JPH0313397A - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JPH0313397A JPH0313397A JP1144516A JP14451689A JPH0313397A JP H0313397 A JPH0313397 A JP H0313397A JP 1144516 A JP1144516 A JP 1144516A JP 14451689 A JP14451689 A JP 14451689A JP H0313397 A JPH0313397 A JP H0313397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- cartridge
- cylindrical body
- protrusion
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K27/00—Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
- B43K27/04—Combinations of pencils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K19/00—Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
- B43K19/006—Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks with single short leads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K23/00—Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K23/00—Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
- B43K23/06—Means for connecting two or more writing implements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K27/00—Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
- B43K27/08—Combinations of pens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K5/00—Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
- B43K5/005—Pen barrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K7/00—Ball-point pens
- B43K7/005—Pen barrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K8/00—Pens with writing-points other than nibs or balls
- B43K8/003—Pen barrels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D40/00—Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
- A45D40/20—Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
- A45D2040/204—Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use the cosmetic being in a cartridge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、複数個のカートリッジを縦(軸)方向に直
列状に互いに着脱可能に嵌合連結した広義の筆記具に関
するものである。
列状に互いに着脱可能に嵌合連結した広義の筆記具に関
するものである。
従来、前記のような筆記具として実公昭60−1463
3号公報に示すものがあった。この筆記具は、先端部に
芯を有する複数個のカートリッジを縦方向に互いに着脱
可能に嵌合連結したものを長い外筒内に収納したもので
ある。 この筆記具は、外筒の先端から最先端に位置したカート
リッジの芯を突出させ、この芯によって文字などを筆記
し、芯が損耗して使えなくなった場合には、最先端のカ
ートリッジを外筒の先端からviす出し、このカートリ
ッジを外筒の末端から外筒内に押入することにより、こ
の外筒内に先端から2番目に位置していたカートリッジ
が先端側に押し進められ、このカートリッジの芯が外筒
の先端から突出し、筆記に使用できる状態になるもので
ある。
3号公報に示すものがあった。この筆記具は、先端部に
芯を有する複数個のカートリッジを縦方向に互いに着脱
可能に嵌合連結したものを長い外筒内に収納したもので
ある。 この筆記具は、外筒の先端から最先端に位置したカート
リッジの芯を突出させ、この芯によって文字などを筆記
し、芯が損耗して使えなくなった場合には、最先端のカ
ートリッジを外筒の先端からviす出し、このカートリ
ッジを外筒の末端から外筒内に押入することにより、こ
の外筒内に先端から2番目に位置していたカートリッジ
が先端側に押し進められ、このカートリッジの芯が外筒
の先端から突出し、筆記に使用できる状態になるもので
ある。
前述のように構成された従来の筆記具は、複数個のカー
)・リッジを順次押し進めて使用するものであるため、
カートリッジを1個でも紛失すると使用できない。また
、カートリッジのみによるこれらの直列連結では筆記時
の握り圧に剛えないで外筒が必要となり、この外筒がな
ければ使用できないという問題点があった。さらに、芯
が損耗して開用できなくなったカートリッジは、これを
捨てるだけであり、玩具など他の用途に利用することが
できないという問題点もあった。 この発明は、前述した問題点を解決するためになされた
もので、筆記具本来の機能を外周を用いずに果すことが
でき、また各々のカートリッジを積み木玩具のブロック
として使用できる筆記具を提供することを目的とするも
のである。
)・リッジを順次押し進めて使用するものであるため、
カートリッジを1個でも紛失すると使用できない。また
、カートリッジのみによるこれらの直列連結では筆記時
の握り圧に剛えないで外筒が必要となり、この外筒がな
ければ使用できないという問題点があった。さらに、芯
が損耗して開用できなくなったカートリッジは、これを
捨てるだけであり、玩具など他の用途に利用することが
できないという問題点もあった。 この発明は、前述した問題点を解決するためになされた
もので、筆記具本来の機能を外周を用いずに果すことが
でき、また各々のカートリッジを積み木玩具のブロック
として使用できる筆記具を提供することを目的とするも
のである。
この発明は、複数個のカートリッジを縦方向に直列状に
互いに着脱可能に@合連結した筆記具において、前記カ
ートリッジを、一端部に筒状突起部が形成された任意の
横断面形状の筒状本体と、前記筒状突起部に嵌挿保持さ
れた芯部材とから構成し、前記筒状本体にこの筒状本体
に連結する他のカートリッジの筒状突起部が着脱可能に
縦方向に嵌挿保持されろ嵌挿孔が形成され、筒状突起部
には前記他のカートリッジの芯部材を収納する嵌挿孔を
形成し、筒状本体の外周に、別のカートリッジを横方向
に並列状に互いに着脱可能に係合連結するための1本以
上の係合突条と、係合突条と対応して係合する1本以上
の係合凹溝とを設けたものである。
互いに着脱可能に@合連結した筆記具において、前記カ
ートリッジを、一端部に筒状突起部が形成された任意の
横断面形状の筒状本体と、前記筒状突起部に嵌挿保持さ
れた芯部材とから構成し、前記筒状本体にこの筒状本体
に連結する他のカートリッジの筒状突起部が着脱可能に
縦方向に嵌挿保持されろ嵌挿孔が形成され、筒状突起部
には前記他のカートリッジの芯部材を収納する嵌挿孔を
形成し、筒状本体の外周に、別のカートリッジを横方向
に並列状に互いに着脱可能に係合連結するための1本以
上の係合突条と、係合突条と対応して係合する1本以上
の係合凹溝とを設けたものである。
この発明による筆記具は、一方のカートリッジの筒状本
体に設けた嵌挿孔に他方のカートリッジの筒状突起部を
着脱可能に嵌挿保持させ、一方のカートリッジの嵌挿孔
に他方のカートリッジの芯部材を収納させて、複数個の
カー1− IJツジを縦方向に互いに着脱可能に連結し
たことにより、従来のもののような外筒を用いる必要が
なく、最先端のカートリッジの芯が損耗した場合には、
最先端のカートリッジを外して最先端のカー)・リッジ
に連結するだけの操作で先端から2番目のカー1−リッ
ジの芯部材を用いて簡単に筆記可能となり、また一部の
カートリッジを紛失した場合にも筆記具の縦方向長さが
短くなるだけで使用でき、前述した従来のもののように
使用不能にはならない。そして、カートリッジの筒状本
体の外周面に形成した係合突条または係合凹溝に別のカ
ートリッジの筒状本体の外周面に形成した係合凹溝また
は係合突条を係合させることにより、複数個のカートリ
ッジを例えば第8図、第9図に示すように横方向に並列
状に互いに着脱可能に連結することができることにより
、カートリッジは種々の物体の形状に組み立てることが
できて、積み木玩具のブロックとして使用でき、とくに
芯部材が芯の損耗で使用できなくなったカートリッジを
前記ブロックとして用いれは、廃物利用が可能となる。 さらに、筆記具の最先端部を、複数個のカー1−リッジ
が横方向に並列状に連結した状態に組み立てて使用すれ
は、複数本の線を同時に描くことができる。
体に設けた嵌挿孔に他方のカートリッジの筒状突起部を
着脱可能に嵌挿保持させ、一方のカートリッジの嵌挿孔
に他方のカートリッジの芯部材を収納させて、複数個の
カー1− IJツジを縦方向に互いに着脱可能に連結し
たことにより、従来のもののような外筒を用いる必要が
なく、最先端のカートリッジの芯が損耗した場合には、
最先端のカートリッジを外して最先端のカー)・リッジ
に連結するだけの操作で先端から2番目のカー1−リッ
ジの芯部材を用いて簡単に筆記可能となり、また一部の
カートリッジを紛失した場合にも筆記具の縦方向長さが
短くなるだけで使用でき、前述した従来のもののように
使用不能にはならない。そして、カートリッジの筒状本
体の外周面に形成した係合突条または係合凹溝に別のカ
ートリッジの筒状本体の外周面に形成した係合凹溝また
は係合突条を係合させることにより、複数個のカートリ
ッジを例えば第8図、第9図に示すように横方向に並列
状に互いに着脱可能に連結することができることにより
、カートリッジは種々の物体の形状に組み立てることが
できて、積み木玩具のブロックとして使用でき、とくに
芯部材が芯の損耗で使用できなくなったカートリッジを
前記ブロックとして用いれは、廃物利用が可能となる。 さらに、筆記具の最先端部を、複数個のカー1−リッジ
が横方向に並列状に連結した状態に組み立てて使用すれ
は、複数本の線を同時に描くことができる。
以下、この発明の一実施例につき第1図ないし第6図に
ついて説明する。 第1図に示すように、この実施例の筆記具1は、多数個
のカートリッジ2がtll(軸)方向に直列状こ互いに
着脱可能に嵌合連結されて筆記具としての使用状態にさ
れろ。 前記カートリッジ2(よ、第2図ないし第6図に示すよ
うに、一端部に段4aを介して筒状突起部3が形成され
た筒状本体4と、芯部材(芯ユニット)6とから構成さ
れている。 筒状本体4と筒状突起部3とは、横断面が相似形の正方
形の角筒状に形成され、筒状本体4より筒状突起部3の
横断面が小さく、さらにこれらが同軸に配置されている
。筒状突起部3にこれの一端に開口する嵌挿孔5が、筒
状本体4にはこれの他端に開口する嵌挿孔9がそれぞれ
同軸に形成され、嵌挿孔5と嵌挿孔9とが連続している
とともに、これの境界部に対向する1対のストッパ10
が突設されている。筒状突起部3の嵌挿孔5は横断面円
形に形成されている。なお、前記ストッパ10は1個以
上あればよく、必ずしも1対でなくてもよい。筒状本体
4の嵌挿孔9は他の同様なカートリッジの筒状突起部3
が嵌挿保持される大きさをもつこれの外形と相似形の横
断面角形に形成されている。筒状本体4の外周面には、
対向する一方の面に係合突条7が幅方向中央部に縦方向
のほぼ全体にわたって形成され、対向する他方の面に係
合凹溝8が幅方向の中央部に縦方向の全長にわたって形
成されている。前記係合突条7は、基部側の幅が狭く、
突出面側の幅が広い横断面台形に形成され、一端部又は
両端部が円弧状に形成されている。前記係合凹溝8は、
前記係合突条7と対応する横断面形状、すなわち底側の
幅が広く開口側の幅が狭い横断面台形に形成されている
。 前記芯部材6は、ほぼ円筒状の芯ホルダ12に鉛筆芯な
どの芯13の基端部が嵌合固定され、芯13が芯ホルダ
12の先端からwl(軸)方向に一定長さだけ突出して
いる。なお、図示省略したが、芯ホルダ12の内周面に
は突起を設けて芯13を支持し、芯13が芯ホルダ12
基端側に縦移動しないようにされているとともに、前記
突起よ性基端側が芯13が遊挿されるように若干大きな
内径に形成されている。またホルダ12は、基端側半部
外周面に縦方向に沿ってリブ1)が突設され、リブ1)
は芯ホルダ12の円周方向の数個所に等間隔で設けられ
ている。なお、この実施例では、芯ホルダ12の先側半
部がテーパをつけて先細の円錐状に形成されている。な
お、芯ホルダ12の先側半部に形成したテーパは、外観
をよくするために形成したものであゆ、テーパをなくし
て芯ホルダ全体を円筒形にしてもよい。また、リブ1)
は、芯ホルダ12が後述するように適宜の緊密さまたは
摩擦力で嵌挿孔5内に嵌挿保持できれば省略してもよい
。 前記カートリッジ2は、芯部材6の芯ホルダ12を上方
から筒状突起部3の嵌挿孔5に着脱可能に嵌挿保持させ
、芯ホルダ12の基部側端をス1−ツバ10に当接させ
ることで、第4図に示すように組み立てられる。この組
立て状態では、筒状本体4から段4aを介して筒状突起
部3が突出し、この突起部3から芯ホルダ12の先側半
部が突出し、このホルダ12から芯13がさらに突出し
、芯13を中心とする段付き同軸重筒状に構成される。 上方のカーI・リッジ2の筒状本体4の嵌挿孔9に同構
成の下方のカー1− ’Jッジ2の筒状突起部3を着脱
可能に嵌挿保持させ、下方のカートリッジ2の芯ホルダ
12及び芯13を上方のカー1.リッジ2の嵌挿孔9及
び芯ホルダ12の基部側半部に収納させる。なお、この
場合に上方のカートリッジ2の筒状本体4下端と下方の
カートリツレ2の筒状本体4の段4aとを当接させ、上
下カーI・リッジ2,2を縦方向に位置決めし、上下カ
ートリッジ2,2の芯13,13間(こ隙間ができるよ
うにし、芯13.13の損傷を防止する。 前記操作を繰り返して第1図に示すように、所要数個の
カートリッジ2を縦方向に直列状に嵌合連結し、筆記し
やすい長さの1本の筆記具1とし、最先端部に位置する
カートリッジ2の芯13によって筆記を行う。また、第
8図に示すように第1図に示す筆記具1の先端部の両側
(又は−側)に、一方のカーI・リッジ2の筒状本体4
外周面に設けた係合突条7と、他方のカートリッジ2の
筒状本体4外周面に設けた係合凹溝8との係合によって
、両力−!・リッジ2,2を横方向に並列状に着脱可能
に連結させる。この状態にすると、1回の線引きで同時
に1本ないし数本の平行x、2を、横方向に連結したカ
ートリッジ2の数に応じて正確に引くことができ、平行
定規の使用または数回にわたる線引きの手間を省くこと
ができる。また、前記平行線は直線に限らず、平行曲線
や不規則な平行線を1回の動作で容易に書くことができ
る。従って図案、公告画、ブロック文字などの作成に用
いて便利である。 芯13が損耗して吏えなくなった場合には、第1図の最
先端のカートリッジ2を取外して末端のカートす2ジ2
に連結し、先端から2番目のカートリッジ2の芯を使用
する。 さらに、第9図に例示するように筆記具を分解し、カー
トリッジ2を積み木のブロック又は基本ユニットとじて
、縦、横方向に任意に組み立てろことができる。第9図
は教室を模したものを示しているが、この他に自己の創
作により飛行機、動物、建物2橋など種々の形状に組み
立てる積み木玩具として使用でき、学童などの想像力の
啓発に役立つ。この場合に、芯13が損耗しないブロッ
ク12でも積み木玩具として利用できるが、芯13が損
耗したブロック12を集めて禎み木のブロックとして用
いれは、廃物利用となって倹約に役立つ。 前述した実施例では、カートリッジ2を構成する筒状本
体4の筒状突起部3に対し芯部材6が戊き挿しによる着
脱可能になっているので、複数個のカートリッジ2の芯
部材6の芯13として鉛筆芯以外の異種のもの、例えば
色鉛筆、炭筆、クレヨン、白墨、ボールペン、フェルト
ペンナトの芯を用いることができ、また同色、異色の芯
、さらに他種の芯、例えば眉筆(アイブロー)、口紅な
どを使用することができ、これらの他の用途に用いられ
るものも−、この発明にいう広義の筆記具に含まれる。 そして、商品として異種の芯、同種の芯を用いた筆記具
の外、鉛筆芯などを有する複数のカートリッジに消しゴ
ムを芯として有するカートリッジを混在させることもで
きる。芯部材6は径の太いクレヨン、眉筆、口紅などの
芯の場合、芯ホルダを用いることなく、棒状の芯自体を
カートリッジ2の筒状突起部3の嵌挿孔5に嵌押固定ま
たは着脱可能に嵌挿保持させてもよい。この場合に、末
端側カートリッジの芯の先端が先端側に隣接するカート
リッジの芯の末端に当接しないように芯の長さを選定し
、あるいは筒状本体の嵌挿孔の長さを延長すればよい。 芯部材6の横断面外形形状は円形のほか、角形、楕円形
などにしてもよく、この場合筒状突起部3の横断面ガ形
状を芯部材の横断面形状に対応するようにしてもよい。 前述した実施例では、横断面が正方形又は長方形筒状の
筒状本体4の4面に係合突条7と係合凹溝8とを交互に
形成したが、この発明は隣接する両面に係合突起、係合
凹溝とをそれぞれ形成してもよい。また、この発明は係
合突条と係合凹溝とを各1対設けることに限られること
なく、それぞれ1本以上の係合突条と係合凹溝とを設け
ればよく、筒状本体の外周面の任意に異なる面に横方向
にカートリッジを連結するのに支障がないように配置す
ればよい。従って筒状本体の外周面に1本の係合突条と
複数本の係合凹溝とを設け、逆に複数本の係合突条と1
本の係合凹溝とを設けてもよい。さらに、係合突条、係
合凹溝の横断面形状は台形状(こ限られることなく7字
状などでもよい。 そして、この発明によるカートリッジ2の筒状本体4と
筒状突起部3との横断面形状は第7図(A)〜(F)の
各図に例示するように三角形。 六角形などの多角形、楕円形2円形、その他の正方形、
長方形以外の形状にすることが形状の変化および組合せ
趣味を増加させるために可能である。 この発明のカートリッジは、大量生産に適するように芯
を除く各部を熱可塑性樹脂による射出成形量を使用する
ことが好ましい。 また、上述の実施例による係合突条及び係合凹溝を筒状
本体の外周面縦方向に沿って形成したものを示したが、
縦方向に限定されることなく横方向に沿って形成しても
よいことは勿論である。
ついて説明する。 第1図に示すように、この実施例の筆記具1は、多数個
のカートリッジ2がtll(軸)方向に直列状こ互いに
着脱可能に嵌合連結されて筆記具としての使用状態にさ
れろ。 前記カートリッジ2(よ、第2図ないし第6図に示すよ
うに、一端部に段4aを介して筒状突起部3が形成され
た筒状本体4と、芯部材(芯ユニット)6とから構成さ
れている。 筒状本体4と筒状突起部3とは、横断面が相似形の正方
形の角筒状に形成され、筒状本体4より筒状突起部3の
横断面が小さく、さらにこれらが同軸に配置されている
。筒状突起部3にこれの一端に開口する嵌挿孔5が、筒
状本体4にはこれの他端に開口する嵌挿孔9がそれぞれ
同軸に形成され、嵌挿孔5と嵌挿孔9とが連続している
とともに、これの境界部に対向する1対のストッパ10
が突設されている。筒状突起部3の嵌挿孔5は横断面円
形に形成されている。なお、前記ストッパ10は1個以
上あればよく、必ずしも1対でなくてもよい。筒状本体
4の嵌挿孔9は他の同様なカートリッジの筒状突起部3
が嵌挿保持される大きさをもつこれの外形と相似形の横
断面角形に形成されている。筒状本体4の外周面には、
対向する一方の面に係合突条7が幅方向中央部に縦方向
のほぼ全体にわたって形成され、対向する他方の面に係
合凹溝8が幅方向の中央部に縦方向の全長にわたって形
成されている。前記係合突条7は、基部側の幅が狭く、
突出面側の幅が広い横断面台形に形成され、一端部又は
両端部が円弧状に形成されている。前記係合凹溝8は、
前記係合突条7と対応する横断面形状、すなわち底側の
幅が広く開口側の幅が狭い横断面台形に形成されている
。 前記芯部材6は、ほぼ円筒状の芯ホルダ12に鉛筆芯な
どの芯13の基端部が嵌合固定され、芯13が芯ホルダ
12の先端からwl(軸)方向に一定長さだけ突出して
いる。なお、図示省略したが、芯ホルダ12の内周面に
は突起を設けて芯13を支持し、芯13が芯ホルダ12
基端側に縦移動しないようにされているとともに、前記
突起よ性基端側が芯13が遊挿されるように若干大きな
内径に形成されている。またホルダ12は、基端側半部
外周面に縦方向に沿ってリブ1)が突設され、リブ1)
は芯ホルダ12の円周方向の数個所に等間隔で設けられ
ている。なお、この実施例では、芯ホルダ12の先側半
部がテーパをつけて先細の円錐状に形成されている。な
お、芯ホルダ12の先側半部に形成したテーパは、外観
をよくするために形成したものであゆ、テーパをなくし
て芯ホルダ全体を円筒形にしてもよい。また、リブ1)
は、芯ホルダ12が後述するように適宜の緊密さまたは
摩擦力で嵌挿孔5内に嵌挿保持できれば省略してもよい
。 前記カートリッジ2は、芯部材6の芯ホルダ12を上方
から筒状突起部3の嵌挿孔5に着脱可能に嵌挿保持させ
、芯ホルダ12の基部側端をス1−ツバ10に当接させ
ることで、第4図に示すように組み立てられる。この組
立て状態では、筒状本体4から段4aを介して筒状突起
部3が突出し、この突起部3から芯ホルダ12の先側半
部が突出し、このホルダ12から芯13がさらに突出し
、芯13を中心とする段付き同軸重筒状に構成される。 上方のカーI・リッジ2の筒状本体4の嵌挿孔9に同構
成の下方のカー1− ’Jッジ2の筒状突起部3を着脱
可能に嵌挿保持させ、下方のカートリッジ2の芯ホルダ
12及び芯13を上方のカー1.リッジ2の嵌挿孔9及
び芯ホルダ12の基部側半部に収納させる。なお、この
場合に上方のカートリッジ2の筒状本体4下端と下方の
カートリツレ2の筒状本体4の段4aとを当接させ、上
下カーI・リッジ2,2を縦方向に位置決めし、上下カ
ートリッジ2,2の芯13,13間(こ隙間ができるよ
うにし、芯13.13の損傷を防止する。 前記操作を繰り返して第1図に示すように、所要数個の
カートリッジ2を縦方向に直列状に嵌合連結し、筆記し
やすい長さの1本の筆記具1とし、最先端部に位置する
カートリッジ2の芯13によって筆記を行う。また、第
8図に示すように第1図に示す筆記具1の先端部の両側
(又は−側)に、一方のカーI・リッジ2の筒状本体4
外周面に設けた係合突条7と、他方のカートリッジ2の
筒状本体4外周面に設けた係合凹溝8との係合によって
、両力−!・リッジ2,2を横方向に並列状に着脱可能
に連結させる。この状態にすると、1回の線引きで同時
に1本ないし数本の平行x、2を、横方向に連結したカ
ートリッジ2の数に応じて正確に引くことができ、平行
定規の使用または数回にわたる線引きの手間を省くこと
ができる。また、前記平行線は直線に限らず、平行曲線
や不規則な平行線を1回の動作で容易に書くことができ
る。従って図案、公告画、ブロック文字などの作成に用
いて便利である。 芯13が損耗して吏えなくなった場合には、第1図の最
先端のカートリッジ2を取外して末端のカートす2ジ2
に連結し、先端から2番目のカートリッジ2の芯を使用
する。 さらに、第9図に例示するように筆記具を分解し、カー
トリッジ2を積み木のブロック又は基本ユニットとじて
、縦、横方向に任意に組み立てろことができる。第9図
は教室を模したものを示しているが、この他に自己の創
作により飛行機、動物、建物2橋など種々の形状に組み
立てる積み木玩具として使用でき、学童などの想像力の
啓発に役立つ。この場合に、芯13が損耗しないブロッ
ク12でも積み木玩具として利用できるが、芯13が損
耗したブロック12を集めて禎み木のブロックとして用
いれは、廃物利用となって倹約に役立つ。 前述した実施例では、カートリッジ2を構成する筒状本
体4の筒状突起部3に対し芯部材6が戊き挿しによる着
脱可能になっているので、複数個のカートリッジ2の芯
部材6の芯13として鉛筆芯以外の異種のもの、例えば
色鉛筆、炭筆、クレヨン、白墨、ボールペン、フェルト
ペンナトの芯を用いることができ、また同色、異色の芯
、さらに他種の芯、例えば眉筆(アイブロー)、口紅な
どを使用することができ、これらの他の用途に用いられ
るものも−、この発明にいう広義の筆記具に含まれる。 そして、商品として異種の芯、同種の芯を用いた筆記具
の外、鉛筆芯などを有する複数のカートリッジに消しゴ
ムを芯として有するカートリッジを混在させることもで
きる。芯部材6は径の太いクレヨン、眉筆、口紅などの
芯の場合、芯ホルダを用いることなく、棒状の芯自体を
カートリッジ2の筒状突起部3の嵌挿孔5に嵌押固定ま
たは着脱可能に嵌挿保持させてもよい。この場合に、末
端側カートリッジの芯の先端が先端側に隣接するカート
リッジの芯の末端に当接しないように芯の長さを選定し
、あるいは筒状本体の嵌挿孔の長さを延長すればよい。 芯部材6の横断面外形形状は円形のほか、角形、楕円形
などにしてもよく、この場合筒状突起部3の横断面ガ形
状を芯部材の横断面形状に対応するようにしてもよい。 前述した実施例では、横断面が正方形又は長方形筒状の
筒状本体4の4面に係合突条7と係合凹溝8とを交互に
形成したが、この発明は隣接する両面に係合突起、係合
凹溝とをそれぞれ形成してもよい。また、この発明は係
合突条と係合凹溝とを各1対設けることに限られること
なく、それぞれ1本以上の係合突条と係合凹溝とを設け
ればよく、筒状本体の外周面の任意に異なる面に横方向
にカートリッジを連結するのに支障がないように配置す
ればよい。従って筒状本体の外周面に1本の係合突条と
複数本の係合凹溝とを設け、逆に複数本の係合突条と1
本の係合凹溝とを設けてもよい。さらに、係合突条、係
合凹溝の横断面形状は台形状(こ限られることなく7字
状などでもよい。 そして、この発明によるカートリッジ2の筒状本体4と
筒状突起部3との横断面形状は第7図(A)〜(F)の
各図に例示するように三角形。 六角形などの多角形、楕円形2円形、その他の正方形、
長方形以外の形状にすることが形状の変化および組合せ
趣味を増加させるために可能である。 この発明のカートリッジは、大量生産に適するように芯
を除く各部を熱可塑性樹脂による射出成形量を使用する
ことが好ましい。 また、上述の実施例による係合突条及び係合凹溝を筒状
本体の外周面縦方向に沿って形成したものを示したが、
縦方向に限定されることなく横方向に沿って形成しても
よいことは勿論である。
以上説明したように、この発明によればカートリッジを
筒状突起部がある筒状本体と、前記筒状突起部に嵌挿保
持された芯部材とから構成し、−方のカートリッジの筒
状本体に設けな嵌挿孔に他方のカートリッジの筒状突起
部を嵌挿保持させ、複数個のカートリッジを縦方向に互
いに着脱可能に連結したことにより、前述した従来の筆
記具のような外筒を用いる必要がなく、最先端のカート
リッジの芯が損耗した場合には、最先端のカートリッジ
を外して最末端のカートリッジに連結するだけの操作で
、先端から2番目のカートリッジの芯部材を用いて簡単
に筆記可能となり、また一部のカートリッジを紛失した
場合にも筆記具の縦方向長さが短くなるだけで使用でき
る。そして、この発明によればカートリッジの筒状本体
の外周面に形成した係合突条または係合凹溝に別のカー
トリッジの外周面に形成した係合凹溝又は係合突条を係
合させることによ抄、複数個のカートリッジを横方向に
並列状に互いに着脱可能に連結して、種々の物体の形状
に組み立てることができ、積み木玩具として使用でき、
芯が損耗したカートリッジを前記ブロックとして用いれ
ば廃物利用となる。 さらに筆記具の最先端部を複数個のカートリップが横方
向に並列状に連結した状態に組み立てて使用すれば複数
本の線を同時に描くことができるという効果がある。
筒状突起部がある筒状本体と、前記筒状突起部に嵌挿保
持された芯部材とから構成し、−方のカートリッジの筒
状本体に設けな嵌挿孔に他方のカートリッジの筒状突起
部を嵌挿保持させ、複数個のカートリッジを縦方向に互
いに着脱可能に連結したことにより、前述した従来の筆
記具のような外筒を用いる必要がなく、最先端のカート
リッジの芯が損耗した場合には、最先端のカートリッジ
を外して最末端のカートリッジに連結するだけの操作で
、先端から2番目のカートリッジの芯部材を用いて簡単
に筆記可能となり、また一部のカートリッジを紛失した
場合にも筆記具の縦方向長さが短くなるだけで使用でき
る。そして、この発明によればカートリッジの筒状本体
の外周面に形成した係合突条または係合凹溝に別のカー
トリッジの外周面に形成した係合凹溝又は係合突条を係
合させることによ抄、複数個のカートリッジを横方向に
並列状に互いに着脱可能に連結して、種々の物体の形状
に組み立てることができ、積み木玩具として使用でき、
芯が損耗したカートリッジを前記ブロックとして用いれ
ば廃物利用となる。 さらに筆記具の最先端部を複数個のカートリップが横方
向に並列状に連結した状態に組み立てて使用すれば複数
本の線を同時に描くことができるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による筆記具を示す正面図
、第2図および第3図は、同筆記具を構成するカートリ
ッジの拡大斜視図及び拡大分解斜視図、第4F!!Jは
同カートリッジの縦断面図、第5図および第6図は同カ
ートリッジの平面図および底面図、第7図(A) 、
(B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) 、 (
F)はこの発明によるカートリッジの互いに異なった変
形例をそれぞれ示す平皿図、第8図および第9図はこの
発明によるカートリッジを横方向に連結した互いに異な
る状態をそれぞれ示す正面図である。 1−筆記具、2・カートリッジ、3・・・筒状突起部、
4・筒状本体、5 嵌挿孔、6 ・芯部材、7係合突条
、8 ・係合凹溝、9・嵌挿孔、10ストッパ、1トリ
ブ、12 ・芯ホルダ、13芯。 才4 図 才 図 才 β 図 才 り 図
、第2図および第3図は、同筆記具を構成するカートリ
ッジの拡大斜視図及び拡大分解斜視図、第4F!!Jは
同カートリッジの縦断面図、第5図および第6図は同カ
ートリッジの平面図および底面図、第7図(A) 、
(B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) 、 (
F)はこの発明によるカートリッジの互いに異なった変
形例をそれぞれ示す平皿図、第8図および第9図はこの
発明によるカートリッジを横方向に連結した互いに異な
る状態をそれぞれ示す正面図である。 1−筆記具、2・カートリッジ、3・・・筒状突起部、
4・筒状本体、5 嵌挿孔、6 ・芯部材、7係合突条
、8 ・係合凹溝、9・嵌挿孔、10ストッパ、1トリ
ブ、12 ・芯ホルダ、13芯。 才4 図 才 図 才 β 図 才 り 図
Claims (6)
- (1)複数個のカートリッジを縦方向に直列状に互いに
着脱可能に嵌合連結した筆記具において、前記カートリ
ッジを、一端部に筒状突起部が形成された任意の横断面
形状の筒状本体と、前記筒状突起部に嵌挿保持された芯
部材から構成し、前記筒状本体にこの筒状本体に連結す
る他のカートリッジの筒状突起部が着脱可能に縦方向に
嵌挿保持される嵌挿孔が形成され、筒状突起部には前記
他のカートリッジの芯部材を収納する嵌挿孔を形成し、
筒状本体の外周に、別のカートリッジを横方向に並列状
に互いに着脱可能に係合連結するための1本以上の係合
突条と、係合突条と対応して係合する1本以上の係合凹
溝とを設けたことを特徴とする筆記具。 - (2)筒状本体は、この本体自体の横断面形状と相似形
で筒状本体より小さい横断面形状の筒状突起部を筒状本
体と同軸に一体に形成した請求項(1)記載の筆記具。 - (3)筒状本体に設けた嵌挿孔は、横断面形状を前記筒
状本体に形成した筒状突起部の横断面形状と相似形とし
、他のカートリッジの筒状突起部を着脱可能に嵌挿保持
する大きさとした請求項(2)記載の筆記具。 - (4)筒状本体に設けた係合突条は、横断面を基端側が
狭く先端側が広い形状として筒状本体の縦方向ほぼ全体
にわたって形成し、筒状本体に設けた係合凹溝は、横断
面を前記係合突条と対応する形状として筒状本体の外周
面に設けた請求項(1)、(2)または(3)項記載の
筆記具。 - (5)芯部材は、芯ホルダと、この芯ホルダに保持され
て芯ホルダの一端から縦方向に突出する芯とを備え、芯
ホルダの他端部が筒状突起部に着脱可能に嵌合保持され
るものとした請求項(1)、(2)、(3)又は(4)
記載の筆記具。 - (6)芯部材は、基端部が筒状突起部に着脱可能に嵌挿
保持されてこの筒状突起部から縦方向に突出する芯のみ
からなる請求項(1)、(2)、(3)または(4)記
載の筆記具。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144516A JP2517761B2 (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 筆記具 |
KR2019890016894U KR950000490Y1 (ko) | 1989-06-07 | 1989-11-15 | 필기구 |
US07/451,122 US5044804A (en) | 1989-06-07 | 1989-12-14 | Writing instrument |
GB9000255A GB2232382B (en) | 1989-06-07 | 1990-01-05 | Writing instrument |
CA002007243A CA2007243C (en) | 1989-06-07 | 1990-01-05 | Writing instrument |
DE9000125U DE9000125U1 (de) | 1989-06-07 | 1990-01-08 | Schreibinstrument |
IT01903390A IT1238146B (it) | 1989-06-07 | 1990-01-10 | Strumento di scrittura a cartucce amovibili |
FR909000290A FR2648084B3 (fr) | 1989-06-07 | 1990-01-11 | Instrument d'ecriture |
FI900671A FI97205C (fi) | 1989-06-07 | 1990-02-12 | Kirjoitusväline |
NL9000623A NL9000623A (nl) | 1989-06-07 | 1990-03-19 | Schrijfgereedschap. |
ES9001523A ES2024825A6 (es) | 1989-06-07 | 1990-06-04 | Instrumento de escritura. |
SG120993A SG120993G (en) | 1989-06-07 | 1993-11-05 | Writing instrument |
HK1320/93A HK132093A (en) | 1989-06-07 | 1993-12-02 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144516A JP2517761B2 (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0313397A true JPH0313397A (ja) | 1991-01-22 |
JP2517761B2 JP2517761B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=15364163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1144516A Expired - Lifetime JP2517761B2 (ja) | 1989-06-07 | 1989-06-07 | 筆記具 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5044804A (ja) |
JP (1) | JP2517761B2 (ja) |
KR (1) | KR950000490Y1 (ja) |
CA (1) | CA2007243C (ja) |
DE (1) | DE9000125U1 (ja) |
ES (1) | ES2024825A6 (ja) |
FI (1) | FI97205C (ja) |
FR (1) | FR2648084B3 (ja) |
GB (1) | GB2232382B (ja) |
HK (1) | HK132093A (ja) |
IT (1) | IT1238146B (ja) |
NL (1) | NL9000623A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102888U (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-04 | 株式会社アヤ文化店 | 筆記具 |
JP2012096520A (ja) * | 2010-10-30 | 2012-05-24 | Teruhisa Mochizuki | 8面ブロック |
JP2017149046A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱鉛筆株式会社 | 熱変色性筆記具用の摩擦具組立体 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3197160B2 (ja) * | 1994-03-01 | 2001-08-13 | 有限会社日本アトゥー | 媒体用容器 |
US6019535A (en) * | 1996-01-16 | 2000-02-01 | Chelsea Group Ltd. | Felt-tip pen cover with eraser |
CA2171355A1 (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-09 | Paul Thomas Maddock | Toy construction kit with interconnecting building pieces |
FR2749222B1 (fr) * | 1996-05-29 | 1998-07-03 | Montigny Olivier | Dispositif de protection de baton de craie |
US5957601A (en) * | 1998-02-23 | 1999-09-28 | Weiss; Marla | Multi-segment writing implement |
US20030194257A1 (en) * | 1998-12-23 | 2003-10-16 | Collins Mark G. | Writing instrument |
US6149330A (en) * | 1999-03-30 | 2000-11-21 | Pioneer Industrial Corporation | Building blocks type writing instrument |
US6267475B1 (en) * | 2000-02-26 | 2001-07-31 | Hewlett-Packard Company | Printer ink supply system |
JP4789315B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | インクタンクモジュールおよびインクジェット記録装置 |
EP1216846A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Mitchell A. Junkins | Combination writing instrument and toy |
US6425703B1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-07-30 | Binney & Smith Inc. | Writing elements which connect together |
US6554517B2 (en) * | 2001-07-19 | 2003-04-29 | Cynthia G. Ahmed | Multicolor marker |
US6416166B1 (en) * | 2001-08-16 | 2002-07-09 | Eastman Kodak Company | Ink cartridge with alignment features and method of inserting cartridge into a printer receptacle |
FR2831099A1 (fr) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Christian Prost | Ensemble d'instruments pour ecrire et/ou dessiner tels que crayons, feutres, stylos |
USD502506S1 (en) * | 2002-10-04 | 2005-03-01 | Dri Mark Products, Inc. | Stackable marker |
USD501877S1 (en) | 2002-12-20 | 2005-02-15 | Daniel H. Granick | Carpenter's pencil and sheath insert |
US20040258452A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Shyu Der Jon | Multi-section body-painting crayon |
US20050053411A1 (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-10 | John Maldonado | Pencil cap |
US7607848B1 (en) * | 2004-01-27 | 2009-10-27 | Ahmed Cynthia G | Selectably combinable multicolor modular marker and kit and pigment material dispensing means |
KR20070011455A (ko) * | 2004-05-07 | 2007-01-24 | 샌포드, 엘.피. | 분리가능하게 결합되는 이중 어플리케이터 어셈블리를가지는 유체 디스펜서 |
US6887006B1 (en) | 2004-08-05 | 2005-05-03 | Timothy E. Carpenter | Crayons with associated carrying case |
USD563158S1 (en) | 2006-04-11 | 2008-03-04 | Collins Mark G | Handle portion for a utensil |
USD564289S1 (en) | 2006-04-11 | 2008-03-18 | Collins Mark G | Handle for a utensil |
USD552960S1 (en) | 2006-04-11 | 2007-10-16 | Collins Mark G | Handle portion for a storage structure |
USD565345S1 (en) | 2006-04-11 | 2008-04-01 | Collins Mark G | Handle portion for a utensil |
USD564288S1 (en) | 2006-04-11 | 2008-03-18 | Collins Mark G | Handle for a utensil |
US20110236119A1 (en) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Kevin Richer | Block Crayon |
CL2010000884A1 (es) * | 2010-08-19 | 2011-02-18 | Andres Bienzobas Saffie Fernando | Metodo de impresion en dos dimensiones en un soporte de impresion en tres dimensiones, que comprende proveer un soporte de impresion, rellenar unos medios de soporte del soporte de impresion con un medio colorante, esperar que el medio colorante se seque, y cortar transversalmente de manera paralela la cara de impresion en una pluralidad de lonjas; y un bloque de impresion. |
JP5731792B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-06-10 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具 |
CN102582318A (zh) * | 2011-01-13 | 2012-07-18 | K·理查尔 | 组合式蜡笔 |
CN202200702U (zh) * | 2011-08-30 | 2012-04-25 | 富安发展有限公司 | 一种记号笔 |
EP2620292B1 (de) * | 2012-01-27 | 2014-09-17 | Faber-Castell AG | Schreibgerätesystem |
JP6199132B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-09-20 | 株式会社パイロットコーポレーション | 固形筆記体セット |
USD752685S1 (en) * | 2013-12-04 | 2016-03-29 | Indiedesign Ltd. | Pen |
US9676225B2 (en) * | 2014-05-02 | 2017-06-13 | Jose John Quiroz-Ziebart | Magnetized writing and amusement device |
US10195894B2 (en) * | 2014-10-16 | 2019-02-05 | Jacob G Bussie | Art medium surface treatment tool |
FR3028727B1 (fr) * | 2014-11-21 | 2018-01-26 | L'oreal | Applicateur pour appliquer un produit cosmetique de maquillage ou de soin |
CN107206284A (zh) * | 2015-01-13 | 2017-09-26 | 乐高公司 | 书写工具和包括这一书写工具的玩具搭建套件 |
USD790311S1 (en) | 2015-09-10 | 2017-06-27 | Allium Llc | Tool assembly |
US9943947B2 (en) * | 2015-09-10 | 2018-04-17 | Allium Llc | Multipurpose modular bit assembly |
US9858827B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-01-02 | Courtney Shirvani | Caps and methods of usage |
FR3047925B1 (fr) * | 2016-02-23 | 2018-03-02 | Maped | Instrument d'ecriture, assemblages et pochette d'instruments d'ecriture |
USD812139S1 (en) * | 2016-07-18 | 2018-03-06 | Shin Feng | Pen |
US20180339542A1 (en) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | Crayola, Llc | Stackable Chalk Dispensing Device |
US10328743B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-06-25 | UFAB Moms, LLC | Writing instrument attachment |
DE102017009135A1 (de) * | 2017-09-28 | 2019-03-28 | vhf tools AG | Verpackungsbehälter für einen länglichen Gegenstand wie einen Fräser, Bohrer oder dgl. |
CN108297573A (zh) * | 2018-01-30 | 2018-07-20 | 苏州市东成办公科技有限公司 | 一种可拆卸的铅笔 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191075U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-08 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE357413C (de) * | 1920-12-24 | 1922-08-24 | Hubert Micke | Mehrfach-Schreibgeraet |
US1737798A (en) * | 1927-12-28 | 1929-12-03 | Kinzinger Adolf | Pencil holder for leads of different kind, thickness, or color |
GB302836A (en) * | 1928-02-22 | 1928-12-27 | George Heaford Varley | An improved pencil |
BE465467A (ja) * | 1938-10-06 | |||
GB509664A (en) * | 1938-10-20 | 1939-07-19 | Fred Samuel Richardson | Improvements in or relating to pencils |
GB862042A (en) * | 1959-06-24 | 1961-03-01 | Alexander Robert Herbert | Building blocks |
US3708235A (en) * | 1970-11-30 | 1973-01-02 | F Kolomeir | Marking instrument |
DE2206938A1 (de) * | 1972-02-14 | 1973-08-23 | Standardgraph Filler & Fiebig | Behaelter fuer tuschezeichengeraete |
US3993409A (en) * | 1974-05-20 | 1976-11-23 | Hart Una L | Coloring pen assembly |
DE2514041A1 (de) * | 1975-03-29 | 1976-10-07 | Klaus Kroner | Schreib- oder zeichenstift mit einer schutzkappe |
DE2938716C2 (de) * | 1979-09-25 | 1981-10-22 | The Parker Pen Co., Janesville, Wis. | Schreibgerät mit mehreren zusammensteckbaren Schreibstiften |
IT1224690B (it) * | 1987-07-29 | 1990-10-18 | Pentel Kk | Strumento di scrittura |
FR2625911B1 (fr) * | 1988-01-15 | 1990-06-08 | Salomon Sa | Fixation de securite pour ski |
-
1989
- 1989-06-07 JP JP1144516A patent/JP2517761B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-15 KR KR2019890016894U patent/KR950000490Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-12-14 US US07/451,122 patent/US5044804A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-05 CA CA002007243A patent/CA2007243C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-05 GB GB9000255A patent/GB2232382B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-08 DE DE9000125U patent/DE9000125U1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-10 IT IT01903390A patent/IT1238146B/it active IP Right Grant
- 1990-01-11 FR FR909000290A patent/FR2648084B3/fr not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-12 FI FI900671A patent/FI97205C/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-03-19 NL NL9000623A patent/NL9000623A/nl not_active Application Discontinuation
- 1990-06-04 ES ES9001523A patent/ES2024825A6/es not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-02 HK HK1320/93A patent/HK132093A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191075U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-08 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102888U (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-04 | 株式会社アヤ文化店 | 筆記具 |
JP2012096520A (ja) * | 2010-10-30 | 2012-05-24 | Teruhisa Mochizuki | 8面ブロック |
JP2017149046A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱鉛筆株式会社 | 熱変色性筆記具用の摩擦具組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2648084A1 (fr) | 1990-12-14 |
US5044804A (en) | 1991-09-03 |
FR2648084B3 (fr) | 1991-09-20 |
CA2007243A1 (en) | 1990-12-07 |
HK132093A (en) | 1993-12-10 |
NL9000623A (nl) | 1991-01-02 |
GB2232382B (en) | 1992-11-18 |
IT1238146B (it) | 1993-07-09 |
IT9019033A1 (it) | 1990-12-08 |
KR910000529U (ko) | 1991-01-22 |
IT9019033A0 (it) | 1990-01-10 |
FI97205C (fi) | 1996-11-11 |
FI900671A0 (fi) | 1990-02-12 |
GB2232382A (en) | 1990-12-12 |
CA2007243C (en) | 1998-07-21 |
ES2024825A6 (es) | 1992-03-01 |
GB9000255D0 (en) | 1990-03-07 |
FI97205B (fi) | 1996-07-31 |
JP2517761B2 (ja) | 1996-07-24 |
DE9000125U1 (de) | 1990-03-15 |
KR950000490Y1 (ko) | 1995-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0313397A (ja) | 筆記具 | |
US4076427A (en) | Writing instrument having a predetermined grasp shaft configuration | |
JP6974509B2 (ja) | 消去具を備えた筆記具 | |
US5895160A (en) | Universal marking instrument apparatus | |
GB2356173A (en) | Writing instrument with coupling unit for use as a building block in a construction toy | |
JP2022020845A (ja) | ノック式筆記具 | |
US9994066B2 (en) | Erasing implement and writing implement provided with erasing implement | |
KR101380882B1 (ko) | 문구 | |
JP2520375Y2 (ja) | 多色筆記具 | |
JP2014050967A (ja) | 筆記具 | |
US20040001737A1 (en) | Pen with multiple writing elements | |
JP3066360U (ja) | 筆記具 | |
JP2590686Y2 (ja) | 詰替消しゴム | |
CN2511497Y (zh) | 积木笔 | |
KR100979564B1 (ko) | 복수 개의 분필을 끼워 사용하는 분필케이스 | |
JP6807408B2 (ja) | 筆記具 | |
CN206485084U (zh) | 一种音乐画笔 | |
JP7030756B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
US5345652A (en) | Refill eraser | |
JPS6139583Y2 (ja) | ||
JP2517486Y2 (ja) | マスコット付き筆記具 | |
KR200211788Y1 (ko) | 몽당연필 보조기구. | |
JPS6014633Y2 (ja) | 詰替鉛筆 | |
TWD225946S (zh) | 一組觸控筆的替換芯及替換套件 | |
JP3688769B2 (ja) | 日付印 |