JPH03129247A - 温水ボイラー - Google Patents
温水ボイラーInfo
- Publication number
- JPH03129247A JPH03129247A JP26697189A JP26697189A JPH03129247A JP H03129247 A JPH03129247 A JP H03129247A JP 26697189 A JP26697189 A JP 26697189A JP 26697189 A JP26697189 A JP 26697189A JP H03129247 A JPH03129247 A JP H03129247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubes
- hot water
- chamber
- heat absorption
- pipes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 94
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 6
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は燃焼室と煙室を竪型に設け、煙室内に複数本の
吸熱管を横架する温水ボイラーに関し、同吸熱管の吸熱
作用を高めると共に、製作を容易に行なう事が出来る様
にするための改良に関する。
吸熱管を横架する温水ボイラーに関し、同吸熱管の吸熱
作用を高めると共に、製作を容易に行なう事が出来る様
にするための改良に関する。
燃焼室と煙室を竪型に設け、煙室内に複数本の吸熱管を
横架する温水ボイラーは本出願人によって先に提案され
ている。第7図及び第8図はその具体的な構造を表す図
面であって、基部より先端部に至るに従って次第に小径
となる如く螺旋状に捲回してコーン型に形成する複数個
の螺旋状吸熱管aを緩やかな昇り勾配を存して煙室す内
に段設し、同螺旋状吸熱管aの左右両側には一端を水室
Cに連通ずる給水バイパス管dと排湯バイパス管eを夫
々設け、同給水バイパス管dは螺旋状吸熱管aの基部と
略中間部間の数箇所に連通させる一方、排湯バイパス管
eは同螺旋状吸熱管aの略中間部と先端部間の数箇所に
連通させて形成される。
横架する温水ボイラーは本出願人によって先に提案され
ている。第7図及び第8図はその具体的な構造を表す図
面であって、基部より先端部に至るに従って次第に小径
となる如く螺旋状に捲回してコーン型に形成する複数個
の螺旋状吸熱管aを緩やかな昇り勾配を存して煙室す内
に段設し、同螺旋状吸熱管aの左右両側には一端を水室
Cに連通ずる給水バイパス管dと排湯バイパス管eを夫
々設け、同給水バイパス管dは螺旋状吸熱管aの基部と
略中間部間の数箇所に連通させる一方、排湯バイパス管
eは同螺旋状吸熱管aの略中間部と先端部間の数箇所に
連通させて形成される。
そして燃焼炎によって螺旋状吸熱管aが加熱されると同
梯子状吸熱管a内の水が徐々に昇温されて熱湯となり、
同吸熱管aの先端部方向へ移動するのであるが、この時
、相当の時間が掛るため、その全高温度に昇温する事が
出来ると共に、熱湯の一部は螺旋状吸熱管aのバイパス
通路を形成する給水バイパス管dと排湯バイパス管eに
よって速く流れ、その循環をスムーズに行なわせる事が
出来る様に設けられている。
梯子状吸熱管a内の水が徐々に昇温されて熱湯となり、
同吸熱管aの先端部方向へ移動するのであるが、この時
、相当の時間が掛るため、その全高温度に昇温する事が
出来ると共に、熱湯の一部は螺旋状吸熱管aのバイパス
通路を形成する給水バイパス管dと排湯バイパス管eに
よって速く流れ、その循環をスムーズに行なわせる事が
出来る様に設けられている。
しかして上記の様に煙室内に横架する吸熱管を、基部よ
り先端部に至るに従って次第に小径となる如く螺旋状に
捲回してコーン型に形成する吸熱管にあっては、−本の
吸熱管の長さ寸法を長くする事が出来るため、その分、
吸熱作用を高める事が出来る反面、製作時において同吸
熱管を螺旋状に捲回する作業が極めて煩わしく面倒な上
、時間が掛り、製造コストが高くなる点に問題点を有し
ている。
り先端部に至るに従って次第に小径となる如く螺旋状に
捲回してコーン型に形成する吸熱管にあっては、−本の
吸熱管の長さ寸法を長くする事が出来るため、その分、
吸熱作用を高める事が出来る反面、製作時において同吸
熱管を螺旋状に捲回する作業が極めて煩わしく面倒な上
、時間が掛り、製造コストが高くなる点に問題点を有し
ている。
本発明は上記の様な問題点を解決するためにその改善を
試みたものであって、本発明の課題は吸熱管の吸熱作用
を高水準に維持したままでその製作の容易化を図る様に
する点にあり、その具体的な手段と作用は次の通りであ
る。
試みたものであって、本発明の課題は吸熱管の吸熱作用
を高水準に維持したままでその製作の容易化を図る様に
する点にあり、その具体的な手段と作用は次の通りであ
る。
■ 左右一対の側管と同両側管間に水平状に横架する複
数本の連通管を存して梯子状吸熱管を形成し、同梯子状
吸熱管を緩やかな昇り勾配を存して煙室内に段設する。
数本の連通管を存して梯子状吸熱管を形成し、同梯子状
吸熱管を緩やかな昇り勾配を存して煙室内に段設する。
() 上記両側管はその基部側を開放して水室に連通さ
せる一方、同両側管の先端部側は小径の絞り孔を介して
水室に連通させる。
せる一方、同両側管の先端部側は小径の絞り孔を介して
水室に連通させる。
燃焼炎によって梯子状吸熱管が加熱されると水平状に横
架する複数本の連通管内で高温度の熱湯が得られると共
に、同熱湯を絞り孔の流量制限作用を介して左右側管内
で更に加熱する事が出来るため、梯子状吸熱管によって
極めて高い吸熱作用を得る事が出来る。
架する複数本の連通管内で高温度の熱湯が得られると共
に、同熱湯を絞り孔の流量制限作用を介して左右側管内
で更に加熱する事が出来るため、梯子状吸熱管によって
極めて高い吸熱作用を得る事が出来る。
又、梯子状吸熱管を直線状パイプの組合せにより形成す
る事が出来るため、容易且つ安価に製作する事が出来る
。
る事が出来るため、容易且つ安価に製作する事が出来る
。
以下に本発明の具体的な実施例を例示の図面について説
明する。この実施例は浴槽湯の殺菌機構を具備する温水
ボイラーを表すものである。
明する。この実施例は浴槽湯の殺菌機構を具備する温水
ボイラーを表すものである。
図面においてAは温水ボイラーを示す。1は同温水ボイ
ラーAを構成する有蓋円筒形の外筒、2は同外筒1に内
蔵させて同じく有蓋円筒形に形成する内筒であって、同
外筒1と内筒2の間には水室(貯湯室)3が形成される
。内筒2内にはその下部に燃焼室4が形成され、同燃焼
室4にはガス、油等を燃料とするバーナー5が上向きに
取り付けられる。又、内筒2内には燃焼室4の上方に連
続させて煙室6が一体に形成されるとともに、同装置6
の頂部には煙突7が水室(貯湯室)3内を貫通して上向
きに立設される。又、煙室6の上部の水室(貯湯室)3
内には後述する殺菌管13が設けられる。
ラーAを構成する有蓋円筒形の外筒、2は同外筒1に内
蔵させて同じく有蓋円筒形に形成する内筒であって、同
外筒1と内筒2の間には水室(貯湯室)3が形成される
。内筒2内にはその下部に燃焼室4が形成され、同燃焼
室4にはガス、油等を燃料とするバーナー5が上向きに
取り付けられる。又、内筒2内には燃焼室4の上方に連
続させて煙室6が一体に形成されるとともに、同装置6
の頂部には煙突7が水室(貯湯室)3内を貫通して上向
きに立設される。又、煙室6の上部の水室(貯湯室)3
内には後述する殺菌管13が設けられる。
煙室6には梯子状吸熱管8・・・が夫々緩やかな昇り勾
配を存して複数段に亘って横架される。更に具体的には
各梯子状吸熱管8・・・は左右一対に設けられる側管9
,9と間両側管9,9間に水平状に横架する複数本の連
通管10・・・を存して梯子状に形成され、平面視にお
いて格子状を呈する如く一段毎に90’宛向きを変えて
段設される。そして左右の側管9,9は夫々その基部側
(下方の端部側)を開放して水室(貯湯室)3に連通さ
れる一方、先端部側(上方の端部側)は小径の絞り孔1
1a、llbを介して水室(貯湯室)3と連通ずる様に
設けられる。同絞り孔11a、llbは大小の異径を存
して開口され、水室(貯湯室)3の中央及びこれより下
方寄りに位置する各絞り孔11a、llbは下向きに開
口されると共に、口径の大きい絞り孔11aからは太く
て短い排湯案内ノズル12aが突設される一方、口径の
小さい絞り孔11bからはこれより細くて長い排湯案内
ノズル12bが夫々突設される。又、水室(貯湯室)3
の上方寄りに位置する各絞り孔11a、llbは上向き
に開口され、同絞り孔11a、llbには上記と同様に
口径の大きい絞り孔11aに太くて短い排湯案内ノズル
12aが、口径の小さい絞り孔11bに細くて長い排湯
案内ノズル12bが夫々突設される。
配を存して複数段に亘って横架される。更に具体的には
各梯子状吸熱管8・・・は左右一対に設けられる側管9
,9と間両側管9,9間に水平状に横架する複数本の連
通管10・・・を存して梯子状に形成され、平面視にお
いて格子状を呈する如く一段毎に90’宛向きを変えて
段設される。そして左右の側管9,9は夫々その基部側
(下方の端部側)を開放して水室(貯湯室)3に連通さ
れる一方、先端部側(上方の端部側)は小径の絞り孔1
1a、llbを介して水室(貯湯室)3と連通ずる様に
設けられる。同絞り孔11a、llbは大小の異径を存
して開口され、水室(貯湯室)3の中央及びこれより下
方寄りに位置する各絞り孔11a、llbは下向きに開
口されると共に、口径の大きい絞り孔11aからは太く
て短い排湯案内ノズル12aが突設される一方、口径の
小さい絞り孔11bからはこれより細くて長い排湯案内
ノズル12bが夫々突設される。又、水室(貯湯室)3
の上方寄りに位置する各絞り孔11a、llbは上向き
に開口され、同絞り孔11a、llbには上記と同様に
口径の大きい絞り孔11aに太くて短い排湯案内ノズル
12aが、口径の小さい絞り孔11bに細くて長い排湯
案内ノズル12bが夫々突設される。
一方、前記殺菌管13は前後一対の基管13a。
13aと同基管13a、13aを繋ぐ左右の連通管13
b、13bと同連通管13b、13b間に横架する複数
本の連通細管13c・・・を存して形成され、水室(貯
湯室)3内の熱湯による加熱作用を介して殺菌作用が得
られる様に同水室(貯湯室)3の上部に横置される。そ
して前部側の基管13aには強制循環用のポンプ14を
介して浴槽Bの底部近傍部より延設する送水管15が連
通される一方、後部側の基管13aからは送水管16が
延設され、同送水管16は適度の冷却作用が得られる様
に比較的低温である水室(貯湯室)3の底部近傍部まで
垂設されると共に、同水室(貯湯室)3の底部近傍部か
ら延出されて浴槽已に連通ずる様に設けられる。
b、13bと同連通管13b、13b間に横架する複数
本の連通細管13c・・・を存して形成され、水室(貯
湯室)3内の熱湯による加熱作用を介して殺菌作用が得
られる様に同水室(貯湯室)3の上部に横置される。そ
して前部側の基管13aには強制循環用のポンプ14を
介して浴槽Bの底部近傍部より延設する送水管15が連
通される一方、後部側の基管13aからは送水管16が
延設され、同送水管16は適度の冷却作用が得られる様
に比較的低温である水室(貯湯室)3の底部近傍部まで
垂設されると共に、同水室(貯湯室)3の底部近傍部か
ら延出されて浴槽已に連通ずる様に設けられる。
その他図面において、17は水室(貯湯室)3の上部に
設けられた給湯口18より浴槽Bまで延設された給湯栓
、19は水室(貯湯室)3の水抜き弁、20は水道管に
連結する給水管を夫々示す。
設けられた給湯口18より浴槽Bまで延設された給湯栓
、19は水室(貯湯室)3の水抜き弁、20は水道管に
連結する給水管を夫々示す。
次にその作用について説明する。
温水ボイラーAの水室(貯湯室)3に水を満たした状態
において、バーナー5に点火するとその燃焼炎及び燃焼
熱は煙室6内を上昇し、同装置6内に横架された各梯子
状吸熱管8・・・を加熱する。
において、バーナー5に点火するとその燃焼炎及び燃焼
熱は煙室6内を上昇し、同装置6内に横架された各梯子
状吸熱管8・・・を加熱する。
即ち、同梯子状吸熱管8・・・を構成する左右側管9゜
9と複数本の連通管10・・・が加熱されるのであるが
、この時、各連通管10・・・は左右側管9,9間に水
平状に横架されている事により、各連通管10・・・内
の対流が緩やかに行われ、その分、水を高温度に加熱す
る作用が得られる。そしてこの様に各連通管10・・・
で得られた熱湯は左右側管9,9に流入すると共に、同
左右側管9,9内で更に加熱され乍らその上り勾配を介
して先端部方向へ移動し、水室(貯湯室)3に放出され
るのであるが、同左右側管9,9の先端部には小径の絞
り孔11a、llbが設けられている事により、同絞り
孔11a、llbによって熱湯の放出量が制限され。
9と複数本の連通管10・・・が加熱されるのであるが
、この時、各連通管10・・・は左右側管9,9間に水
平状に横架されている事により、各連通管10・・・内
の対流が緩やかに行われ、その分、水を高温度に加熱す
る作用が得られる。そしてこの様に各連通管10・・・
で得られた熱湯は左右側管9,9に流入すると共に、同
左右側管9,9内で更に加熱され乍らその上り勾配を介
して先端部方向へ移動し、水室(貯湯室)3に放出され
るのであるが、同左右側管9,9の先端部には小径の絞
り孔11a、llbが設けられている事により、同絞り
孔11a、llbによって熱湯の放出量が制限され。
同熱湯の左右側管9,9内における滞留時間が長くなっ
て、その分、更に高温度に加熱する作用が得られる。
て、その分、更に高温度に加熱する作用が得られる。
尚、上記実施例にあっては、煙室6内に段設する各梯子
状吸熱管8・・・を同一寸法を存して形成しているが、
これに限定されるものではなく、各梯子状吸熱管8・・
・の太さを上方に段設されるものほど細く設けると、そ
の熱効率を更に高める事が出来る。即ち、煙室6内にあ
っては上方程バーナー5の燃焼熱が弱くなるのであるが
、上記の様に梯子状吸熱管8の太さを細くすると、その
吸熱作用が高まり、余熱を効果的に吸収させる事が可能
となる。
状吸熱管8・・・を同一寸法を存して形成しているが、
これに限定されるものではなく、各梯子状吸熱管8・・
・の太さを上方に段設されるものほど細く設けると、そ
の熱効率を更に高める事が出来る。即ち、煙室6内にあ
っては上方程バーナー5の燃焼熱が弱くなるのであるが
、上記の様に梯子状吸熱管8の太さを細くすると、その
吸熱作用が高まり、余熱を効果的に吸収させる事が可能
となる。
本発明は以上の様に構成されるものであって、上記の様
に左右一対の側管と同両側管間に水平状に横架する複数
本の連通管を存して梯子状吸熱管を形成し、同梯子状吸
熱管を緩やかな昇り勾配を存して煙室内に段設すると共
に、上記両側管はその基部側を開放して水室に連通させ
る一方、同面側管の先端部側は小径の絞り孔を介して水
室に連通させる様にした事により、水平状に横架する複
数本の連通管内で高温度の熱湯が得られると共に、同熱
湯を絞り孔の流量制限作用を介して左右側管内で更に加
熱する事が出来るため、梯子状吸熱管によって極めて高
い吸熱作用を得る事が出来、温水ボイラーの熱効率を向
上させる事が出来るに至った・ 又、梯子状吸熱管を直線状パイプを用いて形成する様に
した事により、従来の様にパイプを螺旋状に捲回する面
倒な作業が不要となり、その製作が簡単に出来ると共に
、製造コストを低減する事が出来るに至った。
に左右一対の側管と同両側管間に水平状に横架する複数
本の連通管を存して梯子状吸熱管を形成し、同梯子状吸
熱管を緩やかな昇り勾配を存して煙室内に段設すると共
に、上記両側管はその基部側を開放して水室に連通させ
る一方、同面側管の先端部側は小径の絞り孔を介して水
室に連通させる様にした事により、水平状に横架する複
数本の連通管内で高温度の熱湯が得られると共に、同熱
湯を絞り孔の流量制限作用を介して左右側管内で更に加
熱する事が出来るため、梯子状吸熱管によって極めて高
い吸熱作用を得る事が出来、温水ボイラーの熱効率を向
上させる事が出来るに至った・ 又、梯子状吸熱管を直線状パイプを用いて形成する様に
した事により、従来の様にパイプを螺旋状に捲回する面
倒な作業が不要となり、その製作が簡単に出来ると共に
、製造コストを低減する事が出来るに至った。
第1図は本発明に係る温水ボイラーの縦断面図、第2図
は第1図に於けるC−C線側断面図、第3図は第1図に
於けるD−D線横断面図、第4図は同E−E線横断面図
、第5図は同F−F線横断面図、第6図は温水ボイラー
と浴槽の殺菌機構を表す全体図、第7図は従来構造の温
水ボイラーを表す縦断面図、第8図は第7図に於けるG
−G線横断面図である。 A・温水ボイラー、B・・・浴槽、1・・・外筒、2・
・・内筒、3・・・水室(貯湯室)、4・・・燃焼室、
5・・・バーナー、6・・煙室、7・・煙突、8・・・
梯子状吸熱管、9・・・側管、10・・・連通管、ll
a、11b・・・絞り孔、12a、12b・・・排湯案
内ノズル、13・・・殺菌管、13a・・・基管、13
b・・・連通管、13c・・・連通細管、14・・・ポ
ンプ、15.16・・・送水管、17・・・給湯栓、1
8・・・給湯口、19・・・水抜き弁、20・・・給水
管。
は第1図に於けるC−C線側断面図、第3図は第1図に
於けるD−D線横断面図、第4図は同E−E線横断面図
、第5図は同F−F線横断面図、第6図は温水ボイラー
と浴槽の殺菌機構を表す全体図、第7図は従来構造の温
水ボイラーを表す縦断面図、第8図は第7図に於けるG
−G線横断面図である。 A・温水ボイラー、B・・・浴槽、1・・・外筒、2・
・・内筒、3・・・水室(貯湯室)、4・・・燃焼室、
5・・・バーナー、6・・煙室、7・・煙突、8・・・
梯子状吸熱管、9・・・側管、10・・・連通管、ll
a、11b・・・絞り孔、12a、12b・・・排湯案
内ノズル、13・・・殺菌管、13a・・・基管、13
b・・・連通管、13c・・・連通細管、14・・・ポ
ンプ、15.16・・・送水管、17・・・給湯栓、1
8・・・給湯口、19・・・水抜き弁、20・・・給水
管。
Claims (1)
- (1)外周囲に水室を存して燃焼室と煙室を竪型に設け
、燃焼室にはバーナーを上向きに配置する温水ボイラー
において、左右一対の側管と同両側管間に水平状に横架
する複数本の連通管を存して梯子状吸熱管を形成し、同
梯子状吸熱管を緩やかな昇り勾配を存して煙室内に段設
すると共に、上記両側管はその基部側を開放して水室に
連通させる一方、同両側管の先端部側は小径の絞り孔を
介して水室に連通させて成る温水ボイラー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26697189A JPH063321B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 温水ボイラー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26697189A JPH063321B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 温水ボイラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03129247A true JPH03129247A (ja) | 1991-06-03 |
JPH063321B2 JPH063321B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=17438256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26697189A Expired - Lifetime JPH063321B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | 温水ボイラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063321B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220693A (ja) * | 2004-03-01 | 2007-08-30 | Lintec Corp | ウェハの転写方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006535U (ja) * | 1994-07-11 | 1995-01-24 | 茂郎 槇島 | 水虫の予防及び治療部材 |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP26697189A patent/JPH063321B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220693A (ja) * | 2004-03-01 | 2007-08-30 | Lintec Corp | ウェハの転写方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063321B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2619817B2 (ja) | 暖房用温水ボイラ | |
JPH03129247A (ja) | 温水ボイラー | |
CN107212736B (zh) | 一种燃气式蒸汽发生器及其内胆 | |
ITPN940001U1 (it) | Forno di cottura con generatore di vapore a bruciatore soffiato | |
JPH0434362Y2 (ja) | ||
KR200330676Y1 (ko) | 폐열 회수식 입형 보일러 | |
KR100513765B1 (ko) | 복층 코일형 가열식 열교환기 | |
US2225773A (en) | Gas water heater | |
KR200184261Y1 (ko) | 가스보일러의 연소실 구조 | |
JPH025306Y2 (ja) | ||
JPH023087Y2 (ja) | ||
JPH023086Y2 (ja) | ||
CN203784909U (zh) | 移动式螺旋方形膜式壁油田蒸汽发生器 | |
JP2897102B2 (ja) | 茹で機 | |
KR950007455Y1 (ko) | 보일러 | |
KR200321040Y1 (ko) | 복층 코일형 가열식 열교환기 | |
JPS5844174B2 (ja) | 風呂釜 | |
KR200231146Y1 (ko) | 난방장치 | |
JPS5487301A (en) | Boiler | |
KR930001050Y1 (ko) | 온수 보일러 | |
JP2640876B2 (ja) | 風呂釜 | |
JPS585888Y2 (ja) | 温水器 | |
JPS60240955A (ja) | 温水ボイラ− | |
KR200294755Y1 (ko) | 노통 수관식 온수보일러 | |
CN103868045A (zh) | 移动式螺旋方形膜式壁油田蒸汽发生器 |