JPH031348Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH031348Y2 JPH031348Y2 JP15833484U JP15833484U JPH031348Y2 JP H031348 Y2 JPH031348 Y2 JP H031348Y2 JP 15833484 U JP15833484 U JP 15833484U JP 15833484 U JP15833484 U JP 15833484U JP H031348 Y2 JPH031348 Y2 JP H031348Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel steering
- rear wheel
- steering
- vehicle speed
- button switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
前輪駆動車などで旋回半径が大きくなると旋回
状態がよくなかつた。
状態がよくなかつた。
そこで、本考案は、リヤステアリング装置によ
る後輪操舵により、その点を解消するものであ
る。そして、リヤステアリング装置を作動させる
為のON−OFFスイツチを後輪操舵の作動が許可
される状態のときのみにON状態に保持される保
持装置を備えたリヤステアリングスイツチに関す
るものである。
る後輪操舵により、その点を解消するものであ
る。そして、リヤステアリング装置を作動させる
為のON−OFFスイツチを後輪操舵の作動が許可
される状態のときのみにON状態に保持される保
持装置を備えたリヤステアリングスイツチに関す
るものである。
従来技術
従来において、後輪操舵の操作は運転者に委ね
られたものであつた。そして、後輪を操舵させる
リヤステアリング装置の操作スイツチにおいて
は、走行状態により、またリヤステアリング装置
の故障の発生により後輪の操舵が禁止される状態
のときには運転者がリヤステアリング装置の作動
をさせようとしてもONしないようにしたリヤス
テアリングスイツチはなかつた。
られたものであつた。そして、後輪を操舵させる
リヤステアリング装置の操作スイツチにおいて
は、走行状態により、またリヤステアリング装置
の故障の発生により後輪の操舵が禁止される状態
のときには運転者がリヤステアリング装置の作動
をさせようとしてもONしないようにしたリヤス
テアリングスイツチはなかつた。
考案の解決しようとする問題点
そこで、後輪の操舵をするリヤステアリング装
置において安全操舵が出来るようにするため、走
行状態、ハンドル操作で前輪に応じて操作される
後輪操舵などリヤステアリング制御装置の故障が
ないことを判断し、一方、後輪操舵器が中立位置
にあることを判断して、その結果、ON−OFFの
ステアリングボタンスイツチのON操作許可状態
であれば、ON状態に保持する保持装置が備えれ
られたリヤステアリングスイツチを得ることを目
的とする。
置において安全操舵が出来るようにするため、走
行状態、ハンドル操作で前輪に応じて操作される
後輪操舵などリヤステアリング制御装置の故障が
ないことを判断し、一方、後輪操舵器が中立位置
にあることを判断して、その結果、ON−OFFの
ステアリングボタンスイツチのON操作許可状態
であれば、ON状態に保持する保持装置が備えれ
られたリヤステアリングスイツチを得ることを目
的とする。
問題点を解決するための手段
本考案は、走行状態が所定車速以上の場合に後
輪操舵を中立にロツクし、所定車速以下で前輪の
操舵角度が所定角度以上の場合には前輪操舵に対
応して後輪を操舵する後輪操舵制御手段を有し、
その出力信号に故障がないことを故障判定手段で
チエツクし、また後輪操舵器の中立位置にロツク
されていることを確認手段で確認して、これら出
力信号により後輪の操舵が許可状態であることを
判断する後輪操舵許可状態判断手段を有し、後輪
操舵許可状態と判断されたときにはボタンスイツ
チをONすると通電してソレノイドが働き、ボタ
ンスイツチを保持する保持装置付リヤステアリン
グボタンスイツチである。
輪操舵を中立にロツクし、所定車速以下で前輪の
操舵角度が所定角度以上の場合には前輪操舵に対
応して後輪を操舵する後輪操舵制御手段を有し、
その出力信号に故障がないことを故障判定手段で
チエツクし、また後輪操舵器の中立位置にロツク
されていることを確認手段で確認して、これら出
力信号により後輪の操舵が許可状態であることを
判断する後輪操舵許可状態判断手段を有し、後輪
操舵許可状態と判断されたときにはボタンスイツ
チをONすると通電してソレノイドが働き、ボタ
ンスイツチを保持する保持装置付リヤステアリン
グボタンスイツチである。
以下、図示により説明すると、第1図、第2図
に示す如く、車速センサ1、エンジン回転検出手
段2、及びブレーキ操作検出手段3により走行状
態を確認する走行状態確認手段4と、ハンドル角
度センサ5よりの前輪操舵角度を検出する前輪操
舵角度検出手段6を有し、また、後輪操舵器が中
立位置にロツクされていることを検出する後輪操
舵器中立位置検出手段9を有する。
に示す如く、車速センサ1、エンジン回転検出手
段2、及びブレーキ操作検出手段3により走行状
態を確認する走行状態確認手段4と、ハンドル角
度センサ5よりの前輪操舵角度を検出する前輪操
舵角度検出手段6を有し、また、後輪操舵器が中
立位置にロツクされていることを検出する後輪操
舵器中立位置検出手段9を有する。
そこで、確認された走行状態が所定車速以上の
場合には後輪操舵を中立位置にロツクし、所定車
速以下である場合には前輪操舵角度に応じて後輪
操舵させる後輪操舵制御手段7を有し、この後輪
操舵制御及び走行状態確認の出力信号に故障がな
いことを故障判定手段8でチエツクされた信号
は、後輪操舵許可状態判断手段11に入力され
る。
場合には後輪操舵を中立位置にロツクし、所定車
速以下である場合には前輪操舵角度に応じて後輪
操舵させる後輪操舵制御手段7を有し、この後輪
操舵制御及び走行状態確認の出力信号に故障がな
いことを故障判定手段8でチエツクされた信号
は、後輪操舵許可状態判断手段11に入力され
る。
一方、後輪操舵器16が後輪操舵器中立位置検
出手段9と後輪操舵制御手段7により中立位置に
ロツクされていることを後輪操舵器中立位置確認
手段10で確認して後輪操舵許可状態判断手段1
1に入力される。
出手段9と後輪操舵制御手段7により中立位置に
ロツクされていることを後輪操舵器中立位置確認
手段10で確認して後輪操舵許可状態判断手段1
1に入力される。
そして、後輪操舵許可状態判断手段により、車
速が所定車速以下で、その出力された信号に故障
がなく、しかも後輪操舵器が中立位置にロツクさ
れていることが確認された後輪操舵許可状態に
は、ボタンスイツチを保持させるソレノイド14
を有し、ボタンスイツチ13をONしたときには
通電し、ソレノイドを励磁させる保持装置付リヤ
ステアリングボタンスイツチである。
速が所定車速以下で、その出力された信号に故障
がなく、しかも後輪操舵器が中立位置にロツクさ
れていることが確認された後輪操舵許可状態に
は、ボタンスイツチを保持させるソレノイド14
を有し、ボタンスイツチ13をONしたときには
通電し、ソレノイドを励磁させる保持装置付リヤ
ステアリングボタンスイツチである。
なお、図中、5はスプリング、17は制御弁機
構、18は油圧供給機構である。
構、18は油圧供給機構である。
作 用
従つて、車速センサ1、エンジン回転検出手段
2、及びブレーキ操作検出手段3により走行状態
が後輪操舵をしてもスピンなどしない所定車速以
下であることを確保された場合には、ハンドル角
度センサ5より前輪操舵角度を検出し、その前輪
操舵角度に応じて後輪操舵が後輪操舵判断手段7
で制御され、その制御された信号に故障がないこ
とを故障判定手段8でチエツクし出力される。
2、及びブレーキ操作検出手段3により走行状態
が後輪操舵をしてもスピンなどしない所定車速以
下であることを確保された場合には、ハンドル角
度センサ5より前輪操舵角度を検出し、その前輪
操舵角度に応じて後輪操舵が後輪操舵判断手段7
で制御され、その制御された信号に故障がないこ
とを故障判定手段8でチエツクし出力される。
一方、確認された走行状態が所定車速以上であ
る場合には後輪操舵を中立位置へロツクさせ、そ
の信号と後輪操舵器中立位置検出手段9からの信
号とで後輪操舵が中立位置にロツクされているこ
とを後輪操舵器中立位置確認手段10で確認して
出力される。
る場合には後輪操舵を中立位置へロツクさせ、そ
の信号と後輪操舵器中立位置検出手段9からの信
号とで後輪操舵が中立位置にロツクされているこ
とを後輪操舵器中立位置確認手段10で確認して
出力される。
そこで、故障がないことがチエツクされた後輪
操舵の前記操舵信号と後輪操舵器が中立位置にロ
ツクされていることを確認された信号とで後輪操
舵が許可される状態であることを後輪操舵許可状
態判断手段11により判断し、この状態におい
て、ボタンスイツチ13をON操作されたときに
はイグニツシヨンスイツチ12の電源によりソレ
ノイド14に通電されて、ボタンスイツチをON
に保持させる保持装置付リヤステアリングボタン
スイツチである。
操舵の前記操舵信号と後輪操舵器が中立位置にロ
ツクされていることを確認された信号とで後輪操
舵が許可される状態であることを後輪操舵許可状
態判断手段11により判断し、この状態におい
て、ボタンスイツチ13をON操作されたときに
はイグニツシヨンスイツチ12の電源によりソレ
ノイド14に通電されて、ボタンスイツチをON
に保持させる保持装置付リヤステアリングボタン
スイツチである。
効 果
以上の結果、後輪操舵がされるとスピンなど生
じて危険を伴なう走行状態のときには、後輪操舵
が行われないようにリヤステアリングボタンスイ
ツチがON操作されず、また、ON操作されても、
リヤステアリングシステムに異常が認められたと
きには、自動的にチエツクされて、ソレノイドへ
通電されなくなつてソレノイドが励磁されないた
めに、ボタンスイツチはスプリングの付勢により
OFF状態となるので後輪操舵の誤作動が防止さ
れ、危険を回避することが出来る効果を奏する。
じて危険を伴なう走行状態のときには、後輪操舵
が行われないようにリヤステアリングボタンスイ
ツチがON操作されず、また、ON操作されても、
リヤステアリングシステムに異常が認められたと
きには、自動的にチエツクされて、ソレノイドへ
通電されなくなつてソレノイドが励磁されないた
めに、ボタンスイツチはスプリングの付勢により
OFF状態となるので後輪操舵の誤作動が防止さ
れ、危険を回避することが出来る効果を奏する。
第1図は、本考案の保持装置の機能を実現する
ブロツク図であり、第2図は、そのリヤステアリ
ングボタンスイツチの保持装置の構成図である。 1……車速スンサ、2……エンジン回転検出手
段、3……ブレーキ操作検出手段、5……ハンド
ル角度センサ、9……後輪操舵器中立位置検出手
段、12……イグニツシヨンスイツチ、13……
ボタンスイツチ、16……後輪操舵器、17……
制御弁機構、18……油圧供給機構。
ブロツク図であり、第2図は、そのリヤステアリ
ングボタンスイツチの保持装置の構成図である。 1……車速スンサ、2……エンジン回転検出手
段、3……ブレーキ操作検出手段、5……ハンド
ル角度センサ、9……後輪操舵器中立位置検出手
段、12……イグニツシヨンスイツチ、13……
ボタンスイツチ、16……後輪操舵器、17……
制御弁機構、18……油圧供給機構。
Claims (1)
- 走行状態が所定車速以上の場合に後輪操舵を中
立にブロツクし、所定車速以下で前輪の操舵角度
が所定角度以上の場合には前輪操舵に対応して後
輪を操舵する後輪操舵制御手段7を有し、その出
力信号に故障がないことを故障判定手段8でチエ
ツクし、また、後輪操舵器の中立位置にロツクさ
れていることを確認手段10で確認して、これら
出力信号により後輪の操舵が許可状態であること
を判断する後輪操舵許可状態判断手段11を有
し、後輪操舵許可状態と判断されたときにはボタ
ンスイツチ13をONすると通電してソレノイド
14が働き、ボタンスイツチを保持する保持装置
付リヤステアリングボタンスイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15833484U JPH031348Y2 (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15833484U JPH031348Y2 (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6173476U JPS6173476U (ja) | 1986-05-19 |
JPH031348Y2 true JPH031348Y2 (ja) | 1991-01-16 |
Family
ID=30716314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15833484U Expired JPH031348Y2 (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH031348Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534305Y2 (ja) * | 1987-03-16 | 1993-08-31 | ||
JPH0512143Y2 (ja) * | 1987-03-16 | 1993-03-26 |
-
1984
- 1984-10-22 JP JP15833484U patent/JPH031348Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6173476U (ja) | 1986-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2685205B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2679803B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
US4930592A (en) | Rear wheel turning system for a vehicle | |
JPS61175183A (ja) | 後輪操舵制御装置 | |
JPH031348Y2 (ja) | ||
JP3731997B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP2758166B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
KR200161794Y1 (ko) | 요 레이트를 이용한 4륜 조향시스템의 오류안전장치 | |
JPS62139756A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JP2513328Y2 (ja) | 四輪操舵車の車速制限装置 | |
JP2686532B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2731846B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2528178Y2 (ja) | 四輪操舵車の後輪ロック検出装置 | |
JP3410517B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2679799B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2511029Y2 (ja) | 四輪操舵車の車速制限装置 | |
JPH01182163A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH0698938B2 (ja) | 4輪操向式走行車両の安全装置 | |
JPH01257681A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH02179584A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH05301577A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2607174B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JPH01229766A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS61257361A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS58199224A (ja) | 車輌の自動デフロツク装置 |