JPH03136004A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH03136004A JPH03136004A JP1275410A JP27541089A JPH03136004A JP H03136004 A JPH03136004 A JP H03136004A JP 1275410 A JP1275410 A JP 1275410A JP 27541089 A JP27541089 A JP 27541089A JP H03136004 A JPH03136004 A JP H03136004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- micro
- lenses
- microlens array
- display panel
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 16
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 241000905137 Veronica schmidtiana Species 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
型表示パネルへの照明光を絵素領域に集光して表示を明
るくするための集光手段として好適な屈折率分布型平板
マイクロレンズアレイを備えた画像表示装置に関する。
晶表示パネルは、絵素と呼ばれる最小の表示単位が規則
的に配列されており、それらの絵素にそれぞれ独立した
駆動電圧を印加し、各絵素を構成する液晶の光学特性を
変化させることによって画像や文字が表示される。
トリックス方式およびMIM(メタル・インシュレータ
・メタル)等の非線形2端子素子や薄膜トランジスタ等
の3端子スイツチング素子を各絵素に設けたアクティブ
マトリックス方式がある。
動電圧を印加するために、各絵素に薄膜トランジスター
またはMIMなどの素子を設け、それらに駆動信号を供
給するラインを絵素と絵素の間に配線しなければならな
い。そのため、画面中の絵素領域の占める割合(開口率
)が小さくなる。
射した光は、薄膜トランジスタや信号線あるいは必要に
応じて設けられた遮光マスクにより吸収または反射され
、スクリーンに到達しない。
液晶表示パネルの開口率が低い程、画面が暗くなる。こ
のような状況は、液晶表示パネルを直視する場合でも、
投影レンズによって拡大投影する場合でも同様である。
暗くなるという問題を解決する手段として、特開昭60
−165621−165624には、マイクロレンズア
レイを表示パネルの光源側に設け、照明光をそれぞれの
絵素領域に集光して照明光の利用率の向上を図る方法が
開示されている。中でも特開昭60−165621では
表示パネルの基板に屈折率分布領域を形成する事が開示
されているが、実施例では凹レンズ効果を有する屈折率
分布が図示されている。また、特開昭60262131
には液晶表示パネルの両側にマイクロレンズアレイを設
けることが開示されている。
手段として従来使用されていた屈折率分布型平板マイク
ロレンズアレイを示している。
、隣接するマイクロレンズ111同士が接触しないよう
に拡散法の一つであるイオン交換法により作製されたも
ので、屈折率分布領域の断面形状はほぼ半球状に形成さ
れている。従って、隣合うマイクロレンズ111の拡散
フロントと呼ばれるイオン種拡散領域の最前線112は
分離さ・れている。
ロント112を互いに分離するのは、良好なレンズ効果
を得るために必要な、屈折率分布・形状の光軸に対する
回転対称性が、拡散フロント112の融合によって損な
われ、これによって、方向性を持った収差成分が発生し
、レンズの集光特性が劣化すると考えられていたからで
ある。
ロレンズアレイには次のような問題がある。
光軸に対し回転対称な略半球形状であっても、半径方向
の分布が不適当であれば、球面収差が発生し、レンズの
集光特性に悪影響を及ぼすという問題である。
一般にイオン交換法で平板マイクロレンズアレイを作製
する場合には、拡散フロント112近傍での屈折率分布
の勾配が大きく、このため、マイクロレンズ12の周辺
領域に入射する光軸が過度に屈折してしまい、球面収差
の原因になっていることが見出された。
触しないように配列するため、マイクロレンズ111の
充填率つまりマイクロレンズアレイ基板101の全面積
に対するマイクロレンズ111の占有面積の比をある限
界以上には高くできないという点である。ちなみに、こ
の限界となる充填率は、円形のマイクロレンズが正方格
子状に配列される場合にはπ/4″、78.5%、六方
稠密格子状に配列される場合にはπ/2r3勺90゜6
%となるが、実際には、マイクロレンズ配列を表示パネ
ルの絵素配列に合わせなければならないので、充填率は
これよりも小さくなる。マイクロレンズ相互の隙間は、
イオン未拡散領域なので屈折作用を持たず、この領域に
入射した光はそのまま直進し、集光効果に寄与しない。
光性という点で問題があり、この平板マイクロレンズア
レイを用いた従来の投影型の画像表示装置においては、
表示画面の暗さは十分に改善されなかった。
イクロレンズアレイの集光効果を高めて、照明光の利用
率が高く、明るい表面画面を得ることのできる画像表示
装置を提供することを目的としている。
複数の絵素を有する表示パネルと、上記複数の絵素の夫
々に対して照明光を集束させる複数のマイクロレンズを
基板に拡散法で形成してなる屈折率分布型平板マイクロ
レンズアレイとを備えた画像表示装置において、上記平
板マイクロレンズアレイの隣り合うマイクロレンズの拡
散フロントが互いに融合して、上記基板の内部で一続き
の曲面を形成していることを特徴としている。
ッチや絵素開口部に適したものとするのが望ましい。
るように形成することによって、各マイクロレンズの周
辺部での屈折率分布の勾配が小さくなるので、従来、マ
イクロレンズ周辺部での過度の屈折によって発生してい
た球面収差による悪影響が低減される。さらに、マイク
ロレンズ間の非レンズ領域がなくなって、マイクロレン
ズの基板に対する充填率カ月OO%に近い値となり、集
光効果が向上する。
分融合によって屈折率分布の回転対称性は損なわれるが
、レンズの集光特性にはほとんど悪影響を及ぼさないこ
とが本件発明者による実験の結果により明らかになった
。
アレイにより効果的に収束されて、表示パネルの絵素領
域を集中的4こ照射するので、従来の投影型画像表示装
置と比較して、明るい画像が得られる。
模式図、第2図は第1図の投影型画像表示装置に使用さ
れた平板マイクロレンズアレイの鳥かん図である。
ロレンズ11を基板10に形成してなる平板マイクロレ
ンズアレイ、2は複数の絵素領域2bを有する液晶表示
パネル、3はハロゲンランプ、メタルハライドランプ、
またはキセノンランプ等からなる白色光源、4は上記光
源3から出射された光を上記液晶表示パネル2に向かう
ように反射させる反射鏡、5はコンデンサレンズ、6は
投影レンズ、7は投影スクリーンである。
3から発した光を、反射鏡4およびコンデンサレンズ5
により投影レンズ6に向かうように集光して、スクリー
ン7に投影するもので、コンデンサレンズ5を通過した
光束は平板マイクロレンズアレイlにより収束され、液
晶表示パネル2の絵素領域2bを透過し、液晶層に印加
された画像信号電圧に応じて強度変調を受け、その後、
投影レンズ6によりスクリーン7に投影される。
、絵素ピッチか縦190μmx横161μm。
、基板の屈折率nが1.53、基板2aの厚さがL 、
l gutという構成である。本実施例において、液
晶の動作モードはツィステッド・ネマティックを用いて
いるが、他のモードを用いることもできる。
ることが必要になる。偏光板は液晶表示パネルに直接貼
り合わせることもできるが、高輝度の光源を用いる場合
には、偏光板の光吸収に伴う温度上昇が液晶の動作特性
に影響を与えるので、液晶表示パネルに直接貼り合わせ
ない方がよい。
特性を変化させるものが入らなければ、どこでも差し支
えない。例えば、平板マイクロレンズアレイが液晶表示
パネルと偏光板の間に挿入されても支障はない。
、第4図に従って詳細に説明する。ここで、第4図(a
)はこの平板マイクロレンズアレイ1の一部をレンズ基
板lOに垂直な方向から見た模式図、第4図(b)は第
4図(a)のx−x’線断面図である。
’lのピッチは、上記液晶表示パネル2の絵素ピッチ(
縦190μ肩×横161μIII)に対応し、焦点距離
は、液晶表示パネル2の基板2aの厚さに等しい(空気
中では、1.1/1.53#o、72II贋である。)
。
交換法によって作製されたものである。
いはCr等からなる金属薄膜をスパッタ法等の周知の薄
膜形成技術で形成する。次に、液晶表示パネル2の絵素
配列と対応した配置の微小開口窓を前記金属薄膜に周知
のフォトリソグラフィ技術により形成し、金属マスクと
する。このガラス基板lOをガラス基板内部に含まれる
イオン(以下、第1のイオンと呼ぶ)よりも屈折率の高
いイオン(以下、第2のイオンと呼ぶ)を含む溶液中に
所定の時間浸す。これにより、金属マスク開口窓を通し
てイオンの交換が行なわれ、その結果、金属マスク開口
窓の近傍から周囲に向かって屈折率が徐々に低くなる略
半球状の屈折率分布型のマイクロレンズ11が形成され
るのである。
より、第2のイオン種が拡散して行く各領域つまり各マ
イクロレンズ11の最前線である拡散フロント12を互
いに融合するようにしている。
μ貢×横161μ肩である場合には、各マイクロレンズ
11の拡散フロント12を直径的224μlとすること
により、第4図(a)に示されるようなガラス基板10
全面にわたりイオンの未拡散領域のない平板マイクロレ
ンズアレイlが作製できる。
屈折率の様子と光線の集束される様子を示したものであ
る。この図かられかるように、各マイクロレンズ11の
拡散フロント12が融合したことにより、レンズアレイ
全面にわたる拡散フロント12は基板10内部で一続き
の曲面を形成する。
折率線を表す。)は、各マイクロレンズllの周辺部で
屈折率勾配が小さくなり、マイクロレンズ周辺部を通る
光線は過度に屈折して曲げられることなく、すべての光
線14が良好にほぼ一点に集光するようになった。
領域の形状は、各マイクロレンズ11の光軸に対し回転
対称ではないが、集光に対してさほど悪影響せず、各マ
イクロレンズ11は、第4図(a)の点線で示される六
角形の領域(第2図の鳥かん図に示されたマイクロレン
ズ11の形状はこの領域の形状に対応する。)中に入射
する光線を良好にほぼ一点に集光させるように機能する
ことがわかった。
アレイlは、各マイクロレンズ11を液晶表示パネル2
の各絵素領域2bの位置に対応づけて、屈折率が液晶表
示パネルの透明基板の屈折率とほぼ等しい透明な光学用
の接着剤で貼り合わすことにより、第1図に示した状態
に設置されるのである。
板マイクロレンズアレイ1の比較対象として、隣接する
マイクロレンズの拡散フロント同士が接するのみで互い
に融合しないレンズ径161μlの従来型の平板マイク
ロレンズアレイを作製した。この従来型の平板マイクロ
レンズアレイの平面図および断面図を第5図(a) (
b)にそれぞれ示す。これらの図においては、便宜上第
4図に使用したのと同じ参照番号を用いている。
平板マイクロレンズアレイの場合、第5図(b)に示す
ように、各マイクロレンズllの周辺部に入射する光線
!4は、周辺部の屈折率勾配が大きすぎるため過度に屈
折され、各光線の集光位置がレンズ中心部と周辺部とで
は大きくずれてしまい、大きな球面収差が生じる結果と
なった。
していた上記従来の平板マイクロレンズアレイと同様で
あった。
の輝度を調べたところ、同じ平板マイクロレンズアレイ
1を用いない場合に比べて、約2゜5倍であった。一方
、比較のために作成した従来の構造を有する平板マイク
ロレンズアレイを用いた場合には、それを使用しない場
合に比べて、表示画像の輝度は約1.8倍であった。
照明したときの集光スポットを顕微鏡で観察したところ
、従来の平板マイクロレンズアレイでは、集光スポット
の大きさが最小になるところに顕微鏡のピントを合わせ
ると、マイクロレンズの周辺部の収差による色付いたハ
ローが集光スポットの回りに観察されたが、本実施例に
おいて使用された平板マイクロレンズアレイlでは、集
光スポットの形状は円みを帯びた六角形であったが、そ
の回りにはハローは観察されなかった。
をマイクロレンズ11相互間の隙間がなくなるように形
成したが、このようにマイクロレンズ相互間の間隙が皆
無の状態となるように平板マイクロレンズアレイを作製
した場合、液晶表示パネルの各絵素の配列の仕方によっ
ては、各マイクロレンズの拡散フロントの融合する領域
の面積が方向によって著しく異なり、これにより集光ス
ポットの形状が多少部れることがある。このような場合
は、各マイクロレンズの間に若干の隙間を設けて拡散フ
ロントの融合する領域を少し小さ目にした方が集光効果
を良くすることがある。このような場合でも、各マイク
ロレンズの融合領域を設けることにより、各マイクロレ
ンズ周辺部に起因する球面収差を低減させ、また、マイ
クロレンズアレイ全面に対するマイクロレンズの占有面
積を上げ、集光効果、照明光の利用率を高めようとする
本発明の主旨に変わりはない。
他の照明法、例えばクリティカル照明やテレセントリッ
ク系にも適用することができる。
を1枚のみ用いる方式のものであったが、本発明は、3
枚の液晶表示パネルを用い、それぞれに3原色の画像を
表示し、それらを光学的に合成してカラー画像を得る方
式にも適用できることは言うまでもない。さらに、表示
パネルは液晶表示パネルに限らず、透過型の表示パネル
であればよい。
によって作製したが、モノマー拡散共重合法、つまり、
第1のモノマーを半重合さ仕た透明基板を準備し、その
表面に形成すべきマイクロレンズの配列に対応した多数
の開口部を設けた分子透過防止マスクを設け、その分子
透過防止マスクの開口部を通して、基板中に第2のモノ
マーを拡散させた後重合を完結させる方法によって作製
してもよい。
のマイクロレンズによって形成したが、マイクロレンズ
アレイはレンチキュラーレンズやフレネルレンズを形成
するものであってもよい。
絵素開口部の形状によって決定されるのが望ましい。
イクロレンズの拡散フロントが互いに融合して、一続き
の曲面をなすので、従来においては平板マイクロレンズ
アレイの各マイクロレンズ周辺部の過度の屈折によって
発生していた球面収差を低減させると共に、平板マイク
ロレンズアレイの基板全面に対するマイクロレンズの占
有面積を100%近くまで上げることができ、表示パネ
ルに入射される照明光を無駄なく絵素領域に集光して有
効に利用でき、明るい投影画像を得ることかできる。
模式図、 第2図は第1図の投影型画像表示装置に使用された平板
マイクロレンズアレイの鳥かん図、第3図は従来の平板
マイクロレンズアレイの鳥かん図、 第4図(a)は本実施例において使用された上記平板マ
イクロレンズアレイの模式平面図、第4図(b)は第4
図(a)のx−x’線断面図、第5図(a)は第4図に
示した平板マイクロレンズアレイの比較対象として作製
された従来型の平板マイクロレンズの模式平面図、第5
図(b)は第5図(a)のx−x’線断面図である。 l・・・平板マイクロレンズアレイ 2・・・液晶表示パネル 2a・・・液晶表示パネルの基板 2b・・・絵素領域 2c・・・遮光領域 3・・・光源 4・・・反射鏡 5・・・コンデンサレンズ 6・・・投影レンズ 7・・・投影スクリーン 0・・・平板マイクロレンズアレイの基板1・・・マイ
クロレンズ 2・・・拡散フロント 3・・・等屈折率線 4・・・光線
Claims (1)
- (1)複数の絵素を有する表示パネルと、上記複数の絵
素の夫々に対して照明光を集束させる複数のマイクロレ
ンズを基板に拡散法で形成してなる屈折率分布型平板マ
イクロレンズアレイとを備えた画像表示装置において、 上記平板マイクロレンズアレイの隣り合うマイクロレン
ズの拡散フロントが互いに融合して、上記基板の内部で
一続きの曲面を形成していることを特徴とする画像表示
装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275410A JP2641774B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 画像表示装置 |
TW079108887A TW197498B (ja) | 1989-10-23 | 1990-10-20 | |
DE69026463T DE69026463T2 (de) | 1989-10-23 | 1990-10-23 | Bildanzeigevorrichtung |
KR1019900016965A KR940006985B1 (ko) | 1989-10-23 | 1990-10-23 | 영상표시장치 |
EP90311625A EP0425251B1 (en) | 1989-10-23 | 1990-10-23 | Image display apparatus |
US08/140,978 US5359440A (en) | 1989-10-23 | 1993-10-25 | Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275410A JP2641774B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136004A true JPH03136004A (ja) | 1991-06-10 |
JP2641774B2 JP2641774B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=17555113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275410A Expired - Lifetime JP2641774B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0425251B1 (ja) |
JP (1) | JP2641774B2 (ja) |
KR (1) | KR940006985B1 (ja) |
DE (1) | DE69026463T2 (ja) |
TW (1) | TW197498B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5161042A (en) * | 1990-06-28 | 1992-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions |
JPH0527114A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 有機カラーフイルタアレイの製造方法ならびに投影形カラー液晶表示装置 |
WO1996021169A1 (fr) * | 1994-12-29 | 1996-07-11 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Matrice plate de microlentilles et son procede de production |
US5606436A (en) * | 1994-11-21 | 1997-02-25 | Proxima Corporation | Liquid crystal projection panel construction and method of making same |
JP2006201642A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 拡散レンズアレイシート、面光源装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2760915B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1998-06-04 | 日本板硝子株式会社 | 画像表示装置 |
DE69216340T2 (de) * | 1991-09-26 | 1997-06-26 | Canon Kk | Flüssigkristallanzeige und damit versehener Projektor |
US5459592A (en) * | 1992-04-24 | 1995-10-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Projection display system including a collimating tapered waveguide or lens with the normal to optical axis angle increasing toward the lens center |
US5499138A (en) * | 1992-05-26 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
JP2951858B2 (ja) * | 1994-10-17 | 1999-09-20 | シャープ株式会社 | 投影型カラー液晶表示装置 |
WO1998033222A1 (en) * | 1997-01-27 | 1998-07-30 | Corning Incorporated | Rigid battery separator with compliant layer |
TW459154B (en) * | 1998-11-10 | 2001-10-11 | Toshiba Corp | Flat display device |
WO2004033382A1 (en) | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Corning Incorporated | Lens array, method for fabricating the lens array and photosensitive glass plate |
JP2015035396A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | オムロン株式会社 | スイッチおよびこれを用いたキーボード |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959421A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | プラスチツク平面レンズを製造する方法 |
JPS60165621A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | Nec Corp | 透過型表示素子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753702A (en) * | 1980-09-16 | 1982-03-30 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Lens body |
JPS58198001A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Seiko Epson Corp | 屈折率分布型平板マイクロレンズアレイ |
JPS60165622A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | Nec Corp | 透過型表示素子 |
JPS60227233A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平面画像表示パネル装置 |
JPS60262131A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2754529B2 (ja) * | 1985-10-22 | 1998-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置 |
JPS6344624A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶デバイス |
JPS6435416A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal panel |
JPH01187502A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-26 | Seiko Epson Corp | 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子 |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP1275410A patent/JP2641774B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-20 TW TW079108887A patent/TW197498B/zh active
- 1990-10-23 DE DE69026463T patent/DE69026463T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-23 EP EP90311625A patent/EP0425251B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-23 KR KR1019900016965A patent/KR940006985B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959421A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | プラスチツク平面レンズを製造する方法 |
JPS60165621A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | Nec Corp | 透過型表示素子 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5161042A (en) * | 1990-06-28 | 1992-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions |
JPH0527114A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Sharp Corp | 有機カラーフイルタアレイの製造方法ならびに投影形カラー液晶表示装置 |
US5606436A (en) * | 1994-11-21 | 1997-02-25 | Proxima Corporation | Liquid crystal projection panel construction and method of making same |
WO1996021169A1 (fr) * | 1994-12-29 | 1996-07-11 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Matrice plate de microlentilles et son procede de production |
US5867321A (en) * | 1994-12-29 | 1999-02-02 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Planar microlens array and method of making same |
US5982552A (en) * | 1994-12-29 | 1999-11-09 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd | Planar microlens array having high converging efficiency |
JP2006201642A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 拡散レンズアレイシート、面光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0425251A3 (en) | 1992-03-25 |
DE69026463D1 (de) | 1996-05-15 |
EP0425251A2 (en) | 1991-05-02 |
KR940006985B1 (ko) | 1994-08-03 |
DE69026463T2 (de) | 1996-11-28 |
JP2641774B2 (ja) | 1997-08-20 |
KR910008454A (ko) | 1991-05-31 |
EP0425251B1 (en) | 1996-04-10 |
TW197498B (ja) | 1993-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2760915B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US5056912A (en) | Projection type image display apparatus | |
US6219111B1 (en) | Projection-type liquid crystal display apparatus | |
JP3251150B2 (ja) | 平板マイクロレンズアレイおよびその製造方法 | |
US5359440A (en) | Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses | |
US5150138A (en) | Projection type image display apparatus | |
US6680762B2 (en) | Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio | |
JP2001166288A (ja) | 光学装置およびプロジェクション表示装置 | |
JP2002182008A (ja) | 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置 | |
JPH03136004A (ja) | 画像表示装置 | |
US5764323A (en) | Transmission type display device with aspheric microlenses | |
KR970000348B1 (ko) | 액정투영기용 액정패널 | |
JP2000147500A (ja) | 画像プロジェクタ | |
JPH05346578A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2008097032A (ja) | マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置 | |
JP3032084B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04251221A (ja) | 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置 | |
KR940000591B1 (ko) | 투사형 칼라 영상표시장치 | |
JP2520186B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JPH06222355A (ja) | ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置 | |
JP2000131507A (ja) | レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置 | |
JPH06242411A (ja) | ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置 | |
JPH0545724A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JP2001305518A (ja) | 表示装置 | |
JP2000162406A (ja) | マイクロレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |