JPH03124141A - 車両用通信装置 - Google Patents
車両用通信装置Info
- Publication number
- JPH03124141A JPH03124141A JP1262168A JP26216889A JPH03124141A JP H03124141 A JPH03124141 A JP H03124141A JP 1262168 A JP1262168 A JP 1262168A JP 26216889 A JP26216889 A JP 26216889A JP H03124141 A JPH03124141 A JP H03124141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- control
- master station
- control device
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば車両のエンジン制御ユニット等のよう
な制御装置と、この制御装置を診断するためのマスター
ステーション等の装置との間の通信を行う車両用通信装
置に関する。
な制御装置と、この制御装置を診断するためのマスター
ステーション等の装置との間の通信を行う車両用通信装
置に関する。
(従来の技術)
近年、半導体技術の進歩に伴い、自動車の各部の電子制
御化が急速に進み、多数のマイクロプロセッサが例えば
エンジン制御ユニット等の電子制御ユニット(ECU)
として使用されている。
御化が急速に進み、多数のマイクロプロセッサが例えば
エンジン制御ユニット等の電子制御ユニット(ECU)
として使用されている。
このように高度に電子制御化されたシステムは、^性能
で快適な走行を提供し得る車両を実現する反面、故障診
断を複雑なものとしている。これは、多数の入力信号を
電子的に複雑に処理するため、発生した現象と原因の因
果関係を捕らえ難く、これら現象等を解析するのに高度
な知識を必要とするとともに、また微小な電気信号の間
欠的な断続が外来ノイズの影響を受は易いからである。
で快適な走行を提供し得る車両を実現する反面、故障診
断を複雑なものとしている。これは、多数の入力信号を
電子的に複雑に処理するため、発生した現象と原因の因
果関係を捕らえ難く、これら現象等を解析するのに高度
な知識を必要とするとともに、また微小な電気信号の間
欠的な断続が外来ノイズの影響を受は易いからである。
このため、多くの電子制御ユニットは自己診断機能が付
加されているが、この診断はオンボード診断であるため
、処理能力に制約があり、更に高度な故障診断や解析が
可能なオフボード診断を行うオフボード診断器を構成す
るマスターステーションの開発が行われている。
加されているが、この診断はオンボード診断であるため
、処理能力に制約があり、更に高度な故障診断や解析が
可能なオフボード診断を行うオフボード診断器を構成す
るマスターステーションの開発が行われている。
このようなマスターステーションによって車両の各電子
制御ユニットを診断する場合には、マスターステーショ
ンは複数の電子制御ユニットから診断したい所望の電子
制御ユニットを選択し、この選択した電子制御ユニット
に対して診断用の制御コマンドを送信し、この制御コマ
ンドに対して電子制御ユニットから返信データを受信す
るというデータ通信を行う。
制御ユニットを診断する場合には、マスターステーショ
ンは複数の電子制御ユニットから診断したい所望の電子
制御ユニットを選択し、この選択した電子制御ユニット
に対して診断用の制御コマンドを送信し、この制御コマ
ンドに対して電子制御ユニットから返信データを受信す
るというデータ通信を行う。
このようなデータ通信においては、マスターステーショ
ンはまず各電子制御ユニットとの間の通信回線を初期化
するとともに、複数の電子制御ユニットのうちの所望の
電子制御ユニットを選択するシステム選択コマンドの受
信待機状態に各電子i制御ユニットを設定する初期化コ
マンドを各電子制御ユニットに送信づる。この初期化コ
マンドを送信して、通信回線が初期化されるとともに、
各電子制御ユニットがシステム選択コマンドの受信待機
状態に設定されると、マスターステーションは前記シス
テム選択コマンドを送信し、所望の電子制御ユニットの
みを選択し、この選択した電子制御ユニットとの間のデ
ータリンクを確立する。
ンはまず各電子制御ユニットとの間の通信回線を初期化
するとともに、複数の電子制御ユニットのうちの所望の
電子制御ユニットを選択するシステム選択コマンドの受
信待機状態に各電子i制御ユニットを設定する初期化コ
マンドを各電子制御ユニットに送信づる。この初期化コ
マンドを送信して、通信回線が初期化されるとともに、
各電子制御ユニットがシステム選択コマンドの受信待機
状態に設定されると、マスターステーションは前記シス
テム選択コマンドを送信し、所望の電子制御ユニットの
みを選択し、この選択した電子制御ユニットとの間のデ
ータリンクを確立する。
マスターステーションと選択した電子制御ユニットとの
間のデータリンクが確立すると、マスターステーション
は選択した電子制御ユニットに対して所望の制御動作を
行わせるための例えばパラメータセットコマンド等の制
御コマンドを送信するとともに、該制御コマンドに続い
て該制御コマンドに関連する情報バイトを2つ所定間隔
あけて連続して送信し、これにより例えば第1の情報バ
イトでは制御すべき項目を設定し、第2の情報バイトで
はその制tlllff1等を設定している。そして、実
行コマンドを送信して設定した状態に対する車両、具体
的にはエンジン等の応答性能等を監視し、これにより診
断を行っている。また、診断の終了は終了コマンドを送
信することで行う。
間のデータリンクが確立すると、マスターステーション
は選択した電子制御ユニットに対して所望の制御動作を
行わせるための例えばパラメータセットコマンド等の制
御コマンドを送信するとともに、該制御コマンドに続い
て該制御コマンドに関連する情報バイトを2つ所定間隔
あけて連続して送信し、これにより例えば第1の情報バ
イトでは制御すべき項目を設定し、第2の情報バイトで
はその制tlllff1等を設定している。そして、実
行コマンドを送信して設定した状態に対する車両、具体
的にはエンジン等の応答性能等を監視し、これにより診
断を行っている。また、診断の終了は終了コマンドを送
信することで行う。
(発明が解決しようとする課題)
上述したように、マスターステーションとの間でデータ
リンクが確立されている電子制御ユニットにおいては、
マスターステーションから送信される制御コマンド及び
情報バイトに従って電子制御ユニットの制御状態の変更
及び内部データの出力を行なうようにしており、これら
の制御動作はマスターステーションからの終了コマンド
を受信するまで継続して行なわれる。
リンクが確立されている電子制御ユニットにおいては、
マスターステーションから送信される制御コマンド及び
情報バイトに従って電子制御ユニットの制御状態の変更
及び内部データの出力を行なうようにしており、これら
の制御動作はマスターステーションからの終了コマンド
を受信するまで継続して行なわれる。
しかしながら、マスターステーションと電子制御ユニッ
トとの間のデータ通信は、信号線及びコネクタ等を介し
行なわれており、そのため例えばマスターステーション
からの制御コマンドによって電子制御ユニットの制御動
作が変更された後に、マスターステーションと当該電子
制御ユニットとを接続する信号線のコネクタの接続が外
された場合には不都合が生じることがある。
トとの間のデータ通信は、信号線及びコネクタ等を介し
行なわれており、そのため例えばマスターステーション
からの制御コマンドによって電子制御ユニットの制御動
作が変更された後に、マスターステーションと当該電子
制御ユニットとを接続する信号線のコネクタの接続が外
された場合には不都合が生じることがある。
すなわち、電子制御ユニットはコネクタの接続状態を検
出する手段を有していないため、前述のようにコネクタ
が外された場合には、この外されたことを検出すること
ができずコネクタが外される直前の制御動作を継続して
行なう。また、この制御動作を解除するためには、コネ
クタを再度接続してマスターステーションから終了コマ
ンドを送信するか、イグニッションスイッチ等の電源ス
ィッチによってハードウェア的にリセットを行なうこと
が必要とされ、非常に煩雑なものとなっていた。
出する手段を有していないため、前述のようにコネクタ
が外された場合には、この外されたことを検出すること
ができずコネクタが外される直前の制御動作を継続して
行なう。また、この制御動作を解除するためには、コネ
クタを再度接続してマスターステーションから終了コマ
ンドを送信するか、イグニッションスイッチ等の電源ス
ィッチによってハードウェア的にリセットを行なうこと
が必要とされ、非常に煩雑なものとなっていた。
さらに、コネクタの接続が外された時の制御動作は故障
診断や解析のために設定されるものであるため必ずしも
通常の走行において必要とされるものとは限らず、この
制御状態を長期に亘って放置することは好しいものとは
言えず改善が望まれていた。
診断や解析のために設定されるものであるため必ずしも
通常の走行において必要とされるものとは限らず、この
制御状態を長期に亘って放置することは好しいものとは
言えず改善が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
としてはマスターステーション等のオフボート診断器を
用いて電子制御ユニット等の制御装置の故障診断等の実
行中に、コネクタが外れる等してマスターステーション
からの通信が跡絶えた場合も、この不通状態を検出して
診断を終了させ制御動作を正常に保つことのできる車両
用通信装置を提供することにある。
としてはマスターステーション等のオフボート診断器を
用いて電子制御ユニット等の制御装置の故障診断等の実
行中に、コネクタが外れる等してマスターステーション
からの通信が跡絶えた場合も、この不通状態を検出して
診断を終了させ制御動作を正常に保つことのできる車両
用通信装置を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明の車両用通信装置は、
複数の制御装置のうちの所望の制御装置を選択し、この
選択した制御装置に対して所定の制御動作を行わせる制
御コマンドを送信するとともに、この制御コマンドによ
る制御動作を実行させるときには実行コマンドを送信す
る車両用通信装置であって、前記実行コマンドによる制
m動作の継続に係る継続コマンドを送信する継続コマン
ド送信手段と、前記実行コマンドあるいは継続コマンド
を受信したときからの時間を計時して、当該計時時間が
予め設定される所定時間を越えるときには、前記実行コ
マンドによる制御動作を終了する終了手段とを有して構
成した。
複数の制御装置のうちの所望の制御装置を選択し、この
選択した制御装置に対して所定の制御動作を行わせる制
御コマンドを送信するとともに、この制御コマンドによ
る制御動作を実行させるときには実行コマンドを送信す
る車両用通信装置であって、前記実行コマンドによる制
m動作の継続に係る継続コマンドを送信する継続コマン
ド送信手段と、前記実行コマンドあるいは継続コマンド
を受信したときからの時間を計時して、当該計時時間が
予め設定される所定時間を越えるときには、前記実行コ
マンドによる制御動作を終了する終了手段とを有して構
成した。
(作用)
本発明の車両用通信装置では、実行コマンドあるいは継
続コマンドを受信してから、所定時間内に継続コマンド
が受信されないときには終了コマンドが送信されて、制
御コマンドによって設定され実行コマンドにより実行さ
れる制御動作を終了する。
続コマンドを受信してから、所定時間内に継続コマンド
が受信されないときには終了コマンドが送信されて、制
御コマンドによって設定され実行コマンドにより実行さ
れる制御動作を終了する。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例に係わる車両用通信装置のシ
ステム構成を示すブロック図である。
ステム構成を示すブロック図である。
同図に示す実施例においては、例えば車両の制御部を構
成する例えばエンジン制御ユニット、A/ T !II
10ユニツト等の電子制御ユニット(ECU)からな
る複数の制御装置1,3.・・・がデータ送信線Tx、
データ受信線Rxおよびクロック線CLKからなる信号
線5により相互に接続され、これらの制御装置に対して
信号$115およびコネクタ7を介してマスターステー
ション9が接続されている。
成する例えばエンジン制御ユニット、A/ T !II
10ユニツト等の電子制御ユニット(ECU)からな
る複数の制御装置1,3.・・・がデータ送信線Tx、
データ受信線Rxおよびクロック線CLKからなる信号
線5により相互に接続され、これらの制御装置に対して
信号$115およびコネクタ7を介してマスターステー
ション9が接続されている。
このマスターステーション9は、例えば眞記複数の制御
装置1,3からなる車両の制御部を診断するオフボード
診断器を構成するものであり、各種情報を入力づるテン
キー11、診断情報等を表示するデイスプレィ13、電
源スィッチ15、診断動作を終了する終了キー17等を
有している。
装置1,3からなる車両の制御部を診断するオフボード
診断器を構成するものであり、各種情報を入力づるテン
キー11、診断情報等を表示するデイスプレィ13、電
源スィッチ15、診断動作を終了する終了キー17等を
有している。
尚、第2図では、第1および第2の制御装置1゜3の2
つの制御装置のみを示しているが、これに限定されるも
のではなく、この他に種々の制御装置が設けられている
ものである。
つの制御装置のみを示しているが、これに限定されるも
のではなく、この他に種々の制御装置が設けられている
ものである。
前記マスターステーション9は、複数の制御装置1,3
のうちの所望の1つを選択し、この選択した制(iIl
装置を診断するためにこのυJtlll装置に種々のコ
マンドを送信し、このコマンドに対する応答情報を制t
it+装置から入手し、この応答情報により制御装置の
診断を行っている。
のうちの所望の1つを選択し、この選択した制(iIl
装置を診断するためにこのυJtlll装置に種々のコ
マンドを送信し、このコマンドに対する応答情報を制t
it+装置から入手し、この応答情報により制御装置の
診断を行っている。
このようにマスターステーション9が各制御装置を診断
するために種々のコマンドを各制御装置に送信し、これ
に対する応答情報を得るという両者間のデータ通信にお
いて、伝送路符号型式、所謂データ変調方式としてはN
RZ方式を使用し、通信回路としてLJARTを使用す
る。またデータフォーマットとしては第3図に示すよう
に先頭にスタートビットを付加し、次に8ビツトのデー
タを挿入し、最後にストップビットを付加した構成のも
のを使用する。これにより各通信に使用するコマンド、
情報バイトを構成している。更に、マスターステーショ
ン9と各制御装置との間の伝送制御方式はマスターステ
ーション9を主局とし、各制御Villを従局とするポ
ーリングセレクション方式を採用している。
するために種々のコマンドを各制御装置に送信し、これ
に対する応答情報を得るという両者間のデータ通信にお
いて、伝送路符号型式、所謂データ変調方式としてはN
RZ方式を使用し、通信回路としてLJARTを使用す
る。またデータフォーマットとしては第3図に示すよう
に先頭にスタートビットを付加し、次に8ビツトのデー
タを挿入し、最後にストップビットを付加した構成のも
のを使用する。これにより各通信に使用するコマンド、
情報バイトを構成している。更に、マスターステーショ
ン9と各制御装置との間の伝送制御方式はマスターステ
ーション9を主局とし、各制御Villを従局とするポ
ーリングセレクション方式を採用している。
また、マスターステーション9は、上述した変調方式、
伝送制御方式等に基づいて複数の!lI御装置1.3の
うちの所望の制御装置を選択し、この選択した制御装置
に対して種々の診断を行う各種コマンドおよび情報バイ
トを送信し、これに対する応答信号であるエコーパック
信号を制御装置から受信し、これにより診断を行うこと
になるが、この選択および診断を゛行う制御手順は、次
の表に示すように4つのフェーズO〜3に分けられてい
る。
伝送制御方式等に基づいて複数の!lI御装置1.3の
うちの所望の制御装置を選択し、この選択した制御装置
に対して種々の診断を行う各種コマンドおよび情報バイ
トを送信し、これに対する応答信号であるエコーパック
信号を制御装置から受信し、これにより診断を行うこと
になるが、この選択および診断を゛行う制御手順は、次
の表に示すように4つのフェーズO〜3に分けられてい
る。
(以千ネ色)
次に、このフェーズを示す表、第4図に示すタイミング
チャートおよび第5図に示すエンジン回転数を変更する
場合の操作衣を参照して作用を説明する。なお、フェー
ズを示す上記表で定義される各フェーズ0〜3は、第4
図のタイミングチャートの横方向の時間軸に示され、マ
スターステーション9による制御手順はこのフェーズに
従って順次実行されるようになっている。
チャートおよび第5図に示すエンジン回転数を変更する
場合の操作衣を参照して作用を説明する。なお、フェー
ズを示す上記表で定義される各フェーズ0〜3は、第4
図のタイミングチャートの横方向の時間軸に示され、マ
スターステーション9による制御手順はこのフェーズに
従って順次実行されるようになっている。
まず、マスターステーション9によって各制御装置1.
3を診断するには、第5図の1人(操作)」の項目の最
初に記載されているように前記コネクタ7によってマス
ターステーション9と各制御装M1,3とを接続し、そ
れから両者の電源を投入し、作動状態にする。
3を診断するには、第5図の1人(操作)」の項目の最
初に記載されているように前記コネクタ7によってマス
ターステーション9と各制御装M1,3とを接続し、そ
れから両者の電源を投入し、作動状態にする。
このように電源が投入されて作動状態になると、マスタ
ーステーション9は、フェーズ0の状態となるとともに
、マスターステーション9のデイスプレィ13には第5
図に41で示すようにマスターステーション9に現在接
続されている全ての制御装置である[1.第1の制御装
置」、[2,第2の制wJ装置」、・・・が表示される
。
ーステーション9は、フェーズ0の状態となるとともに
、マスターステーション9のデイスプレィ13には第5
図に41で示すようにマスターステーション9に現在接
続されている全ての制御装置である[1.第1の制御装
置」、[2,第2の制wJ装置」、・・・が表示される
。
また、マスターステーション9は、このフェーズ0にお
いて回線の初期化およびリンクの終結を行うために、第
4図の時刻【1およびt2に示ずように初期化コマンド
INITを2回所定間隔あけて連続して全ての制御装置
に対して送信する。
いて回線の初期化およびリンクの終結を行うために、第
4図の時刻【1およびt2に示ずように初期化コマンド
INITを2回所定間隔あけて連続して全ての制御装置
に対して送信する。
各制御装置1.3はこの初期化コマンドを受信すると、
各制御装ffl!1.3は後述するシステム選択コマン
ドの受信待機状態になると共に、信号線5、特に信号線
5のデータ送信線TXが空き状態になって、信号線5か
らなる回線は初期化される(フェーズO)。
各制御装ffl!1.3は後述するシステム選択コマン
ドの受信待機状態になると共に、信号線5、特に信号線
5のデータ送信線TXが空き状態になって、信号線5か
らなる回線は初期化される(フェーズO)。
また、この時データリンクを確立中の制御装置があった
とすると、この制御装置は通信を終結し、同様にシステ
ム選択コマンドの受信待機状態になる。
とすると、この制御装置は通信を終結し、同様にシステ
ム選択コマンドの受信待機状態になる。
尚、初期化コマンドINITは全制御装置を対象とする
コマンドであるが、複数の制御装置から応答信号である
エコーバックが返信されるとマスターステーション9に
おいてエコーバックデータを読み取れない虞れがあるた
め、データリンク確立中の制御装置がある場合のみ、こ
のデータリンク確立中の制御g装置のみがエコーバック
を返信するようにしている。
コマンドであるが、複数の制御装置から応答信号である
エコーバックが返信されるとマスターステーション9に
おいてエコーバックデータを読み取れない虞れがあるた
め、データリンク確立中の制御装置がある場合のみ、こ
のデータリンク確立中の制御g装置のみがエコーバック
を返信するようにしている。
以上のように信号I5からなる回線が初期化され、各制
御装置1.3がシステム選択コマンドの受信待機状態に
なると、マスターステーション9はフェーズ1の状態に
なるが、この状態において操作者は複数の制御装@1.
3のうちの診断しようとする所望の制御装置を選択する
ため、マスターステーション9のテンキー11を使用し
て、前記所望の制御装置の番号を選択し、この選択した
番号の制御装置に1対1で対応するシステム選択コマン
ド5C(i)を第4図の時刻t3で示すように送信する
。なお、同図においては、第1の制御装M1を選択した
場合を示し、システム選択コマンド5C(i)が送信さ
れている。
御装置1.3がシステム選択コマンドの受信待機状態に
なると、マスターステーション9はフェーズ1の状態に
なるが、この状態において操作者は複数の制御装@1.
3のうちの診断しようとする所望の制御装置を選択する
ため、マスターステーション9のテンキー11を使用し
て、前記所望の制御装置の番号を選択し、この選択した
番号の制御装置に1対1で対応するシステム選択コマン
ド5C(i)を第4図の時刻t3で示すように送信する
。なお、同図においては、第1の制御装M1を選択した
場合を示し、システム選択コマンド5C(i)が送信さ
れている。
マスターステーション9から送信されたシステム選択コ
マンドSC(i ”)が前記選択された第1の制tg+
装置1によって受信されると、この第1の制御装置1は
受信したことをマスターステーション9に知らせるため
に該システム選択コマンド5C(i)を反転したエコー
バック信号5O(i>をマスターステーション9に第4
図の時刻t4で示すように返送する。
マンドSC(i ”)が前記選択された第1の制tg+
装置1によって受信されると、この第1の制御装置1は
受信したことをマスターステーション9に知らせるため
に該システム選択コマンド5C(i)を反転したエコー
バック信号5O(i>をマスターステーション9に第4
図の時刻t4で示すように返送する。
マスターステーション9はこの反転エコーバック信号5
C(i)を受信し、この反転エコーバック信号SC(+
)が前記選択した第1の制御装置1からのものであるこ
とを確認すると、マスターステーション9とこの第1の
制御装置1との間のデータリンクを確立する(フェーズ
1)。なお、この時選択されない第2の制御装fi3の
ような他の制御装置は初期化コマンド持ち状態に戻り、
次の初期化コマンドINITを2回受信するまでの間、
状態を保持する。従って、データリンク確立中の選択さ
れた第1の制御装置1のみがマスターステーション9と
通信可能になる。
C(i)を受信し、この反転エコーバック信号SC(+
)が前記選択した第1の制御装置1からのものであるこ
とを確認すると、マスターステーション9とこの第1の
制御装置1との間のデータリンクを確立する(フェーズ
1)。なお、この時選択されない第2の制御装fi3の
ような他の制御装置は初期化コマンド持ち状態に戻り、
次の初期化コマンドINITを2回受信するまでの間、
状態を保持する。従って、データリンク確立中の選択さ
れた第1の制御装置1のみがマスターステーション9と
通信可能になる。
このように第1の制御装置1が選択され、この第1の制
御装置1とマスターステーション9との間のデータリン
クが確立されると、マスターステーション9はフェーズ
2の状態になり、診断モードを設定づることになるが、
この状態においてマスターステーション9が実行し得る
診断機能の一覧が第5図の42で示すようにマスタース
テーション9のデイスプレィ13に表示される。
御装置1とマスターステーション9との間のデータリン
クが確立されると、マスターステーション9はフェーズ
2の状態になり、診断モードを設定づることになるが、
この状態においてマスターステーション9が実行し得る
診断機能の一覧が第5図の42で示すようにマスタース
テーション9のデイスプレィ13に表示される。
このフェーズ2において診断モードを設定するために、
マスターステーション9はモード設定コマンドを送信す
るが、このモード設定コマンドには種々のコマンドがあ
り、大別して単独で定義されるコマンドと、コマンドに
続いた情報バイトを有する例えばパラメータセットコマ
ンドPS等の制郊コマンドとがある。
マスターステーション9はモード設定コマンドを送信す
るが、このモード設定コマンドには種々のコマンドがあ
り、大別して単独で定義されるコマンドと、コマンドに
続いた情報バイトを有する例えばパラメータセットコマ
ンドPS等の制郊コマンドとがある。
前記パラメータセットコマンドPSは、例えばエンジン
の状態等を特定の状態に設定するように指示するコマン
ドであり、このコマンドに続いて例えば2つの情報バイ
トを所定間隔あけて連続して送信するようになっている
。例えば、エンジンのアイドリング回転数を1500回
転に設定したい場合には、このパラメータコマンドPS
に続いて、「エンジンのアイドリング回転数」を示す第
1の情報バイトおよびN 500回転」を示す第2の情
報バイトを送信すればよい。
の状態等を特定の状態に設定するように指示するコマン
ドであり、このコマンドに続いて例えば2つの情報バイ
トを所定間隔あけて連続して送信するようになっている
。例えば、エンジンのアイドリング回転数を1500回
転に設定したい場合には、このパラメータコマンドPS
に続いて、「エンジンのアイドリング回転数」を示す第
1の情報バイトおよびN 500回転」を示す第2の情
報バイトを送信すればよい。
従って、今、操作者は診断モードとして上述したように
エンジンのフィトリング回転数を1500回転に設定す
る場合を選択するものとして、マスターステーション9
のデイスプレィ13からパラメータセットコマンド用の
診断モードをテンキー11によって選択するとともに、
このパラメータセットコマンドPSに対する情報バイト
として「回転数」及びr1500回転」をテンキー11
で指定すると、マスターステーション9のデイスプレィ
13には第5図の43で示すように「回転数」およびN
500回転」が表示され、それからマスターステーシ
ョン9から第1の制御装置1に対してパラメータセット
コマンドPSが第4図の時刻[5で示すように送信され
る。
エンジンのフィトリング回転数を1500回転に設定す
る場合を選択するものとして、マスターステーション9
のデイスプレィ13からパラメータセットコマンド用の
診断モードをテンキー11によって選択するとともに、
このパラメータセットコマンドPSに対する情報バイト
として「回転数」及びr1500回転」をテンキー11
で指定すると、マスターステーション9のデイスプレィ
13には第5図の43で示すように「回転数」およびN
500回転」が表示され、それからマスターステーシ
ョン9から第1の制御装置1に対してパラメータセット
コマンドPSが第4図の時刻[5で示すように送信され
る。
第1の制御装置1は、マスターステーション9からのパ
ラメータセットコマンドPSを受信すると、その受信確
認のためにパラメータセットコマンドPSの反転したエ
コーバック信号PSをマスターステーション9に返送し
、(第4図の時刻t6)、情報バイト持ちの状態になる
。
ラメータセットコマンドPSを受信すると、その受信確
認のためにパラメータセットコマンドPSの反転したエ
コーバック信号PSをマスターステーション9に返送し
、(第4図の時刻t6)、情報バイト持ちの状態になる
。
マスターステーション9は、第1の制御装置1からの反
転エコーバック信号が先に送信したパラメータセットコ
マンドPSの反転データであることを確認すると、[回
転数Jを示づ第1の情報バイト1 te+++を第4図
の時刻t7に示すように第1の制御装置1に送信する。
転エコーバック信号が先に送信したパラメータセットコ
マンドPSの反転データであることを確認すると、[回
転数Jを示づ第1の情報バイト1 te+++を第4図
の時刻t7に示すように第1の制御装置1に送信する。
第1の制御装置1は、この第1の情報バイトIteIl
を受信すると、この第1の情報バイトと同じデータのエ
コーバック信号、すなわち反転しないエコーバック信号
をマスターステーション9に返送する(第4図時刻t8
)マスターステーション9は、第1の制御装置1からの
エコーバック信号が先に送信した第1の情報バイトと同
じであることを確認すると、「1500回転」を示す第
2の情報バイトI tenを第1の制御装置1に送信す
る(第4図の時刻【9)。
を受信すると、この第1の情報バイトと同じデータのエ
コーバック信号、すなわち反転しないエコーバック信号
をマスターステーション9に返送する(第4図時刻t8
)マスターステーション9は、第1の制御装置1からの
エコーバック信号が先に送信した第1の情報バイトと同
じであることを確認すると、「1500回転」を示す第
2の情報バイトI tenを第1の制御装置1に送信す
る(第4図の時刻【9)。
第1の制御装置1は、この第2の情報バイトItemを
受信すると、この第2の情報バイトHtemと同じデー
タのエコーバック信号をマスターステヨン9に返送する
(第4図の時刻t10)。
受信すると、この第2の情報バイトHtemと同じデー
タのエコーバック信号をマスターステヨン9に返送する
(第4図の時刻t10)。
マスターステーション9は、第1の制御装置1からのエ
コーバック信号が先に送信した第2の情報バイトl t
emと同じであることを確認し、パラメータセットコマ
ンドPSの設定を終了する。情報バイト1 tentは
多くの項目及び制御値等を表わすために規定バイト内で
はあらゆる値をとることが可能となっている。
コーバック信号が先に送信した第2の情報バイトl t
emと同じであることを確認し、パラメータセットコマ
ンドPSの設定を終了する。情報バイト1 tentは
多くの項目及び制御値等を表わすために規定バイト内で
はあらゆる値をとることが可能となっている。
マスターステーション9は、上述したようにパラメータ
セットコマンドPSによる診断モードの設定を終了する
と、フェーズ3となり、第4図の時刻t11で示すよう
に診断実行コマンドEXを第1の制御vt置1に送信す
る。
セットコマンドPSによる診断モードの設定を終了する
と、フェーズ3となり、第4図の時刻t11で示すよう
に診断実行コマンドEXを第1の制御vt置1に送信す
る。
第1の制御装置1は、マスターステーション9からの診
断実行コマンドEXを受信すると、先にパラメータセッ
トコマンドPSで設定された制御項目の制御値、すなわ
ち上述した場合には「エンジン回転数」およびr150
0回転」等の制御値に対する実行が行われ、この実行し
た時のエンジン回転数データの診断データが第1の制御
装置1からマスターステーション9に繰り返し返信され
る。
断実行コマンドEXを受信すると、先にパラメータセッ
トコマンドPSで設定された制御項目の制御値、すなわ
ち上述した場合には「エンジン回転数」およびr150
0回転」等の制御値に対する実行が行われ、この実行し
た時のエンジン回転数データの診断データが第1の制御
装置1からマスターステーション9に繰り返し返信され
る。
マスターステーション9は診断実行コマンドEXを送信
した後、一定時間tcが経過する前に診断継続コマンド
CNTを送信する。この診断継続コマンドCNTは、終
了キー17が操作され診断終了コマンドSTPが送信さ
れるまでの間、マスター・ステーション9から一定時間
tcより短い間隔で繰り返して送信される。
した後、一定時間tcが経過する前に診断継続コマンド
CNTを送信する。この診断継続コマンドCNTは、終
了キー17が操作され診断終了コマンドSTPが送信さ
れるまでの間、マスター・ステーション9から一定時間
tcより短い間隔で繰り返して送信される。
一方、第1の制御装置1はマスターステーション9から
の診断継続コマンドCNTを前記一定時間tc以内で受
信している間は、指定の制御値と診断データの送信を行
なう。また、診断実行コマンドEXまたは診断継続コマ
ンドCNTを受信した後、前記一定時間tc以内に、診
断継続コマンドCNTが受信されないときには、制御状
態の変更及び前記診断データの送信を終了し、制御コマ
ンドが設定されていない状態、すなわちフェーズ2の状
態に戻る。
の診断継続コマンドCNTを前記一定時間tc以内で受
信している間は、指定の制御値と診断データの送信を行
なう。また、診断実行コマンドEXまたは診断継続コマ
ンドCNTを受信した後、前記一定時間tc以内に、診
断継続コマンドCNTが受信されないときには、制御状
態の変更及び前記診断データの送信を終了し、制御コマ
ンドが設定されていない状態、すなわちフェーズ2の状
態に戻る。
なお、このように返信される診断データは、第4因の時
刻t12.〜.t13に示すように、1バイトのヘッダ
、1バイトのデータ長、254バイト以下のデータから
なる1つのフレームとして返信される。
刻t12.〜.t13に示すように、1バイトのヘッダ
、1バイトのデータ長、254バイト以下のデータから
なる1つのフレームとして返信される。
第1の制御装置1から返信された診断データは、マスタ
ーステーション9で受信され、この受信した診断データ
はマスターステーション9のデイスプレィ13に第5図
で示すように表示され、制御値が指定どおりに変更され
、エンジン関係が正常であることが確認される。なお、
第5図の例では、マスターステーション9のデイスプレ
ィ13に表示された診断データのエンジン回転数は15
02回転であり、はぼ正常であることがわかる。
ーステーション9で受信され、この受信した診断データ
はマスターステーション9のデイスプレィ13に第5図
で示すように表示され、制御値が指定どおりに変更され
、エンジン関係が正常であることが確認される。なお、
第5図の例では、マスターステーション9のデイスプレ
ィ13に表示された診断データのエンジン回転数は15
02回転であり、はぼ正常であることがわかる。
上述したように診断データが得られると、操作者はマス
ターステーション9の終了キー17を押す。終了キー1
7が押されると、マスターステーション9は診断終了コ
マンドSTPを第1の制御装置1に送信する(第4図の
時刻t14)。第1の制御装置1は診断終了コマンドS
TPを受信すると、今まで設定されていた制御コマンド
の設定をクリアするとともに、受信した診断終了コマン
ドSTPの反転データであるエコーバック信号STPを
マスターステーション9に返信する(第4図の時刻t1
5)。マスターステーション9は第1の制御装W11か
らの反転されたエコーバック信断を終了する。
ターステーション9の終了キー17を押す。終了キー1
7が押されると、マスターステーション9は診断終了コ
マンドSTPを第1の制御装置1に送信する(第4図の
時刻t14)。第1の制御装置1は診断終了コマンドS
TPを受信すると、今まで設定されていた制御コマンド
の設定をクリアするとともに、受信した診断終了コマン
ドSTPの反転データであるエコーバック信号STPを
マスターステーション9に返信する(第4図の時刻t1
5)。マスターステーション9は第1の制御装W11か
らの反転されたエコーバック信断を終了する。
尚、本実施例においては、フェーズ3で診断継続コマン
ドCNTを送信するようにしているが、これに限定され
ることなく、例えばリンク確立と同時に通常制御と異な
る制御状態または制御能力となるシステムに対してはフ
ェーズ2及びフェーズ3で診断継続コマンドCNTを送
信するようにしても良い。また、診断継続コマンドCN
Tが受信されないときにはフェーズ2の状態に戻った後
にデータリンクを終結させるようにしても良い。
ドCNTを送信するようにしているが、これに限定され
ることなく、例えばリンク確立と同時に通常制御と異な
る制御状態または制御能力となるシステムに対してはフ
ェーズ2及びフェーズ3で診断継続コマンドCNTを送
信するようにしても良い。また、診断継続コマンドCN
Tが受信されないときにはフェーズ2の状態に戻った後
にデータリンクを終結させるようにしても良い。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、送信される継続
コマンドを制御装置で受信することで制御装置側で通信
の不通を検出し得るようにしたので、通信の不通による
制御装置の不都合を解消し、自動的に通常の制御動作に
復帰させることができる。
コマンドを制御装置で受信することで制御装置側で通信
の不通を検出し得るようにしたので、通信の不通による
制御装置の不都合を解消し、自動的に通常の制御動作に
復帰させることができる。
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明の一実施例に
係わる車両用通信装置のシステム構成を示すブロック図
、第3図は第2図の車両用通信装置で使用されるデータ
フォーマットを示す図、第4図は第2図の車両用通信装
置の動作を示すタイミングチャート、第5図は第2図の
車両用通信装置の操作および作用を示す表、第6図は診
断継続コマンドを受信できない場合のタイミングチャー
トである。 1・・・第1の制御装置 3・・・第2の制御装置 5・・・信号線 9・・・マスターステーション 11・・・テンキー 13・・・デイスプレィ 17・・・終了キー
係わる車両用通信装置のシステム構成を示すブロック図
、第3図は第2図の車両用通信装置で使用されるデータ
フォーマットを示す図、第4図は第2図の車両用通信装
置の動作を示すタイミングチャート、第5図は第2図の
車両用通信装置の操作および作用を示す表、第6図は診
断継続コマンドを受信できない場合のタイミングチャー
トである。 1・・・第1の制御装置 3・・・第2の制御装置 5・・・信号線 9・・・マスターステーション 11・・・テンキー 13・・・デイスプレィ 17・・・終了キー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数の制御装置のうちの所望の制御装置を選択し、この
選択した制御装置に対して所定の制御動作を行わせる制
御コマンドを送信するとともに、この制御コマンドによ
る制御動作を実行させるときには実行コマンドを送信す
る車両用通信装置であって、 前記実行コマンドによる制御動作の継続に係る継続コマ
ンドを送信する継続コマンド送信手段と、前記実行コマ
ンドあるいは継続コマンドを受信したときからの時間を
計時して、当該計時時間が予め設定される所定時間を越
えるときには、前記実行コマンドによる制御動作を終了
する終了手段と、 を有することを特徴とする車両用通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1262168A JPH03124141A (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 車両用通信装置 |
US07/591,515 US5200745A (en) | 1989-10-09 | 1990-10-02 | System and method for communicating data between control unit and master station applicable to automotive vehicle |
DE69018752T DE69018752T2 (de) | 1989-10-09 | 1990-10-04 | Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation von Daten zwischen einer Steuereinheit und einer Haupteinheit, einsetzbar für Kraftfahrzeuge. |
EP90119071A EP0422507B1 (en) | 1989-10-09 | 1990-10-04 | System and method for communicating data between control unit and master station applicable to automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1262168A JPH03124141A (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 車両用通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03124141A true JPH03124141A (ja) | 1991-05-27 |
Family
ID=17372007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1262168A Pending JPH03124141A (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | 車両用通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03124141A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0641138A1 (de) * | 1993-08-24 | 1995-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Übertragung von Messwerten mehrerer Messstellen über eine Funkverbindung |
WO1996025016A1 (fr) * | 1995-02-09 | 1996-08-15 | Nippondenso Co., Ltd. | Systeme de communications |
CN103019129A (zh) * | 2012-04-20 | 2013-04-03 | 湖南神斧民爆集团有限公司 | 防爆型数据采集器 |
JP2018160945A (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-11 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム |
CN112740121A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-30 | 克诺尔商用车制动系统有限公司 | 用于车辆的控制架构 |
-
1989
- 1989-10-09 JP JP1262168A patent/JPH03124141A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0641138A1 (de) * | 1993-08-24 | 1995-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Übertragung von Messwerten mehrerer Messstellen über eine Funkverbindung |
WO1996025016A1 (fr) * | 1995-02-09 | 1996-08-15 | Nippondenso Co., Ltd. | Systeme de communications |
CN103019129A (zh) * | 2012-04-20 | 2013-04-03 | 湖南神斧民爆集团有限公司 | 防爆型数据采集器 |
JP2018160945A (ja) * | 2014-06-30 | 2018-10-11 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム |
CN112740121A (zh) * | 2018-09-18 | 2021-04-30 | 克诺尔商用车制动系统有限公司 | 用于车辆的控制架构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5132905A (en) | System and method applicable to vehicles for communicating between data processing stations | |
EP0422507B1 (en) | System and method for communicating data between control unit and master station applicable to automotive vehicle | |
JP3486990B2 (ja) | シリアル通信装置 | |
JPH03124141A (ja) | 車両用通信装置 | |
JP3179037B2 (ja) | 車両通信ネットワークシステム | |
JPH03139094A (ja) | 車両用通信装置 | |
JP2591173B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
KR20010113194A (ko) | 자동차 원격진단용 인터페이스장치 | |
KR100306349B1 (ko) | 데이타통신시스템과그시스템을위한장치 | |
JPH08298513A (ja) | 制御通信システム | |
CN215186812U (zh) | 车载模块调试系统和车辆 | |
JPS63215237A (ja) | ポ−リング通信用回路 | |
JP3293338B2 (ja) | 車載用電子制御装置及びその故障診断方法 | |
JPS60106247A (ja) | 送受信回路の診断方式 | |
JP3031050B2 (ja) | 故障診断装置 | |
JP2846660B2 (ja) | 車両用故障診断装置および方法 | |
JPS60147553A (ja) | 自己診断機能を有する制御装置 | |
JPS6260860B2 (ja) | ||
JPH08298481A (ja) | 制御通信システム | |
JPH0472427B2 (ja) | ||
JP3218691B2 (ja) | 遠方監視制御システムの状態情報同期方法 | |
JPS62180441A (ja) | 伝送バス診断方式 | |
JPH0495428A (ja) | 回線診断制御方式 | |
JPH0759177A (ja) | 電子制御装置の故障診断用通信装置 | |
JPH02147449A (ja) | 車両用故障診断装置 |