JPH03136811A - 屋根材およびその製造方法 - Google Patents
屋根材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH03136811A JPH03136811A JP27382089A JP27382089A JPH03136811A JP H03136811 A JPH03136811 A JP H03136811A JP 27382089 A JP27382089 A JP 27382089A JP 27382089 A JP27382089 A JP 27382089A JP H03136811 A JPH03136811 A JP H03136811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roofing material
- roofing
- cement
- original plate
- extrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は押出し成型により作られるセメント系屋根材に
関する。
関する。
従来、平板屋根材g(−船釣に新生瓦とよばれる)は抄
造法により得られた住板を型取りする場合、第1図Cに
示す如く屋根材の縦方向が抄造方向aと直角方向になる
ように1状に型取りされていた。
造法により得られた住板を型取りする場合、第1図Cに
示す如く屋根材の縦方向が抄造方向aと直角方向になる
ように1状に型取りされていた。
そして、ある横の1列の屋根材yで形成される凹部を他
列の屋根材の頂部が嵌合するように千鳥状に対称となる
ように組合されて葺き上げられる。
列の屋根材の頂部が嵌合するように千鳥状に対称となる
ように組合されて葺き上げられる。
このように型取りのロスがなく行なわれる抄造法により
得られる屋根材は、その抄造方向すと直角方向の葺上方
向aとの曲げ強度の差が少ない。
得られる屋根材は、その抄造方向すと直角方向の葺上方
向aとの曲げ強度の差が少ない。
しかし、押出し成型法により得られる板は高い押し出し
圧力の影響により、板中において材料自体の方向生が付
与され押出し方向と平行方向の曲げ強度が直角方向の曲
げ強度に比較して高(、抄造法による型取りを採用する
と屋根材の縦方向(葺上げ方向)が曲げ強度の弱い押出
し方向と直角方向に形成されることとなる。
圧力の影響により、板中において材料自体の方向生が付
与され押出し方向と平行方向の曲げ強度が直角方向の曲
げ強度に比較して高(、抄造法による型取りを採用する
と屋根材の縦方向(葺上げ方向)が曲げ強度の弱い押出
し方向と直角方向に形成されることとなる。
この種、平板屋根材yの葺上げ方法は第1図a。
bに示すように下段に屋根材を突合せ、横方向に連接し
た后次段を、該下段屋根材上部へその一部を重ね合わせ
ると共に横方向に1/2ピツチずらせるように屋根材を
突合せ横方向に連接する。
た后次段を、該下段屋根材上部へその一部を重ね合わせ
ると共に横方向に1/2ピツチずらせるように屋根材を
突合せ横方向に連接する。
この繰り返しを屋根上方に向は順次行なうことにより葺
上げが行なわれる。
上げが行なわれる。
そのため下段とそれに重なる次段9次段と重なる上段・
・・のように重ね部分において間隔部Sが形成され、屋
根葺上げ時また葺上げ後において屋根材の間隔部Sでの
横方向の踏み割れ、強風による屋根材の葺き上げによる
同方向の割れが発生する。
・・のように重ね部分において間隔部Sが形成され、屋
根葺上げ時また葺上げ後において屋根材の間隔部Sでの
横方向の踏み割れ、強風による屋根材の葺き上げによる
同方向の割れが発生する。
〔問題点を解決するための手段とその作用〕本発明は上
記のように、屋根材の間隔部Sでの横方向の踏み割れを
防ぐため、押出し成形により得られるセメント系屋根材
の押出し方向が屋根材の縦方向すなわち葺上げ方向と一
敗するようにしたものである。
記のように、屋根材の間隔部Sでの横方向の踏み割れを
防ぐため、押出し成形により得られるセメント系屋根材
の押出し方向が屋根材の縦方向すなわち葺上げ方向と一
敗するようにしたものである。
本発明はこのような構成をとることにより、押出し方向
が屋根材の縦方向となり、屋根材の縦方向の強度が向上
し、屋根材の間隔部Sにおける踏み割れを防止しようと
したものである。
が屋根材の縦方向となり、屋根材の縦方向の強度が向上
し、屋根材の間隔部Sにおける踏み割れを防止しようと
したものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
セメント、珪砂、スラグ、石膏、珪藻土、繊維類9合成
樹脂類、MC顔料及び水を適宜撹拌混合した後、 混合材料も押出し機1に投入し屋根材用セメント系生原
板2を得る。
樹脂類、MC顔料及び水を適宜撹拌混合した後、 混合材料も押出し機1に投入し屋根材用セメント系生原
板2を得る。
屋根材用生原板2は連続シート状態のまま型取り刃を有
するロータリーカッター3により第2図に示すように1
状と型取りする。かくして屋根材Xを得る。
するロータリーカッター3により第2図に示すように1
状と型取りする。かくして屋根材Xを得る。
あるいは第3図に示すようち、押出機1から押出された
屋根材用セメント系生原板2をロータリーカッター4で
予め一定寸法に切断して長方形板5とした後、型取り刃
を有するプレス機5でXのように組状に型取りする。
屋根材用セメント系生原板2をロータリーカッター4で
予め一定寸法に切断して長方形板5とした後、型取り刃
を有するプレス機5でXのように組状に型取りする。
次に屋根材生原板2は、1次蒸気養生、二次オートクレ
ーブ養生をし硬化する。
ーブ養生をし硬化する。
更に屋根材原板はその表面また表裏面及び木口面を塗装
し屋根材を得る。
し屋根材を得る。
このようにして、第4図に示す如く屋根材の縦方向が押
出し方向Cと平行方向に型取りされた屋根材となる。
出し方向Cと平行方向に型取りされた屋根材となる。
この際、屋根材用セメン系生原板を屋根材としてこの縦
方向が押出し方向Cと平行方向になるように型取り切断
される。
方向が押出し方向Cと平行方向になるように型取り切断
される。
屋根材の縦方向(葺上げ方向)が曲げ強度の強い押出し
方向と平行方向に形成されるために、屋根材の横方向の
踏み割れ、強風による屋根材の横方向の割れなどの発生
を防止できる。
方向と平行方向に形成されるために、屋根材の横方向の
踏み割れ、強風による屋根材の横方向の割れなどの発生
を防止できる。
第1図a:屋根材の葺上げ方向の平面図、第1図b 同
じく側面図、 第1図C:従来の抄造機の平面図、 第1図d 従来の屋根材yの平面図、 第2図 :本発明第1実施例の押出機の平面図、第3図
:同じく第2実施例の平面図、第4図 二本発明屋根
材の平面図、 押出機 屋根材用生原板 ロールカッター(第2図) ロールカッター(第3図) プレス 本発明屋根材 従来の屋根材 葺上方向 抄造方向 押出方向 間隔部 〉1 区 手 続 補 正 書 (方式) (1) 第5頁下から4行[第1図d:。 平面図 平成2年3 月23日 」を特徴する
じく側面図、 第1図C:従来の抄造機の平面図、 第1図d 従来の屋根材yの平面図、 第2図 :本発明第1実施例の押出機の平面図、第3図
:同じく第2実施例の平面図、第4図 二本発明屋根
材の平面図、 押出機 屋根材用生原板 ロールカッター(第2図) ロールカッター(第3図) プレス 本発明屋根材 従来の屋根材 葺上方向 抄造方向 押出方向 間隔部 〉1 区 手 続 補 正 書 (方式) (1) 第5頁下から4行[第1図d:。 平面図 平成2年3 月23日 」を特徴する
Claims (2)
- (1)押し出し成型法により得られるセメント系屋根材
において、その押出し方向が屋根材の縦方向すなわち葺
上方向となるように型取りされた、 ことを特徴とする屋根材。 - (2)押出成型法により得られる屋根材用セメント系生
原板を屋根材としての縦方向すなわち葺上方向が押出し
方向と一致するように型取りし、切断した後養生硬化す
る、 ことを特徴とする屋根材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27382089A JPH03136811A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 屋根材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27382089A JPH03136811A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 屋根材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136811A true JPH03136811A (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=17533015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27382089A Pending JPH03136811A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 屋根材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03136811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2735415A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1996-12-20 | Mci Sa | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236126A (en) * | 1975-09-17 | 1977-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Laying method for tile on rooffplate |
JPS60254U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインの乗用装置 |
JPH01128808A (ja) * | 1987-11-14 | 1989-05-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 屋根瓦の製造方法 |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP27382089A patent/JPH03136811A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236126A (en) * | 1975-09-17 | 1977-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Laying method for tile on rooffplate |
JPS60254U (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインの乗用装置 |
JPH01128808A (ja) * | 1987-11-14 | 1989-05-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 屋根瓦の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2735415A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1996-12-20 | Mci Sa | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
WO1997000161A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1997-01-03 | Materiaux De Construction International (M.C.I. S.A.) | Procede de fabrication d'un article en forme de plaque et article fabrique |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68908694T2 (de) | Dachziegel. | |
DE3304738C2 (de) | Ebene Isoliermatten und Verfahren zur ihrer Herstellung | |
DE102008055110B4 (de) | Holzzementplatte | |
DE2710449A1 (de) | Bauelement fuer einen einbau in abdeckungen oder einen baukoerper sowie verfahren zu seiner herstellung | |
JPH03136811A (ja) | 屋根材およびその製造方法 | |
US2015084A (en) | Structural unit with veined surface | |
JP2522289B2 (ja) | 平板屋根材及びその製造法 | |
JP4033444B2 (ja) | 建築板 | |
JP2765783B2 (ja) | セメント系板材表面の凹凸模様付方法 | |
US2038801A (en) | Method of making a structural unit | |
JP3317073B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPH01128808A (ja) | 屋根瓦の製造方法 | |
DE2161114A1 (de) | Zu einer Baueinheit integriertes wetterfestes Isolierdach und Verfahren zu seiner Herstellung | |
DE69308564T2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Isolierplatten | |
DE2551505A1 (de) | Dachziegel und verfahren zu seiner herstellung | |
JP3314050B2 (ja) | 出隅部構造 | |
US1819840A (en) | Method and apparatus por making fiber and cement shingles and boards | |
JPH07317221A (ja) | 屋根材及びその製造方法 | |
JPS62198455A (ja) | ロツクウ−ル吸音板の製造方法 | |
JP4224184B2 (ja) | 無機質板用成形型と無機質板の成形方法 | |
JP2891490B2 (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JPS6239203A (ja) | 補強セメント板の製造方法 | |
EP0459271A2 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen oder getakteten Herstellung von Platten und/oder Formkörpern aus faserbewehrten hydraulisch abbindenden Massen sowie zugehörige Platten und/oder Formkörper | |
DE3505336A1 (de) | Verfahren und form zur herstellung von beton-tt-satteldachplattenbalken und -tt-parallelplattenbalken unter verwendung ein- und derselben form | |
JPS62221518A (ja) | セメント板の成形方法 |