JPH03135973A - アミノチアゾリル酢酸類 - Google Patents
アミノチアゾリル酢酸類Info
- Publication number
- JPH03135973A JPH03135973A JP2193987A JP19398790A JPH03135973A JP H03135973 A JPH03135973 A JP H03135973A JP 2193987 A JP2193987 A JP 2193987A JP 19398790 A JP19398790 A JP 19398790A JP H03135973 A JPH03135973 A JP H03135973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- formula
- salts
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/587—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D285/00—Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
- C07D285/01—Five-membered rings
- C07D285/02—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
- C07D285/04—Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
- C07D285/06—1,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/20—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は新規なアミノチアゾリル酢酸類およびその製
法に関するものであり、さらに詳細には抗菌活性を有す
る7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸およびその
塩を製造するための中間体であるアミノチアゾリル酢酸
類およびその製法に関するものである。
法に関するものであり、さらに詳細には抗菌活性を有す
る7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸およびその
塩を製造するための中間体であるアミノチアゾリル酢酸
類およびその製法に関するものである。
この発明の目的は、グシム陰性菌およびダラム陽性菌を
含む広範な病原菌に対してすぐれた抗菌活性を有する新
規な7−It換−3−セフェム−4−カルボン酸および
その塩を製造するための中間体であるアミノチアゾリル
酢酸類およびその製法を提供することにある。
含む広範な病原菌に対してすぐれた抗菌活性を有する新
規な7−It換−3−セフェム−4−カルボン酸および
その塩を製造するための中間体であるアミノチアゾリル
酢酸類およびその製法を提供することにある。
この発明により提供される化合物は次の一般式(1)で
示されるアミノチアゾリル酢酸類[式中、R1はカルボ
キシ(低級)アルキル基またはエステル化されたカルボ
キシ(低級)アルキル基、R2はアミン基または保護さ
れたアミン基を意味する]もしくはβ−ラクタム化合物
のアミノ基のアシル化反応に使用しうる、そのカルボキ
シ基における反応性誘導体またはそれらの塩、あるいは
該アミノチアゾリル酢酸類の低級アルキルエルテルであ
る。
示されるアミノチアゾリル酢酸類[式中、R1はカルボ
キシ(低級)アルキル基またはエステル化されたカルボ
キシ(低級)アルキル基、R2はアミン基または保護さ
れたアミン基を意味する]もしくはβ−ラクタム化合物
のアミノ基のアシル化反応に使用しうる、そのカルボキ
シ基における反応性誘導体またはそれらの塩、あるいは
該アミノチアゾリル酢酸類の低級アルキルエルテルであ
る。
この発明の原料化合物および目的化合物を表わ上記と同
じ)で示されるチアゾリル基は式保護されたイミノ基を
意味する)で示されるチアゾリニル基と次の平衡式で表
わξれるように互変異性の関係にあることが知られてい
る。
じ)で示されるチアゾリル基は式保護されたイミノ基を
意味する)で示されるチアゾリニル基と次の平衡式で表
わξれるように互変異性の関係にあることが知られてい
る。
(式中、R2およびR2′は上記と同じ)これらの互変
異性をとり得る両異性体は一般には、実質的に同一の物
質として取り扱われている。それ故、この明細書では便
宜上、両異性体を(ここで、R2は上記と同じ)で表わ
すが、上記の互変異性に基づく両異性体ともこの発明の
範囲に含まれる。
異性をとり得る両異性体は一般には、実質的に同一の物
質として取り扱われている。それ故、この明細書では便
宜上、両異性体を(ここで、R2は上記と同じ)で表わ
すが、上記の互変異性に基づく両異性体ともこの発明の
範囲に含まれる。
次に、この発明の原料化合物および目的化合物を表わす
一般式中における種々の定義について、より詳細に説明
する。
一般式中における種々の定義について、より詳細に説明
する。
「低級、とは、特に断りのない限り、炭素数1ないし6
の基を意味する。
の基を意味する。
R1のrカルボキシ(低級)アルキル基」としては、カ
ルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−カルボキ
シエチル ピル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル
、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル、
1−カルレボキシイソプロピノ呟 1−エチル−1−カ
ルボキシエチル、2−メチル−2−カルボキシプロピル
等が挙げられる。
ルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−カルボキ
シエチル ピル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル
、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル、
1−カルレボキシイソプロピノ呟 1−エチル−1−カ
ルボキシエチル、2−メチル−2−カルボキシプロピル
等が挙げられる。
R1の1エステル化されたカルボキシ(低級)アルキル
基」の好ましい例としては例えば、エトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボ
ニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチル キシ力ルポニルプデル、1−t−ブトキシカルボニルイ
ソプロピル、1−t−ブトキシカルボニル−1−メチル
プロピル、4−t−ブトキシカルボニルブチル、5−t
−ブトキシカルボニルペンチル、6−ブトキシカルボニ
ルヘキシル等の低級アルフキジカルボニル(低級)アル
キル基などが挙げられ、さらに好ましい例としては、上
記で例示したような低級アルコキシカルボニルメチル基
が挙げられる。
基」の好ましい例としては例えば、エトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボ
ニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチル キシ力ルポニルプデル、1−t−ブトキシカルボニルイ
ソプロピル、1−t−ブトキシカルボニル−1−メチル
プロピル、4−t−ブトキシカルボニルブチル、5−t
−ブトキシカルボニルペンチル、6−ブトキシカルボニ
ルヘキシル等の低級アルフキジカルボニル(低級)アル
キル基などが挙げられ、さらに好ましい例としては、上
記で例示したような低級アルコキシカルボニルメチル基
が挙げられる。
R2の1保護されたアミン基Jにおける保護基としては
、通常のN−保護基、例えばベンジル、ベンズヒドリル
、トリチル、4−メトキシベンジル、3.4−ジメトキ
シベンジル等の置換もしくは非置換アル(低級)アルキ
ル基、トリクロロメチル、トリクロロエチノ呟トリフル
オロメチル等のハロ(低級)アルキル基、テトラヒドロ
ピラニル基、置換フェニルチオ基、置換アルキリデン基
、置換アラルキリデン基、−換シクロアルキリデン基、
アシル基などが例示きれる。
、通常のN−保護基、例えばベンジル、ベンズヒドリル
、トリチル、4−メトキシベンジル、3.4−ジメトキ
シベンジル等の置換もしくは非置換アル(低級)アルキ
ル基、トリクロロメチル、トリクロロエチノ呟トリフル
オロメチル等のハロ(低級)アルキル基、テトラヒドロ
ピラニル基、置換フェニルチオ基、置換アルキリデン基
、置換アラルキリデン基、−換シクロアルキリデン基、
アシル基などが例示きれる。
N−保護基として適したアシル基としては、例えばホル
ミル、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル等の置換もしくは非置換低級アルカノイル基、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、t−ペンチ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、トリ
クロロエトキシカルボニル、2−ピリジルメトキシカル
ボニル等の置換もしくは非置換低級アルコキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキ
シカルボニル、4−二トロペンジル才キシ力ルボニル等
の置換もしくは非置換アル(低級)アルフキジカルボニ
ル基、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロへキシ
ルオキシカルボニル等の低級シクロアルフキジカルボニ
ル基、8−キノリルオキシカルボニル基、サクシニル基
、フタロイル基などが例示される。
ミル、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル等の置換もしくは非置換低級アルカノイル基、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキ
シカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、t−ペンチ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、トリ
クロロエトキシカルボニル、2−ピリジルメトキシカル
ボニル等の置換もしくは非置換低級アルコキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキ
シカルボニル、4−二トロペンジル才キシ力ルボニル等
の置換もしくは非置換アル(低級)アルフキジカルボニ
ル基、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロへキシ
ルオキシカルボニル等の低級シクロアルフキジカルボニ
ル基、8−キノリルオキシカルボニル基、サクシニル基
、フタロイル基などが例示される。
さらに、硅素、硼素、アルミニウムまたは燐化合物とア
ミ7基との反応生成物もN−保護基に含まれる。そのよ
うな化合物としては、トリメチルシリルクロライド、ト
リメトキシシリルクロ24ド、3塩化硼素、ブトキシ2
塩化硼業、3塩化アルミニウム、ジェトキシ塩化アルミ
ニウム、2臭化燐、フェニル2臭化燐などが例示される
。
ミ7基との反応生成物もN−保護基に含まれる。そのよ
うな化合物としては、トリメチルシリルクロライド、ト
リメトキシシリルクロ24ド、3塩化硼素、ブトキシ2
塩化硼業、3塩化アルミニウム、ジェトキシ塩化アルミ
ニウム、2臭化燐、フェニル2臭化燐などが例示される
。
アミノチアゾリル酢酸JilI(1)のカルボキシ基に
おける反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、
活性アミド、活性エステルなどが挙げられ、さらに詳細
には酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハライド、ジア
ルキルりん酸混合酸無水物、フェニルりん酸混合酸無水
物、ジフェニルりん酸混合酸無水物、ジベンジルりん酸
混合酸無水物、ハロゲン化りん酸混合酸無水物等の置換
りん酸混合酸無水物、ジアルキル亜りん酸混合酸無水物
、亜硫酸混合酸無水物、チオ硫酸混合酸無水物、硫酸混
合酸無水物、アルキル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボ
ンra(たとえばピバリン酸、ペンタン酸、インペンタ
ン酸、2−エチルブタン酸、トリクロル酢酸)混合酸無
水物、芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸)混合酸無
水物、対称形酸無水物等の酸無水物、イミダゾール、4
−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾー
ル、テトラゾールなどとの酸アミド、シアノメチルエス
テル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミハチル[
(CH2)2N′″=CH−]エステル、ビニルエステ
ル、フロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシ
ルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、
フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステ
ル、p−タレジルチオエステル オエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ
ペリジルエステル、8−キノリルチオエステル、または
N.N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ
−2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシフタルイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−
ベンゾトリアゾール等とのエステル等のエステル類等が
挙げられる。
おける反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、
活性アミド、活性エステルなどが挙げられ、さらに詳細
には酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハライド、ジア
ルキルりん酸混合酸無水物、フェニルりん酸混合酸無水
物、ジフェニルりん酸混合酸無水物、ジベンジルりん酸
混合酸無水物、ハロゲン化りん酸混合酸無水物等の置換
りん酸混合酸無水物、ジアルキル亜りん酸混合酸無水物
、亜硫酸混合酸無水物、チオ硫酸混合酸無水物、硫酸混
合酸無水物、アルキル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボ
ンra(たとえばピバリン酸、ペンタン酸、インペンタ
ン酸、2−エチルブタン酸、トリクロル酢酸)混合酸無
水物、芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸)混合酸無
水物、対称形酸無水物等の酸無水物、イミダゾール、4
−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾー
ル、テトラゾールなどとの酸アミド、シアノメチルエス
テル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミハチル[
(CH2)2N′″=CH−]エステル、ビニルエステ
ル、フロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、2.4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシ
ルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、
フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステ
ル、p−タレジルチオエステル オエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ
ペリジルエステル、8−キノリルチオエステル、または
N.N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ
−2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシフタルイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−
ベンゾトリアゾール等とのエステル等のエステル類等が
挙げられる。
化合物(I)のカルボキシ基における「低級アルキルエ
ステル」の「低級アルキル、部分としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が挙
げられる。
ステル」の「低級アルキル、部分としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が挙
げられる。
化合物(I)の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩
等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ不シウム塩等
のアルカリ土類金属塩などの無機塩基との塩、トリメデ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、N、N−ジメチルア
ニリン塩、ピリジン塩等の3級アミン塩の如き重機塩基
との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸との塩などが
例示される。
等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ不シウム塩等
のアルカリ土類金属塩などの無機塩基との塩、トリメデ
ルアミン塩、トリエチルアミン塩、N、N−ジメチルア
ニリン塩、ピリジン塩等の3級アミン塩の如き重機塩基
との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸との塩などが
例示される。
この発明の目的化合物(1)は次に示す方法によって製
造することができ、その詳細は実施例により説明される
。
造することができ、その詳細は実施例により説明される
。
(以下余白)
(式中、R1は上記と同じ意味であり、R2は保護され
たアミノ基、Xはハロゲン、2は低級アルキル基をそれ
ぞれ意味する) この発明の目的化合物(I)は、抗菌剤としてずぐれた
7−1!換−3−セフェム−4−カルボン酸およびその
塩を製造する合成中間体として有用であり、例えば、目
的化合物(I)を原料化合物として、以下に示す方法お
よび参考例に示す方法により該7−置換−3−セフエム
ー4−カルボン酸を製造することができる。
たアミノ基、Xはハロゲン、2は低級アルキル基をそれ
ぞれ意味する) この発明の目的化合物(I)は、抗菌剤としてずぐれた
7−1!換−3−セフェム−4−カルボン酸およびその
塩を製造する合成中間体として有用であり、例えば、目
的化合物(I)を原料化合物として、以下に示す方法お
よび参考例に示す方法により該7−置換−3−セフエム
ー4−カルボン酸を製造することができる。
[式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味、R1
はカルボキシ(低級)アルキル基、R3は水素原子また
は低級アルキル基、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基または式ニー0−R7(ここでR7は水素原
子、低級アルキル基もしくはアシル基を意味する)で示
きれる基、R5はカルボキシ基またはそのエステルをそ
れぞれ意味し、ただし1)R3が水素原子のときには、
R4は水素原子、ノーロゲン原子または式ニーO−R’
(ここでR7は上記と同じ)で示される基であり、2
)R3が低級アルキル基のときには、R4は低級アルキ
ル基である] 本発明の目的化合物(I)を原料化合物として使用して
製造される7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸の
代表的なものについての試験結果を以下に示す。
はカルボキシ(低級)アルキル基、R3は水素原子また
は低級アルキル基、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基または式ニー0−R7(ここでR7は水素原
子、低級アルキル基もしくはアシル基を意味する)で示
きれる基、R5はカルボキシ基またはそのエステルをそ
れぞれ意味し、ただし1)R3が水素原子のときには、
R4は水素原子、ノーロゲン原子または式ニーO−R’
(ここでR7は上記と同じ)で示される基であり、2
)R3が低級アルキル基のときには、R4は低級アルキ
ル基である] 本発明の目的化合物(I)を原料化合物として使用して
製造される7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸の
代表的なものについての試験結果を以下に示す。
l試 几 試
(1)試験方法:
通常の寒天平板希釈法により抗菌活性を測定した。
各被検菌株をトリプテイケースーンイ・ブロス中で一夜
培養した培養液(生菌数:108個/−)の1白金耳を
、試験化合物を段階毎の濃度で含むハート・インフュー
ジョン・アガー(HI−agar )に接種し、37℃
で20時間培養した。最低発育阻止濃度(MIC)を測
定し、g/rM1で表示する。
培養した培養液(生菌数:108個/−)の1白金耳を
、試験化合物を段階毎の濃度で含むハート・インフュー
ジョン・アガー(HI−agar )に接種し、37℃
で20時間培養した。最低発育阻止濃度(MIC)を測
定し、g/rM1で表示する。
(2)試験化合物ニ
ア−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(カ
ルボキシメトキシイミノ)アセトアミド]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) (3)試験結果: この発明の目的化合物(1)から得られる抗菌剤は、通
常の担体と共にカプセル剤、錠剤、顆粒剤、トローチ剤
、層剤等の固形製剤、軟膏剤あるいは液剤、懸濁液剤、
乳剤等の湾状製剤として、経口投与または直腸投与もし
くは注射等の非経口投与などにより患者に投与きれる。
ルボキシメトキシイミノ)アセトアミド]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) (3)試験結果: この発明の目的化合物(1)から得られる抗菌剤は、通
常の担体と共にカプセル剤、錠剤、顆粒剤、トローチ剤
、層剤等の固形製剤、軟膏剤あるいは液剤、懸濁液剤、
乳剤等の湾状製剤として、経口投与または直腸投与もし
くは注射等の非経口投与などにより患者に投与きれる。
上記で例示したような各種製剤には、必要に応じて賦形
剤、結合剤、安定化剤、懸濁化剤、乳化剤、溶解補助剤
、矯味剤、緩衝剤等の通常の添加剤を添加してもよい。
剤、結合剤、安定化剤、懸濁化剤、乳化剤、溶解補助剤
、矯味剤、緩衝剤等の通常の添加剤を添加してもよい。
抗菌剤の投与量は、患者の年令、体重等、疾患の種類、
程度等あるいは薬剤の種類等に応じて適宜定められるが
、通常10岨、50mg、 100mg、250mg、
500mg等を含有する製剤として投与される。
程度等あるいは薬剤の種類等に応じて適宜定められるが
、通常10岨、50mg、 100mg、250mg、
500mg等を含有する製剤として投与される。
そして、一般的には1回1 mg/ kg 〜100m
g/ kgの範囲で、好ましくは5 mg/ kg 〜
50mg/ kgの範囲で投与される。
g/ kgの範囲で、好ましくは5 mg/ kg 〜
50mg/ kgの範囲で投与される。
次に、この発明を実施例により説明する。
2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)しゆう
酸(2g)および水(1201m )からなる懸濁液に
炭酸水素ナトリウム(0,84g)を加え溶解し、これ
に2−アミノオキシ酢酸のエチルエステルの塩酸塩(4
,56g)を加えた後、室温で3時間攪拌する。この間
、溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて液性をpH6に保
つ0反応液を塩酸でpH1,5に調整した後、塩析し次
いで酢酸エチルで3度抽出する。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をジエチルエーテル
で粉末化し、析出物を濾取し、乾燥すると2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシカル
ボニルメトキシイミノ酢酸(シン異性体、t、i4g)
を得る。
酸(2g)および水(1201m )からなる懸濁液に
炭酸水素ナトリウム(0,84g)を加え溶解し、これ
に2−アミノオキシ酢酸のエチルエステルの塩酸塩(4
,56g)を加えた後、室温で3時間攪拌する。この間
、溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて液性をpH6に保
つ0反応液を塩酸でpH1,5に調整した後、塩析し次
いで酢酸エチルで3度抽出する。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をジエチルエーテル
で粉末化し、析出物を濾取し、乾燥すると2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシカル
ボニルメトキシイミノ酢酸(シン異性体、t、i4g)
を得る。
a+p、 112℃(分解)
スジーール 。
1、R,ν −3150,1740,1670,1
550cm−’ax N、M、R,8(DMSO−d6.ppm) : 1.
23 (31(、t、J=7Hz)。
550cm−’ax N、M、R,8(DMSO−d6.ppm) : 1.
23 (31(、t、J=7Hz)。
4.16 (2H,q、J=7)1z)、 4.77
(2H,s)、 7.56(IH,s)、 8.
54 (IH,s)夾蓋贋1 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)しゆう
酸(10g)、炭酸水素ナトリウム(4,22)および
2−アミノオキシ酢酸の第3級ブチルエステル(8,1
g)を実施例1と同様に処理し、得られた油状物を、n
−ヘキサンで粉末化した後、生ずる析出物を濾取し、乾
燥すると2−(2−ホルムアミドデアゾール−4−イル
)−2−第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸
(シン異性体、11.3g )を得る。
(2H,s)、 7.56(IH,s)、 8.
54 (IH,s)夾蓋贋1 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)しゆう
酸(10g)、炭酸水素ナトリウム(4,22)および
2−アミノオキシ酢酸の第3級ブチルエステル(8,1
g)を実施例1と同様に処理し、得られた油状物を、n
−ヘキサンで粉末化した後、生ずる析出物を濾取し、乾
燥すると2−(2−ホルムアミドデアゾール−4−イル
)−2−第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸
(シン異性体、11.3g )を得る。
mp、 117°C(分解)
1、R,v”−’ : 3180.3140. 175
0. 1690ffia! 1630 am−1 N、M、R,δ(DMSO−d6.pI)m) : 1
.46 (9H,s)、 4.66(2H,s)、
7.56 (LH,s)、 8.56 (IH,s)。
0. 1690ffia! 1630 am−1 N、M、R,δ(DMSO−d6.pI)m) : 1
.46 (9H,s)、 4.66(2H,s)、
7.56 (LH,s)、 8.56 (IH,s)。
12.67 (LH,ブロード 5)(1)オキシ塩
化燐(825mg )、N、N−ジメチルホルムアミド
(393mg)、テトラヒドロフラン(13,51)お
よび2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2−エトキシカルボニルメトキシイミノ酸#(シン異性
体、1.35g)から常法により活性酸を調製する。こ
の活性酸溶液を7−アミノ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸の4−ニトロベンジルエステル(1,54g )
、テトラヒドロフラン(7,7mu)、アセトン(3,
9ml! )および水(3,9ΦQ)からなる懸濁液に
一5〜5℃で15分間を要して攪拌下に滴下する。この
間、20%炭酸ナトリウム水溶液を加えて反応液の液性
をpH7〜7.5に保つ0次いでこの溶液を30分間攪
拌する。不溶物を濾去した後、濾液に塩化ナトリウム飽
和水溶液を加え、テトラヒドロフランで2度抽出する。
化燐(825mg )、N、N−ジメチルホルムアミド
(393mg)、テトラヒドロフラン(13,51)お
よび2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2−エトキシカルボニルメトキシイミノ酸#(シン異性
体、1.35g)から常法により活性酸を調製する。こ
の活性酸溶液を7−アミノ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸の4−ニトロベンジルエステル(1,54g )
、テトラヒドロフラン(7,7mu)、アセトン(3,
9ml! )および水(3,9ΦQ)からなる懸濁液に
一5〜5℃で15分間を要して攪拌下に滴下する。この
間、20%炭酸ナトリウム水溶液を加えて反応液の液性
をpH7〜7.5に保つ0次いでこの溶液を30分間攪
拌する。不溶物を濾去した後、濾液に塩化ナトリウム飽
和水溶液を加え、テトラヒドロフランで2度抽出する。
抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧濃縮する。残渣をジイソプ
ロビットエーテルを加え結晶化すると、7−[2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシ
力ルポニルメトキシイミノアセトアミドコ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シ
ン異性体、2.52g)を得る。
ネシウムで乾燥した後、減圧濃縮する。残渣をジイソプ
ロビットエーテルを加え結晶化すると、7−[2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシ
力ルポニルメトキシイミノアセトアミドコ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シ
ン異性体、2.52g)を得る。
1、R9ν”” : 3250.1790.1730.
169011aX 1640 am−1 N、M、R,S (DMSO−da、ppI!1) ’
1.23 (3H9t、J=7Hz)。
169011aX 1640 am−1 N、M、R,S (DMSO−da、ppI!1) ’
1.23 (3H9t、J=7Hz)。
3.66 (2H,s)、 4.13 (2H,q、
J=7Hz)、 4.74(2H,s)、 5.2
2 (LH,d、J=5Hz)、 5.42 <2H
。
J=7Hz)、 4.74(2H,s)、 5.2
2 (LH,d、J=5Hz)、 5.42 <2H
。
s)、 5.98 (IH,dd、J=5Hz、
9Hz)、 6.49(LH,ブロード s)、
7.43 (IH,s)、 7.71 (28゜
dに9Hz>、 8.23 (2H,d、に9Hz)
、 8.52(IH,s>、 9.68 (LH,
d、J:9Hz>、 12.66(IH,5) (2)7−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−エトキシ力ルポニルメトキシイミノアセト
アミドコ−3−セフェム−4−カルボン酸c7) 4−
二トロベンジルエステル(シン異性体、z、szg)、
テトラヒドロフラン(25戚)、10%パラジウム炭素
(1,3g)、エタノール(13−)、酢* (0,2
27)および水(2,2ffl11)からなる混液を常
温常圧で接触還元に付す1反応液を濾過し、濾取した不
溶物をテトラヒドロフランで洗浄する。濾液と洗液を合
し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルおよび炭酸水素ナ
トリウム水溶液の混液に溶解した後、不溶物を濾去する
。酢酸エチル層を分取し、炭酸水素ナトリウム水溶液で
抽出する。水層と抽出液を合し、これを酢酸エチルおよ
びジエチルエーテルで順次洗浄した後、10%塩酸でp
H2,0に調整し、次いで30分間攪拌する。析出物を
濾取し、水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥すると、
?−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−エトキシ力ルポニルメトキシイミノアセトアミド
コ−3−セフェム−4−カルボン#(シン異性体、0.
4g)を得る。
9Hz)、 6.49(LH,ブロード s)、
7.43 (IH,s)、 7.71 (28゜
dに9Hz>、 8.23 (2H,d、に9Hz)
、 8.52(IH,s>、 9.68 (LH,
d、J:9Hz>、 12.66(IH,5) (2)7−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−エトキシ力ルポニルメトキシイミノアセト
アミドコ−3−セフェム−4−カルボン酸c7) 4−
二トロベンジルエステル(シン異性体、z、szg)、
テトラヒドロフラン(25戚)、10%パラジウム炭素
(1,3g)、エタノール(13−)、酢* (0,2
27)および水(2,2ffl11)からなる混液を常
温常圧で接触還元に付す1反応液を濾過し、濾取した不
溶物をテトラヒドロフランで洗浄する。濾液と洗液を合
し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルおよび炭酸水素ナ
トリウム水溶液の混液に溶解した後、不溶物を濾去する
。酢酸エチル層を分取し、炭酸水素ナトリウム水溶液で
抽出する。水層と抽出液を合し、これを酢酸エチルおよ
びジエチルエーテルで順次洗浄した後、10%塩酸でp
H2,0に調整し、次いで30分間攪拌する。析出物を
濾取し、水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥すると、
?−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−エトキシ力ルポニルメトキシイミノアセトアミド
コ−3−セフェム−4−カルボン#(シン異性体、0.
4g)を得る。
1、R,ν”−’ : 3250.3060.1780
.1750.1690゜ax 1660CIII−1 N、M、R,δ(DMSO−da、ppm) : L、
23 (3H,t、J=7Hz)。
.1750.1690゜ax 1660CIII−1 N、M、R,δ(DMSO−da、ppm) : L、
23 (3H,t、J=7Hz)。
3.61 (2H,プローV s)、 4.15
(2H,q、J=7Hz)。
(2H,q、J=7Hz)。
4.73 (2H,s)、 5.13 (LH,d、J
=5Hz)、 5137(LH,dd、J=5Hz、
9Hz)、 6.48 (IH,ブロード s>
。
=5Hz)、 5137(LH,dd、J=5Hz、
9Hz)、 6.48 (IH,ブロード s>
。
7.43 (LH,s)、 8.50 (LH,s)、
9.62 (IH,d。
9.62 (IH,d。
J:9Hz)、 12.58 (LH,5)(s)7−
[−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
エトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、o、3sg
)、濃塩酸<0.39g)、テトラヒドロフラン(8m
Q)およびエタノール(5,3戚)からなる溶液を室温
で4.5時間攪拌する0反応液を減圧濃縮し、残渣を炭
酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、活性度で処理した後
、濾過する。濾液を10%塩酸で水冷下にpH3,5に
調整する。F?出物を濾取し、水洗した後、乾燥すると
、7−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
−エトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、0.1g
)を得る。
[−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
エトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、o、3sg
)、濃塩酸<0.39g)、テトラヒドロフラン(8m
Q)およびエタノール(5,3戚)からなる溶液を室温
で4.5時間攪拌する0反応液を減圧濃縮し、残渣を炭
酸水素ナトリウム水溶液に溶解し、活性度で処理した後
、濾過する。濾液を10%塩酸で水冷下にpH3,5に
調整する。F?出物を濾取し、水洗した後、乾燥すると
、7−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2
−エトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、0.1g
)を得る。
1、R1ν””” : 3250.3050.1775
.1720.1660゜ax 1630、1550 cm−1 N、M、R,S (DMSO−da、ppm) =1.
21 (3)1.t、J’7Hz)。
.1720.1660゜ax 1630、1550 cm−1 N、M、R,S (DMSO−da、ppm) =1.
21 (3)1.t、J’7Hz)。
3.59 (2H,s)、 4.14 (2M、q、J
=7Hz)、 4.66(2H,s)、 5.10 (
IH,d、J=5)1z)、 5.83 (IH。
=7Hz)、 4.66(2H,s)、 5.10 (
IH,d、J=5)1z)、 5.83 (IH。
dd、J=5Hz、 8Hz>、 6.47 (
IH,ブロード S)。
IH,ブロード S)。
6.78 (IH,s)、 7.23 (2H,s)、
9.52 (LH。
9.52 (LH。
d、 J:8Hz )
膨ま五1
(1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ)酢
wl(シン異性体、3.2K)、N、N−ジメチルホル
ムアミド(0,852g ) 、オキシ塩化燐(1,7
9g )および酢酸エチル(341DQ )からなる溶
液と7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(1,
95g ) 、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
(9,911111)および酢酸エチル(19,5mm
)からなる溶液を参考例1−(1)と同様に処理して
7−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ)ア
セトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体、2.9g)を得る。
−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ)酢
wl(シン異性体、3.2K)、N、N−ジメチルホル
ムアミド(0,852g ) 、オキシ塩化燐(1,7
9g )および酢酸エチル(341DQ )からなる溶
液と7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(1,
95g ) 、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド
(9,911111)および酢酸エチル(19,5mm
)からなる溶液を参考例1−(1)と同様に処理して
7−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ)ア
セトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体、2.9g)を得る。
1、R,ν””−’ : 3260.3180.306
0.17B5.1730゜IIaX 1690、1640 am−1 N、M、R,8(DMSO−da、ppm) =1.4
4 (9H,s)、 3.63(2H,s)、 4.6
2 (2H,s)、 5.12 (IH,d。
0.17B5.1730゜IIaX 1690、1640 am−1 N、M、R,8(DMSO−da、ppm) =1.4
4 (9H,s)、 3.63(2H,s)、 4.6
2 (2H,s)、 5.12 (IH,d。
J=5Hz)、 5.87 (IH,dd、J=5Hz
、 9Hz>。
、 9Hz>。
6.48 (1)1.ブロード s)、 7.42
(LH,s)、 8.50(IH,s)、 9.
57 (LH,d、J=9Hz>、 12.62(IH
,ブロード 5) (2)?−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミ
ノ)アセトアミトコ−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体、2.8g)、アニソール(2,8111)
およびトリフルオロ酢酸(11,2−)からなる混液を
室温で1時間攪拌する0反応液に酢酸エチルおよび水を
加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7,0に調整する
。水層を分取し、酢酸エチル層を水で抽出する。雨水層
を合し、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで順次洗浄
した後、10%塩酸で氷冷下にpuz、 0に調整する
。析出物を濾取し、水洗した後、乾燥すると、7−[2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−カ
ルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム
−4−カルボンwI(シン異性体、t、43g)を得る
。
(LH,s)、 8.50(IH,s)、 9.
57 (LH,d、J=9Hz>、 12.62(IH
,ブロード 5) (2)?−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−(第3級ブトキシカルボニルメトキシイミ
ノ)アセトアミトコ−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体、2.8g)、アニソール(2,8111)
およびトリフルオロ酢酸(11,2−)からなる混液を
室温で1時間攪拌する0反応液に酢酸エチルおよび水を
加えた後、炭酸水素ナトリウムでpH7,0に調整する
。水層を分取し、酢酸エチル層を水で抽出する。雨水層
を合し、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで順次洗浄
した後、10%塩酸で氷冷下にpuz、 0に調整する
。析出物を濾取し、水洗した後、乾燥すると、7−[2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−カ
ルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム
−4−カルボンwI(シン異性体、t、43g)を得る
。
1、R,ν”” : 3270.3120.3070.
1760.1720゜11ax 1690、1660.1620 am”’N、 M、
R,ε(DMSO−ds、ppm) : 3.60 (
2H1s)、4−63(2H,s)、 5.11 (I
H,d、J=5Hz)、 5.88 (11(。
1760.1720゜11ax 1690、1660.1620 am”’N、 M、
R,ε(DMSO−ds、ppm) : 3.60 (
2H1s)、4−63(2H,s)、 5.11 (I
H,d、J=5Hz)、 5.88 (11(。
dd、J=5Hz、 9Hz)、 6.48 (IH,
t、J=4Hz)。
t、J=4Hz)。
7.44 (IH,s)、 8.52 (IH,s)、
9.59 <IH,d。
9.59 <IH,d。
J=9Hz)、 12.64 (IH,ブロード
5)(3)7−[2−(2−ホルムアミドデアゾール−
4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ドコ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、1
.35g )、濃塩酸(3,926g)、メタノール(
201111) 、水(1011fi )およびテトラ
ヒドロフラン(40m1! )からなる混液を30℃で
6時間攪拌する1反応液からメタノールを減圧留去し、
残留する水溶液を10%水酸化ナトリウム水溶液でpH
4,2に調整する。これを10%塩酸で1)H3,Oに
調整し、析出物を濾取した後、乾燥すると、7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−カルボキシ
メトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体、0.8g )を得る。
5)(3)7−[2−(2−ホルムアミドデアゾール−
4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ドコ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、1
.35g )、濃塩酸(3,926g)、メタノール(
201111) 、水(1011fi )およびテトラ
ヒドロフラン(40m1! )からなる混液を30℃で
6時間攪拌する1反応液からメタノールを減圧留去し、
残留する水溶液を10%水酸化ナトリウム水溶液でpH
4,2に調整する。これを10%塩酸で1)H3,Oに
調整し、析出物を濾取した後、乾燥すると、7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−カルボキシ
メトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体、0.8g )を得る。
1、R,ν”” : 3300 (ブロード)、
3200 Cfロード)。
3200 Cfロード)。
aX
1775、1670.1635 am−1N、M、R,
8(DMSO−da、ppm) : 3.64 (2H
,s)、 4.64(2H,s)、 5.13 (IH
,d、J=5Hz>、 5.86 (LH。
8(DMSO−da、ppm) : 3.64 (2H
,s)、 4.64(2H,s)、 5.13 (IH
,d、J=5Hz>、 5.86 (LH。
dd、J=5Hz、 7Hz>、 6.49 (LH,
t、J=4Hz)。
t、J=4Hz)。
6.82
<IH,s)。
7.33
(2H,s)。
9.57
(IH,d、J=9)1z)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はカルボキシ(低級)アルキル基または
エステル化されたカルボキシ(低級)アルキル基、R^
2はアミノ基または保護されたアミノ基を意味する] で示されるアミノチアゾリル酢酸類もしくはβ−ラクタ
ム化合物のアミノ基のアシル化反応に使用しうる、その
カルボキシ基における反応性誘導体またはそれらの塩、
あるいは該アミノチアゾリル酢酸類の低級アルキルエス
テル。 2)R^1が低級アルコキシカルボニル(低級)アルキ
ル基、R^2がアミノ基またはアシルアミノ基である特
許請求の範囲第1)項記載の化合物。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2_aは保護されたアミノ基を意味する]
で示される化合物に一般式 R^1−ONH_2 [式中、R^1はカルボキシ(低級)アルキル基または
エステル化されたカルボキシ(低級)アルキル基を意味
する] で示されるヒドロキシルアミン化合物を作用させて、一
般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2^aは前と同じ意味]で示
される化合物を得ることを特徴とするアミノチアゾリル
酢酸類またはその塩の製法。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB10699/77 | 1977-03-14 | ||
GB10699/77A GB1600735A (en) | 1977-03-14 | 1977-03-14 | Cephem and cephem compounds and processes for preparation thereof |
GB2924577 | 1977-07-12 | ||
GB29245/77 | 1977-07-12 | ||
GB4231577 | 1977-10-11 | ||
GB42315/77 | 1977-10-11 | ||
GB7578 | 1978-01-03 | ||
GB75/78 | 1978-01-03 | ||
KR7802782A KR820001285B1 (ko) | 1977-03-14 | 1978-09-13 | 세펨화합물의 제조방법 |
KR1019820000231A KR830000455B1 (ko) | 1977-03-14 | 1982-01-18 | 세펨화합물의 제조방법 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59182442A Division JPS60142994A (ja) | 1977-03-14 | 1984-08-30 | セフエム化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03135973A true JPH03135973A (ja) | 1991-06-10 |
JPH0720947B2 JPH0720947B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=27546433
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2916978A Granted JPS53137988A (en) | 1977-03-14 | 1978-03-14 | Cephem and cepham compounds and process for their preparation |
JP62038569A Pending JPS6434974A (en) | 1977-03-14 | 1987-02-20 | Aminothiazolyl acetic acids and production thereof |
JP2193986A Pending JPH03135972A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | チアゾリル酢酸類 |
JP2193987A Expired - Lifetime JPH0720947B2 (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | アミノチアゾリル酢酸類 |
JP2193985A Expired - Lifetime JPH0639464B2 (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | チアゾリル酢酸化合物 |
JP2193989A Granted JPH03115288A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | セフェム化合物またはその塩 |
JP2193988A Granted JPH03115256A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | 酢酸誘導体 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2916978A Granted JPS53137988A (en) | 1977-03-14 | 1978-03-14 | Cephem and cepham compounds and process for their preparation |
JP62038569A Pending JPS6434974A (en) | 1977-03-14 | 1987-02-20 | Aminothiazolyl acetic acids and production thereof |
JP2193986A Pending JPH03135972A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | チアゾリル酢酸類 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2193985A Expired - Lifetime JPH0639464B2 (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | チアゾリル酢酸化合物 |
JP2193989A Granted JPH03115288A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | セフェム化合物またはその塩 |
JP2193988A Granted JPH03115256A (ja) | 1977-03-14 | 1990-07-24 | 酢酸誘導体 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US4425341A (ja) |
JP (7) | JPS53137988A (ja) |
AR (2) | AR230452A1 (ja) |
AT (1) | AT364456B (ja) |
BE (1) | BE864810A (ja) |
CA (1) | CA1321580C (ja) |
CH (1) | CH637138A5 (ja) |
CS (1) | CS217961B2 (ja) |
DD (2) | DD144772A5 (ja) |
DE (1) | DE2810922C2 (ja) |
DK (1) | DK163832C (ja) |
ES (8) | ES467828A1 (ja) |
FI (1) | FI65779C (ja) |
FR (1) | FR2383951A1 (ja) |
GR (1) | GR63619B (ja) |
NL (2) | NL182401C (ja) |
NZ (2) | NZ186679A (ja) |
PH (2) | PH17188A (ja) |
PT (1) | PT67773A (ja) |
SE (3) | SE438677B (ja) |
YU (3) | YU41586B (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE878433A (fr) * | 1978-08-31 | 1980-02-25 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Procede de preparation de derives d'acide 3-cephem-4-carboxylique 3,7-disubstitue, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne |
US4464369A (en) * | 1977-03-14 | 1984-08-07 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-Acylamino-3-cephem-4-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions |
US4409217A (en) | 1977-03-14 | 1983-10-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds |
FR2399418A1 (fr) * | 1977-03-14 | 1979-03-02 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Procede de preparation d'acides iminoacetiques et nouveaux produits ainsi obtenus, utilises pour la synthese d'acides cepham- ou cephem-carboxyliques |
US4399133A (en) * | 1977-03-14 | 1983-08-16 | Fujisawa Pharmaceutical Company, Limited | Cephem compounds |
SE439312B (sv) * | 1977-03-25 | 1985-06-10 | Roussel Uclaf | Sett att framstella nya oximderivat av 3-acetoximetyl-7-aminotiazolylacetamido cefalosporansyra |
DE2714880A1 (de) * | 1977-04-02 | 1978-10-26 | Hoechst Ag | Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS5498795A (en) * | 1978-01-13 | 1979-08-03 | Takeda Chem Ind Ltd | Cephalosporin derivative and its preparation |
FR2432521A1 (fr) * | 1978-03-31 | 1980-02-29 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes o-substituees derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
FR2421907A1 (fr) * | 1978-04-07 | 1979-11-02 | Roussel Uclaf | Nouvelles cephalosporines derivees de l'acide 7-/2-(2-amino 4-thiazolyl)2-(carboxymethoxyimino/acetamido 3-substitue cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
US4268509A (en) * | 1978-07-10 | 1981-05-19 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | New cephem compounds and processes for preparation thereof |
US4372952A (en) | 1978-07-31 | 1983-02-08 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds |
US4284631A (en) * | 1978-07-31 | 1981-08-18 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-Substituted cephem compounds and pharmaceutical antibacterial compositions containing them |
US4305937A (en) * | 1978-08-17 | 1981-12-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and antibacterial pharmaceutical compositions containing them |
FR2453161A1 (fr) * | 1978-08-31 | 1980-10-31 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Procede de preparation de derives d'acide thiazolylacetique et nouveaux produits ainsi obtenus |
US4703046A (en) * | 1978-09-08 | 1987-10-27 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds and processes for preparation thereof |
US4341775A (en) * | 1978-09-11 | 1982-07-27 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds |
EP0009671B1 (en) | 1978-09-12 | 1984-06-13 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Starting compounds for preparing cephem compounds and processes for their preparation |
DE2945248A1 (de) * | 1978-11-13 | 1980-05-22 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Cephem-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende antibakterielle pharmazeutische mittel |
FR2444032A2 (fr) * | 1978-12-13 | 1980-07-11 | Roussel Uclaf | Nouveaux produits derives de l'acide 2-(2-tritylamino-4-thiazolyl) acetique et leur procede de preparation |
AU536842B2 (en) * | 1978-12-29 | 1984-05-24 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephalosporin antibiotics |
FR2448543A1 (fr) * | 1979-02-09 | 1980-09-05 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes o-substituees par un radical comportant un ammonium quaternaire et derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
FR2461713A1 (fr) * | 1979-07-19 | 1981-02-06 | Roussel Uclaf | Nouvelles alcoyloximes substituees derivees de l'acide 7-(2-amino 4-thiazolyl) acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
EP0025017A1 (de) * | 1979-08-28 | 1981-03-11 | Ciba-Geigy Ag | Polyazathiaverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate enthaltend solche Verbindungen und Verwendung von letzteren |
EP0025199B1 (en) * | 1979-09-03 | 1984-10-31 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
ZA806084B (en) * | 1979-10-02 | 1982-05-26 | Glaxo Group Ltd | Cephalosporin antibiotics |
US4409215A (en) * | 1979-11-19 | 1983-10-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof |
US4409214A (en) * | 1979-11-19 | 1983-10-11 | Fujisawa Pharmaceutical, Co., Ltd. | 7-Acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof |
GR78221B (ja) | 1980-02-01 | 1984-09-26 | Ciba Geigy Ag | |
FR2476087A1 (fr) * | 1980-02-18 | 1981-08-21 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
JPS56131591A (en) * | 1980-02-20 | 1981-10-15 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compound, its salt, preparation thereof and preventing agent and remedy for microbism containing the same as active consitutent |
JPS5726692A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-12 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | Preparation of stable crystal of salt of ceftizoxime |
DK416681A (da) * | 1980-09-26 | 1982-03-27 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Femgangsmaade til fremstilling af cephemforbindelser |
EP0055465B1 (en) * | 1980-12-31 | 1989-08-23 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-acylaminocephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof |
JPS58986A (ja) * | 1981-05-07 | 1983-01-06 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | セフェム化合物 |
JPS57193489A (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-27 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | Syn-isomer of 7-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid ester and its preparation |
FR2506307A1 (fr) * | 1981-05-22 | 1982-11-26 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives substitues de l'acide 2-(2-amino 4-thiazolyl) 2-hydroxyimino acetique et leur procede de preparation |
US4521413A (en) * | 1981-09-14 | 1985-06-04 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cephem compounds |
JPS5849382A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | β−ラクタム化合物 |
JPS5874680A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-05-06 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | β−ラクタム化合物 |
US4497956A (en) * | 1981-11-13 | 1985-02-05 | Glaxo Group Limited | Manufacture of antibiotics |
ATE18219T1 (de) * | 1981-11-13 | 1986-03-15 | Glaxo Group Ltd | Thiazol-derivate und ihre verwendung bei der herstellung von beta-lactam-antibiotika. |
JPS58135894A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-08-12 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体 |
JPS58210074A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-07 | Sankyo Co Ltd | チアゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法 |
FR2532936A1 (fr) * | 1982-09-13 | 1984-03-16 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives de l'acide 2-amino-thiazolyl-4-yl acetique comportant une fonction oxime substituee et leur procede de preparation |
JPS59116291A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-07-05 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 7−置換−3−セフエム−4−カルボン酸エステルおよびその製法 |
EP0115770B2 (en) * | 1983-01-07 | 1996-06-19 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thiazole Derivatives |
US4480120A (en) * | 1983-03-24 | 1984-10-30 | Eastman Kodak Company | Process for the preparation of alkyl-2-alkoxyimino-3-oxo-4-chlorobutyrates |
GB8318846D0 (en) * | 1983-07-12 | 1983-08-10 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Prophylactic/therapeutic agent against fish diseases |
JPS6064986A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-13 | Toyama Chem Co Ltd | セファロスポリン類の製造法 |
GB8406231D0 (en) * | 1984-03-09 | 1984-04-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Cephem compounds |
AT381496B (de) * | 1984-04-10 | 1986-10-27 | Biochemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von cephalosporinantibiotika |
GB8410991D0 (en) * | 1984-04-30 | 1984-06-06 | Glaxo Group Ltd | Process |
GB8410992D0 (en) * | 1984-04-30 | 1984-06-06 | Glaxo Group Ltd | Process |
JPH0645625B2 (ja) * | 1984-12-28 | 1994-06-15 | 塩野義製薬株式会社 | ヒドロキシセフアムカルボン酸エステルの製造法 |
DK500285A (da) * | 1984-11-02 | 1986-05-03 | Glaxo Group Ltd | Cephalosporinantibiotika |
GB8432295D0 (en) * | 1984-12-20 | 1985-01-30 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Cephem compounds |
GB8519606D0 (en) * | 1985-08-05 | 1985-09-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co | 3 7-d substituted-3-cephem compounds |
CN86107947A (zh) * | 1985-11-22 | 1987-05-27 | 藤沢药品工业株式会社 | 新的头孢烯化合物及其制备方法 |
JPH0631258B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1994-04-27 | 武田薬品工業株式会社 | セフアロスポリン誘導体の製造法 |
US5373000A (en) * | 1985-12-26 | 1994-12-13 | Eisai Co., Ltd. | 7Beta-(thiadiazolyl)-2-iminoacetamido-3cephem compounds |
CA1296012C (en) | 1986-03-19 | 1992-02-18 | Susumu Nakagawa | 6,7-dihydroxy-isoquinoline derivatives |
US4777332A (en) * | 1987-06-22 | 1988-10-11 | Tandem Computers Incorporated | Apparatus for controlling the connection of an electrical module to an electrical receptacle |
JP2003001718A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Aron Kasei Co Ltd | ますの製造方法 |
WO2004083216A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd | A process for the preparation of cephalosporins |
DK3616695T3 (en) | 2011-09-09 | 2025-01-02 | Merck Sharp & Dohme Llc | Ceftolozan/tazobactam til behandling af intrapulmonale infektioner |
US8809314B1 (en) | 2012-09-07 | 2014-08-19 | Cubist Pharmacueticals, Inc. | Cephalosporin compound |
US8476425B1 (en) | 2012-09-27 | 2013-07-02 | Cubist Pharmaceuticals, Inc. | Tazobactam arginine compositions |
CN102993117A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-03-27 | 张家港市大伟助剂有限公司 | 2-胺基-5-(4-胺基苯基)-噻唑的制备方法 |
CN102977121A (zh) * | 2012-12-25 | 2013-03-20 | 菏泽睿智科技开发有限公司 | 一种头孢唑肟酸的合成方法 |
US9872906B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-23 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Ceftolozane antibiotic compositions |
US20140274990A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Cubist Pharmaceuticals, Inc. | Ceftolozane pharmaceutical compositions |
FI2893929T3 (fi) | 2013-03-15 | 2025-06-16 | Merck Sharp & Dohme Llc | Keftolotsaani-antibioottikoostumukset |
EP3043797B1 (en) | 2013-09-09 | 2020-04-08 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function |
US8906898B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-12-09 | Calixa Therapeutics, Inc. | Solid forms of ceftolozane |
JP6377570B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-08-22 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | 2−置換セフェム化合物を含有する医薬組成物 |
CN105315299B (zh) * | 2015-09-22 | 2017-06-27 | 盐城开元医药化工有限公司 | 一种头孢唑肟母核7‑anca的合成方法 |
CN114105903B (zh) * | 2021-12-16 | 2023-06-27 | 河北合佳医药科技集团股份有限公司 | 一种高纯度去甲基氨噻肟酸乙酯的制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119887A (en) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 | Roussel Uclaf | Novel oxime derivative of 33acetoxymethyll 77aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition |
JPS53130691A (en) * | 1977-04-15 | 1978-11-14 | Hoechst Ag | Cephem derivative and process for preparing same |
JPS6238569A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Nec Corp | 磁気デイスク制御装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660396A (en) * | 1970-03-04 | 1972-05-02 | Lilly Co Eli | Cephalosporin intermediates and process therefor |
AR206201A1 (es) * | 1972-06-29 | 1976-07-07 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para la obtencion de compuestos de acido 7beta-amino-3-cefem-3-01-4-carboxilico0-substituidos |
SE428022B (sv) * | 1972-06-29 | 1983-05-30 | Ciba Geigy Ag | 7beta-amino-cefam-3-on-4-karboxylsyraforeningar till anvendning for framstellning av cefalosporinderivat |
AR208068A1 (es) * | 1973-02-23 | 1976-11-30 | Lilly Co Eli | Un procedimiento para preparar derivados de acidos 7-acilamido-3-halo-cefem-4-carboxilico los esteres y las sales farmaceuticamente aceptables de los mismos |
DE2460537C2 (de) | 1973-12-21 | 1987-01-22 | Glaxo Laboratories Ltd., Greenford, Middlesex | 7-β-Acylamido-3-em-4-carbonsäure-Antibiotika |
NZ176206A (en) | 1973-12-25 | 1978-03-06 | Takeda Chemical Industries Ltd | Cephalosporins |
DK154939C (da) * | 1974-12-19 | 1989-06-12 | Takeda Chemical Industries Ltd | Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolylacetamido-cephemforbindelser eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf |
GB1536281A (en) * | 1975-06-09 | 1978-12-20 | Takeda Chemical Industries Ltd | Cephem compounds |
AT342197B (de) * | 1975-02-20 | 1978-03-28 | Ciba Geigy Ag | Neues verfahren zur herstellung von 3-cephemverbindungen |
JPS5919114B2 (ja) * | 1975-08-25 | 1984-05-02 | 武田薬品工業株式会社 | セフアロスポリンの製造法 |
FR2408613A2 (fr) * | 1977-07-19 | 1979-06-08 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
SE440655B (sv) | 1976-01-23 | 1985-08-12 | Roussel Uclaf | Sett att framstella nya oximderivat av 7-amino-tiazolyl-acetamido-cefalosporansyra |
DE2760123C2 (de) | 1976-01-23 | 1986-04-30 | Roussel-Uclaf, Paris | 7-Aminothiazolyl-syn-oxyiminoacetamidocephalosporansäuren, ihre Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen |
FR2340093A1 (fr) * | 1976-02-05 | 1977-09-02 | Roussel Uclaf | Derives de l'acide 3-carbamoyloxymethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
US4299829A (en) * | 1976-03-12 | 1981-11-10 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem 4-carboxylic acid compounds |
FR2345153A1 (fr) * | 1976-03-25 | 1977-10-21 | Roussel Uclaf | Nouvelles alcoyloximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
US4166115A (en) * | 1976-04-12 | 1979-08-28 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Syn 7-oxoimino substituted derivatives of cephalosporanic acid |
US4304770A (en) * | 1976-04-12 | 1981-12-08 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Syn-isomer of 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof |
DK162391C (da) | 1976-04-12 | 1992-03-09 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Analogifremgangsmaade til fremstilling af syn-isomerer af 3,7-disubstituerede 3-cephem-4-carboxylsyreforbindelser |
FR2361895A1 (fr) * | 1976-08-20 | 1978-03-17 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-carbamoyloxymethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
JPS6011713B2 (ja) * | 1976-09-08 | 1985-03-27 | 武田薬品工業株式会社 | セフアロスポリン誘導体およびその製造法 |
JPS53103493A (en) | 1977-02-18 | 1978-09-08 | Takeda Chem Ind Ltd | Cephalosporin derivatives and process for their preparation |
FR2384779A1 (fr) * | 1977-03-25 | 1978-10-20 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-chloro ou 3-methoxy 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
DE2714880A1 (de) * | 1977-04-02 | 1978-10-26 | Hoechst Ag | Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung |
FR2410655A1 (fr) | 1977-12-05 | 1979-06-29 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-substitue 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
US4284631A (en) | 1978-07-31 | 1981-08-18 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | 7-Substituted cephem compounds and pharmaceutical antibacterial compositions containing them |
US4379922A (en) * | 1978-09-12 | 1983-04-12 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Cepham compounds |
JPS5543011A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-26 | Shionogi & Co Ltd | 7-halothiazolylalkoxyiminoacetamido-3-cephem compound |
FR2448543A1 (fr) | 1979-02-09 | 1980-09-05 | Roussel Uclaf | Nouvelles oximes o-substituees par un radical comportant un ammonium quaternaire et derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
FR2461713A1 (fr) * | 1979-07-19 | 1981-02-06 | Roussel Uclaf | Nouvelles alcoyloximes substituees derivees de l'acide 7-(2-amino 4-thiazolyl) acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
JPS56125392A (en) * | 1980-03-06 | 1981-10-01 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | Cepham and cephem compound and preparation thereof |
US5059611A (en) * | 1988-11-18 | 1991-10-22 | Allergan, Inc. | Anti-inflammatory 5-hydroxy-2-furanones |
-
1978
- 1978-03-04 PH PH20877A patent/PH17188A/en unknown
- 1978-03-13 BE BE185864A patent/BE864810A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 US US05/886,340 patent/US4425341A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-03-14 SE SE7802933A patent/SE438677B/sv not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 GR GR55704A patent/GR63619B/el unknown
- 1978-03-14 JP JP2916978A patent/JPS53137988A/ja active Granted
- 1978-03-14 DK DK114878A patent/DK163832C/da not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 ES ES467828A patent/ES467828A1/es not_active Expired
- 1978-03-14 CH CH278078A patent/CH637138A5/de not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 FR FR7807360A patent/FR2383951A1/fr active Granted
- 1978-03-14 DD DD78214239A patent/DD144772A5/de unknown
- 1978-03-14 CS CS781614A patent/CS217961B2/cs unknown
- 1978-03-14 AR AR271413A patent/AR230452A1/es active
- 1978-03-14 NL NLAANVRAGE7802792,A patent/NL182401C/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 CA CA000298883A patent/CA1321580C/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-03-14 NZ NZ186679A patent/NZ186679A/xx unknown
- 1978-03-14 NZ NZ199860A patent/NZ199860A/en unknown
- 1978-03-14 PT PT67773A patent/PT67773A/pt unknown
- 1978-03-14 YU YU608/78A patent/YU41586B/xx unknown
- 1978-03-14 FI FI780801A patent/FI65779C/fi not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 DE DE2810922A patent/DE2810922C2/de not_active Expired
- 1978-03-14 AT AT0181378A patent/AT364456B/de not_active IP Right Cessation
- 1978-03-14 DD DD78204164A patent/DD136839A5/xx unknown
- 1978-12-07 PH PH21907A patent/PH17064A/en unknown
-
1979
- 1979-05-16 ES ES480598A patent/ES480598A1/es not_active Expired
- 1979-10-16 AR AR278528A patent/AR226423A1/es active
-
1980
- 1980-01-16 ES ES80487737A patent/ES8101077A1/es not_active Expired
- 1980-01-16 ES ES80487736A patent/ES8100665A1/es not_active Expired
- 1980-02-21 US US06/123,481 patent/US4294960A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-06 ES ES491183A patent/ES491183A0/es active Granted
- 1980-05-06 ES ES491182A patent/ES491182A0/es active Granted
- 1980-05-06 ES ES80491184A patent/ES8103753A1/es not_active Expired
- 1980-11-24 ES ES497084A patent/ES497084A0/es active Granted
-
1981
- 1981-09-15 US US06/302,682 patent/US4447430A/en not_active Expired - Lifetime
-
1982
- 1982-09-30 US US06/428,664 patent/US4460583A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-12-13 YU YU02746/82A patent/YU274682A/xx unknown
- 1982-12-13 YU YU2745/82A patent/YU42061B/xx unknown
-
1983
- 1983-08-29 SE SE8304670A patent/SE8304670L/sv not_active Application Discontinuation
- 1983-08-29 SE SE8304671A patent/SE456909B/sv not_active IP Right Cessation
- 1983-10-19 US US06/543,297 patent/US4604456A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-11-18 US US06/553,402 patent/US4563522A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-05-23 NL NL8501475A patent/NL8501475A/nl not_active Application Discontinuation
-
1986
- 1986-02-19 US US06/830,973 patent/US4822888A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-02-20 JP JP62038569A patent/JPS6434974A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-24 JP JP2193986A patent/JPH03135972A/ja active Pending
- 1990-07-24 JP JP2193987A patent/JPH0720947B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-24 JP JP2193985A patent/JPH0639464B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-24 JP JP2193989A patent/JPH03115288A/ja active Granted
- 1990-07-24 JP JP2193988A patent/JPH03115256A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119887A (en) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 | Roussel Uclaf | Novel oxime derivative of 33acetoxymethyll 77aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition |
JPS53130691A (en) * | 1977-04-15 | 1978-11-14 | Hoechst Ag | Cephem derivative and process for preparing same |
JPS6238569A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Nec Corp | 磁気デイスク制御装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03135973A (ja) | アミノチアゾリル酢酸類 | |
US4680390A (en) | Esters of 7-[2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]-3-methyl-ceph-3-em-4-carboxylic acid | |
CH638532A5 (de) | Verfahren zur herstellung der syn-isomere von 3,7-disubstituierten 3-cephem-4-carbonsaeuren. | |
JPS6141516B2 (ja) | ||
JPS6337114B2 (ja) | ||
JPH0215556B2 (ja) | ||
US4388314A (en) | Heteromonocyclic and heterobicyclic derivatives of unsaturated 7-acylamido-3-cephem-4-carboxylic acid | |
SE450384B (sv) | Nya cefemforeningar och forfarande for deras framstellning | |
EP0082498B1 (en) | Beta-lactam compounds and process for the preparation thereof | |
US4751295A (en) | Cephalosporin derivatives | |
JPH0240679B2 (ja) | ||
JPH0144715B2 (ja) | ||
DE2728766A1 (de) | 2-niedrigalkyl-7-substituierte-2- oder -3-cephem-4-carbonsaeureverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel | |
JPS6361954B2 (ja) | ||
US4172198A (en) | 7-(N-substituted-2-phenylglycinamido)-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and preparation thereof | |
JPH0240678B2 (ja) | ||
JPS6139952B2 (ja) | ||
US4085277A (en) | 7(2-Phenyl or thienyl-2-isonicotinoyloxyacetamido)-3-(1-methyl-1-H tetrazol-5-yl)thiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acid | |
DE3586670T2 (de) | Cephalosporinverbindungen. | |
JPH0215073A (ja) | チアゾール酢酸誘導体 | |
US4016160A (en) | 7-Dihaloalkanamido-3-heterocyclic-thiomethyl-3-cephem-4-carboxylic acids | |
NO813200L (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av antimikrobielle cefem-forbindelser. | |
CA1058206A (en) | Amino acids, and their production and use | |
US4408042A (en) | Cephem compounds | |
DE2760488C2 (de) | Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel |