JPH03124670A - 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 - Google Patents
糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH03124670A JPH03124670A JP26273689A JP26273689A JPH03124670A JP H03124670 A JPH03124670 A JP H03124670A JP 26273689 A JP26273689 A JP 26273689A JP 26273689 A JP26273689 A JP 26273689A JP H03124670 A JPH03124670 A JP H03124670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- bobbin
- guide
- yarn
- threading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、連続的に供給される糸を2本のボビンホルダ
ーで交互に巻取るタレット式の糸条巻取機における糸掛
は方法及びその装置に関する。
ーで交互に巻取るタレット式の糸条巻取機における糸掛
は方法及びその装置に関する。
回転可能なタレット板に2本のボビンホルダーがそれぞ
れ回転駆動可能に突設され、該各ボビンホルダーにはボ
ビンが2以上それぞれ装着されていて、上記2本のボビ
ンホルダーは一方を巻取位置に他方を待機位置にして、
巻取位置に位置しているボビンに糸を巻取らせ、該ボビ
ンが満巻となるごとにタレット板を180度回転し、新
たに巻取位置にきた空ボビンに糸渡しを行う、このよう
にして、連続的に供給される糸を2本のボビンホルダー
で交互に巻取っていくタレット弐〇糸条巻取機は公知で
ある。
れ回転駆動可能に突設され、該各ボビンホルダーにはボ
ビンが2以上それぞれ装着されていて、上記2本のボビ
ンホルダーは一方を巻取位置に他方を待機位置にして、
巻取位置に位置しているボビンに糸を巻取らせ、該ボビ
ンが満巻となるごとにタレット板を180度回転し、新
たに巻取位置にきた空ボビンに糸渡しを行う、このよう
にして、連続的に供給される糸を2本のボビンホルダー
で交互に巻取っていくタレット弐〇糸条巻取機は公知で
ある。
ところで、このタレット式の糸条巻取機においては、満
巻ボビンから空ボビンへの糸渡しは連続運転で自動的に
行えるようになっているが、この連続運転開始前には、
マニュアル操作で空ボビンへの糸掛けを行う必要がある
。
巻ボビンから空ボビンへの糸渡しは連続運転で自動的に
行えるようになっているが、この連続運転開始前には、
マニュアル操作で空ボビンへの糸掛けを行う必要がある
。
このような従来の糸掛は方法を第4図により説明する。
綾振りガイド26を経て繰り出される各県Yは、タッチ
ローラ3とトラバース装置5の間を通り抜け(糸外しガ
イド28が図示のようにON状態になっている)、タッ
チローラ3軸心を中心に揺動自在な糸掛はガイド40の
各々のガイド40Aに通され、エアサンカー27に吸い
取られる。この糸通し作業はマニュアル操作である。そ
して、ガイド40Aの位置はボビンBのスリット17の
位置に対応している。したがって、糸掛はガイド40が
ボビンBに向かって揺動すると、各県Yはスリット17
にキャッチされボビンBに巻き取られる。同時に、糸外
しガイド28をOFFにして、各県Yをトラバースガイ
ド6に係合させて綾巻きが開始される。
ローラ3とトラバース装置5の間を通り抜け(糸外しガ
イド28が図示のようにON状態になっている)、タッ
チローラ3軸心を中心に揺動自在な糸掛はガイド40の
各々のガイド40Aに通され、エアサンカー27に吸い
取られる。この糸通し作業はマニュアル操作である。そ
して、ガイド40Aの位置はボビンBのスリット17の
位置に対応している。したがって、糸掛はガイド40が
ボビンBに向かって揺動すると、各県Yはスリット17
にキャッチされボビンBに巻き取られる。同時に、糸外
しガイド28をOFFにして、各県Yをトラバースガイ
ド6に係合させて綾巻きが開始される。
以上の糸掛は方法によると、各県Yが同時に各ボビンB
にキャッチされる。したがって、各ボビン間に巻き差が
なくパンケージの最内層糸まで解舒しきることができ、
最内層糸の巻きが完全であることがらテイル部の糸まで
使用でき、捨て糸を最小限に抑え、糸継ぎ作業時間を少
なくすることができる。
にキャッチされる。したがって、各ボビン間に巻き差が
なくパンケージの最内層糸まで解舒しきることができ、
最内層糸の巻きが完全であることがらテイル部の糸まで
使用でき、捨て糸を最小限に抑え、糸継ぎ作業時間を少
なくすることができる。
この糸掛は方法は上述した長所を有する反面、相当の速
度で繰り出される各県Yを回転体近くに位置する多数の
各ガイド40Aに通す作業になるので、危険であり、時
間を要するという問題点があった。近年、この種糸条巻
取機においては、ボビンホルダーの長大化及び多エンド
化(ボビン数が多くなる)の傾向があり、−層糸掛は作
業性が悪くなる傾向にあった。
度で繰り出される各県Yを回転体近くに位置する多数の
各ガイド40Aに通す作業になるので、危険であり、時
間を要するという問題点があった。近年、この種糸条巻
取機においては、ボビンホルダーの長大化及び多エンド
化(ボビン数が多くなる)の傾向があり、−層糸掛は作
業性が悪くなる傾向にあった。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、糸掛
は作業性を向上させると共に最内層糸まで完全な巻取を
確保できる糸条巻取機における糸掛は方法及びその装置
を提供しようとするものである。
てなされたものであり、その目的とするところは、糸掛
は作業性を向上させると共に最内層糸まで完全な巻取を
確保できる糸条巻取機における糸掛は方法及びその装置
を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明における糸条巻取機
における糸掛は方法は、綾振りガイドから導かれトラバ
ースガイドから外された各県をまとめて糸掛は部材に導
き、前記糸掛は部材の作動によってボビン表面に放射状
の各県を接触させると共に軸方向に移動させ一方のボビ
ンに各県をランダムキャッチさせ、各県がボビンにII
巻き状態となった後に各県をトラバースガイドに係合さ
せ、タレット板の回転により他方の空ボビンに糸渡しを
行うものである。
における糸掛は方法は、綾振りガイドから導かれトラバ
ースガイドから外された各県をまとめて糸掛は部材に導
き、前記糸掛は部材の作動によってボビン表面に放射状
の各県を接触させると共に軸方向に移動させ一方のボビ
ンに各県をランダムキャッチさせ、各県がボビンにII
巻き状態となった後に各県をトラバースガイドに係合さ
せ、タレット板の回転により他方の空ボビンに糸渡しを
行うものである。
そして、ボビンへのランダムキャッチは低速回転で行い
、糸渡しは高速回転で行うことが好ましい。
、糸渡しは高速回転で行うことが好ましい。
また、そのための糸掛は装置としては、回転駆動される
2本のボビンホルダーを突設した回転自在なタレット板
と、高速駆動中のボビンホルダー間に進出可能なボビン
間光波し装置とを有する糸条巻取機における糸掛は装置
であって、ボビンホルダーの空ボビンに対して、揺動自
在且つ軸方向移動自在な各糸共通の糸掛は部材を設けた
ものがある。
2本のボビンホルダーを突設した回転自在なタレット板
と、高速駆動中のボビンホルダー間に進出可能なボビン
間光波し装置とを有する糸条巻取機における糸掛は装置
であって、ボビンホルダーの空ボビンに対して、揺動自
在且つ軸方向移動自在な各糸共通の糸掛は部材を設けた
ものがある。
各県をまとめて糸掛は部材に導き、ボビンにランダムキ
ャッチさせるものであり、各糸毎の糸掛は操作がなくな
る。さらに、ランダムキャッチ後のボビンから他方の空
ボビンに糸渡しするものであり、正規のパッケージは最
内層糸まで完全な巻きとなる。
ャッチさせるものであり、各糸毎の糸掛は操作がなくな
る。さらに、ランダムキャッチ後のボビンから他方の空
ボビンに糸渡しするものであり、正規のパッケージは最
内層糸まで完全な巻きとなる。
そして、ボビンへのランダムキャッチを低速回転で行い
、糸渡しを高速回転で行うと、糸掛は作業が安全に行わ
れる。
、糸渡しを高速回転で行うと、糸掛は作業が安全に行わ
れる。
また、そのための糸掛は装置としては、従来の糸渡し装
置付のクレット式糸条巻取機において、空ボビンに対し
て揺動自在且つ軸方向移動自在な各糸共通の糸掛は部材
を付加するという単純な構造でよい。
置付のクレット式糸条巻取機において、空ボビンに対し
て揺動自在且つ軸方向移動自在な各糸共通の糸掛は部材
を付加するという単純な構造でよい。
(実施例〕
以下、本発明の実施の一例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る糸条巻取機における糸掛は装置を
概略的に示す斜視図、第2図は本発明に係る糸条巻取機
における糸掛は方法を示す図、第3図は糸条巻取機にお
ける糸渡し状態を示す図である。
概略的に示す斜視図、第2図は本発明に係る糸条巻取機
における糸掛は方法を示す図、第3図は糸条巻取機にお
ける糸渡し状態を示す図である。
まず、第1図により糸条巻取機の基本構造を説明する。
本体フレーム7には昇降自在な昇降ボックスlと、回転
可能なりレット板2と、先端に操作ボックス10を有す
る固定枠18とが設けられている。上記昇降ボックス1
にはタッチローラ3、トラバース装置4がそれぞれ支持
されていて、上記タッチローラ3は巻取位置にあるボビ
ンBの糸層に圧接しており、ボビンBは反時計方向に回
転駆動している。また、トラバース装置4にはトラバー
スガイド6が設けられており、1亥トラバースガイド6
が糸Yと係合しトラバース範囲を走行することで糸Yの
トラバースを行っている。前記タレット板2は回転軸1
4を中心に図示しない回転駆動装置により回転可能であ
り、2本のボビンホルダー15.16がそれぞれ該タレ
ット板2に回転自在に突設支持されており、各ボビンホ
ルダー15.16には一端にスリン)17を形成してい
るボビンBが数個(図では6個)それぞれ装着され、一
方のボビンホルダー15は巻取位置(a)に、他方のボ
ビンホルダー16は待機位置(b)に位置している。な
お、ボビンからボビンへの糸渡し装置については、第3
図により後述する。以上は、公知の糸条巻取機の構造で
ある。
可能なりレット板2と、先端に操作ボックス10を有す
る固定枠18とが設けられている。上記昇降ボックス1
にはタッチローラ3、トラバース装置4がそれぞれ支持
されていて、上記タッチローラ3は巻取位置にあるボビ
ンBの糸層に圧接しており、ボビンBは反時計方向に回
転駆動している。また、トラバース装置4にはトラバー
スガイド6が設けられており、1亥トラバースガイド6
が糸Yと係合しトラバース範囲を走行することで糸Yの
トラバースを行っている。前記タレット板2は回転軸1
4を中心に図示しない回転駆動装置により回転可能であ
り、2本のボビンホルダー15.16がそれぞれ該タレ
ット板2に回転自在に突設支持されており、各ボビンホ
ルダー15.16には一端にスリン)17を形成してい
るボビンBが数個(図では6個)それぞれ装着され、一
方のボビンホルダー15は巻取位置(a)に、他方のボ
ビンホルダー16は待機位置(b)に位置している。な
お、ボビンからボビンへの糸渡し装置については、第3
図により後述する。以上は、公知の糸条巻取機の構造で
ある。
つぎに、本発明の糸掛は部材である糸掛はガイド30の
構造を説明する。糸掛はガイド30はタッチローラ3の
軸心を中心に揺動自在なコの字型フレームであり、その
平行枠30Aには図示されない空圧シリンダ等でボ(ン
ホルダー15の軸方向に移動自在な一つのガイド30B
が設けられている。このガイド30Bは糸を掛は易いラ
センガイド等であり、通常は図示のように操作側に位置
している。
構造を説明する。糸掛はガイド30はタッチローラ3の
軸心を中心に揺動自在なコの字型フレームであり、その
平行枠30Aには図示されない空圧シリンダ等でボ(ン
ホルダー15の軸方向に移動自在な一つのガイド30B
が設けられている。このガイド30Bは糸を掛は易いラ
センガイド等であり、通常は図示のように操作側に位置
している。
つぎに、本発明の糸掛は方法を第1図乃至第3図に基づ
いて説明する。
いて説明する。
まず、糸外しガイド28を第1図示のようにON状態に
して、繰り出される糸Yは綾振りガイド26を経て、ま
とめてガイド30Bに導かれ、エアサンカー27に吸い
取る。この糸通し作業はマニュアル操作であるが、まと
めて操作側に位置するガイド30Bに導くので、ボビン
ホルダー長やボビン数に係わらず安全且つ短時間に行え
る。つぎに、糸掛はガイド30をボビンBに向かってt
l動させる。この間の糸Yの状態を簡略化された第2図
(a)(b)に示す。第2図(a)は糸掛はガイドのG
l動前の状態であり、糸Yは放射状になっている。第2
図(b)において、糸掛はガイドが揺動し、ガイド30
Bが軸方向に移動する。放射状の糸Yはボビン8表面に
接触しながら軸方向に移動する。すると、図示のように
、それぞれの糸Yは操作側に近い側のボビンBのスリン
ト17又はボビン8間の隙間にランダムにキャッチされ
る。つぎに、第2図(C)において、ボビンBは回転駆
動されており、各県Yは最短距離を走ろうとするので、
各県YはそれぞれのボビンBまで移動する。そしてボビ
ンBのセンターで棒巻き状態となる。ついで、第1図示
の糸外しガイドがOFF状態になり、糸Yはトラバース
ガイド6によって綾振りを始める。すなわち、第2図(
d)図示の綾巻きが開始される。高速糸条巻取機におい
ては、第2図(a)〜(c)の作動は低速回転で行うこ
とが好ましい。ガイド30Bへの糸通しが安全に行われ
、捨て糸も少なくなるからである。つぎに、低速回転の
場合には、第2図(d)図示の状態で高速回転まで増速
される。つぎに、第2図(d)図示のボビンBをあたか
も満巻ボビンとして扱い、他方の空ボビンに糸渡しを行
う。すると、他方の各空ボビンには正規の高速回転で同
時糸渡しが行われるので、最内層から完全な巻さとなる
。
して、繰り出される糸Yは綾振りガイド26を経て、ま
とめてガイド30Bに導かれ、エアサンカー27に吸い
取る。この糸通し作業はマニュアル操作であるが、まと
めて操作側に位置するガイド30Bに導くので、ボビン
ホルダー長やボビン数に係わらず安全且つ短時間に行え
る。つぎに、糸掛はガイド30をボビンBに向かってt
l動させる。この間の糸Yの状態を簡略化された第2図
(a)(b)に示す。第2図(a)は糸掛はガイドのG
l動前の状態であり、糸Yは放射状になっている。第2
図(b)において、糸掛はガイドが揺動し、ガイド30
Bが軸方向に移動する。放射状の糸Yはボビン8表面に
接触しながら軸方向に移動する。すると、図示のように
、それぞれの糸Yは操作側に近い側のボビンBのスリン
ト17又はボビン8間の隙間にランダムにキャッチされ
る。つぎに、第2図(C)において、ボビンBは回転駆
動されており、各県Yは最短距離を走ろうとするので、
各県YはそれぞれのボビンBまで移動する。そしてボビ
ンBのセンターで棒巻き状態となる。ついで、第1図示
の糸外しガイドがOFF状態になり、糸Yはトラバース
ガイド6によって綾振りを始める。すなわち、第2図(
d)図示の綾巻きが開始される。高速糸条巻取機におい
ては、第2図(a)〜(c)の作動は低速回転で行うこ
とが好ましい。ガイド30Bへの糸通しが安全に行われ
、捨て糸も少なくなるからである。つぎに、低速回転の
場合には、第2図(d)図示の状態で高速回転まで増速
される。つぎに、第2図(d)図示のボビンBをあたか
も満巻ボビンとして扱い、他方の空ボビンに糸渡しを行
う。すると、他方の各空ボビンには正規の高速回転で同
時糸渡しが行われるので、最内層から完全な巻さとなる
。
第2図(d)図示の一方のボビンBは捨て糸となる。こ
の糸渡し機構はタレント式糸条巻取機に標準装着されて
いるものであり、その構造と作動の−例を第3図に基づ
いて説明する。
の糸渡し機構はタレント式糸条巻取機に標準装着されて
いるものであり、その構造と作動の−例を第3図に基づ
いて説明する。
第3図において、糸渡しのための機構は、糸寄せガイド
5と、糸渡し装置20と、スライドアーム25である。
5と、糸渡し装置20と、スライドアーム25である。
以下この機構を説明する。
糸寄せガイド5はトラバース装置4の上流に位置し、満
巻ボビンBがら空ボビンBへの切替えの際に、糸Yとト
ラバースガイド6との係合を解き、該糸Yをトラバース
範囲外に移動させるものである。この糸寄せガイド5は
第3図(b)で示すようにガイドロッド8に沿って滑動
するプレート9上に数個(ボビンの数と一敗する数で図
では2個)設けられ、該プレート9はシリンダー11の
ピストンロッド12に固定されており、該シリンダー1
1の作動により糸寄せガイド5は2点鎖線位置13まで
移動する。
巻ボビンBがら空ボビンBへの切替えの際に、糸Yとト
ラバースガイド6との係合を解き、該糸Yをトラバース
範囲外に移動させるものである。この糸寄せガイド5は
第3図(b)で示すようにガイドロッド8に沿って滑動
するプレート9上に数個(ボビンの数と一敗する数で図
では2個)設けられ、該プレート9はシリンダー11の
ピストンロッド12に固定されており、該シリンダー1
1の作動により糸寄せガイド5は2点鎖線位置13まで
移動する。
糸渡し装置20は、第1図の状態から第3図(a)のよ
うに、タレット2が180度回転した後位置う)にある
ボビンBから位置(a)にあるボビンBに糸を糸渡しす
るものである。この糸渡し装置20は、本体フレーム7
から突設された固定枠18内から、両ボビンホルダー1
5.16間に進出可能なスライドアーム25先端に取付
けられており、スライドガイド21と固定ガイド22を
上下に配置した構造となっている。スライドガイド21
は図示されない爪をボビンBに相当する数だけ有してお
り、スライド可能な構造となっている。
うに、タレット2が180度回転した後位置う)にある
ボビンBから位置(a)にあるボビンBに糸を糸渡しす
るものである。この糸渡し装置20は、本体フレーム7
から突設された固定枠18内から、両ボビンホルダー1
5.16間に進出可能なスライドアーム25先端に取付
けられており、スライドガイド21と固定ガイド22を
上下に配置した構造となっている。スライドガイド21
は図示されない爪をボビンBに相当する数だけ有してお
り、スライド可能な構造となっている。
通常はスプリング25で右方向の定位置にあるが、第3
図(b)の作動時には、タレノ日反2側に設けられたシ
リンダ26で押されて左方向の定位置となり、上流の糸
寄せガイド5と共同して糸Yをスリット17に捕捉させ
て巻き替えと切断を行う。
図(b)の作動時には、タレノ日反2側に設けられたシ
リンダ26で押されて左方向の定位置となり、上流の糸
寄せガイド5と共同して糸Yをスリット17に捕捉させ
て巻き替えと切断を行う。
固定ガイド22は図示されない爪を有しており、第3図
(b)の作動位置においては、通常時の満巻ボビンBか
ら糸Yが綾落ちしないように糸道を規制している(本発
明の巻き替え時には必要ないが、標準装備されているも
のであり同様の作動をしても差し支えない)、このよう
に、糸渡し装置20のスライドガイド21と固定ガイド
22は、ボビンBへの糸道がずれないようにして、糸Y
をスリット17に捕捉させるように作動するものである
。
(b)の作動位置においては、通常時の満巻ボビンBか
ら糸Yが綾落ちしないように糸道を規制している(本発
明の巻き替え時には必要ないが、標準装備されているも
のであり同様の作動をしても差し支えない)、このよう
に、糸渡し装置20のスライドガイド21と固定ガイド
22は、ボビンBへの糸道がずれないようにして、糸Y
をスリット17に捕捉させるように作動するものである
。
スライドアーム25は、第3図(a)のように、その上
下動及び12動によって、2点鎖線の固定枠18内の収
納位置から実線の作動位置まで進出可能となっており、
スライドアーム25先端の糸渡し装220がボビンホル
ダー15.IG間位置するようになっている。
下動及び12動によって、2点鎖線の固定枠18内の収
納位置から実線の作動位置まで進出可能となっており、
スライドアーム25先端の糸渡し装220がボビンホル
ダー15.IG間位置するようになっている。
以上の構造の、糸渡しのためのitiは本発明の糸掛は
方法においては、以下のように作動する。
方法においては、以下のように作動する。
第2図示(d)の状態から、タレット板2が180°回
転すると、棒巻き状態のボビンBが位置(b)になる。
転すると、棒巻き状態のボビンBが位置(b)になる。
そして、上述した糸寄せガイド5と実線の位置に進出し
た糸渡しガイド20の作動により、第3図(b)のよう
に、位W (a)にある空ボビンBに糸渡しが行われる
0位置(a)にある空ボビンBは以後正規のパッケージ
を形成する0位置(b)にある棒巻き状態の空ボビンB
は取り外される。
た糸渡しガイド20の作動により、第3図(b)のよう
に、位W (a)にある空ボビンBに糸渡しが行われる
0位置(a)にある空ボビンBは以後正規のパッケージ
を形成する0位置(b)にある棒巻き状態の空ボビンB
は取り外される。
なお、第3図(a)において、旋回セパレータ31の先
端にガイド31A(糸掛はガイド30のガイド30Bに
相当するもの)を設け、このガイド31Aを軸方向移動
自在にすると、旋回セパレータ31を第1図示の糸掛は
ガイド30の代わりに使用することができる。そのため
には、通常のセパレータとしての位置以外に、位置(C
)と位1 (d)を取りうるようにして、糸Yの糸通し
とボビンBへの接触ができるようにすればよい。
端にガイド31A(糸掛はガイド30のガイド30Bに
相当するもの)を設け、このガイド31Aを軸方向移動
自在にすると、旋回セパレータ31を第1図示の糸掛は
ガイド30の代わりに使用することができる。そのため
には、通常のセパレータとしての位置以外に、位置(C
)と位1 (d)を取りうるようにして、糸Yの糸通し
とボビンBへの接触ができるようにすればよい。
また、従来の技術で説明した糸掛は方法においても、糸
条巻取機の高速化に伴って、糸掛は操作の安全性等の観
点から糸掛けは低速で行い、その後高速の巻取速度まで
増速するステップスタート方式を採用する場合が増えつ
つある。このステップスタート方式で第4図の従来の糸
掛けを行った場合でも、増速途中の糸は糸物性も異なる
ので、増速後直ちにタレット板を回転させて糸渡しする
場合もある。この場合、最初のボビンの糸は捨てられる
ことになる。したがって、ステップスタート方式では、
本発明の糸掛は方法によれば、捨てられる糸の量を変え
ずに、糸掛は操作を筒素化することができる。ただし、
捨てられる糸の量を問題にしない場合には、所定速度で
糸掛けするダイレフトスタート方式の糸掛けにも本方法
が適用可能である。
条巻取機の高速化に伴って、糸掛は操作の安全性等の観
点から糸掛けは低速で行い、その後高速の巻取速度まで
増速するステップスタート方式を採用する場合が増えつ
つある。このステップスタート方式で第4図の従来の糸
掛けを行った場合でも、増速途中の糸は糸物性も異なる
ので、増速後直ちにタレット板を回転させて糸渡しする
場合もある。この場合、最初のボビンの糸は捨てられる
ことになる。したがって、ステップスタート方式では、
本発明の糸掛は方法によれば、捨てられる糸の量を変え
ずに、糸掛は操作を筒素化することができる。ただし、
捨てられる糸の量を問題にしない場合には、所定速度で
糸掛けするダイレフトスタート方式の糸掛けにも本方法
が適用可能である。
なお、本発明は、パンチを必要としない時、内層糸を捨
糸とする時、あるいは拮巻有方弐の巻取の場合には、手
動機にも有効である。
糸とする時、あるいは拮巻有方弐の巻取の場合には、手
動機にも有効である。
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
する効果を奏する。
請求項1記載の発明は、綾振りガイドから導かれトラバ
ースガイドから外された各県をまとめて糸掛は部材に導
き、前記糸掛は部材の作動によってボビン表面に放射状
の各県を接触させると共に軸方向に移動させ一方のボビ
ンに各県をランダムキャ・7チさセ、各県がボビンに棒
巻き状態となった後に各県をトラバースガイドに係合さ
せ、タレット仮の回転により他方の空ボビンに糸渡しを
行うものであり、各糸毎の糸掛は操作がなくなると共に
最内層糸まで完全な巻きとすることができるので、パッ
ケージの品質を確保しつつ糸掛は作業の安全性を向上さ
せることができる。
ースガイドから外された各県をまとめて糸掛は部材に導
き、前記糸掛は部材の作動によってボビン表面に放射状
の各県を接触させると共に軸方向に移動させ一方のボビ
ンに各県をランダムキャ・7チさセ、各県がボビンに棒
巻き状態となった後に各県をトラバースガイドに係合さ
せ、タレット仮の回転により他方の空ボビンに糸渡しを
行うものであり、各糸毎の糸掛は操作がなくなると共に
最内層糸まで完全な巻きとすることができるので、パッ
ケージの品質を確保しつつ糸掛は作業の安全性を向上さ
せることができる。
請求項2記載の発明は、ボビン表面へのランダムキャッ
チは低速回転で行い、糸渡しは高速回転で1jうと従来
のステップスタート方式における糸掛は操作の捨て糸の
量と同しであるにも係わらず、糸掛は作業を簡素なもの
とすることができる。
チは低速回転で行い、糸渡しは高速回転で1jうと従来
のステップスタート方式における糸掛は操作の捨て糸の
量と同しであるにも係わらず、糸掛は作業を簡素なもの
とすることができる。
請求項3記載の発明は、回転駆動される2本のボビンホ
ルダーを突設した回転自在なタレット板と、高速駆動中
のボビンホルダー間に進出可能なボビン間糸数し装置と
を有する糸条巻取機における糸掛は装置であって、ボビ
ンホルダーの空ボビンに対して、t!!動自在且つ軸方
向移動自在な各糸共通の糸掛は部材を設けたものであり
、従来の糸渡し装置付のクレット式糸条巻取機において
、空ボビンに対して揺動自在且つ軸方向移動自在な各糸
共通の糸掛&J部材を付加するという単純な構造でよい
ので、特別の機構を必要としないシンプルな糸掛は装置
である。
ルダーを突設した回転自在なタレット板と、高速駆動中
のボビンホルダー間に進出可能なボビン間糸数し装置と
を有する糸条巻取機における糸掛は装置であって、ボビ
ンホルダーの空ボビンに対して、t!!動自在且つ軸方
向移動自在な各糸共通の糸掛は部材を設けたものであり
、従来の糸渡し装置付のクレット式糸条巻取機において
、空ボビンに対して揺動自在且つ軸方向移動自在な各糸
共通の糸掛&J部材を付加するという単純な構造でよい
ので、特別の機構を必要としないシンプルな糸掛は装置
である。
第1図は本発明に係る糸条巻取機における糸掛は装置を
概略的に示す斜視図、第2図は本発明に係る糸条巻取機
における糸掛は方法を示す図、第3回は糸条巻取機にお
ける糸渡し状態を示す図、第4図は従来の糸条巻取機に
おける糸掛は装置を概略的に示す斜視図である。 2・・・タレット板、 15.16・・・ボビンホルダー 20・・・糸渡し装置、 30・・・糸掛はガイド(糸Jllけ部材)、30B・
・・ガイド(糸掛は部材)。
概略的に示す斜視図、第2図は本発明に係る糸条巻取機
における糸掛は方法を示す図、第3回は糸条巻取機にお
ける糸渡し状態を示す図、第4図は従来の糸条巻取機に
おける糸掛は装置を概略的に示す斜視図である。 2・・・タレット板、 15.16・・・ボビンホルダー 20・・・糸渡し装置、 30・・・糸掛はガイド(糸Jllけ部材)、30B・
・・ガイド(糸掛は部材)。
Claims (3)
- (1)綾振りガイドから導かれトラバースガイドから外
された各糸をまとめて糸掛け部材に導き、前記糸掛け部
材の作動によってボビン表面に放射状の各糸を接触させ
ると共に軸方向に移動させて一方のボビンに各糸をラン
ダムキヤッチさせ、各糸がボビンに棒巻き状態となった
後に各糸をトラバースガイドに係合させ、タレット板の
回転により他方の空ボビンに糸渡しを行うことを特徴と
する糸条巻取機における糸掛け方法。 - (2)ボビンへのランダムキヤッチは低速回転で行い、
糸渡しは高速回転で行う請求項1記載の糸条巻取機にお
ける糸掛け方法。 - (3)回転駆動される2本のボビンホルダーを突設した
回転自在なタレット板と、ボビンホルダー間に進出可能
な糸渡し装置とを有する糸条巻取機における糸掛け装置
において、ボビンホルダーの空ボビンに対して、揺動自
在且つ軸方向移動自在な各糸共通の糸掛け部材を設けた
ことを特徴とする糸条巻取機における糸掛け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26273689A JPH03124670A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26273689A JPH03124670A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03124670A true JPH03124670A (ja) | 1991-05-28 |
Family
ID=17379872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26273689A Pending JPH03124670A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03124670A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094286A1 (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Tmt Machinery, Inc. | レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置 |
CN102060210A (zh) * | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 日本Tmt机械株式会社 | 纱线卷绕装置 |
-
1989
- 1989-10-06 JP JP26273689A patent/JPH03124670A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094286A1 (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Tmt Machinery, Inc. | レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置 |
CN102060210A (zh) * | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 日本Tmt机械株式会社 | 纱线卷绕装置 |
JP2011102174A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Tmt Machinery Inc | 糸巻取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1464937A (en) | Winding machine | |
US4431138A (en) | Method and apparatus for winding yarn | |
EP0927695B1 (en) | Elastic yarn take-up winder and package | |
US6053450A (en) | Machine and method of forming yarn package | |
JPH03124670A (ja) | 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 | |
JP3303850B2 (ja) | 紡糸巻取機、及びそのバンチ巻方法 | |
JPH03172285A (ja) | 糸条巻取機における糸掛け方法及びその装置 | |
JPS62280172A (ja) | 巻き取り機 | |
US4283019A (en) | Lacer arm for a winding machine | |
JPS60183472A (ja) | レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法 | |
JPS59223666A (ja) | 糸条巻取装置 | |
KR800001363B1 (ko) | 사조의 절환 권취방법 | |
JP4081904B2 (ja) | 紡糸巻取機 | |
JP2000086090A (ja) | 紡糸巻取機の糸掛け方法 | |
JP3170959B2 (ja) | 紡糸巻取機 | |
JP3132416B2 (ja) | 紡糸巻取機及び紡糸巻取機の糸切り替え方法 | |
JPH0223467B2 (ja) | ||
JP2861772B2 (ja) | レボルビング式巻取機の糸切替方法 | |
JPH07196250A (ja) | 紡糸巻取機の糸掛け方法 | |
JPH0977377A (ja) | 紡糸巻取機の糸掛け装置 | |
CH631677A5 (en) | Method and device for selecting and threading threads onto a thread starter device on empty bobbins | |
JPS5815411Y2 (ja) | 糸掛け機能を備えたトラバ−ス装置 | |
JPS62264172A (ja) | スピンドルドライブ式自動巻取機における糸条切替方法 | |
JP3965832B2 (ja) | 紡糸巻取機、及びその糸切換え方法 | |
JPS60122668A (ja) | タ−レット式巻取機の糸掛け方法 |