JPH03131805A - 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ - Google Patents
光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタInfo
- Publication number
- JPH03131805A JPH03131805A JP26908589A JP26908589A JPH03131805A JP H03131805 A JPH03131805 A JP H03131805A JP 26908589 A JP26908589 A JP 26908589A JP 26908589 A JP26908589 A JP 26908589A JP H03131805 A JPH03131805 A JP H03131805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical fiber
- face
- fiber
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
概 要
光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用し
た光コネクタに関し、 ファイバ端面における反射を防止するようにした光ファ
イバとフェルールの接続方法を提供することを目的とし
、 円筒状フェルールの先端部を凸球面状、円錐台状又は段
付円柱状に加工し、このように加工されたフェルールに
端面をファイバ軸線に対して直角に切断した光ファイバ
を挿入し、フェルール外周に対して垂直な突き当て面を
有する治具を該フェルールに外嵌して、フェルール外周
及び光ファイバ端面を治具の前記突き当て面に突き当て
、この状態で光ファイバとフェルールを接着剤で固定し
て構成する。
た光コネクタに関し、 ファイバ端面における反射を防止するようにした光ファ
イバとフェルールの接続方法を提供することを目的とし
、 円筒状フェルールの先端部を凸球面状、円錐台状又は段
付円柱状に加工し、このように加工されたフェルールに
端面をファイバ軸線に対して直角に切断した光ファイバ
を挿入し、フェルール外周に対して垂直な突き当て面を
有する治具を該フェルールに外嵌して、フェルール外周
及び光ファイバ端面を治具の前記突き当て面に突き当て
、この状態で光ファイバとフェルールを接着剤で固定し
て構成する。
産業上の利用分野
本発明は光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法
を使用した光コネクタに関する。
を使用した光コネクタに関する。
近年、伝送容量の増大にともない、通信等の分野におい
て伝送路として光ファイバが用いられるようになってき
た。光ファイバ同士の接続方法としては、接合端面を接
着或いは融着により永久接続するスプライシング方法及
び着脱可能な光コネクタ方法が用いられている。光コネ
クタ方法による接続においては、光ファイバのコア径の
1/10程度以下の軸ずれ及び接合端面同士の良好な密
着が要求され、通常、接続すべき光ファイバの接合端面
を芯出しされたフェルールに装着し、このフェルールご
と接合端面を研磨することにより上記要求を満たすよう
にしている。
て伝送路として光ファイバが用いられるようになってき
た。光ファイバ同士の接続方法としては、接合端面を接
着或いは融着により永久接続するスプライシング方法及
び着脱可能な光コネクタ方法が用いられている。光コネ
クタ方法による接続においては、光ファイバのコア径の
1/10程度以下の軸ずれ及び接合端面同士の良好な密
着が要求され、通常、接続すべき光ファイバの接合端面
を芯出しされたフェルールに装着し、このフェルールご
と接合端面を研磨することにより上記要求を満たすよう
にしている。
従来の技術
第7図を参照すると、接続すべき光ファイバをフェルー
ルに装着した状態が示されている。同図において、1は
被覆の除去されたコアとクラッドからなる光ファイバ素
線、2は光ファイバ素線1の周囲にナイロン等の被覆3
が施された光ファイバ心線、4は光ファイバ心線2の周
囲にケブラー(商標名)等のテンションメンバ5を介し
てPVC等の被覆6が施された光ファイバコードである
。
ルに装着した状態が示されている。同図において、1は
被覆の除去されたコアとクラッドからなる光ファイバ素
線、2は光ファイバ素線1の周囲にナイロン等の被覆3
が施された光ファイバ心線、4は光ファイバ心線2の周
囲にケブラー(商標名)等のテンションメンバ5を介し
てPVC等の被覆6が施された光ファイバコードである
。
内部に空洞7aを有する円筒状のフェルール7は、その
先端部に高精度で芯出しされた中心穴を有しており、テ
ンションメンバ5の切除された光ファイバ心線2は、接
合端面近傍の光ファイバ素線1が該中心穴に嵌挿される
ようにフェルール7に装着され、例えばエポキシ型の接
着剤等により固定される。そして、このように処理され
た接続すべき2本の光ファイバは、それぞれの接合端面
をフェルールとともにダイヤモンド砥粒により凸球面状
に研暦され、共通の整列スリーブ内に両フェルールを嵌
合することにより、端面同士がバネにより圧接されて同
軸上で密着接続される。
先端部に高精度で芯出しされた中心穴を有しており、テ
ンションメンバ5の切除された光ファイバ心線2は、接
合端面近傍の光ファイバ素線1が該中心穴に嵌挿される
ようにフェルール7に装着され、例えばエポキシ型の接
着剤等により固定される。そして、このように処理され
た接続すべき2本の光ファイバは、それぞれの接合端面
をフェルールとともにダイヤモンド砥粒により凸球面状
に研暦され、共通の整列スリーブ内に両フェルールを嵌
合することにより、端面同士がバネにより圧接されて同
軸上で密着接続される。
発明が解決しようとする課題
しかし、従来のようにダイヤモンド砥粒等を用いてフェ
ルール端面をファイバと同時に凸球面状に加工すると、
第8図に示すようにファイバ端面に0.1μm程度の研
磨による表面硬化層8が生じる。第8図において、Rは
研磨曲率である。このように研暦された光ファイバを使
用して光コネクタを構成すると、矢印Aで示すごとく表
面硬化層8で内面反射が生じ、反射減衰量が30dB程
度になるという問題がある。その上、従来の方法ではフ
ェルールとファイバを凸球面状に研磨するのに時間がか
かるという問題があった。
ルール端面をファイバと同時に凸球面状に加工すると、
第8図に示すようにファイバ端面に0.1μm程度の研
磨による表面硬化層8が生じる。第8図において、Rは
研磨曲率である。このように研暦された光ファイバを使
用して光コネクタを構成すると、矢印Aで示すごとく表
面硬化層8で内面反射が生じ、反射減衰量が30dB程
度になるという問題がある。その上、従来の方法ではフ
ェルールとファイバを凸球面状に研磨するのに時間がか
かるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、ファイバ端面における反射を防
止するようにした光ファイバとフェルールの接続方法を
提供することである。
の目的とするところは、ファイバ端面における反射を防
止するようにした光ファイバとフェルールの接続方法を
提供することである。
課題を解決するための手段
まず、円筒状フェルールの先端部を凸球面状、円錐台状
、又は役付円柱状に加工する。このように加工されたフ
ェルールに端面をファイバ軸線に対して直角に切断した
光ファイバを挿入し、フェルール外周に対して垂直な突
き当て面を有する治具を該フェルールに外嵌してフェル
ール端面及び光ファイバ端面を治具の前記突き当て面に
突き当てる。そして、この状態で光ファイバとフェルー
ルを接着剤で固定する。
、又は役付円柱状に加工する。このように加工されたフ
ェルールに端面をファイバ軸線に対して直角に切断した
光ファイバを挿入し、フェルール外周に対して垂直な突
き当て面を有する治具を該フェルールに外嵌してフェル
ール端面及び光ファイバ端面を治具の前記突き当て面に
突き当てる。そして、この状態で光ファイバとフェルー
ルを接着剤で固定する。
突き当てに際しては、ファイバ端面とフェルール端面と
が同一平面となるように突き当てるか、又は僅かばかり
の段付治具を使用してファイバ端面がフェルール端面に
比較して若干凹状態になるように突き当てる。
が同一平面となるように突き当てるか、又は僅かばかり
の段付治具を使用してファイバ端面がフェルール端面に
比較して若干凹状態になるように突き当てる。
作 用
本発明の接続方法では、ダイヤモンド砥粒等を使用した
フェルール及びファイバの端面研磨を行わないため、光
ファイバ端面に表面硬化層が生じることがない。これに
よりファイバ端面の反射減衰量を約40dB程度まで向
上することが可能である。本発明方法によりフェルール
に接続された光ファイバを使用して光コネクタを構成す
ると、研磨による硬化層を有しないファイバ切断面が圧
接されるため、反射減衰量を向上した光コネクタを提供
することができる。
フェルール及びファイバの端面研磨を行わないため、光
ファイバ端面に表面硬化層が生じることがない。これに
よりファイバ端面の反射減衰量を約40dB程度まで向
上することが可能である。本発明方法によりフェルール
に接続された光ファイバを使用して光コネクタを構成す
ると、研磨による硬化層を有しないファイバ切断面が圧
接されるため、反射減衰量を向上した光コネクタを提供
することができる。
実 施 例
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の実施例に係る光ファイバとフェルール
の接続方法を説明する断面図である。12はジルコニア
類のフェルールであり、その端面12aはダイヤモンド
砥粒により凸球面状に研磨されている。又、11は被覆
が除去されコアとクラッドからなる光ファイバ素線であ
り、その端面11aはファイバ軸線に対して直角に切断
されている。切断方法としては、作業台上に光ファイバ
素線をテープで固定し、ダイヤモンドカッターにより所
定箇所にほんの僅かな切込みを入れる。次いで、テープ
を剥がしてファイバを両端から引っ張ることによりファ
イバをファイバ軸線に対し直角に切断することができる
。このような方法により切断されたファイバの切断面は
、綺麗な鏡面となる。
の接続方法を説明する断面図である。12はジルコニア
類のフェルールであり、その端面12aはダイヤモンド
砥粒により凸球面状に研磨されている。又、11は被覆
が除去されコアとクラッドからなる光ファイバ素線であ
り、その端面11aはファイバ軸線に対して直角に切断
されている。切断方法としては、作業台上に光ファイバ
素線をテープで固定し、ダイヤモンドカッターにより所
定箇所にほんの僅かな切込みを入れる。次いで、テープ
を剥がしてファイバを両端から引っ張ることによりファ
イバをファイバ軸線に対し直角に切断することができる
。このような方法により切断されたファイバの切断面は
、綺麗な鏡面となる。
上記方法により切断された切断面11aを有するファイ
バ素線11をフェルール12内に挿入する。これと同時
に、フェルール外周12bに対して垂直な突き当て面1
3aを有する治具13をフェルール12に外嵌して、フ
ェルール1面12a及びファイバ素線端面11aを治具
13の突き当て面13aに突き当てる。この状態でファ
イバ素線11とフェルール12とをエポキシ型の接着剤
I4で接着硬化させる。治具13を取り外した時フェル
ール端面にしみ出して硬化した接着剤がある場合はパフ
研磨等により除去する。フェルール端面の接着剤を容易
に除去するために、治具の突き当て面13aには離型剤
を塗布するようにすると良い。この実施例では治具13
の突き当て面13aを平面に形成しているが、中心部分
と端部部分で僅かばかりの段差のある段付平面に形成し
、ファイバ素線端面11aがフェルール12端面に対し
て僅かばかり凹状態で固定されるようにしてもよい。
バ素線11をフェルール12内に挿入する。これと同時
に、フェルール外周12bに対して垂直な突き当て面1
3aを有する治具13をフェルール12に外嵌して、フ
ェルール1面12a及びファイバ素線端面11aを治具
13の突き当て面13aに突き当てる。この状態でファ
イバ素線11とフェルール12とをエポキシ型の接着剤
I4で接着硬化させる。治具13を取り外した時フェル
ール端面にしみ出して硬化した接着剤がある場合はパフ
研磨等により除去する。フェルール端面の接着剤を容易
に除去するために、治具の突き当て面13aには離型剤
を塗布するようにすると良い。この実施例では治具13
の突き当て面13aを平面に形成しているが、中心部分
と端部部分で僅かばかりの段差のある段付平面に形成し
、ファイバ素線端面11aがフェルール12端面に対し
て僅かばかり凹状態で固定されるようにしてもよい。
第2図は他の実施例の断面図を示しており、上述した実
施例とはフェルールの形状が相違する。
施例とはフェルールの形状が相違する。
即ち、本実施例のフェルール15はその端部が円錐台形
状15aに形成されている。その他は上述した実施例と
同様である。フェルールとしては、特に図示しないが段
付円柱状フェルールも使用することができる。
状15aに形成されている。その他は上述した実施例と
同様である。フェルールとしては、特に図示しないが段
付円柱状フェルールも使用することができる。
第3図はさらに他の実施例の断面図を示しており、治具
16にはファイバ素線11の直径に概略等しくある程度
の幅を有する環状溝16aが形成されている。ファイバ
をカッターを使用して傷をつけ、引っ張りにより切断す
る際、第4図に示すようなファイバ端面に小さな突起1
1bが生じることがある。ファイバ端部にこのような突
起11bが生じた場合には、環状溝16aの設けられた
本実施例の治具16を使用することにより、突起11b
を環状溝16a内に収容して、フェルール端面とファイ
バ素線端面とを同一平面に整列させることができる。接
着剤を用いてファイバ素線11とフェルール15とを接
着固定した後、突起11bを研磨等により除去する。
16にはファイバ素線11の直径に概略等しくある程度
の幅を有する環状溝16aが形成されている。ファイバ
をカッターを使用して傷をつけ、引っ張りにより切断す
る際、第4図に示すようなファイバ端面に小さな突起1
1bが生じることがある。ファイバ端部にこのような突
起11bが生じた場合には、環状溝16aの設けられた
本実施例の治具16を使用することにより、突起11b
を環状溝16a内に収容して、フェルール端面とファイ
バ素線端面とを同一平面に整列させることができる。接
着剤を用いてファイバ素線11とフェルール15とを接
着固定した後、突起11bを研磨等により除去する。
次に第5図を参照すると、第1図の実施例でフェルール
とファイバ素線が接続・固定された時の寸法関係が示さ
れている。フェルール端面の曲率Rを20M1ファイバ
素線11の直径を125μmとすると、ファイバ端面を
フェルール端面と同一平面に合わせるとt=0.1μm
となる。一方、凸球面状のフェルール同士を押圧0.6
kgfで押しつけると、ジルコニア類のフェルールの場
合、軸方向変位量δ=0.’57μmとなる。δ〉tが
成り立つため、第5図の接続構造を採用して光コネクタ
を構成することができる。
とファイバ素線が接続・固定された時の寸法関係が示さ
れている。フェルール端面の曲率Rを20M1ファイバ
素線11の直径を125μmとすると、ファイバ端面を
フェルール端面と同一平面に合わせるとt=0.1μm
となる。一方、凸球面状のフェルール同士を押圧0.6
kgfで押しつけると、ジルコニア類のフェルールの場
合、軸方向変位量δ=0.’57μmとなる。δ〉tが
成り立つため、第5図の接続構造を採用して光コネクタ
を構成することができる。
本発明の接続方法を採用した光コネクタの構成例を第6
図に示す。同図において、光ファイバ21,22が本発
明方法により挿入固定されたフェルール23.24を端
面同士が向き合うように整列スリーブ26内に挿入する
。整列スリーブ26は燐青銅又はジルコニアセラミック
から形成されており、アダプタ25内に遊嵌されている
。締結ネジ27.28をアダプタ25に螺合することに
より圧縮バネ29.30でフェルール23.24を付勢
して光ファイバ21.22を所定圧力で密着させる。フ
ェルール23.24はジルコニアセラミックから形成さ
れているため、上述したように押圧力0.6kgfで軸
方向に0.57μm変形し、光ファイバ21.22端面
同士を密着させることが十分可能である。
図に示す。同図において、光ファイバ21,22が本発
明方法により挿入固定されたフェルール23.24を端
面同士が向き合うように整列スリーブ26内に挿入する
。整列スリーブ26は燐青銅又はジルコニアセラミック
から形成されており、アダプタ25内に遊嵌されている
。締結ネジ27.28をアダプタ25に螺合することに
より圧縮バネ29.30でフェルール23.24を付勢
して光ファイバ21.22を所定圧力で密着させる。フ
ェルール23.24はジルコニアセラミックから形成さ
れているため、上述したように押圧力0.6kgfで軸
方向に0.57μm変形し、光ファイバ21.22端面
同士を密着させることが十分可能である。
このように構成した光コネクタによると、光ファイバ端
面に研暦による硬化層が形成されていないため、ファイ
バ端面の反射減衰量を40dB以上まで向上させること
ができる。
面に研暦による硬化層が形成されていないため、ファイ
バ端面の反射減衰量を40dB以上まで向上させること
ができる。
発明の効果
本発明は以上詳述したように構成したので、ファイバ端
面における反射減衰量を向上した光ファイバとフェルー
ルの接続方法を提供できるという効果を奏する。
面における反射減衰量を向上した光ファイバとフェルー
ルの接続方法を提供できるという効果を奏する。
第1図は本発明方法の実施例を説明するための断面図、
第2図は他の実施例を説明するための断面図、第3図は
さらに他の実施例を説明するための断面図、 第4図は第3図のA部分拡大断面図、 第5図は光ファイバとフェルールが第1図の実施例で接
続・固定された時の寸法関係を示す図、第6図は本発明
実施例の光コネクタ断面図、第7図は光ファイバをフェ
ルールに装着した状態を示す図、 第8図は凸球面研暦した光ファイバ装着フェルールを示
す概略図である。 1・・・ファイバ素線、 la・・・ファイバ端面、 2.15・・・フェルール、 2a・・・フェルール端面、 3.16・・・治具、 3a・・・突き当て面、 4・・・接着剤、 5a・・・円錐台、 6a・・・環状溝。
さらに他の実施例を説明するための断面図、 第4図は第3図のA部分拡大断面図、 第5図は光ファイバとフェルールが第1図の実施例で接
続・固定された時の寸法関係を示す図、第6図は本発明
実施例の光コネクタ断面図、第7図は光ファイバをフェ
ルールに装着した状態を示す図、 第8図は凸球面研暦した光ファイバ装着フェルールを示
す概略図である。 1・・・ファイバ素線、 la・・・ファイバ端面、 2.15・・・フェルール、 2a・・・フェルール端面、 3.16・・・治具、 3a・・・突き当て面、 4・・・接着剤、 5a・・・円錐台、 6a・・・環状溝。
Claims (3)
- (1)円筒状フェルール(12、15)の先端部を凸球
面状(12a)、円錐台状(15a)又は段付円柱状に
加工し、 このように加工されたフェルール(12、15)に端面
(11a)をファイバ軸線に対して直角に切断した光フ
ァイバ(11)を挿入し、 フェルール外周(12a、15b)に対して垂直な突き
当て面(13a)を有する治具(13)を該フェルール
(12、15)に外嵌して、フェルール端面及び光ファ
イバ端面(11a)を治具の前記突き当て面(13a)
に突き当て、 この状態で光ファイバ(11)とフェルール(12、1
5)を接着剤(14)で固定することを特徴とする光フ
ァイバとフェルールの接続方法。 - (2)フェルール端面にしみ出して硬化した接着剤のみ
を除去することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ
とフェルールの接続方法。 - (3)請求項1記載の方法により光ファイバが接続され
た一対のフェルール(23、24)を端面同士が向き合
うように整列させ、付勢手段(29、30)により該端
面同士が圧接するように付勢したことを特徴とする光コ
ネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26908589A JPH03131805A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26908589A JPH03131805A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03131805A true JPH03131805A (ja) | 1991-06-05 |
Family
ID=17467462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26908589A Pending JPH03131805A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03131805A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9003801B2 (en) | 2010-01-25 | 2015-04-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for gas turbine and start up method for gas turbine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62107955A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-19 | Nec Corp | 光コネクタプラグの加工方法 |
-
1989
- 1989-10-18 JP JP26908589A patent/JPH03131805A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62107955A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-19 | Nec Corp | 光コネクタプラグの加工方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9003801B2 (en) | 2010-01-25 | 2015-04-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for gas turbine and start up method for gas turbine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6193421B1 (en) | Optical connector and a method of attaching the same | |
US5214730A (en) | Multifiber optical connector plug with low reflection and low insertion loss | |
US5796894A (en) | Fiber optic connector with improved return loss performance | |
US5855503A (en) | Fiber optic connector with improved loss performance and method for fabricating same | |
US4383732A (en) | Fiber optic connector | |
JP2000137143A (ja) | 光ファイバ装置及びその製造方法 | |
JPH0360088B2 (ja) | ||
EP0264976A2 (en) | A ferrule for and a method of terminating a fiber optic transmission member | |
JPH03131805A (ja) | 光ファイバとフェルールの接続方法及び該方法を使用した光コネクタ | |
JPH10123366A (ja) | 光コネクタ | |
JP2002031745A (ja) | 光コネクタプラグ及びこれを備えた装置の光接続部構造 | |
US5870514A (en) | Optical in-line elements in fiber optic systems | |
JP3129871B2 (ja) | 多心光コネクタおよびその製造方法 | |
JP2985044B2 (ja) | 光多芯コネクタ | |
JPH0373842B2 (ja) | ||
JPH02208608A (ja) | 光ファイバのフェルールへの固定構造 | |
JP2723637B2 (ja) | 光コネクタのフェルール瑞面研磨方法及び該フェルールを使用した光コネクタ | |
JPH06258552A (ja) | 光コネクタ | |
JP2792717B2 (ja) | 光ファイバ接続部材及び接続方法 | |
JPH06174971A (ja) | 光コネクタ | |
JP4222669B2 (ja) | 多心光コネクタの製造方法 | |
JPH0746883Y2 (ja) | 防湿型フイルタ入り光フアイバコネクタ | |
JPS63300205A (ja) | 光コネクタフェル−ルの端末構造 | |
JPH04281409A (ja) | 偏波保持光ファイバコネクタ用フェルール | |
JPH0743556A (ja) | 光コネクタおよびその研磨組み立て方法 |