[go: up one dir, main page]

JPH03132240A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH03132240A
JPH03132240A JP27090589A JP27090589A JPH03132240A JP H03132240 A JPH03132240 A JP H03132240A JP 27090589 A JP27090589 A JP 27090589A JP 27090589 A JP27090589 A JP 27090589A JP H03132240 A JPH03132240 A JP H03132240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
line
mode
control unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27090589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Miura
正気 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27090589A priority Critical patent/JPH03132240A/ja
Publication of JPH03132240A publication Critical patent/JPH03132240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、一般の局線のようなアナログ電品回線に接続
される単独電話機、ボタン電話装置、ファクシミリ等の
電話装置に係わり、特にそのダイヤルモードを選択する
機能の改良に関する。
(従来の技術) 従来の電話装置におけるダイヤルモードの選択、つまり
DP(ダイヤルパルス)モードかDTMF(デュアルト
ーン多周波信号)モードかの選択は専らマニュアル操作
により行っている。。
(発明が解決しようとする課題) マニュアル操作によるとダイヤルモードの選択は誤る可
能性がある。特に複数の電話回線が接続されるボタン電
話装置の場合、誤る可能性が大きくかつ面倒である。
従つて、本発明の目的は電話装置において自動的にダイ
ヤルモードを選択できるようにする事にある。
−〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、アナログ電話回線に接続され、予め設定され
たダイヤルモードで発信を行う電話装置において、ダイ
ヤルモードを予め設定する際に回線を捕捉する手段と、
この手段により捕捉された回線にダイヤルパルスおよび
デュアルトーン多周波数信号のうち少な(とも一方のタ
イプの信号を送出する手段と、この送出に起因して回線
からのダイヤルトーンの到来が停止するか否かを検出す
る手段と、この検出の結果に応じて前記回線についての
ダイヤルモードを設定する手段とを有する電話装置を提
供する。
(作 用) 本発明の装置は、ダイヤルモードを設定する際には、電
話回線を捕捉してダイヤルパルス(DP)またはデュア
ルトーン多周波信号(DTMF)を送出する。この送出
に起因して回線からのダイヤルトーン(DT)の到来が
停止したか否かによって、その回線についてのダイヤル
モードが自動設定される。
(実施例) 以下、実施例により説明する。
第1図は、本発明の一実施例であるボタン電話装置の構
成を示す。
主装置1は、それぞれ所定数の局線3が接続できる幾つ
かの局線制御ユニット51〜5nsそれぞれ所定数のボ
タン電話機7が接続できる幾つかのボタンfJsX、V
機制御ユニット91〜91およびDTMF音源回路17
を有し、それらはそれぞれ中央制御ユニット11の制御
下に置かれ、そのための制御データはデータハイウェイ
13を通じてやり取りされる。また、局線制御ユニット
51〜5nおよびボタン電話機制御ユニット91〜9膳
は、音声データの時分割伝送路であるスピーチハイウェ
イ(上りおよび下りのハイウェイから成る)15に接続
され、上りおよび下りハイウェイの各々に割り当てられ
たタイムスロットにアクセスする。DTMF音源回路1
7はスピーチハイウェイの15の内の上りハイウェイに
接続され、作動時には上りハイウェイの自回路に割り当
てられたタイムスロットにデジタルデータ化したDTM
Fを送出す葛。スピーチハイウェイ15上の音声データ
はタイムスイッチ19によって交換される。この交換動
作は中央制御ユニット11の制御下で行なわれる。
中央制御ユニット11は発信時、着信時、通話時、着信
待機時における主装置1内各部の動作を統制制卸するも
ので、第1図には発信時の動作制御に関わる部分のみが
示されている。中央制御ユニット11はモード設定操作
検出部21、ダイヤルモード設定制御部23、ダイヤル
送出操作検出部25、およびダイヤル送出制御部27を
有する。
中央制御ユニット11はマイクロコンピュータで構成す
る亭ができ、その場合、上記の各部21〜27はソフト
ウェアにより実現される。
モード設定操作検出部21は、データハイウェイ13上
の制御データに基づいて、ダイヤルモードの自動設定を
命じる所定の操作(例えばボタン電話機7にて特定番号
のダイヤルキーが押される)が行なわれた事を検出する
もので、それを検出するとダイヤルモード設定制御部2
3を起動する。
ダイヤルモード設定制御部23は後に詳述する手順に従
って各局線制御ユニット51〜5n。
DTMF音源回路17およびタイムスイッチ19を制御
して、各局線3にDTMFまたはDPを送出し、これに
対する各局線3の応答に応じて各局線3ごとにダイヤル
モードを決定し、ダイヤルモードメモリ29に各局線3
のダイヤルモードを書き込む。
ダイヤル送出操作検出部25は、ボタン電話機制御ユニ
ット91〜91からの制御データを受けて、いずれかの
ボタン電話機7で発信の操作つまりオフフック状態で外
線ボタンが押され次いでダイヤルキーの押下が行なわれ
た事を検出するもので、外線ボタンの押下を検出すると
ダイヤル送出制御部27を起動してこれにボタン電話機
7および押された外線ボタンの識別データを送り、次い
でダイヤルキーの押下を検出するとそのキーに対応する
番号データをダイヤル送出制御部27に送る。ダイヤル
送出制御部27は、押された外線ボタンに対応する局線
3の捕捉をその局線3が接続された局線制御ユニット(
例えば51)に命じると共に、その局線3のダイヤルモ
ードをダイヤルモードメモリ29から読み出す。そのダ
イヤルモードがDTMFモードであれば、ダイヤル送出
制御部27はタイムスイッチ19を制御してDTMF音
源回路17からのデジタルDTMFが局線制御ユニット
51に送られるようにすると共に、DTMF音源回路1
7を制御してダイヤル送出操作検出部25からの番号デ
ータに対応するデジタルDTMFを出力させる。また、
読出したダイヤルモードがDPモードであれば、ダイヤ
ル送出制御部27は局線制御ユニット51にダイヤル送
出操作検出部25からの番号データを送り、局線制御ユ
ニット51はその番号データに対応するDPを局線3に
送出する。
第2図は局線制御ユニット5の構成を、1つの局線3に
対応する部分のみ抽出して示す。
フックリレー43は局線3を捕捉するためのスイッチで
、着信待機時は図示の状態に置かれている。この状態で
局線3から呼び出し信号が到来すると、この呼び出し信
号はホトカブラのベア49により検出されて着信検出部
51に報知される。
着信検出部51は、着信を知るとLED制御回路45を
通じてLED47を点滅させると共に、着信を知らせる
制御データをパラレル変換器53、着信/DT (ダイ
ヤルトーン)認識部55、データバッファ31およびデ
ータハイウェイ13を通じて中央制御ユニット11に送
る。
一方、中央制御ユニット11からこの局線制御ユニット
5に宛てて送出される制御データは、データハイウェイ
13、データバッファ31、データ変換器33、シリア
ル変換器35を経由して局線捕捉制御部37およびダイ
ヤル/フラッシュ制御部39に入力される。
局線捕捉制御部37は中央制御ユニット11からの局線
捕捉を命じる制御データに応答して、フックリレー制御
部41を制御してフックリレー43を図示と逆の状態に
切り替えさせる。これにより、・局線3が捕捉される。
これと同時に、局線捕捉制御部37はLED制御回路4
5を通じてLED47を点灯させる。局線3が捕捉され
ると、局線3からの音声信号はフックリレー43、整流
ブリッジ57、パッド回路59、トランス61およびハ
イブリッド63を通じてコーデック65に送られ、ここ
でデジタルデータに変換されて上りスピーチハイウェイ
の局線3に割り当てられたタイムスロットに送出され、
また下りスピーチハイウェイの局線3に割り当てられた
タイムスロット上の音声データはコーデック65により
アナログ信号に変換され、上記と逆の経路を通って局線
3に送り出される。
局線捕捉の後に中央制御ユニット11から局線制御ユニ
ット5に番号データが送られて来ると、ダイヤル/フラ
ッシュ制御部39がその番号データに応答してダイヤル
/フラッシュ送出部67を制御してホトカブラの受光ト
ランジスタ69を駆動し、それによりその番号データに
対応したDPを局fj[3に送出する。
また、局線3を捕捉した時に局線3から送られてくるダ
イヤルトーン(D T)はDT検出部71によって検出
され、DT検出を知らせるデータがパラレル変換器53
、着信/DT認識部55、データバッファ31およびデ
ータハイウェイ13を通じて中央制御ユニット11に送
られる。
第3図は中央制御ユニット11のダイヤルモード設定制
御部23で行なわれるダイヤルモード設定制御の処理手
順を示す。既に述べたようにこの処理は、例えばボタン
電話機7にて特定番号のダイヤルキーが押される、とい
うような所定のダイヤルモード自動設定操作(ステップ
81)がなされることによって開始される。すると、ま
ず幾つかある局線制御ユニット51〜5nのうち最初の
ユニット51に対し、第1番目の局vA3の捕捉を命じ
る制御データが送られ、これを受けた局線制御ユニット
51内の局線捕捉制御部37が既に説明した様にして局
線3を捕捉する(ステップS2)。
その後、中央制御ユニット11はDT検出のための十分
な時間、例えば3秒間待った後(ステップ5−3) 、
Alt3線制御ユニット51からDT検出を知らせるデ
ータが到来したかをチエツクする(ステップS°4)。
その結果、DT検出データの到来が確認されれば、中央
制御ユニット11は局線3が使用可能である事を認識し
、そしてその局線31;1桁分のDTMFを送出するた
めの制御を行う(ステップS5)。具体的には、DTM
F音源回路17を制御して1つの所定の番号に対応する
DTMFのデジタルデータを出力させた後、タイムスイ
ッチ19を制御してDTMF音源回路17と局線制御ユ
ニット51間の通話路を接続する。
このデータはスピーチハイウェイ15を通って局線制御
ユニット51に入力され、既に述べた様にコーデック6
5にてアナログDTMFに炎換された後に局線3に送出
される。
こうして局線3にDTMFを送出した後、中央制御ユニ
ット11は再びDT検出データの到来をチエツクする(
ステップ86)。もし、局線3がDTMF用であれば、
送出されたDTMFを受けて局交換機がDTの送出を停
止するから、DT検出データの到来が停止するはずであ
る。逆に、局線3がDP用であれば、局交換機からのD
Tの送出は停止されないから、DT検出データは依然と
して到来するはずである。そこで、中央制御ユニット1
1は上記チエツクの結果がDT検出データの到来停止で
あれば、局線3はDTMF用であると判断して、その局
線3のダイヤルモードをDTMFモードと決定し、それ
をダイヤルモードメモリに書き込む(ステップS7)。
一方、上記チエツクの結果がDT検出データの到来継続
である場合には、中央制御ユニット11は局線3はDP
用であると判断して、その局線3のダイヤルモードをD
Pモードと決定し、それをダイヤルモードメモリ29に
書き込む(ステップS8)。
こうして最初の局線3についてのダイヤルモード設定が
終了すると、次の局線について同様な処理を行うための
状態設定を行った後(ステップ510)、次の局線につ
き同様な処理を実行する。
尚、ステップS4において、DT検出データネ到来との
チエツク結果が出た場合は、中央制御ユニツー)1−1
はその局線は使用できない(例えば、この主装置1に接
続されていない)と判断し、次の局線につ−(ての処理
に進む。こうして、すべての局線について上記の処理が
実行した後、このモード設定制御は終了する(ステップ
S9)。
このモード設定制御が終了した後は、中央制御ユニット
11はこの主装置1を着信待機の状態に戻す。以後の発
信動作においては既に述べた様に、ダイヤルモードメモ
リ29内に書き込まれた各局線ごとのダイヤルモードに
従って、自動的にDTMFかDPかの選択が行なわれる
本発明は以上説明した実施例にのみ限定されるものでは
な(、種々の変形を含むものである。例えば、上記実施
例では局線のDTが停止するか否かを診るためにDTM
Fを送出するが、代わりにDPを送出しても良い。この
場合は、DTの到来が停止すればDPモード、停止しな
ければDTMFモードが設定される。また、DTMFと
DPのうちの一方のタイプを最初に送出して、DTが停
止すればその最初の信号タイプに対応したダイヤルモー
ドを設定し、DTが停止しなかったならば次に他方のタ
イプを送出し、それによりDTが停止したら他方の信号
タイプに対応するダイヤルモードを設定するようにして
もよい。なお、本発明はボタン電話装置だけでなく、単
独電話機やファクシミリなどの端末装置にも適用できる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電話回線を捕捉
してDPまたはDTMFを送出し、回線からのDTの到
来が停止するか否かに応じてダイヤルモードを設定する
様にしているので、マニュアル操作によらずに自動的に
ダイヤルモード設定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電話装置の一実施例の全体構成を
示すブロック線図、第2図は第1図の実施例の局線制御
ユニットの構成を示すブロック線図、m3図は第1図の
実施例の中央制御ユニットが行うモード設定制御の処理
手順を示すフローチャートである。 1・・・主装置、3・・・局線、5・・・局線制御ユニ
ット、7・・・ボタン14詔機、9・・・ボタン電話機
制御ユニット、11・・・中央制御ユニット、17・・
・DTMF音源回路、21・・・モード設定操作検出、
23・・・ダイヤルモード設定制御、25・・・ダイヤ
ル操作検出、27・・・ダイヤル送出制御、29・・・
ダイヤルモードメモリ、37・・・局線捕捉制御部、3
9・・・ダイヤル/フラッシュ制御部、43・・・フッ
クリレー71・・・DT検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ電話回線に接続され、予め設定されたダイ
    ヤルモードで発信を行う電話装置において、前記ダイヤ
    ルモードを予め設定する際に前記回線を捕捉する手段と
    、前記手段により捕捉された前記回線にダイヤルパルス
    およびデュアルトーン多周波数信号のうち少なくとも一
    方のタイプの信号を送出する手段と、前記送出に起因し
    て前記回線からのダイヤルトーンの到来が停止するか否
    かを検出する手段と、前記検出の結果に応じて前記回線
    についてのダイヤルモードを設定する手段とを有する電
    話装置。 2、請求項1記載の装置において、前記送出手段はダイ
    ヤルパルスおよびデュアルトーン多周波数信号のうちの
    一方のタイプの信号を送出し、前記モード設定手段はダ
    イヤルトーンの到来停止が検出された場合は送出した前
    記一方の信号タイプに対応するダイヤルモードを、検出
    されない場合は他方の信号タイプに対応するダイヤルモ
    ードを設定する電話装置。 3、請求項1記載の装置において、前記送出手段は最初
    にダイヤルパルスおよびデュアルトーン多周波数信号の
    うちの一方のタイプの信号を送出し、前記モード設定手
    段は前記最初の送出に起因してダイヤルトーンの到来停
    止が検出された場合は最初に送出した前記一方の信号タ
    イプに対応するダイヤルモードを設定し、前記送出手段
    は前記最初の送出に起因してダイヤルトーンの到来停止
    が検出されない場合には次に他方のタイプの信号を送出
    し、前記モード設定手段は前記次の送出に起因してダイ
    ヤルトーンの到来停止が検出された場合は次に送出した
    前記他方の信号タイプに対応するダイヤルモードを設定
    する電話装置。
JP27090589A 1989-10-18 1989-10-18 電話装置 Pending JPH03132240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27090589A JPH03132240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27090589A JPH03132240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132240A true JPH03132240A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17492619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27090589A Pending JPH03132240A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642281A2 (de) * 1993-07-29 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem mit Teilnehmeranschlüssen für Zweiwahlverfahren
CN109561194A (zh) * 2018-12-27 2019-04-02 深圳市新国都支付技术有限公司 一种pos机拨号方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642281A2 (de) * 1993-07-29 1995-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem mit Teilnehmeranschlüssen für Zweiwahlverfahren
EP0642281A3 (de) * 1993-07-29 1997-05-14 Siemens Ag Kommunikationssystem mit Teilnehmeranschlüssen für Zweiwahlverfahren.
CN109561194A (zh) * 2018-12-27 2019-04-02 深圳市新国都支付技术有限公司 一种pos机拨号方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132240A (ja) 電話装置
JP2586828B2 (ja) ファクシミリ内外線切替器
JP2563463B2 (ja) ボタン電話装置
JPS61238156A (ja) 悪意呼記録方式
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP3023204B2 (ja) ボタン電話装置
JP2759970B2 (ja) 通話転送装置
JPS6363278A (ja) フアクシミリ装置
JPH02143669A (ja) 電話機
JPS63248295A (ja) 通信装置
JP2852875B2 (ja) ボタン電話装置
JP2504422B2 (ja) 通信装置
JPH0328615Y2 (ja)
JP2550633Y2 (ja) ボタン電話装置
JP2852876B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04367196A (ja) ボタン電話装置
JPS63172549A (ja) 選択着信装置
JPS6328388B2 (ja)
JPS61154398A (ja) ボタン電話装置
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JPH03179857A (ja) ファクシミリ及び留守番電話受信方式
JPH01297957A (ja) 構内電話交換機
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0998216A (ja) 転送システム
JPH0537649A (ja) 外線ダイヤル予約機能を有する電話機システム