[go: up one dir, main page]

JPH03131668A - 結合剤組成物及び表面コーテイング中におけるその使用 - Google Patents

結合剤組成物及び表面コーテイング中におけるその使用

Info

Publication number
JPH03131668A
JPH03131668A JP2257568A JP25756890A JPH03131668A JP H03131668 A JPH03131668 A JP H03131668A JP 2257568 A JP2257568 A JP 2257568A JP 25756890 A JP25756890 A JP 25756890A JP H03131668 A JPH03131668 A JP H03131668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
binder composition
pigments
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257568A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Bederke
クラウス・ベデルケ
Hermann Kerber
ヘルマン・ケルバー
Walter Schubert
ヴアルター・シユーベルト
Gerhard Bremer
ゲールハルト・ブレーマー
Thomas Brock
トーマス・ブロツク
Fritz Sadowski
フリツツ・ザドウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPH03131668A publication Critical patent/JPH03131668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/126Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面コーティング組成物用に適した2成分結合
剤に関する。
DB−A−3713511号中1cFi、メタクリル酸
−2−アセドア七トキシーエチルエステル及びそのアル
デヒド又はケトン及びアミンとの反応生成物をベースと
する2成分結合剤が記載されている。しかし、これらの
系は室温で硬化が非常圧遅く、黄色の生成物をもたらす
Ep−A−0,j 60,824号中には、CH−酸基
を有する化合物とオレフィン系不飽和化合物との反応生
成物をベースとする2成分ペイントが記載されている。
エナミンはCH−酸化合物として挙げられてはいなho
これらの系は室温で硬化が不充分であり、従って焼付は
設備がない工場内の自動車両セクター中での修理塗装に
は適していない。
CH−酸化合物と少なくとも2個のα、β−不飽和基を
有する化合物とをベースとする加熱によって硬化可能な
2成分表面コーティングは、EP−A−Q、224.1
58号中にも記載されている。該特許中でCH−酸化合
物として用いられているものけメタントリカルボン醗ア
SP基を含む化合物である。
EP−A−CL203.296号中には1.tl/フィ
ン系不飽和化合物とブロックトポリアミンとの反応に依
存する、インシアナートを含まない2成分結合剤系が記
載されている。この系は実際に室温で硬化することがで
きるが、系の耐ガソリン性及び硬さが緩徐にしか得られ
ず、表面の光沢及び流れも不満足である。
この問題は本発明の特許請求範囲で定義される結合剤に
よって解決される。
本発明の結合剤は、例えば製造からの残留溶剤のような
、あるいは使用の念めの好ましい粘度に調節するため後
で添加することによって、有機溶剤を含むことができる
。かかる溶剤は、例えば後で表面コーティングの製造の
ために挙げられる溶剤であることができる。
本発明によれば、分子中に少なくとも2個のエナミン官
能を有するエナミン成分A)をCH−酸成分として用い
ることができる。かかるエナミン成分は、脂肪族β〜ク
トカルメン醗エステルとポリオールとのエステル交換と
その後のアミン及び(又は)アンモニアとの反応によっ
て製造される。
適当なβ−ケトカルデン醗エステルは例えばアセト酢酸
又はα−及び(又1t)r−メチルアセト酢酸のよ5な
アルキル置換アセト酢酸のエステルである。これらの酸
の適当なエステルは脂肪族アルコール、好ましくはメタ
ジ−ル、エタジ−ル又はシタジ−ルのような1〜4個の
炭素原子を有する低級アルコールとのエステルである。
β−ケトカルメン駿エステルとの反応のためのポリオー
ルとしては、特許請求の範囲によるa)〜d)群が考え
られる。群a)の適当なアルカン−ジ−及び−ポリオー
ルは2〜12個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖を有
するアルカン−ジ−及び−ポリオールである。これらは
少なくとも2個、しかし好ましくは少なくとも6個のヒ
ドロキシル官能を含む。これらの例はプロパンジオール
、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン及びペンタエリトリットである。
アルキル部分中に4〜12個の炭素原子を有する(メタ
)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルをベースとす
るヒドロキシル基含有ポリ(メタ)アクリレ−) b)
の例は1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト又は1゜2.3−プロ/ξントリオールモノ(メタ)
アクリレートのような少なくとも2個のヒドロキシル基
を有するとアクリル酸又はメタクリル酸とのヒドロキシ
アルキルエステルである。(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シアルキルアミドをベースとするヒドロキシル基含有ポ
リ(メタ)アクリルアミドb)の例はアクリル酸ヒドロ
キシエチルアミドのように、各々がアルキル部分中に2
〜12個の炭素原子を有しかつ1個以上のヒドロキシル
基を有することができるヒドロキシアルキルアミン又は
S)(ヒドロキシアルキル)アミンとアクリル酸又はメ
タクリル酸とのアミドである。本明細書及び特許請求の
範囲中で用いられる(メタ)アクリル酸という用語はア
クリル酸及び(又Fi)メタクリル酸を意味するものと
する。
成分b)のヒドロキシル基含有ポリ(メタ)アクリレー
トは単独−又は共−重合体であることができる。これら
は数平均分子量が1000〜10、[)00、好ま(,
2〈は3000〜6000である。
共重合体製造のための共重合性単量体はα、β−不飽和
単量体、アルコール成分の例がメチル、エチル及びプロ
ピルアルコール及びこれらの異性体並びに高級同族体で
ある、アクリル酸又はメタクリル酸のようなα、β−不
飽和カルボン酸のエステルの群からのラジカル重合性単
量体である。もう1つの例はアルコール成分が上に挙げ
たものと同じであるマレイン酸又はフマル酸のノエステ
ルである。もう1つの例はスチレン、α−メチルスチレ
ン及びビニルトルエンのようなビニル芳香族化合物でお
る。もう1つの例は酢酸ビニル、ゾロピオン酸ビニル及
ヒ酪酸ビニルのような短鎖カルボン酸のビニルエステル
である。
上記成分C)のヒドロキシル基含有ポリ(メタ)アクリ
レートは、そのヒドロキシル基を、例えばブチロラクト
ン又はカシロラクトンなどの4〜6個の炭素原子を有す
るヒドロキシルカルビン酸の環式エステルのような環式
エステルと完全に又は部分的に反応させることができる
、b)の下で記載したような変性ポリ(メタ)アクリレ
ート単独及び共−重合体であることができる。
得られた成分C)の変性ポリ(メタ)アクリレ−) F
ilooo 〜10,000の数平均分子量Mnを有す
る。
成分d)のポリエステルポリオール及びポリエーテルポ
リオールの例は500〜2000の数平均分子量Mnを
有するポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオ
ールでおる。特別な例はアジピン酸又はトリメリド酸の
ようなジ−又はトリカルボン酸と過剰で存在するポリオ
ールとの反応生成物である。もう1つの例はプロパンツ
オール、ブタンジオール又はグリセリンのようなジ−又
はトリオールとエチレンオキシド又はプロピレンオキシ
ドとの反応生成物である。
少なくとも2個のエナミン官能を有するエナミン成分の
合成は、例えば数段階で行うことができる。ポリオール
を、存在するかもしれない溶剤を除去した後、まず脂肪
族β−ケトカルボン酸エステルとエステル交換し、遊離
したアルコールを除去した後、得られたβ−ケトエステ
ルをアンモニア及び(又は)第−又は第二アミンと反応
させることによって水を除去してエナミン官能をもたら
す。
ポリオールのエステル交換は、例えばポリオールから出
発して行うことができ、ポリオールは随意に真空をかけ
ることによって溶剤を除去することができる。次にβ−
ケトカルボン酸工ステルを過剰に、例えば滴々、添加す
る6反応は高温で行われ、遊離したアルコールは系から
除去される。反応を促進するため、触媒の添加も可能で
ある。かかる触媒の例は蟻酸又はp−トルエンスルホン
酸のような酸である。エステル交換反応中、反応温度を
β−ケトカルボン酸エステルの沸点の一寸(約10℃)
下の温度になるまで連続的に(例えば10℃/20分の
速度で)上げることが便利である。定量的なエステル交
換後、例えば真空をかけることによって過剰のβ−ケト
カルゲン酸を除去する。混合物を次に冷却しかつ水と共
沸的に蒸留することができる不活性溶剤、例えばトルエ
ン又はキシレ/のような芳香族炭化水素で希釈(例えば
70チ程度の固形分含量へ)することができる。次にア
ンモニア及び(又は)第−又は第二アミンとの反応を行
う。この反応は、例えばアンモニア水溶液(例えば25
チまでの濃度の)の滴加によって、あるいは第−又は第
二アミンの不定量(結合したβ〜ケトカルざン酸エステ
ルに対して約90チ)の添加によって行うことができる
この反応は触媒を用いて行うこともできる。適当な触媒
はm酸又Fip−)ルエンスルホン酸のような酸である
。この反応で遊離する水は不活性溶剤と共に共沸的に循
環系外へ除去される。
反応終了時に、固形分含量を所望の値に調節することが
できる。このため、存在する溶剤を、例えば蒸留によっ
て、完全に又は一部分除去することができる。しかし、
さらに溶剤又は水を添加することもできる。このため、
例えば後に製造される表面コーティング組成物中に所要
であるような溶剤が用いられる。かかる溶剤の例は、後
で製造することができる表面コーティング組成物を記載
する際に挙げられる。
アンモニア以外に、エナミン成分の製造のための適当な
アミンは第一、Vは第二アミンである。
これらのアミンは、アルキル基が1〜10個の炭素原子
を有する脂肪族1鎖又は分枝鎖モノアミン及びシクロ脂
肪族モノアミンである。第一アミンの好ましい例はメチ
ル−、エチル−プロピル−ブチル〜、及び特にD−ヘキ
シル−及びn−オクチルアミンである。
第二アミンの好ましい例はソーD−ブチルアミン、ジイ
ンブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアミ
ン、ジオクチルアミン及びジシクロヘキシルアミンであ
る。
第三エナミンが生成される第二アミンとの反応が特に有
利であることが立証された。N原子上にバルキーアルキ
ル基がある結果として、エナミン構造による全域イオン
のキレート化が阻害されるので、かかるキレート化によ
って起こり得る着色が大いに除かれる。
もう1つの結合剤成分B)と[7て、本発明の結合剤組
成物中には、一般式(I1RI R2C=CR3−X(
ここでR1、助、R3及びxFi特許請求の範囲中で定
義された通りである)の不飽和官能基を少なくとも2個
有する化合物が用いられる。これらの官能基は短鎖又は
長細炭化水素基、オリゴマー及び(又は)重合体〔これ
らのオリゴマー及び重合体は例えば1000〜10,0
00の数平均分子量(Mn )を有することができる〕
を通して一緒に結合される。可能なオリゴマー及び重合
体は、例えば2個以上のヒドロキシル基を含む飽和及び
(又は)不飽和ポリエーテル、ポリエステル又はポリウ
レタン、例えばマレイン酸、フタル散及びジオールをベ
ースとするこれらのもの、ヒドロキシル基含有アクリル
樹脂、脂肪族又は好ましくは芳香族の、随意にヒドロキ
シル基含有エポキシ樹脂、例えばジフェニロールメタン
及ヒ(又ハ)ジフェニロールメタンをベースとするこれ
らエポキシ樹脂、ヒダントイン及び(又は)アミン樹脂
である。一般式(I)の残基は、ここでは、例えばアク
リル酸又はメタクリル酸又はこれらの誘導体の添加によ
ってエポキシ樹脂のエポキシ基へ、あるいはエステル化
によってぼりオールのヒドロキシル基へエステルとして
結合される。適当な多価アルコールは例えばエタンジオ
ール、糧々のプロパン−ブタン−、ヘキサン−及びオク
タンジオール又はこれらの同族体のような2〜8個の炭
素原子を有するアルカンジオール及びトリオール、さら
にグリセリン、トリメチロールエタン又はトリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリトリット
、ジペンタエリトリット及びソルビット並びにポリビニ
ルアルコールである。
一般式(I)の基は、開基及び(又は) OH基によっ
て、少なくとも2個の開基又は少なくとも1個の開基と
少なくとも1個のOH基とを有するポリアミン、ポリア
ミド又はポリイミノアミPへ結合させることもできる。
かかる化合物のための開基含有出発化合物は例えばエチ
レンノアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、テトラミン及びこれらのアミ
ンの高級同族体のよりなアルキレンジアミン及びそのオ
リゴマーのようなジアミン及びポリアミン、並びにジェ
タジ−ルアミンなどのようなアミノアルコールを挙げる
ことができる。
又、アミンとして考えられるべきものは例えば多価アル
コールのアミノカルボン酸エステルである。器差含有化
合物として考えられるべきものは例えばアクリル酸−又
はメタクリル酸ポリアミPであり、又ポリウレタン、例
えばヒドロキシエチルアクリレートとポリイソシアナー
トとの反応で得られるようなポリウレタン基の形でキャ
ップされたポリイソシアナート、メトキシメラミン、好
1しくはヘキサメチロールメラミンのようなアミン樹脂
及び尿素樹脂であり、これらの場合、一般式(1)の残
基は−C〇−基によってこれらの化合物のアミン基へア
ミPとして結合される。これらのアミン化合物が有効な
OH基又はヒドロキシアルキル基を有するならば、式(
11の残基がエステルとして、あるいはエーテル基によ
ってこれらの化合物に結合することも可能である。式(
11の残基のエーテル結合のためには、アクリル酸のよ
うな不飽和酸のヒドロキンアルキルエステル又はヒドロ
キシアルキルアミドから出発することができる。
成分B)の一般式CI)の残基は、例えば桂皮酸。
クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、ジヒPロレビ
ュリン酸、ソルビン酸、好ましくはアクリル酸及び(又
は)メタクリル酸のような、2〜10個、好ましくは3
〜6個の炭素原子を有する単一又は多不飽和モノカルボ
ン酸から誘導されることができる。
成分B)は溶剤なしであってもよく、ちるいはその製造
からの残留溶剤、例えば脂肪族及び(又Fi)芳香族炭
化水素を含んでいてもよい。固形分含量の所望の値−\
の調節は、例えば蒸留によって、あるいは水又は次の表
面コーティングの製造のために所要でありかつ後で説明
する溶剤の添加によって行うことができる。好1しくけ
成分A)の溶剤と同じ溶剤が用いられる。
本発明の結合剤け2成分系で存在する。成分A)とB)
とは別々に貯蔵され、使用前にのみ互いに混合される。
成分A)はその共役酸が少なくとも10のpKa値を有
するルイス塩基又はブレンステッド塩基の形の触媒を成
分C)として混合L”(含む。成分C)は1種以上の触
媒からなることができる。ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)のようなシクロ脂肪族アミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、N−メチルジェタジ−ルア
ミン、N−メチルジイソプロピルアミン又はN−ブチル
ジェタジ−ルアミンのような第三脂肪族アミン、並びに
ジアザビシクロウンデ七ン(DBU)のようなアミジン
及び例えばN、N。
N′、N′−テトラメチルグアニジンのようなグアニジ
ンの群のルイス塩基のようなルイス塩基が特忙適当であ
ることが立証された。その他の例は、例、tば)リブチ
ルホスファン、トリフェニルホスファン、トリス(p−
トリル)ホスファン、メチルジフェニルホスファンのよ
5々アルキル−又はアリール−置換ホスファン並び罠例
えばトリス(ヒドロキシメチル)ホスファン及びトリス
(ジメチルアミノエチル)ホスファンのようなヒrロキ
シー及びアミン−官能化ホスファンである。
使用できるブレンステッド塩基の例はナトリウム又はカ
リウムエチラートのよりなアルコラード、例えばテトラ
エチル−又はテトラブチルアンモニウム水酸化物又は弗
化物のようなアルキル−アリール−又はぺ/ゾルアンモ
ニウム水酸化物又はハロゲン化物のような第四アンモニ
ウム化合物、蓬びにトリアルキル−又はトリアリールホ
スホニウム塩又は水酸化物である。
触媒の量は、成分A)及びB)の全固形分含量に対して
一般に0.01〜5重量係、好ましくは0.02〜2重
i%である。
成分A)とB)との当量の比は2;1〜1:1.5、例
えば1〜1.5である。
当量とは、成分A)についてはエナミン基、成分B)に
ついてはオレフィン系二重結合であるそれぞれの官能基
1モルを含む量(g′)と定義される。
本発明の結合剤組成物はいわゆる2成分系である。これ
は、成分A)とB)を別々に貯蔵し、使囲前にのみ、あ
るいは例えば表面コーティングの製造のための使用のた
めにのみ混合する。
本発明の結合剤組成物は表面コーティング、例えばペイ
ントへ通常の方法で調合することができる。これは一般
に溶剤又は水を添加することによって行われる。この場
合、成分B)をも含む成分A)とB)との混合物を調製
し、これを通常の方法で、溶剤又は水及び通常の添加剤
を添加すること洸よって表面コーティングへ変えること
ができる。しかし、まず成分A)又はB)の−方を溶剤
又は水及び通常の添加剤の添加によって表面コーティン
グへ変え、次に他方の成分を混合することもできる。
表面コーティング、例えばペイントを製造するための適
当な有機溶剤は個々の成分A)及びB)の製造にも用い
られる溶剤である。かかる溶剤の例は脂肪族及び芳香族
炭化水素、例えばトルエン、キシレン、脂肪族及び(又
は)芳香族炭化水素の混合物、エステル、エーテル及び
アルコールのような有機溶剤である。これらは通常のペ
イント用溶剤である。本発明の結合剤から表面コーティ
ングを製造するためKは、水溶液を調製することもでき
る。この目的には、ペイントセクター中で通常であるよ
5な適当な乳化剤を随意に用いることができる。
表面コーティング製造のためには、ペイントセクター中
で通常であるような通常の添加剤を添加することができ
る。
かかる添加剤の例は顔料、例えば二酸化チタン又はカー
ボンブラックのような透明又#′i架覆性有色顔料及び
金属フレーク顔料又は真球光沢顔料のような効果顔料で
ある。本発明の結合剤組成物はかかる効果顔料を含む表
面コーティングに%に適している。本発明の結合剤組成
物は、好1しくは透明有色顔料又は被覆性有色顔料と共
に、充填剤と共に効果顔料を含む。
その他の添加剤の例は充填剤、例えばタルク及びシリカ
;可塑剤、光保護剤、安定剤及びシリコーン油のような
流れ剤である。
本発明の結合剤から製造される表面コーティングは、溶
剤及び(又は)添加剤の添加を適当に111節すること
によって所望の適用粘度に調節される。
成分A)と成分B)との量比、当量及び触媒の量によっ
て表面コーティングを1〜24時間のポットライフに調
節して、2成分結合剤系からR略表面コーティングの長
い加工時間を保証することができる。
かくして製造された表面コーティングは、通常の方法、
例えば浸漬、吹付け、刷毛又は静電的に適用される。
表面コーティングからつくられるコーティングの硬化は
例えば−10℃〜200℃の広い温度範囲で行われる。
20℃〜80℃の温度範囲、例えば室温が好ましい。
本発明の結合剤から種々のタイプの表面コーティング、
例えば顔料入り仕上げとして又はフェスとしても製造さ
れるペイントを製造することができる。しかし、本発明
の結合剤は例えば目止め剤の製造にも適している。
本発明の結合剤から製造された表面コーティングは例え
ば木材、織物、プラスチック、ガラス、セラミック及び
特に金属のような多種の基体へ接着するコーティングに
適している。このコーティングはマルチコートプロセス
に用いることもできる。これらのコーティングはかくし
て通常の下塗り、ベースペイント、目止め剤へ。
又は既存の仕上げへ適用することができる。適用は硬化
lまた既存コート上又はウェット−イン−ウェット(w
et、−jn−wet)で行われ、ウェット−イン−ウ
ェットの場合には多層コーティングの共通焼付けが行わ
れる。すべての通常の既存コートが可能である。
本発明の結合剤の好ましい適用分野は自動車両上クター
のフィールP内でのペイント作業のための表面コーティ
ングの製造によって代表される。本発明の結合剤から製
造された表面コーティングの好ましい硬化条件のため、
これらの表面コーチ・インクは自動車両修理ペイント作
業用にも特に適している。
従って、本発明は種々の基体上でのコーティングの製造
方法にも関するものであり、この場合には、本発明の結
合剤から製造される表面コーティングを基体へ適用した
後、コーティングを乾燥しかつ硬化させる。本発明は本
発明の結合剤組成物の透明ペイント、目止め剤又はトッ
プコートペイント中に於ける使用にも関する。
各場合に於て、本発明の結合剤で製造された表面コーテ
ィングによって良好な光沢、良好衣硬さ及び良好な耐水
性及び耐溶剤性、特に良好な耐ガソリン性を有するフィ
ルムが得られる。
硬化は非常に速やかであり、かくして例えば室温に於て
数分以内、例えば約10分で指触乾燥が得られる。
以下の実施例は本発明を説明するだめのものである。部
及び係はすべて重量を意味する。
エナミン官能化樹脂(成分A) )の合成実施例 1 a)  OH−官能性樹脂の合成 攪拌機、温度計、還流フラスコ及び滴下漏斗を備えた4
!6つロフラスコ中へ600 sノトルエンを仕込み、
攪拌しながら111℃へ加熱する。5時間以内に メチルメタクリレート        235部スチレ
ン             280部エチルメタクリ
レート        30707部ブタンジオールモ
ノアクリレート   546部及?tart−プチルペ
ルオクテート       40部の混合物を添加する
。生成した生成物は910mPa5(25℃)の粘度、
69゜6俤の固形分含量(150℃で1時間)、150
のOH価を有するb)かくして製造されたOH−官能性
樹脂13[10部を110℃で真空をかけることによっ
て溶剤を除去する。次に110℃に於て585部のエチ
ルアセトアセテートを滴加する。この混合物を150℃
へ加熱し、それによってエタノ−・ル(約112P)を
除去する。温度を段階的に170℃へ上げた後、すべて
の揮発性成分を真空下に吸引除去する。最後に生成物を
1000部のキシレンで希釈する。生成物は61.6 
係の固形分含量を有しく1時間/150℃)、酢酸ブチ
ル98/100で50壬へ固形分含量を調節した後、4
90rDPas(25℃)の粘度を有する。
C)かくして得られたアセト酢酸エステルで官能化され
た樹脂400部を98%蟻酸1部及び251句水溶液4
3部と共に仕込み、85℃に加熱し、21部時間以内に
11fの水を除去する。反応完了後、固形分含量を酢酸
ブチル98/100で50%へ調節した。このとき、生
成物ld 535mPa5 (25℃)の粘度を有する
実施例 2 実施例1からのアセト酢酸エステルで官能化された樹脂
900部へ、98チ蟻酸1部及びn−ヘキシルアミン1
34部を加え、混合物を85℃に加熱し、2才時間以内
に241の水を除去する。次に、酢酸ブチル98/10
0で固形分含量を501C調節する。このとき、生成物
は101CmPa101C℃)の粘度を有する。
実施例 3 実施例1からのアセト酢酸エステルで官能化された樹脂
900部へ98チ蟻酸1部及び・シーn−ブチルアミン
195部を添加する。85℃へ加熱後、約279の水を
3時間以内に除去する。次K、酢酸ブチル98/100
で固形分含量を50幅に調節する。このとき、生成物は
139゜rnPas(25℃)の粘度を有する。
アクリロイル不飽和化合物(成分B))の合成実施例 
4 a)攪拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた
4!3つ目フラスコ中ヘ キシレン1000部を仕込み
、攪拌しながら90℃へ加熱する。5分以内に、 グリシジルメタクリレート    380部ブチルメタ
クリレート      128部ブチルアクリレート 
      252部スチレン           
 200部及びtert−ブチルペルオクタノエート 
  40部の混合物を滴加する6得られたエポキシ官能
性樹脂は70 mPa5 (25℃)の粘度及び50.
1%の固形分含量(1時間/150℃)を有する。
b)攪拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた
2!フラスコ中のこの樹脂800部を攪拌しながら90
℃へ加熱する。この温度に於て、アクリル酸50部及び
トリフェニルホスファイト1部との混合物を20分以内
に滴加した徒、混合物を酸価が1に達するまで反応させ
る。
ペイントの製造 実施例 5 実施例1のエナミン官能化樹脂(成分A))    2
7部実施例4のアクリロイル不飽和化合物(成分B))
73部Additol XL 121 ) をホモジナイズし、ブチルグリコ−ルア七テート:メト
キシプロビルアセテート:ヤシレン:酢酸ブチル20:
20:30:30からなる溶剤混合物でDIN 532
11に従って17〜20′の適用粘度Kv4節した。次
に、この混合物を有機溶剤をベースとする通常の市販ベ
ースペイントへウェット・イン・ウェットで2〜5回吹
付は操作により、乾燥膜厚40〜jDc1μmで適用し
た。
実施例 6 実施例5と同様に操作し喪。但し、 成分A)として 実施例2のエナミン官能化樹脂53部を、かつ 成分B)として 実施例4のアクリロイル不飽和化合物67部を用いた。
実施例 7 顔料入りトップコートペイントの製造 実施例4のアクリロイル不飽和樹脂(成分B))   
s1部流れ剤(実施例5と同様な)1.5部 有機赤色顔料              8.3部を
溶解機で予め分散させた後、攪拌型?−ルミルで粉砕し
た。かくして得られた顔料分散体をさらに133部のア
クリロイル不飽和樹脂と攪拌しながら混合した。
かぐして得られた顔料入りペイントを 実施例1のエナミン官能化樹脂(成分A))  79部
及びクロウンデセン) と混合し、酢酸ブチルでDIN 532Nに従って17
〜20“の適用粘度に調節し、予め乾燥された通常の市
販ポリウレタン目止め剤へ50〜80μmの乾燥膜厚で
適用した。
実施例5.6及び7で適用された系は室温で迅速な指触
乾燥(10分)、迅速な架橋、迅速なプレミアムガソリ
ン抵抗の獲得(13時間後)並びに良好な流れ及び良好
な硬さを有する高光沢表面を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)A)脂肪族β−ケトカルボン酸エステルと、分子中
    に少なくとも2個のヒドロキシル基 を含み、少なくとも50のOH価と500〜10,00
    0の数平均分子量とを有する1つまたはそれ以上のヒド
    ロキシル基含有化合物又は重合体とのエステル交換とそ
    の後のアンモニア又は第一及び(又は)第二アミンとの
    反応によつて得られる、分子中に少なくとも2個のエナ
    ミン官能を有する重合体をCH−酸成分として、かつ B)一般式( I ) R_1R_2C=CR_3X( I ) 〔上記一般式( I )中、Xは2価又は多価アルコール
    、ジ−又はポリアミン又はアミノアルコールの残基によ
    つてもう1個のR_1R_2C=CR_3X基に結合さ
    れる−CO−を意味し、かつR_1、R_2及びR_3
    は各々が他とは独立に水素原子またはオレフィン系不飽
    和及び(又は) 1つまたはそれ以上のヒドロキシル基を有することがで
    き、1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アル
    キル基である〕 の基を少なくとも2個有する化合物をα,β−不飽和成
    分として 含み、かつ成分A)とB)とがそれぞれの当量に対して
    2:1〜1:1.5の比で存在し、かつ成分A)がさら
    に C)成分A)及びB)の重量の合計に対して0.01〜
    5重量%の触媒をルイス塩基又はブレンステツド塩基の
    形で含み、かつこれら 後者の共役酸が少なくとも10のpKA値を有すること を特徴とする、CH−酸成分(A)とα,β−不飽和成
    分(B)とをベースとする結合剤組成物。 2)ヒドロキシル基含有化合物又はヒドロキシル基含有
    重合体が a)2〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アル
    カン−ジ−及びポリオール、あるいは b)アルキル部分中に4〜12個の炭素原子を有する(
    メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル又はアル
    キル部分中に2〜12個の炭素原子を有する(メタ)ア
    クリル酸ヒドロキシアルキルアミドをベースとし、随意
    にα,β−不飽和単量体と共重合させた、1000〜1
    0,000の数平均分子量を有するヒドロキシル基含有
    ポリ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリルア
    ミド、または c)アルキル部分中に2〜12個の炭素原子を有する(
    メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルをベース
    とし、かつ随意にα,β−不飽和単量体と共重合させ、
    4〜6個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸の環
    式エステルで変性された、1000〜10,000の数
    平均分子量を有するヒドロキシル基含有ポリ(メタ)ア
    クリレート、 または d)各々が500〜2000の数平均分子量を有するポ
    リエステルポリオール又はポリエーテルポリオール から選ばれることを特徴とする請求項1記載の結合剤組
    成物。 3)請求項1又は2記載の結合剤組成物の表面コーティ
    ング中に於ける使用。 4)金属フレーク顔料及び真球光沢顔料を効果顔料とし
    て含む表面コーテイング中に於ける請求項3記載の使用
    。 5)金属フレーク顔料及び随意に有色顔料並びに随意に
    充填剤を含む表面コーテイング中に於ける請求項3記載
    の使用。 6)有色顔料及び随意に充填剤を含む表面コーテイング
    中に於ける請求項3記載の使用。7)真球光沢顔料及び
    有色顔料及び随意に金属フレーク顔料を含む表面コーテ
    ィング中に於ける請求項3記載の使用。 8)基体上にコーティングを生成させるための請求項1
    又は2記載の結合剤組成物の使用。 9)自動車修理塗装用表面コーティング中に於ける請求
    項1又は2記載の結合剤組成物の使用。 10)20〜80℃の範囲の硬化温度に於ての自動車修
    理塗装用表面コーティング中に於ける請求項1又は2記
    載の結合剤組成物の使用。 11)透明ペイント、目止め剤又はトップコートペイン
    ト中に於ける請求項1又は2記載の結合剤組成物の使用
    。 12)金属顔料を含むベースペイント及び(又は)マル
    チコート塗装用透明ペイント中に於ける請求項1又は2
    記載の結合剤組成物の使用。 13)木材、織物、プラスチック、セラミック及びガラ
    ス用の表面コーティング中に於ける請求項1又は2記載
    の結合剤組成物の使用。 14)水及び(又は)1種以上の有機溶剤並びに通常の
    ペイント添加剤と共に請求項1又は2の1項に記載の結
    合剤組成物を含む表面コーテイング。
JP2257568A 1989-09-29 1990-09-28 結合剤組成物及び表面コーテイング中におけるその使用 Pending JPH03131668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3932517.2 1989-09-29
DE3932517A DE3932517A1 (de) 1989-09-29 1989-09-29 Bindemittelzusammensetzung und deren verwendung in ueberzugsmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131668A true JPH03131668A (ja) 1991-06-05

Family

ID=6390463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257568A Pending JPH03131668A (ja) 1989-09-29 1990-09-28 結合剤組成物及び表面コーテイング中におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5426156A (ja)
EP (1) EP0420133B1 (ja)
JP (1) JPH03131668A (ja)
AT (1) ATE123793T1 (ja)
AU (1) AU634819B2 (ja)
DD (1) DD298258A5 (ja)
DE (2) DE3932517A1 (ja)
DK (1) DK0420133T3 (ja)
ES (1) ES2075863T3 (ja)
HU (1) HU212189B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137613A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende ueberzugsmittel und deren verwendung
DE4237492A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
US5288802A (en) * 1993-01-25 1994-02-22 Ppg Industries, Inc. Automotive refinish primer surfacer containing acetoacetate functional polyesterpolyol, a polyacrylate, and an amine functional epoxy resin
JP2908695B2 (ja) * 1994-02-15 1999-06-21 日本ペイント株式会社 光輝性塗膜の補修用塗料および補修方法
US8226683B2 (en) * 1994-03-11 2012-07-24 Poly-Med, Inc. High strength nitrogenous caprolactone copolymers and biomedical constructs therefrom
US5534310A (en) * 1994-08-17 1996-07-09 Rohm And Haas Company Method of improving adhesive of durable coatings on weathered substrates
CA2164994A1 (en) * 1994-12-24 1996-06-25 Heinz Dietholf Becker Binder composition, coating agents containing it, and use thereof
GB2323599A (en) * 1997-03-18 1998-09-30 Courtaulds Plc Compositions curable by a Michael reaction
US5952443A (en) * 1997-08-01 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Acetoacetate functional polysiloxanes
US6232368B1 (en) 1999-10-12 2001-05-15 Borden Chemical, Inc. Ester cured binders
US7256241B2 (en) 2000-01-21 2007-08-14 Cyclics Corporation Methods for polymerizing macrocyclic polyester oligomers using catalyst promoters
US6906147B2 (en) * 2002-03-20 2005-06-14 Cyclics Corporation Catalytic systems
KR20020084256A (ko) * 2000-03-28 2002-11-04 아크조 노벨 엔.브이. 광활성 코팅 조성물 및 대기온도에서 빠르게 처리될 수있는 표면의 코팅제 제조를 위한 광활성 코팅 조성물의 용도
US6326059B1 (en) 2000-08-07 2001-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Two-stage cure coating compositions
US7767781B2 (en) 2000-09-01 2010-08-03 Cyclics Corporation Preparation of low-acid polyalkylene terephthalate and preparation of macrocyclic polyester oligomer therefrom
DE60121602T2 (de) * 2000-09-01 2007-07-05 Cyclics Corp. Verfahren zur umsetzung von linearen polyestern zu makrocyclischen oligoesterzusammensetzungen und makrocyclische oligoester
US7750109B2 (en) 2000-09-01 2010-07-06 Cyclics Corporation Use of a residual oligomer recyclate in the production of macrocyclic polyester oligomer
BR0114858B1 (pt) 2000-10-25 2011-05-03 "composição para revestimento contida em água que pode ser fotoativada, processo de revestimento de um substrato e processos de aplicação de revestimento".
US7304123B2 (en) 2001-06-27 2007-12-04 Cyclics Corporation Processes for shaping macrocyclic oligoesters
JP2005515965A (ja) * 2001-06-27 2005-06-02 サイクリクス コーポレイション 大環状オリゴエステルの単離、処方、および成形
US6787632B2 (en) * 2001-10-09 2004-09-07 Cyclics Corporation Organo-titanate catalysts for preparing pure macrocyclic oligoesters
US20030165701A1 (en) * 2001-12-13 2003-09-04 Straw Thomas Allen Water borne ambient temperature curable coating composition
WO2003074610A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-12 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-formmasse und daraus hergestellte formkörper
RU2653853C2 (ru) * 2012-08-17 2018-05-15 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Способ отверждения термореактивных смол
AU2013304064B2 (en) 2012-08-17 2016-06-09 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for curing thermoset resins
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
DE102015105987A1 (de) 2015-04-20 2016-10-20 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Verbesserte Beschichtungssysteme, deren Verwendung zur Beschichtung von Bauteilen sowie damit beschichtete Bauteile für Schienen- und Luftfahrzeuge
CN106905782B (zh) * 2017-04-10 2019-11-26 中国建筑股份有限公司 外墙的节能超疏水彩色夜光乳胶涂料及其制备方法
CN106957567B (zh) * 2017-04-10 2019-11-26 中国建筑股份有限公司 外墙的超疏水透明夜光乳胶涂料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584076A (en) * 1965-04-12 1971-06-08 Norac Co Process for polymerization of ethylenically unsaturated compounds employing a peroxide and an enolizable ketone
DE1935485A1 (de) * 1969-07-12 1971-01-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden mit Urethan- und/oder Harnstoffgruppierungen
US3892903A (en) * 1971-03-04 1975-07-01 Ppg Industries Inc Method of coating surfaces with high solids thermosetting beta-keto ester coating compositions and the resulting coated article
JPS5128193A (en) * 1974-09-02 1976-03-09 Nippon Oils & Fats Co Ltd Fuhowahoriesuterujushi no kokahoho
EP0160824B2 (de) * 1984-04-04 1994-08-03 Hoechst Aktiengesellschaft Umsetzungsprodukt von olefinisch ungesättigten Verbindungen mit wasserstoffaktiven Verbindungen, Verfahren zu dessen Herstellung und darauf basierende 2-Komponentenlacke
ATE40142T1 (de) * 1985-03-29 1989-02-15 Akzo Nv Fluessige ueberzugsmasse und verfahren zum ueberziehen von substraten mittels dieser ueberzugsmasse.
DE3541140A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Hoechst Ag Haertungsprodukt auf basis von olefinisch ungesaettigten verbindungen und wasserstoffaktiven verbindungen, verfahren zu dessen herstellung und darauf basierende zwei-komponentenlacke
AT384029B (de) * 1986-04-30 1987-09-25 Vianova Kunstharz Ag 2-komponenten -acrylat-bindemittel

Also Published As

Publication number Publication date
ATE123793T1 (de) 1995-06-15
DE3932517C2 (ja) 1991-08-22
HU906264D0 (en) 1991-03-28
EP0420133A2 (de) 1991-04-03
DK0420133T3 (da) 1995-08-14
DD298258A5 (de) 1992-02-13
DE59009232D1 (de) 1995-07-20
HU212189B (en) 1996-03-28
AU6318090A (en) 1991-04-11
EP0420133B1 (de) 1995-06-14
US5426156A (en) 1995-06-20
ES2075863T3 (es) 1995-10-16
DE3932517A1 (de) 1991-04-11
AU634819B2 (en) 1993-03-04
EP0420133A3 (en) 1991-12-11
HUT59437A (en) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131668A (ja) 結合剤組成物及び表面コーテイング中におけるその使用
US6656531B2 (en) Clear coating with composition of acrylic and polyester polycarboxylic acids, polyepoxide and crosslinked resin particles
EP0267698B1 (en) Curing composition
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
CA2089419A1 (en) Coating composition of a glycidyl acrylic polymer, an aminoester acrylic polymer and a polyester or a polyesterurethane
JPH0625596A (ja) クリアーフィルム形成性液状架橋性組成物
US5430107A (en) Binding-agent composition, coating agent containing said binding agent, and the use thereof
JP2801561B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
CN105452402B (zh) 脂肪酸二聚体‑聚醚反应产物以及包含所述反应产物的涂覆试剂
US5426138A (en) Binding-agent composition, its production, coating agent containing said binding agent, and the use thereof
JPH10502685A (ja) 分枝されたポリマーを有するコーティング組成物
TW588097B (en) Coating composition and method of producing coating on substrate
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH10128234A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH01131276A (ja) 低温硬化性組成物
JPH05263035A (ja) 塗料組成物
JPH04508B2 (ja)
US3651005A (en) Coating compositions of aziridinyl alkyl acrylate or methacrylate acrylic graft copolymers
JPH06207123A (ja) コーティング組成物及び迅速作業可能な表面をもつコーティングを得る際のその使用
EP0770111B1 (en) Durable coating compositions
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH0418967A (ja) 塗装仕上げ方法
CN105492491B (zh) 二聚物脂肪酸/聚酯二醇反应产物及其在涂料中的用途
JPS5811563A (ja) 粉体塗料用熱硬化性樹脂組成物
JPH0121191B2 (ja)