[go: up one dir, main page]

JPH03139935A - Distributed carrier switching system - Google Patents

Distributed carrier switching system

Info

Publication number
JPH03139935A
JPH03139935A JP27711589A JP27711589A JPH03139935A JP H03139935 A JPH03139935 A JP H03139935A JP 27711589 A JP27711589 A JP 27711589A JP 27711589 A JP27711589 A JP 27711589A JP H03139935 A JPH03139935 A JP H03139935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
port
command
release
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27711589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiro Yamada
邦博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27711589A priority Critical patent/JPH03139935A/en
Publication of JPH03139935A publication Critical patent/JPH03139935A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to use an object other than serial digital data also as an object to be transmitted by sending request information of call information always together with a call request command and sending an object always together with a retention request command. CONSTITUTION:When the input commands of two ports are retention request, object transfer is allowed between the two ports, and when a release request command is inputted to at least one of the two ports, the release request commands are outputted from both ports to release both ports. A link transfers a command, call information and an object logically independently, request information in the call information is sent always together with a call request command and the object is sent always together with a retention request command. Consequently, a communication signal such as parallel digital and analog signals can be transmitted in addition to a serial digital signal and these signals can be switched.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分散搬送交換システム、とくに独立制御による
分散搬送交換システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a distributed transport switching system, and more particularly to a distributed transport switching system with independent control.

[従来の技術] 分散搬送交換システムは従来、たとえば特開昭57−1
043:19に記載のラダーネットワーク方式がある。
[Prior art] Distributed transport and exchange systems are conventionally known, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
There is a ladder network method described in 043:19.

これは、生体の神経細胞のアナロジ−による格子状通信
網である。より具体的には、多大カー出力信号の通信制
御用要素をノードとして多結合構造に接続して通信網を
構成し、各ノードではディジタル信号を先着順論理によ
り転送する通信網形態をとっている。これを論理的に解
説した文献として、矢野隆志他「多結合トポロジーによ
るロカル・エリア・ネットワークC:OMLATの提案
」電子通信学会技術研究報告5E86−69第31〜3
6頁+1986)がある、また、 Fouad A、T
obagi ”MultiaccessLink  C
ontrol、+ in  Computer  Ne
tworkArchitect、ures  and 
 Projocols、−Edited  byGre
en、  P、E、、Jr、、Plenum  Pre
ss、New  York。
This is a grid-like communication network based on the analogy of biological nerve cells. More specifically, a communication network is constructed by connecting communication control elements for a large number of car output signals as nodes in a multi-connection structure, and each node transfers digital signals on a first-come, first-served basis. . A document that logically explains this is Takashi Yano et al., "Proposal of Local Area Network C: OMLAT Based on Multi-Connection Topology," Institute of Electronics and Communication Engineers Technical Report 5E86-69, No. 31-3.
6 pages + 1986), and Fouad A, T
obagi ”MultiaccessLink C
ontrol, + in Computer Ne
work Architect, ures and
Projocols, -Edited by Gre
en, P, E,, Jr,, Plenum Pre
ss, New York.

1982、第145〜189頁には、ALOHAシステ
ムやC5MA方式が詳述されている。
1982, pp. 145-189, the ALOHA system and the C5MA system are described in detail.

[発明が解決しようとする課題1 しかし、これらの従来技術によるシステムは。[Problem to be solved by the invention 1 However, these prior art systems.

伝送・交換の対象がシリアルなディジタル信号に限られ
ていた。つまり、パラレルなディジタル信号やアナログ
信号などの通信信号、さらには、1:れらの通信信号に
限らず、気体、′a体、固体などの物体の伝送や交換は
、できなかった1本明細書では、これらの伝送や交換な
ずべき通信信号および物体を総称して「オブジェクト」
と称する。
The objects of transmission and exchange were limited to serial digital signals. In other words, it is not possible to transmit or exchange communication signals such as parallel digital signals or analog signals, or even objects such as gases, bodies, solids, etc. In this book, the communication signals and objects that must be transmitted and exchanged are collectively referred to as "objects".
It is called.

本発明はこのような従来技術の欠点を解消し。The present invention overcomes these drawbacks of the prior art.

シリアルなディジタル信号のみならず、一般のオブジェ
クトの伝送および交換が可能な分散搬送交換システムを
提供することを目的とする。
The object of the present invention is to provide a distributed transport and switching system capable of transmitting and exchanging not only serial digital signals but also general objects.

本発明は、従来[多結合トポロジー−による1、A N
 jと称していたものを拡張し一般化して、[独立制御
による分散搬送交換システムJ  (Distribu
tedCarrier  Switching  Sy
stem  an  IndependenLCont
rol、以下DC3S/ICと称する。)を構築するた
めのものである。
The present invention is based on the conventional [1, A N
By expanding and generalizing what was previously called ``J'', we have developed an independent control distributed transport and switching system J (Distribu
tedCarrier Switching Sy
stem an IndependenLCont
rol, hereinafter referred to as DC3S/IC. ) is for building.

本発明の目的の一つは、シリアルなディジタル・データ
以外のオブジェクトも転送の対象にできる方式を提供す
ることである6本発明は、オブジェクトをシリアルなデ
ィジクル信号のみならず−H的な物質まで拡張すること
で、パラレルなディジタル信号やアナログ信号、さらに
物体の移動すなわち物流についても扱える。
One of the objects of the present invention is to provide a method that allows objects other than serial digital data to be transferred. By expanding it, it can handle parallel digital signals, analog signals, and even the movement of objects, that is, logistics.

本発明の他の一つの目的は、リンク・コストの低減のた
め、m向(Simplexlや半二重(l(alfDu
p16)(lの適用を可能とすることである。これによ
って、リンク・コストの低減が可能になる。
Another object of the present invention is to reduce the link cost by using m-direction (Simplexl) or half-duplex (l (alfDu)).
p16) (It is possible to apply l. This makes it possible to reduce the link cost.

本発明のさらなる目的は、接続手続に関する情報交換の
ために共通線イご身方式fcommon Channe
lSignalling Systemlの適用を可能
とすることである。これによって、さらなるリンク・コ
ストの低減が可能となる。
A further object of the invention is to provide a common channel fcommon channel system for exchanging information regarding connection procedures.
The purpose of this invention is to enable the application of the Signaling System. This makes it possible to further reduce link costs.

[課題を解決するための手段および作用1本発明による
分散搬送交換システムでは、ノード、複数の局、および
ノードと局、またはノードとノードとを接続しオブジェ
クトが転送されるリンクを含むネットワークにおいて、
オブジェクトは、直列または並列ディジタル信号、アナ
ログ信号および物体のうちの少なくとも1つを含み、局
は、リンクに対する解放手続、ネットワークに対する発
呼および着呼手続のうちの少なくとも一方、およびネッ
トワークでにオブジェクトを転送するモードを有し、局
は、局のポートに解放要求コマンドを出力し、その後、
ポート上に解放要求コマンドが入力されると、局のポー
ト上のリンクが解放されることを確認し、局のうら発呼
手続中でないときに解放要求コマンドが入力されたもの
は、解放手続をとり、ノードは、少なくとも2個のポー
トを有し、解放手続、接続手続およびt4<持を含む搬
送路交換を行ない、局は、発叶毛続(4二おいて、ミニ
スロットの最初で局のポートLのリンりが解放されてい
ると、直ちに所定の確率で呼要求コマンドをポートに出
力し、少なくとも着呼局アドレスを含む要求情報を送出
することによって発呼し、ミニスロットで発呼しなかっ
た場合は。
[Means and Effects for Solving the Problems 1] In the distributed carrier switching system according to the present invention, in a network including nodes, a plurality of stations, and links connecting nodes and stations or nodes and through which objects are transferred,
The object includes at least one of a serial or parallel digital signal, an analog signal, and an object, and the station performs release procedures for the link, at least one of call origination and call termination procedures for the network, and the object in the network. The station has a transfer mode, outputs a release request command to the station's port, and then
When a release request command is input on a port, the link on the port of the station is confirmed to be released, and if the release request command is input while the station is not in the process of calling, the link on the port of the station is confirmed to be released. , the node has at least two ports, performs a release procedure, an attach procedure, and a transport path exchange including t4 If the link of port L is released, a call request command is immediately output to the port with a predetermined probability, a call is made by sending request information including at least the called station address, and the call is made in the mini-slot. If you didn't.

次のミニスロットで発呼手続の動作を繰り返し。Repeat the calling procedure in the next mini-slot.

リンクが解放されていなかった場合は、解放されるまで
持って発呼手続を行ない、呼応答コマンドが所定の期間
内に入力されると、オブジェクト転送モードに移行し、
呼応答コマンドが前記所定の期間内に入力されなかった
場合は、呼要求コマンドの出力を停止して解放要求コマ
ンドを出力し、再び発呼手続を繰り返し、発呼手続中に
解放要求コマンドが入力されても、解放要求コマンドを
無視し、局は、オブジェクト転送モードでは、局のポー
トに維持要求コマンドを出力し、ポートに維持要求コマ
ンドが入力されているとき、ポートでの1ブジエクト転
送を可能とし、オブジェクト転送モード中に解放要求の
入力を検出したときは、解放手続に入り、以後、オブジ
ェクト転送は、再びオブジェクト転送モードにならない
限り、行なわず、ノードは、接続手続において、解放手
続をとるべきポートを見つけると、ポートに解放要求コ
マンドを出力し、その後、ポート上に解放要求コマンド
が入力されることで、ノードのポート」二のリンクが解
放されることを確認し、呼要求コマンドを出力している
ボー1−を除いて解放要求コマンドが入力されたポート
について解放手続をとり、ノードは、接続手続において
、そのノードに呼要求コマンドおよびそれに伴う要求情
報が入力されると、ノードによって解放されていること
が確認されたリンクに対応する空きポートのそれぞれに
呼要求コマンドおよび要求情報を中継出力し、このとき
、複数の呼要求コマンドがあった場合は、先着した呼要
求コマンドのあったポートの要求情報を中継出力し、ノ
ードのそれぞれは、独立に接続手続を行ない、呼要求コ
マンドを中継出力;−7たノードは、呼要求コマンドを
中継出力したポートに呼応答コマンドが入力されるのを
待ち、呼応答コマンドを受信したノードは、呼応答コマ
ンドを呼要求コマンド入力が先着したポートに中継出力
し、呼要求コマンド入力が先着したポート、オよび呼応
答コマンド入力が先着したポートは、以後、維持が行な
われ、オブジェクト転送を許容し、呼応答コマンドを受
信したノードは、呼要求を中継出力したポートのうち、
呼応答コマンドがなかったポート、呼応答コマンドがあ
っても先着でなかったポート、および先着でなかった呼
要求コマンドのあったポートから解放要求コマンドを出
力し、これらのポートについて解放手続をとり、ノード
は、維持動作において、接続手続が完−rして維持が可
能となった2個のポートについて、各々の入力をそれぞ
れ他方のポートに出力することで、接続を行ない、2個
のポートの入力コマンドが維持要求になっているときは
、2個のポートの間でオブジェクト転送を許容し、2個
のポートのうちの少なくとも一方に解放要求コマンドが
入力されると、ヌマ方のポートから解放要求コマンドを
出力し、双方のポートについて解放手続をとり、リンク
は、コマンド、呼情報およびオブジェクトをそれぞれ論
理的に独立して転送し、呼情報については、要求情報は
常に呼要求コマンドに伴って送出され、オブジェクトは
常に維持要求コマンドに伴って送出されることを特徴と
する。
If the link has not been released, the call procedure will be performed until it is released, and if a call response command is input within a predetermined period, it will shift to object transfer mode,
If the call response command is not input within the predetermined period, the output of the call request command is stopped, the release request command is output, and the call procedure is repeated again, and the release request command is input during the call procedure. In object transfer mode, the station outputs a maintain request command to the port of the station, and when the maintain request command is input to the port, it is possible to transfer one object to the port. When the input of a release request is detected during object transfer mode, the release procedure is entered, and thereafter, object transfer is not performed unless the node enters object transfer mode again, and the node performs the release procedure in the connection procedure. When it finds the desired port, it outputs a release request command to the port, and then confirms that the link of the second port of the node is released by inputting the release request command on the port, and issues a call request command. The node performs a release procedure for the ports to which the release request command is input, except for the output baud 1-, and in the connection procedure, when the call request command and accompanying request information are input to that node, the node The call request command and request information are relayed to each free port corresponding to the link confirmed to be released. At this time, if there are multiple call request commands, the call request command that arrived first is output. Each node performs the connection procedure independently and relays and outputs the call request command; The node that received the call response command relays the call response command to the port to which the call request command input arrived first, and outputs the call response command to the port to which the call request command input arrived first, to the port to which the call response command input arrived first, and to the port to which the call response command input arrived first. is maintained thereafter, and the node that allows object transfer and receives the call response command selects one of the ports that relayed the call request.
Output a release request command from a port for which there was no call response command, a port for which there was a call response command but was not the first to arrive, and a port for which the call request command was not for the first arrival, perform release procedures for these ports, In the maintenance operation, the node connects the two ports for which the connection procedure has been completed and can now be maintained by outputting each input to the other port. When the input command is a maintenance request, object transfer is allowed between the two ports, and when a release request command is input to at least one of the two ports, the object is released from the empty port. A request command is output, a release procedure is performed for both ports, and the link transfers commands, call information, and objects logically independently, and for call information, request information always accompanies the call request command. The object is always sent along with a maintenance request command.

局の発呼手続では、任意の時点で、または局のポート上
のリンクが解放されていることを確認すると、呼要求コ
マンドをポートに出力し、少なくとも着呼局アドレスを
含む要求情報を送出することによって発呼し、呼応答コ
マンドが所定の期間内に入力されると、オブジェクト転
送モードに移行し、呼応答コマンドがAii記所定の期
間内に入力されなかった場合は、バックオフに入り、バ
・ンクオフに入ると、呼要求コマンドの出力を停止トシ
て解放要求コマンドを出力し、バックオフ!!1間の長
さはランダムであり、期間の経過後は再び発呼手続の動
作を行なうように構成してもよい。
During the calling procedure of the station, at any time or when the station confirms that the link on the port is released, it outputs a call request command to the port and sends out request information including at least the called station address. When a call response command is input within a predetermined period, the system enters object transfer mode; if a call response command is not input within a predetermined period, it enters backoff; When entering bank-off, output of call request command is stopped, release request command is output, and back-off is started! ! The length of one period is random, and the calling procedure may be performed again after the period has elapsed.

[実施例] 次に添付図面を参照して本発明による分散搬送交換シス
テムの実施例を詳細に説明する。
[Embodiment] Next, an embodiment of the distributed transport exchange system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

はじめに 第1章では一般化したDC3S/ICの基本原理につい
て述べる。多結合1−ボロジーによるLANの@要い知
っていれば理解が容易であろう、転送の対象が一般のオ
ブジェクトに拡張されたこと、(幾分抽象化された)コ
マンドという概念を導入したこと、さらに呼情報という
概念も導入し接続手続に関わる情報交換をオブジェクト
と分離したことが特徴である0重要な概念(用語)につ
いては、末尾に用語集としで掲載したので参照願いたい
Introduction Chapter 1 describes the basic principles of the generalized DC3S/IC. Multi-coupling 1 - The @Keys of LAN by Bology It will be easy to understand if you are familiar with the expansion of the target of transfer to general objects, and the introduction of the (somewhat abstracted) concept of commands. , which is characterized by the introduction of the concept of call information and the separation of information exchange related to connection procedures from objects.For important concepts (terminology), please refer to the glossary at the end.

第2章は、DC3S/I(1:特有の発呼にまつわる現
象を理論的に解析するため、「発火モデルJを提案し、
これから様々な現象を定理として導く、従来、前述の矢
野鋒志他の文献「多結合トポロジーによるローカル・エ
リア・ネットワークCOMLATの提案」等では発呼の
最適性に関する理論的な裏付けがなにもなかったが、こ
こで初めてその裏付けを行なう、この数学モデルはグラ
フ理論を基礎としているが、理解に必要な知識はグラフ
理論の初歩的な事項だけである。なお、グラフ理論では
用語の使い方に様々な流儀があるが、ここでは前述のR
,G、  Busacker、 T、L、  5aat
y、  ”Finite Graphsand  Ne
tworks:  An  Introduct、io
n  with  Applica−tions、” 
lJcGraw−11i11.1965.”  (訳本
:矢野健太部他[グラフ理論とネットワーク/基礎と応
用」培風館、1970)にほぼ従っている。
In Chapter 2, DC3S/I (1: In order to theoretically analyze the phenomenon related to unique calls, we propose the ``ignition model J,''
Until now, various phenomena have been derived as theorems, and there has been no theoretical support regarding the optimality of calling, such as in the above-mentioned literature by Fengshi Yano et al., ``Proposal of local area network COMLAT using multi-connection topology.'' However, this mathematical model, which will be substantiated for the first time, is based on graph theory, but only the basic knowledge of graph theory is required to understand it. Note that there are various ways of using terms in graph theory, but here we will use the above-mentioned R
, G., Busacker, T.L., 5aat
y, ”Finite Graphsand Ne
works: An Introduct, io
n with Applica-tions,”
lJcGraw-11i11.1965. ” (translation: Kentabu Yano et al. [Graph Theory and Networks/Fundamentals and Applications] Baifukan, 1970).

第3章ではDC:SS/ICがシステムとして内包する
時定数について述べる。原理的にはいくつもの時定数を
定める必要がないことを示す6 第4章は、第5章と絡んでくるが、とくに経済性の観点
からオブジェクト転送路の単向やヤニ用について述べる
Chapter 3 describes the time constants included in DC:SS/IC as a system. This shows that in principle there is no need to define multiple time constants.6 Chapter 4, which is related to Chapter 5, describes the single-way and double-direction object transfer paths from an economic standpoint.

第5章では、基本原理がらのバリエーションとしてどの
ような実装があり得るかについて簡単に述べる。
Chapter 5 briefly describes possible implementations as variations on the basic principle.

L表」す1] 独立制御による分散搬送交換システム1Dcss/rc
)は、それ自身搬送路交換機能を持つ小規模なノードを
多数配置して、ネットワーク全体として大規模な交換機
能を果す1分散制御型の交換システムの一種である。
Table L 1] Distributed transport exchange system with independent control 1Dcss/rc
) is a kind of distributed control switching system in which a large number of small-scale nodes each having a transport path switching function are arranged to perform a large-scale switching function as a whole network.

ネットワ1りは1個以上の(互いに独立した)ノード、
2個以上の局、ノードと局を接続する2個以上のリンク
(ここで1個の局は1個のリンクによっである1個のノ
ードと接続される)、およびノードとノードとを接続す
る0個以上のリンクよりなる。ある2個のノード間に複
数のリンクが存在してよい8 ノードの各ポートは(少なくとも論理的に互いに独立し
た)リンクによって別ノードのポートまたは局に接続さ
れる。あるいはどことも接続されずに適当に終端される
。後者の場合、そのポートが元々存在しないのと等価に
される。
A network has one or more (mutually independent) nodes,
Two or more stations, two or more links connecting nodes and stations (where one station is connected to a node by one link), and connecting nodes Consists of 0 or more links. There may be multiple links between any two nodes.8 Each port of a node is connected by a link (at least logically independent of each other) to a port or station of another node. Alternatively, it is not connected to anything and is appropriately terminated. In the latter case, it is assumed that the port does not exist in the first place.

ネットワークのトポロジーは、上記2点の原則を満たせ
ば、とくに制限されない。
The topology of the network is not particularly limited as long as it satisfies the above two principles.

局は解放手続1発呼・着呼手続およびオブジェクト転送
機能を持つ、特殊な局としては、発呼手続機能または着
呼子vt機能の一方がないものが許され得る。
The station has the release procedure 1 call/termination procedure and object transfer function, but a special station may be one that lacks either the call procedure function or the called terminal VT function.

LL±」υ駈±1 局がポートに解放要求を出力した後、そのポート上に解
放要求が入力され続けることを確認する。双方向に解放
要求が流れた時、そのリンクは解放されたという。
LL±”υ駈±1 After the station outputs a release request to a port, confirm that release requests continue to be input on that port. A link is said to be released when release requests flow in both directions.

発呼手続き中具外の解放要求を入力された局は解放手続
をとる。
During the call origination procedure, a station that receives an unspecified release request takes the release procedure.

LムL又互土尤 局が呼要求を出力することをとくに発呼と呼ぶ。LmuLmatamutotyu When a station outputs a call request, it is called a call origination.

発呼方法は原理的にALOHAまたはC3MAと同じで
ある。
The calling method is basically the same as ALOHA or C3MA.

例として、あるミニスロット(Minislot)の最
初で(その局のポート−Lの)リンクが開放さねでいた
ら、直ちに確率pで(p−persisLent C5
MA型)呼要求をし、要求情報を送出する。もしそのミ
ニスロットにおいて発呼しなかったら、次のミニスロッ
トでこのプロセスを繰り返す、もしそのリンクが解放さ
れていなかったら、解放されるまで待ち、上のプロセス
を適用する。要求情報は・プリアンプルと(実装方法に
よっては必須ではない)、 ・着呼局アドレス よりなる、なお発呼局アドレスと制御情報の送出は任意
である。
As an example, if the link (port L of that station) fails to open at the beginning of a certain minislot, then the link (p-persisLent C5
MA type) Makes a call request and sends request information. If the call is not made in that minislot, repeat the process in the next minislot; if the link is not free, wait until it is released and apply the above process. The request information consists of a preamble (not essential depending on the implementation method), and a called station address; sending the calling station address and control information is optional.

呼応答が入力された時、2個の局間が相互に接続され、
以後オブジェクト転送が可能となる。ただ、誤接続でな
いことをli?!認するために、着呼側から応答情報と
してアドレス情報、制御情報等を送り1発呼側で確認す
るのは任意である。エラーの場合は解放手続に入る。
When a call response is input, the two stations are connected to each other,
Object transfer is now possible. However, are you sure that it is not a misconnection? ! It is optional for the called side to send address information, control information, etc. as response information and for the calling side to confirm this. In the case of an error, the release procedure begins.

発呼手続が失敗した時、すなわち、呼応答がある定めら
れた時間内(例えば、最大伝搬遅延時間τ。の2倍(2
t、Hに入力されなかったら解放手続に入り、再び上の
発呼手順をふむ。
When the calling procedure fails, that is, within a certain fixed time (e.g., twice the maximum propagation delay time τ),
If t and H are not input, the release procedure is entered and the above calling procedure is repeated.

別の例として、任意の時点で(ALOHA 11の場合
)、または接続されているリンクが解放されていること
を確認後(1−persistent (:S&lA 
”4の場合)、呼要求し、要求情報を送出する。要求情
報は、 ・プリアンプルと(実装方法によっては必須ではない)
、 ・着呼局アドレス よりなる。なお、発呼局アドレスと制御情報の送出は任
意である。
As another example, at any time (for ALOHA 11) or after ensuring that the connected link is released (1-persistent (:S&lA
4), requests a call and sends the request information.The request information includes: ・Preamble and (this is not required depending on the implementation method)
, ・Consists of the called station address. Note that sending the calling station address and control information is optional.

呼応答が入力された時、2個の局間が相互に接続され、
以後オブジェクト転送が可能となる。ただ誤接続でない
1:とを確認するために、着呼II+から応答情報とし
てアドレス情報、制御情報等を送り1発呼側で確認する
のは任意である。エラーの場合は解放手続またはバック
オフに入る。
When a call response is input, the two stations are connected to each other,
Object transfer is now possible. However, in order to confirm that it is not an erroneous connection, it is optional for the calling party to send address information, control information, etc. as response information from the called II+ and to confirm this on the calling side. In case of error, a release procedure or backoff is entered.

呼応答がある定められた時間内(例えば、最大伝搬遅延
時間?:。の2倍(2i=、+1に入力されなかったら
バックオフに入る。バックオフに入ると(呼要求の出力
を停止し)解放要求を出力する。
If a call response is not input within a certain specified time (for example, twice the maximum propagation delay time? (2i = +1), backoff is entered. When backoff is entered (call request output is stopped). ) outputs a release request.

バックオフしている時間はランダムであり、そのやりか
たは通常の(:SMAやALOIIAと同様である。
The backoff time is random, and the method is the same as normal (:SMA and ALOIIA).

発呼手続き中に解放要求が入力されていてもこのコマン
ドは無視される。
This command is ignored even if a release request is input during the call procedure.

しユ」二豆」LL粒 局に呼要求が入力することをとくに着呼と呼ぶ6着呼が
あった時、要求情報の中の着呼局アドレス検出が開始さ
れる。
When a call request is input to the ``Shiyu'', ``Nimame'', and LL station, and there is an incoming call, detection of the called station address in the request information is started.

自局アドレスが検出されたら呼応答を行う、以後2局間
でオブジェクト転送が可能となる。(オブジェクト転送
モード) ただ、誤接続でないことを確認するために発呼局に応答
情報としてアドレス情報、制御情報等を送出するのは任
意である0発呼局でチエツクした結果、エラーの場合は
1発呼局から解放要求が入力され、このコマンドを入力
された着呼局は解放手続に入る。
When the own station address is detected, a call response is performed, and objects can then be transferred between the two stations. (Object transfer mode) However, it is optional to send address information, control information, etc. as response information to the calling station to confirm that there is no erroneous connection. A release request is input from a calling station, and the called station that receives this command enters a release procedure.

自局アドレスが検出されなかったら解放手続に入る。解
放要求の入力を検出した時は解放手続に入る。
If the own station address is not detected, the release procedure begins. When a release request input is detected, the release procedure begins.

1.2.4オブジエクト転゛ 局は、その局のポートに維持要求コマンドを出力し、そ
のポートに維持要求コマンドが入力されている時、その
ポートでのオブジェクト転送を可能とする。これをオブ
ジェクト転送モードと称する。この時、2局間で相互に
オブジェクト転送が可能である。
1.2.4 Object Transfer A station outputs a maintenance request command to its port, and when the maintenance request command is input to that port, it enables object transfer at that port. This is called object transfer mode. At this time, mutual object transfer is possible between the two stations.

解放要求の入力を検出したときは解放手続に入る。以後
オブジェクト転送は、再びオブジェクト転送モードにな
らない限り1行なえない。
When an input of a release request is detected, the release procedure begins. Thereafter, one object transfer cannot be performed unless the object transfer mode is entered again.

1.3.ノード ノードは複数のポートを持ち、それ自身搬送路交換機能
を持っている。ネットワーク全体から見れば部分的な搬
送路交換機能を果す。搬送路交換機能は解放手続、接続
手続および維持よりなる。
1.3. Node A node has multiple ports and itself has a transport path switching function. From the perspective of the entire network, it performs a partial transport route switching function. The transport path exchange function consists of release procedures, connection procedures, and maintenance.

Lユ」工解迩〔L封 ノードは、解放手続をとるべきあるポートを見つけると
、そのポートに解放要求を出力し、解放要求がそのポー
ト上に入力され続けることを確認する。確認がとれた時
、そのポートに接続されているリンクは解放されたとい
う。
When an L-bound node finds a certain port that should undergo a release procedure, it outputs a release request to that port and confirms that release requests continue to be input on that port. Once confirmed, the link connected to that port is said to be released.

呼要求を(中継)出力しているポートを除いて、解放要
求を入力されたポートは解放手続がとられる。
A release procedure is performed on ports to which a release request is input, except for ports outputting (relay) call requests.

しユニー追3LLg ノードに少なくとも1個の呼要求がある時、リンクが解
放された状態にあるそのノード上のポートをとくに空ポ
ートと呼ぶ、ノードに呼要求(およびそれに伴う要求情
報)が入力された時、そのノードは、空ポートに呼要求
と要求情報を中継出力する。この時、?!数の呼要求が
あった場合は。
When a node has at least one call request, a port on that node whose link is released is called an empty port, and the call request (and associated request information) is input to the node. When the call request is received, the node relays the call request and request information to the empty port. At this time,? ! If there are several call requests.

先着した呼要求のあったポートの要求情報が中継出力さ
れる。
The request information of the port that received the first call request is relayed and output.

各ノードはそれぞれ独立にこの手続を行なう。Each node performs this procedure independently.

各ノードは、ポートの先に(リンクを通じて)接続され
ているのが局なのかあるいは別のノードのなかを区別し
ない、したがって、ある局から発呼すると、呼要求の中
継出力が可能なポートがある限り、すべてノードと局に
その時点における時間最短のルートで(中継出力された
)呼要求が入力される。
Each node does not distinguish whether the port is connected to a station or another node (through a link), so when a call is made from one station, a port that can relay the call request is As long as there is a call request (relayed and output) inputted to all nodes and stations via the shortest route at that time.

ルートがある限りすべての局に着呼する(すでにオブジ
ェクト転送モードにある局にはルートがない)ことから
、これは限定されたブロードキャストといえる。ここで
は単にブロードキャストと呼ぶ。
This is a limited broadcast since the call will arrive at all stations as long as there is a route (stations already in object transfer mode do not have a route). Here, it is simply called broadcast.

呼要求を中継出力したノードは、呼要求を中継出力した
ポートにay応答が入力されるのを待つ。
The node that relayed the call request waits for an ay response to be input to the port that relayed the call request.

呼応答のあったノードは、その呼応答とそれに伴う応答
情報をこの呼要求入力が先着したポートに中継出力する
。ここで応答情報は必須ではない。
The node that has responded to the call relays the call response and the accompanying response information to the port to which the call request input arrived first. Response information is not essential here.

1.2.2.発呼手続、および1.2.3.着呼手続の
項を参照。
1.2.2. calling procedures, and 1.2.3. See section on incoming call procedures.

ノードに複数の呼応答があった場合は、先着した呼応答
のあったポートが進ばれ、そのポートの応答情報が中継
出力される。呼要求入力が先着したポートと呼応容入力
が先着したポートは、以後、維持が行われ、オブジェク
ト転送が可能になる。
If a node receives multiple call responses, the port that received the first call response is advanced, and the response information of that port is relayed and output. The port to which the call request input arrived first and the port to which the call reception input arrived first are maintained thereafter, and object transfer becomes possible.

・呼応答を受けたノードは、呼要求を中継出力したポー
トのうち、呼応答がなかったポートと、あっても先着で
なかったポート、および先着でなかった呼要求のあった
ポートから、解放要求を出力する。
・The node that received the call response releases the ports from which there was no call response among the ports that relayed the call request, the port that was not the first to arrive, and the port from which the call request was not the first to arrive. Output the request.

Lユニ1週ニー持 接続手続が完了して維持が可能となった2個のポートに
ついて、各々の入力をそれぞれ他方のポートに出力する
ことで接続を行う、すなわち、 一方のコマンド入力は他方のポートにコマンドを出力し
、 一方の呼t^報入力は他方のポートに呼情報を出力し、 一方のオブジェクト入力は他方のポートにオブジェクト
を出力する。
Connection is made by outputting each input to the other port for the two ports that can be maintained after the L-uni 1-week connection procedure has been completed. It outputs commands to ports, one call information input outputs call information to the other port, and one object input outputs objects to the other port.

この2例のポートの入力コマンドが維持要求になってい
る時、この2個のポート間でオブジェクト転送が可能と
なる。
When the input command of these two ports is a maintenance request, object transfer is possible between these two ports.

少なくとも一方のポートに解放要求が入力された時、双
方のポートから解放要求を出力し、双方のポートについ
て解放手続をとる。維持されている2個のポートを組と
して、互いに独立した複数の組が1個のノード上に同時
に仔在しく与る。
When a release request is input to at least one port, release requests are output from both ports, and release procedures are performed for both ports. With two maintained ports as a set, a plurality of mutually independent sets are present on one node at the same time.

1.4.リンク リンクはコマンド(解放要求、呼要求、呼応答、維持要
求)、呼情報(要求情報、応答情報)、およびオブジェ
クトについて双方向の転送機能を持つ。
1.4. Link A link has a bidirectional transfer function for commands (release request, call request, call response, maintenance request), call information (request information, response information), and objects.

これらのコマンド、呼情報、オブジェクトの凸々が論理
的に独立して転送できればよいわけである。しかし実際
には、あり得ない組合せが多数あることと、時系列によ
る組合せ上に制限があることから、この独立性を矛盾の
ないようにある程度くずすことで、リンクのIs造を大
幅に簡略化できる。
It is sufficient if these commands, call information, and object convexities can be transferred logically independently. However, in reality, there are many impossible combinations and there are restrictions on chronological combinations, so by breaking this independence to a certain extent to avoid contradictions, it is possible to greatly simplify the link Is construction. can.

4種のコマンドは、一方向について一時に一つのみが取
り(ワる。したがってこのコマンドを1例えばコード化
することができる。
Only one of the four commands can be taken at a time in one direction. Therefore, this command can be encoded in one example.

呼情報については、要求情報は常に呼“要求に伴って送
出され、応答情報は常に呼応答に1゛Vつで送出される
Regarding call information, request information is always sent with a call request, and response information is always sent at 1V with a call response.

オブジェクトは、常に維持要求に伴って送出される。オ
ブジェクトの形態は原理的にはとくに規定されない、オ
ブジェクトは電気通信の分野ではデータである。また物
流の分野においては気体、液体あるいは固体などの物体
である。
Objects are always sent with maintenance requests. The form of an object is not particularly defined in principle; an object is data in the field of telecommunications. In the field of logistics, it is an object such as gas, liquid, or solid.

データは、1個のシリアル・チャネルを通過するディジ
クル・シグナルとは限らない、パラレル・チャネルであ
ってもよいし、アナログ・シグナルであってもよい。
The data may be parallel channels or analog signals, not necessarily digital signals passing through one serial channel.

物流の例では、オブジェクトとして様々な種類の燃料の
配送がある。パイプライン網やベルトコンベア網といっ
たものが考^られる。あるいは。
In the logistics example, the objects are the delivery of various types of fuel. Possible options include pipeline networks and belt conveyor networks. or.

伝票や、ちょっとした書類を転送するエアーシュータと
いったものでもよい、ただ、これらはリンクおよびノー
ドの具体的な作り方によって規定されるのみである。
It may also be something like a slip or an air shooter for transferring small documents, but these are only defined by the specific way links and nodes are created.

ム1j(iヱ」ビ ここではDC3S/iGにおける発呼・着呼に特有な現
象を発火モデルを基に明らかにする。第i1で述べた局
とノードをあわせてm点(Vertex)とし、呼要求
(コマンド)の流れるリンクの一方向をその方向に沿っ
た弧(Arclとして扱う、また局の発呼を頂点の自発
的な発火とし、呼要求がノドまたは局に入力さハること
を頂点の自発的でない発火として扱う。
Here, we clarify the phenomenon peculiar to call origination and call reception in DC3S/iG based on the firing model. One direction of the link through which the call request (command) flows is treated as an arc along that direction, and the station's call is treated as a spontaneous firing of the vertex, and the call request is input to the node or station. Treated as non-spontaneous firing of the vertex.

なお本章では、有限な頂点の集合を V= (1,2,−、n)とし、m点iEVからr1点
jεVへ向かう弧(i、j)の有限な集合なEとする。
In this chapter, let V = (1, 2, -, n) be a finite set of vertices, and let E be a finite set of arcs (i, j) going from m point iEV to r1 point jεV.

(有限)有向グラフp= cv、E)について扱う、グ
ラフ理論自体については、 nn述の文献、および浜田
隆資他「グラフ論要説」槙書店、 1982を参照のこ
と。
Regarding graph theory itself, which deals with (finite) directed graphs p = cv, E), see the literature mentioned in nn and Takasuke Hamada et al., ``Graph Theory Summary'', Maki Shoten, 1982.

ムムニ伍曳ま 定義l。Mumuni gohikima Definition l.

イ1向グラフT= (V、A)が頂点rEV上の有向本
(Rooted Directed Tree)である
とは、Tが次の2条件を満たすことをいう、(ここでA
は弧の集合である。) (I)wεV−(rlなるすべてのr画点Wに対して、
rからWへの単純路(すなわち、相異なる11点からな
る路(Path) )がただ一つ存在する6(11)回
路(Cyclelは存在しない。
A 1-directed graph T = (V, A) is a Rooted Directed Tree on the vertex rEV if T satisfies the following two conditions, (where A
is a set of arcs. ) (I)wεV-(rl, for all r pixels W,
There is no 6 (11) circuit (Cycle) in which there is only one simple path from r to W (that is, a path consisting of 11 different points).

ただし、ただ一つの頂点rよりなるグラフT=((r)
、 φ)は有向本とみなす。
However, the graph T = ((r)
, φ) is considered a directed book.

このrI点rはとくに根(Rootl と呼ばれる0本
章では根rに向かう弧は存在しないものとするが、これ
によってとくに一般性が失われることはない、つまり、
すべての弧の向きを逆にすれば。
This rI point r is especially called the root (Rootl).In this chapter, it is assumed that there is no arc toward the root r, but this does not cause any loss of generality; in other words,
If we reverse the direction of all the arcs.

根rから出る弧が存在しない、という形にできる。It can be made so that there is no arc coming out from the root r.

補助定理l。Lemma l.

グラフT= (V、A>が頂点rEV上の有向本である
とは、以ドの3条件と等価である。
The fact that the graph T=(V, A> is a directed book on the vertex rEV is equivalent to the following three conditions.

(1)Tは連結である。(1) T is concatenation.

(I+ >任意のにEVについて(k、r)gAである
ようなrEVがただ−・つ存在する。なお、Vが1個の
頂点よりなる時、V=(r)、A=φである。
(I+ > For any EV, there exists exactly - rEV such that (k, r)gA. When V consists of one vertex, V = (r) and A = φ. .

(III)Vが2個以上の頂点よりなる時、r以外の(
壬、徴の1百点w E V 、  (w # r )に
ついて。
(III) When V consists of two or more vertices, (
Regarding the 100 points wEV, (w #r) of the sign.

(k 、 w ) E A 、  k s w 、  
k E:Vであるようなただ一つの弧(k、w)が存在
する。
(k, w) E A , k s w ,
There is only one arc (k, w) such that k E:V.

証明 Tがr上の有向本であるならば、 根rと他の任意の頂点WθVとで決定される路が存在す
るから、連結である(条件■)。
Proof If T is a directed book on r, then there is a path determined by the root r and any other vertex WθV, so it is a connection (condition ①).

イマ、任意(7)kEV+、:ついて(k、r)e’A
 であるようなrEVが存在しないとする。すると。
Now, any (7) kEV+,: about (k, r) e'A
Assume that there is no rEV such that . Then.

任意のrEVに関して(k、r)EAであるようなk 
E V hS存在し、rとして定義1の(根)rをとる
と、rからkへの路が存在するから、rからkを通りr
に戻る回路が生じ、Tがr上の有向本であるとした定j
Etlに反する。ゆえに、任意のkEVについて(k、
r)gAであるようなrEVが少なくとも1つ存在する
k such that (k, r)EA for any rEV
E V hS exists, and if we take (root) r in Definition 1 as r, there is a path from r to k, so from r passing through k, r
A circuit returns to , and if T is a directed book on r, then
Contrary to Etl. Therefore, for any kEV (k,
r) There is at least one rEV such that gA.

さて、任意のkEVについて (k、r’)9!Aであるようなもう1つのr  EV
が存在したとすると、定Julからrからroへの路が
存在する。roを終頂点とする弧は存在しないから、明
らかこの路は存在せず、したがってroは存在し得ない
。したがって(k、r)gAであるような1百点rEV
は唯一でなければならない(条件II)。
Now, for any kEV (k, r')9! Another r EV like A
If , then there exists a path from r to ro from the constant Jul. Since there is no arc with ro as the terminal vertex, this path clearly does not exist, and therefore ro cannot exist. Therefore, 100 points rEV such that (k, r) gA
must be unique (condition II).

もしrを除くあるr画点wEVが、2個以上(1個)の
W以外の頂点u ) + u 2 g・・・・・・、u
pからの弧(u + I W) +  (ut 、 W
) t ”−”’(U、、W)によって接続されていた
と仮定すると、定義lからrからU、へ、rから11□
へ、・・−・・・、rからU、への路がそれぞれ存在す
る。すなわち、rからWへの路はu + + Ll 2
+・・・・・・t upを経由する2個以上(1個)存
在することになって、丁が有向本であることに反する。
If a certain r pixel wEV excluding r has two or more (one) vertices other than W u ) + u 2 g..., u
Arc from p (u + I W) + (ut, W
) t "-"' (U,,W), then define l to r to U, r to 11□
There are paths from r to U, respectively. That is, the path from r to W is u + + Ll 2
+...There are two or more (one) items that go through tup, which is contrary to the fact that tup is a directed book.

ゆえに、rを除く任、意のm点wEVは(k、w)EA
Therefore, any m point wEV except r is (k, w)EA
.

k#w、kEVであるような唯一の弧(k、w)によっ
て接続される(条件II+ )。
connected by only one arc (k, w) such that k#w, kEV (condition II+).

逆に1条件(I)、(II)、(口I)が成りqつ場合
について述べる。
Conversely, a case will be described in which conditions (I), (II), and (I) hold.

いま、T’を根rだけからなるTの部分グラフとする。Now, let T' be a subgraph of T consisting only of root r.

また、T’= (V’、A’lを、T’−’(7)超グ
ラフ(丁″−1がT’の部分グラフ)であって、y l
 −1の各頂点を少なくとも一方の端点とするcT中の
)すべての弧の集合なAoとし、そのA・の各弧のすべ
ての両端点の集合をV′とするような、丁の部分グラフ
であるとする。Tが連結であること(条件I)から、T
″はTに収束する。
Also, T'= (V', A'l is T'-'(7) supergraph (D'-1 is a subgraph of T'), and y l
A subgraph of D such that Ao is the set of all arcs in cT with at least one endpoint being each vertex of -1, and V' is the set of all endpoints of each arc in A. Suppose that Since T is connected (condition I), T
'' converges to T.

T″は定Mlより明らかにr上の有向木である。T″ is clearly a directed tree above the constant Ml.

いま、TIをr上の有向本であると仮定し、TI″1が
rlの有向本であることを示せばよい。
Now, assuming that TI is a directed book on r, it is sufficient to show that TI″1 is a directed book on rl.

仮定から、任意の頂点wEV”’ −V ’は、ある頂
点KEV ’からの弧 (k、w)EA”’ −A ’または/およびkへの弧
(w、k)EA”’ −A ’によって接続されている
。ところで、条件(Ill )からr以外のすべての丁
貞点kEV ’に関してkに向かう弧がすでに存在して
いるので、弧(w、k)は仔在し得ない。
From the assumption, any vertex wEV"'-V' is an arc (k,w)EA"'-A' from some vertex KEV' or/and an arc (w,k)EA"'-A' to k By the way, from the condition (Ill), there already exists an arc toward k for all the points kEV' other than r, so there can be no arc (w, k).

また任意の頂点Wへの弧は同条件によって唯一である。Furthermore, the arc to any vertex W is unique under the same conditions.

したがって任意の頂点WεVi+IQ+は、ある頂点に
εV°からの唯一の弧(k、w)によって接続されてい
る6T′に回路が存在しないから、T″11にも回路が
存在しない。
Therefore, any vertex WεVi+IQ+ has no circuit at 6T′, which is connected to a certain vertex by the only arc (k, w) from εV°, and therefore no circuit exists at T″11.

rから他の任意の頂点UεV゛への路は唯一であり、任
意の頂点wEV′1−V ’はあるuEVから唯一の弧
(U、W)によって接続されている。ゆえに、根rから
任意のWに至る路は唯一であり、T + f) lはr
上の有向本である。
There is only one path from r to any other vertex UεV', and any vertex wEV'1-V' is connected by a unique arc (U, W) from a certain uEV. Therefore, there is only one path from the root r to any W, and T + f) l is r
This is a directed book.

Ll」L−入 DC3S/rCにおける発呼・着呼現象に対して発火と
いう新しいオペレーションを定め、この現象がどのよう
な性質を持っているか明らかにする。
A new operation called firing is defined for the call origination/call reception phenomenon in the L-input DC3S/rC, and the nature of this phenomenon is clarified.

定義2゜ 有効グラフD= (V、E)が未発火であるとは以下の
4条件を満たすことをいう。
Definition 2: Valid graph D = (V, E) is not fired if it satisfies the following four conditions.

(1)Dは連結である。(1) D is a concatenation.

(II)Dはループを持たない6すなわちすべてのiE
Vに関して(i、i)〆Eである。■が1個のm点より
なるとき、E=φである。
(II) D is 6 without loops, i.e. all iEs
With respect to V, (i, i) 〆E. When (2) consists of one m point, E=φ.

(Ill )任意の弧(i、j)EE、(i、jEV。(Ill) Any arc (i, j) EE, (i, jEV.

i #j)に関して弧(、j、1)EEが唯一存在する
。ここでiから、jへの弧の長さ(時間)は。
There is only one arc (, j, 1) EE for i #j). Here, the length (time) of the arc from i to j is.

て(i、j)>Oである。(i, j)>O.

(IV )すべての頂点、すべCの弧の各々は、2つの
可能な状態(発火/未発火)のうち未発火状態にある。
(IV) Every vertex, each arc of all C, is in the unfired state out of two possible states (fired/unfired).

定義3゜ 未発火な有向グラフD= (V、E)を初期値とした有
向グラフF= (V、A)+こついてI及う、ここでF
の弧の集合Aは時間tの関IQA=Aftlで、その初
期値はA (0)=Eである。Fに関するrTR点の発
火」を以下のように定義する。この「頂点の発火」とい
うオペレーションは、未発火なりからDの弧の集合Eの
一部を除去することで発火したFを得るEからAへの変
喚である。なおこれは、「弧の発火」についても言って
いるが、・:こでは双方を含めて単にrri点の発火」
と呼ぶ。
Definition 3゜Unfired digraph D = Directed graph with (V, E) as initial value F = (V, A) + stuck I, here F
The set A of arcs is a function IQA=Aftl of time t, and its initial value is A (0)=E. ``firing of the rTR point with respect to F'' is defined as follows. This operation of "firing a vertex" is a transformation from E to A to obtain a fired F by removing a part of the set E of arcs of D from an unfired state. Note that this also refers to the ``ignition of the arc'', but in this case, it is simply the ``ignition of the rri point'' including both sides.
It is called.

(1)各丁画点は自発的(ご発火し得る。(1) Each dot can ignite spontaneously.

r1点rEVが時刻tr≧0で自発的に発火した時、こ
れと同時にrを始Ta点とするすべての弧(r、w)E
A (t、1.(r;ew6V)を発火させ、ざらにr
を終頂点とするすべての弧(w’ 、r)EA(trl
、(r≠w’ EV)をAから除去する。
When r1 point rEV fires spontaneously at time tr≧0, at the same time all arcs (r, w)E with r as the starting point Ta
A (t, 1. (r; ew6V) is fired, r
All arcs (w', r) EA(trl
, (r≠w' EV) from A.

(I! )頂点kEVが時刻tお〉0で自発的でなく発
火した場合、kの発火と同時に、すべての弧(k、w)
 E:A (tJ、(k≠wEV)を発火させ、同時に
これらとは逆向きのすべての弧(w、k)EA (tk
lをAがら除去する。なお(k、w)KA (t−1な
らば、(w、k)は除去されない。
(I!) If the vertex kEV fires involuntarily at time t〉0, then all arcs (k, w) fire simultaneously with the firing of k.
E: A (tJ, (k≠wEV) is fired, and at the same time all arcs (w, k) EA (tk
Remove l from A. Note that if (k, w) KA (t-1), (w, k) is not removed.

(Ill )頂点wEVが発火していない時、(k、w
)EAなる頂点kEv、(k≠W)が発火してから弧(
k、w)EAの発火を通じでてfi、j1時−後に、頂
点Wは弧(k、w)および頂点にの発火を知ることがで
きる。まだ発火していない任意の頂点WθVが、ある弧
(k、、wl、(k2.w)、 ・・・・・・、(k、
、w)の発火を時刻Lw′で知った時、 (k、、Ki 、 ・、に、) =V’ EVとずルト
(V’の各r1点はこの時点ですでに発火している。)
、有限時間内にそれらの発火した弧の内の任意の1個の
弧(k、w)EA (t、、’)。
(Ill) When the vertex wEV is not firing, (k, w
)EA, the vertex kEv, (k≠W) fires, and then the arc (
k, w) Through the firing of EA, the vertex W can know the firing of the arc (k, w) and the vertex after fi, j1 time. An arbitrary vertex WθV that has not yet fired is a certain arc (k,,wl, (k2.w), ......, (k,
, w) is known at time Lw', (k,, Ki, . . .,) = V' EV and Zult (Each r1 point of V' has already fired at this point. )
, any one arc (k, w) EA (t,,') among those arcs that fired within a finite time.

kεV゛以外のすべての弧 (k’ 、w)EA (t、’)、に≠に’ EV’ 
を弧の集合Aから除去し、除去後、有限時間内に頂点W
を(自発的でな()発火させる。
All arcs other than kεV゛(k',w)EA(t,'),to≠'EV'
is removed from the set of arcs A, and after removal, the vertex W within a finite time
(spontaneously) to ignite.

定j112.3の意味はつぎの通りである。The meaning of the definition j112.3 is as follows.

未発火なグラフとは、解放されたリンクの集合とそれら
の両端の局または/およびノードの集合からなるネット
ワークに相当する。
An unfired graph corresponds to a network consisting of a set of released links and a set of stations or/and nodes at both ends of the links.

第titのネットワークでは、すでにオブジェクト転送
モードにある局は発呼もn呼もできない。
In the tit-th network, a station that is already in object transfer mode cannot make a call or make an n-call.

また、すでにオブジェクト転送を行っているリンク上に
は呼要求(コマンド)を送出することかできない。これ
らの局やリンクは発呼や呼要求の伝送ができないから、
グラフDはネットワークからこれらの局やリンクを除い
たものに相当していなければならない。また、そうして
できたグラフは必ずしも連結でないかも知れない、その
場合は1つの連結成分なりとして扱う。
Further, a call request (command) cannot be sent on a link that is already transferring an object. These stations and links cannot originate calls or transmit call requests;
Graph D must correspond to the network minus these stations and links. Furthermore, the resulting graph may not necessarily be connected, in which case it is treated as one connected component.

定R2の条件(Ill )はリンクが双方向に呼要求(
コマンド)を転送できることを仮定している。
The condition R2 (Ill) is that the link receives call requests (Ill) in both directions.
command) can be transferred.

またノード・ノード間のリンク数がlであることを仮定
しているが、実際に複数リンクであったとしても、ノー
ドの接続手続きから、それらのうちの1つだけが接続手
続きの対象となる。したがって、呼要求がネッ]・ワー
ク中をどのように伝搬して行くかを調べるモデルとして
は1つに限定しても十分と考えられる。そのリンクがオ
ブジェクト転送として使われ始めたら、次の段階での未
発火なグラフは、それらの複数リンクの中からオブジェ
クト転送中以外のもの(解放されたリンク)を選択した
ものに相当する。また同条件は、皿上の火が燃え移るに
は時間がかかることを意味し、物理系における呼要求の
伝送遅延を示している。
Also, it is assumed that the number of links between nodes is l, but even if there are actually multiple links, only one of them will be subject to the connection procedure due to the node connection procedure. . Therefore, it is considered sufficient to limit the model to one for investigating how a call request propagates through a network. Once that link begins to be used for object transfer, the unfired graph at the next stage corresponds to a link that is not transferring an object (a released link) from among those multiple links. The same condition also means that it takes time for the fire on the plate to spread, indicating the transmission delay of the call request in the physical system.

定義3のプロセス(I)は局の発呼に柑X!jする。Process (I) in Definition 3 is called "X" when the station makes a call! j.

また、発呼局への呼要求を受け(;1けないことを示し
ている。定義3のプロセス(IIIは、ノードから呼要
求が出力されたとき、それとは逆方向の呼要求を受は付
けないことを示している。
In addition, when a call request is received from the calling station (; indicates that the number is not 1), the process (III) in Definition 3 means that when a call request is output from a node, it is not possible to receive a call request in the opposite direction. Indicates that it is not attached.

定義コ3のプロセス(Ill )は、ノードが要求ポー
トのうちの1つのみを選択し、呼要求を中継し、その他
の要求ポートは無視されることに対応している。ここで
選択されるのは必ずしも先着要求ポートである必要がな
い、すなわち、皿上の火が始点から終点に燃え移って来
ても、直ちに1口点が発火しなくてもよい。
The process (Ill) in Definition 3 corresponds to a node selecting only one of the request ports to relay the call request, and other request ports being ignored. The port selected here does not necessarily have to be the first requested port, that is, even if the fire on the plate spreads from the starting point to the ending point, the first point does not have to be ignited immediately.

定理2 未発火のグラフF = D上の少なくとも1個のある頂
点が自発的に発火すると、最終的にすべてのTR点が発
火する。
Theorem 2 When at least one vertex on the unfired graph F=D fires spontaneously, all TR points will eventually fire.

略証: Fは有限有向グラフであるから、定義3のプロセス(I
り、  口11)の繰返しは有限回で終る。すなわち、
Fはあるグラフに収束する。
Simplified proof: Since F is a finite directed graph, the process of Definition 3 (I
The repetition of step 11) ends in a finite number of times. That is,
F converges to a certain graph.

ここで最終的なグラフFにおいて、ある発火していない
頂点Wが存在したと仮定する6発火していないすべての
頂点の集合をMCVとすると、V−Mは発火している頂
点の集合であり、Fの初期のグラフはF=Dであり、連
結であるから、あるkEV−MとあるwEMを結ぶ弧(
k、w)。
Here, in the final graph F, assuming that there is a certain non-firing vertex W, and MCV is the set of all non-firing vertices, VM is the set of firing vertices. , the initial graph of F is F=D and is connected, so the arc connecting a certain kEV-M and a certain wEM (
k, w).

(w、k)EEが存在する(定義2)。(w,k) EE exists (Definition 2).

頂点には発火しているから、定R3より弧(k、wlが
すでに(kの発火以前に)Aから除去されていない限り
、弧(k、w)は発火している。ところが、弧(k、w
)が発火すれば、その弧が除去されない限り有限時間内
に頂点Wも発火してしまうから、弧(k、w)はAから
除去されていなければならない。弧(k、w)が八から
除去されるのは、定義3から、rnn点炉発火した時に
限られ、仮定に矛盾する。Q、 E、 I)定理2の意
味は次の通りである。
Since the vertex is fired, arc (k, w) is fired by constant R3 unless arc (k, wl has already been removed from A (before the firing of k). However, arc (k, w) is fired. k,w
) fires, the vertex W will also fire within a finite time unless that arc is removed, so the arc (k, w) must be removed from A. From Definition 3, the arc (k, w) is removed from 8 only when the rnn point reactor ignites, which contradicts the assumption. Q, E, I) The meaning of Theorem 2 is as follows.

1つの局が発呼すると、その呼要求はずべてのノードと
局にブロードギヤストされる。
When one station makes a call, the call request is broadcast to all nodes and stations.

定理3 未発火のグラフD= (V、El上のp個(p≧1)の
頂点が自発的に発火して最終的に得られるグラフF= 
(V、A)は、p個の有向本の森である6また、自発的
に発火した1点は各有向本の根である。
Theorem 3 Unfired graph D = (V, graph F = finally obtained when p vertices (p≧1) on El spontaneously fire
(V, A) is a forest of p directed books.6 Also, one point that spontaneously fires is the root of each directed book.

略証: ここで、最終的なグラフF= (V、A)の1つの連結
成分を’「= (V’ 、A’ )、T中のすべでの自
発的に発火した11点の集合をRとnく、当然RCV’
 CV、A’ CAである。
Simplified proof: Here, let one connected component of the final graph F= (V, A) be '= (V', A'), and the set of all 11 spontaneously fired points in T be R and n, naturally RCV'
CV, A' CA.

任意の頂点wEVが発火するのは、定義3よりI)頂点
Wが自発的に発火する場合、またはII)(k、w)E
A、(w#にCV)なるある頂点kが発火し、弧(k、
w)の発火を通じて、頂点Wが(自発的でなく)発火す
る場合に限られる。ここでIf )においては、弧(k
、w)は除去されずに残るから、kEV’ である、よ
って、任意の頂点wEV’ −Hの発火以前に別のある
頂点、 k E V ’ 、  (k # w )が発
火していなければならない。グラフTのすべての11点
の初期状態は未発火であったから、もしR=φであると
すると、V゛のいずれの頂点も発火することができず、
定理2(ある1つの頂点rθVが自発的に発火するとV
のすべての頂点が発火する)に矛盾する。ゆえに、Tに
は少なくとも1個の自発的に発火したrR点rERCV
゛が存在する。
According to Definition 3, any vertex wEV fires if I) the vertex W fires spontaneously, or II) (k, w)E
A, some vertex k (CV in w#) fires, arc (k,
Only if the vertex W fires (not spontaneously) through the firing of w). Here If), the arc (k
, w) remains without being removed, so it is kEV'. Therefore, if some other vertex, kEV', (k #w) does not fire before any vertex wEV' -H fires, then It won't happen. Since the initial state of all 11 points of graph T was unfired, if R = φ, none of the vertices of V can fire,
Theorem 2 (When one vertex rθV spontaneously fires, V
all vertices of fire). Therefore, T has at least one spontaneously fired rR point rERCV
゛ exists.

任意のfn点rERが自発的に発火した場合、定R3の
プロセス(II)よりrを終頂点とするすべてのWb 
(k、r)EA’ 、(kEV’ )がAから除去され
る。したがって、それ自身を終頂点とする弧を持たない
TR点rεRが少なくとも1個存在する。
If any fn point rER fires spontaneously, all Wb with r as the terminal vertex from process (II) of constant R3
(k, r)EA', (kEV') are removed from A. Therefore, there is at least one TR point rεR that does not have an arc with itself as the end vertex.

ところで、定R3のプロセス(II+ )は、ある頂点
wEVへのある弧(k、w)EA、(w≠kEV)の発
火によってそのFn点Wが発火した時、その弧(k、w
)u外のすべての弧(k’ 、w)εA、(kf、に’
 EV)をAから除去する。一方、頂点Wは頂点にの発
火によって(さらに弧(k、w)の発火を通じて)発火
したので、定s3のプロセス(Nまたは(INによって
弧(w、k)は、 TR点にの発火と同時に(すなわち
頂点Wの発火以前に)除去されている。mへWが発火す
る時にはすでに弧(w、k)が存在しないので、弧(k
、w)は除去されずに残る。したがって、(自発的でな
く発火した)■0点Wへの弧は唯−存在する。
By the way, the constant R3 process (II+) is such that when the Fn point W fires due to the firing of a certain arc (k, w) EA, (w≠kEV) to a certain vertex wEV, that arc (k, w
) all arcs outside u (k', w)εA, (kf, to'
EV) is removed from A. On the other hand, since the vertex W was fired by the firing of the vertex (and also through the firing of the arc (k, w)), the constant s3 process (N or (IN) causes the arc (w, k) to fire at the point TR. It is removed at the same time (that is, before the firing of vertex W).When W fires to m, arc (w, k) already does not exist, so arc (k
, w) remain without being removed. Therefore, there is only one arc to the 0 point W (which fires not spontaneously).

さて、TのすべてのTR点は発火しなければならないか
ら、任、伍の頂点WEV’−Rもまた(自発的でなく)
発火しなければらない、ゆえに、任意のri点WεV’
 −Rへの弧は唯一存在する。
Now, since all TR points of T must fire, the vertices WEV'-R of Ren and Go also (not spontaneously)
must fire, therefore any ri point WεV'
There is only one arc to -R.

次に、任への頂点rERに関して、]゛からR−(r)
を除去して得られるTの部分グラフT’ = (V”、
A−)を考えると、補助定理lの条件fl)、(If)
、(IINを満たし、Toは頂点rlの有向本である。
Next, with respect to the vertex rER to R, ]゛ to R−(r)
The subgraph T' = (V'',
Considering A-), the conditions fl), (If) of Lemma l
, (satisfies IIN, and To is a directed book of vertex rl.

なお、 V″’ =V’ −(R−(rl ) 、  ここで、
もし′rにおいてrn百点ER以外に自発的に発火した
■α点r’ ER,(r’ ≠r)が存在したと仮定し
よう。1゛は連結であるから、ある弧 (r’ 、k)EA’ 、(r’ ≠kEV“)が仔在
しなければならない。
In addition, V''' = V' - (R - (rl), where,
Let's assume that at 'r' there is a spontaneously firing ■α point r' ER, (r' ≠ r), in addition to the rn100 point ER. Since 1' is a connection, a certain arc (r', k)EA', (r'≠kEV") must exist.

ところで、Toはrlの(■内水だから、任へのm点w
CV” −(rlに関して(補助定理1により)Wを終
頂点とする弧はただ1つ存在している。一方、頂点Wは
自発的でな(発火したから、Wを終丁口点とする弧は1
つしか持ち(lない。したがって、任意の丁画点wEV
” −(rlに関して弧(r’ 、w)eA’である。
By the way, To is rl's (■ Inland water, so m points to Ren lol
CV" - (with respect to rl (by Lemma 1) there exists only one arc whose terminal vertex is W. On the other hand, since the vertex W is spontaneously fired (firing, we make W the terminal vertex) arc is 1
It has only one stroke (l does not have one. Therefore, any one stroke point wEV
”-(arc (r', w)eA' with respect to rl.

roは終頂点になり得ないから、「゛とWとの間には弧
が存在しない、rもまた終Tfi点になり書ないから、
r とrの間にも弧が存在しない。ゆえに、Tが連結C
あったことに矛盾し、よってroは仔在し得ず。
Since ro cannot be the final vertex, there is no arc between ゛ and W, and r is also the final Tfi point and cannot be written.
There is also no arc between r and r. Therefore, T is connected C
It contradicts what happened, so ro cannot exist.

R= (rlでなければならない、すなわちT’ =T
であり、Tは丁画点r上の有内水である。
R = (must be rl, i.e. T' = T
, and T is the inner water on the point r.

定理2よりすべての[1点は最終的に発火する。From Theorem 2, all [1 points will eventually fire.

また、連結成分はすべて有向本である。さらに、自発的
に発火した頂点それぞれが、それぞれの連結成分である
有向本の根にな−〕でいる、ゆえに、自発的に発火した
m点がp個であった場合は、それぞれの自発的に発火し
た頂点を根とするp個の独立した有向本となる。Q、 
E、 D。
Furthermore, all connected components are directed books. Furthermore, each spontaneously firing vertex is at the root of the directed book that is each connected component. Therefore, if there are p m points that spontaneously fire, each spontaneously firing There are p independent directed books with the vertex that fired as the root. Q,
E, D.

定理3の意味は次の通りである。The meaning of Theorem 3 is as follows.

p個の局が(ある時間内に)同時発呼すると、発呼衝突
が起ってネットワーク全体がp個に分割(分断)される
、その分割された各々の(サブ)ネットワーク内で谷々
呼要求がブロードギヤストされる。また呼要求の伝搬す
なわちブロードキャストは、(各)発呼局を根とする本
状に行われる。なお、Fはp個の木の森(Forest
l と呼ばれる。
When p stations make simultaneous calls (within a certain time), a call collision occurs and the entire network is divided (divided) into p parts. Within each of the divided (sub)networks, there are valleys. A call request is broadcast. Also, the propagation or broadcasting of call requests occurs in a straight line originating from the (each) calling station. In addition, F is a forest of p trees (Forest
It is called l.

虹主」L反面」11遍 この弧の各々に「長さ」と呼ばれる実数が結びつけられ
ているようなグラフを考えよう、ここでの長さは2つの
基本的な特徴を持つ。
Let's consider a graph in which a real number called ``length'' is connected to each of these arcs.Length here has two basic characteristics.

(1)弧の集まりの長さは、加法的で、各々の弧の長さ
の和である。
(1) The length of a collection of arcs is additive and is the sum of the lengths of each arc.

(2)それは「許容可能」と考えられる弧の集合の範囲
内で最小にすることが当然望ましいというような1つの
測度である。
(2) It is a measure that it is naturally desirable to minimize within a set of arcs that are considered "acceptable."

弧aの長さなえ(a)で表わす、有向グラフD= (V
、E)におけるすべての弧aEEの長さはえ(a)>0
とする。Dが未発火なグラフであるとすれば、定理3か
ら任意の2つのm点l。
The length of arc a is expressed as (a), a directed graph D= (V
, E), the length of all arcs aEE is (a) > 0
shall be. If D is an unfired graph, then from Theorem 3, any two m points l.

j、(i#、j)に関してiから、jへの少なくとも1
つの路が存在する。
j, at least 1 from i to j with respect to (i#,j)
There are two paths.

問題は、その長さが最小であるところの1つの路P :
 (a + 、 a x 、・・・・・・、ao)を見
い出すことにある。とくにここでは、rに関する極大な
最短距離の木を見い出すことにある。
The problem is that one path P whose length is minimum:
The purpose is to find (a + , a x , ..., ao). In particular, the purpose here is to find the maximal shortest distance tree with respect to r.

路P中に回路Cがあったとき、すべての弧の長さを正と
仮定しているから、Cの長さはえ(C)>Oである。し
たがって、最短の路を見い出すためには単純な路のみを
考えれば十分である。
When there is a circuit C in a path P, the length of C is (C)>O since all arc lengths are assumed to be positive. Therefore, to find the shortest path, it is sufficient to consider only simple paths.

次の補助定理4は、前掲のR,G、、 Busacke
r他(矢野健太部他訳)の文献の定理3−25を書き直
したものである。
The following Lemma 4 is based on the above-mentioned R, G, Busacke.
This is a rewrite of Theorem 3-25 in the literature by R et al. (translated by Kentabe Yano et al.).

補助定理4゜ ■を、1つの有向グラフD= (V、E)における、r
に根を持ち、rから到達可能なすべての頂点を含む木と
する。Tの任意の頂点kに対して。
Lemma 4゜■ in one directed graph D= (V, E), r
Let be a tree with root , containing all vertices reachable from r. For any vertex k of T.

rからkへのTに沿っての距離をL (k)で表わす、
ただしL (r)=Oである。
Denote the distance along T from r to k by L (k),
However, L (r)=O.

その両端がいずれもTの中にある任意の弦(k、 w)
が 1、(ml≦1.fkl+え(kyw)を満足するとき
、そしてそのときに限り、Tはrに関する最短距離の木
である。
Any string (k, w) whose both ends are inside T
1, (ml≦1.fkl+kyw), and if and only if T is the shortest distance tree with respect to r.

考えているグラフのすべての回路に対してえ(C1≧0 であるとき、補助定理4は、1つの与えられた基準点r
に関して極大な最短距離の木を実際に与λる以下の操作
に対する、1つの論理的な基礎を−5える。この操作は
、概念的には、定R3の〔頂点の発火」において、弧の
長さを発火した弧の火が始点から終点にまで燃え移るま
での時間に対応させたものに相当している。
For all circuits in the considered graph (C1≧0), Lemma 4 states that one given reference point r
One logical basis for the following operation that actually gives a maximal shortest distance tree for λ is given by −5. Conceptually, this operation is equivalent to making the length of the arc correspond to the time it takes for the fire of the fired arc to burn from the starting point to the ending point in the [firing of the vertex] of constant R3. .

操作l。Operation l.

未発火な有向グラフD= (V、E)を初期値とした有
向グラフF= (V、A)について扱う、ここでAは時
間tの関RA=A (t)であり、その初期値はA (
0)=Eである。Fに関する「時間的動作を規定した頂
点の発火」とは、以下の3条件を満たす操作をいう。
We will deal with a directed graph F = (V, A) whose initial value is an unfired directed graph D = (V, E), where A is the function RA = A (t) at time t, and its initial value is A (
0)=E. Regarding F, "firing of a vertex that defines temporal behavior" refers to an operation that satisfies the following three conditions.

(1)任意の頂点rεVは自発的に(任意の時刻tr≧
0において)発火し得る。1百点rEVが自発的に発火
した時、rを始頂点とするすべての弧(r、w)EA 
(tri、(r≠wEV)を発火させ、さらにrを終頂
点とするすべての弧(w’ 、 r) EA (Ll、
 (raw’ EVIをAから除去する。これは局の発
呼に対応する。
(1) Any vertex rεV spontaneously (at any time tr≧
0) can fire. When 100 points rEV fires spontaneously, all arcs (r, w) EA with r as the starting vertex
Fire (tri, (r≠wEV), and all arcs (w', r) with r as the terminal vertex EA (Ll,
(Remove raw' EVI from A. This corresponds to the station calling.

(I+)任意の頂点kEVに関して時刻し、〉0におい
てkが自発的でなく発火した時、すべての弧(k、w)
EA (t−1゜(k、 # w E V )を発火さ
せ、これとは逆向きのずべ′Cの弧(w、k)EA(t
、lをAがら除去する。なお、(k、w)irA (t
k)ならば(w、k)は除去されない。
(I+) Time with respect to any vertex kEV, when k fires non-spontaneously at >0, all arcs (k, w)
EA (t-1゜(k, # w EV ) is fired, and the arc (w, k) of Zube'C in the opposite direction is fired EA (t
, l are removed from A. Note that (k, w)irA (t
k), then (w, k) is not removed.

(Ill ) k 、 w E Vをそれぞれ始丁自点
、終[1点とする弧(k、w)εEの長さをτ(k、w
)とする、頂点kが時刻しで発火した時、頂点Wがまだ
発火していなければ、弧(k、w>が発火し、その弧の
長さに相当する時間z (k、w)後に、tなわち時刻
tお+τ(k、w)にまだrR点Wが発火していなけれ
ば、Wは発火する。
(Ill) k, w E
), when vertex k fires at time, if vertex W has not yet fired, arc (k, w> fires, and after a time z (k, w) corresponding to the length of the arc , t, that is, at time t+τ(k, w), if rR point W has not yet fired, W fires.

もし時刻t m +r、 (k、 w)以前に、時刻し
If the time is before time t m +r, (k, w).

で頂点Wが発火していたら(すなわち。If the vertex W fires at (i.e.

tw+t (k、W)>t:なら)、弧(k、w)はA
(tJから除去される。ここでもし。
tw+t (k, W)>t: then), the arc (k, w) is A
(Removed from tJ. Here too.

t、m + ’C(L、wl = tkt  + t 
(kg、w) = =−−= tk、  +τfk、、
 wl =1゜ kl、に*、−−、に、E V なる発火した弧(kl、w)、(kg 、w)。
t, m + 'C(L, wl = tkt + t
(kg, w) = =--= tk, +τfk,,
wl = 1°kl, ni*, --, ni, E V fired arc (kl, w), (kg, w).

・・−・・−1(k p 1w)EA (t−1によっ
て同時に頂点Wが発火されるならば、これらの弧のうち
の任意の1つ(k、w)を選び、(k、w)以外のWを
終頂点とするすべての弧をAから除去する。
・・・・−1(k p 1w) EA (If the vertices W are fired simultaneously by t-1, choose any one of these arcs (k, w), and (k, w ), all arcs whose end vertex is W are removed from A.

操作lの意味はつぎの通りである。The meaning of operation l is as follows.

定義3に時間的要素が明示的に加わったものである。定
義3ではノードは要求ポートのうちのどれか1つを選択
し、呼要求を中継したが、操作lではノードは先着要求
ポートのみを選択し、呼要求を中継する。この操作lは
1局の発呼・着呼、およびノードの先着要求ポートの選
択と呼要求の中継出力というものをモデル化したもので
ある。すなわちDC3S/ICにおける呼要求のブロー
ドキャストの模様をモデル化したものである。
This is Definition 3 with a temporal element explicitly added. In definition 3, the node selects one of the request ports and relays the call request, but in operation 1, the node selects only the first request port and relays the call request. This operation 1 models the calling/terminating of a call from one station, the selection of the first request port of the node, and the relay output of the call request. That is, this is a model of the broadcasting of a call request in the DC3S/IC.

ある弧(k、w)の始頂点が発火して、その弧の始点か
ら燃久出すと、t (k、w)時間後にその弧の終点ま
で燃え移り、まだ終頂点が発火していなければ、直ちに
終頂点が発火する。ここで重要なことは、頂点にどれか
(入り方向の)弧にの火が燃え移って来たら、直ちに別
の(出方向の)弧に燃λ移らせることで、後に述べる最
短の路に関する様々な定理が導き出される点にある。し
かも、各頂点における操作は互いに独立して行われ、そ
れぞれは全体の様子を知らずにである。これは丁度、多
数の花火の間を多数の導火線でつないで、ある花火を点
火(自発的発火)した時の、火の燃え移り方によく似で
いる。
When the starting vertex of a certain arc (k, w) fires and burns out from the starting point of the arc, the flame spreads to the end point of the arc after t (k, w) time, and if the final vertex has not yet ignited, The terminal vertex fires immediately. What is important here is that if the fire from any arc (in the direction of entry) is transferred to the vertex, the fire should be immediately transferred to another arc (in the direction of exit). It is at this point that various theorems are derived. Moreover, operations at each vertex are performed independently of each other, each without knowing the overall situation. This is very similar to how the fire spreads when a firework is ignited (spontaneously ignited) by connecting multiple fuses between the fireworks.

定理5 操作lの下で未発火な有向グラフD (V、E)上の1
つの任意の頂点rEVが自発的に発火すると、結果とし
て得られる有向グラフT (V、 A+は、D−トの、
rに関して極大な最短距離の木である。
Theorem 5 1 on an unfired directed graph D (V, E) under operation l
When an arbitrary vertex rEV fires spontaneously, the resulting directed graph T (V, A+ is D− of
It is a tree with the maximum shortest distance with respect to r.

略証: 定理2から、TはD上のすべての頂点を覆う。Abbreviated evidence: From Theorem 2, T covers all vertices on D.

また、定理3からTはF上の有向本である。ここで、補
助定理4が適用できれば証明されたことになる。
Also, from Theorem 3, T is a directed book on F. Here, if Lemma 4 can be applied, it will be proven.

いま、頂点rが自発的に発火した時刻を1=0、任意の
頂点にεAが(自発的でない)発火した時刻をt=t1
.とする。
Now, the time when vertex r fires spontaneously is 1 = 0, and the time when εA fires (not spontaneously) at any vertex is t = t1.
.. shall be.

操作lのプロセス(III )は、その両端がいずれも
Tの中にある任意の弦(k、w)について。
Process (III) of operation l is for any string (k, w) whose both ends are in T.

tw≦t、+てfkywl であることを示している。なぜならば。tw≦t, +tefkywl It shows that. because.

tw> 1工+τfk、wl とすれば。tw> 1 engineering + τfk, wl given that.

tw= j+++t: fk’、wl> tm+ t 
(k、wlなるWを終頂点とするT上の弧 (k’ 、w)εAが存在することになって、操作lの
条件(III )に反する。よって補助定理4が適用さ
れる。 Q、E、D 定理5の意味はつぎの通りである。
tw= j+++t: fk', wl> tm+t
There exists an arc (k', w) εA on T whose terminal vertex is W such as (k, wl), which violates condition (III) of operation l. Therefore, Lemma 4 is applied. Q , E, D The meaning of Theorem 5 is as follows.

各ノードにおいて、先着要求ポート上の呼要求を直ちに
中継すれば、時間最短のルー1〜で呼要求がブロードキ
ャストされる。
If each node immediately relays the call request on the first-arriving request port, the call request will be broadcast using the shortest route 1~.

定理6゜ 操作lの下で、未発火な有向グラフ D= (V、E)上のp個の任意の頂点r。Theorem 6゜ Unfired directed graph under operation l D = p arbitrary vertices r on (V, E).

r8.・・・、r、EVが自発的に発火すると、結果と
して得られる有向グラフF= (V、A)は、p個の連
結成分子、= (V、、A、l、(i、=l。
r8. ..., r, EV fires spontaneously, the resulting directed graph F= (V, A) has p connected components, = (V,, A, l, (i, = l.

2、−・・、p)よりなる、そして各T、は、それぞれ
り、上の、r冒こ関して極大な最短距離の木である。こ
こでり、は、すべての、j、kEV、に関して(、j、
k)EEならば(、j、k)εE、であるようなり 、
= (V、、、E、lである。
2, -..., p), and each T is a tree of maximal shortest distances with respect to ri, on, and r, respectively. Here, for all,j,kEV,(,j,
k) EE, then (,j,k)εE,
= (V, , E, l.

略証: 定理3によってFはp個のそれぞれj 1 + r 2
1r、EVを根とする木の森となる。ここで。
Simplified proof: By Theorem 3, F has p each j 1 + r 2
1r, it becomes a forest of trees with EV as its root. here.

各り、に関してr、≠r、なるr、の自発的発火によっ
ては、いかなる弧(j、k)εE、も除去されない、な
ぜならば、いま、(j、k)EE+が除去されるとすれ
ば、少なくとも、j、kEVのどちらか一方か発火しな
ければならない、ところが1.j、にはり、の部分グラ
フであるT1の頂点であるから、j、にの発火はr、の
自発的発火によるものではあり得ない、ゆえに、弧(j
、k)GE、はrqの自発的発火によっては除去されな
い。
No arc (j, k) εE is removed by the spontaneous firing of r, such that r, ≠ r, for each, since if (j, k) EE+ is now removed. , at least one of j and kEV must fire, but 1. Since j, is the vertex of T1, which is a subgraph of the beam, the firing of j, cannot be due to the spontaneous firing of r. Therefore, the arc (j
, k) GE, is not removed by spontaneous firing of rq.

Fの1つの連結成分子、の、元のグラフD、について定
理5を適用すれば、■、はD3上のr。
If we apply Theorem 5 to the original graph D, of one connected component of F, then ■, is r on D3.

に関して極大な最短距離の木となる。 Q、E、D。becomes the tree with the maximum shortest distance with respect to . Q, E, D.

定理6の意味はつぎの通りである6 複数の局が(ある時間内に)同時発呼すると、発呼衝突
を起してネットワークが分割されてしまうが、その場合
であっても、分割された(サブ)ネットワークごとに時
間最短のルートで呼要求がブロードキャストされる。
The meaning of Theorem 6 is as follows.6 If multiple stations make simultaneous calls (within a certain period of time), a call collision will occur and the network will be split. Call requests are broadcast for each (sub)network via the route with the shortest time.

定理7 未発火な有向グラフD= (V、E)に関して、1つの
任意の頂点rEVからそれ以外の1つの任意の頂点Wε
Vへの1つの最短な路Pの長さ(時間)をて(P)とす
る。Dに対してrを含む複数の頂点が同時に自発的に発
火すると、操作1の下で結果として得られた有向グラフ
F= (V、A)には、rからWへの路が存在するとき
、その路の長さ(時間)はt (P)に限られる。
Theorem 7 Regarding the unfired directed graph D= (V, E), from one arbitrary vertex rEV to one other arbitrary vertex Wε
Let the length (time) of one shortest path P to V be (P). When multiple vertices containing r for D fire spontaneously at the same time, the resulting directed graph F= (V, A) under operation 1 has a path from r to W when The length of the path (time) is limited to t (P).

略証: Dに対してp個(p≧2)の任意の頂点rItr8.・
・・+ r jεVが自発的に発火して最終的に得られ
るグラフF= (V、A)は、plWの有内水の森とな
る。頂点r、EV、なるFの連結成分子I=(Vl、A
、)はr、上の有向本である(定理3より)。
Short proof: For D, p (p≧2) arbitrary vertices rItr8.・
... + r jεV spontaneously fires and the graph F= (V, A) finally obtained becomes the Ariuchi Water Forest of plW. Vertex r, EV, connected component element I=(Vl, A
, ) is a directed book on r (from Theorem 3).

いま、 r ” r rとすると、 w i V rか
つWεV、であればT1とT、は連結でないから、rか
らWへの路はF上に存在しない、 w E V rであ
ればT、はF上の有向本だから、rからWへのある路が
F上に存在する。
Now, if r '' r r, then w i V r and WεV, then T1 and T are not connected, so the path from r to W does not exist on F. If w E V r, then T, Since is a directed book on F, there is a path from r to W on F.

定理6から、r、はすべてのj、  k E V rに
関して(j、k)EEならば(j、k)EE、であるよ
うなり 、= (V、、E、i上の、rに関して極大な
最短距離の木である。定理6の証明の中で述べたように
、すべての弧(j、k)EE、はr以外の頂点(根)の
自発的発火によっては除去されない、よって、rからW
へのある最短の路P上のすべての頂点がVrの要素なら
ば、路P上のすべての弧はE、の要素であり、PはD 
i、: JいてrからWへの最短の路であったから、明
らかに、DrにるけるrからWへの最短の路Pが存在す
る。すなわちrからWへの最短の路PがF上に存在する
From Theorem 6, r, is (j, k) EE for all j, k E V r, then (j, k) EE, = (V,, E, is maximal with respect to r on i As stated in the proof of Theorem 6, all arcs (j, k) EE, are not removed by the spontaneous firing of vertices (roots) other than r, so that r From W
If all vertices on some shortest path P to are elements of Vr, then all arcs on the path P are elements of E, and P is an element of D
i,: Since J was the shortest path from r to W, clearly there exists a shortest path P from r to W via Dr. That is, the shortest path P from r to W exists on F.

ここで最短の路P:= (r、P+、Pz、−pm、w
)の両端点を除<rn点の1つをqとする。すなわちq
E (P+、Pi、・’−3P−1−いま、rのみが自
発的に発火した場合、r、q、wが発火した時刻をそれ
ぞれjr+  t、、twとする。頂点qから頂点Wへ
の路Pに沿っての、つまり最短の、長さ(時間)をτ(
q、w)とすると、 tw= 1q十 ℃ tq、胃)  == t、+  
t  fPlである。
Here, the shortest path P:= (r, P+, Pz, -pm, w
), one of the points of <rn is q. That is, q
E (P+, Pi,・'-3P-1-Now, if only r fires spontaneously, let the times when r, q, and w fire respectively be jr+ t,, tw. From vertex q to vertex W The shortest length (time) along the path P of
q, w), then tw= 1q ℃ tq, stomach) == t, +
tfPl.

さて、頂点9が頂点r1の自発的発火によって時刻t、
°に発火させられたとしよう、ここで、q jl V 
tかっq”Vl、r;〆V、かつr、、EV、であると
すると(q=r+であってもよい)、 し、≦tq である、なぜなら、t、’>t、ならば操作lによって
、qはrの自発的発火によって時刻t9に発火させられ
でしまうがらである。したがっで。
Now, the vertex 9 is caused by the spontaneous firing of the vertex r1 at time t,
Suppose that it is ignited at °, where q jl V
If tkq''Vl,r; 〆V and r, ,EV, (q=r+ may be), then ≦tq, because if t,'>t, then the operation Due to l, q is caused to fire at time t9 by the spontaneous firing of r. Therefore.

時ill t 9°にqが発火した時、Wが発火する時
刻twは、 tw   =  t、、’  +  t  (q、vl
   ≦to”  i:  (q−wl   = tw
である。これはrからWへのD上での最短の路が複数個
、存在する場合でも同じである。
When q fires at time ill t 9°, the time tw at which W fires is tw = t,,' + t (q, vl
≦to”i: (q−wl=tw
It is. This is true even if there are multiple shortest paths on D from r to W.

Fn点Wは時刻tくし、には、rの自発的発火によ−)
ては発火され得ない、したがって時刻1、 < 1 *
にWが発火させられるのは、r以外の頂点の自発的発火
によるものである。また、r以外の頂点の自発的発火に
よってWが発火される時刻はt≦t、である、ゆえに、
Wがrの自発的発火によって発火する時刻は、 t= 1.、= t、+τIP) しかあり得ない、 Q、E、D。
Fn point W is due to spontaneous firing of r at time t)
cannot be fired, therefore at time 1, < 1 *
The reason why W is fired in is due to the spontaneous firing of vertices other than r. Also, the time when W is fired due to the spontaneous firing of vertices other than r is t≦t, therefore,
The time when W fires due to the spontaneous firing of r is t=1. , = t, +τIP), Q, E, D.

定理7の意味はつぎの通りである。The meaning of Theorem 7 is as follows.

発呼局と着呼局との間の路は、発呼衝突が起ったことに
よっては、より長い路をとるような迂回をされることが
ない、1局だけの発呼の場合の路Pと同じ長さ(遅延時
間)の路か、さもなければ路が(その時は)ないために
接続に失敗するかのどちらかである。
The path between the calling station and the called station is the path in which only one station makes a call, which is not detoured to take a longer path due to a call collision. Either the path has the same length (delay time) as P, or the connection fails because there is no path (at that time).

十分なリンク数がある場合、同時発呼した他の局によっ
て最短の路(1)を含む)の一部がオブジェクト転送の
ために使われ、最短の路が塞がれる可能性が十分率さい
と期待できるとき、再発呼することで路Pと同じ長さの
路による接続が期待できる。
If there is a sufficient number of links, there is a good chance that some of the shortest paths (including the shortest path (1)) will be used for object transfer by other stations calling simultaneously, and the shortest path will be blocked. When this can be expected, a connection via a path of the same length as path P can be expected by calling again.

定理3は、1局だけが発呼すると、発呼局rを根とする
有向木下ができ、そのTに沿って呼要求がブロードキャ
ストされることを示している。もちろん、有向木工はネ
ットワークDの全域部分グラフ(111点の集合が同一
)である。
Theorem 3 shows that when only one station makes a call, a directed Kinoshita is created with the calling station r as its root, and the call request is broadcast along that T. Of course, directed woodworking is a global subgraph of network D (the set of 111 points is the same).

ここで有向木工に関する弦を考える6とくに、ネットワ
ークDからどのようにしてそれらの弦が取り除かれ、T
が得られたかについて考える。これらの弦を取り除くオ
ペレーションは、定義3の「頂点の発火」による、この
オペレーションは弦の除去に関して、以下の2つの意味
を持っている。
Now consider the strings related to directed woodworking.6 In particular, how can those strings be removed from the network D and how can they be removed from the network D?
Think about whether you got it. The operation of removing these strings is based on the "firing of vertices" in Definition 3, and this operation has the following two meanings regarding the removal of strings.

■同一リンク上で互いに逆方向に流れる呼要求は無効化
される(定義3のプロセス(I)または(II )より
)。
■ Call requests flowing in opposite directions on the same link are invalidated (from process (I) or (II) of Definition 3).

■ノードに複数の呼要求が入力された場合、その内の1
つを除いて無効化される(定J1!3のプロセス(il
l )より)。
■If multiple call requests are input to a node, one of them
Processes of J1!3 are disabled except for one (il
l)).

■は呼要求のリンク上での衝突と捉える・二とができる
。一方、■は呼要求のノード上での衝突と捉太ることが
できる。
(2) can be interpreted as a collision of call requests on the link. On the other hand, ■ can be interpreted as a collision of call requests on the node.

発火モデルは呼要求の無効化を、弧の除去という形でモ
デル化したものである。この時の除去された弧はTに関
する弦になっている。
The firing model models the invalidation of a call request in the form of arc removal. The removed arc at this time is a chord related to T.

虹土ユコIt±深 発呼衝突については、すでにある程度述べられているが
、改めてここで取り上げる。pflWの局が(ある時間
内に)同時発11 した時にネットワーク全体が2個に
分割される現象を発呼衝突と呼ぶ。
Nijito Yuko It± deep call collision has already been discussed to some extent, but I will discuss it again here. The phenomenon in which the entire network is divided into two when pflW stations make simultaneous calls (within a certain time) is called a call collision.

これはDC5S/IC特有の現象で、定理3によって示
されている。
This is a phenomenon unique to DC5S/IC, and is shown by Theorem 3.

ネットワークが分割される現象は、先に述べた呼要求の
衝突に起因している。ただ、その呼要求の発イ4元が同
一が否かの差がある。
The phenomenon of network division is caused by the collision of call requests mentioned above. However, the difference lies in whether or not the four sources of call requests are the same.

呼要求の衝突とは、一方のノー67局の出力した呼要求
が他方に染み透らないことである0発(14元が同一の
ときは、あるノー67局から出力した呼要求が衝突して
も、相手側のノードまたは局には別のルートで同一発信
元の呼要求が(直接は染み透らないが)届いている6発
信元が互いに異なる呼要求の衝突が起った時は、2つの
ノード/局間の相手側に(間接的にも)染み透らない、
これが発呼衝突の微視的な現象である。
Collision of call requests means that a call request output from one No. 67 station does not permeate the other. However, call requests from the same caller reach the other node or station via different routes (although they do not penetrate directly). 6 When a collision occurs between call requests from different callers, , does not penetrate (even indirectly) to the other side between two nodes/stations,
This is the microscopic phenomenon of call collision.

L丘定虞 DC5S/[の基本原理では、なるべく時定数などがな
くても?斉もよう(こ考taした。しかし“発呼のタイ
ミングに関して考えると、ある種の時定数らしきものが
見受けられる。“リンクの解放−についても同様に思え
るが、これについては原理的に時定数を定める必要がな
い。
In the basic principle of L Hill Constant Problem DC5S/[, is there no time constant as much as possible? Hitoshi also thought about this.However, when you think about the timing of a call, there seems to be something that seems to be a time constant. There is no need to specify.

31、発lのタイミング 第2章の定理5で示したように、呼要求は時間最短のル
ートで全局1よび仝〕−ド)にプロトキャストさ1tす
る。この、岳味で、発呼に関してはネットワーク令体が
バスとして動作する。ただ従来の通信方式と胃なるのは
、k個(k≧2)の局が同時に発呼して発呼衝突を起し
た場合、(呼要求に関して)ネットワークかに個のサブ
ネットワークに分割されることである。この場合、ある
発信局(5ource 5tation)が目的とする
宛先局(Destination 5Lationlに
向けて発呼してら1両方が同一の涜ナブネットワーク内
に入っていなければ、その発呼手続は失敗する9発呼手
続が成功する確・ドはl/にとみなしてよいように思え
る。
31. Timing of origination As shown in Theorem 5 in Chapter 2, the call request is protocast to all stations 1 and 1 through the shortest route. In this case, the network structure operates as a bus when it comes to making calls. However, the problem with conventional communication systems is that if k (k≧2) stations make calls at the same time and a call collision occurs, the network is divided into several subnetworks (in terms of call requests). That's true. In this case, if a certain source station (5source 5tation) makes a call to the intended destination station (Destination 5Lationl), and both stations are not in the same network, the call procedure will fail. It seems likely that the call procedure will be successful.

いわゆる無線チャネル(Radio C:ha口nel
lにおいては、距離が異なると受信信号レベルも異なり
、このため、複数局が同時発呼しても(8号レベルの高
い方の信号のみが受信される、キャプチャ効果(Cap
ture Effectlが知られている。先の発呼衝
突が起っても1/にの確率で発呼手続が成功するという
ことを一種のキャプチャ効果とみなせば。
The so-called radio channel (Radio C)
1, the received signal level differs depending on the distance, and for this reason, even if multiple stations call at the same time (only the signal with the higher level 8 is received), the capture effect (Capture effect) occurs.
ture Effects are known. If we consider the fact that the calling procedure will be successful with a probability of 1/1 even if a previous call collision occurs as a kind of capture effect.

この発呼手続は一般的な、バスをの、フンテンション・
タイプ((:ontent、ion Type)の、ラ
ンダムアクセス技術(Random Access T
echniquelと同じt及いができる。このfll
のチャネル(バス)における記述は、前掲の英文文献に
詳しい、とくにA 1.OII AとC5MAの考え方
は発呼手続にそのまま適用できる。
This calling procedure is typical for bus
Type ((:tent, ion Type), Random Access T
It has the same effect as echniquel. This flll
The description of the channel (bus) is detailed in the English literature mentioned above, especially in A1. The concepts of OII A and C5MA can be directly applied to the calling procedure.

例として、pパージスタンド[P−persisten
t、IC3MAと同じ手法の場合で説明する。いま、呼
要求の最大伝搬遅延時間をτ。(秒)とする、また、ミ
ニスロット(14inislotlのサイズをり。(秒
)とする6発呼の手順は次のようになる。もし、あるミ
ニスロットの最初で(その局のポート上の)リンクが解
放されていたら、直ち(こ確率■)で発呼する。もしそ
のミニスロットにおいて発呼しなかったら1次のミニス
ロットでこのプロセスを繰り返す、もしそのリンクが解
放されていなかったら、解放されるまで待ち、−Fのプ
ロセスを適用する。(発呼衝突が起ったために)発呼)
続が失敗した時は、再び上の発呼手順をふむ。
As an example, p-purge stand [P-persisten]
This will be explained using the same method as t and IC3MA. Now, the maximum propagation delay time of a call request is τ. (seconds), and the size of the minislot (14inislotl) is as follows.The procedure for making a 6 call is as follows.If at the beginning of a minislot (on the port of that station) If the link is free, call immediately (with probability ■).If no call is made in that minislot, repeat this process in the first minislot; if the link is not free, Wait until it is released and apply the process of -F (call originating due to a call conflict)
If the connection fails, repeat the above call procedure.

lバージステント(1−persistent) C5
MAと同じ手法では、発呼衝突が起ったために、発呼手
続に失敗した時は、バックオフという形でランダム時間
後に再発呼される。このランダム時間はLoに比例して
おり、通常、ランダムな(+Hの)整数倍にとられる。
1-persistent C5
In the same method as MA, when the call procedure fails due to a call collision, the call is re-called after a random time in the form of back-off. This random time is proportional to Lo, and is usually taken as a random (+H) integer multiple.

いかなる手法を用いようと、’c、、時間内に2局以」
二が発呼すると、発呼手続が失敗する可能性、がある。
No matter what method you use, you can't get more than two games in a given time.
If the second party makes a call, there is a possibility that the calling procedure will fail.

逆に、発呼があっても、はとんどの場合T、。時間内に
1局しか発呼しないようにできれば、9.呼衝突による
発呼手続の失敗はほとんど避けられる。したがって、T
、oは1つの時定数とみなされる。
On the other hand, even if a call is made, it is almost always T. If you can make it so that only one station calls within the time, 9. Failure of the calling procedure due to call collisions can be largely avoided. Therefore, T
, o is considered as one time constant.

3.2.ド要 の 大任     て。3.2. This is a very important task.

呼要求の最大伝搬遅延時間t7は、通常のC3MAのと
きのように簡単には求められない、任意の未発火な有向
グラフD= (V、E)の任意の頂点を発火させ、各頂
点に時間的動作を規定した発火を行なわせ、結果として
得られたグラフの最長の路を求める必要がある。
The maximum propagation delay time t7 of a call request cannot be easily determined as in the case of normal C3MA. It is necessary to perform firing with a specified behavior and find the longest path of the resulting graph.

Dは実際のネットワークからすべての可能なものが候補
となる。オブジェクト転送に使われたリンクはDに含ま
れないから、様々なものがあり得る。場合によってはネ
ットワーク中に複数の冑なるDが存在し得る。すなわち
、対象のトポロジーが動的に変化するが、これは従来の
バス型のネットワークとの大きな差異である。ただしτ
7の上限は簡単に求められる。
D has all possible candidates from the actual network. Since the links used for object transfer are not included in D, there can be various links. In some cases, multiple helmets D may exist in the network. In other words, the target topology changes dynamically, which is a major difference from conventional bus-type networks. However, τ
The upper limit of 7 is easily found.

頂点の数をnとする。ネットワークにおける伝搬遅延は
リンクのみによって起り、頂点での伝搬遅延はないもの
とする。1口点での伝搬遅延があるならば、その分リン
クの伝搬遅延を大きいものとして扱えばよい、最悪のケ
ースはすべてのTn点を通る単純路である。このときの
その路の弧の数はn−1である。すなわち、n−1個分
のリンクの伝搬遅延時間が北限である0m点を局とノー
ドに分け、ノード数をmとすると、全ノードを通過する
路は最大m−1@のリンクを通る1局からノード、およ
びノードから局へとそれぞれ1個ずつのリンクを通るか
ら、局から局へは最大m+1個のリンクを通過する。い
ま、リンクの最大伝搬遅延時間をて、とすると、 て  ・ ≦  (m+1)   τ 1である。ゆえ
に、τ0の上限は(m+1)て、でおさえられる。
Let n be the number of vertices. It is assumed that the propagation delay in the network occurs only due to the links and there is no propagation delay at the vertices. If there is a propagation delay at one point, the propagation delay of the link can be treated as a correspondingly large propagation delay.The worst case is a simple path passing through all Tn points. The number of arcs in the path at this time is n-1. That is, if the 0m point, which is the northern limit of the propagation delay time of n-1 links, is divided into stations and nodes, and the number of nodes is m, the path passing through all the nodes is 1 which passes through a maximum of m-1@ links. Since one link is passed from each station to a node and from a node to a station, a maximum of m+1 links are passed from one station to another. Now, if the maximum propagation delay time of the link is te, then te ≦ (m+1) τ 1. Therefore, the upper limit of τ0 is suppressed to (m+1).

ところで、τ0は最悪のケースであり1通常の動作では
(すなわち、通常の未発火なグラフでは)、はるかに小
さい伝搬遅延時間である可能性がある。これは、ネット
ワーク全体が格子状になっていて十分なリンク数が確保
されている場合に、とくにいえる。
By the way, τ0 is the worst case, and in normal operation (ie, in a normal unfired graph), it may be a much smaller propagation delay time. This is especially true when the entire network is grid-like and has a sufficient number of links.

通常のC5MAでは、パケット衝突が起ると、伝送され
たパケットは損傷する。キャプチャ効果によって生き残
る可能性のある方式であっても、損傷を受ける確率は大
きい、ところが、DC3S/ICでは、発呼衝突が起っ
ても、ネットワークが分割されるだけで、呼要求(なら
びに呼情報)は損傷を受けない、一般に、通信や物流と
いうものの転送獄は距離が大きくなるにつれて減少する
傾向がある。ここでもしく多くの通信がそれに近いが)
、発呼頻度の分布が局間の距離りの指数に(近似的に)
反比例するとすると、すなわち exP (−L) に(近似的に)比例するとすると、発呼衝突か起っても
、比較的近い局との発呼手続に成功する可能性が高い、
この意味で、とくにmが大きいとき、 τ。=(m+1) て。
In normal C5MA, when a packet collision occurs, the transmitted packet is damaged. Even if the system has a chance of surviving due to the capture effect, there is a high probability that it will be damaged. However, with DC3S/IC, even if a call collision occurs, the network is only divided, and the call request (and call (information) is not damaged, and in general, the transmission damage of communications and logistics tends to decrease as the distance increases. Although many communications here are close to that)
, the distribution of call frequency is an index of the distance between stations (approximately)
If it is inversely proportional, that is, it is (approximately) proportional to exP (-L), then even if a call collision occurs, there is a high probability that the call procedure will be successful with a relatively nearby station.
In this sense, especially when m is large, τ. =(m+1).

とおかなくても、もつと小さな1例えば通常考えられる
Dの最大伝搬遅延時間をもってて。とじてよいと考えら
れる。
Even if it is small, for example, it has a maximum propagation delay time of D that is usually considered. It is considered possible to close it.

3.3.リンクの 放 局またはノードにおいて解放要求(コマンド)を出し続
け、同一リンク上の解放要求の入力が続いた時、そのリ
ンクは解放されたという、あるポートにおける解放要求
の出力から入力までの時間、すなわちそのリンクの往復
伝搬遅延時間が1つの時定数になりそうである。しかし
ながら、システムとしてこの時定数(リンクの往(夏伝
搬遅延時間)を定義する必要はない、このことを以下に
示そう。
3.3. When a release request (command) is continuously issued at a link broadcast or node, and release requests on the same link continue to be input, that link is released.The time from output to input of a release request at a certain port, In other words, the round trip propagation delay time of that link is likely to become one time constant. However, it is not necessary to define this time constant (link forward (summer propagation delay time)) as a system, as will be shown below.

あるリンクの両端をポートA、Bとする。いま、このリ
ンクのいずれの方向にも解放要求が流れていないとする
。ボルトAで解放要求を出力すると、ある伝搬遅延時間
後、ポートBに解放要求が到着する。ポートBでは(局
またはノードのいずれであっても)解放手続がとられ、
ポートBより解放要求が出力される。ボー1− Bから
の解放要求はある伝搬遅延時間後ポートAに到着する。
Assume that both ends of a certain link are ports A and B. Assume now that no release requests are flowing in either direction of this link. When a release request is output at bolt A, the release request arrives at port B after a certain propagation delay time. At port B (whether station or node) a release procedure is taken;
A release request is output from port B. The release request from baud 1-B arrives at port A after some propagation delay time.

この段階でこのリンクの両方向全体に解放要求が流れて
いるから、このリンクは解放されたといえる。少なくと
もポートAでは解放要求が入力された段階でそのリンク
が解放されたと間断してよい、一方、ポートBでは、解
放要求を出力した直後には、まだそのリンク全体に解放
要求が流れCいない、したがってこの時点ではまだその
リンクは(完全には)解放されていない、しかし、この
時点でポートBでは、そのリンクが解放されたと解釈し
て差し支えない、なぜなら、その直後にポートBから呼
要求(コマンド)を出力したとしても、ボー1− Aに
は解放要求・呼要求の順に到青し、ポートAは解放要求
の入力によって直ちに解放手続を完rさせて、呼要求の
入力が可能となるからである。
At this stage, we can say that this link has been released because release requests are flowing in both directions of this link. At least in port A, it is possible to determine that the link is released when a release request is input.On the other hand, in port B, immediately after the release request is output, release requests are not yet flowing through the entire link. Therefore, at this point the link is not (completely) released, but at this point port B can safely interpret the link as being released, because immediately after that, a call request from port B ( Even if a command) is output, a release request and a call request are sent to port 1-A in the order of blue, and port A immediately completes the release procedure by inputting a release request and becomes able to input a call request. It is from.

もし時間的な制約があるとすれば、ポートBからの解放
要求をポート八で確実に認識できなければならない点に
ある。これは局、ノードあるいはJンクの実装をどのよ
うに行なうかの問語であって、原理的な問題ではない。
If there is a time constraint, it is that port 8 must be able to reliably recognize a release request from port B. This is a question of how to implement a station, node, or junction, and is not a fundamental question.

4 オブジェクト転送の データ通信では、通信の形態が単向fsimpiex1
0ne−waylか、半二重団a14 Duplexl
が、あるいは全二重(Full Duplexl がで
方式が区別されている。DC3S/ICでは、データ通
信はオブジェクト転送の一つの形態と解釈される。逆に
オブジェク1へ転送においても、単向、半二重、全二重
を考λることができる。基本原理ではオブジェクト転送
は全二重を想定している。゛L二重や単向はJi本原理
からの変形として以下のように示すことができる。
4 In data communication for object transfer, the communication format is unidirectional fsimpiex1
0ne-wayl or half duplex a14 Duplexl
However, the methods are differentiated by ``Full Duplex'' and ``Full Duplex''. In DC3S/IC, data communication is interpreted as a form of object transfer. Conversely, even when transferring to object 1, unidirectional Duplex and full duplex can be considered.The basic principle assumes that object transfer is full duplex.゛L double and unidirectional can be shown as variations from the original principle as follows. Can be done.

半二重というのは、オブジェクト転送の方向を切り替え
ることで、ある時は発呼局がら首叶局へ、別の時はその
逆にと、オブジェクトを送り合う方式である。゛ト二!
■の利点はオブジェクト転送路の量を半減できるという
経済性にある。ただ、オブジェクトの転送方向を切り替
えるために、各リンクにその転送方向を新たなコマンド
として与える必要がある。これは維持要求(コマンド)
を拡張し、これの下にサブコマンドを設定するが維持モ
ードにおいて、呼情報の拡張としてサブコマンドの転送
を行うことで可能になる。
Half-duplex is a method in which objects are sent to each other by switching the direction of object transfer, at one time from the calling station to the primary station, and vice versa at other times.゛Toni!
The advantage of (2) is that it is economical because the amount of object transfer paths can be halved. However, in order to switch the object transfer direction, it is necessary to give each link the transfer direction as a new command. This is a maintenance request (command)
This is possible by extending the call information and setting subcommands under it, but in maintenance mode, by transferring the subcommands as an extension of the call information.

例えば、サブコマンドとして送信と受信の2つを用意す
る。この2つのサブコマンドの発信元はいずれも局であ
る。また、2つのサブコマンドはノードでは何等処理さ
れず、単に中継されるのみである。頂点(局またはノー
ド)とリンクの接点において、頂5屯側から送信[受信
]、リンク側から受信[送信]のサブコマンドが来た時
、そのリンクはその接点において(その頂点から見て)
送信[受信]モードとして動作する。
For example, two subcommands, transmission and reception, are prepared. The source of these two subcommands is the station. Further, the two subcommands are not processed in any way by the node, but are simply relayed. At the point of contact between a vertex (station or node) and a link, when a subcommand of transmit [receive] from the apex side and receive [send] from the link side comes, the link will be sent at that contact point (as seen from the apex).
Operates in transmit [receive] mode.

単向というのはオブジェクト転送の方向が一方向のみで
、−度2局間で接続手続が完了するとその転送り向を変
えることができない方法をいう8したがって、ルート設
定時にオブジェクト転送の方向が定っていなければなら
ない。例えば、発呼局側がオブジェクトを送信し、着呼
局側がオブジェクトを受信する。勿論、この逆に定めで
あってもよい、オブジェクト転送の方向は、呼要求10
f応答に沿った。または逆の向きになるようルート設定
時に切り替える方法もあるが、最初がらその方向が決っ
ていて切り替えない方法もある。この場合、呼要求はそ
のリンクにおいて一方向にしか流れないようにされてい
ることが必要である。
Unidirectional refers to a method in which the direction of object transfer is only one direction, and the direction of the transfer cannot be changed once the connection procedure is completed between two stations.8 Therefore, the direction of object transfer is determined when setting the route. must be maintained. For example, the calling station transmits an object, and the called station receives the object. Of course, the direction of object transfer may be determined in the opposite way.
f response. Alternatively, there is a way to change the direction when setting the route so that it goes in the opposite direction, but there is also a way to set the direction from the beginning and not change it. In this case, call requests must be allowed to flow in only one direction on the link.

基本原理や発火モデルではこのケースをとくに扱ってい
ないが、呼要求が流れない方向の伝搬遅延時間を無限大
とみなせばよい。
Although this case is not specifically dealt with in the basic principle or firing model, it is sufficient to assume that the propagation delay time in the direction in which the call request does not flow is infinite.

単向は半二重と同じような経済性を持っている。それ以
上にオブジェクト転送の方向を切り替える必要がないこ
とがら、リンクの構造をより簡略化できるであろう。
Unidirectional has the same economic efficiency as half-duplex. Since there is no need to switch the direction of object transfer any further, the link structure can be further simplified.

物流を考えると、転送の対称性が(少なくとも一時に)
必要とは思えないので、この単向が適していると思われ
る。さらに、大容量のファイル転送とかファックシミリ
といった類のデータ通信では、やはり物流と同様なこと
がいえよう、ただしこの場合、上位層での制御のために
(相対的には極めて)小容量の制御情報を少なくともオ
ブジェクト(データ)転送とは逆の方向に転送できる必
要はあるであろう、このためには、半二重における4J
ブコマンドの追加方法と同様な1法が使える1例えば、
維持モードにおける01情報の拡張としてそれらの制(
卸情報を転送する方法である。
Considering the logistics, the symmetry of the transfer (at least at one time)
I don't think it's necessary, so I think this single direction is suitable. Furthermore, in data communications such as large-capacity file transfers and fax machines, the same can be said of logistics; however, in this case, the (relatively extremely) small-capacity control is performed in the upper layer. It will be necessary to be able to transfer information at least in the opposite direction of object (data) transfer; this requires 4J in half duplex.
You can use a method similar to the method of adding a command. For example,
As an extension of 01 information in maintenance mode, these controls (
This is a method of transferring wholesale information.

ニー夫−上 基本原理は同一・でも実装方法は様々な形態が(fり得
る。DSSS/[Cにおける大きな課題の1つは、いか
にしてコマンド、呼情報を実現するかであろう、またオ
ブジェクトの転送方法、搬送路のけ)り替え、すなわち
スイッチングをいかに行なうかも大きな課題であろう、
後書については本15ではとくに述べないが、オブジェ
クトと密接に関係にあるm持要求(コマンド)について
述べろ。
Although the basic principle is the same, there are various implementation methods. One of the major challenges in DSSS/C is how to realize commands and call information, and How to transfer objects and how to change transport paths, in other words, how to perform switching, will be major issues.
Book 15 does not specifically discuss the afterword, but let's talk about m-holding requests (commands), which are closely related to objects.

DISS/ICの原理からそのまま素直に実装Ji法を
琴λると、第1図に示すように、複数のノード八8よび
Bがリンク10で接続され、ノー t’ Aには局Sが
リンク12を通して収容されている。リンク10i5よ
び12は、この実施例では双方向であり、第2図に示す
ように、それぞれの方向ともコマンドどQ情報とオブジ
ェクトをそれぞれ通す3本のチャネル20.22および
24で構成されている。凸ノードおよび各局においても
(各ボー)−毎に)3本のチャネルを持つ。
If we simply implement the Ji method based on the principles of DISS/IC, as shown in Figure 1, multiple nodes 88 and B are connected by links 10, and station S is linked to node t'A. It is accommodated through 12. Links 10i5 and 12 are bidirectional in this embodiment and are comprised of three channels 20, 22 and 24 for passing command information and objects in each direction, respectively, as shown in FIG. . The convex node and each station also have three channels (for each baud).

L工」uYυ オブジェクトは常に維持要求(コマンド)に伴って送出
されろ。逆に言えば、オブジェクト転送ができない間は
gt持要求を出してはいけないことをα味する。現実の
リンクやノードにおいて、瞬時にオブジェクト転送モー
ドにできないことがあり(する。例えばデータ通信にi
5いては、呂リンクで同門をとる必要があったり、ある
いはIiM的なスイッチを使用しでいたりする場合が考
えられる。また物流においては、当然機械的な動作が入
る。このような場合、オブジェク!・転送が可能になる
まで維持要求の(中継)出力を遅らせればよい。この遅
らせ方にも次のように3神類考えられる。
Objects should always be sent with maintenance requests (commands). Conversely, it is important to note that GT holding requests should not be issued while object transfer is not possible. In real-life links and nodes, it may not be possible to instantly switch to object transfer mode (for example, if data communication requires
5, there may be cases where it is necessary to take a peer group with a Ro link, or where an IiM-like switch is used. Also, in logistics, mechanical movements are naturally involved. In this case, the object!・The (relay) output of the maintenance request can be delayed until the transfer is possible. There are three types of gods that can be considered for this method of delay:

(1)オブジェク1−転送が(そのリンク、ノードまた
は局において)双方向ともに11F能となった時、それ
ぞれの方向のmt持要求な(中継)出力する。
(1) Object 1 - When transfer becomes 11F capable in both directions (at that link, node, or station), it outputs mt holding requests (relays) in each direction.

(11)オブジェクト転送が可能となった方向と同一方
向の維持要求を(中継)出力する。
(11) Output (relay) a maintenance request in the same direction as the direction in which object transfer is enabled.

(Ill )オブジェクト転送が可能となった方向と逆
方向の維持要求を(中継)出力する。
(Ill) Output (relay) a maintenance request in the opposite direction to the direction in which object transfer is possible.

とくに(Ill )の場合は、柑持安求の入力が柑f例
におけるオブジェクトの受信可能を示している。すなわ
ち、局は維持要求の入力があってからオブジェクトを送
出し始めればよい。
In particular, in the case of (Ill), the input of the request indicates that the object in the example can be received. In other words, the station only has to start sending objects after receiving a maintenance request.

(II 1は、維持要求の入力が、相手側からのイーブ
ジェクトの送出が可能なことを示し1局は維持要求の入
力があったら直ちにオブジェクトの−y<;1を開始し
なければならない。(I)は、CII )と(III 
)の組合せで、維持要求の入力はMI F−局の送受可
能を示す。
(II 1 indicates that when a maintenance request is input, it is possible for the other party to send an e-object, and one station must immediately start -y<;1 of the object when a maintenance request is input. (I) is CII ) and (III
), the input of the maintenance request indicates that the MIF-station is capable of transmitting and receiving.

(II )では、局が維持要求の出力と同時に4−ブジ
エクトを送出すると、リンクやノードでオブジェクトを
直ちに(中継)出力できずに、オブジェクトが滞貨して
紛失したり破損しj:りずろi−+7能性が残る。適当
な時間を局で見ル1らって、4゛ブンエクトの送出を遅
らせろ必要がある。このへ味では、(I)または(Il
l )が−射的な実装方法であろう。
In (II), if a station sends out a 4-build object at the same time as outputting a maintenance request, the object cannot be immediately (relayed) output at the link or node, and the object may be delayed and lost or damaged. i-+7 potential remains. I need to wait at the station for an appropriate amount of time and delay the sending of the 4th episode. In this case, (I) or (Il
l) would be an arithmetical implementation method.

52コマンド・チャネル 本節ではコマンドおよびコマンド・チャネルをいかに実
現するかについて述べる。
52 Command Channel This section describes how to implement commands and command channels.

(11コマンドは基本原理では4種類ある。コマンド・
チャネルの信号を4レベルとすれば、各レベルにそれぞ
れのコマンドを割り当てることで、コマンド・チャネル
の信号線は1組(メタリック・ケーブルの場合なら1対
すなわら2線で、1本は送信線、もう1本は帰還線、光
ケーブルの場合なら1本)でよい。
(There are four types of 11 commands in basic principle.
If the channel signals have four levels, by assigning each command to each level, the command channel signal wires will be one set (in the case of metallic cables, there will be one pair or two wires, one for the transmission line). , and the other is a return line (in the case of an optical cable, one) is sufficient.

(2)  信号を2レベルで(すなわち−叩0.1とい
うディジクルで)扱うならば、信号線が2組あれば22
=41重類の信号の組合せ(コード化)によってコマン
ドを転送できる。
(2) If the signal is handled at two levels (that is, with a digital signal of -0.1), then if there are two sets of signal lines, it will be 22
=41 Commands can be transferred by combining (encoding) signals.

(:3)  あるいは、信号は2レベルでイー9線は1
組だが、時間的な信号パターンが4種類あればよい1例
えば、ある周期の論理0.1パターンの繰返しを呼応答
とし、別の周期の0.1バターンの繰返しを維持要求と
し、それらのいずれの周期よりも長い時間「0」または
[IJが続くことを、それぞれ解放要求または呼要求と
すればよい。
(:3) Or, the signal is 2 levels and the E9 line is 1
For example, repeating a logic 0.1 pattern in a certain period is a call response, repeating a 0.1 pattern in another period is a maintenance request, and any of these A continuation of "0" or [IJ for a period longer than the cycle of IJ may be regarded as a release request or a call request, respectively.

(4)  先の(3)と同じように2レベル信号の信号
線が1組で1時間的なビットパターンをコード(トヤラ
クタ)化する。(2)が空間分割的なコード化なのに対
し、これは時分割的なコード化である。
(4) As in (3) above, one set of two-level signal lines converts a one-time bit pattern into a code. While (2) is space-divisional encoding, this is time-divisional encoding.

見方を変えて、これをビットの時間多重と見れば、さら
にコードの時間多重というものがごく自然に考えられる
。2個のノードの間に多数のリンクが置かれるとき、こ
れら多数のコマンド・チャネルを多重化することができ
る。これは一般に共通線信号方式(Common Ch
annelSignalling Systemlと呼
ばれるものと同一概念である。
If we look at this as time multiplexing of bits, we can naturally think of time multiplexing of codes. When multiple links are placed between two nodes, these multiple command channels can be multiplexed. This is generally the common channel signaling method (Common Ch signaling system).
This is the same concept as what is called the annelSignalling System.

(5)  通常の発呼・着呼の(送出)コマンド・シー
ケンスを示すと第3図のようになる。ここではコマンド
の種類を減らすことを考える。
(5) The command sequence for normal outgoing and incoming calls is shown in Figure 3. Here, consider reducing the number of command types.

ノードが呼応答を中継出力した直後に(瞬時に)オブジ
ェクト転送が可能であるとすれば、またリンクが常にオ
ブジェクトを転送できる状態にあり、さらに局がいつで
もオブジェクトを受信できろならば、維持要求は呼要求
または呼応答で代用可能となる。ただし、あるポートま
たはノード上で呼応答が呼要求とは逆り向に流れた時、
それ以後この2つをともに維持要求とみなす。これでコ
マンドのための18号は3種類となった。さらにここで
、呼要求と呼応答が同一信号で表現しても、何らかの方
法で、たとえば時間的順序によって1区別できれば5コ
マンドのための信号は2 )!類で済むことになる。2
種類というのは論理0と1だけで表現できることをへ味
する。
If it is possible to transfer an object immediately after a node relays a call response (instantly), if the link is always ready to transfer the object, and if the station can receive the object at any time, then the maintenance request can be replaced by a call request or a call response. However, when a call response flows in the opposite direction to a call request on a certain port or node,
From then on, both of these are considered maintenance requests. There are now three types of No. 18 for commands. Furthermore, even if the call request and call response are expressed by the same signal, if they can be distinguished in some way, for example by temporal order, then the signals for 5 commands will be 2)! It will end up being just like that. 2
Please note that types can be expressed using only logical 0s and 1s.

=6二で問題となるのは、呼毘:答と呼要求と明確に区
別できる必要があることである。もし区別できなくて呼
応答が呼要求と解釈されると、呼応答が流れたリンクに
で(ま、2.4.1.で述べたよう(こ、呼要求の衝突
という1じでその呼応答は無効化されてしまう。呼要求
と呼応答とは時間的順序に上りて区別できる。
The problem with =62 is that it is necessary to be able to clearly distinguish between a call response and a call request. If they cannot be distinguished and a call response is interpreted as a call request, the link on which the call response flowed (as described in 2.4.1.) The response is invalidated.A call request and a call response can be distinguished in terms of time order.

いま、あるリンク上における(この伝搬遅延時間をn+
とする)呼要求の衝突は、リンクの一方から呼要求が入
力されて、[1時間内に他方から呼要求が入力された場
合に起る。て、時間後では他方のノード7局に呼要求が
別間していて、そのノー1:7局はそのリンクに呼要求
を送出して来ない。したがって呼要求の衝突は、リンク
の一方につながっているポートから呼要求を送出して、
2て1時間以内に同じポートに呼要求を受信したことで
検出される。逆に、呼応答は2v+時間以後に受信され
た(呼要求と同−XS号であるとすればよい。
Now, if (this propagation delay time on a certain link is n+
A call request collision occurs when a call request is input from one side of the link and a call request is input from the other link within one hour. After some time, the call request is sent to the other node 7, and the node 1:7 does not send a call request to that link. Therefore, a call request collision occurs when a call request is sent out from a port connected to one side of the link.
Detected by receiving a call request to the same port within one hour. Conversely, the call response is received after 2v+ time (it may be assumed that it is the same number as the call request -XS).

話を纏めてみよう、コマンド・チャネル−トの信号S、
、S、は論理OとlだUが流れる。ここで80はル)る
ポートからリンクに向かう信号であり、Slはそのリン
クからそのポートに向かう信号である。あるポートにお
けるコマンド・チャネルトの信)うを次のようにして、
解放要求、呼要求、呼応答、維持要求として解釈する。
Let's summarize the story, command channel signal S,
, S, is a logic O and a logic U flows. Here, 80 is a signal going from a port to a link, and Sl is a signal going from that link to that port. Set the command channel on a port as follows:
Interpreted as a release request, call request, call response, or maintenance request.

■・−5,=1−0ならばS。=0を解放要求(出力)
とみなす、同(子に、S、=1−0ならば51=0を解
放要求(入力)とみなす。
■ If -5, = 1-0, S. = Request to release 0 (output)
If S, = 1-0, 51 = 0 is considered as a release request (input).

((2)−・・S 、= S、=Oの時、そのリンクは
解放されている。
((2) - When S, = S, = O, the link is released.

■・・・■の状態からs、=t、s、=oとなったらS
、=1を呼要求(出力)とみなす9 ■・・・■の状態になってから2r+時間以内にS  
=1となったらS、=1を呼要求(入力)とみなす(呼
要求の衝突が起った)。
If s, = t, s, = o from the state of ■...■, then S
,=1 is regarded as a call request (output) 9 Within 2r+ hours after the state of ■...■ is reached, S
When =1, S, =1 is regarded as a call request (input) (a collision of call requests has occurred).

(勺・・■の状態になってから2τ1時間以後にS、=
1となったらS、=1を叶応答(人力)とみなす。
(S, = 2τ1 hours after entering the state of ■)
If it becomes 1, S, = 1 is considered to be a response (human power).

■・・・■の状態からS。−0,S、=1となったらS
、=1を[lf要求(入力)とみなす。
S from the state of ■...■. -0, S, if = 1, S
,=1 is considered as [lf request (input).

(7)・・・(Φの状態から8゜=1となったらS o
 ” 1を口′P応答(出力)とみなす。
(7)...(If 8° = 1 from the state of Φ, S o
” 1 is regarded as the mouth'P response (output).

・■・・・■または■の状暢にな一ンたら、適、、f′
Uな時間後にn・p要求と呼応答をいずれら維持要求と
7声なす。
・■・・・■ or ■ If you say one sentence, it's appropriate,,f'
After a period of time, both the n/p request and the call response are called maintenance requests.

ここで新たな時定数2 t: +が生じたことに注目さ
れたい。この21:1は各リンク固有であるから、コマ
ンド・チャネル上の信号とコマンドどの間の変換はリン
クの両端1例えばトランシーバ、で行なうのが素直な方
法である。
Note that a new time constant 2 t: + has now occurred. Since this 21:1 ratio is unique to each link, it is straightforward to convert between the signals on the command channel and the commands at both ends of the link, such as a transceiver.

一方、システムにおけるlリンクの伝搬遅延時間を最大
℃、と定めて(当然、実際のリンクの伝搬遅う正時間が
て、より小さくなる)、前述の■〜■のやり方をそのま
ま適用する方法がある。ただ着呼局で、呼要求を受信し
てから呼応答を送信するまでに最低2 r、 +時間遅
延を与えておく・必要がある。なぜなら、その着呼局に
−〕なかっているリンクの伝搬遅延時間がほとんどOで
あったら、その着呼局で積極的に2て8時間遅延をhλ
ない限り、呼応答を呼要求と誤って解釈されてしま°)
(■、■参照)。この方法では2 t +はリンク国有
でないから、コマンド・チャネルLの信号とコマンt:
どの間の変換をノー12と局で行なうことが当然考えら
れてよい。
On the other hand, it is possible to set the propagation delay time of the l-link in the system as the maximum degree (degrees Celsius) (of course, it will be smaller as the propagation delay time of the actual link is delayed), and then apply the methods described in ■ to ■ as they are. be. However, at the called station, it is necessary to provide at least 2 r + time delay between receiving the call request and transmitting the call response. This is because if the propagation delay time of the link that is not present at the called station is almost O, then the called station actively increases the delay by 2 to 8 hours hλ
Unless otherwise specified, a call response will be mistakenly interpreted as a call request.)
(See ■, ■). In this method, since 2 t + is not link-owned, the command channel L signal and command t:
It may naturally be envisaged that the conversion between No. 12 and No. 12 is performed by the station.

なお8局は1発呼の際に4呼(呼要求の入力)かないこ
とを確認してから発呼ずべきである7なぜなら、その発
0fが(着呼から2t、以内では)呼応答と解釈されて
誤接続の原因となりfするからである。すなわち発呼方
法はALOIIA型よりC5UA=のほうが適し−Cい
る。 (基本原理では着呼中に発呼すると、呼要求の衝
突が起って、その局は皿、ヴするだけである。したがっ
てA 1011 Aを用いてもtBにその発呼手続に失
敗するたけで、他に悪影響を与えることがない、) 前述の■〜■のやり方は、リンク固有の往復伝搬遅延時
間であれ1 リンクの最大往復伝搬遅51時間であれ、
新たな時定fJ[2v: +を導入しなければならない
という犠牲を払うが、伝送路としてのコマンド・チャネ
ルを簡略化できるという大きな利点を得ることができる
In addition, station 8 should confirm that there are no 4 calls (call request inputs) before making a call.7 This is because the originating 0f (within 2t from the incoming call) is not a call response. This is because it may be interpreted and cause erroneous connections. That is, as for the calling method, C5UA= is more suitable than ALOIIA type. (The basic principle is that if a call is made during an incoming call, a collision of call requests will occur, and the station will simply fail. Therefore, even if A1011A is used, the call procedure will fail at tB.) (And it does not have any negative impact on others.) The methods described in ■ to ■ above are based on the link-specific round-trip propagation delay time or the link's maximum round-trip propagation delay of 51 hours.
At the cost of introducing a new time constant fJ[2v: +, a great advantage can be obtained in that the command channel as a transmission path can be simplified.

L」」土」」えヱー二上西 本節では呼情報チャネルをいかに実現するかについて述
べる。呼情報には要求情報と応答情報とがある。応答情
報は原理的には必須ではなく、省略可能である。ただ、
接続の正しさを確認するために用いられる。
In this section, we will discuss how to implement a call information channel. Call information includes request information and response information. The response information is not essential in principle and can be omitted. just,
Used to check the correctness of the connection.

もし応答情報を省略するならば、呼情報に関してリンク
は(少なくとも一時的には)単向であってよい0発呼の
時点で呼情報の伝送方向が決る川向であっても、長時間
的にみれば、呼情報チャ?、ルは半二重的であってよい
。すなわら、双方向の呼情報チャネルのために(4号線
が1組しかなくても1発呼の度に(呼要求を通すために
)、その信号線の伝送Ij向を切り替え−〔使うことが
可能となる5 要求情報は最低限、宛先アドレス(着呼局アドレス)を
含んでいる。呼情報は比較的情報咀が少ないが、最低で
も数ビット、通常は数10ビ・ント必要と考えられる0
通常の通信の手法を用いるならば、これは適当なプリア
ンプル(同期信号を含む)に続いてビット〔6列に伝送
される。呼!l’? 報の転送はオブジェクト転送中も
引き続いて行なわねでも、原理的によい、これは呼情報
チャネルを本来の(原理的な)目的以外に、様々な制御
用チャネルどして使用してよいことを意味している。例
1えば、局の状態を知らゼ合ったり、第4−なで述べた
ように半二重におけるオブジェクト転送の方向を切り替
えたり、オブジェクト転送のための局間のフロー制御や
肯定応答として用いることができる。もし1局間で呼情
報チャネルを常時、使用し、その情報量が少ない(伝送
速度が低い)ならば、5.2節(とくに(4)と(5)
)で述べたようなコード化されたコマンドとの多重化が
自然にイλられる6すなわち、コマンド・チャネルと呼
情報チャネルを1組の信号線上に多重化して伝送する。
If the response information is omitted, the link with respect to the call information may be unidirectional (at least temporarily). If you look at it, is it the call information chart? , may be semi-duplex. In other words, for a bidirectional call information channel (even if there is only one set of line 4, the transmission direction of the signal line is switched every time a call is made (to pass a call request). 5 The requested information includes at least the destination address (called station address).Call information requires relatively little information, but it requires at least a few bits, usually several tens of bits. Possible 0
Using normal communications techniques, this is transmitted in six columns of bits following an appropriate preamble (including a synchronization signal). Call! l'? In principle, it is OK not to continue transferring information during object transfer. This means that the call information channel can be used for various control channels other than its original (in principle) purpose. It means. For example, it can be used to inform each other of the status of stations, to switch the direction of object transfer in half-duplex mode as described in Section 4, to control the flow between stations for object transfer, or to use it as an acknowledgment. Can be done. If the call information channel is always used between one station and the amount of information is small (transmission speed is low), then Section 5.2 (especially (4) and (5))
In other words, the command channel and call information channel are multiplexed and transmitted on one set of signal lines.

さらに2局間の複数リンク分をも多重化し、これらすべ
てを(一方向につき)1組の信号線上で伝送する考え方
も自然である。
Furthermore, it is natural to multiplex multiple links between two stations and transmit them all (per direction) on one set of signal lines.

別の形態を考えよう、呼情報の転送が発σf−着呼手続
中およびその直後までしか使用されず、オブジェクト転
送がその後で行なわれ、かつそのオブジェクトとしてデ
ータを↑ルえるならば、呼情報チャネルとオブジェクト
・チャネルは同一の信号線上に実現することができる。
Consider another form, if call information transfer is only used during and immediately after the origination σf-call termination procedure, and object transfer occurs afterwards, and the data is passed as that object, then call information Channels and object channels can be implemented on the same signal line.

さらに、コマンド・チャネルと呼情報チャネルとオブジ
ェクト・チャネルを同一の信号線上に実現することも当
然考えられてよい。実はこれは多結合トポロジーによる
LANの方法である。
Furthermore, it may naturally be possible to implement the command channel, call information channel, and object channel on the same signal line. In fact, this is a LAN method using a multi-connection topology.

ル常に高速に発呼手続を完了させる必要のある応用の場
合を考^てみよう。呼情報の直列伝送は時間がかかるか
ら、信号線を)υ数として並列(云送ずればよい。この
方法ではプリアンプルを事実士省略でき、nlIf局に
おける着u平から(宛先アドレ古を受信、解析して)叶
応答を出力するまでの時間を短縮できる。
Let us consider the case of an application where it is necessary to always complete the call procedure at high speed. Serial transmission of call information takes time, so it is better to transmit the signal line in parallel as υ numbers.With this method, the preamble can be omitted, and the , analysis) and outputting a response can be shortened.

おわりに 0CSS/rcは、i?i述した従来の方法に対し、転
送対象を1ブジエクトにまで拡大し、コマンドと呼情報
という概念を導入しt:ことで、その動作原理をかなり
一般化できた。またこの一般化を通してDC5S/Ic
特有の発呼にまつわる現象をモデル化することができた
。このモデルを発火モデルと名付けた。発火モデルはグ
ラフ理論を基礎とし、これから様々な性質を定理として
導いた。定理のシ正明は必デしも厳格ではないので、略
証としたのが大半であるが1本出願の目的からはこれで
十分と考えられる。
Conclusion 0CSS/rc is i? In contrast to the conventional method described above, by expanding the transfer target to one object and introducing the concepts of command and call information, the operating principle can be generalized considerably. Also, through this generalization, DC5S/Ic
We were able to model the phenomena associated with unique calls. We named this model the ignition model. The ignition model is based on graph theory, from which various properties were derived as theorems. Since the truth of the theorem is not necessarily strict, it is mostly used as a simplified proof, but it is considered sufficient for the purpose of this application.

重要な定理は、(基本原理に従えば) ■ ある局が発呼すると時間最短のルートで呼要求が(
ネットワークが呼要求に関して連結ならば)ブロードキ
ャストされること(定理5)、■ feTIf’衝突が
起るとネットワークが分裂すること、分裂しても各(ナ
ブ)ネットワーク毎に時間最短のルートで呼要求がブロ
ードキャストされること(定理6)、さらに ■ 発呼衝突が起ったことによっては(より長い距離の
)迂回が起らないこと(定理7)、を示している。これ
まS、証明されたことはなか−)だが、■については直
感的に理解でき、この現象が知られていj:、■と■の
現象についCはここで初めて明らかにした。 C3MA
等においては、バケッi−衝突が起きるとバケットにi
M傷を91通4J’hが成立しないのに比べ、rlcs
s/ICでは■と■の現象から発呼衝突に対する一種の
強さを持っている。複数局の同時発呼に対して、その内
のい(つかが発呼手続に成功する確率が高いと間侍され
る(3,2節)。
An important theorem is (according to the basic principle): ■ When a certain station makes a call, the call request is made via the route with the shortest time (
(If the networks are connected in terms of call requests) broadcast (Theorem 5); ■ If a feTIf' collision occurs, the network will split; even if it splits, each (Nub) network will send a call request via the route with the shortest time. is broadcast (Theorem 6), and further shows that ■ (longer distance) detours do not occur due to the occurrence of a call collision (Theorem 7). So far, S has never been proven.However, ■ can be intuitively understood, and this phenomenon is known, and C revealed the phenomena of ■ and ■ for the first time here. C3MA
etc., if the bucket i-collision occurs, the bucket i
Compared to 91 M scratches where 4J'h is not established, rlcs
s/IC has a kind of strength against call collisions due to the phenomena of ■ and ■. When multiple stations make simultaneous calls, it is determined that one of them has a high probability of succeeding in the calling procedure (sections 3 and 2).

定理2.3は基本原理に従う限り定理5.6があればよ
く、余計な定理のようにも思われるかも知れない、これ
は、定理2.3は基本原理に厳格にはf、Yっでいない
バリエーションを想定した場合のために、特別に示した
。基本原理では各ノー ドは先着の呼要求を直ちに中継
出力するが、定理2.3では必ずしも先着でなくてもよ
く、さらに直ちに中継出力しなくてもよい。これは、呼
要求の伝搬遅延時間がある範囲内でばらつくような場合
(例えば、呼要求(コマンド)が多重化されて伝送され
るような場合)でも、最低限、定理2゜3の性質が保証
されることを意味する。厳密には時間最短でないが、あ
る範囲のばらつきを認めれば(定理5,6に近いことが
言えて)、はぼ時間hα短のルートであることが示唆さ
れていると解釈してよい。
Theorem 2.3 only requires Theorem 5.6 as long as it follows the fundamental principle, and it may seem like an unnecessary theorem. Specially shown in case there are variations that are not included. In the basic principle, each node immediately relays and outputs the first-arriving call request, but according to Theorem 2.3, it does not necessarily have to be the first to arrive, and furthermore, it does not have to immediately relay-output. This means that even if the propagation delay time of a call request varies within a certain range (for example, when call requests (commands) are transmitted multiplexed), at least the property of Theorem 2.3 is maintained. means guaranteed. Strictly speaking, the time is not the shortest, but if a certain range of variation is recognized (it can be said that theorems 5 and 6 are close), it can be interpreted as suggesting that the route has the shortest time hα.

Dfl;SS/ICの基本原理を導くに当って、オブジ
ェク[・への拡大やコマンドと呼情報という8!!含の
導入によって抽象化を行なった結束、様々な実装形態が
考えられた。とくに、リンク・コストの低減のためにオ
ブジェクト・チャネルを単向あるいは半二(r!、とす
ることの可能性が示せた。また、コマンド・チャネルと
呼情報チャネルについては共通線信号り式のようなやり
方が可能であることを示せた。さらに、オブジェクト転
送の対象がデータ通信ばかりでな(物体であってもよい
ことがはっきりした。
Dfl: In deriving the basic principles of SS/IC, we will explain the extension to objects and the 8! commands and call information. ! With the introduction of inclusion, various implementation forms were considered as a result of abstraction. In particular, we showed the possibility of using a unidirectional or half-bidirectional (r!) object channel to reduce link costs.Also, for the command channel and call information channel, we demonstrated the possibility of using a common line signaling method for the command channel and call information channel. We were able to show that such a method is possible. Furthermore, it became clear that the target of object transfer is not only data communication (objects may also be used).

DC3S/ ICの応用については1:こては述べない
が、その数字モデルとしての価値について少し2述べた
い。いわゆる最短距離問題を解くのに、よくダイナミッ
ク・プログラミングが応用されている。 DC3S/I
(1:はこの最短距離問題を解く別の方法といλ、る、
ただ、距離という測度をリンク(伝搬)遅延時間に置き
fやえる必要がある。このリンク遅延を自由にプログラ
ムT′きるならば、−射的な最短距離問題を解法どして
DCSS#Cの手法が使える場合があると考えられる。
I won't go into detail about the application of DC3S/IC, but I would like to say a few words about its value as a numerical model. Dynamic programming is often applied to solve so-called shortest path problems. DC3S/I
(1: is another way to solve this shortest distance problem.λ,ru,
However, it is necessary to replace the measure of distance with the link (propagation) delay time. If this link delay can be freely programmed T', it may be possible to use the DCSS#C method by solving the -arithmetic shortest distance problem.

このため各こ必すな最低限の理論的基礎は本報告で与え
られたと信ずる。
For this reason, I believe that this report has provided the minimum theoretical foundation that is necessary for everyone.

以ドに、本明細書で用いた用語を解説する。Below, the terms used in this specification will be explained.

−あ− 空ボードVacant Port ノード上に少なくとも1個の要求ポートがある時、リン
クが解放さねた状態にあるそのノード−Fのポート。
-A- Empty Board Vacant Port When there is at least one request port on the node, the port of the node-F whose link is in a state of failure to release.

−い− Iイt    持  11et、ain、  Rete
ntionノードにおいて先着要求ポートと先着応答ポ
ートは以後、双方1iI目こ才(1持要求を流し続ける
限り(リンク接続の)維持が行りれ、オブジェクト転送
が可能になる。
-I- It has 11et, ain, Rete
Thereafter, as long as both the first-arriving request port and the first-arriving response port continue to send one request (link connection) in the node, object transfer becomes possible.

維持要求 Retentinn Requestコマン
ドの一つであり、定叶局および4111局が発イa源で
ある。
Retentinn Request This is one of the Retentinn Request commands, and the source is the regular station and the 4111 station.

−お− QI答t# ’4  :  Re5ponse  In
formation呼情報の−っであり1着11i K
4が発イ5源である。呼応答に伴うが、必ずしも不可欠
ではなく、省略されることもある。
-Oh- QI answer #'4: Re5ponse In
formation Call information - 1st destination 11i K
4 is the source of 5. Although it accompanies call answering, it is not necessarily essential and may be omitted.

応答ポート: nesryanded Port呼応答
の入力があったノード上のポート。
Response port: Nesryanded Port A port on a node where a call response was input.

オブジェクト: Ob、ject 最終的に2局間で交換することが目的の対象である。デ
ータ転送の場合は、−射的に時11))直列なディジタ
ル情報であるが、並列伝送も原理的に可能である。また
、アナログ情報であっても原理的に可能である。さらに
、電気信号ではなく物流(たとえばガス、Z束体輸送の
ためのバ、イブライン網、ベルトコンベア÷4等)の対
象物であってもよい。これらの制V〕はリンクとノード
の構成による。
Object: Ob, inject The purpose is to ultimately exchange between two stations. In the case of data transfer, digital information is digitally serial (11)), but parallel transmission is also possible in principle. Furthermore, it is possible in principle even with analog information. Furthermore, the object may be an object of physical distribution (for example, gas, a bar for transporting a Z-bundle, a line network, a belt conveyor ÷4, etc.) rather than an electrical signal. These controls depend on the configuration of links and nodes.

オブジェクト転送: Oh、ject TranSmi
ssion接続されたリンク上を双方向に維持・皮求(
コマンド)がbfれ読けろ。リンクとノートを通して2
局間で相Tjにオブジェクト転送を可能。
Object transfer: Oh, ject TransSmi
ssion maintains and requests bidirectionally on connected links (
Command) can be read bf. Through links and notes 2
Objects can be transferred to phase Tj between stations.

とする6 −か− 解放[続: ReleaseProcedure局また
はノードが行なう手続であり、ポートに接続されている
リンクを解放する。局のポー!−まj二はノードのある
ポート(こ1局またはノー1ζが、解7&要求を出力し
た後、そのポートに解放要求が入力され続けることを確
認する。
Release Procedure A procedure performed by a station or node to release a link connected to a port. Po of station! -Maj2 confirms that after a certain port of a node (this station or No1ζ outputs the solution 7 & request, release requests continue to be input to that port.

解放要求 1telease Requestコンンド
の一つで、局またはノードが発f、−;源である。この
コマノドを受モノると解M丁続がとられる。
Release Request 1Telease One of the Request commands, originating from a station or node. If you accept this command, you will receive an answer.

−き− 局       :  5tat、1on1個のポート
を持つ、解放機能、発呼、青Of−ト続機能およびオブ
ジェクト転送機1屯を(7−〕。
-Key station: 5TAT, 1on1 port, release function, call, blue connection function and object transfer machine 1ton (7-).

弧       Arc 発火モガル番ごおいて用い、リンクに相↓jする。叶′
次ンk(コマンド)のンA;、れるリンクの方向分が1
つの弧である。
Arc Arc Used in the firing mogul number, and corresponds to the link ↓j. leaf′
The direction of the next link (command) is 1
There are two arcs.

Dl’一応答: (、all Re5ponseコマン
ドの一つであり、着呼局が発信源である。呼要求に対す
る応答である。
Dl'-response: (This is one of the all Re5ponse commands, and the calling station is the source. It is a response to a call request.

叶lI!iti : Ca1l Informatio
n以rの2種類、・冴求情報、応答情+[j。
Kano I! iti: Ca1l Information
Two types of n and r: ・Sakaiku information, response information + [j.

発(ij源は局である。ノードは入力されたl jif
f報を単に中継する。
source (ij source is station. node is input l jif
Simply relay f-reports.

呼要求: Ca1l Request コマンドの一つであり、局が発信?餡である。Call request: Ca1l Request Is it one of the commands and is it sent by the station? It's bean paste.

呼要求はτ求清報が伴う。The call request is accompanied by a τ request information.

コマンドCommand 以下の4種類、解放要求、呼要求、呼応答jイを持要求
Command There are four types of commands: release request, call request, and call response request.

局は4種類すべての発信源になりirlる6ノドは自定
的番こは解放要求を発するのみであり、通常Cまコマン
ドを!rに中継する。
The station becomes the source of all four types of irl6 nodes, and only issues automatic release requests, usually using the C command! Relay to r.

せ− f& #y’i F続  ConnecLion  P
roce市11’eノードにおけろ以下の一連の−L続
Se-f &#y'i F connecLion P
The following series of -L continuations at the roce city 11'e node.

呼要求の受付けとそれの中継、 呼応答の受付けとそれの中継、i5よび先4要求ポート
と先着応答ポート間の接続。
Accepting call requests and relaying them; Accepting call responses and relaying them; Connection between i5 and first four request ports and first-arrival response ports.

先着応答ポート First Re5ponded P
nrt先着の呼応答の入力があったノードFのポート。
First Re5ponded P
Port of node F where nrt first-arrival call response was input.

先W’lP求ポート: First Requeste
d Port先着の呼要求の入力があったノード上のポ
ート。
Destination W'IP request port: First Request
d Port Port on the node where the first call request was input.

−ち− 青    呼 :  Incoming  Ca11.
fcalled1局に呼要求が入力すること。
-chi- Blue call: Incoming Ca11.
A call request is input to fcalled1 station.

着呼局: C:alled St、ation着呼があ
った時、要求情報の中の着呼局アドレスが自局アドレス
であった局9 1百     点 :  Vertex発火モデルにお
いて用いられ、局とノードに相当する。
Called station: C: alled St, ation Station 9 whose called station address in the request information was its own address when there was an incoming call 100 points: Used in the Vertex firing model to communicate between stations and nodes. Equivalent to.

頂点の発火 Firing of Vertex局が発
n!Fすること、および呼要求(コマンド)が入力され
てからay応答(コマンド)を受けるまでのノード機能
を抽象化、モデル化したもの、未発火な有向グラフから
自発的に発火した頂点を根とする木を作るオペレータと
して働く6局の発呼はと(に頂点の自発的発火として扱
われる。先養貿求ポートを選択するノードをとくに、時
間的動作を規定した頂点の発火と呼ぶ。
Firing of Vertex station fires n! F, and abstracts and models the node functions from when a call request (command) is input until receiving an ay response (command), and whose root is a vertex that spontaneously fires from an unfired directed graph. The calls made by the six stations that act as operators that create the tree are treated as spontaneous firings of vertices.The node that selects the first port is called the firing of a vertex that specifies temporal behavior.

−で− DC5S/IC: Distributed Carr
ier SwitchingSystem  on  
Independent  Control独立制御卸
に独立制御部送交換システム。
-De- DC5S/IC: Distributed Carr
ier Switching System on
Independent Control Independent control wholesaler and independent control unit transmission exchange system.

それ自身、搬送路交換機能を持つ小規模なノードを多数
配置して、ネットワーク全体として大規模な交換機能を
果す、分散側(卸型の交換システムの一種である。
It is a type of distributed (wholesale type) switching system in which a large number of small-scale nodes with transport path switching functions are arranged, and the network as a whole performs a large-scale switching function.

−ね ネットワーク: Network 1個以上の(互いに独存した)ノード、2個以上の局、
ノードと局を接続する2本以−Fのリンク(ここで1個
の局は1本のリンクによっである1個のノードと接続さ
れる)、およびノードとノードとを接続する0本以上の
リンクよりなる。
-Network: Network One or more (mutually independent) nodes, two or more stations,
Two or more -F links connecting nodes and stations (where one station is connected to a node by one link), and zero or more links connecting nodes Consists of links.

−の− ノー−1’:Mode 複数のポートを持ち、搬送路交換機能を渠たす。ノード
の各ポートはリンクによって別ノードまたは局のポート
に接続される。
-No-1':Mode Has multiple ports and has a conveyance path exchange function. Each port of a node is connected to a port of another node or station by a link.

−は− 発  火・Fire 局の発呼、ノードへの呼要求(コマンド)の到着、およ
びリンクに呼要求が流れることを抽象化、モデル化した
ものである。これはT度、多数の花火を導火線で網状に
つないだとき1.hる花火を点火して、別の花火に火が
移って行く様子に似ている。
-Ignition/Fire This is an abstraction and model of the origination of a call from a station, the arrival of a call request (command) to a node, and the flow of a call request to a link. This is T degrees, and when a large number of fireworks are connected in a network with fuses, 1. It's similar to when you light a firework and the fire spreads to other fireworks.

発火モデル゛Firing ModelDC3S/IC
における発火にまつわる特有の現象を説明するための数
字モデルであり、グラフ理論が基礎になっている。
Firing Model DC3S/IC
It is a numerical model for explaining the unique phenomena related to ignition, and is based on graph theory.

バックオフ: Back off 発呼したが接続に失敗した時、再発呼するためにあるラ
ンダム時間待ち合せること。
Backoff: When a call is made but the connection fails, waiting for a certain random amount of time in order to call again.

発    呼 :  Calling、  Outgo
ing  Ca11局が呼要求を出力すること。
Outgoing call: Calling, Outgo
ing Ca11 station outputs a call request.

発 ロf 局 :  Calling  5tatio
n発呼した局。
From Lof station: Calling 5tatio
n Station that made the call.

発呼衝突: Co11ided (:allsp個(p
≧2)の局が(ある時間内に)同時発呼した時に、ネッ
トワーク全体がp個に分割される現象。
Call collision: Co11ided (:allsp(p
≧2) A phenomenon in which the entire network is divided into p parts when the stations (within a certain period of time) make simultaneous calls.

−ふ− ブロードキャスト+ Broadcastingある発
呼局のaq要求がルートがある限りすべての局に着呼す
ること、厳密にはこれは、限定されたブロードキャスト
である。
-Fu- Broadcast+Broadcasting A calling station's aq request arrives at all stations as long as there is a route. Strictly speaking, this is limited broadcasting.

−は− ボーート:Port 局には1個、ノード上には複数個あり、ボ1・にはリン
クが接続される。コマンド、呼情報およびオブジェクト
の入出力口になっている。
-I- Boat: Port There is one port on the station and multiple ports on the node, and a link is connected to port 1. It serves as an input/output port for commands, call information, and objects.

保留要求ポート: 1Jndecided Reque
st Port先着要求ポートでないCノードの)要求
ポート。
Pending request port: 1Jndecided Request
st PortRequest port (of a C node that is not the first-arrived request port).

−み− 未発火な有向グラフ: 発火モデルにおけるグラフであり、解放されたリンクの
集合とそれらの両端の局または/およびノードの集合か
らなるネウトワークに相当する。すべての[画点とすべ
ての弧が発火していない、すべての(i、j)EEにつ
いて唯一の(i、j)EEが存在する連結な有向グラフ
D= (V、E)である。
-See- Unfired directed graph: A graph in the firing model, and corresponds to a network consisting of a set of released links and a set of stations or/and nodes at both ends of them. is a connected digraph D=(V,E) in which there is only one (i,j) EE for every (i,j) EE in which all pixel points and all arcs are not firing.

−よ− 要求情報: RequesL 7nformation
呼情報の一つであり、発呼局が発信源である。呼要求(
コマンド)に伴うもので、プリアンプルと着呼局アドレ
スよりなる(発呼局アドレスと発着呼制御情報の送出は
fモ意である)。
-Yo- Request information: RequestL 7nformation
This is one type of call information, and the originating station is the calling station. Call request (
It is accompanied by a command) and consists of a preamble and a called station address (the sending of the calling station address and call control information is optional).

要求ポート: Request Port。Request Port: Request Port.

呼要求の入力があったノード上のポート。Port on the node where the call request entered.

−〇− ノ  ン  り :  Link Jンクの一方はノードのポートに接続されている。他方
は別のノードまたは局のポートに接続されている。コマ
ンド、呼情報およびオブジェクトについて双方向の転送
機能を持つ。
-〇- Non-link: One side of the Link J is connected to the node port. The other is connected to a port of another node or station. It has a bidirectional transfer function for commands, call information, and objects.

リンクの解h’l : Releasing a Li
nk局またはノードにおいて解放要求を出力し続け、同
一リンク上の解放要求の入力が続いた時、そのリンクは
解放されたという。
Link resolution: Releasing a Li
When the nk station or node continues to output release requests and input of release requests on the same link continues, that link is said to be released.

F発明の効果] 本発明によれば、シリアルなディジクル信号のみならず
、パラレルなディジタル信号、アブログ信号などの通信
信号を伝送し、交換することができる。さらに、気体、
液体および固体などの物体をも伝送・交換の対象とする
ことができる。また、オブジェクト転送路に、川向や半
2重が効果的に適用され、さらに、接続手続きに関する
情報交換のために共通線信号方式の適用が可能である。
F Effects of the Invention] According to the present invention, not only serial digital signals but also communication signals such as parallel digital signals and blog signals can be transmitted and exchanged. Furthermore, gas,
Objects such as liquids and solids can also be transmitted and exchanged. In addition, cross-over and half-duplex can be effectively applied to the object transfer path, and furthermore, a common line signaling system can be applied for exchanging information regarding connection procedures.

これによってリンクコストが低減される。This reduces link costs.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による分散搬送交換システムの実施例を
示す概念的ブロック図 i2図は、第1図に示すリンクの構成例を示す説明図、 第3図は通常の発呼・着D−fのコマンド・シーケンス
を示すシーケンス図である。 、局
FIG. 1 is a conceptual block diagram showing an embodiment of the distributed carrier switching system according to the present invention. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the link configuration shown in FIG. FIG. 3 is a sequence diagram showing a command sequence of f. , bureau

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ノード、複数の局、および該ノードと局、または該
ノードとノードとを接続しオブジェクトが転送されるリ
ンクを含むネットワークにおいて、前記オブジェクトは
、直列または並列ディジタル信号、アナログ信号および
物体のうちの少なくとも1つを含み、 前記局は、前記リンクに対する解放手続、該ネットワー
クに対する発呼および着呼手続のうちの少なくとも一方
、および該ネットワークにてオブジェクトを転送するモ
ードを有し、 前記局は、該局のポートに解放要求コマンドを出力し、
その後、該ポート上に解放要求コマンドが入力されると
、該局のポート上のリンクが解放されることを確認し、
該局のうち発呼手続中でないときに解放要求コマンドが
入力されたものは、解放手続をとり、 前記ノードは、少なくとも2個のポートを有し、解放手
続、接続手続および維持を含む搬送路交換を行ない、 該局は、発呼手続において、 ミニスロットの最初で該局のポート上のリンクが解放さ
れていると、直ちに所定の確率で呼要求コマンドを該ポ
ートに出力し、少なくとも着呼局アドレスを含む要求情
報を送出することによって発呼し、 該ミニスロットで発呼しなかった場合は、次のミニスロ
ットで前記発呼手続の動作を繰り返し、 該リンクが解放されていなかった場合は、解放されるま
で待って前記発呼手続を行ない、呼応答コマンドが所定
の期間内に入力されると、オブジェクト転送モードに移
行し、 呼応答コマンドが前記所定の期間内に入力されなかった
場合は、呼要求コマンドの出力を停止して解放要求コマ
ンドを出力し、再び前記発呼手続を繰り返し、 発呼手続中に解放要求コマンドが入力されても、該解放
要求コマンドを無視し、 前記局は、前記オブジェクト転送モードでは、該局のポ
ートに維持要求コマンドを出力し、該ポートに維持要求
コマンドが入力されているとき、該ポートでのオブジェ
クト転送を可能とし、オブジェクト転送モード中に解放
要求の入力を検出したときは、解放手続に入り、以後、
オブジェクト転送は、再びオブジェクト転送モードにな
らない限り、行なわず、 前記ノードは、接続手続において、 解放手続をとるべきポートを見つけると、該ポートに解
放要求コマンドを出力し、その後、該ポート上に解放要
求コマンドが入力されることで、該ノードのポート上の
リンクが解放されることを確認し、 呼要求コマンドを出力しているポートを除いて解放要求
コマンドが入力されたポートについて解放手続をとり、 該ノードは、接続手続において、 該ノードに呼要求コマンドおよびそれに伴う要求情報が
入力されると、該ノードによって解放されていることが
確認されたリンクに対応する空きポートのそれぞれに呼
要求コマンドおよび要求情報を中継出力し、このとき、
複数の呼要求コマンドがあった場合は、先着した呼要求
コマンドのあったポートの要求情報を中継出力し、 前記ノードのそれぞれは、独立に接続手続を行ない、 呼要求コマンドを中継出力したノードは、呼要求コマン
ドを中継出力したポートに呼応答コマンドが入力される
のを待ち、 呼応答コマンドを受信したノードは、呼応答コマンドを
前記呼要求コマンド入力が先着したポートに中継出力し
、 呼要求コマンド入力が先着したポート、および呼応答コ
マンド入力が先着したポートは、以後、維持が行なわれ
、オブジェクト転送を許容し、呼応答コマンドを受信し
たノードは、呼要求を中継出力したポートのうち、呼応
答コマンドがなかったポート、呼応答コマンドがあって
も先着でなかったポート、および先着でなかった呼要求
コマンドのあったポートから解放要求コマンドを出力し
、これらのポートについて解放手続をとり、 該ノードは、維持動作において、 接続手続が完了して維持が可能となった2個のポートに
ついて、各々の入力をそれぞれ他方のポートに出力する
ことで、接続を行ない、 該2個のポートの入力コマンドが維持要求になっている
ときは、該2個のポートの間でオブジェクト転送を許容
し、 該2個のポートのうちの少なくとも一方に解放要求コマ
ンドが入力されると、双方のポートから解放要求コマン
ドを出力し、双方のポートについて解放手続をとり、 前記リンクは、 コマンド、呼情報およびオブジェクトをそれぞれ論理的
に独立して転送し、 該呼情報については、要求情報は常に呼要求コマンドに
伴って送出され、 オブジェクトは常に維持要求コマンドに伴って送出され
ることを特徴とする分散搬送交換システム。 2、ノード、複数の局、および該ノードと局、または該
ノードとノードとを接続しオブジェクトが転送されるリ
ンクを含むネットワークにおいて、前記オブジェクトは
、直列または並列ディジタル信号、アナログ信号および
物体のうちの少なくとも1つを含み、 前記局は、前記リンクに対する解放手続、該ネットワー
クに対する発呼および着呼手続のうちの少なくとも一方
、および該ネットワークにてオブジェクトを転送するモ
ードを有し、 前記局は、該局のポートに解放要求コマンドを出力し、
その後、該ポート上に解放要求コマンドが入力されると
、該局のポート上のリンクが解放されることを確認し、
該局のうち発呼手続中でないときに解放要求コマンドが
入力されたものは、解放手続をとり、 前記ノードは、少なくとも2個のポートを有し、解放手
続、接続手続および維持を含む搬送路交換を行ない、 該局は、発呼手続において、 任意の時点で、または該局のポート上のリンクが解放さ
れていることを確認すると、呼要求コマンドを該ポート
に出力し、少なくとも着呼局アドレスを含む要求情報を
送出することによって発呼し、 呼応答コマンドが所定の期間内に入力されると、オブジ
ェクト転送モードに移行し、 呼応答コマンドが前記所定の期間内に入力されなかった
場合は、バックオフに入り、バックオフに入ると、呼要
求コマンドの出力を停止して解放要求コマンドを出力し
、バックオフ期間の長さはランダムであり、該期間の経
過後は再び前記発呼手続の動作を行ない、 発呼手続中に解放要求コマンドが入力されても、該解放
要求コマンドを無視し、 前記局は、前記オブジェクト転送モードでは、該局のポ
ートに維持要求コマンドを出力し、該ポートに維持要求
コマンドが入力されているとき、該ポートでのオブジェ
クト転送を可能とし、 オブジェクト転送モード中に解放要求の入力を検出した
ときは、解放手続に入り、以後、オブジェクト転送は、
再びオブジェクト転送モードにならない限り、行なわず
、 前記ノードは、接続手続において、 解放手続をとるべきポートを見つけると、該ポートに解
放要求コマンドを出力し、その後、該ポート上に解放要
求コマンドが入力されることで、該ノードのポート上の
リンクが解放されることを確認し、 呼要求コマンドを出力しているポートを除いて解放要求
コマンドが入力されたポートについて解放手続をとり、 該ノードは、接続手続において、 該ノードに呼要求コマンドおよびそれに伴う要求情報が
入力されると、該ノードによって解放されていることが
確認されたリンクに対応する空きポートのそれぞれに呼
要求コマンドおよび要求情報を中継出力し、このとき、
複数の呼要求コマンドがあった場合は、先着した呼要求
コマンドのあったポートの要求情報を中継出力し、 前記ノードのそれぞれは、独立に接続手続を行ない、 呼要求コマンドを中継出力したノードは、呼要求コマン
ドを中継出力したポートに呼応答コマンドが入力される
のを待ち、 呼応答コマンドを受信したノードは、呼応答コマンドを
前記呼要求コマンド入力が先着したポートに中継出力し
、 呼要求コマンド入力が先着したポート、および呼応答コ
マンド入力が先着したポートは、以後、維持が行なわれ
、オブジェクト転送を許容し、呼応答コマンドを受信し
たノードは、呼要求を中継出力したポートのうち、呼応
答コマンドがなかったポート、呼応答コマンドがあって
も先着でなかったポート、および先着でなかった呼要求
コマンドのあったポートから解放要求コマンドを出力し
、これらのポートについて解放手続をとり、 該ノードは、維持動作において、 接続手続が完了して維持が可能となった2個のポートに
ついて、各々の入力をそれぞれ他方のポートに出力する
ことで、接続を行ない、 該2個のポートの入力コマンドが維持要求になっている
ときは、該2個のポートの間でオブジェクト転送を許容
し、 該2個のポートのうちの少なくとも一方に解放要求コマ
ンドが入力されると、双方のポートから解放要求コマン
ドを出力し、双方のポートについて解放手続をとり、 前記リンクは、 コマンド、呼情報およびオブジェクトをそれぞれ論理的
に独立して転送し、 該呼情報については、要求情報は常に呼要求コマンドに
伴って送出され、 オブジェクトは常に維持要求コマンドに伴って送出され
ることを特徴とする分散搬送交換システム。
Claims: 1. A network including a node, a plurality of stations, and a link connecting the nodes and stations or between nodes, through which an object is transferred, wherein the object is a serial or parallel digital signal, at least one of an analog signal and an object, the station having at least one of a release procedure for the link, a call origination and call termination procedure for the network, and a mode for transferring objects in the network. and the station outputs a release request command to the port of the station,
After that, when a release request command is input on the port, confirm that the link on the port of the station is released,
Among the stations, a station to which a release request command is input when it is not in a call origination procedure performs a release procedure, and the node has at least two ports and has a transport path that includes a release procedure, a connection procedure, and a maintenance procedure. In the calling procedure, if the link on the port of the station is released at the beginning of the minislot, the station immediately outputs a call request command to the port with a predetermined probability, and at least receives an incoming call. A call is made by sending request information including the station address, and if the call is not made in the minislot, the above calling procedure is repeated in the next minislot, and if the link is not released. waits until it is released and performs the calling procedure, and if a call response command is input within a predetermined period, shifts to object transfer mode, and if a call response command is not input within the predetermined period. If so, stop outputting the call request command and output a release request command, repeat the above call procedure again, and even if a release request command is input during the call procedure, ignore the release request command, In the object transfer mode, the station outputs a maintenance request command to the port of the station, enables object transfer on the port when the maintenance request command is input to the port, and releases it during the object transfer mode. When a request input is detected, the release procedure begins, and from then on,
Object transfer is not performed unless the node enters object transfer mode again. When the node finds a port to perform a release procedure during the connection procedure, it outputs a release request command to that port, and then releases a release request command on that port. Confirm that the link on the port of the node is released by inputting the request command, and perform the release procedure for the port to which the release request command was input, excluding the port outputting the call request command. , In the connection procedure, when a call request command and associated request information are input to the node, the node issues a call request command to each of the free ports corresponding to the links confirmed to be released by the node. and request information is relayed and output, and at this time,
If there are multiple call request commands, the request information of the port that received the first call request command is relayed and output, each of the nodes performs the connection procedure independently, and the node that relayed the call request command is , waits for a call response command to be input to the port that relayed and outputted the call request command, and the node that received the call response command relays and outputs the call response command to the port to which the input of the call request command arrived first, and then outputs the call request command. The port to which the command input arrived first and the port to which the call response command input arrived first are maintained from now on, and the node that allows object transfer, receives the call response command from among the ports that relayed the call request. Output a release request command from a port for which there was no call response command, a port for which there was a call response command but was not the first to arrive, and a port for which the call request command was not for the first arrival, perform release procedures for these ports, In the maintenance operation, the node performs the connection by outputting each input to the other port of the two ports for which the connection procedure has been completed and maintenance is possible, and When the input command is a maintenance request, object transfer is allowed between the two ports, and when a release request command is input to at least one of the two ports, objects are transferred from both ports. Outputs a release request command and performs release procedures for both ports; The link transfers commands, call information, and objects logically independently, and for the call information, the request information is always the call request command. A distributed transport exchange system characterized in that objects are always sent together with maintenance request commands. 2. In a network comprising a node, a plurality of stations, and links connecting the nodes and the stations or between the nodes and through which objects are transferred, the objects are serial or parallel digital signals, analog signals and objects. the station has at least one of a release procedure for the link, a call origination and call termination procedure for the network, and a mode for transferring objects in the network; Output a release request command to the port of the station,
After that, when a release request command is input on the port, confirm that the link on the port of the station is released,
Among the stations, a station to which a release request command is input when it is not in a call origination procedure performs a release procedure, and the node has at least two ports and has a transport path that includes a release procedure, a connection procedure, and a maintenance procedure. At any point in the calling procedure, or when it confirms that the link on its port is released, the station outputs a call request command to the port and at least the called station A call is made by sending request information including an address, and if a call response command is input within a predetermined period, the system transitions to object transfer mode, and if a call response command is not input within the predetermined period. enters backoff, and when it enters backoff, it stops outputting the call request command and outputs a release request command, and the length of the backoff period is random, and after the period has elapsed, the above call is resumed. performs the procedure, and even if a release request command is input during the calling procedure, the station ignores the release request command, and in the object transfer mode, the station outputs a maintenance request command to the port of the station, When a maintenance request command is input to the port, object transfer is enabled at the port, and when a release request input is detected during object transfer mode, the release procedure is entered, and from then on, object transfer is performed.
This will not be done unless the node enters object transfer mode again. When the node finds a port on which to perform the release procedure during the connection procedure, it outputs a release request command to that port, and then a release request command is input on the port. The node then confirms that the link on the port of the node is released, and performs the release procedure on the port to which the release request command was input, excluding the port that outputs the call request command, and the node , In the connection procedure, when a call request command and accompanying request information are input to the node, the call request command and request information are sent to each of the free ports corresponding to the links confirmed to be released by the node. Relay output, and at this time,
If there are multiple call request commands, the request information of the port that received the first call request command is relayed and output, each of the nodes performs the connection procedure independently, and the node that relayed the call request command is , waits for a call response command to be input to the port that relayed and outputted the call request command, and the node that received the call response command relays and outputs the call response command to the port to which the input of the call request command arrived first, and then outputs the call request command. The port to which the command input arrived first and the port to which the call response command input arrived first are maintained from now on, and the node that allows object transfer, receives the call response command from among the ports that relayed the call request. Output a release request command from a port for which there was no call response command, a port for which there was a call response command but was not the first to arrive, and a port for which the call request command was not for the first arrival, perform release procedures for these ports, In the maintenance operation, the node performs the connection by outputting each input to the other port of the two ports for which the connection procedure has been completed and maintenance is possible, and When the input command is a maintenance request, object transfer is allowed between the two ports, and when a release request command is input to at least one of the two ports, objects are transferred from both ports. Outputs a release request command and performs release procedures for both ports; The link transfers commands, call information, and objects logically independently, and for the call information, the request information is always the call request command. A distributed transport exchange system characterized in that objects are always sent together with maintenance request commands.
JP27711589A 1989-10-26 1989-10-26 Distributed carrier switching system Pending JPH03139935A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27711589A JPH03139935A (en) 1989-10-26 1989-10-26 Distributed carrier switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27711589A JPH03139935A (en) 1989-10-26 1989-10-26 Distributed carrier switching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139935A true JPH03139935A (en) 1991-06-14

Family

ID=17578993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27711589A Pending JPH03139935A (en) 1989-10-26 1989-10-26 Distributed carrier switching system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03139935A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460994A (en) Loop communication system
GB1596058A (en) Data transmission system
JPH11510348A (en) Route search in communication networks
CN103501236A (en) Method and device for generating network control plane logical topology
JPH03139935A (en) Distributed carrier switching system
US5289467A (en) Manhattan street network with loop architecture
US4821263A (en) Method and apparatus for transmitting information via a bus system
EP4014448B1 (en) Scheduling transmissions through a telecommunication network
CN104168169A (en) MAC entry deleting method and equipment
Tong et al. Design principles for multi-hop wavelength and time division multiplexed optical passive star networks
CN117081975B (en) Topology structure, construction method, message sending method, device, equipment and medium
CN100525205C (en) Optical communication network system
JP2014096699A (en) Setting method and setting device for preferential route in optical packet switch network
JP3938708B2 (en) Optical path communication network, node, and optical path setting wavelength search method
Cojocaru et al. PHYSICAL SECURING OF AN OPTICAL RING NETWORK BY USING THE REDUNDANCY
JP2005057695A (en) Multi-stage star coupler all-optical network
Zhou On a dynamic wavelength assignment algorithm for wavelength-routed all optical networks
JP2006067067A (en) Optical network design method
KR101458625B1 (en) A fault tolerant method for Ethernet backbone network and system using the method
CN118381754A (en) Network communication method and device
MAGNANI TECHNICAL JOURNAL
JP2529862B2 (en) Multi-filament ring type network
Cao et al. Fast light-path set-up protocol for optical flow switching
JP2008199130A (en) Network relay method, network element and network relay system
JP2001103081A (en) Full-mesh path setting method for optical wavelength multiplexing ring network system and recording medium recording full-mesh path setting program