[go: up one dir, main page]

JPH0312927B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312927B2
JPH0312927B2 JP56141701A JP14170181A JPH0312927B2 JP H0312927 B2 JPH0312927 B2 JP H0312927B2 JP 56141701 A JP56141701 A JP 56141701A JP 14170181 A JP14170181 A JP 14170181A JP H0312927 B2 JPH0312927 B2 JP H0312927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving bed
waste gas
moving
ammonia
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56141701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843222A (ja
Inventor
Takeshi Hamada
Katsunobu Komatsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP56141701A priority Critical patent/JPS5843222A/ja
Priority to AU87869/82A priority patent/AU558963B2/en
Priority to DE19823232546 priority patent/DE3232546A1/de
Priority to CA000411101A priority patent/CA1190723A/en
Publication of JPS5843222A publication Critical patent/JPS5843222A/ja
Priority to US06/564,462 priority patent/US4500501A/en
Publication of JPH0312927B2 publication Critical patent/JPH0312927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボイラー等の燃焼廃ガスにアンモニ
アを添加し、温度室温〜180℃で炭素含有吸着剤
により形成される移動層を直交流で通過させ当該
廃ガス中に含まれる硫黄酸化物及び窒素酸化物を
同時に除去する方法の改良に関するものである。
硫黄酸化物、窒素酸化物、水蒸気及び酸素を含
有する廃ガスにアンモニアを添加し、炭素含有吸
着剤の単一移動層を通過させ、炭素含有吸着剤の
吸着及び触媒作用により比較的低温(室温〜180
℃)で硫黄酸化物と同時に窒素酸化物をも除去す
る事は公知の方法である。即ち硫黄化合物は硫
酸、硫酸アンモニウム、又は酸性硫酸アンモニウ
ムとして分離し、窒素酸化物は、炭素含有吸着剤
の触媒作用により窒素、硝酸アンモニウム又は亜
硝酸アンモニウムとして分離される。しかし室温
〜180℃での温度範囲ではアンモニアと硫黄酸化
物の反応はアンモニアと窒素酸化物との反応より
先行する為単一移動層内で同時に反応させた場合
窒素酸化物の除去率が向上しない事及びアンモニ
アの消費量が著しく高くなる欠点を有している。
従つてボイラー効率を犠牲にして廃ガス温度を上
げたり反応層へ流入する前に新たな熱源により昇
温する方法も考えられるが約50℃の昇温が必要で
ありコスト的に得策ではない。また第2図に示す
如く移動層を2個並列に配置し、炭素含有吸着剤
2を、第一移動層4及び第二移動層5へ個別に導
入し、一方廃ガス1は、第一移動層を直交流で通
過した後第二移動層を通過させる装置構成で第一
移動層では炭素含有吸着剤の吸着作用により硫黄
酸化物の大部分を除去し、その後第二吸着層でア
ンモニア3を添加し、炭素含有吸着剤の触媒作用
により窒素酸化物を窒素、硝酸アンモニウム及び
亜硝酸アンモニウムとして分離するとともに活性
の低下した吸着剤は再生塔6で賦活する公知の方
法もある。プロセス的には自然な考え方である
が、この2個の移動層を並列に配置し、個別に炭
素含有吸着剤を導入する方法では、第二移動層に
於いて硝酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムの
付着による触媒効果が低下する事による炭素含有
吸着剤の再生工程への移動が必要であり、第一移
動層での移動量を加算すると、全移動量すなわち
再生すべき炭素含有吸着剤の量が著しく多くな
る。
炭素含有吸着剤を使用した、乾式脱硫脱硝装置
に於ては運転コストに占める炭素含有吸着剤のコ
ストの比率は多大であり、本乾式プロセスの生死
を決すると言つても過言ではない。又、炭素含有
吸着剤の再生にはCOG、重油等の燃料を使用し
た加熱再生が一般的であり、その燃料コストも無
視し得ない。従つて前記の方法では全移動量が著
しく多くなる為に炭素含有吸着剤の損耗量、及び
燃料消費量が増大し、結果的に運転コストが著し
く高くなる欠点がある。
本発明者らは上記のような従来法の欠点を解消
した乾式脱硫脱硝方法の改良につき鋭意研究した
結果、炭素質吸着剤からなる移動層は直列に順次
移送し、廃ガスはその移動層に直交する流れで通
過させて、一旦層外に出してからアンモニアを添
加し、再び移動層に直交流で通過させるという接
触方法を基本とし、これを移動層の移動方向とは
逆方向に順次に繰返す方法が極めて有効であるこ
とを発見して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、脱硫率、脱硝率を低下さ
せずに炭素質吸着剤の移動量、すなわち、再生量
を減少させる方法の提供を目的とするものであ
り、炭素質吸着剤により形成される移動層に廃ガ
スを直交流に通過させることにより廃ガス中の硫
黄酸化物を除去すると同時にアンモニアを添加し
て窒素酸化物をも除去する乾式脱硫脱硝方法にお
いて、最下段の第一移動層から最上段の第n移動
層までn個の移動層を縦方向に直列に設置し、廃
ガスはアンモニアを添加してから、或いはアンモ
ニア無添加で第一移動層を直交流で通過させ、次
いで該廃ガスは屋外に出してアンモニアを添加し
次いで第一移動層とは反対の方向から第二移動層
に供給し、以下順次同様にしてn番目の移動層を
直交流で通過させ、一方、炭素質吸着剤はn番目
の移動層から順次第一移動層へ移送することを特
徴とする廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物
を除去する方法に関する。
こゝで炭素質吸着剤としては、通常用いられる
活性炭、半成コークス等を用いることができ、ま
たアンモニアとしてはアンモニアアスもしくは適
当なガスで希釈した希釈アンモニアを用いる。炭
素質吸着剤からなるn個の移動層は、n個の容器
に別々に設けてもよいし、1個の容器を適宜に区
切つて設置することもできる。各移動層の温度は
一般に室温〜180℃に保持される。
以下本発明を2個の移動層を用いる場合につい
て詳細に説明する。
第1図に示すように、廃ガス1はアンモニア3
を添加してから炭素質吸着剤からなる第一移動
層4を直交流で通過し、アンモニア3を添加した
後、第二移動層5を直交流で通過する。一方、炭
素質吸着剤2は第二移動層5を通つてから第一移
動層4を通過して、それぞれ主に廃ガス1の脱硫
と脱硝を行ない、次いで再生塔6で賦活してから
再び第二移動層5へ循環する。移動層が3個以上
の場合も同様に操作するが、何れにしても廃ガス
流と炭素質吸着剤の移動方向を対向流とすること
を特徴としている。
硫黄酸化物と窒化酸化物を含有する廃ガスはそ
のまゝまたは温度調節することにより室温〜180
℃の温度範囲で第一移動層に送入される。例え
ば、石炭燃焼ボイラー廃ガスの場合、温度はエア
プレヒーター後で110〜150℃、SO2濃度数百〜数
千ppm、NOx濃度100〜600ppm、O2濃度3〜15
%、H2O濃度8〜10%である。
第一移動層では炭素質吸着剤の吸着作用により
硫黄酸化物は硫酸として分離され、さらにNH3
を注入した場合は、硫酸アンモニウム、酸性硫酸
アンモニウムを生成すると同時に炭素質吸着剤の
触媒作用により窒素酸化物も窒素、硝酸アンモニ
ウム、亜硝酸アンモニウムとして分離される。と
ころが、室温〜180℃の温度範囲ではNH3と窒素
酸化物の反応はNH3と硫酸の反応よりかなり遅
いため、廃ガス中にSO2が残存する状態では高い
脱硝率が得られない。例えば、SO2濃度890ppm、
NOx濃度155ppmの廃ガスを温度155℃、NH3
入比NH3/SO2=0.47モル/モル、SV=500Hr-1
で炭素質吸着剤の移動層を通過させた場合、出口
廃ガス中のSO2濃度120ppm、NOx濃度90ppmで
あつた。すなわち、これは脱硝率41.9%に相当す
る。またSO2濃度920ppm、NOx濃度297ppmを
含有する廃ガスを温度155℃、NH3注入比NH3
SO2=0.32モル/モル、SV=500Hr-1で炭素質吸
着剤の移動層を通過させた場合、出口廃ガス中の
SO2濃度は210ppm、NOx濃度は220ppmであつ
た。すなわち、これは脱硝率25.9%に相当する。
以上のように、単一移動層でSO2が50〜300ppm
残存する状態ではNH3を注入しても(NH3注入
比NH3/SO2=0.1〜1.4モル/モル)10〜50%程
度の脱硝率しか得られない。
第一移動層で硫黄酸化物の大部分を分離し、第
一移動層においてさらにNH3を注入する場合に
は10〜50%の窒素酸化物をも分離した該廃ガス
は、NH3注入比NH3/SO2+NOx=0.1〜1.4で
NH3を注入した後第二移動層へ供給する。廃ガ
ス温度は、第一移動層での吸着熱により通常0〜
15℃昇温する。第二移動層では炭素質吸着剤の触
媒作用により窒素酸化物を窒素、硝酸アンモニウ
ム、亜硝酸アンモニムウとして分離する。このよ
うに2個の移動層を通過させることにより60〜95
%の高い脱硝率を得ることができた。
本発明ではさらに炭素質吸着剤は主に脱硝を行
なう第二移動層を通過した後、主に脱硫を行なう
第一移動層で再使用する方法を特徴としている。
主に脱硝を行なう第二移動層では、硝酸アンモニ
ウム、亜硝酸アンモニウムの生成により炭素質吸
着剤の触媒活性が低下するため再生工程への移送
が必要となる。例えば、SO2濃度210ppm、NOx
濃度87ppmを含有する廃ガスを147℃、
SV500Hr-1で炭素質吸着剤に通した。炭素質吸
着剤の帯留時間50Hrの場合、脱硫率98%、脱硝
率36.8%であつた。次にSO2濃度210ppm、
NOx105ppmの廃ガスを147℃、SV500Hr-1で炭
素質吸着剤に通した。炭素質吸着剤の帯留時間
100Hrの場合、脱硫率88%、脱硝率21.4%であつ
た。すなわち、NOx付荷の増大、帯留時間の増
加につれて脱硝性能は大幅に低下し再生が必要と
なるが、なお充分な脱硫性能を保持していること
がわかる。この脱硝を主とする第二移動層で使用
した炭素質吸着剤を、脱硫を主とする第一移動層
で再使用することにより、移動量すなわち再生量
を減らすことができ、副次的な効果として再生塔
へ移送する炭素質吸着剤のSO2負荷量を均一化す
ることができ、装置の運転コストの低減効果が大
きい。
第3図は本発明の他の実施態様を示すもので、
6個の炭素質吸着剤2からなる移動層4〜9を一
塔式に設け、各移動層に廃ガス1をアンモニア3
を添加しながら順次に直交する流れで通過させる
場合を示している。
以下本発明を実施例と比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。
実施例 1 SO2濃度960ppm、NOx濃度150ppmの重油燃
焼廃ガスにNOシリンダーよりNOを添加し、
NOx濃度300ppmとした廃ガスを温度155℃、流
量970Nm3/Hrで炭素吸着剤(粒状活性炭)の移
動層を通過させた。
移動層の配置は第1図に示す如く、上下直列と
し、炭素含有吸着剤は第二移動層の上部より入
り、第二移動層から第一移動層へと移動させた。
その払出流量は40/Hrであり、振動フイーダ
ーを使用し、連続且つ定流量で行つた。廃ガス
は、第一移動層を直交流で通過した後、第二移動
層へ搬送され同じく直交流で通過した後煙突へ払
出された。
アンモニアは第一移動層の上流の廃ガスへアン
モニア注入比HN3/SO2=0.193mol/mol、第二
移動層の上流でアンモニア注入比NH3/SO2
NOx=0.87mol/molでそれぞれ注入された。50
時間後のテスト結果は、第一移動層の下流でSO2
濃度135ppm、NOx濃度215ppmであり、第二移
動層の下流でSO2濃度3ppm、NOx濃度55ppmで
あつた。
比較例 1 同様の廃ガス条件及びNH3注入比で第2図に
示す如く、移動層の配置を左右並列とし、炭素含
有吸着剤(粒状活性炭)を、第一移動層と第二移
動層へ個別に導入し、振動フイーダーを使用し個
別に払出した。払出流量は、それぞれ40/Hr
で合計80/Hrとした。50時間後のテスト結果
は、第一移動層の下流でSO2濃度205ppm、NOx
濃度220ppmであり、第二移動層の下流でSO2
度3ppm、NOx濃度56ppmであつた。
実施例2および比較例2 2個の実施例1と同様の炭素質吸着剤移動層を
上下直列に配置した装置を用い、第4図a(実施
例2)および第4図b(比較例2)に示されるよ
うに廃ガス1として重油燃焼ガス
(SOx1000ppm、NOx180ppm)を流して処理温
度140℃、流量1000Nm3/時として処理した。炭
素質吸着剤2の流量は50/時、NH3添加量
3′,3は第1層4で0.2Nm3/時、第2層5で
0.3Nm3/時とした。処理ガスは第2層5の出口
で次のような組成を有した(ppm)。
実施例2 (第4図a) 比較例2 (第4図b) SOx 4 4 NOx 54 117 NH3 5 5 脱硝率 70% 35% 上記の実施例と比較例から明らかなように、従
来法の1/2の炭素質吸着剤の再生量で同程度以上
の脱硫脱硝性能を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、本発明の方法による廃
ガスと炭素質吸着剤との接触の具体化例を示す概
略図であり、第2図は従来法により接触方式を示
す。第4図aおよびbは夫々実施例2と比較例2
における廃ガスと炭素質吸着剤との接触の仕方を
模式的に示す概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素質吸着剤により形成される移動層に廃ガ
    スを直交流に通過させることにより廃ガス中の硫
    黄酸化物を除去すると同時にアンモニアを添加し
    て窒素酸化物をも除去する乾式脱硫脱硝方法にお
    いて、最下段の第一移動層から最上段の第n移動
    層までn個の移動層を縦方向に直列に設置し、廃
    ガスはアンモニアを添加してから、或いはアンモ
    ニア無添加で第一移動層を直交流で通過させ、次
    いで該廃ガスは層外に出してアンモニアを添加し
    次いで第一移動層とは反対の方向から第二移動層
    に供給し、以下順次同様にしてn番目の移動層を
    直交流で通過させ、一方、炭素質吸着剤はn番目
    の移動層から順次第一移動層へ移送することを特
    徴とする廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物
    を除去する方法。 2 n個の移動層が1個の容器をn個に区分した
    構成を有する特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
JP56141701A 1981-09-10 1981-09-10 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法 Granted JPS5843222A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141701A JPS5843222A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法
AU87869/82A AU558963B2 (en) 1981-09-10 1982-08-31 Gas purification
DE19823232546 DE3232546A1 (de) 1981-09-10 1982-09-01 Verfahren zum entfernen von schwefel- und stickstoffoxiden aus einem abgas
CA000411101A CA1190723A (en) 1981-09-10 1982-09-09 Method of removing sulfur oxides and nitrogen oxides by dry process
US06/564,462 US4500501A (en) 1981-09-10 1983-12-22 Method of removing sulfur oxides and nitrogen oxides by dry process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141701A JPS5843222A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843222A JPS5843222A (ja) 1983-03-12
JPH0312927B2 true JPH0312927B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=15298184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141701A Granted JPS5843222A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4500501A (ja)
JP (1) JPS5843222A (ja)
AU (1) AU558963B2 (ja)
CA (1) CA1190723A (ja)
DE (1) DE3232546A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915921A (en) * 1980-10-18 1990-04-10 Bergwerksverband Gmbh Method for the removal of sulfur oxide and nitrogen oxide from exhaust gases
JPS58183929A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硫・脱硝方法
JPS59209630A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガスの脱硫・脱硝方法
JPS6061024A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 硫黄酸化物および窒素酸化物を同時に除去する方法
DE3341689C2 (de) * 1983-11-18 1987-04-30 Adolf Dipl.-Ing. 3060 Stadthagen Margraf Verfahren zur Reinigung von Rauch- oder Rohgas
DE3342500A1 (de) * 1983-11-24 1985-06-13 Heinrich Dr.rer.nat. 8032 Gräfelfing Frühbuss Verfahren zur entfernung von so(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) und no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) aus abgasen
DE3523417A1 (de) 1985-03-23 1987-01-08 Kernforschungsanlage Juelich Wanderbettreaktor fuer adsorptive und/oder katalytische reaktionen
US4855116A (en) * 1985-04-03 1989-08-08 Bergwerksverband Gmbh Activated coke method of removing nitrogen oxides from exhaust gases
JPS61287423A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガスの処理方法
DE3523326A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-08 Steag Ag Verfahren zur abscheidung von no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) aus gasen, insbesondere rauchgasen
DE3541447A1 (de) * 1985-11-23 1987-05-27 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zur verringerung der schwefelemission von kohlegefeuerten kraftwerken
DE3604204C2 (de) * 1986-02-11 1994-10-27 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Gasen, insbesondere zur Entschwefelung und Entstickung von Rauchgasen
DE3609164A1 (de) * 1986-03-19 1987-10-01 Uhde Gmbh Vorrichtung zur feststoffseitigen kopplung von wanderbettadsorptionsvorrichtungen
DE3616618A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Horst Dr Grochowski Verfahren zum behandeln von fluiden mittels adsorptionsmitteln
AT395831B (de) * 1986-11-06 1993-03-25 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und vorrichtung zur katalytischen reduktion von schadstoffen in rauchgas
DE3639112A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-26 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zum entfernen von so(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) und no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) aus rauchgas
DE3706131A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zur entfernung von schadstoffen aus rauchgas
DE3723381A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Krantz H Gmbh & Co Verfahren zum entfernen von staub und flugasche sowie schwefeloxiden und stickstoffoxiden aus rauchgasen
JPH01109012A (ja) * 1987-07-17 1989-04-26 Sekisui Chem Co Ltd パネルの開口方法及びパネルの開口装置
DE3842352A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zum betreiben einer wanderbett-filteranlage und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4026071C2 (de) * 1990-08-17 1994-04-14 Steag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Regenerieren von kohlenstoffhaltigem Adsorptionsmittel
US5098680A (en) * 1990-10-15 1992-03-24 Exxon Research & Engineering Company Aqueous ammonia injection scheme
DE4035468C1 (ja) * 1990-11-08 1992-10-01 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen, De
JP3242443B2 (ja) * 1991-09-18 2001-12-25 三井鉱山株式会社 ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法
US5405593A (en) * 1992-08-03 1995-04-11 University Of North Dakota Energy And Environmental Research Center Foundation Leonardite char adsorbents
DE4336460A1 (de) * 1993-10-26 1995-04-27 Friedrich Hellmich Sorptionsanlage zur Reinigung von Industrieabgasen
US6814948B1 (en) 1995-06-28 2004-11-09 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas treating systems
US6106791A (en) * 1995-06-28 2000-08-22 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas treating systems
US6103205A (en) * 1997-07-11 2000-08-15 Advanced Fuel Research, Inc. Simultaneous mercury, SO2, and NOx control by adsorption on activated carbon
WO2008022461A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Carbon Solutions Inc. Acid-impregnated activated carbon and methods of forming and using the same
WO2008071215A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Horst Grochowski Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abgasen eines sinterprozesses von erzen und/oder anderen metallhaltigen materialien in der metallerzeugung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780310A (en) * 1950-11-08 1957-02-05 Ruhrchemie Ag Purification of gases with shaped purifying materials
US2992065A (en) * 1958-07-31 1961-07-11 Reinluft G M B H Process for removing sulfur oxides from gases
DE1594674A1 (de) * 1966-05-12 1971-04-22 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur Entfernung von Schwefeloxiden aus solche enthaltenden Gasen
US3913253A (en) * 1970-10-16 1975-10-21 Bergwerksverband Gmbh Process of removing sulfur oxide from exhaust gases
US3961020A (en) * 1972-10-09 1976-06-01 Hitachi, Ltd. Process for removing sulfur oxides and nitrogen oxides from flue gases using halogen-impregnated actuated carbon with simultaneous injection of ammonia
DE2433076A1 (de) * 1973-07-12 1975-02-06 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur entfernung von stickstoffoxyden aus abgasen
DE2540141C3 (de) * 1975-09-09 1979-01-11 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Filteranlage zum Reinigen von Gas- oder Luftströmen
JPS5911329B2 (ja) * 1979-02-08 1984-03-14 住友重機械工業株式会社 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法
DE3101053C2 (de) * 1979-03-24 1984-11-29 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Entfernung von Schwefeloxiden und Stickstoffoxiden aus Abgasen sowie Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
DE3014934A1 (de) * 1980-04-18 1981-10-22 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur entfernung von schwefeloxiden und stickstoffoxiden aus abgasen
AT382527B (de) * 1980-10-18 1987-03-10 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur entfernung von schwefeloxiden und stickstoffoxiden aus abgasen sowie vorrichtung zumdurchfuehren dieses verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
AU558963B2 (en) 1987-02-19
DE3232546A1 (de) 1983-06-30
CA1190723A (en) 1985-07-23
AU8786982A (en) 1983-03-17
US4500501A (en) 1985-02-19
JPS5843222A (ja) 1983-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312927B2 (ja)
US4469662A (en) Method of removing sulfur oxides and nitrogen oxides by dry process
DE69618357T2 (de) Verfahren zur Reinigung von Verbrennungsabgasen
US7182927B2 (en) Hydrothermally stable metal promoted zeolite beta for NOx reduction
CA1235882A (en) Process for simultaneously removing nitrogen oxide, sulfur oxide, and particulates
US4272497A (en) Method for treating a nitrogen oxide- and sulphur oxide-containing waste gas
KR100204257B1 (ko) 탈초용 열처리 활성탄, 그 제조방법, 그것을 사용한 탈초방법 및 그것을 사용한 탈초시스템
US10722844B2 (en) Selective catalytic reduction process and method of regenerating deactivated SCR catalyst of a parallel flue gas treating system
US5213779A (en) Process for optimizing the removal of NOX and SOX from gases utilizing lanthanide compounds
EP3515578B1 (en) Method of regenerating a denox catalyst
EP2693013A1 (en) Exhaust gas purification method and device
KR20080059958A (ko) 오존 및 활성 코크스에 의한 배가스 동시 탈황 탈질 방법
JPH07136456A (ja) 排ガスの高度脱硫脱硝方法と装置
JP3704159B2 (ja) 排ガス処理方法
JPS6350052B2 (ja)
JPS6113060Y2 (ja)
CA1181929A (en) Process of controlling nox in fcc flue gas in which an so2 oxidation promoter is used
JPS6147128B2 (ja)
JPH06246134A (ja) 排ガスの処理方法
JPH0226618A (ja) 改良された排煙脱硫脱硝法
JPH0249122B2 (ja) Haigasudatsuryuhoho
KR930006682B1 (ko) 탈질산화 촉매 및 이를 이용한 탈질산화 방법
JPS60129127A (ja) 排ガスの脱硫脱硝方法
Harkness et al. Combined NO sub x/SO sub 2 control technology
CN112601598A (zh) 选择性催化还原方法和使方法的失活的催化剂离线再生