JPH03143197A - 圧電スピーカ - Google Patents
圧電スピーカInfo
- Publication number
- JPH03143197A JPH03143197A JP28322289A JP28322289A JPH03143197A JP H03143197 A JPH03143197 A JP H03143197A JP 28322289 A JP28322289 A JP 28322289A JP 28322289 A JP28322289 A JP 28322289A JP H03143197 A JPH03143197 A JP H03143197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- plate
- piezoelectric ceramic
- ceramic plate
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、薄形ラジオ受信機や携帯用テレビジョン受像
機などのスピーカとして使用される圧電スピーカに関す
るものである。
機などのスピーカとして使用される圧電スピーカに関す
るものである。
従来の技術
従来、この種の圧電発音体は、第4図(a)、 (bl
に示すような構成であった。“第4図(a)、 (bl
において、1は薄い金属板2に薄い圧電セラミック板3
を貼り合わせた構造の圧電振動板である。この圧電振動
板1は樹脂または金属製のフレーム4に、発泡質の支持
体5で接着支持しており、さらにリード線6およびリー
ド線7が金属板2.圧電セラミック板3に、はんだ付け
で電気的に接続をされている。
に示すような構成であった。“第4図(a)、 (bl
において、1は薄い金属板2に薄い圧電セラミック板3
を貼り合わせた構造の圧電振動板である。この圧電振動
板1は樹脂または金属製のフレーム4に、発泡質の支持
体5で接着支持しており、さらにリード線6およびリー
ド線7が金属板2.圧電セラミック板3に、はんだ付け
で電気的に接続をされている。
発明が解決しようとする課題
このような従来の構成では、圧電セラミック板3を金属
板2に貼り合わせているので、その機械的Qが金属板2
の材質で決定されてしまい、高いQ値となる。そしてQ
値の高い圧電振動板1を圧電スピーカに使用すると第4
図のごとく共振点における音が誇張され不自然な音にな
ってしまうという課題があった。なお、第1図において
、4はフレーム、5は支持体、6.7は金属板2.圧電
セラミック板3にそれぞれ接続したリード線である。
板2に貼り合わせているので、その機械的Qが金属板2
の材質で決定されてしまい、高いQ値となる。そしてQ
値の高い圧電振動板1を圧電スピーカに使用すると第4
図のごとく共振点における音が誇張され不自然な音にな
ってしまうという課題があった。なお、第1図において
、4はフレーム、5は支持体、6.7は金属板2.圧電
セラミック板3にそれぞれ接続したリード線である。
本発明はこのような課題を解決するもので、共振点にお
ける音が誇張されない、自然に近い発音をする圧電スピ
ーカを提供することを目的とするものである。
ける音が誇張されない、自然に近い発音をする圧電スピ
ーカを提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
この課題を解決するために本発明は、圧電セラミック板
を、炭繊維をエポキシ樹脂で固着プレスして形成した前
記圧電セラミック板より大きい薄板に貼り合わせて構成
した圧電振動板を用いたものである。
を、炭繊維をエポキシ樹脂で固着プレスして形成した前
記圧電セラミック板より大きい薄板に貼り合わせて構成
した圧電振動板を用いたものである。
作用
この構成により、炭素繊維をエポキシ樹脂で固着プレス
した材料を用いたので、圧電振動板のQ値を下げること
ができ、この結果共振点における音が誇張されない、自
然に近い音を再現できることとなる。
した材料を用いたので、圧電振動板のQ値を下げること
ができ、この結果共振点における音が誇張されない、自
然に近い音を再現できることとなる。
実施例
以下に本発明の実施例における圧電スピーカについて、
図面とともに説明する。第1図は本発明の一実施例にお
ける圧電スピーカを示し、また、第2図は本実施例の圧
電スピーカの周波数特性を示している。第1図(alは
同圧電スピーカの上面図、同図(blはその側面断面図
である。第1図において、8は樹脂または金属製のフレ
ームである。
図面とともに説明する。第1図は本発明の一実施例にお
ける圧電スピーカを示し、また、第2図は本実施例の圧
電スピーカの周波数特性を示している。第1図(alは
同圧電スピーカの上面図、同図(blはその側面断面図
である。第1図において、8は樹脂または金属製のフレ
ームである。
9は薄い圧電セラミック板10を、炭素繊維をエポキシ
樹脂で固着プレスして形成した前記圧電セラミック板1
0よりも大きい面積の薄板11に貼り合わせて形成した
圧電振動板である。12.13は圧電セラミック板10
にはんだ付けされたリード線である。14は圧電セラミ
ック板10の、前記炭素繊維をエポキシ樹脂で固着プレ
スした材料の薄板側の導通を得るための孔、15は発泡
質の支持体で、圧電振動板9をフレーム8に接着支持し
ている。
樹脂で固着プレスして形成した前記圧電セラミック板1
0よりも大きい面積の薄板11に貼り合わせて形成した
圧電振動板である。12.13は圧電セラミック板10
にはんだ付けされたリード線である。14は圧電セラミ
ック板10の、前記炭素繊維をエポキシ樹脂で固着プレ
スした材料の薄板側の導通を得るための孔、15は発泡
質の支持体で、圧電振動板9をフレーム8に接着支持し
ている。
また、第3図fa)は本発明の他の実施例における圧電
スピーカの上面図、同図(blはその側面断面図である
。第3図において、16は樹脂または金属製のフレーム
である。17は薄い圧電セラミック板18である。炭素
繊維をエポキシ樹脂で固着プレスした圧電セラミック板
18より大きい面積の薄板19には鉄や黄銅等の金属箔
板20が貼り付けられ、この金RH板20に上記圧電セ
ラミック板18が貼り付けられている。そして、これら
の圧電セラミック板18.金属箔板20を有する薄板1
9で圧電振動板17を構成している。
スピーカの上面図、同図(blはその側面断面図である
。第3図において、16は樹脂または金属製のフレーム
である。17は薄い圧電セラミック板18である。炭素
繊維をエポキシ樹脂で固着プレスした圧電セラミック板
18より大きい面積の薄板19には鉄や黄銅等の金属箔
板20が貼り付けられ、この金RH板20に上記圧電セ
ラミック板18が貼り付けられている。そして、これら
の圧電セラミック板18.金属箔板20を有する薄板1
9で圧電振動板17を構成している。
21.22は圧電セラミック板18.金属板20にはん
だ付けされたリード線である。23は発泡質の支持体で
、圧電振動板17をフレーム16に接着支持している。
だ付けされたリード線である。23は発泡質の支持体で
、圧電振動板17をフレーム16に接着支持している。
発明の効果
以上のように本発明によれば、従来の金属板のみの振動
板の機械的Qと比べてQを低くすることができるので、
例えば第2図のごとく共振点における音が誇張されない
、自然に近い音を再現できるという効果が得られる。
板の機械的Qと比べてQを低くすることができるので、
例えば第2図のごとく共振点における音が誇張されない
、自然に近い音を再現できるという効果が得られる。
第1図(al、 (blは本発明の一実施例における圧
電本発明の他の実施例における圧電スピーカを示す上面
図と側面図、第4図(a)、 (b)は従来の圧電スピ
ーカを示す上面図と側面訪面図、第5図は従来の圧電ス
ピーカの周波数特性図である。 8.16・・・・・・フレーム、9.17・・曲−圧i
t 振!lJ板、10.18・・・・・・圧電セラミッ
ク板、11.19・・・・・・薄板、12,13,21
.22・・・・・・リード線、14・・・・・・孔、1
5.23・・・・・・支持板、20・・・・・・金属箔
板。
電本発明の他の実施例における圧電スピーカを示す上面
図と側面図、第4図(a)、 (b)は従来の圧電スピ
ーカを示す上面図と側面訪面図、第5図は従来の圧電ス
ピーカの周波数特性図である。 8.16・・・・・・フレーム、9.17・・曲−圧i
t 振!lJ板、10.18・・・・・・圧電セラミッ
ク板、11.19・・・・・・薄板、12,13,21
.22・・・・・・リード線、14・・・・・・孔、1
5.23・・・・・・支持板、20・・・・・・金属箔
板。
Claims (2)
- (1)圧電セラミック板を、炭素繊維をエポキシ樹脂で
固着プレスして形成した前記圧電セラミック板より大き
い面積の薄板に貼り合わせて形成した圧電振動板を有す
る圧電スピーカ。 - (2)炭素繊維をエポキシ樹脂で固着プレスした薄板に
金属箔板を貼り合わせて形成した振動板の金属箔板側に
、圧電セラミック板を貼り合わせた特許請求の範囲第1
項に記載の圧電スピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28322289A JPH03143197A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 圧電スピーカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28322289A JPH03143197A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 圧電スピーカ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03143197A true JPH03143197A (ja) | 1991-06-18 |
Family
ID=17662677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28322289A Pending JPH03143197A (ja) | 1989-10-30 | 1989-10-30 | 圧電スピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03143197A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015760A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nec Corp | 発振装置 |
-
1989
- 1989-10-30 JP JP28322289A patent/JPH03143197A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015760A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nec Corp | 発振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS605678Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPS6132879B2 (ja) | ||
CN1128482A (zh) | 耳机 | |
EP0090012A1 (en) | LADDER FRAME FOR AN ELECTRIC MICROPHONE. | |
CN117082416B (zh) | 发声器件 | |
JP2004350199A (ja) | スピーカ | |
JPH03143197A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH01135299A (ja) | 圧電型スピーカ | |
JPS6133508B2 (ja) | ||
JP3605959B2 (ja) | 楕円形スピーカ用振動板およびこれを用いた楕円形スピーカ | |
JPS58105699A (ja) | 圧電スピ−カ | |
JPH03143198A (ja) | 圧電スピーカ | |
CN104661162B (zh) | 扬声器 | |
JP3904797B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH10164691A (ja) | スピーカ | |
JPH02214299A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH0422631Y2 (ja) | ||
JPS5819099A (ja) | 圧電型スピ−カ | |
JPH03207199A (ja) | 圧電スピーカ | |
US6532644B1 (en) | Method of making a piezoelectric speaker with a unitary body comprising a base section and dome shaped vibrating section | |
JPS5912700A (ja) | 複合型スピ−カ | |
JPH02214300A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH02214298A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH01243698A (ja) | 圧電スピーカ | |
KR930005562Y1 (ko) | 압전 스피커 |