[go: up one dir, main page]

JPH03125573A - 高温物体のイメージング装置 - Google Patents

高温物体のイメージング装置

Info

Publication number
JPH03125573A
JPH03125573A JP1263000A JP26300089A JPH03125573A JP H03125573 A JPH03125573 A JP H03125573A JP 1263000 A JP1263000 A JP 1263000A JP 26300089 A JP26300089 A JP 26300089A JP H03125573 A JPH03125573 A JP H03125573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television camera
image
infrared
visible light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP1263000A priority Critical patent/JPH03125573A/ja
Publication of JPH03125573A publication Critical patent/JPH03125573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、光学的に結合された赤外線テレビカメラと
可視光テレビカメラとによりそれぞれ撮像された赤外線
映像と可視光映像とを信号処理することにより、高温物
体の可視光像を強調し、又は色付けした画像表示を可能
とする高温物体のイメージング装置に関するものである
[従来の技術] 現在、遠赤外線領域(波長で3μ匝〜15μm程度)で
のCCD (Charge Coupled Devi
ce )カメラは高品位TVレベルの完成度で実用化さ
れているし、またサーモビジョンと呼ばれる機械的スキ
ャン(例えば鏡の走査等)のイメージヤ−による温度分
布のリモートセンシングが既に汎用となっている。この
分野の技術的文献として例えば、三菱電気技報、vol
、82、No、 5.1988、瀬戸ほか、“512 
X5121RcsD撮像装置”P、65〜68がある。
上記文献には、512 X512の赤外線検出素子をシ
リコン基板上に配列し、その基板上の電子回路によって
走査を行うCS D (Charge Sweep D
evice)を用いた赤外線撮像装置についての技術を
開示している。また上記装置の検出波長帯は3〜5μm
であり、上記波長帯により検出された画像がNTSC方
式(米国及び日本のTV方式)に準拠した白黒TV画像
として表示される。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の赤外線(以下1nfra Redを
略してIRという)TV左カメラより得られた画像は、
そのIRの検出波長帯が可視光の波長帯(0,4〜0.
75μm程度)と異っているため、可視光の像に慣れて
いる人間の目にとっては、自発する黒体放射によるIR
の像は馴染みにくく、よく判らない場合がある。例えば
真暗の室内に置がれた炭火の炎や赤熱中の金属片(例え
ばニクロム線)を見ているようなもので、あらかじめ室
内に火鉢や電熱器が置かれていることを知っていれば、
IR波長帯での炎や赤熱したニクロム線の像を見ても判
るが、そうでない場合には電灯を点灯し可視光の光学像
を見ないと、IRの光学像のみではそれが何であるか判
らないのである。
即ち従来のIR撮像装置は、IHの波長帯のみによる光
学像を表示するので、予備知識が無しで撮像物を判別す
るには、さらに可視光による光学像を見る必要があると
いう問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、IR自発光のイメージと可視反射光のイメージとを有
機的に結合し、高温物体の識別が容易に可能である高温
物体のイメージング装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この第1の発明に係る高温物体のイメージング装置は、
赤外線領域で撮像を行う赤外線テレビカメラと、可視光
領域で撮像を行う可視光テレビカメラと、前記赤外線テ
レビカメラと可視光テレビカメラとをそれぞれの結像レ
ンズより像側の区間で共軸的に結合させる光学的結合手
段と、前記赤外線テレビカメラにより撮像された赤外線
映像の輝度信号により可視光テレビカメラにより撮像さ
れた可視光映像の輝度信号を変調し、高温物体の可視光
像を強調した映像信号を出力する第1の信号処理手段と
、該第1の信号処理手段の出力する映像信号を表示する
画像表示手段とを備えたものである。
この第2の発明に係る高温物体のイメージング装置は、
前記第1の発明において、前記第1の信号処理手段は赤
外線映像の輝度信号それ自身又はそれを信号処理した信
号と、可視光映像の輝度信号又はR,G、Bのカラー3
原色信号との乗算を行う乗算手段を有するものである。
この第3の発明に係る高温物体のイメージング装置は、
前記第1の発明において、前記第1の信号処理手段に代
えて、前記赤外線映像又は可視光映像のいずれか一方の
映像信号により他方の映像信号の非直線処理、ぼかし処
理、輪郭確認による2値領域化処理のいずれか、又は前
記処理のいずれかの組合せ処理を行う第2の信号処理手
段を備えたものである。
この第4の発明に係る高温物体のイメージング装置は、
前記第1もしくは第2または第3の発明において、前記
赤外線テレビカメラと可視光テレビカメラとが非同期に
より撮像されるか、または前記2つのテレビカメラのピ
クセル総数もしくはピクセルの配分形態が異なる場合に
、前記2つのテレビカメラにより撮像された各画像デー
タを、該画像データの表示位置に対応したフレームメモ
リのアドレスにそれぞれ記憶し、該記憶データを前記第
1の信号処理手段又は第2の信号処理手段に供給するデ
ジタルスキャンコンバータを備えたものである。
この第5の発明に係る高温物体のイメージング装置は、
前記第1の発明において、前記第1の信号処理手段に代
えて、前記可視光テレビカメラがモノクロテレビカメラ
の場合に、前記赤外線テレビカメラにより撮像された赤
外線映像によって前記モノクロテレビカメラにより撮像
された白黒映像に少くとも2色以上の色彩で色づけをし
たカラ映像信号を出力する第3の信号処理手段を備えた
ものである。
[作用] この第1の発明においては、赤外線テレビカメラは赤外
線領域で撮像を行い、可視光テレビカメラは可視光領域
で撮像を行い、光学的結合手段は前記赤外線テレビカメ
ラと可視光テレビカメラとをそれぞれの結像レンズより
像側の区間で共軸的に結合させる。そして第1の信号処
理手段は、前記赤外線テレビカメラにより撮像された赤
外線映像の輝度信号により可視光テレビカメラにより撮
像された可視光映像の輝度信号を変調し、高温物体の可
視光像を強調した映像信号を出力し、画像表示手段は前
記第1の信号処理手段の出力する映像信号を表示する。
この第2の発明においては、前記第1の発明における第
1の信号処理手段が有する乗算手段が、前記赤外線映像
の輝度信号それ自身又はそれを信号処理した信号と、可
視光映像の輝度信号又はRlG、Bのカラー3原色信号
との乗算を行う。
この第3の発明においては、前記第1の発明における第
1の信号処理手段に代えて、第2の信号処理手段が、前
記赤外線映像又は可視光映像のいずれか一方の映像信号
により他方の映像信号の非直線処理、ぼかし処理、輪郭
確認による2値領域化処理のいずれか、又は前記処理の
いずれかの組合せ処理を行う。
この第4の発明においては、前記第1もしくは第2また
は第3の発明にデジタルスキャンコンバータを設け、該
デジタルスキャンコンバータが前記赤外線テレビカメラ
と可視光テレビカメラとが非同期により撮像されるか、
または前記2つのテレビカメラのピクセル総数もしくは
ピクセルの配分形態が異なる場合に、前記2つのテレビ
カメラにより撮像された各画像データを、該画像データ
の表示位置に対応したフレームメモリのアドレスにそれ
ぞれ記憶し、該記憶データを前記第1の信号処理手段又
は第2の信号処理手段に供給する。
この第5の発明においては、前記第1の発明における第
1の信号処理手段に代えて、第3の信号処理手段が、前
記可視光テレビカメラがモノクロテレビカメラの場合に
、前記赤外線テレビカメラにより撮像された赤外線映像
によって前記モノクロテレビカメラにより撮像された白
黒映像に少くとも2色以上の色彩で色づけをしたカラー
映像信号を出力する。
[実施例] 第1図は本発明に係る赤外線テレビカメラと可視光テレ
ビカメラとの光学的結合を示す構造図であり、1は例え
ば半田ゴテ等の高温物体、2は可視光は反射させ、IR
光は通過させるためのミラ3は例えばゲルマニウム製の
IR用レンズ、4は例えばガラス又はプラスチック製の
可視光用レンズ、5は可視光像を受光する可視光用CC
D。
6はIR像を受光するIR用CCD、7は熱シールド、
8は例えばスターリングサイクル冷凍機等の冷却器であ
り、これはIR検出素子の暗電流を小さくするために、
また該素子周辺の物体からの黒体放射をおさえるために
必要である。9は放熱器である。
第1図においては、IR用CCD6により受光する赤外
線TV左カメラ通常の可視光用CCD5により受光する
可視光TV左カメラを、それぞれの結像レンズ3及び4
から像側の区間で共軸的に結合させている。ミラー2は
その波長帯の差により可視光とIRとを振分ける機能を
もつ。上記光学的構成により目的とする高温物体1のI
R自発光のイメージと可視反射光のイメージがそれぞれ
IR用CCD6及び可視光用CCD5から得られる。
第2図は本発明に係る赤外線画像と可視光画像との信号
処理法を示す説明図である。同図(a)はIR自発光に
よる画像例であり、高温物体1(例えば半田ゴテの頭や
赤熱ニクロム線)は自発光により良く光って見えるが全
体の形状が判らない。
同図(b)は可視光受光による画像例であり、前記半田
ゴテの形状等の全体の形状は良く判るが、半田ゴテが高
温であるかどうかは判らない。そこで(b)の可視光画
像を(a)のIR両画像高輝度部(即ち高温部)のデー
タで変調し、この被変調部分を強調又は色付けした画像
で表示すると高温物体の識別容易なイメージング装置が
得られる。第3図の(C)はこのIR両画像高輝度部の
データで変調された可視光画像の例である。
上記の可視光画像をIR両画像より変調する方法として
は、例えばIRTVカメラによって得られた輝度信号Y
IR+れ自身又はそれを信号処理した信号と、可視光T
V左カメラよって得られた輝度信号Yを乗算するか、ま
たは前記IRの輝度信号Y I Rh、カラー表示のR
SG、Bの3原色信号とをそれぞれ均等に乗算する方法
がある。
第3図は本発明に係る第1の高温物体のイメージング装
置のブロック図であり、2〜6は第1図と同一のもので
ある。10は赤外線テレビカメラと1 可視光テレビカメラとの光学的結合部である。11は#
1カメラコントロールユニット(以下#ICCUという
)、12は#2CCU、13は#ICCU11及び#2
CCU12がそれぞれのCCDより画像を読出すための
同期信号を発生する同期信号発生器、14は本発明に係
る赤外線映像と可視光映像間の信号処理を行う信号処理
部、15は前記信号処理された映像信号を表示する画像
表示器である。
第3図においては、共通の同期信号発生器J3から出力
される同期信号に基づき、#ICCU11及び$2CC
U12はそれぞれIR用CCD6と可視光用CCD5の
対応する画素から同期して画像データを読出し、信号処
理部14に供給する。信号処理部14が行う信号処理法
の具体例の1つは、前記説明の通り、IR用CCD6に
よって得られた輝度信号”IRそれ自身又′はそれを信
号処理した信号と可視光用CCD5によって得られた輝
度信号Y又は、R,G、Bの3原色信号との乗算処理を
行うことである。
またこの信号処理法の具体例の他の1つは、12 R用映像データを用いて可視光用画像に対して非直線処
理、画像のぼかし処理、画像の輪郭確認による2値領域
化、処理のいずれか、又は上記処理のいずれかの組合せ
処理を行うことである。さらにこの信号処理法の別の1
つは、処理される画像と処理に利用する映像データとを
交換して、可視光映像データを用いてIR用画像に対し
て上記の信号処理を行うようにしてもよい。
このような信号処理の行われた画像データが画像表示器
15に表示される。それ故画像表示器15の表示画面上
において、高温物体は容易に識別することができる。
第4図は本発明に係る第2の高温物体のイメージング装
置のブロック図であり、2〜6.10〜12.14及び
15は第3図と同一のものである。13−1は#1同期
信号発生器、13−2は#2同期信号発生器、16はデ
ジタルスキャンコンバータ(以下DSCという)で、複
数のフレームメモリを内蔵し、IRと可視光で撮像され
た各画像データを、その画像データの2次元表示位置に
対応した前記フレームメモリのアドレスにそれぞれ記憶
する機能を有するものである。
第4図においては、IR用と可視光用のTV同期信号が
非同期の場合の構成例である。#ICCUllは#1同
期信号発生器13−1からの#1同期信号によりIR用
CCD6よりの画像データを読出しDSClB内のIR
用フレームメモリに書込む。
同様に#2CCU12は#2同期信号発生器13−2か
らの#2同期信号(#1同期信号とは非同期である)に
より可視光用CCD5よりの画像データを読出しDSC
lB内の可視光用フレームメモリに書込む。信号処理部
14はDSClB内のIR用及び可視用フレームメモリ
の対応するアドレスより、それぞれIR用と可視光用の
2つの画像データを読出し、第3図において説明したよ
うな信号処理を行い、信号処理の終了した画像データを
画像表示器15に表示させる。
また第4図においては、赤外線テレビカメラと可視光テ
レビカメラが単に非同期で動作するのみではなく、受光
素子であるCCD等のピクセル総数やピクセルの配分形
態(2次元表示の縦×横の配分のこと)が異なる場合(
一般に赤外用テレビカメラの方が分解能が悪い)に、D
SClBはIRと可視光の各画像データを、その画像デ
ータの2次元表示位置に対応した各フレームメモリのア
ドレスにそれぞれ記憶させる。
従ってピクセル数やその配置が異る受光素子がら続出し
た2つの画像データを、それぞれの表示位置に対応した
アドレスに記憶できる。それ故信号処理部14はDSC
lB内の各フレームメモリより対応するアドレスのデー
タを読出して2つの映像データ間の信号処理を実行する
ことができる。
また可視光テレビカメラがモノクロテレビカメラの場合
に、信号処理部14はIR用テレビカメラで得られた赤
外映像の高輝度映像データを用い、前記モノクロテレビ
カメラで得られた白黒映像に対して少くとも2色以上の
色彩で色づけをしたカラー映像信号を出力し、カラー用
画像表示器を用いてカラー表示することも可能である。
また本発明の適用例として、IR自発光の高輝 5 皮部分をIRテレビカメラで探索し、このIR自発光の
高輝度部分をズームアツプして撮像するように可視光用
テレビカメラを制御することもできる。この場合IR両
画像適当なパターンに認識する自動パターン認識系がI
Rテレビカメラ側に必要となり、またズーム機構もしく
は光学的首振り機構等が可視光テレビカメラ側に必要と
なる。
また上記適用例の場合に、IR光学系を指向性のあるポ
イントセンサとして、これを可視光テレビカメラの首振
り機構上に設置し、IR自発光の高輝度部分をサーチす
るというものでもよい。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、赤外線テレビカメラと可
視光テレビカメラとを光学的に結合させ、それぞれのテ
レビカメラで撮像された赤外線映像信号と可視光映像信
号とで各種信号処理を行い、高温物体の可視光像を赤外
線映像信号により強調し、もしくはモノクロの可視光像
を赤外線映像信号により色づけし、または一方の映像信
号により他方の映像信号の非直線処理、ぼかし処理、輪
郭 6 確認による2値領域化処理を行って表示できるようにし
たので、高温物体、例えば消し忘れた半田ゴテやストー
ブ等の他覚的な自動確認及び同定が遠隔的に、且つ容易
に可能となる効果が得られる。
またこの可視光画像と赤外線画像とが信号処理後、合成
された画像として表示されるので、それぞれの単独の画
像では得られない特徴のある表示画像が得られるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る赤外線テレビカメラと可視光テレ
ビカメラとの光学的結合を示す構造図、第2図は本発明
に係る赤外線画像と可視光画像との信号処理法を示す説
明図、第3図は本発明に係る第1の高温物体のイメージ
ング装置のブロック図、第4図は本発明に係る第2の高
温物体のイメージング装置のブロック図である。 図において、1は高温物体、2はミラー、3はIR用レ
ンズ、4は可視光用レンズ、5は可視光用CCD、6は
IR用CCD、7は熱シールド、8は冷却器、9は放熱
器、10は2つのテレビヵメラの光学的結合部、11は
#ICCU、12は#2CCU、18は同期信号発生器
、13−1及び13−2は#1及び#2同期信号発生器
、14は信号処理部、15は画像表示器、16はDSC
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外線領域で撮像を行う赤外線テレビカメラと、 可視光領域で撮像を行う可視光テレビカメラと、前記赤
    外線テレビカメラと可視光テレビカメラとをそれぞれの
    結像レンズより像側の区間で共軸的に結合せる光学的結
    合手段と、前記赤外線テレビカメラにより撮像された赤
    外線映像の輝度信号により可視光テレビカメラにより撮
    像された可視光映像の輝度信号を変調し、高温物体の可
    視光像を強調した映像信号を出力する第1の信号処理手
    段と、 該第1の信号処理手段の出力する映像信号を表示する画
    像表示手段とを備えたことを特徴とする高温物体のイメ
    ージング装置。
  2. (2)前記第1の信号処理手段は赤外線映像の輝度信号
    それ自身又はそれを信号処理した信号と、可視光映像の
    輝度信号又はR、G、Bのカラー3原色信号との乗算を
    行う乗算手段を有する請求項1記載の高温物体のイメー
    ジング装置。
  3. (3)前記第1の信号処理手段に代えて、前記赤外線映
    像又は可視光映像のいずれか一方の映像信号にもとづき
    他方の映像信号の非直線処理、ぼかし処理、輪郭確認に
    よる2値領域化処理のいずれかを行う、又は前記処理の
    いずれかの組合せ処理を行う第2の信号処理手段を備え
    た請求項1記載の高温物体のイメージング装置。
  4. (4)前記赤外線テレビカメラと可視光テレビカメラと
    が非同期により撮像されるか、または前記2つのテレビ
    カメラのピクセル総数もしくはピクセルの配分形態が異
    なる場合に、前記2つのテレビカメラにより撮像された
    各画像データを、該画像データの表示位置に対応したフ
    レームメモリのアドレスにそれぞれ記憶し、該記憶デー
    タを前記第1の信号処理手段又は第2の信号処理手段に
    供給するデジタルスキャンコンバータを備えた請求項1
    もしくは請求項2または請求項3記載の高温物体のイメ
    ージング装置。
  5. (5)前記第1の信号処理手段に代えて、前記可視光テ
    レビカメラがモノクロテレビカメラの場合に、前記赤外
    線テレビカメラにより撮像された赤外線映像にもとづき
    前記モノクロテレビカメラにより撮像された白黒映像に
    少くとも2色以上の色彩で色づけをしたカラー映像信号
    を出力する第3の信号処理手段を備えた請求項1記載の
    高温物体のイメージング装置。
JP1263000A 1989-10-11 1989-10-11 高温物体のイメージング装置 Pending JPH03125573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263000A JPH03125573A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高温物体のイメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263000A JPH03125573A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高温物体のイメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125573A true JPH03125573A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17383502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263000A Pending JPH03125573A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 高温物体のイメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125573A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048033A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif optique reflecteur, dispositif optique reflecteur a semi-conducteur, dispositif d'imagerie comportant ceux-ci, dispositif d'imagerie a longueurs d'ondes multiples, camera video et dispositif de surveillance monte sur un vehicule
JP2004522327A (ja) * 2000-01-31 2004-07-22 オサケユイチア バーチャル アドバタイジング システムズ ブイエーエス リミティド テレビカメラによって撮影された可視対象物を修正するための方法
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法
JP2006148690A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2009147823A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Taito Corp 異種カメラによる画像形成方法,該画像形成方法を用いたマルチカメラ装置および該マルチカメラ装置を備えたプリントシール機
JP2012044289A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimatec:Kk 撮影装置および撮影装置を備えた遠隔計測装置
US9990730B2 (en) 2014-03-21 2018-06-05 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
US10152811B2 (en) 2015-08-27 2018-12-11 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048033A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif optique reflecteur, dispositif optique reflecteur a semi-conducteur, dispositif d'imagerie comportant ceux-ci, dispositif d'imagerie a longueurs d'ondes multiples, camera video et dispositif de surveillance monte sur un vehicule
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US6908200B1 (en) 1999-02-10 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device, and reflection solid-state optical device, imaging device comprising this, multiwavelength imaging device, video camera, and monitoring device mounted on vehicle
JP2004522327A (ja) * 2000-01-31 2004-07-22 オサケユイチア バーチャル アドバタイジング システムズ ブイエーエス リミティド テレビカメラによって撮影された可視対象物を修正するための方法
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法
JP2006148690A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 撮像装置
JP2009147823A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Taito Corp 異種カメラによる画像形成方法,該画像形成方法を用いたマルチカメラ装置および該マルチカメラ装置を備えたプリントシール機
JP2012044289A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimatec:Kk 撮影装置および撮影装置を備えた遠隔計測装置
US9990730B2 (en) 2014-03-21 2018-06-05 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
US10366496B2 (en) 2014-03-21 2019-07-30 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
US10726559B2 (en) 2014-03-21 2020-07-28 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
US10152811B2 (en) 2015-08-27 2018-12-11 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras
US10872448B2 (en) 2015-08-27 2020-12-22 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103477186B (zh) 立体摄像装置
US5739852A (en) Electronic imaging system and sensor for use therefor with a nonlinear distribution of imaging elements
JP5224319B2 (ja) 立体撮像装置および立体撮像装置の制御方法並びにプログラム
US7582871B2 (en) Image pickup apparatus and a switching-over method for the same
CN101521747A (zh) 具有用于拍摄摇摄图像的摇摄模式的摄像装置
KR20100111614A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법 및 기록매체
JPH03125573A (ja) 高温物体のイメージング装置
US4682218A (en) Surveying instrument with image display unit
JPH10200804A (ja) カメラ型スキャナ
JP5108013B2 (ja) カラー撮像素子及びこれを用いた撮像装置及びフィルタ
US12361521B2 (en) Image processing method, imaging processing apparatus, electronic device, and storage medium
JP2009253447A (ja) 近赤外光/可視光共用の固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2005229317A (ja) 画像表示システム及び撮像装置
JPS62190980A (ja) 高解像度テレビジヨンカメラ
RU2697062C1 (ru) Способ наблюдения объектов
RU2579003C1 (ru) Устройство компьютерной системы для панорамного сканирования цветного изображения
Howard et al. Real-time color fusion of E/O sensors with PC-based COTS hardware
JP2004350192A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2015204579A (ja) 撮像装置
JP7080688B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JPH06125557A (ja) 合成画像表示方式およびその装置
KR20190035167A (ko) 토탈 셔터 이미지 센서를 이용하는 스트로보스코프
JPS5846926A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡装置
JPS61207936A (ja) 赤外線温度計
JPS63220837A (ja) 内視鏡用制御装置