[go: up one dir, main page]

JPH0313259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313259B2
JPH0313259B2 JP57137606A JP13760682A JPH0313259B2 JP H0313259 B2 JPH0313259 B2 JP H0313259B2 JP 57137606 A JP57137606 A JP 57137606A JP 13760682 A JP13760682 A JP 13760682A JP H0313259 B2 JPH0313259 B2 JP H0313259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon
polycarbonate
parts
unsaturated acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57137606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927947A (ja
Inventor
Ryuzo Tomomatsu
Toshifumi Shimazaki
Kazuyuki Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13760682A priority Critical patent/JPS5927947A/ja
Publication of JPS5927947A publication Critical patent/JPS5927947A/ja
Publication of JPH0313259B2 publication Critical patent/JPH0313259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関し、
詳しくはポリカーボネートと、カーボンフアイバ
ーあるいはカーボンウイスカーからなるカーボン
系充填剤よりなる配合物もしくはさらにガラス繊
維を加えた配合物に不飽和酸変性ポリプロピレン
を加えることによつて物性を改善させたポリカー
ボネート樹脂組成物に関する。 ポリカーボネート樹脂はすぐれた強度、耐衝撃
性、透明性等を有しているため、エンジニアリン
グ樹脂として各種分野に広く利用されている。と
ころで、このポリカーボネート樹脂の導電性を改
善するためにポリカーボネートにカーボンフアイ
バーもしくはカーボンブラツクを配合したものが
種々提案されている。その結果、ポリカーボネー
トの導電性は改善されたが、成形時ポリカーボネ
ートの分解によつて機械的物性が著しく低下し、
実用上各種の問題が生起している。 一方、ポリカーボネートにカーボンフアイバー
やガラス繊維を加えることによつて剛性が改善さ
れるけれども、耐衝撃性が著しく低下するので用
途が限定され、光学機器や電動工具のハウジン
グ、絶縁シヤーシやコネクター等の家電用部品あ
るいは自動車等の工業材料部品などに使用するの
に支障を来たしていた。 本発明者らはポリカーボネートに関する上記の
問題点を解消すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリ
カーボネートと、カーボンフアイバーあるいはカ
ーボンウイスカーからなるカーボン系充填剤より
なる配合物もしくはさらにガラス繊維を加えた配
合物に不飽和酸変性ポリプロピレンを加えること
によつて目的が達成できることを見出し、かかる
知見に基いて本発明を完成したのである。 すなわち本発明は第1にポリカーボネート95〜
70重量%と、カーボンフアイバーあるいはカーボ
ンウイスカーからなるカーボン系充填剤5〜30重
量%よりなる配合物100重量部に、不飽和酸付加
量が0.5〜10重量%である不飽和酸変性ポリプロ
ピレンを0.1〜40重量部混合してなるポリカーボ
ネート樹脂組成物を提供するものである。 さらに本発明は第2にポリカーボネート95〜70
重量%、カーボンフアイバーあるいはカーボンウ
イスカーからなるカーボン系充填剤5〜30重量%
およびガラス繊維5〜20重量%よりなる配合物
100重量部に、不飽和酸変性ポリプロピレンを0.1
〜40重量部混合してなるポリカーボネート樹脂組
成物を提供するものである。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物におい
て、カーボン系充填剤はポリカーボネートの導電
性を改善するために使用される。 また、ガラス繊維は第2番目の本発明のポリカ
ーボネート樹脂組成物の成分として用いられる
が、該組成物を高剛性の要求される用途に使用す
る場合、ガラス繊維を添加することが有効であ
る。さらに、本発明において不飽和酸変性ポリプ
ロピレンはポリカーボネート樹脂組成物の耐衝撃
性を向上させるために加えられるものである。 ポリカーボネートは任意の製法で得られたもの
を使用することができ、たとえばビスフエノール
Aとホスゲンを反応させるホスゲン法やビスフエ
ノールAとジフエニルカーボネート等の炭酸ジエ
ステルとを反応させるエステル交換法がある。ポ
リカーボネートは単独で使用してもよく、あるい
は2種以上を組合せて用いることもできる。な
お、難燃性などの要求される用途に対してはハロ
ゲン化ビスフエノールの共重合体を用いることが
望ましい。また、使用するポリカーボネートの分
子量については特に限定はないが通常は10000〜
100000程度のものが用いられ、20000〜50000のも
のが好ましい。 カーボン系充填剤であるカーボンフアイバーと
してはレーヨン系、ポリアクリロニトリル系、リ
グニンポバール系、ピツチ系、カーボンウイスカ
ーなどいずれも使用可能であるが、これらの中で
はレーヨン系、ポリアクリロニトリル系、リグニ
ンポバール系のものは導電性や剛性を向上させる
効果が大きいので好ましい。 またカーボンフアイバーに代えてカーボンウイ
スカーを用いてもよい。 次に、ガラス繊維は、前述したように、ポリカ
ーボネート樹脂組成物に高剛性が要求される場合
に添加されるものであり、その種類は問わず任意
のものを使用できるが、無アルカリガラス繊維が
好ましい。 不飽和酸変性ポリプロピレンはポリプロピレン
を溶媒中あるいは溶融状態で過酸化物の存在下お
よび必要に応じてジエンモノマーを主成分とする
液状ゴムを加えて不飽和カルボン酸またはその無
水物と反応させることによつて得られるものであ
る。この反応に用いられる不飽和カルボン酸とし
ては、たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸、メサコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
イソクロトン酸、アンゲリカ酸などがあり、これ
らの無水物も同様に使用できる。なお、不飽和酸
変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸または
その無水物の付加量は0.5〜10重量%である。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物中の各成
分の配合割合については、第1の発明において
は、ポリカーボネート95〜70重量%とカーボン系
充填剤5〜30重量%よりなる配合物100重量部に
対して不飽和酸変性ポリプロピレン0.1〜40重量
部、好ましくは5〜20重量部とする。ここでポリ
カーボネートが95重量%を超えると、得られる組
成物の導電性や剛性の改良が十分に行なえない。
一方、70重量%未満であると組成物の流動性、衝
撃強度が低下し、外観不良となるので好ましくな
い。また、カーボン系充填剤の配合量が5重量%
未満であると、組成物の導電性が劣つたものとな
り好ましくなく、30重量%を超えると、ポリカー
ボネートの分解が起こり機械物性が低下するので
好ましくない。不飽和酸変性ポリプロピレンの配
合量が0.1重量部以下であると、目的とする効果
が十分に奏されず、また40重量部以上となると組
成物の衝撃値が急激に低下し好ましくない。 次に、第2の発明においては、ポリカーボネー
トおよびカーボン系充填剤の配合割合は上記第1
の発明の場合と同じであり、さらにガラス繊維を
5〜20重量%加える。また、不飽和酸変性ポリプ
ロピレンはこれらポリカーボネート、カーボン系
充填剤およびガラス繊維の合計量100重量部に対
して0.1〜40重量部、好ましくは5〜20重量部加
える。ここでガラス繊維の配合量が5重量%未満
であると組成物の剛性を満足しうる程度に改良す
ることができず、また20重量%を超えて加えると
得られる組成物の流動性が低下し、かつ成形時に
スクリユー摩耗が起こり好ましくない。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物には必要
に応じて他の添加剤、たとえば難燃化剤、離型
剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、帯電防止剤、耐
熱剤、着色剤、可塑剤、補強剤、界面活性剤、無
機充填剤、滑剤、核剤などを適宜加えることがで
きる。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は上記各
成分を配合し、通常の混合方法、たとえばタンブ
ラー、リボンブレンダー、高速ミキサー、V型ブ
レンダー、ニーダー、ペレタイザー等を用いて混
練して目的とする組成物を得る。この組成物から
成形品を製造する場合は、射出成形、押出成形、
加圧成形、回転成形等の種々の成形方法を適用す
ることができるが、家電製品、自動車部品等の製
造には射出成形が好適である。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は従来の
ポリカーボネート系組成物と異なり成形時にポリ
カーボネートの分解が抑制され、しかも流動性が
向上して作業性にすぐれている。さらに、本発明
によればカーボン系充填剤を配合したことによる
ポリカーボネートの導電性の改良という効果を維
持しつつ耐衝撃性や剛性等をも改善されたポリカ
ーボネート樹脂組成物が得られる。それ故、本発
明のポリカーボネート樹脂組成物は光学機器や電
動工具のハウジングのほか家電用部品、自動車部
品などの製造にきわめて適したものである。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1〜12 第1表に示した各成分の所定量を配合し、二軸
混練押出機を用いて十分に混練したのちペレタイ
ザーでペレツトを得、このペレツトの一部を用い
て分子量およびQ値を測定した。また、残りのペ
レツトは射出成形によりIzod衝撃強度測定用試験
片および体積固有抵抗測定用試験片を作成した。
この試験片について物性を測定し、第1表に示し
たような結果を得た。なお、物性の測定は下記の
条件で行なつた。 Q値:JIS K6719 (測定温度280℃、 応力160Kg/cm2)による。 Izod衝撃強度:JIS K7110による。 体積固有抵抗:ASTM D257による。 比較例 1〜12 不飽和酸変性ポリプロピレンを配合しなかつた
ことあるいは本発明の範囲外の割合で配合したこ
と以外は実施例1〜12と同様にして試験片を作成
した。この試験片についての物性の測定結果を第
2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 * 第1表と同じ
実施例13〜14および比較例13〜15 第3表に示した各成分の所定量を配合したこと
以外は、実施例1〜12と同様にして試験片を作成
した。この試験片についての物性の測定結果を第
3表に示す。 第3表により不飽和酸変性ポリプロピレンを使
用することにより(実施例13)、他の不飽和酸変
性ポリオレフインを使用した場合(比較例13)よ
り、アイゾツト衝撃強度などの機械的強度が向上
することが判る。 また第3表より不飽和酸付加量が0.5〜10重量
%の範囲内の不飽和酸変性ポリプロピレン(実施
例13,14)は、上記範囲未満の不飽和酸変性ポリ
プロピレン(比較例14)に比し、アイゾツト衝撃
強度にすぐれていることが判る。さらに不飽和酸
付加量が上記範囲を超えたものは(比較例15)、
導電性が十分でないことが判る。
【表】
【表】 比較例 16〜17 第4表に示した各成分の所定量を配合したこと
以外は、実施例1〜12と同様にして試験片を作成
した。 この試験片についての物性の測定結果を第4表
に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカーボネート95〜70重量%と、カーボン
    フアイバーあるいはカーボンウイスカーからなる
    カーボン系充填剤5〜30重量%よりなる配合物
    100重量部に、不飽和酸付加量が0.5〜10重量%で
    ある不飽和酸変性ポリプロピレンを0.1〜40重量
    部混合してなるポリカーボネート樹脂組成物。 2 ポリカーボネート95〜70重量%、カーボンフ
    アイバーあるいはカーボンウイスカーからなるカ
    ーボン系充填剤5〜30重量%およびガラス繊維5
    〜20重量%よりなる配合物100重量部に、不飽和
    酸変性ポリプロピレンを0.1〜40重量部混合して
    なるポリカーボネート樹脂組成物。
JP13760682A 1982-08-07 1982-08-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Granted JPS5927947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760682A JPS5927947A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760682A JPS5927947A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927947A JPS5927947A (ja) 1984-02-14
JPH0313259B2 true JPH0313259B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=15202616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13760682A Granted JPS5927947A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927947A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606816B2 (ja) * 1985-10-31 1997-05-07 株式会社東芝 文字読取装置
US4879168A (en) * 1987-10-28 1989-11-07 The Dow Chemical Company Flame retarding and fire blocking fiber blends
JPH01217091A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nisshin Steel Co Ltd 金属との接着性に優れた樹脂組成物
KR960011554B1 (ko) * 1989-04-04 1996-08-23 더 다우 케미칼 캄파니 내화성 비섬유질 및 비흑연질 탄소질 물질
JPH03162445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 摺動性樹脂組成物
JP4908673B2 (ja) 2000-10-05 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ルームミラー
JP2015164993A (ja) * 2014-02-06 2015-09-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157648A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS58136652A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157648A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS58136652A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927947A (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035333A (en) Flame-resistant resin composition
KR20090030511A (ko) 전기 특성이 향상된 난연 폴리에스테르 얼로이 수지
JPS63235357A (ja) 成形用強化樹脂組成物
JPH0313259B2 (ja)
JPS6236450A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
CA2095220A1 (en) Polyester molding composition having improved flame resistance
JPH0114940B2 (ja)
JPH06104758B2 (ja) 射出成形用熱可塑性樹脂組成物
JPH051184A (ja) プロピレン樹脂組成物
JP3164696B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3080724B2 (ja) 導電性ポリエステル樹脂組成物
KR940004862B1 (ko) 폴리카보네이트 수지조성물
JP2690775B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3962095B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR102391576B1 (ko) 열전도성과 기계적 물성이 우수한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
JPH06299068A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6234258B2 (ja)
JPS6128696B2 (ja)
JP2885883B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JP4034831B2 (ja) 耐トラッキング特性が改善された難燃性ポリエステル樹脂組成物
KR930001998B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 수지조성물
JPH03146541A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0718166A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH02269754A (ja) 低反りスチレン系樹脂組成物
JPH08176435A (ja) 電子部材ポリマー組成物