JPH03130657A - 酸素センサ - Google Patents
酸素センサInfo
- Publication number
- JPH03130657A JPH03130657A JP1268029A JP26802989A JPH03130657A JP H03130657 A JPH03130657 A JP H03130657A JP 1268029 A JP1268029 A JP 1268029A JP 26802989 A JP26802989 A JP 26802989A JP H03130657 A JPH03130657 A JP H03130657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- film layer
- platinum
- thin film
- oxygen sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、気体中の酸素濃度を測定するための酸素セン
サに関するものである。
サに関するものである。
従来から、気体中の酸素濃度例えば、内燃機関から排出
される排ガス中の酸素濃度やボイラー排ガス中の酸素濃
度を測定するための#素センサとして、l!!素イオン
導電性の固体電解質を利用したものが提案されている。
される排ガス中の酸素濃度やボイラー排ガス中の酸素濃
度を測定するための#素センサとして、l!!素イオン
導電性の固体電解質を利用したものが提案されている。
この種の酸素センサとしては、例えば筒状の固体電解質
からなる酸素イオン透過体の内外両面に白金等の導電体
からなる電極層を形成したものが公知で、酸素濃度の測
定は該r11素センサの内外両面に接触する気体中の酸
素濃度差によって生じる起電力を測定する起電力方式が
知られている。さらに、固体電解質からなる酸素イオン
透過体の両面に前記電極層を形成しその片側に気体中の
酸素分子の拡散を制限する拡散層を設けた酸素センナを
用い限界電流によって酸素濃度を測定する方式も提案さ
れている。この酸素濃度測定法では、電極間に一定電圧
を印加し流れる電流を測定する方式が採用される。
からなる酸素イオン透過体の内外両面に白金等の導電体
からなる電極層を形成したものが公知で、酸素濃度の測
定は該r11素センサの内外両面に接触する気体中の酸
素濃度差によって生じる起電力を測定する起電力方式が
知られている。さらに、固体電解質からなる酸素イオン
透過体の両面に前記電極層を形成しその片側に気体中の
酸素分子の拡散を制限する拡散層を設けた酸素センナを
用い限界電流によって酸素濃度を測定する方式も提案さ
れている。この酸素濃度測定法では、電極間に一定電圧
を印加し流れる電流を測定する方式が採用される。
これら酸素イオン導電性の固体電解質を用いたMt禦セ
ンサは、酸素のイオン化やその逆反応あるいは固体電解
質との酸素イオンの授受等の電極反応が固体電解質、電
極及び気相の三相界面で起きるため、固体電解質と電極
との接合には特に注意を払う必要があった。
ンサは、酸素のイオン化やその逆反応あるいは固体電解
質との酸素イオンの授受等の電極反応が固体電解質、電
極及び気相の三相界面で起きるため、固体電解質と電極
との接合には特に注意を払う必要があった。
1/202 +2g == 02−
固体電解質上への電極の形成法に関しては、(1)ペー
ストの焼付は法、 (2)無電解メツキ法、G)真空蒸
着法、(4]スパツタリング法等が従来から知られてい
た。しかしながら、αノの方法では、固体電解質と電極
との接合面積が不十分であり、特に酸素センサを200
から700℃の低温で使用する場合応答性や感度に問題
があった。さらに、電極の密着性が悪いため耐久性に外
るという欠点があった。一方、■、G)及び(4)の方
法では固体電解質と電極との密着性は良好であるが、酸
素センサの応答性が未だ不十分であった。
ストの焼付は法、 (2)無電解メツキ法、G)真空蒸
着法、(4]スパツタリング法等が従来から知られてい
た。しかしながら、αノの方法では、固体電解質と電極
との接合面積が不十分であり、特に酸素センサを200
から700℃の低温で使用する場合応答性や感度に問題
があった。さらに、電極の密着性が悪いため耐久性に外
るという欠点があった。一方、■、G)及び(4)の方
法では固体電解質と電極との密着性は良好であるが、酸
素センサの応答性が未だ不十分であった。
本発明者等は上記の間石点を解決するために鋭意研究を
重ねた結果、予め酸素イオン透過体の両面に導電性密着
薄膜層を設けさらに導電性多孔質厚膜層を積層した酸素
センサが、応答性に優れかつ耐久性も高いことを見いだ
し本発明を完成するに至った。
重ねた結果、予め酸素イオン透過体の両面に導電性密着
薄膜層を設けさらに導電性多孔質厚膜層を積層した酸素
センサが、応答性に優れかつ耐久性も高いことを見いだ
し本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、醪素イオン透過体の両面に導電性密着薄
膜層を、更に該導電性密着薄膜層に導電性多孔質厚膜層
をそれぞれ積層してなるrR素センサである。
膜層を、更に該導電性密着薄膜層に導電性多孔質厚膜層
をそれぞれ積層してなるrR素センサである。
本発明における酸素センサの使用は、その検知方式、形
状および構造になんらの制約も受けない。一般に好適に
利用される酸素センサの使用形態を例示すると第1図に
示した起電力方式、第2図−(a)汲ひCb)に示した
限界電流方式の酸素センサが挙げられる。特に、広い酸
素濃度を検出できる点や参照ガスを必要とせず小型化が
可能である点から限界電流方式は好ましい。
状および構造になんらの制約も受けない。一般に好適に
利用される酸素センサの使用形態を例示すると第1図に
示した起電力方式、第2図−(a)汲ひCb)に示した
限界電流方式の酸素センサが挙げられる。特に、広い酸
素濃度を検出できる点や参照ガスを必要とせず小型化が
可能である点から限界電流方式は好ましい。
次に本発明の酸素センサの構成要素を具体的に説明する
。酸素イオン透過体は、酸素イオンを透過するものであ
れは公知のものが侮辱制限なく使用できる。一般には公
知の固体電解質が特に制限されず使用され、酸素分子の
物理的な透過はセンサ特性を劣化させる傾向があるので
、できるだけ緻密なものを用いるのが好ましい。
。酸素イオン透過体は、酸素イオンを透過するものであ
れは公知のものが侮辱制限なく使用できる。一般には公
知の固体電解質が特に制限されず使用され、酸素分子の
物理的な透過はセンサ特性を劣化させる傾向があるので
、できるだけ緻密なものを用いるのが好ましい。
そして該透過体材料も公知のものが使用でき、例えばC
oo□+ ZrO2,Bt□03HfO2,ThO□等
の型面製あるいは欠陥型面型構造を有する酸化物の少な
くとも一種と、該酸化物と固溶可能でかつa!素欠陥を
生成可能なCaO、Y2O3a Ga2O3* Sm2
O3等の酸化物の少なくとも一種を固溶させた固体電解
質が好適に使用できる。特にCeO□を含有成分とする
ものは酸素イオン導電性が高く、低温で作動するため最
も好ましい。また、前記の固溶量は固溶する酸化物の組
合せによって異なるが、一般にはCaO* Y2O3、
cd。
oo□+ ZrO2,Bt□03HfO2,ThO□等
の型面製あるいは欠陥型面型構造を有する酸化物の少な
くとも一種と、該酸化物と固溶可能でかつa!素欠陥を
生成可能なCaO、Y2O3a Ga2O3* Sm2
O3等の酸化物の少なくとも一種を固溶させた固体電解
質が好適に使用できる。特にCeO□を含有成分とする
ものは酸素イオン導電性が高く、低温で作動するため最
も好ましい。また、前記の固溶量は固溶する酸化物の組
合せによって異なるが、一般にはCaO* Y2O3、
cd。
03 # sm、o3等の散票欠陥を生成可能な酸化物
が2−42−4O%の範囲で固溶されて〜・れば十分で
ある。
が2−42−4O%の範囲で固溶されて〜・れば十分で
ある。
#R素イオン透過体の調査方法は特に限定されない。一
般には、前記酸化物の微粉体を成型、焼結させる方法以
外に、スパッタリング法、イオンブレーティング法、蒸
着法による方法か好適に採用されろ。また、酸素イオン
透過体の厚みは特に限定されないが、−般には0.1−
2000μm、好筐しくは0.5−1000μmの範囲
が好適である。
般には、前記酸化物の微粉体を成型、焼結させる方法以
外に、スパッタリング法、イオンブレーティング法、蒸
着法による方法か好適に採用されろ。また、酸素イオン
透過体の厚みは特に限定されないが、−般には0.1−
2000μm、好筐しくは0.5−1000μmの範囲
が好適である。
本発明において酸素イオン透過体の表向に設ける導電性
多孔質厚膜層および該導電性密着薄膜層上に積層°する
導電性多孔質厚膜層は、従来から公知の導電性物質から
なるものであれば特に制限されず用いることが出来るが
、好適なものを例示すれは白金、パラジウム、銀等から
なる金属、一般式La1−La1−1srz式中MはC
O、Cu 、Fe 、Ni 等の遷移金属元素を示し
、Xはo、 o t −o−sである。)で示されるペ
ロプスカイト型酸化物、上記の金属と該ペロプスカイト
型酸化物を混合した複合組成物等が挙げられる。特に白
金、ペロプスカイト型酸化物は酸素のイオン化 および
安定性が高く最も好ましい。また、該導電性密着薄膜層
と該導電性多孔質厚膜層は同じ導電性物質を用いても良
いし、異なる導電性物質を用いても良い。
多孔質厚膜層および該導電性密着薄膜層上に積層°する
導電性多孔質厚膜層は、従来から公知の導電性物質から
なるものであれば特に制限されず用いることが出来るが
、好適なものを例示すれは白金、パラジウム、銀等から
なる金属、一般式La1−La1−1srz式中MはC
O、Cu 、Fe 、Ni 等の遷移金属元素を示し
、Xはo、 o t −o−sである。)で示されるペ
ロプスカイト型酸化物、上記の金属と該ペロプスカイト
型酸化物を混合した複合組成物等が挙げられる。特に白
金、ペロプスカイト型酸化物は酸素のイオン化 および
安定性が高く最も好ましい。また、該導電性密着薄膜層
と該導電性多孔質厚膜層は同じ導電性物質を用いても良
いし、異なる導電性物質を用いても良い。
aSイオン透過体の表面への導電性密着薄膜層の積層は
従来から公知の方法を採用して行えばよい。例えば、真
空蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法
、塩化物や有機金属化合物の熱分解あるいは無電解メツ
生性等が一般に好適に採用される。特に。
従来から公知の方法を採用して行えばよい。例えば、真
空蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法
、塩化物や有機金属化合物の熱分解あるいは無電解メツ
生性等が一般に好適に採用される。特に。
無電解メツ中法は生成する金属の粒子が小さく、散票イ
オン透過体表面の微細なロム面上に均一な薄膜が形成で
きるので最も好適に用いつる。
オン透過体表面の微細なロム面上に均一な薄膜が形成で
きるので最も好適に用いつる。
無電解メツキ法を利用して酸素イオン透過体表面に導電
性密着薄膜層を種層するには、一般に還元剤を含有する
塩化物、硝rR#A、硫酸壌等の金kI4塩水溶液に該
透過体を浸せきするか、該金属塩水溶液を該透過体表面
に塗布する方法が採用される。該還元剤としては公知な
ものが使用でき、例えばギ酸、ホルマリン、ヒドラジン
、水素化ホウ嵩ナトリウム等を使用すると好適である。
性密着薄膜層を種層するには、一般に還元剤を含有する
塩化物、硝rR#A、硫酸壌等の金kI4塩水溶液に該
透過体を浸せきするか、該金属塩水溶液を該透過体表面
に塗布する方法が採用される。該還元剤としては公知な
ものが使用でき、例えばギ酸、ホルマリン、ヒドラジン
、水素化ホウ嵩ナトリウム等を使用すると好適である。
鷹だ、これらの金属塩溶液は通常1 ji/lから飽和
溶液までの濃度で用いるとよい。
溶液までの濃度で用いるとよい。
さらに、前記導電性密着薄膜層の厚さは酸素イオン透過
体の稽類、表面の形龜によって異なるが、一般には0.
01−2μm好ましくは0.05−1μmの範囲となる
ように種層すれば充分である。
体の稽類、表面の形龜によって異なるが、一般には0.
01−2μm好ましくは0.05−1μmの範囲となる
ように種層すれば充分である。
本発明において、導電性密着薄膜層上に積層する導電性
多孔質厚膜層は公知の方法で積層すればよく、一般に塗
布法やスクリーン印刷法か好適に採用される。該導電性
多孔質厚膜層は必要に応じて部分的に積層しても良いが
、本発明の効果を最大限に発揮させるために前記密着薄
膜層上の全面に形成するのが好芝しい。また、該導電性
多孔質J!#膜層の気孔率は本発明の効果を高めるため
に高い方が好lしく、一般に気孔率が10%以上になる
ように該導電性多孔質厚膜層を形成すれは好適である。
多孔質厚膜層は公知の方法で積層すればよく、一般に塗
布法やスクリーン印刷法か好適に採用される。該導電性
多孔質厚膜層は必要に応じて部分的に積層しても良いが
、本発明の効果を最大限に発揮させるために前記密着薄
膜層上の全面に形成するのが好芝しい。また、該導電性
多孔質J!#膜層の気孔率は本発明の効果を高めるため
に高い方が好lしく、一般に気孔率が10%以上になる
ように該導電性多孔質厚膜層を形成すれは好適である。
さらに、その厚さは特に制限されないが一般に2−50
μ風好ましくは3−30μ扉の範囲になるように積層す
ると好適である。
μ風好ましくは3−30μ扉の範囲になるように積層す
ると好適である。
本発明の最大の特徴は、酸素イオン透過体に導電性密着
薄膜層を形成しさらに該導電性密着薄膜層に導電性多孔
質厚膜層を積層することにある。現在、該導電性多孔質
厚膜層を積層することでなぜ非常に酸素センブリ応答性
が向上するのかその作用機構は明かではないが、本発明
者等は、導電性多孔質厚膜層表向上で生じた酸素イオン
が導電性密層薄膜層を通して三相界面に効率的に供給さ
れ、界面での111&反応を著しく促進するためと翫定
している。
薄膜層を形成しさらに該導電性密着薄膜層に導電性多孔
質厚膜層を積層することにある。現在、該導電性多孔質
厚膜層を積層することでなぜ非常に酸素センブリ応答性
が向上するのかその作用機構は明かではないが、本発明
者等は、導電性多孔質厚膜層表向上で生じた酸素イオン
が導電性密層薄膜層を通して三相界面に効率的に供給さ
れ、界面での111&反応を著しく促進するためと翫定
している。
さらに、本発明で提供する#1.素センサは作動す−る
温度が200℃以上が効果的であるので、低温下での使
用に際しては該酸素センサを加熱して使用するのが好ま
しい。該酸素センブリ加熱には、酸素センサ外部の熱源
からの放熱によっても良いし、予めヒーターを該酸素セ
ンサーに装着しヒーターからの熱伝導や放熱を利用して
もよい。かかる方式はすでに従来から公知であるので、
本発明の酸素センサの使用に際してもこれらの公知のヒ
ーターおよび使用方式が採用できる。一般には白金、ニ
ッケル、RuO2の印刷ヒーター、カンタル線、ニクp
ム珈等の線状ヒーター、セラミックプレートヒーター等
が好滴に用いられる。
温度が200℃以上が効果的であるので、低温下での使
用に際しては該酸素センサを加熱して使用するのが好ま
しい。該酸素センブリ加熱には、酸素センサ外部の熱源
からの放熱によっても良いし、予めヒーターを該酸素セ
ンサーに装着しヒーターからの熱伝導や放熱を利用して
もよい。かかる方式はすでに従来から公知であるので、
本発明の酸素センサの使用に際してもこれらの公知のヒ
ーターおよび使用方式が採用できる。一般には白金、ニ
ッケル、RuO2の印刷ヒーター、カンタル線、ニクp
ム珈等の線状ヒーター、セラミックプレートヒーター等
が好滴に用いられる。
本発明の酸素センサな、限界電流式の酸素濃度測定に使
用するときには酸素分子の拡散を制限する拡散層および
固体電解質からなる酸素イオン透過層体を接着、密封す
るための封止材を用いるのが好適な態様である社記拡散
層としては、Al2O3や安定化zro2等の緻密焼結
体に小孔を設けたものや、s10□ 、Al2O3,5
102−Mg0等の多孔質焼結体が好適に使用される。
用するときには酸素分子の拡散を制限する拡散層および
固体電解質からなる酸素イオン透過層体を接着、密封す
るための封止材を用いるのが好適な態様である社記拡散
層としては、Al2O3や安定化zro2等の緻密焼結
体に小孔を設けたものや、s10□ 、Al2O3,5
102−Mg0等の多孔質焼結体が好適に使用される。
また上記封止材としては、酸素分子の透過を遮断するも
のであれはなんら制限なく用いることかできるが、一般
にはガラス質のものが好適に使用できる。
のであれはなんら制限なく用いることかできるが、一般
にはガラス質のものが好適に使用できる。
本発明のi!li!素センサは、rR素濃度σノ変動に
対する応答性が従来からの酸素センサに比べ非常に優れ
ている。さらに、長期間の使用においても、導電性密着
薄膜層および導電性多孔質厚膜層からなる電極と酸素イ
オン透過体との剥離はまったく見られず特性も安定して
いる。従って、特に空燃比を制御する自動車用センサや
酸素濃度の微小時間変動をモニターする医療用センサ等
、高速応答を要求される用途に最も有用に用いることが
できる。
対する応答性が従来からの酸素センサに比べ非常に優れ
ている。さらに、長期間の使用においても、導電性密着
薄膜層および導電性多孔質厚膜層からなる電極と酸素イ
オン透過体との剥離はまったく見られず特性も安定して
いる。従って、特に空燃比を制御する自動車用センサや
酸素濃度の微小時間変動をモニターする医療用センサ等
、高速応答を要求される用途に最も有用に用いることが
できる。
本発明をさらに具体的に説明するために、以下実施およ
び比較例を挙げて説明するが本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
び比較例を挙げて説明するが本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
実施例1−8.比較例1−4
第2図−(b)に示したごとく、酸素イオン透過体1の
1iiliUkJに白金の密着薄膜層2及び白金の多孔
質厚膜層3を積層し一極を形成した。
1iiliUkJに白金の密着薄膜層2及び白金の多孔
質厚膜層3を積層し一極を形成した。
酸素イオン透過体には、CeO2にC&0を30mo1
%固溶させた(CsOz) 0.7 (Cab) o、
s粉末を成型、焼結して得た直径4at、厚さ0.7U
の緻密な円盤状の固体電解質焼結体を用いた。また白金
の密着薄膜層は、ヒドラジンを還元剤とする塩化白金散
水溶液からの無電界メツキ法、スパッタリング法および
蒸着法によって、白金の多孔質厚膜層は白金ペーストを
スクリーン印刷し800℃で焼き付けることでそれぞれ
形成した。次に酸素イオン透過体の片側に、予め白金ヒ
ーター8が印刷、焼き付けられた直径4tm、J9Lさ
0.6mの円盤状の(S10□)。、s (MgO)。
%固溶させた(CsOz) 0.7 (Cab) o、
s粉末を成型、焼結して得た直径4at、厚さ0.7U
の緻密な円盤状の固体電解質焼結体を用いた。また白金
の密着薄膜層は、ヒドラジンを還元剤とする塩化白金散
水溶液からの無電界メツキ法、スパッタリング法および
蒸着法によって、白金の多孔質厚膜層は白金ペーストを
スクリーン印刷し800℃で焼き付けることでそれぞれ
形成した。次に酸素イオン透過体の片側に、予め白金ヒ
ーター8が印刷、焼き付けられた直径4tm、J9Lさ
0.6mの円盤状の(S10□)。、s (MgO)。
、5多孔質セラミクス12をガラス6により接省、密封
した。なお、接着に先立ち電極から白金リード線を取り
出しておいた。
した。なお、接着に先立ち電極から白金リード線を取り
出しておいた。
上記方法で作製した酸素センサを測定セル中に設置し、
酸素濃度20,6%及び5%の窒素バランスガスな交互
に流すことによって酸素センサの応答性を測定した。測
定は、酸素イオン透過体1の電極のうち多孔質セラミク
ス拡散層12側が陰極、反対側が陽極になるように直流
電圧9を印加し、その原流れる電流を電流1tilOで
観察することにより行った。
酸素濃度20,6%及び5%の窒素バランスガスな交互
に流すことによって酸素センサの応答性を測定した。測
定は、酸素イオン透過体1の電極のうち多孔質セラミク
ス拡散層12側が陰極、反対側が陽極になるように直流
電圧9を印加し、その原流れる電流を電流1tilOで
観察することにより行った。
酸素センブリ応答性は、ガスを切り替えた時点から電流
が平衡に達する時点までの時間の9010値(以下90
%応答時間(υと記す)で評価した。なお、測定に際し
てはヒーター8の両端に直流電圧を印加し酸素センサを
400℃に加熱した。白金の密着薄膜層及び白金の多孔
質厚膜層の膜厚は、酸素センサを破断しその断面を電子
顕微鏡で観察することにより測定した。得られた結果を
第1表に示す。また比較のため、白金の多孔質厚膜層単
独及び白金の密着薄膜層単独の酸素センサを作製し、そ
の応答性を測定した結果を第1表に併記した。さらに、
実施例2及び比較例1.2で得られた酸素センサの応答
曲線をm3図に示した。
が平衡に達する時点までの時間の9010値(以下90
%応答時間(υと記す)で評価した。なお、測定に際し
てはヒーター8の両端に直流電圧を印加し酸素センサを
400℃に加熱した。白金の密着薄膜層及び白金の多孔
質厚膜層の膜厚は、酸素センサを破断しその断面を電子
顕微鏡で観察することにより測定した。得られた結果を
第1表に示す。また比較のため、白金の多孔質厚膜層単
独及び白金の密着薄膜層単独の酸素センサを作製し、そ
の応答性を測定した結果を第1表に併記した。さらに、
実施例2及び比較例1.2で得られた酸素センサの応答
曲線をm3図に示した。
実施例9−15
実施例1−8において、導電性密着薄膜層および導電性
多孔質厚膜層を白金から第2表に示した種々の物質に代
え、酸票センサを作製した。酸素センブリ応答性の評価
および上記薄膜層、厚膜層の膜厚は実施例1−8と同様
な方法で行い、得られた結果を第2表に示した。なお、
パラジウムの無電解メツキはホルマリン共存下の硝酸パ
ラジウム水溶液を用いて行った。
多孔質厚膜層を白金から第2表に示した種々の物質に代
え、酸票センサを作製した。酸素センブリ応答性の評価
および上記薄膜層、厚膜層の膜厚は実施例1−8と同様
な方法で行い、得られた結果を第2表に示した。なお、
パラジウムの無電解メツキはホルマリン共存下の硝酸パ
ラジウム水溶液を用いて行った。
実施例16−18.比較例5,6
第2図−(勾に示したごとく、酸素イオン透過体10両
面に白金の密着薄膜層2及び白金の多孔質厚膜層3を積
層し電極を形成した。
面に白金の密着薄膜層2及び白金の多孔質厚膜層3を積
層し電極を形成した。
酸素イオン透過体には、zrO2にY2O3を8m01
%固溶させた(zrO2)。、、2(Y2O3)11L
O8粉末を成形、焼結して得た直径4fi、厚さ0.7
txの緻密な円盤状の固体電解質焼結体を用いた。ま
た白金の密着薄膜層は、ホルムアルデヒドを還元剤とす
る塩化白金酸水溶液からの無電界メツキ法によって、白
金の多孔質厚膜層は白金ペーストをスクリーン印刷し8
00℃で焼き付けることでそれぞれ積層した。次に酸素
イオン透過体の片側に、中心に直径25μmの小孔を有
し予め白金ヒーター8が印刷、焼き付けられた直径4w
x%厚さltm (1) Z r O□セラミクスキャ
ップ5をガラス6により接着、密封した。なお、接着に
先立ち電極から白金リード線を取り出しておいた。
%固溶させた(zrO2)。、、2(Y2O3)11L
O8粉末を成形、焼結して得た直径4fi、厚さ0.7
txの緻密な円盤状の固体電解質焼結体を用いた。ま
た白金の密着薄膜層は、ホルムアルデヒドを還元剤とす
る塩化白金酸水溶液からの無電界メツキ法によって、白
金の多孔質厚膜層は白金ペーストをスクリーン印刷し8
00℃で焼き付けることでそれぞれ積層した。次に酸素
イオン透過体の片側に、中心に直径25μmの小孔を有
し予め白金ヒーター8が印刷、焼き付けられた直径4w
x%厚さltm (1) Z r O□セラミクスキャ
ップ5をガラス6により接着、密封した。なお、接着に
先立ち電極から白金リード線を取り出しておいた。
上記方法で作製した酸素センサの応答性評価および電極
の膜厚は、実施例】−8と同様な方法で行い得られた結
果は第3表に示した。
の膜厚は、実施例】−8と同様な方法で行い得られた結
果は第3表に示した。
なお、測定時のセンサ温度は500℃に設定した。また
比較のため、白金の多孔質厚膜層単独および白金の密着
薄膜層単独の酸素センサを作製し、その応答性を測定し
た結果を第3表に併記した。
比較のため、白金の多孔質厚膜層単独および白金の密着
薄膜層単独の酸素センサを作製し、その応答性を測定し
た結果を第3表に併記した。
実施例19−21.比較例7.8
第1図に示したごとく、筒状の酸素イオン透過体lの両
面に白金の密着薄膜層2及び白金の多孔質厚膜層3をm
層し電極を形成した。
面に白金の密着薄膜層2及び白金の多孔質厚膜層3をm
層し電極を形成した。
酸素イオン透過層には、市販のzro2にY2O、を7
mo1%固溶させた(zr02) 0.93(Y2O
3)。、。7固体電解質焼結体(外形10認、内径5x
x、長さ100m)を用いた。また白金の密着薄膜層は
、ヒドラジンを還元剤とする塩化白金酸水溶液からの無
電界メツキ法によって、白金の多孔質厚膜層は白金ペー
ストを筆塗後1200℃で焼き付けることでそれぞれ形
成した。
mo1%固溶させた(zr02) 0.93(Y2O
3)。、。7固体電解質焼結体(外形10認、内径5x
x、長さ100m)を用いた。また白金の密着薄膜層は
、ヒドラジンを還元剤とする塩化白金酸水溶液からの無
電界メツキ法によって、白金の多孔質厚膜層は白金ペー
ストを筆塗後1200℃で焼き付けることでそれぞれ形
成した。
上記方法で作製した酸素センサを測定セル中に設置し、
筒の内側に酸素濃度20.6%のMNバランスガス流し
、さらに外側に酸素濃& 20.6%の窒素バランスガ
スおよび純酸素を交互に流すことによって酸素センサの
応答性を測定した。測定は、内外両面の電極間の起電力
を電圧計4で観察することにより行った。酸素センサの
応答性は、ガスを切り替えた時点から電圧が平衡に達す
る時点までの時間の90%の値(以下90%応答時間(
2)と記す)で評価した。なお、測定に際しては測定セ
ルを電気炉中で加熱しセンサ温度を700℃に設定した
。電極の膜厚は、実施例1−8の方法に準じて行った。
筒の内側に酸素濃度20.6%のMNバランスガス流し
、さらに外側に酸素濃& 20.6%の窒素バランスガ
スおよび純酸素を交互に流すことによって酸素センサの
応答性を測定した。測定は、内外両面の電極間の起電力
を電圧計4で観察することにより行った。酸素センサの
応答性は、ガスを切り替えた時点から電圧が平衡に達す
る時点までの時間の90%の値(以下90%応答時間(
2)と記す)で評価した。なお、測定に際しては測定セ
ルを電気炉中で加熱しセンサ温度を700℃に設定した
。電極の膜厚は、実施例1−8の方法に準じて行った。
得られた結果を帛4表に示す。また比較のため、白金の
多孔質淳膜層単独および白金の密着薄膜層単独の酸素セ
ンサを作鯛し、その応答性を測定した結果を第4表に併
重した。
多孔質淳膜層単独および白金の密着薄膜層単独の酸素セ
ンサを作鯛し、その応答性を測定した結果を第4表に併
重した。
第1図及び第2図−(aJ、(皺は酸素センサの説明図
で、酸素センサの断面図と回路図を示したものである。 第3図は、実施例2及び比較例1.2について酸素濃度
を交互に変化させたときの電流の応答曲線を示す。 1・・・酸素イオン透過体、2・・・導電性密着薄膜層
、3・・・導電性多孔質厚膜層。 4・・・電圧計、5・・・セラミクスキャップ、6・・
・ガラス、711・・小孔、8・O・ヒ 7 t9+
11””直流t*、10・・・電流計、12・・・多孔
質セラミクス。
で、酸素センサの断面図と回路図を示したものである。 第3図は、実施例2及び比較例1.2について酸素濃度
を交互に変化させたときの電流の応答曲線を示す。 1・・・酸素イオン透過体、2・・・導電性密着薄膜層
、3・・・導電性多孔質厚膜層。 4・・・電圧計、5・・・セラミクスキャップ、6・・
・ガラス、711・・小孔、8・O・ヒ 7 t9+
11””直流t*、10・・・電流計、12・・・多孔
質セラミクス。
Claims (1)
- 酸素イオン透過体の両面に導電性密着薄膜層を、更に該
導電性密着薄膜層に導電性多孔質厚膜層をそれぞれ積層
してなる酸素センサ
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268029A JPH03130657A (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 酸素センサ |
EP90314239A EP0496003B1 (en) | 1989-10-17 | 1990-12-24 | Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture |
DE69030098T DE69030098T2 (de) | 1989-10-17 | 1990-12-24 | Gassensor mit festem Elektrolyt und Verfahren zum Messen der Konzentration des zu detektierenden Gases in einer Gasmischung |
US07/634,738 US5124021A (en) | 1989-10-17 | 1990-12-27 | Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268029A JPH03130657A (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 酸素センサ |
EP90314239A EP0496003B1 (en) | 1989-10-17 | 1990-12-24 | Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03130657A true JPH03130657A (ja) | 1991-06-04 |
Family
ID=40184979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1268029A Pending JPH03130657A (ja) | 1989-10-17 | 1989-10-17 | 酸素センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124021A (ja) |
EP (1) | EP0496003B1 (ja) |
JP (1) | JPH03130657A (ja) |
DE (1) | DE69030098T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09127051A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型酸素ポンプ |
JP2002005878A (ja) * | 2000-04-22 | 2002-01-09 | Robert Bosch Gmbh | 電気化学的測定センサー |
JP2021021711A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 固体電解質接合体及び電気化学素子 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360528A (en) * | 1992-07-20 | 1994-11-01 | General Motors Corporation | Wide range oxygen sensor |
JP3314426B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2002-08-12 | 株式会社デンソー | 酸素センサ |
US5413691A (en) * | 1992-12-25 | 1995-05-09 | Tokyuama Corporation | Solid electrolyte gas-sensing device |
US5409591A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-25 | Baker; Charles K. | Selective electrochemical detector for nitric oxide and method |
US5857250A (en) * | 1994-10-25 | 1999-01-12 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming a capacitance type gaseous sensing device and apparatus thereof |
JPH0996622A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガスセンサおよびその製造方法 |
JP3470012B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2003-11-25 | 日本碍子株式会社 | ガス分析計及びその校正方法 |
DE19846487C5 (de) * | 1998-10-09 | 2004-12-30 | Basf Ag | Meßsonde für die Detektion der Momentankonzentrationen mehrerer Gasbestandteile eines Gases |
KR100345233B1 (ko) * | 1999-11-08 | 2002-07-25 | 한국전기연구원 | 배기가스를 측정하기 위한 세라믹 가스 센서 및 그를 이용한 차량의 연료량 제어 장치 |
JP2002116182A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Horiba Ltd | 残留塩素計 |
US6710743B2 (en) * | 2001-05-04 | 2004-03-23 | Lockheed Martin Corporation | System and method for central association and tracking in passive coherent location applications |
DE10259523A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement |
US7628907B2 (en) * | 2005-08-26 | 2009-12-08 | Honeywell International Inc. | Gas sensor |
DE102007054391A1 (de) * | 2007-11-14 | 2009-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Gassensor mit zeitlich variierendem Referenzpotential |
DE102009001249A1 (de) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Robert Bosch Gmbh | Festelektrolytgassensor für die Messung diverser Gasspezies (I) |
EP2791256B1 (en) | 2011-12-15 | 2017-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Anti-fog coating comprising aqueous polymeric dispersion, an aziridine crosslinker and a surfactant |
EP2791257B1 (en) | 2011-12-15 | 2016-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Anti-fog coating comprising aqueous polymeric dispersion, crosslinker and acid or salt of polyalkylene oxide |
DE102014226810A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Sensor zur Messung der Kohlenstoffdioxidkonzentration in einem Gasgemisch und Verfahren zu seiner Herstellung |
US10876994B2 (en) * | 2015-03-27 | 2020-12-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
US10267762B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-04-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
US10852270B2 (en) * | 2015-03-27 | 2020-12-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
US10866206B2 (en) * | 2015-03-27 | 2020-12-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensor element and gas sensor |
CN109844512B (zh) * | 2016-10-18 | 2022-05-24 | 开利公司 | 包含内部参比电池的电化学传感器 |
JP6761774B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-09-30 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
JP7181811B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2022-12-01 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ素子及びガスセンサ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3017947A1 (de) * | 1980-05-10 | 1981-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen und verfahren zum herstellen von sensorelementen fuer derartige messfuehler |
JPS57200850A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Ngk Insulators Ltd | Detector for oxygen concentration |
US4487680A (en) * | 1983-04-18 | 1984-12-11 | Ford Motor Company | Planar ZrO2 oxygen pumping sensor |
DE3437442A1 (de) * | 1984-10-12 | 1986-04-17 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Messvorrichtung zur kontrolle und regelung von verbrennungsprozessen |
GB2187842B (en) * | 1986-03-13 | 1990-04-11 | Imperial College | Gas analysis apparatus |
DE3742014A1 (de) * | 1987-12-11 | 1989-06-22 | Hartmann & Braun Ag | Verfahren zur gleichzeitigen bestimmung des gehaltes an oxidierbaren gasbestandteilen und des gehaltes an sauerstoff in gasen mit einem festelektrolyt-sensor |
US4938861A (en) * | 1989-08-01 | 1990-07-03 | Kabushiki Kaisha Riken | Limiting current-type oxygen sensor |
US4950380A (en) * | 1989-08-01 | 1990-08-21 | Kabushiki Kaisha Riken | Limiting current-type oxygen sensor |
-
1989
- 1989-10-17 JP JP1268029A patent/JPH03130657A/ja active Pending
-
1990
- 1990-12-24 EP EP90314239A patent/EP0496003B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-24 DE DE69030098T patent/DE69030098T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-27 US US07/634,738 patent/US5124021A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09127051A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質型酸素ポンプ |
JP2002005878A (ja) * | 2000-04-22 | 2002-01-09 | Robert Bosch Gmbh | 電気化学的測定センサー |
JP2021021711A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 三井金属鉱業株式会社 | 固体電解質接合体及び電気化学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0496003B1 (en) | 1997-03-05 |
EP0496003A1 (en) | 1992-07-29 |
DE69030098T2 (de) | 1998-01-22 |
DE69030098D1 (de) | 1997-04-10 |
US5124021A (en) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03130657A (ja) | 酸素センサ | |
US5755940A (en) | Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film | |
US20150308976A1 (en) | Sensor employing internal reference electrode | |
JP3287096B2 (ja) | イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法 | |
JPH10503022A (ja) | 気体状の無水物を計測するための固体電解質センサ | |
KR100629609B1 (ko) | 고온 pH 센서 전극 및 이를 이용한 pH 측정시스템 | |
US5720864A (en) | Electrochemical device | |
JP2868913B2 (ja) | 固体電解質ガスセンサ | |
JPH0351753A (ja) | 酸素ガス分圧を測定する限界電流センサー | |
KR100631276B1 (ko) | 고체 전해질 층을 갖는 수소이온 센서 전극 및 이를이용한 pH 측정시스템 | |
US5759366A (en) | CO2 sensor and measurement circuit using the sensor | |
US20050155859A1 (en) | Insulation material and gas sensor | |
JP2932916B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPH03120456A (ja) | 酸素センサ | |
JP2805811B2 (ja) | 燃焼制御用センサ | |
JP3461413B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP3865498B2 (ja) | 限界電流式酸素センサ及び酸素検出方法 | |
JP3073523B2 (ja) | ガス分圧測定用限界電流センサ | |
JP2004170230A (ja) | Co2センサとその製造方法 | |
JP3048914B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2001099810A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JPH0147740B2 (ja) | ||
Canaday et al. | A morphological investigation of electrodes for solid electrolytes | |
JP3845490B2 (ja) | 二酸化炭素センサ | |
JP2643491B2 (ja) | 限界電流式酸素センサ |