[go: up one dir, main page]

JPH03131083A - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03131083A
JPH03131083A JP1271027A JP27102789A JPH03131083A JP H03131083 A JPH03131083 A JP H03131083A JP 1271027 A JP1271027 A JP 1271027A JP 27102789 A JP27102789 A JP 27102789A JP H03131083 A JPH03131083 A JP H03131083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding layer
upper cladding
layer
region
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271027A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shima
島 顕洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1271027A priority Critical patent/JPH03131083A/ja
Priority to US07/586,197 priority patent/US5089437A/en
Publication of JPH03131083A publication Critical patent/JPH03131083A/ja
Priority to US07/760,396 priority patent/US5161166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は素子端部で光吸収の少ない、いわゆる窓構造
の半導体レーザ装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は例えば特願平1−9029号に示された従来の
半導体レーザ装置の構造を示す図であり、第3図(a)
は斜視構造図、第3図(b)は第3図(a)の図中A−
A ’の断面における断面図である。
第4図はこの半導体レーザ装置の製造工程を示す図であ
り、特に第3図(a)中の素子内部について示したもの
である。
第5図は従来の半導体レーザ装置の不良例を示したもの
である。
第3図において、1はn型GaAsからなる基板である
。n型Aj2GaAsからなる下側クラッド層2は基板
1上に配置され、GaAsからなる活性層3は下側クラ
ッド層2上に配置され、n型Aj!GaAsからなる第
1上側クラッド層4は活性N3上に配置され、P型Ai
、GaAsからなる第2上側クラッド層5は第1上側ク
ラッド層4上に配置される。電流通路を形成するための
ストライプ状溝11が設けられたn型GaAsからなる
電流阻止層6は第2上側クラッド層5上に配置され、P
型AfGaAsからなる第3上側クラッド層7は電流阻
止層6上及びストライプ状溝11部に露出した第2上側
クラッド層5上に配置され、P型GaAsからなるコン
タクト層8は第3上側クラッド層7上に配置される。金
属電極9,10は基板1の裏面及びコンタクト層8上に
それぞれ設けられている。12はP型ドライブイン拡散
領域、13は窓構造領域を示す、また、第4図において
、14はZn拡散領域、15は絶縁膜、16はストライ
プ状開口を有するレジストマスクである。
次に第4図(a)〜(d)に沿って従来の半導体レーザ
装置の製造工程について説明する。
(a)  第1回目の結晶成長工程として、有機金属気
相成長法(M OCV D 、 Metalorgan
ic ChemicaI Vapor Deposit
ion)あるいは分子線エピタキシー (M B E、
 Mo1ecular Beam Epitaxy)等
の気相結晶成長法を用いて、n型GaAs基板1上に下
側クラッド層2から電流阻止層6までを形成する。
次に拡散防止マスクとして用いる絶縁膜15を電流阻止
層6の表面に形成する。この絶縁膜としてはZn拡散を
防止できるものであれば何でも用いることができるが、
例えば熱CVDで形成したSi、N、膜を用いることが
できる。この絶縁膜15に写真製版の手法を用いた選択
エツチングによって破線状のストライプ開口を形成し、
この開口より、電流阻止層内にZnを拡散する。拡散の
手段としては、気相拡散、固相拡散等のどのような方法
でも用いることができるが、この実施例では、最も一般
的に行われている気相拡散を用いている。
即ち、ウェハを砒化亜鉛(ZnAst)と共に石英アン
プル内に真空封入し、例えば700°Cに加熱してアン
プル内で蒸発したZnをウェハに拡散させる。このとき
、Zn1度は温度によって決定され、約I X 10 
”C11−’という高濃度となる。ところでこのような
高濃度領域がレーザ共振器内にあると、フリーキャリア
吸収に起因する光損失のために特性が著しく劣化する。
従って活性層に形成するP壁領域はもっと濃度を低くす
る必要があり、かつ高濃度領域を除去することが望まし
い。
(b)  活性層に低濃度P壁領域を形成するために、
次にZnのドライブイン拡散(押込み拡散)を行う、即
ち、ZnAs、と供に封入したアンプルからウェハを一
旦取り出し、今度は砒素(As)のみと供に新しい石英
アンプル内にウェハを真空封入し、例えば約900°C
に加熱する。この工程によって高濃度P壁領域14から
、Znが周辺に拡散して拡がり、低濃度(IXIO”〜
lXl019C11−”程度)P壁領域12が活性層3
に到達するように形成される。なお、Asは900°C
という高温加熱時に、GaAs表面が分解しないように
ASの蒸発気圧をかけるために封入している。
(C)  次に、電流通路を規定し、かつ横方向の導波
機構を与えるストライプ状の溝11を、高濃度P壁領域
14を含む電流阻止層6をストライプ状の開口部を有す
るレジストマスク16を用いて選択エツチングすること
によって形成する。この工程によって、活性層内に発光
を生じさせるpn接合を与える低濃度P型拡散領域12
の直上に、電流通路及び横方向の導波機構が形成される
。ここでは、高濃度P壁領域14を除去されるべき電流
阻止層内にとどめて形成しているので、との溝形成と同
時に、レーザ特性に悪影響を及ぼす損失を与える高濃度
領域を除去し、低濃度拡散領域12のみを残すようにで
きる。
(d)  次に2回目の結晶成長工程として、第3上側
クラッド層7とコンタクト層8を形成した後、真空蒸着
等の方法によって金属電極9.10を形成する。最後に
、非拡散領域で、例えば襞間等の方法で、レーザ光の反
射鏡として働(端面を形成することによって、窓構造を
設けた後、各チップに分離して素子が完成する。
次に動作について説明する。
金属電[E9.10の間に活性層3のpn接合に対して
、順方向となる電圧を印加すると、ストライプ状溝11
の近傍に電流が集中して流れ、キャリアは低濃度P型頭
域12内の活性層3で再結合され、光が発生する。光は
ストライプ状溝11に沿って導波され、対句する襞間端
面によって構成された共振器内でレーザ発振に至る。
ところでZn拡散領域12における発光は、伝導帯とZ
nのアクセプタ準位間の電子・正孔の再結合によって生
じるので、この発光のエネルギーよりも大きい禁制帯幅
を有する非拡散n型領域では、レーザ光は吸収されない
。このレーザ光を吸収しないn型領域を端面近傍領域1
3に設けている本従来例では、いわゆる窓構造を構成し
ていることになり、Aj!GaAs系レーザの高出力動
作を防げる主因である光吸収に起因する端面劣化が防止
でき、高出力動作でも高信頬を保つことが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のZnの拡散を用いて作製される、窓構造の半導体
レーザ装置は以上のような製造工程を必要とするため、
拡散用マスク15とエツチング用マスク16の位置ずれ
により第5図(a)に示すようにZn拡散領域12とス
トライプ溝11の位置関係がずれることがある。このよ
うな場合、発光領域と導波領域が一致しないため、電流
と光出力の直性的な関係が損なわれたり、効率が低下し
たりするといった問題点が生じる。
また、第5図ら)に示すように、Zn拡散領域12の幅
が製造途中で広くなりすぎ、ストライプ溝11の幅より
も大きくなってしまうことがある。
この場合、電流は溝11内に狭窄されず、Zn拡散領域
12を流れてしまうため、発振しきい値が上昇したり、
効率が低下したりするという問題点が生じる。
さらに従来の半導体レーザ装置では、ストライプ溝11
の底面、つまり第2上側クラツドl1i5のAlGaA
sと第3上側クラッド層7のAlGaAsとの界面は、
1回目の結晶成長と2回目の結晶成長との間に、−度、
空気中にさらされたり、エツチング等によって酸化され
ている。この再成長界面部分には電流が集中するほか、
発光領域に非常に近接しているため、この半導体レーザ
を長時間動作させていると、再成長界面より劣化が生じ
るといった問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ストライプ状溝とZn拡散領域を制御性良く
一致させることが可能で、かつ信鎖性の高い窓構造半導
体レーザ装置を実現できる半導体レーザ装置の製造方法
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る窓構造半導体レーザ装置の製造方法は、
基板上に少なくとも、下側クラッド層。
活性層、上側クランド層を順次結晶成長させ、上側クラ
ッド層の最表面でかつ、素子端部を除(領域に拡散源と
なる不純物を拡散もしくは付着させ、さらに素子両端に
わたって、ストライプ上に絶縁膜を形成し、ストライプ
絶縁膜直下の上側クラッド層と拡散源をエツチングによ
ってリッジ状に残し、上記不純物をこのりッジを介して
、活性層に拡散し、その後絶縁膜を除く上側クラッド層
上に選択的に電流阻止層を埋め込み成長したものである
〔作用〕
この発明においては、活性層への不純物の拡散をリッジ
を介して行なうようにしたから、発光領域から離れた位
置に拡散源を形成することができ、また光導波領域に制
御性良く、拡散を行うことができる。したがって効率が
良く、信転性の高い高出力レーザが歩留よく作製できる
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本実施例の窓構造半導体レーザ装置の構造を示
す図であり、第1図(a)は断面斜視図、第1図℃)は
第1図(a)に示したA−A ”断面における断面図で
ある。また第2図は第1図に示した半導体レーザ装置の
製造工程を示した図で、特に第1図(a)示した素子内
部の構造について示した図である。
これら図において、lはn型G’aAsからなる基板で
ある。n型A/!GaAsからなる下側クラッド層2は
基板1上に配置され、GaAsからなる活性層3は下側
クラッド層2上に配置され、n型A/!GaAsからな
る第1上側クラッド層4は活性層3上に配置され、P型
AfGaAsからなる第2上側クラッド層5は第1上側
クラッド層4上に配置される。またn型GaAsからな
る再成長界面保護のためのキャップ層21は第2上側ク
ラッド層5上に配置され、これら第2上側クラツド層5
.キャップ層21は共振器長方向にリッジ状にエツチン
グされている。n型GaAsからなる電流阻止層6は上
記リッジを埋め込むように配置され、P型Aj!GaA
sからなる第3上側クラッド層7は電流阻止層6上及び
キャップ層21上に配置され、P型GaAsからなるコ
ンタクト層8は第3上側クラッド層7上に配置される。
金属電極9.10は基板1の裏面及びコンタクト層8上
にそれぞれ設けられている。12はP型ドライブイン拡
散領域、13は窓構造領域を示す。また、22はエツチ
ングマスクと選択成長マスクとして働くストライプ状絶
縁膜、23は光の導波が行われるストライプ状のりッジ
である。
次に第2図に沿って本実施例の製造工程を説明する。
(a)  従来例と同様の成長方法を用いて、基板1上
に下側クラッド層2からP型Aj!GaAs第2上側ク
ラッド層5まで順次成長し、さらにn型GaAsキャッ
プ層21を成長させる。ここで第2上側クラッド層5は
1.5〜2μm程度と、従来例より比較的厚めに成長す
る。次にウェハ最表面より窓領域13となる共振器長方
向の素子端部を除いた素子の内側の領域に高濃度のZn
を広い範囲に渡って拡散する。ここでは共振器長方向の
素子端部に従来例で述べたようにSi3N4膜等の拡散
防止膜を用いて選択的に素子の内側のみに拡散を行ない
、キャップ層21にZnを拡散する。また、拡散の手段
としては、従来と同様の気相拡散を用いればよい。第2
図(a)では共振器幅方向の素子の端部にZnが拡散さ
れない領域が残っているが、必ずしもこのように残す必
要はなく、幅方向には全面に拡散を行なってもよい。
(b)  拡散後素子表面全体にSi、N、絶縁膜を例
えば熱CVDで形成し、写真製版と選択エツチングによ
って、共振器長方向の素子両端にわたるストライプ状の
絶縁膜22を形成する。その後、該絶縁膜22をエツチ
ングマスクとして第2上側クラッド層を少し残す程度に
エツチングを行い、リッジ23を形成する。
(C)  活性層に低濃度P壁領域を形成するために、
次にZnのドライブイン拡散を行う。ドライブイン拡散
については、従来例で示した通りの手法を用いるか、あ
るいは次の(d)の工程で行う結晶成長の前に成長炉内
でAs圧下のもとで行ってもよい。
このようなりッジ23を介してドライブイン拡散を行う
と、低濃度P壁領域12はリッジ23の幅より殆ど拡が
ることがなく、活性層3に到達する。したがってP型領
域12は光導波が行われるストライプ状リッジ部23に
ぴったりと一致し、またこのストライプからはみ出すこ
とがない。
(ハ)次に2回目の結晶成長として、MOCVD法によ
って、n型GaAs電流阻止層6をリッジ23が埋め込
まれるまで成長する。リッジ23の上にはストライプ状
絶縁膜22が存在するため、この膜上には結晶せず、即
ち選択成長が行なわれ、ウェハは平坦化される。
(e)  エツチングにより、ストライプ状絶縁膜22
を除去する。
(f)3回目の結晶成長法として第3の上側クラッド層
7、オーミックコンタクト層8を成長する。
(6)従来例で示したように、ウェハ両面に金属電極9
.10を形成する。最後に非拡散の窓領域13の部分で
、襞間等の方法により反射面を形成することによって窓
構造をもつ共振器構造を設けた後、各チップに分離して
素子が完成する。
以上のような製造工程で、Zn拡散を用いた窓構造レー
ザを作製すると、拡散領域12と電流通路となるリッジ
部23は自己整合的に一致するので、従来例の第5図(
a)、ら)に示したような不\皐例は一斉発生しない。
またストライプ部上方の再成長界面が、AfGaAsで
はなくGaAsからなるキャップ層21とこの上に成長
したAj!GaAの第3上側クラッド層7との間に形成
されるので、従来例のようにAfGaAs層どうしの間
に再成長界面が形成される場合に比してA1の関与する
酸化物がかなり低減される。さらにこの再成長界面は、
活性層3の低濃度P型拡散領域12に形成される発光領
域より1.5〜2μm程度離れているため、レーザ光は
殆ど届かない。ゆえに、再成長界面部分での劣化は発生
しにくくなる。
動作については従来例と殆ど同様である。しかし本実施
例の場合はストライプ状リッジの上部がn型のGaAs
 21よりなっており、これに素子内部にのみZnを拡
散し、P型に反転させているが、端面部分には拡散が行
われないため、n型のままである。従って素子内部のス
トライプ部には電流が流れるが、素子端部ではn−Ga
AsキャップN21によって電流が阻止されるため、レ
ーザ発振に直接寄与しない窓領域13に無効電流を流す
ことがない、その結果、しきい値の低減、効率の上昇が
実現され、また端面を流れるキャリアの表面再結合によ
る発熱も、低減されるため、従来の半導体レーザ装置に
より信顛性の高いものが得られる。
なお、上記実施例では、活性層をGaAsで構成したが
AffiGaAsを用いることにより短波長のレーザに
も適用できる。
また、上記実施例では素子内部へのZnの選択的な拡散
を拡散防止膜と、気相拡散によって行った場合について
示したが、ZnO膜等を素子内部のキャップ層21上に
選択的に形成し、これを拡散源とした固相拡散によって
行ってもよい。
また、上記実施例では、n−AfGaAsからなる第1
上側クラッド層4を有する場合について示したが、なく
ても良い。
また、本実施例では拡散不純物原子としてはAj2cr
aAs系材料に対して系材一般的に用いられているZn
を用いたが、Cd、Mg、Be等の他のP型を与える元
素も使用できる。
また、上記実施例では半導体材料として/lGaAs系
の材料を用いたが、InGaAsP系、AlGa In
P系等、他の材料系で構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明による不純物拡散型の窓構造の
半導体レーザ装置の製造方法によれば、活性層への不純
物の拡散をリッジを介して行なうようにしたから、発光
領域から離れた拡散源より素子端面付近を除く、光導波
領域にP型拡散を制御性良く行なうことができ、高出力
で高信頬の半導体レーザ装置が容易にかつ歩留良く得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザ装置の
製造方法により作製された窓構造半導体レーザ装置を示
す図、第2図は本発明の一実施例による半導体レーザ装
置の製造方法を示す断面工程図、第3図は従来の窓構造
半導体レーザ装置の構造を示す図、第4図は従来の半導
体レーザ装置の製造方法を示す断面工程図、第5図は従
来の半導体レーザ装置の製造方法における不良例を示す
断面図である。 1・・・基板、2・・・下側クラッド層、3・・・活性
層、4・・・第1上側クラッド層、5・・・第2上側ク
ラッド層、6・・・電流阻止層、7・・・第3上側クラ
ッド層、8・・・オーミックコンタクト層、9.10・
・・金属電極、12・・・低濃度PwI域、13・・・
窓領域、14・・・高濃度P fiJt域、2I・・・
キャップ層、22・・・ストライプ状絶縁膜、23・・
・リッジ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上に少なくとも第1の導
    電型の下側クラッド層、活性層、第2導電型の上側クラ
    ッド層を成長する工程と、 上記上側クラッド層の最表面で、かつ素子の共振器長方
    向の端部を除く領域に、第2の導電型のドーパントとな
    りうる拡散源の不純物を拡散もしくは付着させる工程と
    、 レーザ共振器長方向の素子両端にわたるストライプ状絶
    縁膜を形成し、該絶縁膜をエッチングマスクとして上記
    上側クラッド層をエッチングし、上記絶縁膜下には上記
    上側クラッド層をリッジ状に残し、他の領域の上記上側
    クラッド層は上記活性層に近接する領域に薄膜化するま
    で除去する工程と、 上記不純物を上記リッジ状のクラッド層を介して素子の
    端部を除く上記活性層まで拡散させる工程と、 上記ストライプ状絶縁膜を除く該上側クラッド層上に選
    択的に結晶成長を行って第1導電型の電流阻止層を上記
    リッジを埋め込むように形成する工程を含む半導体レー
    ザ装置の製造方法。
JP1271027A 1989-10-17 1989-10-17 半導体レーザ装置の製造方法 Pending JPH03131083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271027A JPH03131083A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 半導体レーザ装置の製造方法
US07/586,197 US5089437A (en) 1989-10-17 1990-09-20 Semiconductor laser manufacturing method
US07/760,396 US5161166A (en) 1989-10-17 1991-09-16 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271027A JPH03131083A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131083A true JPH03131083A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17494388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271027A Pending JPH03131083A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5089437A (ja)
JP (1) JPH03131083A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513881A (ja) * 1990-11-28 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
US5362675A (en) * 1991-12-24 1994-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of laser diode and laser diode array
JPH05234927A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの固相拡散による拡散領域の形成方法
DE69406049T2 (de) * 1993-06-04 1998-04-16 Sharp Kk Lichtmittierende Halbleitervorrichtung mit einer dritten Begrenzungsschicht
JPH07111357A (ja) * 1993-10-05 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
US5568501A (en) * 1993-11-01 1996-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
KR100357787B1 (ko) * 1994-01-31 2003-01-24 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 도파로형광소자의제조방법
JPH07263811A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
DE69511810T2 (de) * 1994-09-28 2000-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo Optische Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP4011640B2 (ja) * 1995-03-02 2007-11-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法
JPH08279649A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP3682336B2 (ja) * 1996-04-10 2005-08-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
EP0898345A3 (en) 1997-08-13 2004-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP3814432B2 (ja) 1998-12-04 2006-08-30 三菱化学株式会社 化合物半導体発光素子
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US6747298B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-08 Cree, Inc. Collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates
JP2004119817A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4472278B2 (ja) * 2003-06-26 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US20120146172A1 (en) 2010-06-18 2012-06-14 Sionyx, Inc. High Speed Photosensitive Devices and Associated Methods
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
CN103946867A (zh) 2011-07-13 2014-07-23 西奥尼克斯公司 生物计量成像装置和相关方法
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US10084282B1 (en) 2017-08-14 2018-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fundamental mode operation in broad area quantum cascade lasers
US11031753B1 (en) 2017-11-13 2021-06-08 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Extracting the fundamental mode in broad area quantum cascade lasers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144284A (en) * 1977-04-01 1978-12-15 Itt Double hetero structure laser and method of producing same
JPS54154984A (en) * 1978-05-12 1979-12-06 Nec Corp Semiconductor laser device and its manufacture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993964A (en) * 1974-07-26 1976-11-23 Nippon Electric Company, Ltd. Double heterostructure stripe geometry semiconductor laser device
JPS54115088A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Nec Corp Double hetero junction laser element of stripe type
JPS6014482A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置
US4881235A (en) * 1985-07-26 1989-11-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser having a multiple quantum well structure doped with impurities
JPS6273687A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6356983A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nec Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6362292A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63177495A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
DE3884881T2 (de) * 1987-08-04 1994-02-10 Sharp Kk Halbleiterlaservorrichtung.
US4961197A (en) * 1988-09-07 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144284A (en) * 1977-04-01 1978-12-15 Itt Double hetero structure laser and method of producing same
JPS54154984A (en) * 1978-05-12 1979-12-06 Nec Corp Semiconductor laser device and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US5161166A (en) 1992-11-03
US5089437A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131083A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US5764669A (en) Semiconductor laser including disordered window regions
JPH02129986A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
US6928096B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of fabricating the same
US5854089A (en) Semiconductor device by selectively controlling growth of an epitaxial layer without a mask
US5588016A (en) Semiconductor laser device
JP3782230B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及びiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JP4011640B2 (ja) 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法
US4759025A (en) Window structure semiconductor laser
US5173913A (en) Semiconductor laser
JPH10261835A (ja) 半導体レーザ装置、及びその製造方法
US5770471A (en) Method of making semiconductor laser with aluminum-free etch stopping layer
JPH0648742B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH1126866A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
KR0141057B1 (ko) 반도체 레이저 제조방법
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH02189989A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0414277A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06252448A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3028641B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
JPS63289888A (ja) 半導体レ−ザ装置