[go: up one dir, main page]

JPH03130548A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH03130548A
JPH03130548A JP1267026A JP26702689A JPH03130548A JP H03130548 A JPH03130548 A JP H03130548A JP 1267026 A JP1267026 A JP 1267026A JP 26702689 A JP26702689 A JP 26702689A JP H03130548 A JPH03130548 A JP H03130548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control amount
control
load
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Tadahiro Azuma
東 忠宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1267026A priority Critical patent/JPH03130548A/ja
Priority to US07/588,225 priority patent/US5033432A/en
Priority to CA002027090A priority patent/CA2027090C/en
Publication of JPH03130548A publication Critical patent/JPH03130548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車などに用いる内燃機関のアイドル回
転数制御装置に関するものである。
(従来の技術〕 自動車などの内燃機関においては、ソレノイドに流れる
電流により機関への吸入空気量を制御できるリニアソレ
ノイドや、ソレノイドを一定周期でオン/オフし、オン
/オフのデユーティ比を制御し、機関への吸入空気量を
制御できるデユーティソレノイドなどの比較的応答性の
よいアクチュエータを用いて、機関に作動する負荷状態
を検出し、負荷の作動状態に応して所定の空気量を制御
し、機関回転数の急変を防止、または安定を図るように
したアイドル回転数制御装置を装備したものがある。
一従来のアイドル回転数制御装置では、機関の負荷状態
、たとえば、ニアコンディショナ作動、オ−トマチフク
/トランスミッション(以下A/Tという)車のドライ
ブレンジ(以下、Dレンジという)時、無負荷時などに
応じ一義的に吸入空気量を算出し、機関の負荷状態変化
時、たとえばニアコンディショナ非作動状態から作動状
態へ変化したときは、ニアコンディショナ非作動時に算
出される第4の制御量より作動時に算出される第5の制
御量へ制御量を切り換えて、制御を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のアイドル回転数制御装置では、ニアコンディショ
ナ非作動状態から作動状態、A/T車のニュートラルレ
ンジ(以下、Nレンジという)からDレンジなどの負荷
変化時、負荷状態を検出する手段により検出した負荷状
態と内燃機関にかかる負荷状態がニアコンディショナの
作動からエンジンにかかる機械的伝達遅れ、A/T車の
Q−/ジョンの油圧遅れの影響により、一致しないこと
があった・ このため、負荷が一敗しない状態のとき、前記負荷非作
動時の第4の制御量から負荷作動時の第5の制御量へ切
り換えると、吸入空気量を制御するアクチュエータの応
答性が比較的速いので、機関への負荷の制御量が一時的
に大きくなりすぎ、アイドル回転数の一時的な上昇、低
下を招き、運転者のフィーリングが悪いことがあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、負荷変化時の一時的なエンジン回転数の上昇
、低下を防ぎ、運転者のフィーリングを向上させること
ができる内燃機関のアイドル回転数制御装置を得ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るアイドル回転数制御装置は、スロ7)ル
バルブをバイパスするバイパス空気量全制御するバイパ
スエア制御装置と、アイドル時に作動される機関負荷の
作動状態を検出する検出手段と、この検出手段で検出さ
れた負荷変化時の制御量を検出した負荷の作動状態で算
出される第1の制御量から負荷変化後の状態で算出され
る第2の制御量へ徐々に変化するか、もしくは負荷変化
時の制御量を所定作動状態で算出された第1の制?11
1とは別に負荷変化時点で第2の制重量とは異なる第3
の制御量から第2の制御量へ徐々に変化する制御装置と
を設けたものである。
〔作 用〕
この発明における制御装置は検出手段で検出した機関負
荷状態に対応した第1の制御量と、機関負荷変化後に対
応した第2の制御量を演算装置で算出し、機関負荷の所
定状態から別の状態に移行時に、この第1の制御量から
第2の制御量へ徐々に変化させて制御装置によりバイパ
スエア制?Ifi装置を制御するか、あるいはこの機関
負荷所定状態から別の状態に移行時に制御装置は第1の
制御量とは別に第3の制御量を算出して、この第3の制
御量より第2の制重量へ徐々に制御量を変化させて、バ
イパスエア制御装置を制御し、検出手段で検出された負
荷と実際の機関負荷の不一致で、かつ制御アクチュエー
タの応答性が良いために発生していた一時的なエンジン
回転数の変化を印刷するように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の内燃機関のアイドル回転数制御装置の
実施例について図面に基づき説明する。
第1図はその一実施例の構成を示すプロ・ツタ図である
。この第1図において、lはエンジン本体でアリ、この
エンジン本体1にインテークマニホールド2が装着され
る。
インテークマニホールド2には、スロットルボディ13
が装着される。スロットルボディ13内には、スロット
ル弁3が設けられている。
また、このスロットル弁3の近傍にバイパスエア通路1
2が設けられている。バイパスエア通路12は、スロッ
トル弁3をバイパスしてバイパスエアを通すものである
バイパスエア通路12には、バイパスエアfflヲ制御
してエンジン回転数を変えるバイパスエア制御装置5が
取り付けられている。
このバイパスエア制御装置5は制御装置6により、デユ
ーティ駆動されるようになっている。
制御装置6はエンジン回転数を検出する点火コイル7、
イグナイタ8からの信号、アイドル状態を検出するアイ
ドルスイッチ9、車速センサ14、負荷を検出するニア
コンディショナ負荷検出スイッチ10、A/T車でN、
Dレンジ検出スイッチなどの入力情報を基に負荷状態に
応じたバイパス空気量が算出され、このバイパス空気量
に応じた制御量となるように、上記バイパスエア制御装
置5をデユーティ駆動するようになっている。
なお、上記アイドルスイッチ9、ニアコンディショナ負
荷検出スイッチ10、N、Dレンジ検出スイッチ11、
車速センサ14などはアイドル時に作動される機関や負
荷の作動状態を検出する検出手段を溝底するものである
また、上記制御袋W6は第2図に示すように、演算処理
装置20(以下cpuと略称する)と負荷の状態に応し
て制御量を決定するためのプログラムや、定数などを記
憶しているリードオンリメモリ21(以下ROMと略称
する〉、演算途中の結果などを記憶するランダムアクセ
スメモリ23(以下RAMと略称する)と、前記エンジ
ン回転数検出のための入力やニアコンディショナ負荷検
出スイッチ10からの人力およびバイパスエア制御装置
5の駆動信号送受信用のインターフェース23 (以下
[FCと略称する)とから溝底されている。
次に動作について第3図に示すフローチャートを用いて
説明する。
まず機関が始動すると、CPU20はROM21に記憶
されたプログラムにしたがい第3図に示すルーチンの処
理を実行する。
すなわち、CPU20はステップ5100において、I
FC23よりアイドルスイッチ9の入力信号を読み取り
、アイドルスイッチ9がオンであるか否か、車速センサ
14からの入力信号があるか、否かなどにより、アイド
ル状態であるか否かを判定する。
この判定の結果により、アイドル状態でない場合はステ
ップ3110に進み、制in I Q + s cに非
アイドルでのオープン制御Q。2.7を代入する。
また、上記判定の結果がアイドル状態であるならば、ス
テップ5IOIに進み、I FC23よりニアコンディ
ショナの人力信号を読み取り、ニアコンディショナが作
動状態か、非作動状態かを判定する。
ここで、ニアコンディショナが非作動状態であれば、ス
テップ5102へ進み、ニアコンディショナ非作動に応
した制?nIQacrrをアイドル時の制?1111Q
sasEに代入する(ステップ5107)次に、ニアコ
ンディショナ作動状態であれば、ステップ5lotから
ステップ3103に進み、CPU22内でカウントアツ
プするタイマを用いて所定時間が経過したか否かを判定
し、所定時間経過ならば、ステップ3107に進み、ア
イドル時制?3111 Q mastは変化させない。
また、ステップ3103で所定時間経過であれば、ステ
ップ5104でエアコンディシヲナ作動状態に応した制
in I Q ACONと、アイドル時制<’PI i
tQ m A S Eを比較し、アイドル時制御ii 
Q、A、、の方が大きいか等しいときは、ステップ51
05で作動状態QAc、を超尤ないようにする。
また、アイドル時制御i1 Q、ASEがエアコンディ
ジゴナ作動時制御l1QAcoNより小さいときはステ
ップ5106で増加分を加算し、かつ加算結果がニアコ
ンディショナ作動時制御量QAcO1Iを超えないよう
に演算し、演算結果をアイドル時制御量Q、AsEに代
入する。
次にステップ5107に進み、アイドル時制御13 Q
mAstを制御量QISCに代入する。
上記ステップ5lot〜5107の演算において、制’
a I Q I s。は第6図に示すように、ニアコン
ディショナ非作動時から作動状態変化時、徐々に増加す
ることになる。
次に制御量Q、、はステップ5toaによりあらかしめ
ROM21に記憶している第5図に示す制j■量Q、C
とデユーティの関係よりバイパスエア制御装置5の駆動
のためのデユーティを算出する。
この算出されたデユーティを基に、ステップ3109に
よりバイパスエア制御装置5を第4図る。
以上に示す手法にて負荷変化時に制御装置6によりバイ
パスエア制御v装置5の制御量を徐々に変化させること
ができ、−時的なエンジン回転数の検出が防止できる。
なお、上記実施例では、負荷の非作動−作動状態につい
て述べたが、作動−非作動状態でも同様の効果が得られ
る。
また、ニアコンディショナについて述べるが、他の負荷
変化、たとえば、A/T車のNからDD”からNレンジ
などでも同様の効果が得られる。
さらに、91.荷変化時非作動時の制?1itQAc。
、。
を用いたが、第6図に示す別の制御量QACON+ を
用いても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、アイドル時に作動さ
れる機関負荷の作動状態を検出し、負荷変化時に負荷に
応じた制御量に切り換えるので無く、制ti量が徐々に
変化するように構成したので、エンジン回転数の一時的
な変化を抑えることができ、運転者のフィーリングが向
上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による内燃機関のアイドル
回転数制御装置の構成を示すブロック図、第2図は同上
実施例における制御装置の詳細な構成を示すブロック図
、第3図は同上実施例の動作内容を示すフローチャート
、第4図は同上実施例におけるバイパスエア駆動装置の
制御信号を示す波形図、第5図は同上実施例における制
御装置の制′411 fとバイパスエア駆動装置の制御
信号との関係を示す特性図、第6図は同上実施例におけ
る制御装置の制御量の変化を示す説明図である。 1・・・エンジン本体、2・・・インテークマニホール
ド、3・・・スロットル弁、5・・・バイパスエア制御
装置、6・・・制御装置、7・・・点火コイル、8・・
・イグナイタ、9・・・アイドルスイッチ、10・・・
エフコンディショナ負荷検出スイッチ、11・・・N、
Dレンジ検出スイッチ、12・・・バイパスエア通路、
13・・・スロットルボディ、14・・・車速センサ。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関のインテークマニホールドのスロットルパルプ
    をバイパスするバイパスエア通路と、このバイパスエア
    通路の吸入空気量を制御するスロットル弁と、前記内燃
    機関のアイドル状態においてアイドル時に作動される機
    関負荷の作動状態を検出する検出手段と、この検出手段
    で検出した負荷の作動、非作動状態に応じて前記吸入空
    気量を制御するために、前記機関負荷状態に対応した前
    記バイパスエア制御装置に対する第1の制御量を算出す
    るとともに、前記機関負荷変化後に対応した前記バイパ
    スエア制御装置に対する第2の制御量を算出して、前記
    機関負荷の所定状態から別の状態に移行時前記第1の制
    御量より第2の制御量へ徐々に制御量を変化させるか、
    あるいはこの第1の制御量とは別に第3の制御量を算出
    してこの第3の制御量から第2の制御量へ徐々に制御量
    を変化させる制御装置とを備えた内燃機関のアイドル回
    転数制御装置。
JP1267026A 1989-10-12 1989-10-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JPH03130548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267026A JPH03130548A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US07/588,225 US5033432A (en) 1989-10-12 1990-09-26 Idle speed control apparatus and method for an internal combustion engine
CA002027090A CA2027090C (en) 1989-10-12 1990-10-05 Idle speed control apparatus and method for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267026A JPH03130548A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130548A true JPH03130548A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17439025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267026A Pending JPH03130548A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5033432A (ja)
JP (1) JPH03130548A (ja)
CA (1) CA2027090C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253623A (en) * 1992-08-10 1993-10-19 Ford Motor Company Method of controlling combustion engine timing
JP3617281B2 (ja) * 1997-11-06 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
DE19953192A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Übertragungseinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156230A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS61268536A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH0718371B2 (ja) * 1986-11-24 1995-03-06 三菱電機株式会社 内燃機関の回転数制御装置
JPH0689684B2 (ja) * 1987-03-06 1994-11-09 株式会社日立製作所 エンジンの燃料供給制御装置
JPS63219857A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Mitsubishi Electric Corp エンジン回転速度制御方法
DE3812289C2 (de) * 1987-04-20 1995-06-08 Mitsubishi Electric Corp Leerlaufdrehzahlregelvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPS6436944A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mazda Motor Control device for idling speed of engine
JP2921679B2 (ja) * 1988-06-22 1999-07-19 株式会社ゼクセル 空調装置を備えた車輌用内燃エンジンのアイドル回転数制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5033432A (en) 1991-07-23
CA2027090A1 (en) 1991-04-13
CA2027090C (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121683A (ja) 運転者の入力に応じたエンジンの制御方法及び車両の制御システム
JPH08296465A (ja) 可変排気量エンジンの運転シリンダ数を決定する装置および方法
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
JPH03130548A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP3158845B2 (ja) エンジン出力と過給圧による加速スリップ制御装置
JP3189487B2 (ja) 制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP4305266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100460921B1 (ko) 차량의 연료 차단 제어장치 및 방법
JPH0533688A (ja) 車両用自動変速機のトルクダウン制御装置
JPH11200909A (ja) 車両用機関回転数制御装置
JPH0472431A (ja) マニュアルトランスミッション付エンジンのギアのガタ打ち音防止装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH01113562A (ja) 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JPH0688561A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH03260345A (ja) 車速変動抑制装置
JPH0419335A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0291444A (ja) 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0427731A (ja) 燃料カット制御装置
JP2712244B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0768924B2 (ja) スロツトル弁制御装置