[go: up one dir, main page]

JPH03133958A - 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法 - Google Patents

光学活性ピリジルカルビノールの製造方法

Info

Publication number
JPH03133958A
JPH03133958A JP1269051A JP26905189A JPH03133958A JP H03133958 A JPH03133958 A JP H03133958A JP 1269051 A JP1269051 A JP 1269051A JP 26905189 A JP26905189 A JP 26905189A JP H03133958 A JPH03133958 A JP H03133958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
pyridyl
catalyst
norephedrine
dialkylzinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269051A
Other languages
English (en)
Inventor
憲三 ▲そ▼合
Kenzou Soai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ARUKIRU ALUM KK
Original Assignee
NIPPON ARUKIRU ALUM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ARUKIRU ALUM KK filed Critical NIPPON ARUKIRU ALUM KK
Priority to JP1269051A priority Critical patent/JPH03133958A/ja
Publication of JPH03133958A publication Critical patent/JPH03133958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 光学活性なピリジルカルビノールは医薬、農薬等の重要
な合成原料である0本発明は、ジアルキル亜鉛によりピ
リジン環上にアルデヒドを持つ不飽和化合物(以下ピリ
ジルアルデヒドという、)を不斉アルキル化することに
よって、光学活性なピリジルカルビノールを製造する方
法に関するものである。
従来の技術 光学活性なピリジルカルビノールを得る方法としては、
従来からアセチルピリジンを生物学的、あるいは、化学
的に還元する方法が知られてぃる、たとえば、 ■ N、  ImutaらのJ、 Org、 Chem
−43,353Q(1978)に記載されているC、 
maceransを用いる生物学的方法。
■ M、TakeshitaらのHeterocycl
ex 28j051(1987)に記載されている5a
ccharosyces cersvisiaeを用い
る生物学的方法。
■ A、 0hnoらのBull、 Chew、 Se
a、 Jpn、 54゜3482(1!181)に記載
されている配位子としてニコチン融アミド銹導体を用い
てアセチルピリジンを還元、する化学的方法。
■ M、 SchmidtらのChew、 Bar、 
113.1891 (198G)に記載されているキラ
ルジオール誘導体と水素化リチウムナトリウムとの錯体
によってアセチルピリジンを還元する化学的方法。
又、ピリジルアルデヒドを原料とする方法については知
られていない。
発明が解決しようとする課題 しかし、前述の■■の生物学的方法においては、存在す
る2種の化合物のうち主として一方の光学対掌体が得ら
れるのみであり、他方の光学異性体を得るのは困難であ
った。
また、■■の化学的方法では、光学活性をもたらすため
の配位子として高価な光学活性体を化学量論量の多量必
要とするという欠点があり、かつ、得られたものの光学
収率も低いという欠点があった。
本発明は上記の課題を解決するもので、ピリジルアルデ
ヒドを原料として用い、新規な触媒を使用して、効率よ
く、光学活性ピリジルカルビノールを製造する方法を提
供するものである。
課題を解決するための手段 本発明者は、触媒として光学活性なノルエフェドリン誘
導体を用い、ピリジルアルデヒドをジアルキル亜鉛で不
斉アルキル化することによって、本発明を完成した。
即ち、本発明は、ピリジン環上にアルデヒド基を持つ不
飽和化合物を、ジアルキル亜鉛によって不斉アルキル化
することKよって、下記−ミノCI)で示される光学活
性第2級ピリジルカルビノールを製造する方法において
、 (但しRは、アルキル基を示す0本は光学活性な炭素原
子を示す、) 下記−ミノ(■a)、及び(n b) (但しR’、Roは、アルキル基、フェニル基。
又はハロゲン若しくはニトロ基が1〜5個置換されたフ
ェニル基のいずれかを示し、RoとR”とは同一でも異
なっていてもよいし、または各々の末端で結合した一つ
の基でもよい、) で示される光学活性ノルエフェドリン誘導体を触媒とし
て使用することを特徴とする光学活性ピリジルカルビノ
ールの製造方法である。
本発明で触媒として用いられる光学活性ノルエフェドリ
ン誘導体は、一般に市販されているノルエフェドリンと
フルキルハライドとの反応等により、何れの光学対掌体
をも容易に誘導できるものである。このノルエフェドリ
ン誘導体は、−ミノ(■a、IIb)で示される構造を
有し、R’   R”は、アルキル基又はフェニル基を
示し、アルキル基としては炭素数1−12程度のものが
代表的であるがこれに限定するものではない。
フェニル基としては未置換のもの及びハロゲン若しくは
ニトロ基が1〜5個置換されたものを含む Rl  と
R”とは同一でも異なっていてもよいし、または各々の
末端で結合した一つの原子団でもよい0代表的なものと
しては次のようなものが挙げられる。
(+)−N、N−ジブチルノルエ7エドリン(−)−N
、N−ジブチルノルエフェドリン(+)−N%N−ジエ
チルノルエフェドリン(−)−N、N−ジエチルノルエ
フェドリン原料として用いられるピリジルアルデヒドと
しては、ピリジン環上にアルデヒド基を持つ化合物であ
って、2.3.又は4位にアルデヒド基を有するものが
好適に用いられる。
ジアルキル亜鉛としては、炭素数1〜6のものが代表的
であるが、これに限定するものではない。
本発明の反応は次式のように進行する。
本発明の製造方法例においては、ピリジルアルデヒド及
び触媒の光学活性ノルエフェドリン銹導体をヘキサン、
トルエン、エーテル等の溶媒中に溶解し、約0℃に冷却
した後、ジアルキル亜鉛溶液を滴下・する、この後液温
を室温まで上げ、1〜数時間攪拌することによって、所
期の反応を完結させることができる。
この際触媒量はピリジルアルデヒドに対して2mo1%
〜120mo1%、好ましくは5mo1%〜75mo1
%を使用する。この添加量を調節することによって希望
の光学収率を得る事ができる。たとえば、光学収率を上
げるためには、触媒量をあげればよいが、多すぎても効
果が飽和する。
実施例 以下実施例を挙げて説明する。
実施例1 0.53ミルモルの3−ピリジンカルボキシアルデヒド
を0.38ミリモル(アルデヒドに対するモル比0.7
5)の(1互、2且)−C−) −ジブチルノルエフェ
ドリン(D B N E)を含むヘキサン溶液0.5−
に加え、0℃に冷却した後、ジエチル亜鉛の1モル溶液
1.4シを加え、室温で1時間反応させた。生成物を酢
酸エチルで抽出することにより、(−)−1−(3−ピ
リジル)プロパツールが収率89%、光学純度74%e
、e、で得られた。このものの旋光度は、((α)”o
 −28,11”  (c 1.411゜Meal) 
)であった。
実施例2 実施例1において、触媒DBNEのみを、対アルデヒド
モル比0.05として、同様に反応を行った。その結果
、同一生成物が収率83%、光学純度37%e、e、で
得られた。
実施例3 実施例1において、ジエチル亜鉛のみをジメチル亜鉛に
変更して、同様に反応を行った結果。
(S)−1−(3−ピリジル)エタノールが収率70%
、光学純度48%e、e、で得られた。このものの旋光
度は、〔〔α)24o −12,25° (工1.42
、hOH)〕であった。
実施例4 実施例1において、触媒のみを(IR12互)−(+)
−DBNHに変更して、同様に反応を行った結果、(+
)−1−(3−ピリジル)プロパツールが収率95%、
光学純度71%e、e、で得られた。このものの旋光度
は、〔〔α)”o + 2L45@(c 1.41、M
eOH) ) テあった。
実施例5 実施例1において、ジエチル亜鉛のみをジ−n−ブチル
亜鉛に変更して、同様に反応をおこなった結果、1−(
3−ピリジル)ペンタノールが収率90%、光学純度7
1%e、e、で得られた。
発明の効果 ■ 本発明の方法により、高収率で光学活性のピリジル
カルビノールが製造できる0例えば、(−)−ジブチル
ノルエフェドリンを触媒として用い。
ピリジルアルデヒドをジエチル亜鉛でアルキル化すると
、(−)−1−(3−ピリジル)プロパツールが収率8
S%、光学純度74%で得られる。
■ ノルエフェドリン銹導体のうち適切な光学異性体を
触媒として用いることにより、希望する型の光学異性体
の製品を得ることが出来る。これは生物学的方法を用い
る従来の技術では困難であった。
■ 触媒量は従来の化学的方法と異なり、必ずしもアル
デヒドに対し化学量論量を必要としない。
例えば僅か5mo1%程度でも中程度の光学純度が得ら
れ、触媒を増量すれば更に高い光学純度が得られる。
■ 使用するジアルキル亜鉛のアルキル基を変えること
により、同じアルデヒドから異なるアルコ−ルが得られ
る。
このように、本発明の方法により、光学活性なピリジル
カルビノールを従来の方法に比べ、はるかに効率よく、
広い適用範囲で合成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ピリジン環上にアルデヒド基を持つ不飽和化合物を、
    ジアルキル亜鉛によって不斉アルキル化することによっ
    て、下記一般式( I )で示される光学活性第2級ピリ
    ジルカルビノールを製造する方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但しRは、アルキル基を示す。*は光学活性な炭素原
    子を示す。) 下記一般式(IIa)、及び(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IIa)▲数
    式、化学式、表等があります▼・・・(IIb)(但しR
    ′、R″は、アルキル基、フェニル基、又はハロゲン若
    しくはニトロ基が1〜5個置換されたフェニル基のいず
    れかを示し、R′とR″とは同一でも異なっていてもよ
    いし、または各々の末端で結合した一つの基でもよい。 ) で示される光学活性ノルエフェドリン誘導体を触媒とし
    て使用することを特徴とする光学活性ピリジルカルビノ
    ールの製造方法。
JP1269051A 1989-10-18 1989-10-18 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法 Pending JPH03133958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269051A JPH03133958A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269051A JPH03133958A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133958A true JPH03133958A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17466990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269051A Pending JPH03133958A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530398A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 シェーリング コーポレイション 3環式化合物のエナンチオ選択的アルキル化
US7420915B2 (en) 2001-08-27 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co. ,Ltd. Radio communications apparatus and radio communications method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530398A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 シェーリング コーポレイション 3環式化合物のエナンチオ選択的アルキル化
US7420915B2 (en) 2001-08-27 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co. ,Ltd. Radio communications apparatus and radio communications method
US7664011B2 (en) 2001-08-27 2010-02-16 Panasonic Corporation Wireless communications apparatus and wireless communication method
US8711762B2 (en) 2001-08-27 2014-04-29 Panasonic Corporation Wireless communications apparatus and wireless communications method
US8976643B2 (en) 2001-08-27 2015-03-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication method and transmission apparatus
US9143302B2 (en) 2001-08-27 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication apparatus and wireless communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3056836A (en) Aralkylamines and methods of preparation thereof
TW514634B (en) Process to make chiral compounds
JPH0410458B2 (ja)
JP3868488B2 (ja) 鏡像異性体を富化したオルト置換α,α−二芳香族メタノールの製造
JPH03133958A (ja) 光学活性ピリジルカルビノールの製造方法
US3054822A (en) Benzyl substituted propylamines
JPS6118790A (ja) 光学活性ボラン錯体およびその製造法
JPS6223742B2 (ja)
JPS63429B2 (ja)
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
EP0444706A2 (en) Aryl-propyl-amines having antifungal activity
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JP3010756B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP3531176B2 (ja) 光学活性なシリル化合物の製造法
JPH02240086A (ja) オルトリチオ置換フェニルシラン化合物の製造方法
KR790001357B1 (ko) 신규 니트로 디페닐 에테르계 화합물의 제조방법
US3591592A (en) Synthesis of disubstituted pyridines
JP2946678B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JPH0250105B2 (ja)
JPH03141252A (ja) 1―アルコキシカルボニルチオ―1―ベンゾイル―2―(n,n―ジメチルアミノ)エテン誘導体およびその製造法
KR20130137357A (ko) 키랄 감마-플루오로 케톤 화합물의 제조방법
JPH01211586A (ja) フッ素置換ピリジン誘導体
TW200920730A (en) Process for the manufacture of benzylsulfonylarenes
JPH03264557A (ja) フッ素含有化合物