[go: up one dir, main page]

JPH03125278A - ベクトルデータ/イメージデータ変換方式 - Google Patents

ベクトルデータ/イメージデータ変換方式

Info

Publication number
JPH03125278A
JPH03125278A JP1262033A JP26203389A JPH03125278A JP H03125278 A JPH03125278 A JP H03125278A JP 1262033 A JP1262033 A JP 1262033A JP 26203389 A JP26203389 A JP 26203389A JP H03125278 A JPH03125278 A JP H03125278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
image data
size
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262033A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kuruma
車 憲彦
Hiroshi Ogura
博 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1262033A priority Critical patent/JPH03125278A/ja
Publication of JPH03125278A publication Critical patent/JPH03125278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、計算機を用いて点ベクトルデータを点イメー
ジデータに変換する方式に関する。
(従来の技術) ベクトルデータをイメージデータに変換する際、線の太
さをイメージデータに反映するようにする従来技術は知
られている(例えば、特開昭81−103193号公報
、昭60−151787号公報、特開昭81−9688
号公報、その他)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これらの方法は、直線の太さをイメージデータ
に反映させるることにのみ着目するものであり、点の大
きさを反映したイメージデータを生成することについて
は同等考慮されていない。
また、上記の他にも点の大きさを反映したイメージデー
タを生成する方法は従来技術に見あたらない。
本発明は、大きささを持った点のベクトルデータな基に
、その大きさを忠実に表した点のイメージデータを効率
的に生成することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、位置、大きさのパラメータを持つ点ベクトル
データを点イメージデータに変換する方式であって、前
記ベクトルデータにおいて指定される大きさごとに、前
記点の輪郭を表すデータのテーブルを予め作成しておき
、点ベクトルデータを点イメージデータに変換する際に
、前記テーブルより点イメージデータを描画する輪郭の
2点を算出し、その2点間を順次描画することを特徴と
するものである。
また、本発明の一態様によれば、大きさを持った前記点
の輪郭を表すデータのテーブルは、前記点の中心からの
輪郭部のX座標変位値を配列したものであることを特徴
とする。
(作用) 本発明は、イメージデータとして描(ことのできる点の
大きさの種類を予め決めておき、その大きさの種類毎に
、点の輪郭を表すデータを予め作成し記憶させておく。
点ベクトルデータを点イメージデータに変換する際には
、上記の予め作成して記憶されている多数種の輪郭を表
すデータから、点ベクトルデータの指定する大きさに対
応するデータを選択し、その選択されたデータに基づき
点イメージデータを描画する輪郭の2点の位置を算出す
る。そして、その2点の位置の間を順次描画する。
本発明によれば、大きささを持った点のベクトルデータ
を基に、その大きさを忠実に表した点のイメージデータ
を効率的に生成することができる。
本発明の一態様では、点の輪郭を表すデータは、第4図
に示すように、前記点の中心位if (P x、P y
) +からの輪郭部のX座標変位値Xa、Xb、Xc 
@ @・・を配列したものである。このデータから塗り
潰しのための開始点の座標(Pxl、y)と、終了点の
座標(Px2.y)を計算する。例えば、Y座標値Ya
に対しては、開始点の座標は(Px−Xa+ Ya) 
、終了点の座標は(PxlXa、 Ya)となる。この
態様の発明によれば、点のパターンを少ないデータ量に
より表現できる。
(実施例) 第1図は、点ベクトルデータをイメージデータに変換す
る本発明の実施例の手順を示すフローチャートであり、
第2図はその実施例の手順を実行するための処理装置の
構成の概略を示すブロック図である。
第2図に示すように、本実施例の方式を実行する処理装
置!(計算機)は、点ベクトルデータをイメージデータ
に変換するためのプログラムに基づいて変換処理を実行
するためのCPU21と、前記プログラムおよびドツト
パターンテーブルを記憶するプログラム記憶部22と、
図形をベクトルデータで表した処理すべきデータを記憶
するベクトルデータ記憶部23と、図形をイメージデー
タで表したデータを記憶するイメージデータ記憶部24
と、プログラム記憶部22から読み込んだプログラムや
処理を行うのに必要なデータを記憶する内部メモリ25
と、上記各要素間を接続する内部バス26から構成され
ている。
点ベクトルデータをイメージデータに変換する処理を行
うために、プログラム記憶部22からその処理のための
プログラムおよびドツトパターンテーブルが内部メモリ
5に読み込まれる。CPU21は、そのプログラムに従
ってベクトルデータからイメージデータへの変換処理を
実行する。
第3図は、点のイメージのパターン(ドツトパターン)
を点の大きさすなわちドツトパターンの直径ごとに描い
た図であり、点の大きさ1〜15までを示している。図
において白日は中心である。
ドツトパターンの輪郭を表すデータが予め作成されドツ
トパターンテーブルに記憶されている。ドツトパターン
テーブルには、各大きさごとに、中心からのX座標変位
値をセットしてお(。点の大きさ=6のときを例にする
と、第4図に示すように中心線から右方向へのドツト数
をセットする。
従って、上から順に1.2,3,3,2.1が実際にセ
ットされる値である。
本実施例では、ドツトパターンテーブルには、以下の値
をセットする。
DOTP(+、n) =0 DOTP(2n)  = 1.I D0TP(3,n)=  1.1.I D0TP(4,n)=  1.2,2.ID0TP(5
,n)=  1.2.2.2.1DOTP(8,n) 
 = 1.2,3,3,2.IDOτP(7,n)= 
 1.2.3,3,3,2.ID0TP(8,n)  
= 2.3,4,4.4.4,3.2DOTP(9,n
)=  1.3,3,4.4,4,3.3.ID0TP
(10,n)=  2.4,4,5,5,5,5,4,
4.2DOTP(11,n)  = 1.3.4,4.
5,5,5.4,4,3.ID0TP(12,n)  
= 2.4,5,5,6,6,8,6,5,5,4.2
DOTP(+3.n)  =  2.4,5,5.8,
8,6.8,8,5,5,4.2DOTP(14,n)
  = 2.4.5,6,6,7.7,7,7,8.8
,5,4,2DOTP(+5.n)  = 2.4,5
.6.8,7,7,7.7,7,8.8,5.4.2但
し、DOTP(Lw、n)はドツトパターンを表し、L
wは点の大きさ、nはY座標を示している。
第1図のフローチャートにより上記ドツトパターンを用
いた本実施例の変換処理を説明する。
ステップ1 イメージデータに変換すべき点ベクトルデータをベクト
ルデータ記憶部23から内部メモリ25へ入力する。各
点ベクトルデータは、点の位置の座標値PxsPy1#
よび点の大きさLwを表すパラメータからなっている。
ステップ2 変数iに1を初期設定する。■は大きさLwにより選択
したドツトパターンデータにおけるX座標変位値の1つ
を指定するものである。
また、Y座標値を設定するyレジスタに点イメージデー
タのY座標の最小値を初期設定する。そのYIEtlの
最小値は、点の中心のY座標値Pyから大きさLvの1
72を引いた値とする。小数点以下の数値は切り捨てる
ステップ3 点のイメージデータを描き終ったかどうかを1≦大きさ
Lwにより判定をする。i≦Lwである間は以下のステ
ップ4〜6の処理を続行する。
ステップ4 大きさし曹に対応するドツトパターンテーブル007P
(Lw、n)を選択し、i番目のX変位座標値X1を読
み出す。
開始X座標値をPx−XIの演算により求め、その結果
を開始X座標値レジスタPxlに設定する。
なお、大きさLwが偶数の場合は、1を引いた値を使用
する。
また、終了X座標値をPx+Xlの演算により求め、そ
の結果を終了X座標値レジスタPx2に設定する。
ステップ5 ステップ4で求めた開始X座標値から終了X座標値の間
を塗り潰す処理によりイメージデータを生成する。
ステップ6 ルジスタとyレジスタの内容をそれぞれインクリメント
し、ステップ3へ戻る。1〉大きさLWとなっていたら
処理を終了し、そうでなかったら処理を続行する。
第5図は、上記ステップ5の塗り潰し処理を、ワード単
位でアクセスする内部メモリを用■て行う場合の具体例
を示すフローチャートである。
イメージデータは内部メモリ25上に生成する。
内部メモリ25に対するアクセスは、32ビツトの1ワ
一ド単位で行う。内部メモリ25を2次元の配列と考え
、内部メモリ(Word、Y)と表現すると、以下のス
テップからなる方法でイメージを描画する。
ステップ51 yレジスタに設定されているY座標値yと、開始X座標
値レジスタPxlに設定された開始X座標値X、および
終了X座標値レジスタPx2に設定された終了X座標値
X、を入力する。
ステップ52 開始点のX座標X、を含む開始ワード位置のアドレスを
開始ワード位置レジスタWpos+に設定するe Wp
os+に設定する開始ワード位置のアドレスは(X、+
31)/32により求める。
終了X座標値X、を含む終了ワード位置のアドレスを終
了ワード位置レジスタWpos2に設定する。
終了ワード位置のアドレスWpos2は(x 、+31
)/32により求める。
開始ワード内の開始ビット位置を開始ビット位置レジス
タBposlに設定する。Bposlの開始ビット位置
は、Wposl寡32−Xsにより求める。
終了ワード内の終了ビット位@Bpos2を終了ビット
位置レジスタに設定する。終了ビット位置B pos2
は、 W1)082車s2−xmにより求める。
ステップ53 フルデータレジスタFDataに(FFFFFFFF)
Hのフルデータを設定する。
FDataの内容をBposlに設定されたビット数分
右シフトして得たデータを開始ワードのデータすなわち
開始データとして開始ワードレジスタData1に設定
する。また、 FOataをB pos2ビット分左シフトして得たデ
ータを終了ワードのデータすなわち終了データとして終
了ワードレジスタData2に設定する。
ステップ54 内部メモリのワードをアドレスするためのアドレス変数
iのレジスタにWposlの開始ワード位置を設定する
ステップ55 終了ワードを内部メモリに書き込みを完了したか否かを
i≦W9os2により判定する。
i≦Wpos2であれば終了ワードの書き込みが終って
いないので、次のステップに進み、i>Wpos2であ
れば終了ワードの書き込みが終っているので、前記入力
したY座標値yの行の描画を終了する。
ステップ56〜61 (a)開始データの書き込み ステップ57の判定でi = Wposlであったとき
、アクセスするワード位置は開始ワード位置であるので
、レジスタDatalに記憶されている開始データをレ
ジスタ5Dataに設定する(ステップ58)。
そしてそのワード位置が終了ワード位置を兼ねたもので
ない限り、レジスタDatalに記憶されてl、)るσ
a始データを内部メモリに記憶する(ステップ61)、
その記憶の際、既に変換されている他のイメージデータ
を変化させないように、内部メモリの同一ワードを読み
出して、5oataの内容との論理和演算を行って書き
込みを行う。
(b)  フルデータの書き込み レジスタFDataの内容であるフルデータをレジスタ
5Dataに設定しくステップ56)、アクセスするワ
ード位置が開始ワード位置でな((ステップ57)、か
つ終了ワード位置でもない(ステップ59)と判定され
たときは、5Dataに設定されているフルデータを内
部メモリに書き込む(ステップ61)。但し、第3図に
示すような大きさ程度の点のイメージデータ場合には、
3以上のワードに跨って描画するする機会はな〜)ので
、フルデータの書き込みを行う機会はない。
(c)  終了データの書き込み アクセスするワード位置が終了ワード位置であると判定
されたとき(ステップ59)、レジスタ5Dataの内
容とレジスタData2の内容である終了データとの論
理積演算を行い、レジスタ5Dataに設定しくステッ
プ60 ) 、5Dataに設定されている内容を内部
メモリに書き込む(ステップ61)。
ステップ60で論理積演算を行うのは、1=fpogl
=lIpog2であるとき、つまり、1つのワード内に
開始ビット位置と終了ビット位置が含まれて〜するとき
に、開始ビット位置と終了ビット位置の区間のみに黒画
素データが書き込まれるようにするためである。
ステップ82.55 1ワードの書き込みが終ワたら、次のワードの処理のた
めに、iを1だけ増加する。
なお、第7図は座標(xa、ys)から座標(X、。
y、)までの塗り潰す部分とワードとの関係を示す図で
あり、図の場合塗り潰す部分は2つのワードに跨ってい
る。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、大きささを持った点のベクトル
データを基に、その大きさを忠実に表した点のイメージ
データを効率的に生成することができる。
また、大きさを持った前記点の輪郭を表すデータのテー
ブルを、前記点の中心からの輪郭部のX座標変位値を配
列したものとすることにより、前記テーブルをを少ない
データ量により表現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による点ベクトルデータを点のイメージ
データに変換する実施例の手順を示すフローチャートで
ある。 第2図は本発明の方法を実行するための装置の構成を示
すブロック図である。 第3図は点のイメージのパターン(ドツトパターン)の
−例を示すものである。 第4図は点の輪郭を表すデータの表現形式を説明するた
めの図である。 第5図は塗り潰し処理を行う処理手順の具体例を示すフ
ローチャートである。 第6図は座標(Xs+3’a)から座標(X*+y*)
の部分を描画する場合を示す図である。 第1 21・・・CPU、22・・・プログラム記憶部、23
・・・ベクトルデータ記憶部、24・・・イメージデー
タ記憶部、25・・・内部メモリ、26・・・内部バス
。 第2 図 2 3 4 第3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置、大きさのパラメータを持つ点ベクトルデー
    タを点イメージデータに変換する方式であって、前記ベ
    クトルデータにおいて指定される大きさごとに、前記点
    の輪郭を表すデータのテーブルを予め作成しておき、点
    ベクトルデータを点イメージデータに変換する際に、前
    記テーブルより点イメージデータを描画する輪郭の2点
    を算出し、その2点間を順次描画することを特徴とする
    ベクトルデータ/イメージデータ変換方式。
  2. (2)大きさを持った前記点の輪郭を表すデータのテー
    ブルは、前記点の中心からの輪郭部のX座標変位値を配
    列したものであることを特徴とする請求項(1)記載の
    ベクトルデータ/イメージデータ変換方式。
JP1262033A 1989-10-09 1989-10-09 ベクトルデータ/イメージデータ変換方式 Pending JPH03125278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262033A JPH03125278A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ベクトルデータ/イメージデータ変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262033A JPH03125278A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ベクトルデータ/イメージデータ変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125278A true JPH03125278A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17370095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262033A Pending JPH03125278A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ベクトルデータ/イメージデータ変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125278A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JPH0154752B2 (ja)
US5193126A (en) Image deformation method and apparatus using coordinate transformation
US20240134553A1 (en) Data storage
US6201552B1 (en) Information processing device
JPH03125278A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換方式
JP3807571B2 (ja) 形状変換方法および該方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体、ならびに形状変換装置
JP3129717B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US5680153A (en) Image Processing apparatus
JPH06259507A (ja) 図形分割装置
JPH03125277A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換方式
JPH03125279A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換装置
JPS62157089A (ja) ベクトル文字の作成方法
JPS63210885A (ja) 文字形状の図形的生成方式
JP2551322B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP2634905B2 (ja) 図形ぬりつぶし方法
JP2907436B2 (ja) パターン情報処理装置及び方法
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPS60245085A (ja) 塗潰し処理方式
JPH03144867A (ja) 直線描画方法及び装置
JPH04218094A (ja) アウトラインフォント処理装置
JP2833921B2 (ja) ベクトルフォント変形処理方式
JPH02201688A (ja) イメージデータ編集装置
JP2000148734A (ja) 文字修飾方法
JPS6282476A (ja) 図形処理装置