JPH03136972A - ステアリングコラムの衝撃吸収装置 - Google Patents
ステアリングコラムの衝撃吸収装置Info
- Publication number
- JPH03136972A JPH03136972A JP27653989A JP27653989A JPH03136972A JP H03136972 A JPH03136972 A JP H03136972A JP 27653989 A JP27653989 A JP 27653989A JP 27653989 A JP27653989 A JP 27653989A JP H03136972 A JPH03136972 A JP H03136972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- rollers
- amount
- shock absorption
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、自動車のステアリング装置におけるステア
リングコラムの衝撃吸収装置に関する。
リングコラムの衝撃吸収装置に関する。
(従来の技術)
自動車が衝突した場合に、運転者がその慣性力でステア
リングコラムに衝撃力を与えることがある。この場合、
上記衝撃力をステアリングコラム側で吸収させるように
した衝撃吸収装置が従来より提案されており、これには
、例えば実開昭63−142256号公報で示されるも
のがある。
リングコラムに衝撃力を与えることがある。この場合、
上記衝撃力をステアリングコラム側で吸収させるように
した衝撃吸収装置が従来より提案されており、これには
、例えば実開昭63−142256号公報で示されるも
のがある。
これによれば、車体静止側に対しステアリングコラムが
支持され、上記車体静止側に直線的に延びる帯状板材の
一端が連結され、この板材の他端側はステアリングコラ
ムに取り付けられたしごき機構に摺動自在に係止されて
いる。
支持され、上記車体静止側に直線的に延びる帯状板材の
一端が連結され、この板材の他端側はステアリングコラ
ムに取り付けられたしごき機構に摺動自在に係止されて
いる。
そして、ステアリングコラムへの衝撃により、このステ
アリングコラムが軸方向に移動してこの移動に伴い板材
をしごき機構が摺動するとき、その摺動部で板材が塑性
変形することにより、上記衝撃が吸収されるようになっ
ている。
アリングコラムが軸方向に移動してこの移動に伴い板材
をしごき機構が摺動するとき、その摺動部で板材が塑性
変形することにより、上記衝撃が吸収されるようになっ
ている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記従来構成において、衝撃をできるだけ滑
らかに吸収させる衝撃吸収特性を得ようとする場合には
、ステアリングコラムの移動量における単位長さ当りの
衝撃吸収量(エネルギー吸収量)を小さくし、その分、
ステアリングコラムの移動量を長くして所定の衝撃吸収
量を確保することが考えられる。
らかに吸収させる衝撃吸収特性を得ようとする場合には
、ステアリングコラムの移動量における単位長さ当りの
衝撃吸収量(エネルギー吸収量)を小さくし、その分、
ステアリングコラムの移動量を長くして所定の衝撃吸収
量を確保することが考えられる。
しかし、車室の空間は限られた狭いものであるため、上
記のようにステアリングコラムの移動量を長くするには
限度があり、よって、上記した衝撃吸収特性を得ること
は容易ではない。
記のようにステアリングコラムの移動量を長くするには
限度があり、よって、上記した衝撃吸収特性を得ること
は容易ではない。
(発明の目的)
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、ステアリングコラムの移動量が短くても、この移動
量の増加につれて衝撃吸収量が非線形に増大するように
し、これによって、ステアリングコラムに対する衝撃が
滑らかに吸収されるような特性を得ることを目的とする
。
で、ステアリングコラムの移動量が短くても、この移動
量の増加につれて衝撃吸収量が非線形に増大するように
し、これによって、ステアリングコラムに対する衝撃が
滑らかに吸収されるような特性を得ることを目的とする
。
(発明の構成)
上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、車体静止側にステアリングコラムを支持させ、上記
車体静止側とステアリングコラム側のいずれか一方側に
一対のローラをそれぞれ軸心回り回転自在に支承し、他
方側に筒材の一端を連結してこの筒材の他端側を上記両
ローラにより挟み付け、これら両ローラにより挟み付け
られた方向における筒材の幅寸法が上記他端側に進むに
従い大きくなるようにし、ステアリングコラムに衝撃が
与えられたとき、このステアリングコラムをその軸方向
に移動可能にすると共に、このステアリングコラムの移
動に伴い両ローラが筒材の上記他端側に向って相対的に
移動しつつ、この筒材を挟み付けて塑性変形させるよう
にした点にある。
は、車体静止側にステアリングコラムを支持させ、上記
車体静止側とステアリングコラム側のいずれか一方側に
一対のローラをそれぞれ軸心回り回転自在に支承し、他
方側に筒材の一端を連結してこの筒材の他端側を上記両
ローラにより挟み付け、これら両ローラにより挟み付け
られた方向における筒材の幅寸法が上記他端側に進むに
従い大きくなるようにし、ステアリングコラムに衝撃が
与えられたとき、このステアリングコラムをその軸方向
に移動可能にすると共に、このステアリングコラムの移
動に伴い両ローラが筒材の上記他端側に向って相対的に
移動しつつ、この筒材を挟み付けて塑性変形させるよう
にした点にある。
(作 用)
上記構成による作用は次の如くである。
ステアリングコラム2に衝撃が与えられて、このステア
リングコラム2が軸方向に移動するとき、この移動に伴
い両ローラ19.19が筒材20の他端2Ob側に向っ
て転動しつつ、この筒材20を挟み付けて塑性変形させ
ることとなる。そして、この場合、上記筒材20は、両
ローラ19.19に挟み付けられた方向におけるこの筒
材20の幅寸法が上記他端2Ob側に進むに従い大きく
なるよう形成されているため、筒材20の上記した塑性
変形量はステアリングコラム2が移動するに従い増加し
、つまり、ステアリングコラム2の移動量における単位
長さ当りの衝撃吸収量が、この移動量の増加につれて非
線形に増大することになる。
リングコラム2が軸方向に移動するとき、この移動に伴
い両ローラ19.19が筒材20の他端2Ob側に向っ
て転動しつつ、この筒材20を挟み付けて塑性変形させ
ることとなる。そして、この場合、上記筒材20は、両
ローラ19.19に挟み付けられた方向におけるこの筒
材20の幅寸法が上記他端2Ob側に進むに従い大きく
なるよう形成されているため、筒材20の上記した塑性
変形量はステアリングコラム2が移動するに従い増加し
、つまり、ステアリングコラム2の移動量における単位
長さ当りの衝撃吸収量が、この移動量の増加につれて非
線形に増大することになる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、lは自動車のステアリング装置で、こ
のステアリング装置lはステアリングコラム2を有し、
このステアリングコラム2は固定チューブ2aと可動チ
ューブ2bとで構成されている。そして、上記固定チュ
ーブ2aは車体静止側に固定され、この固定チューブ2
aの上端に上記可動チューブ2bの下端がこのステアリ
ングコラム2の軸方向に摺動自在に外嵌され、かつ、こ
れら固定チューブ2aと可動チューブ2bとは、通常、
互いに係止されている。また、上記可動チューブ2bは
同上車体静止側たるダッシュパネル3にも係止手段4に
より係止されている。
のステアリング装置lはステアリングコラム2を有し、
このステアリングコラム2は固定チューブ2aと可動チ
ューブ2bとで構成されている。そして、上記固定チュ
ーブ2aは車体静止側に固定され、この固定チューブ2
aの上端に上記可動チューブ2bの下端がこのステアリ
ングコラム2の軸方向に摺動自在に外嵌され、かつ、こ
れら固定チューブ2aと可動チューブ2bとは、通常、
互いに係止されている。また、上記可動チューブ2bは
同上車体静止側たるダッシュパネル3にも係止手段4に
より係止されている。
上記ステアリングコラム2にはステアリングシャフト6
が嵌入されて支承され、このステアリングシャフト6の
下端は図示しないが前輪に連結され、上端にはハンドル
7が取り付けられている。そして、ハンドル7を旋回さ
せれば、ステアリングシャフト6を介し上記前輪が操向
されるようになっている。
が嵌入されて支承され、このステアリングシャフト6の
下端は図示しないが前輪に連結され、上端にはハンドル
7が取り付けられている。そして、ハンドル7を旋回さ
せれば、ステアリングシャフト6を介し上記前輪が操向
されるようになっている。
第1図から第6図において、上記係止手段4は左右一対
のブロック9.9を有し、各ブロック9は直方体形状を
なしてダッシュパネル3に対しボルトIOによりねじ止
めされている。また、この各ブロック9の左右両側面に
はステアリングコラム2と平行に延びる摺動溝11がそ
れぞれ形成されている。
のブロック9.9を有し、各ブロック9は直方体形状を
なしてダッシュパネル3に対しボルトIOによりねじ止
めされている。また、この各ブロック9の左右両側面に
はステアリングコラム2と平行に延びる摺動溝11がそ
れぞれ形成されている。
一方、上記可動チューブ2bには上記ブロック9.9に
対応して左右一対のブラケット板12゜12が突設され
、この各ブラケット板12の上縁には切り欠き13が形
成されている。そして、この切り欠き13の左右側縁が
これに対応する上記摺動溝11にそれぞれ摺動自在に嵌
入されている。また、この嵌入部において、ブロック9
とブラケット板12とがそれぞれ4本の樹脂製シャービ
ン14により互いに係止されている。
対応して左右一対のブラケット板12゜12が突設され
、この各ブラケット板12の上縁には切り欠き13が形
成されている。そして、この切り欠き13の左右側縁が
これに対応する上記摺動溝11にそれぞれ摺動自在に嵌
入されている。また、この嵌入部において、ブロック9
とブラケット板12とがそれぞれ4本の樹脂製シャービ
ン14により互いに係止されている。
そして、自動車の衝突時に、可動チューブ2bに対しそ
の軸方向で下方に向う衝撃が与えられ、かつ、その衝撃
力が所定値を越えたときには、固定チューブ2aに対す
る可動チューブ2bの前記係止が解除されると共に、各
シャービン14が剪断し、第1図と第3図中矢印Aと仮
想線とで示すように、可動チューブ2bが移動すること
になる。
の軸方向で下方に向う衝撃が与えられ、かつ、その衝撃
力が所定値を越えたときには、固定チューブ2aに対す
る可動チューブ2bの前記係止が解除されると共に、各
シャービン14が剪断し、第1図と第3図中矢印Aと仮
想線とで示すように、可動チューブ2bが移動すること
になる。
上記構成において、上記衝撃を吸収する衝撃吸収装置1
7が設けられる。この衝撃吸収装置17は上記各ブラケ
ット板12の下端にそれぞれ枢支軸18により支承され
る前後一対のローラ19゜19を有し、この各ローラ1
9は各枢支軸18回りに回転自在とされている。また、
前記ボルト10により鋼製の棒材20の一端20aが前
記ブロック9と共にダッシュパネル3側にねじ止めされ
、この棒材20の他端2Ob側は上記両ローラ19.1
9により前後から挟み付けられている。
7が設けられる。この衝撃吸収装置17は上記各ブラケ
ット板12の下端にそれぞれ枢支軸18により支承され
る前後一対のローラ19゜19を有し、この各ローラ1
9は各枢支軸18回りに回転自在とされている。また、
前記ボルト10により鋼製の棒材20の一端20aが前
記ブロック9と共にダッシュパネル3側にねじ止めされ
、この棒材20の他端2Ob側は上記両ローラ19.1
9により前後から挟み付けられている。
また、これら両ローラ19.19により挟み付けられた
方向における筒材20の前後幅寸法が、上記他端2Ob
側に進むに従い段階的に大きくなるようにこの筒材20
が形成されている。
方向における筒材20の前後幅寸法が、上記他端2Ob
側に進むに従い段階的に大きくなるようにこの筒材20
が形成されている。
これを、より具体的に説明すると、筒材20の素材は円
筒パイプであって、筒材20の一端20aは、第4図で
示すように圧縮されて平板状にされ、その幅寸法βは小
さくされている。そして、常時は、この一端20aが両
ローラ19.19に挟み付けられている。また、上記筒
材20の中途部20cは第5図で示すように楕円形に圧
縮され1幅寸法β′は少し大きくなっている。更に、上
記筒材20の他端20bは上記円筒バイブの素材のまま
の形状であって、その幅寸法12′は更に大きくなって
いる。また、上記各形状の変位部はいずれもテーパ部2
0d、eとなっている。
筒パイプであって、筒材20の一端20aは、第4図で
示すように圧縮されて平板状にされ、その幅寸法βは小
さくされている。そして、常時は、この一端20aが両
ローラ19.19に挟み付けられている。また、上記筒
材20の中途部20cは第5図で示すように楕円形に圧
縮され1幅寸法β′は少し大きくなっている。更に、上
記筒材20の他端20bは上記円筒バイブの素材のまま
の形状であって、その幅寸法12′は更に大きくなって
いる。また、上記各形状の変位部はいずれもテーパ部2
0d、eとなっている。
そして、上記ステアリングコラム2に衝撃が与えられて
、第1図と第3図中矢印Aと仮想線で示すように、この
ステアリングコラム2が軸方向に移動するときには、こ
の移動に伴い両ローラ19.19が筒材20の他端2O
b側に向って転動しつつ、この筒材20を挟み付けて塑
性変形させることとなる。
、第1図と第3図中矢印Aと仮想線で示すように、この
ステアリングコラム2が軸方向に移動するときには、こ
の移動に伴い両ローラ19.19が筒材20の他端2O
b側に向って転動しつつ、この筒材20を挟み付けて塑
性変形させることとなる。
そして、この場合、上記筒材20は、両ローラ19.1
9に挟み付けられた方向におけるこの筒材20の幅寸法
が上記他端2Ob側に進むに従い大きくなるよう形成さ
れているため、筒材20の上記した塑性変形量はステア
リングコラム2が移動するに従い増加し、つまり、ステ
アリングコラム2の移動量における単位長さ当りの衝撃
吸収量が、第7図で示すように非線形に増大することに
なる。
9に挟み付けられた方向におけるこの筒材20の幅寸法
が上記他端2Ob側に進むに従い大きくなるよう形成さ
れているため、筒材20の上記した塑性変形量はステア
リングコラム2が移動するに従い増加し、つまり、ステ
アリングコラム2の移動量における単位長さ当りの衝撃
吸収量が、第7図で示すように非線形に増大することに
なる。
即ち、第7図によれば、ステアリングコラム2の移動の
当初において、両ローラ19.19が筒材20の一端2
0aを転動するときには、図中aで示すように衝撃吸収
量は小さいが、ステアリングコラム2の移動量が増えて
両ローラ19,19が中途部20cを転動するときには
、この中途部20cの塑性変形量が大きくなり、その分
、図中Cで示すように衝撃吸収量が増加する。更に、ス
テアリングコラム2が移動して両ローラ19.19が他
端20bに達したときには、この他端20bの塑性変形
量は更に大きくなり、その分、図中すで示すように衝撃
吸収量が更に増加する。なお、図中d、eは各テーバ部
20d、eに相応している。
当初において、両ローラ19.19が筒材20の一端2
0aを転動するときには、図中aで示すように衝撃吸収
量は小さいが、ステアリングコラム2の移動量が増えて
両ローラ19,19が中途部20cを転動するときには
、この中途部20cの塑性変形量が大きくなり、その分
、図中Cで示すように衝撃吸収量が増加する。更に、ス
テアリングコラム2が移動して両ローラ19.19が他
端20bに達したときには、この他端20bの塑性変形
量は更に大きくなり、その分、図中すで示すように衝撃
吸収量が更に増加する。なお、図中d、eは各テーバ部
20d、eに相応している。
また、上記構成において、ボルトIOを緩めれば、筒材
20は他の形状(長さ1幅寸法など)のものに容易に交
換できる。
20は他の形状(長さ1幅寸法など)のものに容易に交
換できる。
なあ、以上は図示の例によるが、筒材20はその幅寸法
が漸次増大するラッパ形状であってもよく、また、この
筒材20の断面は矩形であってもよい、更に、各ローラ
19をダッシュパネル3側に取り付け、筒材20をステ
アリングコラム2側に連結してもよい。
が漸次増大するラッパ形状であってもよく、また、この
筒材20の断面は矩形であってもよい、更に、各ローラ
19をダッシュパネル3側に取り付け、筒材20をステ
アリングコラム2側に連結してもよい。
(発明の効果)
この発明によれば、ステアリングコラムに衝撃が与えら
れて、このステアリングコラムが軸方向に移動するとき
、この移動に伴い両ローラが筒材の他端側に向って相対
的に移動しつつ、この筒材を挟み付けて塑性変形させる
ようになっており。
れて、このステアリングコラムが軸方向に移動するとき
、この移動に伴い両ローラが筒材の他端側に向って相対
的に移動しつつ、この筒材を挟み付けて塑性変形させる
ようになっており。
かつ、上記筒材は、両ローラに挟み付けられた方向にお
けるこの筒材の幅寸法が上記他端側に進むに従い大きく
なるよう形成されている。
けるこの筒材の幅寸法が上記他端側に進むに従い大きく
なるよう形成されている。
このため、筒材の上記した塑性変形量はステアリングコ
ラムが移動するに従い増加し、つまり。
ラムが移動するに従い増加し、つまり。
ステアリングコラムの移動量における単位長さ当りの衝
撃吸収量が非線形に増大し、よって、ステアリングコラ
ムの移動量が短くても、所定の衝撃吸収量が確保され、
しかも、上記衝撃が滑らかに吸収されるような特性を得
ることができる。
撃吸収量が非線形に増大し、よって、ステアリングコラ
ムの移動量が短くても、所定の衝撃吸収量が確保され、
しかも、上記衝撃が滑らかに吸収されるような特性を得
ることができる。
また、上記棒材は、ローラをそのまま用いることによっ
て、この棒材とは異なる形状のものに交換できるため、
設計の自由度が向上するという利点もある。
て、この棒材とは異なる形状のものに交換できるため、
設計の自由度が向上するという利点もある。
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第3図の1−1
線矢視部分断面図、第2図はステアリング装置の全体側
面図、第3図は第2図の■f−■f線矢視拡大図、第4
図は第3図のIV −IV線矢視図、第5図は同上第3
図のV−V線矢視断面図、第6図は同上第3図のVl−
Vl線矢視断面図、第7図はグラフ図である。 2・・ステアリングコラム、3・・ダッシュパネル(車
体静止側)、17・・衝撃吸収装置、19・・ローラ、
20・・筒材、20a・・一端。 20b・・他端、g、 I2’ 、β′・・幅寸法。
線矢視部分断面図、第2図はステアリング装置の全体側
面図、第3図は第2図の■f−■f線矢視拡大図、第4
図は第3図のIV −IV線矢視図、第5図は同上第3
図のV−V線矢視断面図、第6図は同上第3図のVl−
Vl線矢視断面図、第7図はグラフ図である。 2・・ステアリングコラム、3・・ダッシュパネル(車
体静止側)、17・・衝撃吸収装置、19・・ローラ、
20・・筒材、20a・・一端。 20b・・他端、g、 I2’ 、β′・・幅寸法。
Claims (1)
- 1、車体静止側にステアリングコラムを支持させ、上記
車体静止側とステアリングコラム側のいずれか一方側に
一対のローラをそれぞれ軸心回り回転自在に支承し、他
方側に筒材の一端を連結してこの筒材の他端側を上記両
ローラにより挟み付け、これら両ローラにより挟み付け
られた方向における筒材の幅寸法が上記他端側に進むに
従い大きくなるようにし、ステアリングコラムに衝撃が
与えられたとき、このステアリングコラムをその軸方向
に移動可能にすると共に、このステアリングコラムの移
動に伴い両ローラが筒材の上記他端側に向って相対的に
移動しつつ、この筒材を挟み付けて塑性変形させるよう
にしたステアリングコラムの衝撃吸収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27653989A JPH03136972A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | ステアリングコラムの衝撃吸収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27653989A JPH03136972A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | ステアリングコラムの衝撃吸収装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136972A true JPH03136972A (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=17570886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27653989A Pending JPH03136972A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | ステアリングコラムの衝撃吸収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03136972A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620165U (ja) * | 1992-05-28 | 1994-03-15 | 黒石鉄工株式会社 | 衝撃吸収ステアリング装置 |
US5425553A (en) * | 1992-08-07 | 1995-06-20 | Kabushiki Kaisha Yamada Seisakusho | Shock absorber for a steering column |
US5615916A (en) * | 1994-08-10 | 1997-04-01 | Kabushiki Kaisha Yamada Seisakusho | Shock absorbing apparatus for steering column |
WO2000076833A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Energy absorber for motor vehicle steering column |
JP2003026006A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 衝撃吸収ステアリング装置 |
JP2008018920A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用ステアリングコラムの衝撃吸収システム |
CN102826112A (zh) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | 株式会社捷太格特 | 转向装置 |
JP2013075665A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-04-25 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP2013075664A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-04-25 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP2013100103A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-05-23 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
-
1989
- 1989-10-24 JP JP27653989A patent/JPH03136972A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620165U (ja) * | 1992-05-28 | 1994-03-15 | 黒石鉄工株式会社 | 衝撃吸収ステアリング装置 |
US5425553A (en) * | 1992-08-07 | 1995-06-20 | Kabushiki Kaisha Yamada Seisakusho | Shock absorber for a steering column |
US5615916A (en) * | 1994-08-10 | 1997-04-01 | Kabushiki Kaisha Yamada Seisakusho | Shock absorbing apparatus for steering column |
WO2000076833A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Energy absorber for motor vehicle steering column |
US6322103B1 (en) | 1999-06-11 | 2001-11-27 | Delphi Technologies, Inc. | Energy absorber for motor vehicle steering column |
US6454302B1 (en) | 1999-06-11 | 2002-09-24 | Delphi Technologies, Inc. | Energy absorber for motor vehicle steering column |
JP2003026006A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 衝撃吸収ステアリング装置 |
JP2008018920A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用ステアリングコラムの衝撃吸収システム |
CN102826112A (zh) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | 株式会社捷太格特 | 转向装置 |
JP2013075665A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-04-25 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP2013075664A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-04-25 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
JP2013100103A (ja) * | 2013-01-30 | 2013-05-23 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6264239B1 (en) | Steering column arrangement for a motor vehicle | |
US4829979A (en) | Impact absorbing device for a vehicle | |
DE69535742T2 (de) | Pedalvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Trennmechanismus der Pedalplatte weg von der Lenkeinrichtung durch Einwirkung von einer Kraft ausserhalb des Fahrzeugs | |
US4181198A (en) | Energy absorber, especially for motor vehicles | |
US6039350A (en) | Motor vehicle adjustable telescopic steering column | |
JPH11165643A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
US20070068311A1 (en) | Steering apparatus | |
US7441807B2 (en) | Telescopic structure and steering column device for motor vehicle | |
JP3415953B2 (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JPH03136972A (ja) | ステアリングコラムの衝撃吸収装置 | |
JP2000006819A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラムの支持装置 | |
EP2231463B1 (de) | Lenksäulenanordnung für kraftfahrzeuge | |
US6811185B2 (en) | Steering column for a motor vehicle | |
US5209135A (en) | Impact absorbing type steering column device | |
JP2001513467A (ja) | 車輌用の操縦コラム組立体 | |
JP2928715B2 (ja) | チルトステアリングシャフトの支持装置 | |
JPH01254470A (ja) | ステアリング支持装置 | |
JP4889844B2 (ja) | 連続エネルギー吸収システム | |
US3934486A (en) | Safety steering column | |
JP2002137743A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JPH04230470A (ja) | エネルギ吸収システム | |
JPH03136973A (ja) | ステアリングコラムの衝撃吸収装置 | |
JP4158596B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0310965A (ja) | 自動車のステアリングコラムチューブ | |
JP2001114113A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置用エネルギ吸収部材 |