[go: up one dir, main page]

JPH03126003A - 光学部品固定部構造 - Google Patents

光学部品固定部構造

Info

Publication number
JPH03126003A
JPH03126003A JP26387789A JP26387789A JPH03126003A JP H03126003 A JPH03126003 A JP H03126003A JP 26387789 A JP26387789 A JP 26387789A JP 26387789 A JP26387789 A JP 26387789A JP H03126003 A JPH03126003 A JP H03126003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
fixing
optical component
solder
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26387789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Yoshinaga
吉永 彰俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26387789A priority Critical patent/JPH03126003A/ja
Publication of JPH03126003A publication Critical patent/JPH03126003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、光学部品の組立てに用いられる光学部品固定
部構造に関する。
(従来の技術) 光ファイバ等を使用した光通信の普及に伴って、そこで
使用される光学部品に対しては、高精・変化が求められ
ている。各光学部品の組立にも高精度化が求められてお
り、従来から光学部品の組立に関するいくつかの提案が
なされている。その組立の高精度化の一つとして光学部
品を接着固定して組立る際に余分な組立用接着剤を接着
固定をする部分から逃す方法が考えられている。
余分な接着剤を接着固定する部分から逃してやることで
、一定の厚みで光学部品を接着固定でき、光学部品の組
立精度を高めることができる。
第4図は、余分な接着剤を光学部品を接着固定する部分
から逃す従来の光学部品固定部構造の断面図である。第
4図で、40と41は光学部品で、例えば、40は発光
素子ユニット、41は基板である。42は光学部品40
と光学部品41とを接着固定させる接着剤であり、ρJ
えば高分子樹脂や半田等が用いられる。このような構成
で、光学部品40を第4図の上方から押し付けることに
よって、固定に不要な余分な接着剤43.44は、光学
部品40.41が接着固定される部分から押し出される
。これにより不要な接着剤を接着固定部分から逃がして
いる。
また、第5図のような溝45.46を設けた固定部では
、光学部品40を第5図の上方から押し付けることによ
って、余分な接着剤43.44が溝45.46に流入さ
れて接着固定部から接着剤を逃がしている。
第5図の場合、不要な接着剤は溝に流入されているので
、光学部品を接着固定する部分へ再侵入しかしながら上
述した第4図及び第5図の様な従来例には、以下に示す
様な欠点があった。
第4図の例では、不要接着剤43.44の光学部品の接
着固定部分への再侵入及び光学部品40゜立での粘度に
劣化が生していた。第5図の例では、2つの光学部品は
、高分子樹脂、半田等の接着剤を介して位置決め固定さ
れているために、光学部品の組立精度に限界があり、満
足な組立精度を得ることは困難であった。特に高精度化
が要求される例えば単一モード光ファイバ用の光学部品
にあっては、接着剤の厚みを1μm程度の精度で固定す
ることが要求されるが、第5図の固定部構造ではそれは
困難であった。
(発明が解決しようとする課題) 上述した様に、従来の光学部品固定部構造では、高分子
樹脂、半田等の接着剤を介して光学部品の位置決め固定
がされていたために、高精度な組立固定が困難であった
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、高精度
に光学部品を接着固定する光学部品固定部構造を提供す
ることを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の光学部品固定部構造
では、高分子樹脂、半田等の接着剤によって光学部品か
接着固定された光学部品固定部構造において、前記光学
部品は、その固定部で接着剤を介さない部分により位置
決めされ、固定されていることを第1の特徴とし、互い
に接着固定される前記光学部品の少くとも一方の光学部
品の固定部の固定面には、前記接着剤が流入する溝が形
成されていることを第2の特徴とし、前記接着剤を介さ
ずに光学部品が位置決め固定される部分より離れた前記
固定部の固定面に金メッキを施すことを第3の特徴とす
る。
(作用) 本発明の第1の特徴の構成の場合、互いに接着固定する
光学部品の固定部に接着剤を介さずに互いを固定する部
分を設け、ここで光学部品は接着剤を介さず位置決め固
定される。第2の特徴の構成の場合、少くとも一方の光
学部品の固定部に設けられた溝に、余分な接着剤が流入
されるため光学部品の組立精度が向上される。また、第
3の特徴のFM成の場合固定面に金メッキが施された部
分は、接着剤特に半田がつきやすくなり、半田を介さず
位置決め固定する部分から離れた部分に金メッキを施す
ことにより、位置決め固定する固定面に半田が侵入され
ず、組立精度が向上される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す図で、光学部品
の固定部の断面を示す。10.11は光学部品、12は
、光学部品11に形成された満てあり、光学部品10と
光学部品11が溝12内の接着剤、例えば半田13を介
して接着固定されている。14.15は半[113を介
さない位置決め用の固定面で光学部品10の高さ方向の
位置決めがなされる。第1図の様な構成では、接着剤を
介さない部分で位置決めがなされているため接着剤の厚
みで光学部品]0の高さ方向の位置が変動することなく
安定な特性を示す光学部品を実現することかできる。ま
た、第5図の様な従来例と比較して接着強度が大きいと
いう特長も有している。
即ち、半田13が硬化するときには収縮がおこり半田内
部に引っ張り応力が生じるため接着強度が向上する。こ
の強度は、半田の厚みが大きい程向上する。
次に第2の実施例について説明する。第2図は、第2の
実施例の構成を示す断面図であり、第1図と同一部分に
は同一符号を付し、詳しい説明は省略する。第2図では
、光学部品10には溝20゜光学部品11には、溝21
.22が設けられている。この溝21.22は、固定に
余分な接着剤を逃すためのもので、余分な接着剤がこの
溝21゜22に流入される。従って、従来のように不要
な接着剤が固定面に再浸入されず、さらに半田を介さな
い而で位置決め固定がなされているため、組立精度が向
上する。
次に第3の実施例を説明する。第3図は、第3の実施例
の構成を示す断面図で、第2図と同一部分には、同一符
号を付し、詳しい説明は省略する。
第3図で、第2図と異なる点は、溝及び固定面に金メッ
キを施した点である。第3図のように金メッキ30を施
すことにより、金メッキ30を施した部分は、半田がつ
きやすくなる。光学部品を位置決め固定する14.15
の固定面と離したところに金メッキを施せば、位置決め
用固定面14゜15の部分に半田は侵入されにくくなる
。従って、より精度の高い位置決めが可能となる。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の光学部品固定部構造では
、互いに接着固定する光学部品は、接着剤を介さない部
分により位置決めされ、固定面には接着剤が流入される
溝が形成され、さらには固定面の接着剤を塗布する部分
に金メッキを施すことにより、光学部品の組立精度が従
来より向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図で、光学部品の
固定部の断面図、第2図は、第2の実施例の構成を示す
断面図、第3図は第3の実施例の構成を示す断面図、第
4図及び第5図は、従来の光学部品固定構造の断面図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子樹脂、半田等の接着剤によって光学部品が
    接着固定された光学部品固定部構造において、前記光学
    部品は、その固定部で接着剤を介さない部分により位置
    決めされ、固定されていることを特徴とする光学部品固
    定部構造。
  2. (2)互いに接着固定される前記光学部品の少くとも一
    方の光学部品の固定部の固定面には、前記接着剤が流入
    する溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の光学部品固定部構造。
  3. (3)前記接着剤を介さずに光学部品が位置決め固定さ
    れる部分より離れた前記固定部の固定面に金メッキを施
    すことを特徴とする請求項1または請求項2記載の光学
    部品固定構造。
JP26387789A 1989-10-12 1989-10-12 光学部品固定部構造 Pending JPH03126003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387789A JPH03126003A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光学部品固定部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387789A JPH03126003A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光学部品固定部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126003A true JPH03126003A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17395482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26387789A Pending JPH03126003A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 光学部品固定部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126003A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530819U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 京セラ株式会社 画像装置
JPH0590415U (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 株式会社ケンウッド レンズ保持部材の構造
DE4425636A1 (de) * 1994-07-20 1996-02-15 Daimler Benz Aerospace Ag Einrichtung zur Aufnahme optischer Elemente
DE102006050653A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Verbinden eines optischen Elementes mit einer Fassung
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
JP2014013403A (ja) * 2007-11-19 2014-01-23 Corning Inc 粘着拘束のためのガラス系レーザー隆線および関連する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530819U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 京セラ株式会社 画像装置
JPH0590415U (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 株式会社ケンウッド レンズ保持部材の構造
DE4425636A1 (de) * 1994-07-20 1996-02-15 Daimler Benz Aerospace Ag Einrichtung zur Aufnahme optischer Elemente
DE4425636C2 (de) * 1994-07-20 2001-10-18 Daimlerchrysler Aerospace Ag Einrichtung mit einer optischen Komponente zur Integration in batch-processierte dreidimensionale Mikrosysteme
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
DE102006050653A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Verbinden eines optischen Elementes mit einer Fassung
US8705006B2 (en) 2006-10-24 2014-04-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and device for connecting an optical element to a frame
US9604299B2 (en) 2006-10-24 2017-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and device for connecting an optical element to a frame
JP2014013403A (ja) * 2007-11-19 2014-01-23 Corning Inc 粘着拘束のためのガラス系レーザー隆線および関連する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644632A (en) Method of assembling the optical components of an optical apparatus and a device therefor
EP1193517A3 (en) Bonding structures for optical members
DE19807536A1 (de) Verpackungsverfahren für optische Bauteile und Kollimator-Zusammenbauverfahren
EP0399684A2 (en) Laser pigtail assembly and method of manufacture
JPH03126003A (ja) 光学部品固定部構造
KR100343050B1 (ko) 광전압 센서
JPH02124502A (ja) 光回路部品
US4639078A (en) Optical fiber attenuator and method of fabrication
EP0308749A2 (de) Elektrooptische Baugruppe
JP2006190783A (ja) 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JPH0850211A (ja) 光ファイバ整列体
JPS6155616A (ja) 光分流器の作成方法
JPH087535Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2598745Y2 (ja) 多芯光ファイバ組立体
JP3097440B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製作方法
RU2168191C1 (ru) Способ юстировки оптического волокна, волоконно-оптический модуль и способ его изготовления
JPH04204404A (ja) ファイバコリメータの製造方法
JP3439834B2 (ja) 接続用光部品の製造方法
JPS63223723A (ja) 光半導体コリメ−タの固定構造
JPS63178201A (ja) 光学部品の固定方法
JP2000352641A (ja) 光ファイバ固定基板及び固定方法
JPS61121012A (ja) 光回路部品の製造方法
JP2529140B2 (ja) フェル―ルホルダ
JPS6167808A (ja) 発光モジユ−ル
JPH0713059Y2 (ja) 光ピックアップ装置