JPH03136115A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置Info
- Publication number
- JPH03136115A JPH03136115A JP1275726A JP27572689A JPH03136115A JP H03136115 A JPH03136115 A JP H03136115A JP 1275726 A JP1275726 A JP 1275726A JP 27572689 A JP27572689 A JP 27572689A JP H03136115 A JPH03136115 A JP H03136115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- card
- management device
- data processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、温度、圧力等信号の入出力等を行なうデータ
処理装置に関する。
処理装置に関する。
[従来の技術]
第7図(a)、(b)に示すのは、従来のデータ処理装
置を構成する管理装置及び入出力装置の接続構成を示す
図である。
置を構成する管理装置及び入出力装置の接続構成を示す
図である。
データロガ−等のように管理装置30aに対して入出力
装置31aが近接して配置できる場合には、第7図(a
)のようにこれら管理装置30aと入出力装置31aと
は専用バス32にてローカル接続される。
装置31aが近接して配置できる場合には、第7図(a
)のようにこれら管理装置30aと入出力装置31aと
は専用バス32にてローカル接続される。
一方、分散監視システムや総合計装システムのように管
理装置30bに対して入出力装置31bが遠隔配置され
る場合には、第7図(b)に示すようにこれら管理装置
30bと入出力装置31bとは通信ライン33にてリモ
ート接続される。管理装置30bに対し入出力装置31
bは分散配置され、いずれにも通信用の通信I/Fカー
ド34を設置する必要がある。
理装置30bに対して入出力装置31bが遠隔配置され
る場合には、第7図(b)に示すようにこれら管理装置
30bと入出力装置31bとは通信ライン33にてリモ
ート接続される。管理装置30bに対し入出力装置31
bは分散配置され、いずれにも通信用の通信I/Fカー
ド34を設置する必要がある。
[発明が解決しようとする課題]
第7図(a)に示す専用バス32によるローカル接続構
成によれば、第7図(b)に示す通信I/Fカード34
が不要であり、低価格で提供できるが、入出力装置31
a単独での第7図(b)のような広域分散設置のリモー
ト接続構成を行なうことができない。
成によれば、第7図(b)に示す通信I/Fカード34
が不要であり、低価格で提供できるが、入出力装置31
a単独での第7図(b)のような広域分散設置のリモー
ト接続構成を行なうことができない。
このように、データ処理装置を構成する管理装置30a
と入出力装置31aとの間で専用バス32を用いたロー
カル接続構成、あるいは管理装置30bと入出力装置3
1bとの間で通信ライン33を用いたリモート接続構成
のいずれか一方でシステム構築されており、管理装置、
入出力装置もリモート接続構成かローカル接続構成かの
いずれか一方でしか使用できない構成とされており、か
つこれらを統合していずれの構成でも可能とすることは
できなかった。
と入出力装置31aとの間で専用バス32を用いたロー
カル接続構成、あるいは管理装置30bと入出力装置3
1bとの間で通信ライン33を用いたリモート接続構成
のいずれか一方でシステム構築されており、管理装置、
入出力装置もリモート接続構成かローカル接続構成かの
いずれか一方でしか使用できない構成とされており、か
つこれらを統合していずれの構成でも可能とすることは
できなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、デー
タ処理装置を構成する管理装置と入出力装置との距離に
応じて専用バスを用いたローカルあるいは通信ラインを
用いたリモート接続いずれかを任意に使用することがで
き、よって柔軟かつ経済的なシステム構築を行なうこと
ができるデータ処理装置を提供することを目的としてい
る。
タ処理装置を構成する管理装置と入出力装置との距離に
応じて専用バスを用いたローカルあるいは通信ラインを
用いたリモート接続いずれかを任意に使用することがで
き、よって柔軟かつ経済的なシステム構築を行なうこと
ができるデータ処理装置を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するため本発明のデータ処理装置は、シ
ステム上位の管理装置と、必要時に管理装置に接続され
る下位の入出力装置により構成されるデータ処理装置に
おいて、請求項1では、前記管理装置または入出力装置
2々が各々共通の内部バス及び同一形状の複数のスロッ
トを有する筺体により構成され、該スロットにカードを
挿入することによりシステムを構築することを特徴とす
る。
ステム上位の管理装置と、必要時に管理装置に接続され
る下位の入出力装置により構成されるデータ処理装置に
おいて、請求項1では、前記管理装置または入出力装置
2々が各々共通の内部バス及び同一形状の複数のスロッ
トを有する筺体により構成され、該スロットにカードを
挿入することによりシステムを構築することを特徴とす
る。
また、請求項2では請求項1記載の管理装置または入出
力装置のスロットに通信インターフェイスカード、また
は入出力制御カードを挿入することにより、管理装置、
入出力装置間での入出力がリモート、及びローカル接続
いずれも行なえる。
力装置のスロットに通信インターフェイスカード、また
は入出力制御カードを挿入することにより、管理装置、
入出力装置間での入出力がリモート、及びローカル接続
いずれも行なえる。
さらに、請求項3では請求項1記載のデータ処理装置で
あって、管理装置に操作パネル用のインターフェイスカ
ード及び操作パネルを設けることにより、管理装置で監
視パラメータ変更等を行なえる。
あって、管理装置に操作パネル用のインターフェイスカ
ード及び操作パネルを設けることにより、管理装置で監
視パラメータ変更等を行なえる。
請求項4では、請求項1記載の管理装置及び制御装置を
何れも同一の筺体、共通の内部バス、同一形状の複数の
スロットで構成する。
何れも同一の筺体、共通の内部バス、同一形状の複数の
スロットで構成する。
[作用]
請求項1によれば、管理装置、入出力装置が各々共通の
内部バス、同一形状のスロットにより構成されているか
ら、夫々の装置には各種機能を有するカードが容易に挿
入でき、装置単位でのシステム構築を容易に行なえる。
内部バス、同一形状のスロットにより構成されているか
ら、夫々の装置には各種機能を有するカードが容易に挿
入でき、装置単位でのシステム構築を容易に行なえる。
したがって、請求項2記載の如く、所定のカードを管理
装置または入出力装置のスロットに挿入するのみで1つ
の管理装置でリモート、ローカルいずれの接続形態をも
容易かつ設定自在に得ることができる。
装置または入出力装置のスロットに挿入するのみで1つ
の管理装置でリモート、ローカルいずれの接続形態をも
容易かつ設定自在に得ることができる。
また、請求項3によれば管理装置のスロットに操作パネ
ル用のインターフェイスカードを挿入するのみで上位装
置に関わることなく管理装置独自で監視、パラメータ変
更等を行うことができる。
ル用のインターフェイスカードを挿入するのみで上位装
置に関わることなく管理装置独自で監視、パラメータ変
更等を行うことができる。
これにより、上位装置への負担を軽減できる。
更に請求項4によれば、管理装置及び制御装置は挿入さ
れたカードの機能のみで容易に互換でき、各種のシステ
ム構成に柔軟に対応できる。
れたカードの機能のみで容易に互換でき、各種のシステ
ム構成に柔軟に対応できる。
[実施例]
第1図は、本発明によるデータ処理装置の第1実施例を
示すシステム構成図である。
示すシステム構成図である。
本発明のデータ処理装置は、上位の管理装置1、及びこ
の管理装置1に接続される下位の入出力装置2によって
構成される。
の管理装置1に接続される下位の入出力装置2によって
構成される。
管理装置lには、入出力装置2等の管理等を行なうメイ
ンCPUカード10、図示しない更に上位の中央制御部
との間で通信を行なうための上位通信I/F (インタ
ーフェイス)カード11、入出力装置2との間での入出
力を制御するための入出力制御カード12、遠隔地に設
置された入出力装置2との間で通信により入出力データ
をやり取りするための通信I/F(インターフェイス)
カード13が設けられる。
ンCPUカード10、図示しない更に上位の中央制御部
との間で通信を行なうための上位通信I/F (インタ
ーフェイス)カード11、入出力装置2との間での入出
力を制御するための入出力制御カード12、遠隔地に設
置された入出力装置2との間で通信により入出力データ
をやり取りするための通信I/F(インターフェイス)
カード13が設けられる。
これに対し、入出力装置2には、この入出力装置2の設
置状態に応じて各種カードにより構成される。つまり、
入出力装置2が管理装置lに対して専用バス15でロー
カル接続される場合には、入出力対象接続用のターミナ
ルが設けられた入出力カード14が設けられる。一方、
複数の入出力装置2が管理装置1に対して通信ライン2
0を用いてリモート接続された場合には、通信I/Fカ
ード13、入出力カード14、入出力制御カード12が
設けられる。
置状態に応じて各種カードにより構成される。つまり、
入出力装置2が管理装置lに対して専用バス15でロー
カル接続される場合には、入出力対象接続用のターミナ
ルが設けられた入出力カード14が設けられる。一方、
複数の入出力装置2が管理装置1に対して通信ライン2
0を用いてリモート接続された場合には、通信I/Fカ
ード13、入出力カード14、入出力制御カード12が
設けられる。
入出力カード14はアナログ及びディジタルの入出力タ
ーミナルを有し、測定信号、0N10FF信号やパルス
信号等の入出力信号を中継する。入出力制御カード12
は、uCPUを含み、入出力カード14による測定信号
のリニアライズ、スケーリング、内部結線等の入出力処
理を行う機能を有している。
ーミナルを有し、測定信号、0N10FF信号やパルス
信号等の入出力信号を中継する。入出力制御カード12
は、uCPUを含み、入出力カード14による測定信号
のリニアライズ、スケーリング、内部結線等の入出力処
理を行う機能を有している。
上記各構成部の具体的な構成例を第2図に示す。
管理装置1は、複数のスロット1aを有する筺体IAに
より構成され、スロットla後端部に設けられるマザー
ボード(図示せず)上で各スロット1a毎に設けられた
コネクタ同士は内部バス接続されている。
より構成され、スロットla後端部に設けられるマザー
ボード(図示せず)上で各スロット1a毎に設けられた
コネクタ同士は内部バス接続されている。
同様に入出力装置2は複数のスロット2aを有する筺体
2Aにより構成され、スロット後端のコネクタはマザー
ボード(図示せず)で内部バス接続されている。
2Aにより構成され、スロット後端のコネクタはマザー
ボード(図示せず)で内部バス接続されている。
このスロット1aには前記メインCPUカード10、上
位通信1/Fカード11.入出力制御カード12、通信
I/Fカード13等が挿入される。
位通信1/Fカード11.入出力制御カード12、通信
I/Fカード13等が挿入される。
そして、この管理装置1近傍に設けられる入出力装置2
には、入出力カード14等が挿入される。そして、この
入出力装置2のパスライン15は筺体2A上方のマウン
ト部2bに設けられた前方からコネクタを介して管理装
置1に設けられた入出力制御カード12にローカル接続
される。これにより、入出力装置2のスロット2aに設
けられる入出力カード14は、管理装置1との間でバス
接続されることになる。
には、入出力カード14等が挿入される。そして、この
入出力装置2のパスライン15は筺体2A上方のマウン
ト部2bに設けられた前方からコネクタを介して管理装
置1に設けられた入出力制御カード12にローカル接続
される。これにより、入出力装置2のスロット2aに設
けられる入出力カード14は、管理装置1との間でバス
接続されることになる。
一方、管理装置lから離れて設けられる入出力装置2の
マウント部2b内部には、通信I/Fカード13が設け
られる。そして、管理装置lの通信I/Fカード13に
対して入出力装置2の通信I/Fカード13は、通信路
20によりリモート接続される。
マウント部2b内部には、通信I/Fカード13が設け
られる。そして、管理装置lの通信I/Fカード13に
対して入出力装置2の通信I/Fカード13は、通信路
20によりリモート接続される。
この入出力装置2は入出力制御カード12の入出カライ
ンが各スロット2aのコネクタにバス接続されており、
スロット2aに挿入される入出力カード14の情報が通
信I/Fカード13を介して管理装置lとの間で通信自
在である。
ンが各スロット2aのコネクタにバス接続されており、
スロット2aに挿入される入出力カード14の情報が通
信I/Fカード13を介して管理装置lとの間で通信自
在である。
このように、入出力装置2は、管理装置1との間の配置
距離に応じて管理装置lに入出力制御カード12を設け
たバス接続(ローカル接続)あるいは管理装置lに通信
I/Fカード13、入出力装置2に入出力制御カード1
2、通信I/Fカード13を設けた通信接続(リモート
接続)を選択することができると共に、入出力装置2の
スロット2aはこれらいずれの形態であってもこれに拘
らず同様に使用することができ、スロット2aに挿入さ
れるカードユニットの統一化ができる。
距離に応じて管理装置lに入出力制御カード12を設け
たバス接続(ローカル接続)あるいは管理装置lに通信
I/Fカード13、入出力装置2に入出力制御カード1
2、通信I/Fカード13を設けた通信接続(リモート
接続)を選択することができると共に、入出力装置2の
スロット2aはこれらいずれの形態であってもこれに拘
らず同様に使用することができ、スロット2aに挿入さ
れるカードユニットの統一化ができる。
次に、第3図に示すのは本発明のデータ処理装置の第2
実施例を示すシステム構成図である。
実施例を示すシステム構成図である。
この実施例では、管理装置lの更に上位に管理用コンピ
ュータ3を設け、LAN4により複数の管理装置lが接
続された構成である。
ュータ3を設け、LAN4により複数の管理装置lが接
続された構成である。
ここで、管理装置lはラック16に収納されている。こ
のラック16にはさらに、入出力装置2、入出力の制御
、処理を行なう制御装置17、タッチスクリーン形式等
の操作パネル18がマウントされる。そして、この操作
パネル18は、プラズマディスプレイあるいはEL、液
晶等の表示体と、透明キー等の画面上からの入力手段を
有する。なお、操作パネル18にキーボード等を備えて
もよい。
のラック16にはさらに、入出力装置2、入出力の制御
、処理を行なう制御装置17、タッチスクリーン形式等
の操作パネル18がマウントされる。そして、この操作
パネル18は、プラズマディスプレイあるいはEL、液
晶等の表示体と、透明キー等の画面上からの入力手段を
有する。なお、操作パネル18にキーボード等を備えて
もよい。
第4図に示すように管理装置1のスロット1aには前述
したメインCPUカード10、上位通信I/Fカード1
1、入出力制御カード12、通信T/Fカード13、増
設のメモリカード19a、ループ制御カード19b、パ
ネルI/Fカード22が設けられる。パネルI/Fカー
ド22は、操作パネル18へのデイスプレィ表示出力及
び、操作パネル18からのキー人力のインターフェイス
用に設けられる。
したメインCPUカード10、上位通信I/Fカード1
1、入出力制御カード12、通信T/Fカード13、増
設のメモリカード19a、ループ制御カード19b、パ
ネルI/Fカード22が設けられる。パネルI/Fカー
ド22は、操作パネル18へのデイスプレィ表示出力及
び、操作パネル18からのキー人力のインターフェイス
用に設けられる。
ここで、パネルI/Fカード22には操作パネル18の
操作プログラムが格納されている。
操作プログラムが格納されている。
この操作パネル18により、この管理装置lが設置され
た箇所で管理装置1部分で受は持つ機能を監視すること
ができると共に、パラメータの修正等を行なうことがで
きる。
た箇所で管理装置1部分で受は持つ機能を監視すること
ができると共に、パラメータの修正等を行なうことがで
きる。
従って、現場作業者が緊急または必要時に制御パラメー
タの変更、自動から手動操作への変更等を行ないたい場
合に管理用コンピュータ3のみに頼らずこのフィールド
部分で対処可能となる。例えば、ループチューニング、
ループ設定変更、フィールドデータの確認、警報状況の
確認等、現場作業者が必要とする範囲の限定された現場
ブロック単位での操作、監視を要する場合、フィールド
コンピュータでは割高でかつ盤専有スペースが増大する
が、この実施例では盤専有スペースを増大することなく
経済的にも安価でこれらの要求に対応可能となる。
タの変更、自動から手動操作への変更等を行ないたい場
合に管理用コンピュータ3のみに頼らずこのフィールド
部分で対処可能となる。例えば、ループチューニング、
ループ設定変更、フィールドデータの確認、警報状況の
確認等、現場作業者が必要とする範囲の限定された現場
ブロック単位での操作、監視を要する場合、フィールド
コンピュータでは割高でかつ盤専有スペースが増大する
が、この実施例では盤専有スペースを増大することなく
経済的にも安価でこれらの要求に対応可能となる。
次に、第5図に示すのは、本発明の第3実施例である。
この実施例では、前記第1実施例における管理装置1の
具体的構成(第2図参照)である筺体IAを管理装置1
及び制御装置17いずれにも共通して使用する。
具体的構成(第2図参照)である筺体IAを管理装置1
及び制御装置17いずれにも共通して使用する。
また、マン/マシン23は、第2実施例に示す上位の管
理用コンピュータ3、あるいは操作パネル18のいずれ
でもよい。そして、各制御装置1 17のループ制御カード19bは、外部の測定入力に対
して制御、調節演算を行い制御出力を出力し、また通信
I/Fカード13を介してデータの通信ができる。
理用コンピュータ3、あるいは操作パネル18のいずれ
でもよい。そして、各制御装置1 17のループ制御カード19bは、外部の測定入力に対
して制御、調節演算を行い制御出力を出力し、また通信
I/Fカード13を介してデータの通信ができる。
このように、管理装置1及び制御装置17の各装置を共
通の筺体IAで構成することにより、スロット1aに挿
入されるカード形状を同一にすることができ、相互間で
互換性を持たせることができる。
通の筺体IAで構成することにより、スロット1aに挿
入されるカード形状を同一にすることができ、相互間で
互換性を持たせることができる。
ここで、管理装置1と制御装置17との接続について示
すと、第5図では一つの管理装置1に対し複数の制御装
置17が遠方に分散配置される構成であり、リモート接
続の形式をとる。
すと、第5図では一つの管理装置1に対し複数の制御装
置17が遠方に分散配置される構成であり、リモート接
続の形式をとる。
また、第6図では管理装置l近傍に制御対象が配置され
制御装置17が設けられるローカル接続の構成である。
制御装置17が設けられるローカル接続の構成である。
このように、リモート接続、あるいはローカル接続いず
れであってもスロット1aにカードを挿入するのみでこ
れらに対応することができ、かつ容易に変更することが
できる。
れであってもスロット1aにカードを挿入するのみでこ
れらに対応することができ、かつ容易に変更することが
できる。
2
[発明の効果]
本発明によれば、上位及び下位の装置間での接続形態と
してのリモート接続、あるいはローカル接続を容易に設
定、変更できシステム構築に多様性を持たせることがで
きる。
してのリモート接続、あるいはローカル接続を容易に設
定、変更できシステム構築に多様性を持たせることがで
きる。
そして、上記システム構築は共通化されたスロットを有
する筺体と、スロットに挿入されるカードで構成される
ので、最小のカード枚数のみで最適かつ構成に無駄のな
いデータ処理装置を得ることができる。
する筺体と、スロットに挿入されるカードで構成される
ので、最小のカード枚数のみで最適かつ構成に無駄のな
いデータ処理装置を得ることができる。
第1図は、本発明のデータ処理装置の第1実施例を示す
システム構成図、第2図は同装置の具体的構成を示す図
、第3図は、同装置の第2実施例を示すシステム構成図
、第4図は、第2実施例における管理装置の具体的構成
を示す図、第5図、及び第6図は、同装置の第3実施例
を示すシステム構成図、第7図(a)、(b)は、従来
のデータ処理装置を示す図である。 1・・・管理装置、2・・・入出力装置、17・・・制
御装置、la、2a・・・スロット、IA、2A・・・
筺体、3・・・管理用コンピュータ、4・・・LAN、
10・・・メインCPUカード、11・・・上位通信I
/Fカード、12・・・人出力制御カード、13・・・
通信I/Fカード、14・・・入出力カード、15・・
・専用バス、20・・・通信ライン、18・・・操作パ
ネル、19b・・・ループ制御カード、22・・・パネ
ルI/Fカード。
システム構成図、第2図は同装置の具体的構成を示す図
、第3図は、同装置の第2実施例を示すシステム構成図
、第4図は、第2実施例における管理装置の具体的構成
を示す図、第5図、及び第6図は、同装置の第3実施例
を示すシステム構成図、第7図(a)、(b)は、従来
のデータ処理装置を示す図である。 1・・・管理装置、2・・・入出力装置、17・・・制
御装置、la、2a・・・スロット、IA、2A・・・
筺体、3・・・管理用コンピュータ、4・・・LAN、
10・・・メインCPUカード、11・・・上位通信I
/Fカード、12・・・人出力制御カード、13・・・
通信I/Fカード、14・・・入出力カード、15・・
・専用バス、20・・・通信ライン、18・・・操作パ
ネル、19b・・・ループ制御カード、22・・・パネ
ルI/Fカード。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、システム上位の管理装置と、必要時に管理装置に接
続される下位の入出力装置により構成されるデータ処理
装置において、 前記管理装置または入出力装置夫々が各々共通の内部バ
ス及び同一形状の複数のスロットを有する筺体により構
成され、該スロットにカードを挿入することによりシス
テムを構築することを特徴とするデータ処理装置。 2、請求項1記載の管理装置に通信インタイフェイスカ
ードを、入出力装置に通信インターフェイスカードおよ
び入出力制御カードを挿入することで通信によるリモー
ト接続が行なえ、また、管理装置に入出力制御カードを
挿入することでバスによるローカル接続が行なえるデー
タ処理装置。 3、請求項1記載のデータ処理装置であって、管理装置
に操作パネル用のインターフェイスカードを設けるとと
もに操作パネルを接続したデータ処理装置。 4、請求項1記載の管理装置または制御入出力を行なう
制御装置を何れも同一の筺体、共通の内部バス、同一形
状の複数のスロットで構成したデータ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275726A JPH03136115A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275726A JPH03136115A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136115A true JPH03136115A (ja) | 1991-06-10 |
Family
ID=17559526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275726A Pending JPH03136115A (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03136115A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176022B1 (en) | 1995-03-24 | 2001-01-23 | Koninklijke Ptt Nederland N.V. | Removing moisture from hollow guiding members such as cable ducts |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP1275726A patent/JPH03136115A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176022B1 (en) | 1995-03-24 | 2001-01-23 | Koninklijke Ptt Nederland N.V. | Removing moisture from hollow guiding members such as cable ducts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814761B2 (ja) | 小型表示器を備えた表示器装置 | |
US5749058A (en) | Robot safety system for connecting peripheral device to a robot controller | |
KR0172460B1 (ko) | 포스 단말기 및 그의 인쇄 장치 | |
US6301509B1 (en) | Programmable logic control system | |
US9089067B2 (en) | Modular automation system | |
US20130184840A1 (en) | System and method for coupling an automation controller and scaleable module | |
KR100525245B1 (ko) | 전자 기기 및 전자 기기의 사용 방법 | |
US20080028115A1 (en) | Computer system status monitoring circuit | |
KR100676579B1 (ko) | 기계를 제어하기 위한 제어 장치 | |
JPH03136115A (ja) | データ処理装置 | |
US20240288918A1 (en) | Highly adaptable power system | |
EP2876515A2 (en) | System and method for an input-driven, switching-enabled, display device for an automation controller | |
US20030158934A1 (en) | Condition monitor and controller for a server system | |
KR20040081335A (ko) | 오접속 판정 방법 및 전자 기기 | |
US20020070698A1 (en) | Drive system having at least one electric motor | |
US6765485B2 (en) | Computer and data communication control method thereof | |
US20060128171A1 (en) | Signal processing unit for use in process automation technology to be mounted on a top-hat rail | |
US20250008675A1 (en) | Modular device enabling flexible expansion of the functions of monitoring, configuring, regulating, measuring and archiving parameters of the gas and liquid media transmission process for calculators/convertors | |
JP2012113406A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPS59185389A (ja) | 表示及びキ−入力回路の制御方式 | |
JP3550906B2 (ja) | シーケンサのリモートi/oユニット | |
KR0184026B1 (ko) | 카드 오실장시 카드 파손 방지 방법 | |
KR19980087685A (ko) | 디지털 입출력 제어장치 | |
JP2004030528A (ja) | モジュールの識別方法および電子機器 | |
JP2001273018A (ja) | 制御用ハンディコンピュータ |