しメモリ64の
画像データがDATに記録できる状態にある。
For example, if the after-recording mode is selected while image data in the memory 62 is being monitored, the image data in the memory 62 is constantly monitored, while the image data in the memory 64 is ready to be recorded on the DAT.

メモリ62と64の画像データは殆どの場合一致してい
ない。これに対して、オペレータはモ二夕画面を見なが
らアフターレコーディング操作を行なうので、アフター
レコーディング中のモニタ画面と、アフターレコーディ
ングによって実際に記録される画面とが相違してしまう
The image data in memories 62 and 64 do not match in most cases. On the other hand, since the operator performs the after-recording operation while looking at the monitor screen, the monitor screen during after-recording is different from the screen actually recorded by after-recording.

これをなくすには、アフターレコーディングモードのと
きには、モニタざれている画像と、記録されるべき画像
とを一致させればよい。
To eliminate this problem, it is sufficient to match the image that is not being monitored and the image that is to be recorded when in the after-recording mode.

そのため、ハード的にはアフターレコーディング用の切
換スイッチ58が設けられる。
Therefore, in terms of hardware, a changeover switch 58 for after-recording is provided.

アフターレコーディングモードを第9図を参照して説明
する。
The after recording mode will be explained with reference to FIG.

切換スイッチ66.68は第1図の状態に切り換えられ
ているものとする(第9図F)。
It is assumed that the changeover switches 66 and 68 are switched to the state shown in FIG. 1 (FIG. 9F).

ディジタルビデオ信号DSv中に付加された識別コード
IDはメモリされないように、ライトイネーブル信号W
”llrが出力される(同図A,C)。
The write enable signal W is used so that the identification code ID added to the digital video signal DSv is not stored in memory.
"llr" is output (A, C in the same figure).

識別コードIDのうち頭出しコードLS−IDが検出さ
れると、アドレスクリャバルスが出力される(同図B)
。メモリ64が書き込み状態のとき、シャッタスイッチ
122が押されると(同図D)、制御回路100はアフ
ターレコーディングモードと判断して、メモリ手段60
の動作モードを直前の動作モードに固定する。
When the cue code LS-ID is detected among the identification codes ID, an address clear signal is output (B in the same figure).
. When the shutter switch 122 is pressed while the memory 64 is in the writing state (D in the figure), the control circuit 100 determines that it is the after-recording mode, and the memory means 60
fixes the operation mode to the previous operation mode.

そして、アフターレコーディングスイッチ58を第1図
の端子C側に切り換える。と同時に、メモリ64に対す
る書き込みクロックRCKの周波数を2fsから3fs
cに変更する (同図E)。そうすると、メモリ62の
画像データがアフターレコーディングスイッチ58を介
してメモリ64に供給されて、これが高速で再書き込み
される。
Then, the after-recording switch 58 is switched to the terminal C side in FIG. At the same time, the frequency of the write clock RCK for the memory 64 is increased from 2 fs to 3 fs.
(E in the same figure). Then, the image data in the memory 62 is supplied to the memory 64 via the after-recording switch 58, and is rewritten at high speed.

これで、メモリ62.64の画像データが一致し、モニ
タ画面と、記録すべき画像データか一致する。
Now, the image data in the memories 62 and 64 match, and the monitor screen and the image data to be recorded match.

書き込みが終了すると、メモリ64に対するライトイネ
ーブル信号WTが反転して、その後は画像データの書き
込みができない。アフターレコーディングスイッチ58
も自動的に元に復帰し、端子d{I!lに切り替わる(
同図G)。アフターレコーディングモードの解除は、再
生中に再びシャッタスイッチ122を押すか、モードス
イッチ120を連続側に切り換えればよい。
When writing is completed, the write enable signal WT for the memory 64 is inverted, and image data cannot be written thereafter. After recording switch 58
also automatically returns to its original state, and the terminal d{I! Switch to l (
Figure G). The after-recording mode can be canceled by pressing the shutter switch 122 again during playback or by switching the mode switch 120 to the continuous side.

ビデオ信号のいわゆる連写モードについて次に説明する
Next, the so-called continuous shooting mode of the video signal will be explained.

上述したように、モードスイッチ120を連続側に切り
換えると、端子50に供給されたビデオ信号がほぼ2秒
間隔でメモリ手段60に自動的に取り込まれる。これに
対して、モードスイッチl20をシングル側に切り換え
てシャッタスイッチ122を押すと、その都度ビデオ信
号が1フィールド分取り込まれる。その取り込み間隔は
、メモリ手段60のデータ読み出し時間がほぼ2秒かか
ることから、最低2秒の間隔を開ける必要がある。
As mentioned above, when the mode switch 120 is switched to the continuous side, the video signal applied to the terminal 50 is automatically captured into the memory means 60 at approximately 2 second intervals. On the other hand, when the mode switch l20 is switched to the single side and the shutter switch 122 is pressed, one field of video signals is captured each time. Since it takes approximately 2 seconds to read data from the memory means 60, it is necessary to provide an interval of at least 2 seconds.

ところが、実際に画面をオーディオ信号に挿入する場合
には、連続的に画面を取り込みたいことがある。特に、
動きのある画面のような場合には、前後する数コマ分の
画面を取り込みたいときがあるからである。
However, when actually inserting a screen into an audio signal, it may be necessary to capture the screen continuously. especially,
This is because, in the case of a moving screen, it may be necessary to capture several frames of the screen before and after.

しかし、上述したようにメモリ手段60のデータ読出し
時間を考慮してビデオ信号の取り込みタイミングを設定
すると、上のような速写モードは不可能になる。
However, if the timing of capturing the video signal is set in consideration of the data readout time of the memory means 60 as described above, the above-mentioned snapshot mode becomes impossible.

そこで、シャツタモードのときには、前後する画面の内
容をも取り込めるような連写モード機能が付加ざれてい
る。連続して取り込むことにできる画面数は、メモリ手
段60に使用きれているメモリ数に依存する。本例では
、2枚のメモリ62,64が使用されているため、1画
面分のビデオ信号を記録するために要する期間、換言す
れば、メモリ62.64の読み出し時間(本例では、上
述したように約2秒間)内に取り込むことのできる画面
数は最大2枚となる。
Therefore, when in shooting mode, a continuous shooting mode function has been added that allows you to capture the contents of the previous and subsequent screens. The number of screens that can be captured in succession depends on the amount of memory available in the memory means 60. In this example, since two memories 62 and 64 are used, the period required to record the video signal for one screen, in other words, the readout time of the memories 62 and 64 (in this example, The maximum number of images that can be captured within a period of about 2 seconds is 2.

第10図は制御回路100に内蔵されたCPUに付属し
て設けられた速写モード用制御プログラムの一例であっ
て、第11図をも参照して説明する。
FIG. 10 is an example of a control program for the snapshot mode provided as an accessory to the CPU built into the control circuit 100, and will be described with reference to FIG. 11 as well.

まず、カウンタを初期値1にセットし、次にシングルモ
ードをチェックする(ステップ132,134)。シン
グルモードでないときには、1画面分の画像データの転
送状態(メモリ62.64のデータ読み出し状態)が判
別され、画像データの転送が終了した場合には、次の画
面のビデオ信号がメモリ手段60に自動的に書き込れる
(ステップ136,138)。これは、上述したように
連続モードである。
First, a counter is set to an initial value of 1, and then single mode is checked (steps 132, 134). When not in the single mode, the transfer status of one screen's worth of image data (data reading status of the memory 62, 64) is determined, and when the image data transfer is completed, the video signal of the next screen is stored in the memory means 60. automatically written (steps 136, 138). This is a continuous mode as described above.

シングルモードであるとぎには、カウンタの内容が判別
され、カウント値が初期値(=1)であったならば、シ
ャッタスイッチ122の操作状態がチェックされる(ス
テップ140,142)シャッタスイッチ122が押さ
れたときには、カウンタをインクリメントし(;=2)
 、シVツタスイッチ122が押されたときの画面のビ
デオ信号がメモリ手段60にストアされる(144,1
46)。
When the mode is single mode, the contents of the counter are determined, and if the count value is the initial value (=1), the operating state of the shutter switch 122 is checked (steps 140 and 142). When pressed, increments the counter (;=2)
, the video signal of the screen when the V ivy switch 122 is pressed is stored in the memory means 60 (144,1).
46).

そして、第11図(1)に示すように、一画面分の画像
データの転送が終了したならば、カウンタを初期値に戻
して再び待機状態に戻る(ステップ148,150,1
34)。
Then, as shown in FIG. 11 (1), when the transfer of image data for one screen is completed, the counter is returned to the initial value and the state returns to the standby state (steps 148, 150, 1).
34).

1画面分のビデオ信号の取り込み時間は1/60秒であ
る。
The time to capture a video signal for one screen is 1/60 second.

シングルモード時、続けてシャツクスイッチ122が操
作ざれた場合、そのタイミングが1画面分の画像データ
の転送が終了する前では、第11図< U >に示すよ
うに、カウント値は「2」のままであるから、このとき
にはステップ140,152を経てステップ154にお
いてシャッタスイッチ122の操作状態がチェックざれ
る。
In the single mode, if the shutter switch 122 is operated continuously, the count value will be "2" before the transfer of image data for one screen is completed, as shown in FIG. In this case, the operating state of the shutter switch 122 is checked in step 154 via steps 140 and 152.

2度目の操作が確認ざれると、カウンタがインクリメン
トされ(=3)、その後2度目のシャッタ操作時の画面
のビデオ信号がメモリ手段60に書き込まれる(ステッ
プ155,156)。そして、2度目のビデオ信号の転
送が終了すると、カウンタが初期値にリセットされた後
、待機状態となる(ステップ158,160)。
When the second operation is confirmed, the counter is incremented (=3), and then the video signal of the screen at the time of the second shutter operation is written into the memory means 60 (steps 155, 156). When the second video signal transfer is completed, the counter is reset to its initial value and then enters a standby state (steps 158 and 160).

2度目の画面の取り込みが終了してその画像データを転
送中に、3度目の画面を取り込むためシャッタスイッチ
122か操作されたときには、その操作タイミングがビ
デオ信号を記録するために要する期間内であるため、そ
のときのビデオ信号は取り込まれない(第11図( I
l1 )参照)。
When the shutter switch 122 is operated to capture the third screen while the second screen capture is completed and the image data is being transferred, the timing of the operation is within the period required to record the video signal. Therefore, the video signal at that time is not captured (Figure 11 (I)
(see l1)).

それは、2度目の画面取り込み中では、ステップ158
.160から明らかなようにカウンタか初期値にリセッ
トされないために、カウント値は3のままである。この
状態のときにシャツタスイッヂ122が押されるため、
ステップ152でこれがチェックざれ、カウント値が「
2」ではないときはステップ158にスキップするよう
になっているから、3度目の画面は取り込まれないこと
になる。
It is during the second screen capture that step 158
.. As is clear from 160, the count value remains 3 because the counter is not reset to the initial value. Since the shirt switch 122 is pressed in this state,
This is checked in step 152 and the count value is
2", the process skips to step 158, so the third screen will not be captured.

したがって、上述したように、2秒以内に2回以上高速
にシャッタスイッチ122が操作されても、実際に取り
込まれる画面は最初の2回までである。
Therefore, as described above, even if the shutter switch 122 is operated at high speed two or more times within two seconds, only the first two images are actually captured.

この速写モードで画面を記録すると、再生時には夫々の
画面を2秒間づつモニタできる。
If you record the screen in this snapshot mode, you can monitor each screen for 2 seconds during playback.

以上の構成によって、オーディオ信号Saとビデオ信号
Svとを、現行の音声フォーマットに適合させて混合す
ることができる。この場合、オーディオ信号Saは現行
の16ビット構成から10ビット構成に、その量子化数
が減少するが、この量子化数の減少に伴う音質劣化が少
ない。また、映像は静止画であるため、6ビットの量子
化で十分である。
With the above configuration, it is possible to mix the audio signal Sa and the video signal Sv while adapting them to the current audio format. In this case, although the number of quantizations of the audio signal Sa is reduced from the current 16-bit configuration to a 10-bit configuration, there is little deterioration in sound quality due to this decrease in the number of quantizations. Furthermore, since the video is a still image, 6-bit quantization is sufficient.

そして、オーディオ信号Saとビデオ侶号Svとが混合
されたディジタル信号DSを現行のDATで再生する場
合、つまり、第↓2図に示すように、ビデオ再生系のな
いDATを用いて、このディジクルビデオ信号DSvを
ディジタルオーディオ信号DSaとして再生した場合の
オーディオ信号Saへの影響も殆んどない。
When the digital signal DS, which is a mixture of the audio signal Sa and the video signal Sv, is to be played back using the current DAT, that is, as shown in Fig. When the video signal DSv is reproduced as the digital audio signal DSa, there is almost no influence on the audio signal Sa.

その場合、オーディオ信号Saにとってビデオ信号Sv
はノイズ成分に他ならない。しかし、第2図Cから明ら
かなように、ディジタルビデオ信号DSvはディジタル
オーディオ信号DSaの下位ビット側に挿入されるもの
であるから、オーディオ信号Saは6NdB程度のダイ
ナミックレンジがとれる。
In that case, for the audio signal Sa, the video signal Sv
is nothing but a noise component. However, as is clear from FIG. 2C, since the digital video signal DSv is inserted into the lower bit side of the digital audio signal DSa, the audio signal Sa can have a dynamic range of about 6NdB.

したがって、上述したように、量子化数Nを10ビット
程度に選定すれば、コンパクト力セッl・、ドルビーB
(商標)録再程度のダイナミックレンジとなる。このよ
うなことから、同時にビデオ信号Svが再生されても、
オーディオ信号Saへの影響は殆んどなく、音質劣化が
少ない。
Therefore, as mentioned above, if the quantization number N is selected to be about 10 bits, the compact power set, Dolby B
(Trademark) The dynamic range is comparable to recording and playback. For this reason, even if the video signal Sv is played back at the same time,
There is almost no effect on the audio signal Sa, and there is little deterioration in sound quality.

第2図Dのようにディジタルビデオ信号DSVの最下位
ビットデータ■0がディジタルオーディオ偲号DSaの
最下位ビットデータAO側にくるようにビットの結合位
置を逆転させれば、オーディオ信号Saへの影響を実用
上無視できる。
If the bit combination position is reversed so that the least significant bit data 0 of the digital video signal DSV comes to the least significant bit data AO side of the digital audio signal DSa as shown in FIG. The effect is practically negligible.

アフターレコーディング処理としては、オーディオ信号
をアフターレコーディングする例であるが、ビデオ信号
をアフターレコーディングするようにも構成できるし、
その何れかを選択できるように構成することもできる。
The after-recording process is an example of after-recording an audio signal, but it can also be configured to after-record a video signal.
It is also possible to configure so that any one of them can be selected.

メモリ手段60のメモリ数が3以上になれば、ビデオ信
号を記録するために要する期間内に記録できる速写枚数
はそのメモリ数となる。
If the number of memories in the memory means 60 is three or more, the number of snapshots that can be recorded within the period required to record the video signal will be the number of memories.

上述では、T=16,N=10,M=6として説明した
が、上述したようにN,Mの値はこれに限るものではな
い。
In the above description, T=16, N=10, and M=6, but as mentioned above, the values of N and M are not limited to these.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、オーディオ信
号の他に、静止画などのビデオ信号も同時に記録再生す
るに際し、DATの音声フォーマットに則って両者を混
合するようにしたものである。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, when recording and reproducing video signals such as still images in addition to audio signals at the same time, the two are mixed in accordance with the DAT audio format. It is something.

したがって、現行機種(DAT)との互換性を取ること
ができる。勿論、再生オーディオ信号の音質劣化が少な
いように工夫されている。
Therefore, compatibility with the current model (DAT) can be achieved. Of course, efforts have been made to minimize deterioration in the sound quality of the reproduced audio signal.

さらに、速写モードも実現できるようにしtこから、多
彩な画面挿入機能を実現できる特徴を有する。
Furthermore, it has the feature of being able to realize a quick shooting mode, and thus realizing a variety of screen insertion functions.

したがって、この信号処理装置はイベント用のDATな
どの付属機器として使用して極めて好適である。
Therefore, this signal processing device is extremely suitable for use as an accessory device such as a DAT for events.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るディジタル信号の信号処理装置
の一例を示す系統図、第2図はディジタル信号の音声フ
ォーマットの一例を示す構成図、第3図〜第7図は夫々
識別コードの説明図、第8図はディジタルビデオ信号の
ビット反転処理の説明図、第9図はアフターレコーディ
ング処理の波形図、第10図は速写モードを実現するた
めのフローチャート、第11図はその説明図、第12図
は現行のDATの一例を示す系統図である。 1 0 ・ 20 ● 36 ・ 58 ◆ 60 ・ 76 ・ 80 ・ 82.  90  ・ 92 ・ 94 ・ Sa  ・ DSa  ・ Sv  ・ DSv ・ ・信号処理装置 ・混合手段 ・分陣手段 ・アフレコスイッチ ・ビデオ信号のメモリ手段 ・シンクビットシフトエンコーダ ・識別コード発生器 ・信号処理回路 ・シンクビットシフトデコーダ ・識別コード検出回路 ・オーテ゜イオイ言号 ・ディジタルオーディオ{ε号 ・ビデオ48号 ・ディジタルビデオ信号 ↓\1);ニニー;}: 第5図 記 録 原ビデオデータ MSB反転記録 MSB反転再生 途中停止時の再生出力 MSB反転再生
Fig. 1 is a system diagram showing an example of a signal processing device for digital signals according to the present invention, Fig. 2 is a configuration diagram showing an example of an audio format of digital signals, and Figs. 3 to 7 are explanations of identification codes, respectively. Figure 8 is an explanatory diagram of bit inversion processing of a digital video signal, Figure 9 is a waveform diagram of after-recording processing, Figure 10 is a flowchart for realizing the snapshot mode, Figure 11 is an explanatory diagram thereof, FIG. 12 is a system diagram showing an example of the current DAT. 1 0 ・ 20 ● 36 ・ 58 ◆ 60 ・ 76 ・ 80 ・ 82. 90 ・ 92 ・ 94 ・ Sa ・ DSa ・ Sv ・ DSv ・ ・Signal processing device・Mixing means・Dividing means・Dub recording switch・Video signal memory means・Sync bit shift encoder・Identification code generator・Signal processing circuit・Sink Bit shift decoder/Identification code detection circuit/Audio code/Digital audio {ε number/Video number 48/Digital video signal ↓\1); Ninny;}: Figure 5 Recorded original video data MSB inverted recording MSB inverted playback in progress Playback output MSB inversion playback when stopped

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)上位Nビット(Nは整数)をオーディオ信号とし
、下位Mビット(Mは整数)をビデオ信号として、この
ビデオ信号を上記オーディオ信号に付加、若しくは分離
して信号処理するようにしたディジタル信号の信号処理
装置において、 2以上のメモリを有するメモリ手段と、 任意のタイミングにビデオ信号を取り込むためのファン
クションスイッチとを有し、 1画面分の上記ビデオ信号を記録するために要する期間
内に上記ファンクションスイッチが連続して操作された
ときには、上記メモリの個数だけの操作回数分のビデオ
信号が取り込まれるようになされたことを特徴とするデ
ィジタル信号の信号処理装置。
(1) A digital device in which the upper N bits (N is an integer) are used as an audio signal, the lower M bits (M is an integer) are used as a video signal, and this video signal is added to the audio signal or separated from the audio signal for signal processing. A signal processing device, comprising a memory means having two or more memories and a function switch for capturing a video signal at an arbitrary timing, within a period required to record the video signal for one screen. A signal processing device for digital signals, characterized in that when the function switch is operated continuously, video signals corresponding to the number of operations of the memory are captured.
JP1151223A 1989-06-13 1989-06-13 Digital signal processing equipment Expired - Lifetime JP2786481B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151223A JP2786481B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Digital signal processing equipment
CA002017914A CA2017914A1 (en) 1989-06-13 1990-05-30 Recording and reproducing method and apparatus
EP90111236A EP0406595B1 (en) 1989-06-13 1990-06-13 Method and apparatus for recording and reproducing a digital signal
DE69031369T DE69031369T2 (en) 1989-06-13 1990-06-13 Method and device for recording and reproducing a digital signal
US08/004,195 US5315446A (en) 1989-06-13 1993-01-13 Recording and reproducing method and apparatus for a digital audio signal and a reversed bit order digital video
US08/209,798 US5548451A (en) 1989-06-13 1994-03-10 Recording and reproducing method and apparatus for a digital audio signal and a digital video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151223A JP2786481B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Digital signal processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314382A true JPH0314382A (en) 1991-01-23
JP2786481B2 JP2786481B2 (en) 1998-08-13

Family

ID=15513940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151223A Expired - Lifetime JP2786481B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Digital signal processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786481B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786481B2 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548245B2 (en) Information recording / reproducing device, information reproducing device, and information reproducing method
EP0630155B1 (en) Digital signal recording apparatus
JP2685901B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2638642B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2735289B2 (en) Digital signal processing equipment
JPH0314382A (en) Signal processor for digital signal
JP2678063B2 (en) Digital signal processing equipment
KR0183723B1 (en) Two signal simultaneous recording playback VTI device
JP2735290B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2635768B2 (en) Digital signal processing method and digital signal processing apparatus
JPH0314381A (en) Signal processor for digital signal
JP3056508B2 (en) Digital signal recording / reproducing method
JPS6217311B2 (en)
JP2965324B2 (en) Search method
JP3056507B2 (en) Digital signal recording / reproducing method
JP2675457B2 (en) Information playback device
JPH0828060B2 (en) Digital audio tape recorder
JPH05347073A (en) Recording and reproducing device
JPS6129454A (en) Method for transmitting digital sound signal
JPH02161660A (en) Recording and reproducing method for digital signal
JP2839654B2 (en) Dubbing device
JPH02149975A (en) Digital audio tape recording system of picture signal and sound signal
JPH11219564A (en) Recording device and recording and reproducing device
JPH04332966A (en) Recorder/reproducer
JPH02177059A (en) Reproducing device