JPH03124899A - 紙塗工液及び塗工紙 - Google Patents
紙塗工液及び塗工紙Info
- Publication number
- JPH03124899A JPH03124899A JP26306289A JP26306289A JPH03124899A JP H03124899 A JPH03124899 A JP H03124899A JP 26306289 A JP26306289 A JP 26306289A JP 26306289 A JP26306289 A JP 26306289A JP H03124899 A JPH03124899 A JP H03124899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating liquid
- paper
- coating
- coated
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、紙塗工液及びそれを塗工した塗工紙に関する
ものである。
ものである。
(従来技術及びその問題点)
従来、紙の平滑性、光沢、印刷適性等を改善するために
、白色顔料(カオリン等)及びバインダーに水を添加し
てなるスラリー状の塗工液を紙に塗工することはよく知
られている。この場合、その塗工方法としては、調整タ
ンクからの塗工液をコーティングヘッドに供給して走行
中の紙に塗工し、紙上の過剰の塗工液はブレードで取除
いて前記タンクに戻し、新しい塗工液に混合して再び塗
工に使用するという塗工液の循環使用方式が広く採用さ
れている。
、白色顔料(カオリン等)及びバインダーに水を添加し
てなるスラリー状の塗工液を紙に塗工することはよく知
られている。この場合、その塗工方法としては、調整タ
ンクからの塗工液をコーティングヘッドに供給して走行
中の紙に塗工し、紙上の過剰の塗工液はブレードで取除
いて前記タンクに戻し、新しい塗工液に混合して再び塗
工に使用するという塗工液の循環使用方式が広く採用さ
れている。
ところで、前記のような紙塗工液としては、例えば、ク
レイ、重質炭酸カルシウム、ラテックス、酸化デン粉及
び分散剤からなるものが一般的に用いられている。そし
て、このような塗工液には、塗工液の粘度、流動性及び
保水性等の性状を調節するために、アルギン酸ソーダや
、CMC(カルボキシメチルセルロース)等の高分子物
質が塗工液添加剤として少量添加される。
レイ、重質炭酸カルシウム、ラテックス、酸化デン粉及
び分散剤からなるものが一般的に用いられている。そし
て、このような塗工液には、塗工液の粘度、流動性及び
保水性等の性状を調節するために、アルギン酸ソーダや
、CMC(カルボキシメチルセルロース)等の高分子物
質が塗工液添加剤として少量添加される。
しかし、このような目的に従来用いられている高分子物
質は、いずれも未だ満足し得るものではなかった0例え
ば、アルギン酸ソーダやCMCの場合、保水性を高める
に十分な量を添加すると、塗工液の粘度が著しく高くな
るとともに、塗工液の流動性も著しく悪化するという欠
点がある。塗工液の流動性が悪化すると、高速塗工が困
難になり、塗工の経済性が著しく損われる。一方、アル
ギン酸ソーダやCMCを塗工液の粘度が適切となるよう
な量で使用した場合、塗工液の保水性が不十分となり、
得られる塗工液の耐ピツキング性、印刷適性、平滑性等
の表面特性は低下する。
質は、いずれも未だ満足し得るものではなかった0例え
ば、アルギン酸ソーダやCMCの場合、保水性を高める
に十分な量を添加すると、塗工液の粘度が著しく高くな
るとともに、塗工液の流動性も著しく悪化するという欠
点がある。塗工液の流動性が悪化すると、高速塗工が困
難になり、塗工の経済性が著しく損われる。一方、アル
ギン酸ソーダやCMCを塗工液の粘度が適切となるよう
な量で使用した場合、塗工液の保水性が不十分となり、
得られる塗工液の耐ピツキング性、印刷適性、平滑性等
の表面特性は低下する。
(発明の課題)
本発明は、従来の塗工液に見られる前記欠点を克服し、
保水性、粘度、流動性等の性状にすぐれた塗工液及びそ
れを塗工した塗工紙を提供することをその課題とする。
保水性、粘度、流動性等の性状にすぐれた塗工液及びそ
れを塗工した塗工紙を提供することをその課題とする。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、前記課題を解決すべく種々研究を重ねた
結果、特定のポリビニルアルコール系化合物を添加剤と
して用いる時に、保水性にすぐれるとともに、流動性に
もすぐれた塗工液が得られることを見出し、本発明を完
全するに至った。
結果、特定のポリビニルアルコール系化合物を添加剤と
して用いる時に、保水性にすぐれるとともに、流動性に
もすぐれた塗工液が得られることを見出し、本発明を完
全するに至った。
すなわち1本発明によれば、顔料とバインダーから成る
塗工液に9、平均重合度が30〜7000であって、ケ
ン化度30〜100モル%、アニオン化変性度0.5〜
20モル%の水溶性アニオン化変性ポリビニルアルコー
ルを該顔料100重量部に対してo、ooi〜2重量部
の割合で含有させたことを特徴とする紙塗工液及びそれ
を表面塗工した塗工紙が提供される。
塗工液に9、平均重合度が30〜7000であって、ケ
ン化度30〜100モル%、アニオン化変性度0.5〜
20モル%の水溶性アニオン化変性ポリビニルアルコー
ルを該顔料100重量部に対してo、ooi〜2重量部
の割合で含有させたことを特徴とする紙塗工液及びそれ
を表面塗工した塗工紙が提供される。
本発明においては、塗工液添加剤として、水溶性アニオ
ン化変性ポリビニルアルコールを用いる。
ン化変性ポリビニルアルコールを用いる。
このものは、酢酸ビニルとアニオン性単量体との共重合
体をケン化することによって得ることができる。アニオ
ン性単量体のアニオン基としては、スルホン酸基、カル
ボン酸店、ホスホン酸基等が挙げられる。本発明で用い
る水溶性アニオン化変性ポリビニルアルコールにおいて
、そのケン化度は30〜100モル%であり、アニオン
化変性度は0.5〜20モル%である。また、その平均
重合度は30〜7000゜好ましくは100〜6000
の範囲である。
体をケン化することによって得ることができる。アニオ
ン性単量体のアニオン基としては、スルホン酸基、カル
ボン酸店、ホスホン酸基等が挙げられる。本発明で用い
る水溶性アニオン化変性ポリビニルアルコールにおいて
、そのケン化度は30〜100モル%であり、アニオン
化変性度は0.5〜20モル%である。また、その平均
重合度は30〜7000゜好ましくは100〜6000
の範囲である。
本発明の紙塗工液においては、前記水溶性アニオン化変
性ポリビニルアルコ−は、顔料100重量部に対して、
0.001〜2重量部の範囲で用いるこが重要である。
性ポリビニルアルコ−は、顔料100重量部に対して、
0.001〜2重量部の範囲で用いるこが重要である。
0.001重量部未満では本発明の目的を十分達成する
ことは困難となり、一方、2重量部を超えて使用すると
塗工液の粘性が高くなり過ぎ、ゲル化を生じる。
ことは困難となり、一方、2重量部を超えて使用すると
塗工液の粘性が高くなり過ぎ、ゲル化を生じる。
顔料としては、慣用のものが任意に使用でき、例えば、
クレイ、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタ
ン、シリカ、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、白土、レ
ーキ、合成プラスチック顔料等が単独もしくは混合物の
形で用いられる。顔料は塗工液ioo重量部に対し通常
40−70重量部の割合で用いられる。
クレイ、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタ
ン、シリカ、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、白土、レ
ーキ、合成プラスチック顔料等が単独もしくは混合物の
形で用いられる。顔料は塗工液ioo重量部に対し通常
40−70重量部の割合で用いられる。
本発明の塗工液におけるバインダーとしては、慣用のも
の、即ち合成又は天然高分子のラテックス又は溶液が用
いられる。このような高分子物質としては、スチレン/
ブタジェン系共重合体、スチレン/アクリル系共重合体
、酢酸ビニル/アクリル系共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニル系共重合体、ブタジェン/メチルメタクリレート系
共重合体、酢酸ビニル/ブチルアクリレート系共重合体
、スチレン/無水マレイン酸系共重合体、イソブチン/
無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸lメチルメタク
リレート系共重合体、酸化デン粉、エステル化デン粉、
エーテル化デン粉、酵素変性デン粉、カゼイン、大豆蛋
白及びこれらの各種混合物が例示される。バインダーは
、好ましくは顔料100重量部に対し3〜30重量部、
特に7〜20重量部の割合で用いられる。
の、即ち合成又は天然高分子のラテックス又は溶液が用
いられる。このような高分子物質としては、スチレン/
ブタジェン系共重合体、スチレン/アクリル系共重合体
、酢酸ビニル/アクリル系共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニル系共重合体、ブタジェン/メチルメタクリレート系
共重合体、酢酸ビニル/ブチルアクリレート系共重合体
、スチレン/無水マレイン酸系共重合体、イソブチン/
無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸lメチルメタク
リレート系共重合体、酸化デン粉、エステル化デン粉、
エーテル化デン粉、酵素変性デン粉、カゼイン、大豆蛋
白及びこれらの各種混合物が例示される。バインダーは
、好ましくは顔料100重量部に対し3〜30重量部、
特に7〜20重量部の割合で用いられる。
本発明の塗工液には、更に分散剤を必要に応じ適量含有
させることができる。このような分散剤としては、ポリ
アクリル酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ及びピロリ
ン酸ソーダが例示される。
させることができる。このような分散剤としては、ポリ
アクリル酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ及びピロリ
ン酸ソーダが例示される。
尚、本発明の塗工液には、必要に応じ、増粘剤、消泡剤
、耐水化剤、着色剤等の助剤を適宜添加することができ
る。
、耐水化剤、着色剤等の助剤を適宜添加することができ
る。
本発明の塗工液は、上質紙、中質紙、板紙等の紙基材の
一方又は周表面に塗工され、塗工紙が形成される。塗工
は、ブレードコーター、ロールコータ−、エアナイフコ
ーター等を用いる通常の方法により行うことができる。
一方又は周表面に塗工され、塗工紙が形成される。塗工
は、ブレードコーター、ロールコータ−、エアナイフコ
ーター等を用いる通常の方法により行うことができる。
(発明の効果)
本発明の塗工液は、保水性、流動性が向上されたもので
あり、印刷適性、耐ピツキング性、光沢、平滑性等に優
れた塗工紙を与える。
あり、印刷適性、耐ピツキング性、光沢、平滑性等に優
れた塗工紙を与える。
(実施例)
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例
表−2及び表−3に示す各種の添加剤0.2重量部を含
む下記成分組成の標準水性塗工液A及びBを調製した。
む下記成分組成の標準水性塗工液A及びBを調製した。
これらの塗工液A及びBはいずれも固形分濃度60wt
%p )+ 8 、5を有するものであった。
%p )+ 8 、5を有するものであった。
表−1
て、実験NaL〜11で用いた添加剤はアニオン化変性
ポリビニルアルコールであり、その重合度、ケン化度、
アニオン化変性度が示されている。一方。
ポリビニルアルコールであり、その重合度、ケン化度、
アニオン化変性度が示されている。一方。
実験Nα12及び13で用いた添加剤はそれぞれCMC
及びポリアクリル酸ソーダであり、実験Nα14では添
加剤は使用されていない。また、実!#INα11〜1
4はいずれも比較例を示すものである。
及びポリアクリル酸ソーダであり、実験Nα14では添
加剤は使用されていない。また、実!#INα11〜1
4はいずれも比較例を示すものである。
(1)B型精度(cps)
TAPPI基準T6485u−72に従って測定(回転
数60rpm) (2)ハイシェア(H3)粘度(cps)ハイシェアー
粘度計(日本精機■H)使用。回転数440Orpm。
数60rpm) (2)ハイシェア(H3)粘度(cps)ハイシェアー
粘度計(日本精機■H)使用。回転数440Orpm。
(3)流動性
下記式により算出した値で、値の小さい程流動性のすぐ
れていることを示す。
れていることを示す。
次に、前記で得た各塗工液A及びBについて、その性能
評価を以下のようにして行い、その結果を表−1及び表
−2に示す。なお、表−1及び表−2におい0水相:塗
工液を遠心分離よって水相(液相)と同相とに分離し、
その水相 の粘度を測定。
評価を以下のようにして行い、その結果を表−1及び表
−2に示す。なお、表−1及び表−2におい0水相:塗
工液を遠心分離よって水相(液相)と同相とに分離し、
その水相 の粘度を測定。
(4)保水性
S A D Warren法に従って測定。その値が大
きい程保水性のよいことを示す。
きい程保水性のよいことを示す。
また、塗工液を上質紙(坪量60g/rf)に固形分付
着量が15g/rrrになるように塗布乾燥して塗工紙
を作り、その塗工紙の性状を以下のようにして測定し、
その結果を表−1及び表−2にあわせてに示す。
着量が15g/rrrになるように塗布乾燥して塗工紙
を作り、その塗工紙の性状を以下のようにして測定し、
その結果を表−1及び表−2にあわせてに示す。
(1)光沢度
JIS P8142−1965により測定。
(2)白色度
JIS P8123−1961により測定。
(3)平滑度
JIS P8119−1976により測定。
(4)ドライ(DRY)ビック、つzyト(IIET)
ピックRI印刷機を用いて塗工液の表面に印刷し、ピッ
キング発生状態を*察し、判定。
ピックRI印刷機を用いて塗工液の表面に印刷し、ピッ
キング発生状態を*察し、判定。
評価方法:
5点法で評価を行う。その値が大きいほど、塗工液の印
刷適性が良好であることを示す。
刷適性が良好であることを示す。
表−1及び表−2に示された結果かられかるように、本
発明の塗工液は、流動性及び保水性にすぐれるとともに
、光沢度、白色度、平滑度にすぐれた塗工紙を与える。
発明の塗工液は、流動性及び保水性にすぐれるとともに
、光沢度、白色度、平滑度にすぐれた塗工紙を与える。
また、本発明の塗工液は、ドライピック及びウェットピ
ックにすぐれた塗工紙を与え、印刷適性において非常に
すぐれたものである。
ックにすぐれた塗工紙を与え、印刷適性において非常に
すぐれたものである。
Claims (2)
- (1)顔料とバインダーから成る塗工液に、平均重合度
が30〜7000であって、ケン化度30〜100モル
%、アニオン化変性度0.5〜20モル%の水溶性アニ
オン化変性ポリビニルアルコールを該顔料100重量部
に対し0.001〜2重量部の割合で含有させたことを
特徴とする紙塗工液。 - (2)請求項1の紙塗工液で表面塗工された塗工紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26306289A JPH03124899A (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | 紙塗工液及び塗工紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26306289A JPH03124899A (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | 紙塗工液及び塗工紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03124899A true JPH03124899A (ja) | 1991-05-28 |
Family
ID=17384321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26306289A Pending JPH03124899A (ja) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | 紙塗工液及び塗工紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03124899A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359795A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 印刷用基材に用いられるコーティング剤組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233011A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-09-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 炭酸カルシウム水分散液の製造方法 |
-
1989
- 1989-10-11 JP JP26306289A patent/JPH03124899A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233011A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-09-28 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 炭酸カルシウム水分散液の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359795A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 印刷用基材に用いられるコーティング剤組成物 |
JP4669210B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2011-04-13 | 日本合成化学工業株式会社 | 印刷用基材に用いられるコーティング剤組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4258104A (en) | Aqueous polymeric dispersions, paper coating compositions and coated paper articles made therewith | |
CA2378635C (en) | Surface size composition | |
US4010307A (en) | Coating of paper, cardboard and the like and composition | |
US4436789A (en) | Polyoxazoline-modified, paper coating | |
US3081198A (en) | Mineral-coated paper products and methods for making them | |
US4652471A (en) | Method for making polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom | |
US3047427A (en) | Paper substrate having a coating of mineral pigment, natural adhesive binder, and homopolymer of butadiene | |
US6783846B2 (en) | Use of alkylhydroxyalkyl cellulose possibly in combination with a carboxymethyl cellulose for the improvement of gloss and printability | |
US4780500A (en) | Water retention aids | |
EP0343007B1 (en) | Paper coating composition | |
JPH03124899A (ja) | 紙塗工液及び塗工紙 | |
EP0062338A1 (en) | Water resistant paper compositions containing carboxyl group-containing latex and aziridine derivatives | |
JPS60224895A (ja) | グラビア印刷紙用被覆組成物 | |
JP2552841B2 (ja) | 紙用塗工組成物 | |
JP3575537B2 (ja) | 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙 | |
JP3362096B2 (ja) | 紙塗工液及び塗工紙 | |
JP2772791B2 (ja) | ゲートロール用紙用塗工組成物 | |
JP4344814B2 (ja) | 紙塗工液の製造方法 | |
JPS61266695A (ja) | 塗工用組成物 | |
JPH0213079B2 (ja) | ||
JPH0713360B2 (ja) | 輪転オフセット印刷用塗被紙 | |
JPH0340896A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2000328488A (ja) | 紙塗工液及びその製造方法 | |
JPH0657693A (ja) | オフセット輪転印刷用塗工紙 | |
JPH1096193A (ja) | 塗被紙及び塗被紙の製造方法 |