[go: up one dir, main page]

JPH03125520A - Converter for catv - Google Patents

Converter for catv

Info

Publication number
JPH03125520A
JPH03125520A JP26428689A JP26428689A JPH03125520A JP H03125520 A JPH03125520 A JP H03125520A JP 26428689 A JP26428689 A JP 26428689A JP 26428689 A JP26428689 A JP 26428689A JP H03125520 A JPH03125520 A JP H03125520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
frequency
mixer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26428689A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Fudeta
筆田 高司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP26428689A priority Critical patent/JPH03125520A/en
Publication of JPH03125520A publication Critical patent/JPH03125520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain a highly stable modulation frequency by using a 1st PLL circuit including a 1st local oscillator so as to select a specific channel among plural input frequencies, and selecting a 2nd PLL circuit which integrates also a 2nd local oscillator and covers the entire input and output circuits. CONSTITUTION:A lock detector circuit 22 providing a PLL lock detector(LD) output and including a relay circuit to activate a changeover switch 11 is connected to a phase comparator 16. The changeover switch 11 receiving the lock detector output of the circuit 12 is thrown from the position of a contact NC-C to the position of a contact NO-C. An amplifier 12 receives the output of a 2nd IF amplifier 6, that is, a TV output through the circuit changeover resulting in forming a 2nd PLL circuit comprising a 1st mixer 3, a 1st IF amplifier 4, a 2nd mixer 5 and a 2nd IF amplifier 6. Thus, a stable conversion frequency output is obtained and the converter traces a change in a receiving wave.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CATV、CCTV用のアップ・タウンコン
バータに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an up-town converter for CATV and CCTV.

[従来の技術] この種のコンバータは、アンテナに入力される多種類の
チャンネルの周波数信号から、所望のチャンネルを選択
し、特定のチャンネル周波数のテレビ出力を得るもので
ある。従来のコンバータは、第3図に示すような回路構
成を有し、アンテナ入力と第1局部(ローカル)発振器
出力より第1中間周波を得る第1ミキサーと、この第1
中間周波と第2局部発振器出力より第2中間周波を得る
第2ミキサーとを備え、第1局部発振器側のみをPLL
(フェース・ロックド・ループ)回路とし、変換周波数
の安定化を図っていた。
[Prior Art] This type of converter selects a desired channel from frequency signals of many types of channels input to an antenna, and obtains a television output of a specific channel frequency. A conventional converter has a circuit configuration as shown in FIG. 3, and includes a first mixer that obtains a first intermediate frequency from an antenna input and a first local oscillator output, and
It is equipped with a second mixer that obtains the second intermediate frequency from the intermediate frequency and the second local oscillator output, and only the first local oscillator side is PLL.
(Face Locked Loop) circuit was used to stabilize the conversion frequency.

[発明が解決しようとする課題] ところが、この構成では、第2局部発振器側で不安定と
なる要因を有しており、また、単に、この第2局部発振
器側をP 1.、、 L回路化すると、後述説明から分
かるように、チャンネルセレクトが困難になる。また、
放送装置側においても、同装置の機器にローコスト品を
使用すると放送周波数が安定せず変化する。この放送周
波数の変化に従来構成のコンバータでは十分に追従する
ことかできない。
[Problems to be Solved by the Invention] However, this configuration has a factor that causes instability on the second local oscillator side, and the second local oscillator side is simply set to P1. ,, When L circuits are used, channel selection becomes difficult, as will be understood from the explanation below. Also,
On the broadcasting equipment side, if low-cost products are used for the equipment, the broadcasting frequency will become unstable and change. Conventional converters cannot adequately follow changes in broadcast frequency.

本発明は、上記問題点を解消するもので、チャンネルセ
レクトに影響なく、第2局部発振器側をPLL回路に組
み入れることにより、変換周波数の高安定化を図ると共
に、入力周波数に変化があっても、それに追尾すること
ができるCATV用コンバータを提供することを目的と
する。
The present invention solves the above problems, and by incorporating the second local oscillator side into the PLL circuit without affecting channel selection, the conversion frequency is highly stabilized, and even if there is a change in the input frequency, the second local oscillator is incorporated into the PLL circuit. , and to provide a CATV converter that can track it.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、多種類のアンテナ
入力周波数信号の中から所望の周波数信号を選択し、か
つ、所定のチャンネル出力に変換するCATV用コンバ
ータにおいて、第1局部発振器と、所望のチャンネルデ
ータと第1局部発振器出力が入力されるプログラマブル
カウンタと、同カウンタ出力とリファレンス発振器出力
との位相比較を行う位相比較器とからなる第1のP L
 L回路と、上記第1局部発振器と、この第1局部発振
器出力と上記アンテナ入力信号とが入力される第1ミキ
サーと、この第1ミキサーによる第1中間周波数信号出
力と第2局部発振器出力とか入力される第2ミキサーと
、所望のチャンネルデータと上記第2ミキサーによる第
2中間周波数信号出力か入力されるプログラマブルカウ
ンタと、同カウンタ出力とリファレンス発振器出力との
位相比較を行う位相比較器とからなる第2のPLL回路
と、上記第1のPLL回路と第2のPLL回路のいずれ
かが閉回路となるように回路を切換えるスイッチング手
段とを備え、上記第1のPLL回路にて所望の周波数信
号を選択した後、上記スイッチング手段にて上記第1の
PLL回路に代えて上記第2のPLL回路を閉回路とし
、かつ、上記プログラマブルカウンタへのチャンネルデ
ータを変更するようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a CATV converter that selects a desired frequency signal from among many types of antenna input frequency signals and converts it into a predetermined channel output. , a first P L includes a first local oscillator, a programmable counter into which desired channel data and the output of the first local oscillator are input, and a phase comparator that performs a phase comparison between the output of the counter and the output of the reference oscillator.
L circuit, the first local oscillator, a first mixer into which the first local oscillator output and the antenna input signal are input, a first intermediate frequency signal output by the first mixer, a second local oscillator output, etc. A second mixer inputted thereto, a programmable counter inputted with desired channel data and a second intermediate frequency signal output from the second mixer, and a phase comparator configured to compare the phase of the counter output with the reference oscillator output. a second PLL circuit, and switching means for switching the circuit so that either the first PLL circuit or the second PLL circuit becomes a closed circuit, After selecting the signal, the switching means closes the second PLL circuit instead of the first PLL circuit and changes the channel data to the programmable counter.

[作用] 上記構成によれば、まず、第1のP 1.= 1.、回
路にて所望のチャンネルをセレクトする。このP L 
L回路のロックディテクター出力信号が得られた後に、
スイッチング手段を切換えて、第1のPLL回路に代え
て、第2局部発振器と第2ミキサーを含んだ第2のPL
L回路か形成される。かくして、第2局部発振器側をも
PLI一方式にして、安定した変換周波数出力が得られ
、しかも受信波の変化にも追尾し得る。
[Operation] According to the above configuration, first, the first P1. = 1. , select the desired channel using the circuit. This P L
After obtaining the lock detector output signal of the L circuit,
The switching means is changed to replace the first PLL circuit with a second PLL circuit including a second local oscillator and a second mixer.
An L circuit is formed. In this way, by making the second local oscillator side also PLI, a stable converted frequency output can be obtained, and changes in the received wave can also be tracked.

[実施例] 本発明のCATV用コンバータの一実施例構成を第1図
に示す。本実施例は、第3図に示した従来構成に比べて
、破線で囲んだ部分の回路が追加されている。
[Embodiment] FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the CATV converter of the present invention. In this embodiment, compared to the conventional configuration shown in FIG. 3, a circuit surrounded by a broken line is added.

全体構成を説明すると、アンテナ人力1より入力ローパ
スフィルタ(LPF)2、第1ミキサー(DBM:タプ
ルバランスドミキサー)3、第1中間周波(IP)アン
プ(バンドパスフィルタでもある)4、第2ミキサー5
、および第2中間周波(IP)アンプ6を経て、TV出
カフに至る。
To explain the overall configuration, from the antenna input 1, the input low pass filter (LPF) 2, the first mixer (DBM: tuple balanced mixer) 3, the first intermediate frequency (IP) amplifier (also a band pass filter) 4, the second mixer 5
, and a second intermediate frequency (IP) amplifier 6 to reach the TV output cuff.

第1ミキサー3には、第1局部(ローカル)電圧制御発
振器(VCO)8の出力がバッファ9を介して与えられ
、第2ミキサー5には、第2局部(ローカル)発振器(
O3C)10の出力が与えられている。第20−カル0
8CIO1第2ミキサー5を用いることにより、イメー
ジレシオ、■Fリジェクション、スプリアス妨害等を改
善することができる。
The first mixer 3 is supplied with the output of a first local voltage controlled oscillator (VCO) 8 via a buffer 9, and the second mixer 5 is supplied with the output of a second local oscillator (VCO).
O3C) 10 outputs are given. 20th - Cal 0
By using the 8CIO1 second mixer 5, it is possible to improve the image ratio, ■F rejection, spurious interference, etc.

第10−カルvcosの出力は、切換スイッチ11の接
点N(、−C、アンプ12、LPF13、グリスケーラ
14、プログラマブルカウンタ15を経て、位相比較器
(φD)16に入力され、他方、PLL基準周波数(リ
ファレンス)O8CI7の出力が分周器18を経て、上
記位相比較器16に入力される。そして、この位相比較
器16の出力は、P L l−用LPF19を介して、
チューニングコントロール電圧として、第10−カル■
C08に与えられ、上記閉回路でもって第1のPI−り
回路が形成される。なお、上記プログラマブルカウンタ
15には、所望のチャンネルデータ(L:ロード、D:
データ、C:クロック)がシフトレジスタ20、データ
ラッチ21を経て与えられている。
The output of the 10th Calvcos is inputted to the phase comparator (φD) 16 via the contact N(, -C, amplifier 12, LPF 13, grease scaler 14, and programmable counter 15 of the changeover switch 11, and the PLL reference frequency (Reference) The output of O8CI7 is inputted to the phase comparator 16 via the frequency divider 18.The output of this phase comparator 16 is then passed through the PLL- LPF 19.
As the tuning control voltage, the 10th Cal■
C08, and the first PI-recircuit is formed by the closed circuit. Note that the programmable counter 15 stores desired channel data (L: load, D:
Data (C: clock) is applied via a shift register 20 and a data latch 21.

一方、位相比較器16にはPLi−ロックディテクター
(LD)出力を得ると共に、切換スイッチ11を作動さ
せるためのリレー回路を含むロックディテクター回路2
2が接続されている。この回路22のロックディテクタ
ー出力により、切換スイッチ11は、接点NC,−Cか
ら接点N0−Cの接続に回路を切換える。この回路切換
により、アンプ12には第2IPアンプ6の出力、すな
わち、TV出力が入力される。もって、第1ミキサー3
、第1IFアンプ4、第2ミキサー5、第2IPアンプ
6を含んだ第2のPLL回路か形成される。
On the other hand, the phase comparator 16 receives a PLi-lock detector (LD) output, and a lock detector circuit 2 including a relay circuit for operating the changeover switch 11.
2 are connected. Based on the lock detector output of the circuit 22, the changeover switch 11 switches the circuit from the contacts NC, -C to the connection of the contacts N0-C. By this circuit switching, the output of the second IP amplifier 6, that is, the TV output, is input to the amplifier 12. With that, the first mixer 3
, a second PLL circuit including a first IF amplifier 4, a second mixer 5, and a second IP amplifier 6 is formed.

上記回路構成の動作を以下に説明する。いま、アンテナ
人力1に、445.25MHzの信号か与えられたとき
で、それをT”V出力子に1チヤンネル91.25MH
zの周波数信号に変換したい場合を考えると、プログラ
マブルカウンタ15の分周比1/Nを1/21..16
0にする。なお、これを変化させることで、アンテナ入
力の複数の周波数信号のうちの一波をセレクトして、周
波数を変換して、TV出力を得ることができる。上記の
分周比とするには、チャンネルデータ入力端子に所定の
PLLデータをデータクロックに同期させてシリアル入
力して、ロード入力を与えればよい。これにより、該デ
ータは、シフ1〜レジスタ20からラッチ21に与えら
れ、次のデータが入力されるまで、プログラマブルカウ
ンタ15では上記データによる分周比が保持される。い
ま、プリスケーラ14の分周比を1/8とすると、PL
L回路内に1/169,280の分周器が入ることにな
る。
The operation of the above circuit configuration will be explained below. Now, when a 445.25 MHz signal is given to antenna 1, it is sent to the T"V output terminal for 1 channel 91.25 MHz.
Considering the case where it is desired to convert to a frequency signal of z, the frequency division ratio of the programmable counter 15 is set to 1/N to 1/21. .. 16
Set to 0. Note that by changing this, it is possible to select one wave from among a plurality of frequency signals input to the antenna, convert the frequency, and obtain a TV output. In order to achieve the above frequency division ratio, predetermined PLL data may be serially inputted to the channel data input terminal in synchronization with the data clock to provide a load input. As a result, the data is applied from shift 1 to register 20 to latch 21, and the frequency division ratio based on the data is held in programmable counter 15 until the next data is input. Now, if the frequency division ratio of the prescaler 14 is 1/8, PL
A frequency divider of 1/169,280 will be included in the L circuit.

一方、PLLリファレンス08C17を3.2M Hz
で発振さぜ、分周器18の分周比を11512とすると
、位相比較器16には6.25KH2の基準周波数信号
が与えられる。
On the other hand, PLL reference 08C17 is 3.2MHz
When the frequency divider 18 oscillates and the frequency division ratio of the frequency divider 18 is 11512, a reference frequency signal of 6.25KH2 is given to the phase comparator 16.

いま、第10−カルvcosがフリーランニングしてい
るとすると、その周波数fxは、バッファ9、切換スイ
ッチ11の接点N C−Cを通り、アンプ12へ至り、
LPF13、プリスケーラ14、プログラマブルカウン
タ15を通り、fx/169.280=fDの周波数と
なり、これか位相比較器16に与えられ、ここで上記6
.25KHzと比較される。位相比較器16は、3つの
出力状態を有し、第2図(a)(b)(c)に示したよ
うに、fDが6.25KHzより低い周波数であれは、
その位相差に相当する幅の+(プラス)方向のパルスを
出力し、また、fD−6,25KHzであれは、出力は
なくなり高インピーダンス(オープン状態)となり、ま
た、fDか6,25KHzより高い周波数であれば、そ
の位相差に相当する幅の−(マイナス)方向のパルスを
出力する。
Now, assuming that the 10th Cal Vcos is free running, its frequency fx passes through the buffer 9 and the contact NCC of the changeover switch 11, and reaches the amplifier 12.
It passes through the LPF 13, the prescaler 14, and the programmable counter 15, resulting in a frequency of fx/169.280=fD, which is then given to the phase comparator 16, where the above 6
.. Compared to 25KHz. The phase comparator 16 has three output states, and as shown in FIGS. 2(a), (b), and (c), if fD is lower than 6.25 KHz,
It outputs a pulse in the + (plus) direction with a width corresponding to the phase difference, and when fD is -6.25KHz, there is no output and it becomes a high impedance (open state), and when fD is higher than 6.25KHz. If the frequency is the same, a pulse in the - (minus) direction with a width corresponding to the phase difference is output.

上記の出力は、PLL用LPF19(能動型アクティブ
フィルタ)で直流電圧にされて、第10−カルvcos
の電圧制御端子に加えられる。同VCO8では、同端子
に加えられる電圧が高くなると、同VCO8を構成する
不図示のバラクタ−ダイオードのバイアス電圧が高くな
り、キャパシタンスが低くなり、結合コンデンサを通し
てコイルとの共振周波数が高くなる。したかって、■C
O8に加えられる直流電圧(チューニング・コントロー
ル電圧)が高くなると、その発振周波数は高くなり、逆
に同電圧が低くなると、発振周波数は低くなる。
The above output is converted into a DC voltage by the PLL LPF 19 (active type active filter), and the 10th-cal vcos
applied to the voltage control terminal of In the VCO 8, when the voltage applied to the terminal increases, the bias voltage of a varactor diode (not shown) forming the VCO 8 increases, the capacitance decreases, and the resonance frequency with the coil increases through the coupling capacitor. I want to, ■C
As the DC voltage (tuning control voltage) applied to O8 increases, its oscillation frequency increases, and conversely, as the voltage decreases, the oscillation frequency decreases.

したかって、vcosの発振周波数fxは、位相比較器
16の出力が第2図(b)になるところの、1.058
MHzで固定される。VCO8の出力は、バッファ9を
通して第1ミキサー3に与0 えられ、その出力、すなわち、第1中間周波は、1,0
58−445.25=612.75 M I−I zと
なって、第1. I Pアンプ4を通り、第2ミキサー
5に与えられる。第2ミキサー5がらは、第20−カル
O3C10の周波数704MHzとの差である91.2
5MHzが出力され、第2IPアンプ6を通して、TV
出カフに出力される。
Therefore, the oscillation frequency fx of vcos is 1.058 where the output of the phase comparator 16 is as shown in FIG. 2(b).
Fixed at MHz. The output of the VCO 8 is given to the first mixer 3 through the buffer 9, and its output, that is, the first intermediate frequency is 1,0.
58-445.25=612.75 M I-I z, and the first. The signal passes through an IP amplifier 4 and is applied to a second mixer 5. The second mixer 5 has a frequency of 91.2 which is the difference from the frequency of 704 MHz of the 20th Cal O3C10.
5MHz is output and sent to the TV through the second IP amplifier 6.
Output to the output cuff.

位相比較器16は、位相が一致すると、第2図<b)の
ように高インピーダンスフローティング出力状態になる
と同時に、ロックディテクター(LD)出力をハイ(ト
I)レベルにする。そのため、回路22のトランジスタ
Q1がONになり、リレーRYが作動して、切換スイッ
チ11のリレー接点RYSは、NC側に切換わる。また
、不図示のチャンネルデータをセットする装置が、ロッ
クディテクター(LD)出力がハイ(H)レベルになっ
たことを検知して、チャンネルデータを変更する。これ
により、プログラマブルカウンタ15のNを“’ 18
25 ”にする。
When the phases match, the phase comparator 16 enters a high impedance floating output state as shown in FIG. 2<b>, and at the same time makes the lock detector (LD) output high (to I) level. Therefore, the transistor Q1 of the circuit 22 is turned on, the relay RY is activated, and the relay contact RYS of the changeover switch 11 is switched to the NC side. Further, a device (not shown) that sets channel data detects that the lock detector (LD) output becomes high (H) level, and changes the channel data. As a result, N of the programmable counter 15 becomes "' 18
Make it 25”.

この結果、TV出カフの91.25MHzが、1 切換スイッチ1]の接点N〇−C、アンプ12、LPF
13、プリスケーラ14を経て、プログラマブルカウン
タ15を通過すると、同カウンタ15の1/N出力は、 91.25MHz×(1/8)X (1/1825)6
.25KHzとなり、これが位相比較器16に与えられ
る。これは、PLLリファレンス08c17より位相比
較器16に与えられる6、25KHzと一致する。
As a result, 91.25MHz of the TV output cuff is connected to contact N〇-C of changeover switch 1], amplifier 12, and LPF.
13. After passing through the prescaler 14 and the programmable counter 15, the 1/N output of the counter 15 is 91.25MHz x (1/8) x (1/1825)6
.. 25 KHz, which is applied to the phase comparator 16. This matches the 6.25 KHz given to the phase comparator 16 by the PLL reference 08c17.

かくして、第1ミキサー3、第1IFアンプ4、第2ミ
キサー5、第20−カル08CIO1第2IPアンプ6
を含めた第2のP L L回路か形成されたことになり
、第20−カルosctoの発振周波数のドリフトも制
御されるようになる。したがって、ロックレンジの範囲
内でアンテナ入力445.25MHzが変化しても、T
V出カフには常に、91.25MHzの安定した出力が
得られる。なお、図中、PはAM変調の画像信号、Sは
FM変調の音声信号である。
Thus, the first mixer 3, the first IF amplifier 4, the second mixer 5, the 20th-Cal 08 CIO 1 the second IP amplifier 6
A second PLL circuit is now formed, and the drift of the oscillation frequency of the 20th caloscto can also be controlled. Therefore, even if the antenna input 445.25MHz changes within the lock range, the T
A stable output of 91.25 MHz is always obtained from the V output cuff. In the figure, P is an AM modulated image signal, and S is an FM modulated audio signal.

また、切換スイッチ11のリレー接点がNCが 2 らNoに切換わった際に、−旦、ロックディテクタ(L
D)出力はロー(L)レベルになるが、この瞬時のLD
出力の変化により、リレー接点が再びNC側に戻るとい
っなことを避けるために、例として、リレー回路に抵抗
R1とコンデンサC1で時定数をもなぜて、瞬時のL 
D出力の変化ではトランジスタQ1がON、0FFLな
いようにしている。なお、第1図の実施例では、説明の
簡略化のためにPLL回路の切換をリレーで行うものを
示したが、半導体スイッチを用いるほうが一般的である
In addition, when the relay contact of the changeover switch 11 is switched from NC to No, the lock detector (L
D) The output becomes low (L) level, but this instantaneous LD
In order to prevent the relay contact from returning to the NC side due to a change in the output, for example, a time constant is added to the relay circuit using a resistor R1 and a capacitor C1, so that the instantaneous L
When the D output changes, the transistor Q1 is not turned on or 0FFL. In the embodiment shown in FIG. 1, a relay is used to switch the PLL circuit to simplify the explanation, but it is more common to use a semiconductor switch.

また、接点No−Cが導通になり、TV出力の91.2
5M1−Izが、アンプ12、LPF13、プリスケー
ラ14を経て、プログラマブルカウンタ15に入力され
たとき、このカウンタ15のNが21,160のままで
あれば、位相比較器16が出力を出して、不都合となる
ことが考えられるので、位相比較器16の出力側とP 
L L用LPF19側に、回路を一瞬、オープンするよ
うなスイッチング回路を挿入したり、あるいは、リレー
凹3 路を電子化する際に接点NC−Cか開となってから、プ
ログラマブルカウンタ15の分周、lt 1 / Nが
切換るのを待って、接点No−Cが閉となるようにすれ
ばよい。なお、これらの切り換え時に、vcosの発振
周波数fxの1,058MHzか変化しないかとの疑問
が生じるが、現実には、位相比較器16が高インピーダ
ンス時では、P L L用LPF19の出力変化は緩慢
であるので、何ら問題にならない。
Also, contact No.C becomes conductive and the TV output is 91.2.
When 5M1-Iz is input to the programmable counter 15 via the amplifier 12, LPF 13, and prescaler 14, if N of this counter 15 remains 21,160, the phase comparator 16 outputs an output, causing an inconvenience. Therefore, the output side of the phase comparator 16 and P
Inserting a switching circuit that momentarily opens the circuit on the LPF 19 side for L L, or when converting the relay concave 3 circuits to electronics, after contact NC-C is open, the programmable counter 15 is The contact No. C may be closed after waiting for lt 1 /N to switch. Although there is a question as to whether the oscillation frequency fx of 1,058 MHz of VCOS does not change when these are switched, in reality, when the phase comparator 16 is at high impedance, the output of the PLL LPF 19 changes slowly. Therefore, there is no problem.

次に、温度変化特性について説明する。従来のコンバー
タの第10−カル■COの温度変化は、±100KHz
 (TYP) 、第20−カルO8Cのそれは±300
KHz (TYP)で、トータル±400KHz (T
YP)というのが−船釣であった。
Next, temperature change characteristics will be explained. The temperature change of the 10th Cal CO of the conventional converter is ±100KHz.
(TYP), that of the 20th Cal O8C is ±300
KHz (TYP), total ±400KHz (T
YP) was boat fishing.

それに対し、本実施例では、トータルで±100KHz
 (TYP)となる。この安定度は、PLLリファレン
ス03C17の発振周波数3.2MHzのクリスタルの
精度に依存する。その他、アンテナ入力周波数のずれに
ついても、リレー接点4 No−C′h′−導通になって、第2のP I−L回路
が形成されると、自動的に追尾制御か可能となる。
On the other hand, in this embodiment, the total frequency is ±100KHz.
(TYP). This stability depends on the precision of the crystal of the 3.2 MHz oscillation frequency of the PLL reference 03C17. Regarding deviations in the antenna input frequency, when relay contact 4 No-C'h' becomes conductive and a second P I-L circuit is formed, tracking control becomes possible automatically.

次に、コストについて説明する。第20−カルO8Cは
、従来、安定度を左右する部品であって、しかもP L
 L回路内にはなく、704M1→Zと高い周波数であ
り、低歪の発振回路でなければ映像信号の品質を劣化さ
せるのて、極めて高価であるが、サーフェス・アコース
ティック・ウェーブ(SAW)レゾネータと称せられる
素子を用いていた。
Next, costs will be explained. The 20th Cal O8C has conventionally been a component that affects stability, and moreover, P L
It is not in the L circuit, and has a high frequency of 704M1→Z, and if it is not a low distortion oscillation circuit, it will deteriorate the quality of the video signal, and it is extremely expensive, but it can be used with surface acoustic wave (SAW) resonators. It used an element called

それに対し、本実施例では歪さえ少なければ、温度特性
は自動制御されるので、チューナ回路で多用される安価
なLC発振回路を使用することができる。したがって、
第1図の本実施例では、破線で囲んだ部分の構成が追加
されるが、この追加分は上記のように第20−カルO8
Cとして安価なものを使用できるので、十分に相殺され
る。
In contrast, in this embodiment, the temperature characteristics are automatically controlled as long as the distortion is small, so that an inexpensive LC oscillation circuit often used in tuner circuits can be used. therefore,
In this embodiment shown in FIG. 1, the configuration of the part surrounded by the broken line is added, but this additional part is the 20th-cal O8 as described above.
Since a cheap material can be used as C, this is sufficiently offset.

上述したように、本発明実施例では、PLL回路を切換
えて、かつ、切換の前後で異なるチャンネルデータを与
える必要かある。いま、仮に、PI3 L L回路を切換えることなく、リレー接点N0−Cが
導通のままであるとすると、所望のチャンネルをセレク
トすることかできない。その理由を以下に説明する。い
ま、第1VCO8がフリーランニングして、アンテナ人
力1に多種類の放送電波が来ているとすれは、第1ミキ
サー3は、VCO8とミキシングした各種の周波数を第
1IFアンプ4に送る。もし、第1IFアンプ4の帯域
外の周波数ばかりであれは、第2ミキサー5に行く信号
がなくなる。たまたま、612.75MHzに近い信号
かあると、それが所望のチャンネルでなくとも、キャプ
チャーレンジ内であれば、PLL回路はそれにロックし
てしまう。また、第1IFアンプ4が広帯域タイプのも
のであれば、各種信号がグリスゲーラ14まで来てしま
い、プログラマブルカウンタ15では、どの信号を分周
するのか分からなくなり、さらには、イメージレシオ、
スプリアス妨害、IFリジェクション等、各種の性能が
劣化する。
As described above, in the embodiment of the present invention, it is necessary to switch the PLL circuit and provide different channel data before and after switching. Now, if the relay contacts N0-C remain conductive without switching the PI3LL circuit, it would be impossible to select a desired channel. The reason for this will be explained below. Now, when the first VCO 8 is free running and various types of broadcast waves are coming to the antenna 1, the first mixer 3 sends various frequencies mixed with the VCO 8 to the first IF amplifier 4. If all the frequencies are outside the band of the first IF amplifier 4, there will be no signal going to the second mixer 5. If by chance there is a signal close to 612.75 MHz, the PLL circuit will lock onto it as long as it is within the capture range, even if it is not the desired channel. Further, if the first IF amplifier 4 is of a wide band type, various signals will reach the grease guar 14, and the programmable counter 15 will not know which signal to divide, and furthermore, the image ratio,
Various performance deteriorations such as spurious interference and IF rejection occur.

以下、第20−カル08C10、第2ミキサー6 5を単にP L Lループ内に入れたたげでは問題があ
ることを、理解を深めるために、図面を用いて説明する
Hereinafter, in order to better understand that there is a problem if the 20th Cu 08C10 and the 2nd mixer 65 are simply placed in the PLL loop, it will be explained with reference to the drawings.

第4図は、上述第3図に示した従来のコンバータを簡略
化したブロック図であり、まず、この動作から説明する
FIG. 4 is a simplified block diagram of the conventional converter shown in FIG. 3, and its operation will be explained first.

いま、基準発振器(Re f、08C)の発振周波数か
4MHzで、その分周比が1./400とすると、位相
比較用の基準周波数は10 K Hzとなる。ここで、
プログラマブルカウンタの分周比1/Nを各種変更する
ことにより、アンテナ入力を周波数変換して、TV出力
に出力が得られる。
Now, the oscillation frequency of the reference oscillator (Re f, 08C) is 4MHz, and the frequency division ratio is 1. /400, the reference frequency for phase comparison is 10 KHz. here,
By variously changing the frequency division ratio 1/N of the programmable counter, the frequency of the antenna input can be converted and the output can be obtained as a TV output.

まず、N=60,000に設定すると、VCOの周波数
が仮にfx=700MHzとすると、fx / N :
> 10 K Hzであるので、位相比較器φDからは
、マイナス方向のパルスが出力される。これがPLL用
LPFで、直流に変換されて、■COコントロール電圧
Vcは現状より低下し、VCOは低い発振周波数に変化
する。例えば、600M HzまでVCOが低下すると
、 7 f x/N=600M/60,0OO=10KHzとな
り、基準周波数の10KHzと一致するため、位相比較
器φDからはパルスが出力されなくなり、LPFPF6
一定の直流となる。ここで、−船釣にLPFの応答特性
の関係で、コン1〜ロール電圧VCは低くなり過ぎて、
VCOの発振周波数は、600M″Hzより低くなる。
First, when setting N=60,000, if the VCO frequency is fx=700MHz, then fx/N:
>10 KHz, the phase comparator φD outputs a pulse in the negative direction. This is the PLL LPF, which converts it into direct current, so that the CO control voltage Vc becomes lower than the current level, and the VCO changes to a lower oscillation frequency. For example, when the VCO drops to 600MHz, 7 f x/N = 600M/60,0OO = 10KHz, which matches the reference frequency of 10KHz, so the phase comparator φD no longer outputs pulses, and the LPFPF6
It becomes a constant direct current. Here, due to the response characteristics of the LPF for boat fishing, the controller 1~roll voltage VC becomes too low,
The oscillation frequency of the VCO will be lower than 600 MHz.

すると、fx/N<10KHz となり、17N出力は基準周波数のl0KI−Izより
低くなり、位相比較器φDからはプラス方向のパルスか
出力され、LPFからの直流出力電圧VCは現状より高
くなり、vCOの発振周波数fxも少し高くなる。
Then, fx/N<10KHz, the 17N output becomes lower than the reference frequency l0KI-Iz, a positive pulse is output from the phase comparator φD, the DC output voltage VC from the LPF becomes higher than the current value, and vCO The oscillation frequency fx also becomes a little higher.

このようにして、位相比較器φDの入力位相か一致する
まで、LPFPF6−衰振動して、ついにはfx=60
0MHzになるところで安定する。
In this way, the LPFPF6 oscillates attenuated until the input phases of the phase comparator φD match, and finally fx=60
It stabilizes when it reaches 0MHz.

これが、PLLループAがロックした状態である。This is the state in which PLL loop A is locked.

いま、アンテナ入力に3種類の入力、■500MHz、
■4. OOM Hz、■300MHzが同時にあると
すると、ミキサー出力は次のようになる。
Currently, there are three types of antenna inputs: ■500MHz,
■4. If OOM Hz and ■300MHz are present at the same time, the mixer output will be as follows.

8 ■600M−500M=100MHz ■600M−4.OOM=200MHz■600M−3
00M=300MHz ミキサー出力には中心周波数1.OOMHzのバンドパ
スフィルタ(BPF)か接続されているので、lQQM
Hzのみが通過する。しなかって、アンテナ人力■の5
00MHzのみかTV出力に100MHzに変換され出
力される。
8 ■600M-500M=100MHz ■600M-4. OOM=200MHz■600M-3
00M=300MHz The mixer output has a center frequency of 1. Since an OOMHz band pass filter (BPF) is connected, lQQM
Only Hz passes through. If you don't do it, antenna human power ■ 5
Only 00MHz is converted to 100MHz and output to TV output.

同様にして、N=40,000に設定すると、f x 
= 400 M HzにP L I−ループはロックさ
れる。したかって、400M−300M=100MHz
であるのて゛、入力■の300 M Hzのみか100
 M 1−I zのBPFを通過する。
Similarly, if we set N=40,000, f x
= 400 MHz the P L I-loop is locked. So, 400M-300M=100MHz
So, the input is only 300 MHz or 100 MHz.
It passes through the BPF of M 1-I z.

但し、この際、入力■の500 M Hzも、500M
−400M=1.OOMHzであるので、100 M 
HzのBPFを通過する。これがイメージ妨害波と称せ
られるものである。上記説明では、計算上、イメージ妨
害か現れるが、実際には、設計上、fxおよび第1、第
2IPアンプのバンドパスフィルタの周波数を高くして
、イメージ波が受9 信可能周波数よりはるかに高い周波数になるように設定
される。受信可能周波数は、入力L P Fで決められ
、ここでイメージ波は切り捨てられる。
However, in this case, the 500 MHz input
-400M=1. Since it is OOMHz, 100 M
Passes through the Hz BPF. This is called an image interference wave. In the above explanation, image interference appears in the calculations, but in reality, in design, the frequencies of the fx and the bandpass filters of the first and second IP amplifiers are made higher, so that the image waves are much higher than the receivable frequency. It is set to a high frequency. The receivable frequency is determined by the input LPF, and the image wave is discarded here.

次に、第5図は、第20−カル発振器、第2ミキサーを
上述した本発明実施例での第2のPLLループ内に入れ
た場合の簡略ブロック図である。
Next, FIG. 5 is a simplified block diagram when the 20th-Cull oscillator and the second mixer are placed in the second PLL loop in the embodiment of the present invention described above.

同図では、第20−カル発振器、第2ミキサーは図示を
省いている。
In the figure, the 20th-cal oscillator and the second mixer are not shown.

前述した第4図の回路では、プログラマブルカウンタ1
/N入力は、■CO出力から必ず来ていたが、第5図に
おいては、vCOの周波数によっては、ロックするまで
はfxは未定であるので、1/Hには入力がない場合も
あれば、放送電波や妨害電波もあるので、100MHz
のBPFの帯域内に2波同時に来ることもあり得る。
In the circuit shown in FIG. 4 described above, the programmable counter 1
The /N input always came from the ■CO output, but in Figure 5, depending on the frequency of vCO, fx is undetermined until it locks, so there may be no input to 1/H. , 100MHz as there are broadcast waves and jamming waves.
It is also possible that two waves come within the BPF band of .

まず、N=10,000に設定する。基準周波数は前例
と同じ10KHzとする。そして、たまたま、VCOf
fifx=600MHzであったとする。すると、アン
テナ人力■〜■のうち、■のみが100MHzのBPF
を通過する(600M0 500M=100MHzであるので)。プログラマブル
カウンタ1/N出力は、 100M/10,0OO=10KHz となり、PLLループBは、入力■の500MHzに追
尾してロックする。ところか、なまなま、VCOがfx
=500MHzであると、500M [VCO]−40
0M [アンテナ入力100MHz であるので、PLLループBは、アンテナ入力■の40
0 M 1−I zにロックする。このことは、その時
のVCO次第でどのチャンネルにロックするか不確定で
あることを意味する。
First, set N=10,000. The reference frequency is 10 KHz, the same as in the previous example. And by chance, VCOf
Assume that fifx=600MHz. Then, among the antenna power ■~■, only ■ is 100MHz BPF.
(because 600M0 500M=100MHz). The programmable counter 1/N output becomes 100M/10,0OO=10KHz, and the PLL loop B tracks and locks to the 500MHz of the input (2). However, the VCO is fx
= 500MHz, 500M [VCO]-40
0M [Since the antenna input is 100MHz, PLL loop B is 40MHz of antenna input
Lock to 0 M 1-I z. This means that it is uncertain which channel to lock to depending on the VCO at that time.

また、仮に、VCOがfx=700MHzであるとすれ
ば、 ■700M−500M=200MHz ■700M−400M=300MHz ■700M−300M=400MHz となり、いずれのアンテナ入力も100MHzのBPF
を通過しないことになり、プログラマブルカウンタ1/
Nには入力がなく、PLLループB1 はオープンのままで、ロックせず、VCOはフリーラン
ニングするという問題がある。
Also, if the VCO is fx=700MHz, ■700M-500M=200MHz ■700M-400M=300MHz ■700M-300M=400MHz, and both antenna inputs are 100MHz BPF.
programmable counter 1/
There is a problem that there is no input to N, the PLL loop B1 remains open and does not lock, and the VCO free runs.

第6図は、前述の第4図、第5図を一体化したもので、
本発明実施例の第1図に相当する概略図である。同図に
おいて、アンテナ入力のうち、■の500MHzをセレ
クトして周波数変換し、100 M HzをTV出力に
出力したい場合の動作は次のようになる。
Figure 6 is a combination of the above-mentioned Figures 4 and 5.
FIG. 1 is a schematic diagram corresponding to FIG. 1 of the embodiment of the present invention. In the figure, the operation when it is desired to select 500 MHz of the antenna inputs, convert the frequency, and output 100 MHz to the TV output is as follows.

(1)ます、1回目のチャンネルデータをプログラマブ
ルカウンタ1/Hにロードすると、N1=60.000
になる前に、スイッチSWIの86間がONしてから、
N1=60.000になるとする。
(1) First, when loading the first channel data into programmable counter 1/H, N1=60.000
Before the switch SWI 86 is turned on,
Assume that N1=60.000.

(2)PLLルーグAがo ツクし、fx=600Ml
−(zになる。
(2) PLL route A turns on, fx=600Ml
-(becomes z.

(3)ロックディテクター(LD)出力がL”からH′
°になる(但し、Hはロック中、Lはアンロック中)。
(3) Lock detector (LD) output changes from L” to H’
° (however, H is locked and L is unlocked).

(4)LD出力が′H″になると、スイッチSW2をO
FF、スイッチSWIのa−c間もOFF2 となる。
(4) When the LD output becomes 'H', turn switch SW2 to
FF and switch SWI between a and c are also turned OFF2.

(5)2回目のチャンネルデータを入力して、N2=1
0,000とする。
(5) Input the second channel data and N2=1
0,000.

(6)N2=10,000となった後、スイッチSW2
をON、スイッチSWIのb−6間をONにする。
(6) After N2=10,000, switch SW2
Turn on the switch SWI, and turn on the switch SWI between b and 6.

<7)VCOはfx=600MHzであるノテ、ミキサ
ー出力は、 ■600M−500M=100MHz ■600M  400M=200MHz■600M−3
00M=300MHz の3種類となる。
<7) Note that the VCO is fx = 600MHz, the mixer output is: ■600M-500M=100MHz ■600M 400M=200MHz ■600M-3
There are three types: 00M=300MHz.

(8)したがって、100MHzのBPFの出力には、
アンテナ人力■の500MHzがセレクトされて、10
0MHzに変換され、TV出力に出力される。このとき
PLLループBはロック状態となる。
(8) Therefore, the output of a 100MHz BPF is:
500MHz of antenna was selected and 10
It is converted to 0MHz and output to TV output. At this time, PLL loop B is in a locked state.

(9)アンテナ人力■の500 M Hzが、±△fだ
けドリフトしても、PLLループBにおいて、位相比較
器φDの出力パルスがLPFにて直流に3 され、これがvCoにVcコントロール電圧の変化とし
て与えられるので、vCoのfxが変化し、ロックレン
ジの範囲内ではループBでロック状態を保ち、TV出力
には100MI(zが出力される。
(9) Even if the 500 MHz of antenna power (■) drifts by ±△f, in PLL loop B, the output pulse of the phase comparator φD is converted into DC by the LPF, and this causes a change in the Vc control voltage to vCo. Since fx of vCo changes, the lock state is maintained in loop B within the lock range, and 100 MI (z) is output to the TV output.

(10)ここで何らかの理由でアンテナ入力がOFFに
なると、ロックが外れ、LD出力がL″となり、これに
より、再度上記(1)〜(9)を自動的に繰り返す。以
上の動作は、国外のCPUまたはコントロールIC等を
用いて行うことができる。また、上記では、Nl、N2
のデータを2回に分けてプログラマブルカウンタにロー
ドしたが、実際にはN1とN2を一括してロードして、
PLL用IC内部で、まず、ハード的にN1データを使
用してループAをロックし、次にN2データを使用して
ルー1Bをロックするようにすればよい。
(10) If the antenna input is turned OFF for some reason, the lock is released and the LD output becomes L'', which automatically repeats (1) to (9) above. This can be performed using the CPU or control IC, etc. In the above, Nl, N2
The data was loaded into the programmable counter in two parts, but in reality, N1 and N2 were loaded all at once.
Inside the PLL IC, first, the N1 data is used to lock the loop A, and then the N2 data is used to lock the loop 1B.

次に、設計上の留意点について説明する。Next, points to be noted in design will be explained.

(A)上記(4)で、スイッチSW2をOFFにするの
は、ループAがOFFになった際に、位相比較器φDの
1/N入力がOFFになった時に、4 同φDよりの出力が出るものの場合、ここでは、fx=
600 M Hzを変化させなくてなはならないからで
ある。同φDより何の出力も出ないタイプの場合は、こ
のスイッチSW2は不要である。
(A) In (4) above, switch SW2 is turned OFF when loop A is turned OFF and the 1/N input of phase comparator φD is turned OFF. Here, fx=
This is because 600 MHz must be changed. In the case of a type in which no output is output from φD, this switch SW2 is unnecessary.

(B)第1のループAかOFFになり、第2のループB
かONになる間に、ループAがロックしていると、位相
比較器φDの出力は高インピーダンス(オープン)状態
となり、その場合、VCOのfxは極めてゆっくりと変
化するが、両ループABか共にOFFの状態が短くなる
ように設計しておくことにより、fx変化の問題は解消
し得る。
(B) The first loop A becomes OFF, and the second loop B becomes OFF.
If loop A is locked while the loop is turned on, the output of the phase comparator φD will be in a high impedance (open) state, and in that case, the fx of the VCO will change very slowly, but both loops AB and By designing so that the OFF state is short, the problem of fx change can be solved.

(C)ループBに切換った後、ループAに入っていない
第20−カル発振器、第2ミキサーが入ってくるので、
プログラマブルカウンタ1/N入力に周波数ずれ(位相
比較器φD大入力10KHzに対するずれ)か生じる。
(C) After switching to loop B, the 20th-cal oscillator and second mixer, which are not in loop A, enter, so
A frequency deviation (deviation from the phase comparator φD large input of 10 KHz) occurs in the programmable counter 1/N input.

したがって、ルー1Bが閉ループになると、1/Nを通
して位相比較器φDの入力も周波数がすれている。PL
LループBは、すれた周波数を修正する方向に引き込み
ロックする。この場合、ロックできる限界があり、5 その限界周波数幅をキャプチャーレンジという。
Therefore, when the loop 1B becomes a closed loop, the input of the phase comparator φD also shifts in frequency through 1/N. P.L.
The L loop B pulls in and locks in the direction of correcting the erroneous frequency. In this case, there is a limit to which it can be locked, and that limit frequency width is called the capture range.

したがって、キャプチャーレンジを広く設計するか、逆
にキャプチャーレンジ内に、第2Vニア−カル発振器、
第2ミキサーによるすれ幅が収まるように設計する必要
がある。
Therefore, either the capture range is designed to be wide, or conversely, a second V near-cal oscillator is installed within the capture range.
It is necessary to design it so that the width of the second mixer can be accommodated.

(D)上記(10)で、P I−Lがロックした状態で
アンテナ入力の周波数がずれた場合、VCOのfxを変
化させて常に一定周波数の1゛■出力を出すか、VCO
の周波数可変幅には上限、下限があるので、それを越え
ては制御できない。この限界をロックインレンジという
。ロックインレンジはキャプチャーレンジよりも広い幅
である。
(D) In (10) above, if the antenna input frequency shifts while P I-L is locked, either change the fx of the VCO to always output a constant frequency of 1゛■, or
Since there are upper and lower limits to the frequency variable width, control cannot be performed beyond these limits. This limit is called the lock-in range. The lock-in range is wider than the capture range.

[発明の効果] 以上のように本発明によれば、第1局部発振器を含んだ
第1のPLL回路にて、複数の入力周波数の中から特定
チャンネルをセレクトし、次いで、第2局部発振器をも
入れて、入出方間全体を含んだ第2のPLL回路に切換
えるようにしている。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the first PLL circuit including the first local oscillator selects a specific channel from among a plurality of input frequencies, and then selects the second local oscillator. The PLL circuit is also switched to a second PLL circuit that includes the entire input and output circuit.

これにより、従来では、第2局部発振器の安定化に高価
な素子を使用していたにも拘らず、高安6 走化に限界があったのに対し、PLL用の基準発振器の
選択のみで、より一層の高安定化を図ることができ、し
かも、入力周波数のずれに対しても追尾制御することが
でき、放送装置側の放送周波数変化の影響を受けず、安
定した変換周波数出力を得ることかできる。
As a result, whereas in the past, expensive elements were used to stabilize the second local oscillator, there was a limit to the stability of Takayasu 6. However, by simply selecting the reference oscillator for the PLL, It is possible to achieve even higher stability, and also to perform tracking control for deviations in the input frequency, and to obtain a stable conversion frequency output without being affected by broadcast frequency changes on the broadcasting device side. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例によるCATV用コンバータ
のブロック構成図、第2図(a)(b)(C)は同コン
バータにおける位相比較器の動作を説明する図、第3図
は従来のCATV用コンバータのブロック構成図、第4
図、第5図、第6図は本発明の詳細な説明するための簡
略化したブロック構成図である。 1・・・アンテナ入力、3・・・第1ミキサー、4・・
−第1IFアンプ、5・・・第2ミキサー、6・・・第
2IPアンプ、7・・・TV出力、8・・・第1局部発
振器、11・・・切換スイッチ、15・・・プロクラマ
ブルカウンタ、16・・・位相比較器、17・・・PL
L基準周波数発振器、1つ・・・PLL用LPF、22
・・・ロックデ2フ ィテクター回路。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a CATV converter according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2(a), (b), and (C) are diagrams explaining the operation of a phase comparator in the converter, and FIG. 3 is a conventional Block configuration diagram of the CATV converter, Part 4
5 and 6 are simplified block configuration diagrams for explaining the present invention in detail. 1... Antenna input, 3... First mixer, 4...
-1st IF amplifier, 5...2nd mixer, 6...2nd IP amplifier, 7...TV output, 8...1st local oscillator, 11...changeover switch, 15...Programmer bull counter, 16...phase comparator, 17...PL
L reference frequency oscillator, 1...LPL for PLL, 22
...Lockde 2 Fitector circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)多種類のアンテナ入力周波数信号の中から所望の
周波数信号を選択し、かつ、所定のチャンネル出力に変
換するCATV用コンバータにおいて、 第1局部発振器と、所望のチャンネルデータと第1局部
発振器出力が入力されるプログラマブルカウンタと、同
カウンタ出力とリファレンス発振器出力との位相比較を
行う位相比較器とからなる第1のPLL回路と、 上記第1局部発振器と、この第1局部発振器出力と上記
アンテナ入力信号とが入力される第1ミキサーと、この
第1ミキサーによる第1中間周波数信号出力と第2局部
発振器出力とが入力される第2ミキサーと、所望のチャ
ンネルデータと上記第2ミキサーによる第2中間周波数
信号出力が入力されるプログラマブルカウンタと、同カ
ウンタ出力とリファレンス発振器出力との位相比較を行
う位相比較器とからなる第2のPLL回路と、上記第1
のPLL回路と第2のPLL回路のいずれかが閉回路と
なるように回路を切換えるスイッチング手段とを備え、 上記第1のPLL回路にて所望の周波数信号を選択した
後、上記スイッチング手段にて上記第1のPLL回路に
代えて上記第2のPLL回路を閉回路とし、かつ、上記
プログラマブルカウンタへのチャンネルデータを変更す
るようにしたことを特徴とするCATV用コンバータ。
(1) In a CATV converter that selects a desired frequency signal from among many types of antenna input frequency signals and converts it into a predetermined channel output, the first local oscillator, the desired channel data, and the first local oscillator a first PLL circuit comprising a programmable counter to which an output is input; and a phase comparator that performs a phase comparison between the counter output and a reference oscillator output; the first local oscillator; a first mixer to which the antenna input signal is input; a second mixer to which the first intermediate frequency signal output and the second local oscillator output from the first mixer are input; and desired channel data and the second mixer. a second PLL circuit comprising a programmable counter into which a second intermediate frequency signal output is input; a phase comparator that performs a phase comparison between the counter output and the reference oscillator output;
and a switching means for switching the circuit so that either the PLL circuit or the second PLL circuit becomes a closed circuit, and after selecting a desired frequency signal in the first PLL circuit, the switching means A converter for CATV, characterized in that the second PLL circuit is a closed circuit instead of the first PLL circuit, and the channel data to the programmable counter is changed.
JP26428689A 1989-10-11 1989-10-11 Converter for catv Pending JPH03125520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428689A JPH03125520A (en) 1989-10-11 1989-10-11 Converter for catv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26428689A JPH03125520A (en) 1989-10-11 1989-10-11 Converter for catv

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125520A true JPH03125520A (en) 1991-05-28

Family

ID=17401055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26428689A Pending JPH03125520A (en) 1989-10-11 1989-10-11 Converter for catv

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125520A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274346A (en) * 1991-08-22 1993-12-28 Tdk Corporation Integrated LC filter
US5402321A (en) * 1991-05-27 1995-03-28 Tdk Corporation Composite device having inductor and coupling member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402321A (en) * 1991-05-27 1995-03-28 Tdk Corporation Composite device having inductor and coupling member
US5274346A (en) * 1991-08-22 1993-12-28 Tdk Corporation Integrated LC filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1065395C (en) High frequency receiving apparatus
KR100193862B1 (en) Frequency converter to get stable frequency
US3939424A (en) Radio receiver with a phase locked loop for a demodulator
JP2001127554A (en) Voltage controlled oscillator
US5995169A (en) SIF signal processing circuit
JPH03125520A (en) Converter for catv
US4461035A (en) Television synchronous receiver
JP3932248B2 (en) Receiver with built-in direct conversion tuner
JPH04365230A (en) Double super tuner
KR930006667B1 (en) Wideband Receiver Circuit Using Up-conversion and Direct Synchronization
JP3053838B2 (en) Video intermediate frequency circuit
KR970006064Y1 (en) Tuning circuit
JP3439544B2 (en) PLL circuit for TV repeater
JPH0251290B2 (en)
JPH0380607A (en) Satellite broadcast receiver
JPS5947496B2 (en) Receiving machine
JPH0614713B2 (en) AFC circuit
JP2897264B2 (en) Tuner
JPH02224530A (en) Tuner channel selection device
JPH0964734A (en) Pll circuit and receiver
JPH0342806B2 (en)
JPS6136427B2 (en)
JPH0897638A (en) High frequency digital signal receiver
JPH04256218A (en) Low noise phase lock oscillation circuit
JPH0353819B2 (en)