[go: up one dir, main page]

JPH03131185A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03131185A
JPH03131185A JP1268809A JP26880989A JPH03131185A JP H03131185 A JPH03131185 A JP H03131185A JP 1268809 A JP1268809 A JP 1268809A JP 26880989 A JP26880989 A JP 26880989A JP H03131185 A JPH03131185 A JP H03131185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
field frequency
recording
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268809A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1268809A priority Critical patent/JPH03131185A/ja
Publication of JPH03131185A publication Critical patent/JPH03131185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理装置に係り、特に毎秒のフレーム数
の異なった画像を扱う画像処理装置に関する。
(従来の技術) 動画像を記録再生するVTRやビデオディスク等では、
通常のビデオ信号とはフレーム数の異なる映画等のフィ
ルムを記録する際に、2−3プルダウン方式という手法
が使用されている。
第3図は2−3プルダウン方式を説明するための図であ
る。
第3図(A>に示す映画用のフィルムは、図のA、B、
C,D、E、Fに示すコマが、毎秒24個のコマで構成
されている。
一方、NTSC方式のビデオ信号は、毎秒60フイール
ドであり、第3図(A)に示す毎秒24コマの映画用の
フィルムをNTSC方式のビデオ信号に変換するには、
第3図(B)に示すごとく、2フイールドと、3フイー
ルド交互に同じ画像を繰り返せば、毎秒60フイールド
のビデオ信号となる。これが、2−3プルダウン方式と
呼ばれる方式である。
第4図は従来の画像処理装置の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
第4図において、入力端子1より、毎秒24コマの映画
用のフィルムからの画像信号が入来し、方式変換器2へ
供給されている。
方式変換器2は、第3図で説明した2−3プルダウンの
動作をし、毎秒24コマの画像信号を毎秒60フイール
ドのビデオ信号に変換して出力し、記録装置3へ供給し
ている。
この方式変換器2は、通常テレシネと呼ばれているもの
であり、フィルム送りにより、2−3プルダウンの動作
をして、電気信号に変換している。
記録M置3は、通常VTR(ビデオテープ・レコーダー
)のテープやビデオディスク等のメディア4に入力ビデ
オ信号を記録する動作をしている。
再生装置5は、通常プレーヤーとも呼ばれ、VTRやビ
デオディスク・プレーヤー等であり、前記メディア4を
再生し、通常のNTSC方式の毎秒60フイールドのビ
デオ信号を出力端子6へ出力し、テレビジョン受像機等
で、画像が表示されている。
第5図は従来の画像処理装置におけるメディアの互換性
を説明するための図である。
第5図において、日本等の60フイールド地域(NTS
G地域)では、前記説明の如く、信号源としては、毎秒
24コマのフィルムと毎秒60フイールドのビデオ信号
があり、60フイールド用記録装置により、60フイー
ルドのメディアが作られ、60フイールド用再生装置で
再生されて、60フイールドのビデオ信号が出力される
一方、ヨーロッパ等の50フイールド地域(PAL、S
ECAM地域)では、信@源としては、毎秒24コマの
フィルムと毎秒50フイールドのビデオ信号があり、5
0フイールド用記録装置により、50フイールドのメデ
ィアが作られ、50フイールド用再生装置で再生されて
、50フイールドのビデオ信号が出力される。
従って、50フイールド用のメディアは60フイールド
用再生装置では再生できず、60フイールド用のメディ
アは50フイールド用再生5iii置では再生できず、
メディアの互換性が全く無い。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の画像処理装置では、50フイールド用の
メディアは60フイールド用再生装置では再生できず、
60フイールド用のメディアは50フイールド用再生装
置では再生できず、メディアの互換性が全く無いという
不具合があった。
又、24コマの画像信号を60フイールドに変換した後
で記録するため、24コマから60フイールドにフィー
ルド数が増加した事になり、記録メディアの利用効率が
悪くなり、同一メディアなら記録時間が短くなるという
不具合があった。
又、デジタル信号により、記録再生を行う場合にフレー
ム(フィールド)間の画像相関を利用した高能率符号化
を用いる際に、フィールド数が増加した事により効率が
悪くなり、同一記録レートでは、より画質が劣化するこ
ととなるという不具合があった。
又、方式変換の技術は、時事刻々と進歩しているが、記
録側で方式変換されて記録された記録済みのメディアは
、後程再生時に、この方式変換の技術の進歩を反映する
ことができないという不具合があった。
又、フィルムの画像は、24コマとコマ数が少ないため
、2−3プルダウンで画像数を増加させても、同じ画像
を繰り返すため、動きが不自然どなり、さらに2フイー
ルドと3フイールドと繰り返し数が異なるため、さらに
動きが不自然となるという不具合があった。
本発明は、以上の点に着目してなされたものであり、伝
達時(記録時)には方式変換せず、その信号のフィール
ド周波数のままで伝達(記録)し、受け取り時(再生時
)に方式変換を行なうので、24コマ、50フイールド
、60フイールド等のどのメディアの信号でも受け取り
(再生)できるという互換性を有し、映画フィルム等の
毎秒24コマの場合にも、そのまま24コマで伝達、受
け取り(記録再生)するので、メディアの利用効率が良
く、同一記録メディアでは記録時間が長く取れ、高能率
符号化を用いる場合も効率が良く、古い記録済みのメデ
ィアでも再生時には、方式変換技術の進歩の恩恵が受け
られ、復号化した動きベクトル情報によりフィールド数
変換器を制御するので、画像の動きに不自然さが無くな
る画像処理装置を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、 (1)各種の入力画像信号を、その信号のフィールド周
波数のままでメディアに伝達する伝達手段と、前記メデ
ィアを介して伝達された信号を受け取る受け取り手段と
、前記受け取り手段の出力信号のフィールド周波数を所
定のフィールド周波数に変換して、出力画像信号を得る
フィールド周波数変換手段より構成されることを特徴と
する画像処理装置を提供し、 ■メディアを介して、その信号のフィールド周波数のま
まで伝達された各種の入力画像信号を受け取る受け取り
手段と、前記受け取り手段の出力信号のフィールド周波
数を所定のフィールド周波数に変換して、出力画像信号
を得るフィールド周波数変換手段より構成されることを
特徴とする画像処理装置を提供し、 (3)メディアを介して、その信号のフィールド周波数
のままで、動き補償フレーム間予測符号化方式で符号化
され、記録された各種の入力画像信号を再生し、復号化
す、る再生手段と、前記再生手段の出力信号のフィール
ド周波数を、復号化した動きベクトル情報により制御し
て所定のフィールド周波数に変換して、出力画像信号を
得るフィールド周波数変換手段より構成されることを特
徴とする画像処理装置を提供するものである。
(実施例) 第1図は本発明の画像処理装置の実施例を示すブロック
図である。
第1図において、入力端子1より、入力画像信号が入来
している。
この入力画像信号は、毎秒24−Iマの映画用のフィル
ムからの画像信号、PAL、SECAM方式等の毎秒5
0フイールドのビデオ信号、またはNTSC方式等の毎
秒60フイールドのビデオ信号のいずれかである。
この入力画像信号は、符号化器7へ供給されている。
符号化器7は、効率の高い動き補償フレーム間予測符号
化を用いて、符号化をしている。
これは、画像の動きに合せて予測に用いるフレームを動
かして、予測するものである。
前記符号化器7の出力信号は、データ記録器8へ供給さ
れている。
データ記録器8は、入力信号をメディア4に記録する動
作をしている。
各フレーム間の画像の動き情報は、復号時の動き補償動
作に必要なため、他の情報と同時に、記録される。
この記録に用いられるメディア4は、通常VTR(ビデ
オテープ・レコーダー)のテープやビデオディスク等で
ある。
データ再生器9は、前記メディア4を再生し、記録され
ているデータを取り出す動作をしている。
前記データ再生器9の出力信号は、復号器10へ供給さ
れている。
前記復号器10は、記録時の符号化に対応した復号を行
い、画像信号及び動きベクトル情報を取り出し、フィー
ルド数変換器11へ供給している。
前記フィールド数変換器11は、復号で用いた動きベク
トル情報を再度利用し、動き補償フィールド数変換を行
っている。この動作は、補間により、画像を動かしてフ
ィールドを作り、不自然な動きを無くし、スムーズな動
きとしている。
又、前記フィールド数変換器11は、次の第1表に示す
倍率で、フィールド周波数を変換して、ビデオ信号を出
力端子6へ出力している。
第1表において、3種のメディア24コマ。
50フイールド、60フイールドの入力に対して、50
フイールド用再生装置又は、60フイールド用再生装置
における変換倍率を表している。
例えば、60フイールド用再生装置に24コマのメディ
アの入力があった場合には、変換倍率が第1表より60
/24であるので、 24x (60/24)=60となり、60フイールド
のビデオ信号が出力されることが分かる。
この動作により、日本等NTSC地域では、通常のNT
SC方式の毎秒60フイールドのビデオ信号を出力端子
6へ出力し、テレビジョン受1g1I1等で、画像が表
示されている。
ヨーロッパ等のPAL、SECAM地域では、50フイ
ールドのビデオ信号を出力端子6へ出力するようにすれ
ば良いことは勿論である。
又、第1図において、符号化器7及びデータ記録器8は
、記録する部分であり、通常記録装置と呼ばれている。
データ再生器9.復号器10及びフィールド数変換器1
1は、再生する部分であり、通常再生装置と呼ばれてい
る。
記録装置及び再生装置としては、通常VTR(ビデオテ
ープ・レコーダー)やビデオディスク・プレーヤー等が
用いられている。
しかし、メディア4として、前記のVTRのテープやビ
デオディスク以外に、放送等の伝送路が考えられる。
この場合には、第1図におけるデータ記録器8゜データ
再生器9の代りに、データ送信器、データ受信器があれ
ば良いことになる。
要するに、記録再生に限らず、画像信号がメディアを介
して伝達され、それが受け取られれば良い。
即ち、伝達手段及び受け取り手段があれば良い。
第2図は本発明の画像処理装置におけるメディアの互換
性を説明するための図である。
第2図において、日本等の60フイールド地域(NTS
C地域)では、前記説明の如く、信号源としては、毎秒
24コマのフィルムと毎秒60フイールドのビデオ信号
があり、60フイールド用記録装置により記録される。
一方、ヨーロッパ等の50フイールド地域(PAL、S
ECAM地域)では、信号源としては、毎秒24コマの
フィルムと毎秒50フイールドのビデオ信号があり、5
0フイールド用記録装置により記録される。
ここで、前記説明の如く、本発明の特徴として、その信
号のフィールド周波数のまま記録するので、50フイー
ルド、60フイールド地域を合計して、世界的に24コ
マ、50フイールド、60フイールドの3種のメディア
が作られることとなる。
この3種のメディアは、前記説明の如く、第1表におけ
る変換倍率に従って、50フィールド用記録装置、60
フイールド用記録装置のいずれにおいても再生でき、所
定のビデオ信号が得られることとなる。
即ち、ユーザーは、自分の所有するデイスプレィ装置(
テレビジョン受像機)のフィールド周波数(NTSC方
式は60.PAL、SECAM方式は50)のビデオ信
号を出力する再生装置を1台所有するのみで、全世界の
メディアが再生できることとなり、メディアの互換性が
あり、非常に便利である。
なお、第2図において、50フイールド用記録装置と6
0フイールド用記録装置とは、別体として記しであるが
、いずれも元の信号のフィールド数のまま記録している
ので、同一のものとして製造可能なことは勿論である。
(発明の効果) 本発明の画像処理装置は、以上のような構成からなるも
のであり、伝達時(記録時)には方式変換せず、その信
号のフィールド周波数のままで伝達(記録)し、受け取
り時(再生時)に方式変換を行なうので、24コマ、5
0フイールド、60フイールド等のどのメディアの信号
でも受け取り(再生)できるという互換性を有し、映画
フィルム等の毎秒24コマの場合にも、そのまま24コ
マで伝達、受け取り(記録再生)するので、メディアの
利用効率が良く、同一記録メディアでは記録時間が長く
取れ、高能率符号化を用いる場合も効率が良く、古い記
録済みのメディアでも再生時には、方式変換技術の進歩
の恩恵が受けられ、復号化した動きベクトル情報により
フィールド数変換器をv制御するので、画像の動きに不
自然さが無くなる等、実用上極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理装置の実施例を示すブロック
図、第2図は本発明の画像処理装置におけるメディアの
互換性を説明するための図、第3図は2−3プルダウン
方式を説明するための図、第4図は従来の画像処理装置
の構成の一例を示すブロック図、第5図は従来の画像処
理装置におけるメディアの互換性を説明するための図で
ある。 1・・・入力端子、2・・・方式変換器、3・・・記録
装置、4・・・メディア、5・・・再生装置、6・・・
出力端子、7・・・符号化器、8・・・データ記録器、
9・・・データ再生器、10・・・復号器、11・・・
フィールド数変換器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各種の入力画像信号を、その信号のフィールド周
    波数のままでメディアに伝達する伝達手段と、前記メデ
    ィアを介して伝達された信号を受け取る受け取り手段と
    、 前記受け取り手段の出力信号のフィールド周波数を所定
    のフィールド周波数に変換して、出力画像信号を得るフ
    ィールド周波数変換手段より構成されることを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. (2)メディアを介して、その信号のフィールド周波数
    のままで伝達された各種の入力画像信号を受け取る受け
    取り手段と、 前記受け取り手段の出力信号のフィールド周波数を所定
    のフィールド周波数に変換して、出力画像信号を得るフ
    ィールド周波数変換手段より構成されることを特徴とす
    る画像処理装置。
  3. (3)メディアを介して、その信号のフィールド周波数
    のままで、動き補償フレーム間予測符号化方式で符号化
    され、記録された各種の入力画像信号を再生し、復号化
    する再生手段と、 前記再生手段の出力信号のフィールド周波数を、複号化
    した動きベクトル情報により制御して所定のフィールド
    周波数に変換して、出力画像信号を得るフィールド周波
    数変換手段より構成されることを特徴とする画像処理装
    置。
JP1268809A 1989-10-16 1989-10-16 画像処理装置 Pending JPH03131185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268809A JPH03131185A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268809A JPH03131185A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131185A true JPH03131185A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17463561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268809A Pending JPH03131185A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071991B2 (en) 2000-01-21 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071991B2 (en) 2000-01-21 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014858B1 (ko) 디지탈 영상 기록장치
EP0614186B1 (en) Transmitting apparatus and process
JP3802088B2 (ja) 長時間再生用ディジタルビデオ信号の記録および再生装置
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
JPH089319A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置
CN1123229C (zh) 视频信号编码
JPH0879700A (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2776212B2 (ja) 符号記録装置
JP3666047B2 (ja) 情報の伝送方法
JPH04216305A (ja) ディジタルデータの磁気記録装置
JP2957135B2 (ja) 映像復号化器における高速再生時ピクチャージッタ防止装置
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
JPH03131185A (ja) 画像処理装置
JPH0983948A (ja) 情報伝送システム
JPH0877662A (ja) ディジタルビデオ信号の変速再生方法及び再生装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JPH0865616A (ja) デジタル録画装置及びデジタル録画方法
KR100337724B1 (ko) 비디오신호부호화방법및비디오부호/복호기
JP3440942B2 (ja) 映像情報記録媒体、映像情報記録装置及び記録方法、並びに、映像情報再生装置及び再生方法
McLaren et al. An HDTV compression scheme for production-quality recording and high-performance shuttle operation
Bancroft A Multi-Frame Rate, Compression-Free, Video Recorder for Universal DTV Mastering in High Resolution
McLaren et al. Multiresolution high-definition television compression algorithm for digital video tape recording
JPH1155669A (ja) 画像処理装置、符号化装置、復号化装置及び画像処理方法
JPH05167982A (ja) デジタルビデオカセットレコーダ