[go: up one dir, main page]

JPH031237A - Assembling device for fuzzy processor and max circuit - Google Patents

Assembling device for fuzzy processor and max circuit

Info

Publication number
JPH031237A
JPH031237A JP1130648A JP13064889A JPH031237A JP H031237 A JPH031237 A JP H031237A JP 1130648 A JP1130648 A JP 1130648A JP 13064889 A JP13064889 A JP 13064889A JP H031237 A JPH031237 A JP H031237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fuzzy
output
voltage
membership function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1130648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2735618B2 (en
Inventor
Retsu Yamakawa
烈 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP1130648A priority Critical patent/JP2735618B2/en
Priority to US07/392,405 priority patent/US5167005A/en
Priority to DE68928406T priority patent/DE68928406T2/en
Priority to ES89115304T priority patent/ES2110398T3/en
Priority to EP89115304A priority patent/EP0355753B1/en
Publication of JPH031237A publication Critical patent/JPH031237A/en
Priority to US07/939,007 priority patent/US5295226A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2735618B2 publication Critical patent/JP2735618B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 インプリケーション(制御則)の前件部をファジィによ
って表わし、後件部をシングルトン(非ファジィ)によ
って表わす構成が簡単なファジィ・プロセッサを開示し
ている。前件部のファジィ信号を後件部のシングルトン
信号に接続するために複数の並列に接続されたスイッチ
が設けられ、作意のスイッチが選択的にオンとされる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Summary of the Invention A fuzzy processor with a simple configuration is disclosed in which the antecedent part of an implication (control law) is represented by fuzzy and the consequent part is represented by a singleton (non-fuzzy). A plurality of parallel connected switches are provided to connect the fuzzy signal of the antecedent part to the singleton signal of the consequent part, and the desired switches are selectively turned on.

シングルトン信号は選択されたスイッチの重み付けによ
って実現される。
Singleton signals are realized by weighting the selected switches.

発明の背景 この発明はファジィ・プロセッサおよびMAX回路の組
立装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention relates to a fuzzy processor and MAX circuit assembly apparatus.

偉人な人間の頭脳は、ストアされたプログラムの概念、
プール代数および安定な動作を行なうバイナリイ・ハー
ドウェアを調和させることによってディジタル・コンピ
ュータを創作した。その連続的な動作によって、深い論
理の展開、データの深い処理等が可能となった。ディジ
タル・コンピュータはその安定な動作によって信頼性が
高く、ディジタル・コンピュータ・システムは益々巨大
化しつつある。プログラムが人間のメンタルなレベルの
情報を含んでいない限り、ディジタル・コンピュータは
げ意のプログラムが可能であり、この点てそれは汎用機
械とさえ呼ばれる。
The great human brain has the concept of stored programs,
He created a digital computer by combining pool algebra and stable binary hardware. This continuous operation has made it possible to develop deep logic and perform deep processing of data. Digital computers are highly reliable due to their stable operation, and digital computer systems are becoming increasingly large. As long as the program does not contain information on a human mental level, it is possible to program a digital computer with the intention of doing so, and in this respect it can even be called a general-purpose machine.

ディジタル・コンピュータ・システムの実現によって人
間の生活1社会が大きく変貌しつつある。
With the realization of digital computer systems, human life and society are undergoing major changes.

もう1つの偉人な人間の頭脳は1人間がfuTをどのよ
うに考え、 Ill互にいかにコミュニケートするかに
ついて考察し、非常に重要な概念「ファジネス」を創出
した。L、A、Zadahがファジィ集合の概念を堤唱
したのが1965年である。それ以来ファジィの理論的
検討は数多くの論文で行なわれているが、その応用の報
告はまた少なく、それもバイナリイ・ディジタル・コン
ピュータの助けを借りてのみ行なわれているのが実情で
ある。
Another great human brain considered how humans think about fut and how they communicate with each other, and created the very important concept of ``fuzziness.'' In 1965, L. A. Zadah proposed the concept of fuzzy sets. Since then, many papers have been published on fuzzy theory, but there have been very few reports on its application, and the reality is that it has only been done with the help of binary digital computers.

ファジィの1F究において1人間の知識は、専門家のノ
ウハウのように言語情報で総括−されるべき蓄積された
経験に基づくものである。ということが強調されている
。この言語情報は、一般にあいまいさ、漠然性、不確実
性、不完全性または不[L確さを具備し、メンバーシッ
プ関数によって特徴づけられる。メンバーシップの大き
さは0.0〜1.0までの間QCR域の数値によって表
わされ、この範囲内で変化する。
In fuzzy 1F research, a person's knowledge is based on accumulated experience that should be summed up with linguistic information, like the know-how of an expert. That is emphasized. This linguistic information generally comprises ambiguity, ambiguity, uncertainty, incompleteness or indecision, and is characterized by a membership function. The size of membership is represented by a numerical value in the QCR range from 0.0 to 1.0 and varies within this range.

言語情報がディジタル・コンピュータによって取扱われ
る場合には、メンバーシップの大きさ(値)はバイナリ
イ・コードによって表わされる。このバイナリイ・コー
ドで表わされた値はバイナリイ電子回路において、スト
アされたプログラムにしたがって、繰返し何度も何度も
、ストアされ、転送され、そして演算される。したがっ
て、ディジタル・システムによってファジィ情報を処理
するためには長い時間がかかるという問題がある。さら
に、バイナリイ・コード化された値は信じられない程多
くのストアのだめのおよび演算のためのデイバイスを必
要とする。ディジタル・コンピュータは上述のように汎
用機械ではあるが、ファジィ情報をリアル・タイムで処
理するためには必ずしも最適なものではない。ここに。
When linguistic information is handled by digital computers, membership magnitudes (values) are represented by binary codes. The values represented by this binary code are stored, transferred, and operated on in binary electronic circuitry over and over again according to the stored program. Therefore, there is a problem in that it takes a long time to process fuzzy information by digital systems. Additionally, binary coded values require an incredibly large number of storage and computing devices. Although digital computers are general-purpose machines as described above, they are not necessarily optimal for processing fuzzy information in real time. Here.

ファジィ情報を効率的にかつ高速で処理できる他のタイ
プの機械の探求が要請されている。
There is a need to explore other types of machines that can process fuzzy information efficiently and quickly.

発明の概要 この発明は、ファジィ情報の処理に適したノ1−ド・ウ
ェア・システム、とくにファジィ・プロセッサと呼ばれ
る(R成が簡単なシステムを提供することを目C白とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention aims to provide a nodeware system suitable for processing fuzzy information, particularly a system called a fuzzy processor (which can be easily configured).

この発明はまた。ファジィ・コントローラ。This invention also. fuzzy controller.

ファジィ・コンビ、二一タ、ファジィーブロセ・ソサ笠
と呼ばれるファジィ推論演算装置ないしはファジィ処理
装置において特に有用なMAXM路をきわめて簡tドな
(1■成で実現することを1j的とする。
The goal is to realize the MAXM path in a very simple (one-step) construction, which is particularly useful in fuzzy inference arithmetic devices or fuzzy processing devices called fuzzy combinations, fuzzy combinations, and fuzzy blouses.

この発明によるファジィ・プロセッサは、入力信号に応
じたメンバーシップ関数を表わす信号を出力する少なく
とも1つのメンバーシップ関数回路と、その出力側に互
いに並列に接続された複数個のスイッチとをそれぞれ1
Gえ、制御則ごとに設けられた複数の制御則回路、およ
び制御卸則回路の各スイッチのそれぞれに重み付けを与
える重み付け回路を備えていることを特徴とする。
The fuzzy processor according to the present invention includes at least one membership function circuit that outputs a signal representing a membership function according to an input signal, and a plurality of switches connected in parallel to each other on the output side.
Furthermore, the present invention is characterized in that it includes a plurality of control law circuits provided for each control law, and a weighting circuit that applies weighting to each switch of the control law circuit.

これにより、インプリケーション(制御則)の前件部を
ファジィによって表わし、後件部をシングルトン(非フ
ァジィ)によって表わす構成が簡単なファジィ・プロセ
ッサが実現する。前件部のファジィ信号を後件部のシン
グルトン信号に接続するために複数の並列に接続された
スイ・ソチが設けられ、任意のスイッチが選択的にオン
とされる。シングルトン信号は選択されたスイッチの車
み付けによって実現される。
As a result, a fuzzy processor with a simple configuration is realized in which the antecedent part of an implication (control law) is represented by fuzzy words, and the consequent part is represented by a singleton (non-fuzzy). A plurality of parallel connected switches are provided to connect the fuzzy signal of the antecedent part to the singleton signal of the consequent part, and any switch is selectively turned on. Singleton signals are realized by mounting selected switches.

この発明によるファジィ・プロセッサは、入力信号に応
じたメンバーシップ関数を表わす信号を出力する少なく
とも1つのメンバーシップ関数回路と、その出力側に接
続された重みを与えるための可変抵抗回路とを備え、制
御則ごとに設けられた複数の制御則回路、および制御則
回路の出力信号を加算する加算回路、を備えていること
を特徴とする。
A fuzzy processor according to the present invention includes at least one membership function circuit that outputs a signal representing a membership function according to an input signal, and a variable resistance circuit connected to the output side of the circuit for providing a weight, It is characterized by comprising a plurality of control law circuits provided for each control law, and an addition circuit that adds output signals of the control law circuits.

これにより、インプリケーションの前件部をファジィに
よって表わし、後件部をシングルトンによって表わす構
成が簡単なファジィ・プロセ、ソサが実現する。しかも
シングルトンの重みは可変抵抗によって任意に調整可能
である。
As a result, a simple fuzzy process or sosa is realized in which the antecedent part of an implication is represented by a fuzzy and the consequent part is represented by a singleton. Furthermore, the weight of the singleton can be arbitrarily adjusted using a variable resistor.

この発明によるMAXM路の組立装置は、インプリケー
ションまたは制御則ごとに所定のファジィ推論を行なう
複数のファジィ推論回路と、複数のファジィ推論回路の
出力信号のMAX演算を行なうMAX回路と、 MAX
演算結果を処理または出力する後段回路とから構成され
る。各ファジィ推論回路はそれぞれ1つの第1の基板に
設けられ、後段回路は第2の基板に設けられる。MAX
回路は、第1の基板にそれぞれ設けられ、ファジィ推論
回路の出力がベースに与えられかつエミッタか第1の基
板の出力端子となるトランジスタと1第2の基板に設け
られその入力側子に接続されたt[m源と第1の基板の
出力端子をそれぞれ第2の基板の入力側子にコネクタに
よって接続することにより11η成されるワイヤードO
Rとから構成される。
A MAXM path assembly device according to the present invention includes: a plurality of fuzzy inference circuits that perform predetermined fuzzy inference for each implication or control law; a MAX circuit that performs a MAX operation on output signals of the plurality of fuzzy inference circuits;
It is composed of a subsequent circuit that processes or outputs the calculation results. Each fuzzy inference circuit is provided on one first substrate, and the subsequent circuit is provided on a second substrate. MAX
The circuits are each provided on a first substrate, and the output of the fuzzy inference circuit is given to the base and the emitter or output terminal of the first substrate is a transistor, and the transistor is provided on the second substrate and connected to its input side terminal. By connecting the t[m source and the output terminal of the first board to the input terminal of the second board by connectors, a wired O of 11η is formed.
It is composed of R.

したがって、第1の基板を第2の基板に接続するだけで
複数の第1の基板上の対応する回路のMAX回路が実現
され、 MAX演算結果は第2の基板側の後段回路にり
えられる。しかも任意の第1の基板の着脱はMAX回路
に悪影響を与えることか全くない。
Therefore, MAX circuits of corresponding circuits on a plurality of first substrates can be realized simply by connecting the first substrate to the second substrate, and the MAX calculation result can be sent to the subsequent circuit on the second substrate side. Furthermore, attachment and detachment of any first substrate does not have any adverse effect on the MAX circuit.

実施例の説明 (1)ファジィ推論ならびにファジィ・コンピュタおよ
びファジィ・コントローラの概念人間の経験則を最も単
純化して 「もしXがAならば、yはBである」 (It’  x   is  A、   then  
y   is  B)という命題で表現することができ
る。ここで。
Description of Examples (1) Concepts of Fuzzy Reasoning and Fuzzy Computers and Fuzzy Controllers The simplest human rule of thumb is ``If X is A, then y is B''(It' x is A, then
y is B). here.

「もしXがAならば」は前件部(antecedent
) 。
"If X is A" is the antecedent part.
).

「yはBである」は後件部(consequent)と
呼ばれる。AやBが、「背が高い」 「年上いた人」。
"y is B" is called a consequent. A and B are ``tall'' and ``older.''

「正の小さな値」等のあいまいな言語情報であるならば
、これらは上述したようにメンバーシップ関数によって
特徴づけることが可能である。すなわち、A、Bはファ
ジィ集合である(後述する具体的な回路の説明では、A
、B等はメンバーシップ関数を表わす電圧信号を示す)
Ambiguous linguistic information such as "small positive value" can be characterized by membership functions as described above. In other words, A and B are fuzzy sets (in the explanation of the specific circuit described later, A
, B, etc. indicate voltage signals representing membership functions)
.

上記の命題は簡+、Bに X−A−44/冨B と表現される。The above proposition is simple +, B X-A-44/Tomi B It is expressed as

人間は1前件部および後件部にファジィ表現を含む推論
をしばしば行なう。このタイプの推論は占典的なプール
論理を用いては′t4足に実行し得ない。
Humans often make inferences that include fuzzy expressions in the antecedent and consequent parts. This type of reasoning cannot be performed on four legs using exclusive pool logic.

次のような形式の推論を考える。Consider the following form of reasoning.

インプリケーション(Impl 1cation) :
x −A−4y −B ブレミス(premise) : x−A’ 結論(conclusion) :     y −B
 ’この推論の形式、すなわちインプリケーションが存
在するときに、与えられたブレミスから結論を推論する
ことを「−膜化されたモーダス・ボネンス(gener
alized modus ponens) Jという
Implication:
x -A-4y -B Premise: x-A' Conclusion: y -B
'This form of reasoning, i.e. inferring a conclusion from a given blemish when an implication exists, is called '-membranized Modus Bonens (gener
alized modus ponens) J.

次のように、多数のインプリケーション・ルルが存在す
ることもある。
There may be multiple implication rules, such as:

インプリケーション1: x−A  →y−B   elseまたはa n dイ
ンプリケーション2: x−A   −+y−B    elseまたはa n
 (1インプリケーションr: x −A  −y −B 。
Implication 1: x-A →y-B else or an Implication 2: x-A −+y-B else or an
(1 implication r: x −A −y −B.

ブレミス: x=A’ 結  論 :          y−B#多数のイン
プリケーションはelse (さもなければ)またはa
nd(かつ)で連結(connective)されてい
る。
Blemish: x=A' Conclusion: y-B# Many implications are else (otherwise) or a
They are connected by nd (and).

[AからBへのファジィ関係(fuzzy relat
ionrrom A  to B) Jという概念を考
え、これをRABと表わす(以下、+11−にRと略す
)。
[fuzzy relation from A to B
ionrrom A to B) J, and this is expressed as RAB (hereinafter, +11- is abbreviated as R).

一般に A −(a  、a2.−、a、、  ・・・、a  
1ll11 B−fb、b、、、  ・・・、b、、・・・、b  
11         J      nとしたとき、
AからBへのファジィ関係Rはる。A、Bをメンバーシ
ップ関数と考えると、上式はメンバーシップ関数をサン
プリングしてベクトルで記述した場合に相当する。
In general, A −(a, a2.−, a,, ..., a
1ll11 B-fb, b, ..., b, ..., b
When 11 J n,
There is a fuzzy relation R from A to B. Considering A and B as membership functions, the above equation corresponds to the case where the membership functions are sampled and described as vectors.

1つのインプリケーション争ルール y=8)に対して,ブレミス(x−A’ )が与えられ
たときに,これらから結論(y−B’)を推論する場合
の「推論合成規則( COn+pOSIttOnalr
ule orinl’erence)Jは.ファジィ関
係Rを用いて次のように表わされる。
When a blemise (x-A') is given for one implication dispute rule (y=8), the inference synthesis rule (COn+pOSIttOnalr) is used when inferring a conclusion (y-B') from these.
ule orinl'erence) J is. It is expressed as follows using the fuzzy relation R.

B’ −A’  *R −[a’,a’, ・・・、a,  、・・・、a ′
]12           m rlj−al■bj で表オプされる。
B' - A' *R - [a', a', ..., a, , ..., a'
]12 m rlj-al■bj is opened.

ファジィ関係を表わす演算■については後述す一cb’
,b’,・・・浦. 、・・・、b ′]■ ・  2
        J        nb,−■(「1
j■a,  )        m一■I(a  ■b
.)■a.   +     (2)I      J
        I ファジィ関係■を表わす演算は種々提案されティる。詳
しくはMasaharu Mizumoto andI
I a n s−ハJrgcn  ZlmmerIII
ann.  Compar1son  or Fuzz
yReasoning  Methods、  Fuz
zy  5ets  and  SystemsVol
、8. No、3.1)I)、253−283. (1
982)を参照。
The operation ■ expressing the fuzzy relationship will be explained later.
,b',...Ura. ,...,b']■ ・2
J nb, - ■ (``1
j■a, ) michi■I(a ■b
.. )■a. + (2) I J
Various operations have been proposed to express the I fuzzy relation. For details, see Masaharu Mizumoto and I.
Ia n s-HaJrgcn Zlmmer III
ann. Compar1son or Fuzz
yReasoning Methods, Fuz
zy 5ets and Systems Vol.
, 8. No. 3.1) I), 253-283. (1
982).

既に提案された代表的なファジィ関係には次のようなも
のがある。
Typical fuzzy relationships that have already been proposed include the following.

rlj−ajAbj       MIN演算規則r 
、’ −(a jAb J ) v(l  a i) 
 M^X規則J r −1へ(17a tΔbj)    算術規則j 上記の旧N演算規則が最もよく知られており。
rlj-ajAbj MIN operation rule r
,' −(a jAb J ) v(l a i)
M^X rule J to r -1 (17a tΔbj) Arithmetic rule j The above old N arithmetic rule is the most well-known.

産業的な応用においてその有効性も証明されているので
、以下に述べる具体的な回路例では旧N演算規則を採用
する。しかしながら、他の多くの演′!5規則も適用可
能であるのはいうまでもない。
Since its effectiveness has been proven in industrial applications, the old N arithmetic rule is adopted in the specific circuit example described below. However, many other performances! Needless to say, Rule 5 is also applicable.

上式における*の演算(すなわち■と■の演算)にも種
々の演算が提案されている。たとえば旧N/MAX演算
1代数積/M^X演算を用いるもの等々である。以下に
述べる具体的な回路例では。
Various operations have also been proposed for the operation of * (ie, the operations of ■ and ■) in the above equation. For example, the old N/MAX operation, one algebraic product/M^X operation, etc. are used. In the specific circuit example described below.

最もよく使用されているMIN /MAX演算を*の演
算として用いる。すなわち、■の演算として+4 A 
X演算を、■とじて旧N演算を採用する。
The most commonly used MIN/MAX operation is used as the * operation. In other words, +4 A as the operation of ■
Replace the X operation with ■ and adopt the old N operation.

したがって、推論合成規則による結論す。Therefore, the conclusion is based on the rules of inferential synthesis.

は、*演算として旧N/MAX演算を用い、ファジィ関
係として旧NS算規則を用いると9次のように表わされ
る。
is expressed as 9th order using the old N/MAX operation as the * operation and the old NS calculation rule as the fuzzy relationship.

b J ’  −v l (a  Δb、)Aa  ’
l   (3−1)1[J    I −+b、△(a  Aa、’)1 1J    ]   I Ib、△ [V(a  Aa   )l   (3−2
)J       II 上式から、ファジィ推論エンジンまたはファジィ推論合
成回路は主要に旧N回路および+、I A X回路を用
いて構成されることが理解されよう。
b J ′ −v l (a Δb,)Aa′
l (3-1) 1 [J I −+b, △ (a Aa, ') 1 1 J ] I Ib, △ [V (a Aa) l (3-2
) J II From the above equation, it will be understood that the fuzzy inference engine or fuzzy inference synthesis circuit is mainly constructed using the old N circuit and +, I A X circuit.

ファジィ・コンピュータおよびファジィ・コントローラ
の構成について説明する前にメンバーシップ関数につい
て若干説明しておく。
Before explaining the configuration of the fuzzy computer and fuzzy controller, we will briefly explain the membership function.

メンバーシップ関数は、−船釣には、第1図(^)にそ
の−例が示されているように1曲線で表現されることが
多い。しかし8曲線で表現されるべきかどうかはメンバ
ーシップ関数にとって本質的なことではない。メンバー
シップ関数のより重要な特徴は1それが0〜1までの連
続的な値をとるということである。
In boat fishing, the membership function is often expressed as a single curve, as shown in Figure 1 (^). However, whether or not it should be expressed as an 8-curve is not essential for the membership function. A more important feature of the membership function is that it takes continuous values from 0 to 1.

他方1回路設計上の観点からいうと、第1図(I3)に
MF、MF2で示されているように、メンバーシップ関
数を直線の折線で表現する方が取扱いが容易であり、少
数のパラメータでメンバーシップ関数を特徴づけること
ができ、さらに設計も簡り1となる。しかも2 メンバ
ーシップ関数を折線で表わしても、上記の特徴が失なわ
れることはない。
On the other hand, from the point of view of circuit design, it is easier to represent the membership function as a straight broken line, as shown by MF and MF2 in Figure 1 (I3), and it is easier to handle with a small number of parameters. The membership function can be characterized as follows, and the design is also simplified. Moreover, even if the membership function is represented by a broken line, the above characteristics will not be lost.

基本的には実線で第1図(B)に示される三角形状のメ
ンバーシップ関数MF  、および鎖線で示■ される台形状のメンバーシップ関数MF2が考えられる
。三角形状のメンバーシップ関数MF、は関数μ(X)
−ピーク値P(ピーク値−1とは限らない)のときの変
数Xの値x1.(これをラベルという)および勾配によ
って特徴づけられる。台形状のメンバーシップ関数MF
2は、基本的には。
Basically, a triangular membership function MF shown by a solid line in FIG. 1(B) and a trapezoidal membership function MF2 shown by a chain line can be considered. The triangular membership function MF is the function μ(X)
- Value x1 of variable X at peak value P (not necessarily peak value -1). (this is called a label) and a gradient. Trapezoidal membership function MF
2 is basically.

その上底の中心を表わす変数xt、(これもラベルとい
う)と勾配によって特徴づけられる。
It is characterized by a variable xt representing the center of its upper base (also called a label) and a slope.

なお、メンバーシップ関数μ(X)の変数X、後に出て
くる関数l1(y)の変数yは、上述した推論形式のx
、yとは同じ記号が用いられているが。
Note that the variable X of the membership function μ(X) and the variable y of the function l1(y) that will appear later are x in the inference format described above.
, although the same symbol is used as y.

相互に特に関連性はない。この明細書ではこのような記
号を使う習慣にしたがうものとする。
There is no particular relationship between them. This specification follows the convention of using such symbols.

第1図(C)に示すように変数(X)が小さいところで
は関数μ(X)が1の値をとり、ある変数XLにおいて
関数μ(X)が一定の勾配で下降し遂にはOとなる関数
MF3 (これをZ関数という)。
As shown in Figure 1 (C), when the variable (X) is small, the function μ(X) takes a value of 1, and at a certain variable XL, the function μ(X) decreases at a constant slope and finally reaches O. The function MF3 (this is called the Z function).

およびこのZ関数と逆の変化をたどる関数M F 4(
これをS関数という)もある。その他1種々の形のメン
バーシップ関数が考えられる。
and a function M F 4 (
This is called the S function). In addition, various forms of membership functions are possible.

上述のメンバーシップ関数は種々の形態で具現化される
。その1つは、第2図に示すよ1うに、複数本(たとえ
ば25本)の信号ライン1上に分布した電気信号(電圧
または電流であるがここでは電圧信号のみを考える)で
表わすことである。メンバーシップ関数μ(X)の変数
は離散的な値をとり、各信号ラインにこれらの変数が割
当てられる。割当てられた変数に対応して信号ラインに
は番号(第2図では1〜25)が付けられている。複数
本の信号ラインは一種のバスを構成している。
The membership functions described above may be implemented in various forms. One of them is to express it by electrical signals (voltages or currents, but only voltage signals will be considered here) distributed on multiple (for example, 25) signal lines 1, as shown in Figure 2. be. The variables of the membership function μ(X) take discrete values, and these variables are assigned to each signal line. The signal lines are numbered (1-25 in FIG. 2) corresponding to the assigned variables. The plurality of signal lines constitute a type of bus.

ラベルX Lはピーク電圧が現われる信号ラインの番号
で表わされる。
The label XL is represented by the number of the signal line on which the peak voltage appears.

他の1つはメンバーシップ関数μ(X)の変数Xを時間
軸上で表わすことである。すなわち変数が時間tとなる
(説明の便宜上、この時間tを全体的な時17U Tと
区別しておく)。このようなメンバーシップ関数μ(X
)を発生させるためにスィーブ信号が必要となる。スイ
ープ信号としては柾々の波形のもの(たとえば鋸歯状波
、三角波、正弦波、正弦波の全波整流波形をもつもの等
)が考えられるが、ここでは第3図に示すような鋸歯状
波を例にとって説明する。
Another method is to express the variable X of the membership function μ(X) on the time axis. That is, the variable becomes time t (for convenience of explanation, this time t is distinguished from the overall time 17UT). Such a membership function μ(X
) is required to generate a sweep signal. The sweep signal may have a certain waveform (for example, a sawtooth wave, a triangular wave, a sine wave, a full-wave rectified sine wave, etc.), but here we will use a sawtooth waveform as shown in Figure 3. will be explained using an example.

第3図において、鋸歯状波のスィーブ1J号SWは一定
の周期τで、−Eから+Eまで直線的に変化し、その後
短い時間(帰線期間)の1(1■に−Eまて戻る。スイ
ープ信号SWがゼロクロスする時点がメンバーシップ関
数μ(X)のたとえばx−0に対応する。ラベルX は
、この値Xt、に相当する時点におけるスイープ信号S
Wの電圧V bで表わされる。
In Fig. 3, the sawtooth wave sweep No. 1J SW changes linearly from -E to +E with a constant period τ, and then returns to -E at 1 (1■) for a short time (retrace period). The point in time at which the sweep signal SW crosses zero corresponds to, for example, x-0 of the membership function μ(X).The label X indicates the sweep signal S at the point in time corresponding to this value Xt.
It is expressed as the voltage Vb of W.

第4図は第2図に示すバス・ライン上に分布したメンバ
ーシップ関数を用いて演算を行なうパラレル・タイプの
ファジィ・コンピュータであって1つのインプリケーシ
ョンが存在する場合に適用されるファジィ・コンピュー
タの概念を示している。ファジィ・コンピュータは、第
2図に示すバス・ライン上に分布したメンバーシップ関
数A。
Figure 4 shows a parallel type fuzzy computer that performs calculations using membership functions distributed on the bus line shown in Figure 2, and is applied when one implication exists. It shows the concept of The fuzzy computer has a membership function A distributed on the bus line shown in FIG.

A’、Bをそれぞれ出力する3つのメンバーシップ関数
発生回路11.12.13.およびこれらの回路11、
12.13の出力信号が与えられ、上述したモーダス・
ポネンスのファジィ推論演算(具体的にはたとえば第(
3−1)、 (3−2)式)を行ない、その推論結果B
′を出力するファジィ推論エンジン間から構成される。
Three membership function generation circuits that output A' and B, respectively 11.12.13. and these circuits 11,
12.13 output signal is given, and the above-mentioned modus
Ponence's fuzzy inference operation (specifically, for example, the first (
3-1) and (3-2)), and the inference result B
It consists of a fuzzy inference engine that outputs .

メンバーシップ関数発生回路11゜12、 13には出
力されるべきメンバーシップ関数を規定するラベルLA
、LA’ 、LBがそれぞれ与えられる。ファジィ・コ
ンピュータから確定的な結果、すなわち非ファイシイ出
力を得ることが必要であればファジィ推論エンジン14
の後段にデフアシファイアI5が接続される。
The membership function generation circuits 11, 12 and 13 are provided with a label LA that defines the membership function to be output.
, LA', and LB are given, respectively. If it is necessary to obtain a deterministic result from a fuzzy computer, that is, a non-fissy output, a fuzzy inference engine 14 is used.
A differential gear I5 is connected to the rear stage.

上述のファジィ推論エンジンI4の構成例が第6図に示
されている。これは第(3−2)式で表わされる演算を
行なうものである。それぞれm本ノ信号うイン上に分布
したメンパージツー1’関DA、A’ を表わす電圧が
C−旧N回路(コレスボンデンス旧N回路) 21に与
えられ、ここでa、Aa   (i −1〜m)の旧N
演算が行なわI れる。C−旧N回路2■は2人カー出力の旧N回路をm
個含むものである。C−旧N回路21のm個の出力電圧
はE−MAX回路(アンサンプルM A X回路)22
に入力する。このE −MAX回路22の出力はva 
Aa、′を表わす。E−MAX回路はm個+−t  I
   + の入力信号のアンサンプルMAX/ijr算を行なうも
のである。E −MAX回路22の出力はトランケーシ
ョング入力aとしてトランケーション回路23に与えら
れる。他方、トランケーション回路23にはn本の信号
ライン上に分布したファジィ・メンバーシップ関数Bを
表わす電圧(b−、j−1〜n)が入力している。トラ
ンケーション回路23はC−旧N回路において一方の入
力をすべて共通にした回路・である。結局、トランケー
ション回路23で最終的に第(3−2)式の演算か行な
われ、n本の出力ライン上に分布したアナログ電圧す、
′の集合としてのファジィ推論の結論B′を得ることが
できる。
An example of the configuration of the above-mentioned fuzzy inference engine I4 is shown in FIG. This is to perform the calculation expressed by equation (3-2). The voltages representing the members DA and A' distributed over m signal lines respectively are applied to the C-old N circuit (corresbondence old N circuit) 21, where a, Aa (i -1 ~m) old N
The calculation is performed. C-Old N circuit 2■ is the old N circuit with two-person car output.
This includes: The m output voltages of the C-old N circuit 21 are the E-MAX circuit (unsample M A X circuit) 22
Enter. The output of this E-MAX circuit 22 is va
Aa,' is represented. E-MAX circuit has m +-t I
+ is used to perform unsample MAX/ijr calculation of the input signal. The output of the E-MAX circuit 22 is given to the truncation circuit 23 as a truncation input a. On the other hand, voltages (b-, j-1 to n) representing a fuzzy membership function B distributed on n signal lines are input to the truncation circuit 23. The truncation circuit 23 is a circuit in which all inputs on one side of the C-old N circuit are made common. In the end, the truncation circuit 23 finally performs the calculation of equation (3-2), and the analog voltages distributed on the n output lines are
The conclusion B' of fuzzy inference as a set of ' can be obtained.

第5図はr個のインプリケーションが存在する場合に有
効なパラレル・タイプのファジィ・コンピュータの概念
を示している。3つのメンバーシップ関数発生回路11
〜13とファジィ推論エンジン14とからなるセットが
r個設けられる。メンバーシップ関数発生回路に与えら
れるラベルLA、LBにはインプリケーションごとに添
字1〜rが付されている。これらのセットごとにメンバ
ーシップ関数発生回路12を設ける必要はなく、1個の
回路12をすべてのセットで共/?Jすることができる
。インプリケーションの連結(elseまたはalso
)はMAX回路1Bで実現される。すなわち、すべての
ファジィ推論エンジン14の出力はMAX回路16に与
えられ1M^X回路16から最終的な推論結果B′が得
られる。もちろん、連結をMAX以外の演算で実行して
もよい。
FIG. 5 shows the concept of a parallel type fuzzy computer that is effective when there are r implications. Three membership function generation circuits 11
13 and fuzzy inference engines 14 are provided. Subscripts 1 to r are attached to the labels LA and LB given to the membership function generation circuits for each implication. It is not necessary to provide a membership function generating circuit 12 for each of these sets, and one circuit 12 can be shared by all sets. You can do J. Concatenation of implications (else or also
) is realized by the MAX circuit 1B. That is, the outputs of all the fuzzy inference engines 14 are given to the MAX circuit 16, and the 1M^X circuit 16 obtains the final inference result B'. Of course, the concatenation may be performed using an operation other than MAX.

第7図は第3図に示す時間軸上で表わされるメンバーシ
ップ関数を用いるスイープ・タイプのファジィ・コンピ
ュータであって、1つのインプリケージジンが存在する
場合のファジィ・コンピュータの概念を示している。ス
イープ・タイプのファジィ・コンピュータは1時間軸上
で表現されたメンバーシップ関数A、A’ 、Bをそれ
ぞれ出力する3つのメンバーシップ関数回路31.32
゜33、これらの回路31.32.33の出力信号が与
えられ、上述したモーダス・ポネンスのファジィ推論演
算を行ない、その推論結果B′を出力するファジィ推論
合成回路34.およびメンバーシップ関数回路31.8
2.33にその入力信号としてスイープ信号SWを与え
るとともにファジィ推論合成回路34にこのスイープ信
号に同期した所定のタイミング信号を与えるタイミング
回路35から構成される。
FIG. 7 is a sweep type fuzzy computer that uses the membership function expressed on the time axis shown in FIG. 3, and shows the concept of a fuzzy computer when one implication exists. . A sweep type fuzzy computer has three membership function circuits 31 and 32 that output membership functions A, A', and B expressed on a time axis, respectively.
33, a fuzzy inference synthesis circuit 34 which is given the output signals of these circuits 31, 32, and 33, performs the above-mentioned modus ponens fuzzy inference calculation, and outputs the inference result B'. and membership function circuit 31.8
2.33 is provided with a sweep signal SW as its input signal, and a timing circuit 35 is provided which provides a fuzzy inference/synthesis circuit 34 with a predetermined timing signal synchronized with this sweep signal.

メンバーシップ関数A、A’ 、Bのみならず推論結果
B′も時間軸上に現われた電圧によって表わされるのは
いうまでもない。メンバーシップ関数回路31.32.
33には出力されるべきメンバーシップ関数を規定する
ラベル(ラベルm圧)LA。
Needless to say, not only the membership functions A, A', and B but also the inference result B' are expressed by voltages appearing on the time axis. Membership function circuit 31.32.
33 is a label (label m pressure) LA that defines the membership function to be output.

LA’ 、LBがそれぞれ与えられる。ファジィコンピ
ュータから確定的な結果、すなわち非ファジィ出力を得
ることが必要であれば1合成回路34の後段にデフアシ
ファイア36が接続される。デフアシファイア36から
は一定な(少なくともスイープ信号の一周期τにおいて
は一定の)電圧信号が得られる。
LA' and LB are given respectively. If it is necessary to obtain a definitive result, that is, a non-fuzzy output, from the fuzzy computer, a defassifier 36 is connected after the 1-synthesizing circuit 34. A constant voltage signal (constant at least during one cycle τ of the sweep signal) is obtained from the defassifier 36.

第8図はr個のインプリケーションが存在する場合に有
効なスイープ・タイプのファジィ・コンピュータの概念
を示している。上述した第5図に示すr個のインプリケ
ージジンが存在する場合に有効なパラレル・タイプのフ
ァジィ・コンピュータおよび第7図に示すスイープ・タ
イプのファジィ・コンピュータの基本形と対比すること
によりその構成は容易に理解できよう。
FIG. 8 shows the concept of a sweep type fuzzy computer that is effective when there are r implications. By comparing it with the basic form of the parallel type fuzzy computer shown in FIG. 5 and the sweep type fuzzy computer shown in FIG. It's easy to understand.

理解を助けるために上述したファジィ推論エンジン14
またはファジィ推論合成回路34で実行されるファジィ
推論の一例として第(3−2)式にしたがう推論を図式
的に表わしたのが第9図である。ここては複数(r個)
のインプリケーションがあることを前提とする。また三
角形状のメンバーシップ関数が示されている。第(3−
2)式ではメンバーシップ関数A、A’  B等がファ
ジィ集合の要素a 1. a l’ 、 b−等を用い
て表現されているが、第9図では横軸を変数Xまたはy
(または時間t)として関数μ(X)またはμ(y)(
またはμ(t))で表現されている。
The fuzzy inference engine 14 described above to aid understanding
FIG. 9 schematically shows the inference according to equation (3-2) as an example of the fuzzy inference executed by the fuzzy inference synthesis circuit 34. This is multiple (r pieces)
It is assumed that there is an implication of Also shown is a triangular membership function. No. (3-
In equation 2), membership functions A, A' B, etc. are elements a of the fuzzy set.1. a l', b-, etc., but in Fig. 9, the horizontal axis is the variable X or y.
(or time t) as the function μ(X) or μ(y)(
or μ(t)).

第9図の最上段左側のグラフを参照して、メンバーシッ
プ関数A[とA′の旧N演算結果Al△A′が斜線で示
されている。この旧N演算結果の最大値a maxi 
(第6図に示すトランケーティング入力a)が求められ
る。第9図最上段中央にはメンバーシップ関数81が示
され、この関数Blと上記最大値a maxiとの旧N
演算結果が斜線Slで示されている。この斜線の部分S
lが1つのインプリケーションについての推論結果であ
り、1つのファジィ推論エンジン14またはファジィ推
論合成回路34から出力される。
Referring to the graph on the left side of the top row of FIG. 9, the old N operation result AlΔA' of the membership functions A[ and A' is indicated by diagonal lines. The maximum value a maxi of this old N operation result
(Truncating input a shown in FIG. 6) is obtained. A membership function 81 is shown in the center of the top row of FIG. 9, and the old N
The calculation results are indicated by diagonal lines Sl. This shaded part S
l is the inference result for one implication, which is output from one fuzzy inference engine 14 or fuzzy inference synthesis circuit 34.

他のインプリケーションについても同様の手法で推論が
行なわれる。それらの推論結果が82゜S で表わされ
ている。
Inferences are made in a similar manner for other implications. The inference results are expressed as 82°S.

「 これらの推論結果のMAX演算(回路16または回路3
7)の結果B′が第9図の右側に表わされている。この
推論結果を非ファジィ化(デファジファイ)する手法に
は多くのものが堤案されているが、その1つに重心法が
ある。この方法によると重心y は Yw−fμ(y)  ・y  dy/j”μ(y)dy
によって求められる。すなわち、ハツチングで示した面
積を左右に2分するy座漂(時間t)を求めることであ
る。このようにして求められたylがデフアシファイア
15または36から確定値として出力される。、 上述したファジィ・コンピュータにおけるファジィ推論
エンジンおよびファジィ推論合成回路はいずれもインプ
リケーションの前件部に1つのファジィ命題のみが存在
する推論を行なうものであるが1次に示すように、イン
プリケーションの前件部に2つのファジィ命題を含む推
論が必要となることがある。これが拡張ファジィ推論と
呼ばれるものである。インプリケーションの前件部は[
かつ/または(andlor) Jによって結合されて
いる。「かつ(and)」または[または(or)Jの
いずれか一方が選択される。
``MAX operation of these inference results (Circuit 16 or Circuit 3
The result B' of 7) is shown on the right side of FIG. Many methods have been proposed for defuzzifying the inference results, one of which is the centroid method. According to this method, the center of gravity y is Yw−fμ(y) ・y dy/j”μ(y)dy
It is determined by That is, the purpose is to find the y drift (time t) that divides the area shown by hatching into left and right halves. The thus determined yl is output from the differential assifier 15 or 36 as a final value. Both the fuzzy inference engine and the fuzzy inference synthesis circuit in the fuzzy computer mentioned above perform inference where only one fuzzy proposition exists in the antecedent part of the implication. Sometimes it is necessary to make an inference that includes two fuzzy propositions in the antecedent part. This is called extended fuzzy inference. The antecedent part of an implication is [
and/or joined by J. Either “and” or “or” is selected.

インプリケーション: XがAでかつ/またはyがBなら ば 2はCである ( Irx is A andlor y is B、
 tben z Is C)プレミス:XはA′でかっ
/またはyはB′である 結  論;2はC′である。
Implications: If X is A and/or y is B, then 2 is C (Irx is A andlor y is B,
tben z Is C) Premises: X is A' or y is B'Conclusion; 2 is C'.

これは次のように記号で表現される。This is expressed symbolically as follows.

インプリケーション: x−A andlor y−B−+z−Cプレミス: 
x−A’ andlory −B’結     論 =
                  2−C・パラレ
ルφタイプのファジィ・コンピュータにおける拡張ファ
ジィ推論は、拡張ファジィ推論エンジンによって実行さ
れる。拡張推論エンジンの概念がTSlO図に示されて
いる。入力はメンバーシップ関数A、B、C,A’およ
びB′、ならびに「かつ/または」の結合を選択するた
めの結合選択Cである。出力は結論を表わすメンバーシ
ップ関数C′となる。メンバーシップ関数A、A’はm
本の信号ライン上に分布した電圧によって。
Implications: x-A andlor y-B-+z-C Premises:
x-A'andlory-B'Conclusion =
Extended fuzzy inference in a 2-C parallel φ type fuzzy computer is performed by an extended fuzzy inference engine. The concept of an extended inference engine is illustrated in the TSLO diagram. The inputs are membership functions A, B, C, A' and B', and a join selection C to select the "and/or" combination. The output is a membership function C' representing the conclusion. Membership functions A, A' are m
By the voltage distributed on the main signal line.

B、B’ はm′本の信号ライン上に分布した電圧によ
って、Cは0本の信号ライン上に分布した電圧によって
それぞれ表わされる。
B and B' are respectively represented by voltages distributed on m' signal lines, and C is represented by voltages distributed on 0 signal lines.

第11図はこの拡張された推論エンジンの構成を示して
おり、これは第6図に示す基本的な推論エンジンの構成
を若干修正することによって得られる。メンバーシップ
関数A、l!:A’ との間でC−旧N演算が行なわれ
(C−旧N回路21A)、その結果を表わすm個の電圧
のE −MAX演算が行なわれる( E −MAX回路
22A)。メンバーシップ関数BとB′とニツイテもC
−旧N、E−MAXの演算が行なわれる(C−旧N回路
21B、  E−MAX回路22B)。結合[かつ(a
nd) Jはこの実施例ではDIN演算によって、「ま
たは(or)JはMAX演算によってそれぞれ実現され
る。この結合の演算と選択が容易に可能となるように、
コンドロールドMIN−MAX回路24が用いられる。
FIG. 11 shows the configuration of this expanded inference engine, which is obtained by slightly modifying the basic inference engine configuration shown in FIG. Membership function A, l! :A', a C-old N operation is performed (C-old N circuit 21A), and an E-MAX calculation of m voltages representing the result is performed (E-MAX circuit 22A). Membership functions B and B' and Nitsuite also C
- Old N and E-MAX calculations are performed (C-old N circuit 21B, E-MAX circuit 22B). combination [and (a
nd) J is realized in this example by a DIN operation, and ``orJ'' is realized by a MAX operation, respectively.
A condord MIN-MAX circuit 24 is used.

コンドロールド旧N−MAX回路24は、結合選択入力
信号Cのレベル(Hかしか)に応じて旧N演算機能とM
AX演算機能とを切換えることができるものである。2
つのE−14AXの演算結果はこのコンドロールド旧N
−MAX回路24に入力する。そして、「かつ」か「ま
たは」を選択するための結合選択入力信号Cがコンドロ
ールド旧N−MAX回路24の制御入力として与えられ
る。メンバーシップ関数Cはトランケーション回路23
に与えられ、そのトランケーショング信号としてコンド
ロールド旧N−MAX回路24の出力aが与えられる。
The Condroldo old N-MAX circuit 24 has the old N calculation function and the M
It is possible to switch between the AX calculation function and the AX calculation function. 2
The calculation result of E-14AX is this Condroldo old N
- input to the MAX circuit 24; A combination selection input signal C for selecting "and" or "or" is applied as a control input to the condorold old N-MAX circuit 24. Membership function C is truncation circuit 23
The output a of the condorold old N-MAX circuit 24 is given as the truncation signal.

トランケーション回路23から結論C′を表わすファジ
ィ・メンバーシップ関数の電圧分布が得られる。
The truncation circuit 23 provides the voltage distribution of the fuzzy membership function representing the conclusion C'.

次にファジィ・コントローラの概念について説明する。Next, the concept of a fuzzy controller will be explained.

一般にコントローラは制御対象から得られる制御量を入
力とし、所望の制御をするために制御対象に対して操作
量を出力する。制御量、操作量のいずれも確定的な値で
ある。ファジィ・コントローラもまた確定的な値を入力
とし、ファジィ推論を行なった上で確定的な値を出力す
る。これに対してインプリケーションの前件部に1つの
ファジィ命題がある場合を例としていえば、上述のファ
ジィ・コンピュータにおいては入力はファジィ集合また
はメンバーシップ関数A′で与えられ、ファジィ集合ま
たはメンバーシップ関数B′(場合によっては確定値)
を出力する。
In general, a controller receives a control amount obtained from a controlled object as input, and outputs a manipulated variable to the controlled object in order to perform desired control. Both the controlled amount and the manipulated amount are definite values. The fuzzy controller also receives a deterministic value as input, performs fuzzy inference, and then outputs a deterministic value. On the other hand, for example, if there is one fuzzy proposition in the antecedent part of an implication, in the above-mentioned fuzzy computer, the input is given by a fuzzy set or membership function A', and the fuzzy set or membership Function B' (definite value in some cases)
Output.

ファジィ・コントローラにおけるファジィ推論を第9図
との対比の上で、1つのインプリケーション(制御則)
の場合(前件部のファジィ命題も1つ)について、グラ
フ的に表わすと第12図に示すようになる。メンバーシ
ップ関数AとBとを含むインプリケーションに対して、
確定値XAを与えたときのファジィ推論結果は斜線で示
すB′となる。この推論結果を非ファジィ化することに
より確定的な推論結果B ′が得られることになる。
An implication (control law) of fuzzy inference in a fuzzy controller is compared with Fig. 9.
The case of (there is also one fuzzy proposition in the antecedent part) is graphically represented as shown in Figure 12. For an implication containing membership functions A and B,
The fuzzy inference result when the definite value XA is given is B', which is indicated by diagonal lines. By defuzzifying this inference result, a definite inference result B' can be obtained.

インプリケーション(制御則)の前件部に2つのファジ
ィ命題をもつ場合について示したのが第13図である。
FIG. 13 shows a case where the antecedent part of the implication (control law) has two fuzzy propositions.

インプリケーションの前件部における2つのメンバーシ
ップ関数A、Bに対してそれぞれ確定値X  、yBを
与えたときの関数1直al、aBの旧NまたはMAX 
 (結合andまたは0「に対応)がとられ、この演算
結果aMとメンバーシップ関数Cとの旧N演算結果がフ
ァジィ推論結果(斜線で示すC’ )となる。この推論
結果C′を非ファジィ化することにより確定的な推論結
果Cw  が得られる。
Old N or MAX of function 1 direct al, aB when definite values X and yB are given to two membership functions A and B in the antecedent part of implication, respectively.
(corresponding to the combination "and" or "0") is taken, and the result of the old N operation between this operation result aM and the membership function C becomes the fuzzy inference result (C' shown with diagonal lines).This inference result C' is By doing so, a definite inference result Cw can be obtained.

複数のインプリケーション(制御則)が存在しかつ各イ
ンプリケーションの前件部に2つのファジィ命題をもつ
ファジィ推論に適用される。バス・ライン上に分布した
ファジィ・メンバーシップ関数を用いるパラレル・タイ
プのファジィ・コントローラの一構成例が第14図に示
されている。
It is applied to fuzzy reasoning in which there are multiple implications (control laws) and each implication has two fuzzy propositions in its antecedent. An example of the configuration of a parallel type fuzzy controller using fuzzy membership functions distributed on a bus line is shown in FIG.

第5図およびそのファジィ推論エンジンを示す第11図
と対比しながら説明する。
This will be explained in comparison with FIG. 5 and FIG. 11 showing its fuzzy inference engine.

制御則は次のように表わされる。The control law is expressed as follows.

インプリケーション: 制御則1   x−A1.andlor  y−Bl→
 z−CL 制御則2   x =A2  andlor  y −
82→ z−C2 制御則r   x−Ar  andlor  y−Br
→z−Cr 結   論 :       z−C’ファジィ推論エ
ンジン14はファジィ推論合成回路14aに置きかえら
れている。2つの入力は確定fax、x  で与えられ
るから、バス・ライン上B に分布したメンバーシップ関数を発生する回路1112
等は不要となり、それに代えてメンバシップ関数回路3
1a、 31bが設けられる。各制御則ごとにこれらの
ファジィ推論合成回路14a、メンバーシップ関数回路
31a、 31b等が設けられかつメンバーシップ関数
回路31a、 31bのラベルLA、LBに制御則の番
号に対応して添字が付けられている。以下、制御則1を
代表例として述べる。
Implications: Control law 1 x-A1. andlor y-Bl→
z-CL control law 2 x = A2 andlor y −
82→ z-C2 Control law r x-Ar andlor y-Br
→z-Cr Conclusion: z-C' The fuzzy inference engine 14 is replaced with the fuzzy inference synthesis circuit 14a. Since the two inputs are given as a definite fax, x, a circuit 1112 generates a membership function distributed over the bus line B.
etc. are no longer necessary, and instead, membership function circuit 3
1a and 31b are provided. These fuzzy inference synthesis circuit 14a, membership function circuits 31a, 31b, etc. are provided for each control law, and the labels LA and LB of the membership function circuits 31a, 31b are given subscripts corresponding to the number of the control law. ing. Control law 1 will be described below as a representative example.

メンバーシップ関数回路31a、 31bは入力変数X
  、X  に対応したメンバーシップ関数値H μ (X )、μB1(yB)を出力するものであA1
    ^ る。これらの回路31a、 31bの出力は旧Nまたは
MAX回路24aに与えられる。この旧NまたはMAX
回路24aはコンドロールド旧N−14AX回路24に
対応するもので、この回路24と置きかえてもよい。
Membership function circuits 31a and 31b have input variables X
A1
^ru. The outputs of these circuits 31a, 31b are given to the old N or MAX circuit 24a. This old N or MAX
The circuit 24a corresponds to the old Condrold N-14AX circuit 24, and may be replaced with this circuit 24.

回路24aの出力がトランケーショング入力aMlとな
る。一方、メンバーシップ関数Ctをバス・ライン(複
数本の信号線)上に現われる電圧分布として発生するメ
ンバーシップ関数発生回路13の出力がトランケーショ
ン回路23に与えられ”Mlとの旧N演算が行なわれ1
 この旧N演算結果が01′である。
The output of circuit 24a becomes truncation input aMl. On the other hand, the output of the membership function generation circuit 13 that generates the membership function Ct as a voltage distribution appearing on the bus line (multiple signal lines) is given to the truncation circuit 23, and the old N operation with "Ml" is performed. 1
The result of this old N operation is 01'.

(r−1)個の制御則について同じように02〜C′が
得られ、それらのM A X演算結果「 (M^X回路16)がファジィ推論結果C′となり。
02 to C' are obtained in the same way for (r-1) control laws, and their M A X operation result "(M^X circuit 16) becomes the fuzzy inference result C'.

非ファジィ化される結果C′が得られる。A defuzzified result C' is obtained.

第15図はスィーブ・タイプのファジィ・コントローラ
であって、複数のインプリケーション(制御則)が存在
する場合(インプリケーションの前件部におけるファジ
ィ命題は1つ)の構成例を示すものである。第8図と対
比して、入力は確定値X^で与えられるからメンバーシ
ップ関数A′を出力する回路32(コンピュータにおけ
るMF C2)は不要となる。メンバーシップ関数AI
の回路31に入力としてX^が与えられる。この回路3
1の出力は、メンバーシップ関数回路33の出力Blが
入力する旧N回路38に与えられる。回路33にはその
入力としてスイープ信号が与えられている。旧N回路3
8の出力Bl’ はMAX回路37に入力する。複数の
インプリケージジンに対して上記の回路が設けられ、す
べての旧N回路38の出力Bl’〜Br’がMAX回路
37に入力する。MAX回路37の出力B′からデフア
シファイア36によって確定値Bw が決定され、出力
される。
FIG. 15 shows a configuration example of a sweep type fuzzy controller in which there are a plurality of implications (control laws) (the number of fuzzy propositions in the antecedent part of an implication is one). In contrast to FIG. 8, since the input is given as a definite value X^, the circuit 32 (MF C2 in the computer) that outputs the membership function A' is unnecessary. Membership function AI
X^ is given as an input to the circuit 31. This circuit 3
The output of 1 is given to the old N circuit 38 to which the output Bl of the membership function circuit 33 is input. A sweep signal is applied to the circuit 33 as its input. Old N circuit 3
The output Bl' of 8 is input to the MAX circuit 37. The above circuit is provided for a plurality of implicature circuits, and the outputs Bl' to Br' of all the old N circuits 38 are input to the MAX circuit 37. A final value Bw is determined from the output B' of the MAX circuit 37 by the defassifier 36 and output.

インプリケーション(制御則)の前件部に2個のファジ
ィ命題が存在する場合には、第16図に示すように、2
つのメンバーシップ関数回路31a。
When there are two fuzzy propositions in the antecedent part of an implication (control law), as shown in Figure 16, 2
one membership function circuit 31a.

31bが設けられ、これらの回路31a、 31bに確
定入力X  、X  が与えられる。回路3Laおよび
B 51bの出力はMINまたはMAX回路24aに与えら
れる。この回路24aの出力とスイープ信号が与えられ
るメンバーシップ関数回路33cの出力であるメンバー
シップ関数CとのMIN演算結果C′がMIN回路38
から出力される。この推論結果C′はファジィ関数であ
るからその確定値がデフアシファイアで決定される。
31b is provided, and definite inputs X and X are provided to these circuits 31a and 31b. The outputs of circuits 3La and B 51b are given to MIN or MAX circuit 24a. The MIN calculation result C' of the output of this circuit 24a and the membership function C which is the output of the membership function circuit 33c to which the sweep signal is supplied is the MIN circuit 38.
is output from. Since this inference result C' is a fuzzy function, its definitive value is determined by a defassifier.

インプリケーションの前件部に3つ以上の命題がある場
合にもこれを処理するファジィ・コントローラを(パラ
レル・タイプ、スィーブ・タイプのいずれの場合にも)
上述の考え方を拡張して構成できるのはいうまでもない
A fuzzy controller that handles cases where there are three or more propositions in the antecedent part of an implication (in both parallel type and sweep type)
It goes without saying that the above idea can be extended and configured.

(2)ファジィ・プロセッサ 前件部に2つのファジィ命題をもつインプリケーション
(制御則)が複数個(1個)存在する場合について、第
17図を参照して、考える。第1番目のインプリケーシ
ョンについてみると、2つのメンバーシップ関数At、
Blに対してそれぞれ確定値入力X 、yBを与えたと
きに関数値aAt’  antが得られる。この関数値
の旧N演算(またはMAX演算)結果をaMlとする。
(2) A case where there is a plurality (one) of implications (control laws) having two fuzzy propositions in the fuzzy processor antecedent part will be considered with reference to FIG. Regarding the first implication, there are two membership functions At,
When definite value inputs X and yB are respectively given to Bl, a function value aAt' ant is obtained. Let the old N operation (or MAX operation) result of this function value be aMl.

他のインプリケーションについても同じように確定値入
力XA、Y  が与えられ、結果aMl(i−2〜r)
が得られる。
For other implications, definite value inputs XA, Y are given in the same way, and the result aMl(i-2~r)
is obtained.

インプリケーションの後件部におけるメンバーシップ関
数CI  (i−1〜r)をそのラベル位置ZL、(i
””1〜「)においてピークまでのびた一本の関数CS
 L (i−1〜r)で表わすことにする。この関数は
シングルトン(Slngleton)と呼ばれるもので
非ファジィ量である。上記の旧N演算結果とシングルト
ンC、との旧N演算(上述のトランケーティングに対応
するが、後述するように旧N演算は不要となる)結果が
太い矢印CS□(i−1〜「)で示されている。
The membership function CI (i-1~r) in the consequent part of the implication is defined by its label position ZL, (i
A single function CS that extends to the peak at ""1 to ")
Let it be expressed as L (i-1 to r). This function is called a singleton and is a non-fuzzy quantity. The old N operation between the above old N operation result and singleton C (corresponds to the above truncation, but the old N operation is unnecessary as described later) is the thick arrow CS □ (i-1 ~ " ).

以下の説明では記号を簡潔にするために”LiをZ  
(i−1〜r)、CをV、(t−1〜l       
           si      z+r)と置
きかえるものとする。
In the following explanation, to simplify the symbology, we will use “Li” as “Z”.
(i-1~r), C is V, (t-1~l
s z + r).

i1数のインプリケーションの連結をMAX演算で行な
った場合の最終的なファジィ推論結果が第17図の右側
に捧グラフのような形態で示されている。このような推
論結果を非ファジィ化(デファジケーション)するため
に、ここでは上述した重心法が用いられる。重心C(こ
れをZ とおSv              w く)は次式で与えられる。
The final fuzzy inference result when the i1 number of implications is concatenated by MAX operation is shown in the form of a graph on the right side of FIG. 17. In order to defuzzify such inference results, the centroid method described above is used here. The center of gravity C (referred to as Z and Sv w ) is given by the following equation.

第(4)式の分子は第18図に示すような重み付き加算
回路によって1分母は第19図に示すような単純加算回
路によってそれぞれ演算可能である。
The numerator of equation (4) can be calculated by a weighted addition circuit as shown in FIG. 18, and the denominator can be calculated by a simple addition circuit as shown in FIG. 19.

第18図において9重み付き加算回路は、演算増幅器4
1と、並列に接続された入力抵抗R1,・・・Rと、帰
還抵抗R4とから構成され、入力抵抗「 R−Rの一端に電圧”zl−”zrがそれぞれ与1  
   「 えられる。したがって、この重み付き加算回路の出力V
。1は次式で与えられる。
In FIG. 18, the 9-weighted addition circuit includes operational amplifier 4
1, input resistors R1, .
Therefore, the output V of this weighted addition circuit
. 1 is given by the following equation.

■  −−Σ  (R/R)  ・ V   ・・・(
5)ot   +−t   [’   t    zl
ここで Rf/R,−Z、        ・・・(6
)と置けば、第(5)式は第(4)式の分子を表わすこ
とになる(符号は反転している)。
■ −−Σ (R/R) ・V ・・・(
5) ot +-t [' t zl
Here, Rf/R, -Z, ... (6
), the formula (5) represents the numerator of the formula (4) (the sign is reversed).

第(6)式から、メンバーシップ関数Ctを代表するシ
ングルトンCslのラベルは入力抵抗R1と帰還抵抗R
1とによって実現されることが理解されよう。
From equation (6), the label of the singleton Csl representing the membership function Ct is the input resistance R1 and the feedback resistance R
It will be understood that this is achieved by 1.

第20図に示すように、  N L (Negativ
e small :「負の小さな値」)からP L (
Positive large:「正の大きな値」)ま
での7個のラベルによって表現されるメンバーシップ関
数またはシングルトンを考えたときに、これらのラベル
は抵抗R(i−1〜r)と抵抗Rrとによって規定され
る。第20図においてNL、NM、NS等のNはNeg
at lyeを、FS、PM、PL等のPはPo5it
iveを、Lはlargeを1Mはmediun+を、
Sはsmallをそれぞれ表わし、ZRはzeroを表
わしている。
As shown in FIG. 20, N L (Negative
e small: "small negative value") to P L (
Positive large: When considering a membership function or singleton expressed by seven labels up to ``positive large value'', these labels are defined by resistance R (i-1 to r) and resistance Rr. be done. In Figure 20, N in NL, NM, NS, etc. is Neg.
At lye, P of FS, PM, PL etc. is Po5it
ive, L is large, 1M is medium+,
S represents small, and ZR represents zero.

第19図において単純加算回路は、演算増幅回路45と
、並列に接続された等しい値の入力抵抗R8と0入力抵
抗と同じ値(必ずしも同じ値でなくてもよい)の帰還抵
抗Rとから構成され、入力紙抗の一端に電圧Vzl〜v
2rがそれぞれ与えられる。
In FIG. 19, the simple addition circuit consists of an operational amplifier circuit 45, an input resistor R8 of equal value connected in parallel, and a feedback resistor R of the same value as the 0 input resistance (not necessarily the same value). and the voltage Vzl~v at one end of the input paper resistor
2r are given respectively.

したがって、この単純加算回路の出力V。2は次式%式
% これは第(4)式の分母を表わしている(符号は反転し
ている)。
Therefore, the output V of this simple adder circuit. 2 is the following formula % formula % This represents the denominator of formula (4) (the sign is reversed).

第17図に図式的に示したファジィ・ブロセ、ソサは、
ファジィ・コントローラと同じように確定入力X  、
XBが与えられ、所定の制御則に基づくファジィ推論を
行ない、確定値(重心Z )を出力するという特徴をも
つ。また、このファジィプロセッサにおけるファジィ推
論では、インプリケーション(制御則)の前件部ではフ
ァジィ関数が用いられるが、後件部は非ファジィ量(シ
ングルトン)で表現されるという特徴も有して0る。そ
して、各制御則における旧N演算結果aH□(i−1〜
r)の値がその制御則の演算結果を表わすので、上述し
たファジィ・コンピュータまたはファジィ・コントロー
ラにおけるようなトランケーション回路が不要となる。
The fuzzy Brosse and Sossa diagrammatically shown in Figure 17 are:
As with the fuzzy controller, a definite input X,
It is characterized in that it is given XB, performs fuzzy inference based on a predetermined control law, and outputs a determined value (center of gravity Z). In addition, in fuzzy inference in this fuzzy processor, a fuzzy function is used in the antecedent part of the implication (control law), but the consequent part is also expressed by a non-fuzzy quantity (singleton). . Then, the old N calculation result aH□(i-1~
Since the value of r) represents the calculation result of the control law, there is no need for a truncation circuit as in the above-mentioned fuzzy computer or fuzzy controller.

複数の制御則の演算結果の重み付き加算(重みは上述の
ように後件部のシングルトンのラベルを表わす)を行な
うことにより、最終出力(重心Z )が得られることに
なる。もちろん、上述の単純加算も必要であるが、第(
4)式の割算は後に述べるように省略可能である。この
ようないくつかの特徴をもつファジィ・プロセッサの具
体的構成について以下に述べるが、その前に基本的な演
算回路である旧N回路およびMAX回路について説明す
る。
The final output (center of gravity Z 2 ) is obtained by weighted addition of the calculation results of a plurality of control laws (the weight represents the label of the singleton of the consequent as described above). Of course, the above-mentioned simple addition is also necessary, but the
4) Division in the equation can be omitted as described later. The specific configuration of a fuzzy processor having several of these features will be described below, but before that, the old N circuit and MAX circuit, which are basic arithmetic circuits, will be explained.

バイポーラ・トランジスタを使用して構成したn入力−
出力の旧N回路の一例が第21図に示されている。入力
電圧をXl +  X2 + ・・・、x 、出力電圧
を2とすると、この回路は2−ΔXIの演算を行なう。
n input configured using bipolar transistors -
An example of the old N circuit for output is shown in FIG. Assuming that the input voltage is Xl + X2 + . . . , x and the output voltage is 2, this circuit performs the calculation of 2-ΔXI.

すなわち、最も小さい入力電圧に等しい出力電圧を発生
する。
That is, it generates an output voltage equal to the lowest input voltage.

この旧N回路はコンパレータ(比較回路)とコンベンセ
ータ(補償回路)とから構成されている。コンパレータ
は、相互にエミッタが結合されたn個のPNPトランジ
スタQll ”12 ”13’・・・ Q1□と、これ
らのトランジスタを駆動する電流I の電流源C81と
から構成されている。
This old N circuit is composed of a comparator (comparison circuit) and a convencator (compensation circuit). The comparator is composed of n PNP transistors Qll "12 "13'...Q1□ whose emitters are coupled to each other, and a current source C81 of a current I for driving these transistors.

入力側子X1−xnはトランジスタQ1、〜Qlnのベ
ースにそれぞれ与えられる。トランジスタQ1、〜Q 
のうち最も低い入力側子(v 、 とする)in   
                      m+n
がそのベースに与えられたものが導通状態となるので、
他のトランジスタは力・ントオフ状態となる。したがっ
てエミッタにはこの入力側子V  に導通状態となった
トランジスタのエミ・ソln タ/ベース電圧をVEBを加えた電圧、すなわち■mi
n+VEB−↑xl+V、Bが現われる(vEI3は0
.7v程度)。2つの入力電圧が等しい値でかつ他の入
力側子よりも低い場合には、この2つの入力電圧が入力
したトランジスタにIl/2ずつの電流が流れるので、
同じ結果になる。3つ以上の入力側子が等しくかつ他の
入力電圧よりも低い場合にも同じである。
Input side terminals X1-xn are applied to the bases of transistors Q1, -Qln, respectively. Transistor Q1, ~Q
The lowest input child (v, ) in
m+n
If given to its base, it becomes conductive, so
The other transistors are turned off. Therefore, the emitter has a voltage that is the sum of the emitter/base voltage of the transistor that is in a conductive state and VEB, that is, ■mi
n+VEB-↑xl+V, B appears (vEI3 is 0
.. (about 7v). If the two input voltages are equal and lower than the other input voltages, a current of Il/2 flows through the transistors to which these two input voltages are input, so
Same result. The same applies if three or more input terminals are equal and lower than the other input voltages.

コンベンセータは、コンパレータの出力にMIN演算誤
差として現われる電圧vEBを補償するものである。こ
のコンベンセータは、NPNトランジスタQ と、この
トランジスタQ1を電流駆動するための電流I の電流
源C82とから構成されている。トランジスタQ1のエ
ミ・ンタがこの旧N回路の出力端子に接続されている。
The convencator compensates for the voltage vEB appearing as a MIN calculation error in the output of the comparator. This convencator is composed of an NPN transistor Q 1 and a current source C82 of current I 2 for current driving this transistor Q 1 . The emitter of transistor Q1 is connected to the output terminal of this old N circuit.

コンパレータの出力電圧からトランジスタQ2のベース
/エミッタ電圧vI3Eが減算される結果、出力電圧2
は△X を表わすことになる。電流gcs1とC8の電
流はI  −12であることが好ましい。
The base/emitter voltage vI3E of transistor Q2 is subtracted from the output voltage of the comparator, resulting in an output voltage of 2
will represent △X. Preferably, the currents of currents gcs1 and C8 are I-12.

第22図はMAX回路の一例を示している。このMAX
回路もまたコンパレータとコンベンセータとから構成さ
れている。コンパレータは、入力電圧x、x、’・・・
、X によってベース制御され1    2     
    n かつエミッタが相互に結合されたNPN トランジスタ
Q   、Q   、・・・”2nと、これらのトラン
ジスタを電流駆動するための電流源C81とから構成さ
れている。トランジスタQ21−Q2□のうち最も高い
入力電圧(これをV  とする)が与えらmax れたトランジスタのみが導通状態となってエミッタにV
    V BHの電圧が現われる。この−VI3B+
nax のエラーが、PNPトランジスタQ2と電流源C82と
からなるコンベンセータによって補償される結果、出力
端子にはV  −X の出力max   、  n 電圧2が得られる。
FIG. 22 shows an example of a MAX circuit. This MAX
The circuit also consists of a comparator and a convencator. The comparator has input voltages x, x,'...
, X is base controlled by 1 2
It consists of NPN transistors Q, Q,...2n whose emitters are connected to each other, and a current source C81 for driving these transistors with current.The highest transistor among the transistors Q21-Q2□ Only the transistor to which the input voltage (this is V) is applied becomes conductive, and V is applied to the emitter.
A voltage of VBH appears. This -VI3B+
As a result of the error in nax being compensated for by the convencator consisting of the PNP transistor Q2 and the current source C82, an output max,n voltage 2 of V-X is obtained at the output terminal.

上述の旧N回路、 MAX回路のコンパレータにおける
すべてのトランジスタはエミッタにおいて相互に結合し
ているので、この回路をエミッタ・カップルド・ファジ
ィ・ロジック・ゲート(CCFLゲート)と名づける。
Since all the transistors in the comparators of the old N circuit and MAX circuit described above are mutually coupled at the emitter, this circuit is named an emitter-coupled fuzzy logic gate (CCFL gate).

上述の旧N回路、 MAX回路は、電流源によって駆動
される2つのエミッタ・フォロアのカスケード接続であ
ると考えることができる。したがって、これらは非常に
高い入力インピーダンスおよび非常に低い出力インピー
ダンスを示す。この事実は、これらの回路が外部ノイズ
や信号のクロス・トークに強いことを示し、後段に多く
の回路を接続することができることを意味している。
The old N circuit described above, the MAX circuit, can be thought of as a cascade of two emitter followers driven by a current source. Therefore, they exhibit very high input impedance and very low output impedance. This fact shows that these circuits are resistant to external noise and signal crosstalk, and means that many circuits can be connected in subsequent stages.

また、上述の旧N回路、 MAX回路は電流源によって
駆動されるので各トランジスタでの飽和は生じない。す
なわちベース領域における小数キャリアの蓄積効果は起
こらない。したがって、これらの回路は非常に速い演算
速度を示す。実験によると応答速度は10nsec以下
であった。
Furthermore, since the old N circuit and MAX circuit described above are driven by a current source, saturation does not occur in each transistor. That is, the accumulation effect of minority carriers in the base region does not occur. Therefore, these circuits exhibit very fast calculation speeds. According to experiments, the response speed was 10 nsec or less.

さらに、上述の回路の入力側子の1またはいくつかをオ
ーブンにしても9回路全体の人/出力静特性は影響を受
けない。
Furthermore, the overall human/output static characteristics of the nine circuits are unaffected by opening one or some of the input terminals of the circuits described above.

さらに上述の回路において、PNP、NPNトランジス
タをpチャネル、nチャネルMO3PEI’にそれぞれ
置きかえることも可能である。
Furthermore, in the above-described circuit, it is also possible to replace the PNP and NPN transistors with p-channel and n-channel MO3PEI', respectively.

以上のことは、上述の旧N回路、 MAX回路のみなら
ず、以下に述べるすべての回路にあてはまる。
The above applies not only to the old N circuit and MAX circuit described above, but also to all the circuits described below.

第23図は第17図に示す動作を行なうファジィプロセ
ッサの全体構成を示している。r個のインプリケーショ
ン(制御則)を含むファジィ推論を行なうためにr個の
ルール・ボード50が設けられ、各ルール・ボード50
で各インプリケーションについての推論が行なわれる。
FIG. 23 shows the overall configuration of a fuzzy processor that performs the operations shown in FIG. 17. In order to perform fuzzy inference including r implications (control laws), r rule boards 50 are provided, and each rule board 50
Inferences are made about each implication.

各ルール・ボード50において(代表的に第1番目のル
ール・ボードの符号を使う)、2つの確定値入力X +
VBがメンバーシップ関数回路31a、 31bにそれ
ぞれ与えられ、それらの出力a  、a  が旧N (
またはAt   BI MAX )回路24aに入力し、旧N演算結果aMlが
得られる。以上の構成は第14図に示すファジィ・コン
トローラと同じである。
In each rule board 50 (typically using the sign of the first rule board), there are two fixed value inputs X +
VB is given to the membership function circuits 31a and 31b, respectively, and their outputs a and a are the old N (
or At BI MAX ) circuit 24a, and the old N calculation result aMl is obtained. The above configuration is the same as the fuzzy controller shown in FIG.

ファジィ・プロセッサにおいては上述したようにトラン
ケーション回路が不要である。旧N回路24aの出力は
スイッチ・アレイ52に与えられる。
As mentioned above, the fuzzy processor does not require a truncation circuit. The output of old N circuit 24a is provided to switch array 52.

スイッチ・アレイ52は上述した重み付けを選択するた
めのものである。この実施例では第20図に示したNL
−PLの7個のシングルトンのラベルが採用されている
。したがって、スイッチ・アレイ52は7個のスイッチ
SNL’= SPLを備え、これらのスイッチのすべて
の一方の端子に演算結果aMlが与えられている。スイ
ッチSNL”’ SPLはたとえばデイツプ・スイッチ
のような手操作でオン、オフできるものが好ましい。ス
イッチSNL”−” PLの他方の端子は、コレクタが
電源+V に接続されたC トランジスタQ31〜Q3□のベースにそれぞれ接続さ
れ、それらのエミッタは出力端子に接続されている。
Switch array 52 is for selecting the weighting described above. In this embodiment, the NL shown in FIG.
- 7 singleton labels of PL are adopted. Therefore, the switch array 52 includes seven switches SNL'=SPL, and the calculation result aMl is applied to one terminal of each of these switches. The switch SNL"' SPL is preferably one that can be turned on and off manually, such as a dip switch. The other terminal of the switch SNL"-" PL is connected to a C transistor Q31-Q3□ whose collector is connected to the power supply +V. and their emitters are connected to the output terminal.

各ルール・ボード50において、スイッチ・アレイ52
の7個のスイッチのうちのいずれか一個が選択的にオン
とされる。たとえば第1番目のルル・ボードではスイッ
チSNLがオンとされ、  NLの重み付けが選択され
る。第2番目のルール・ボードではスイッチSPMがオ
ンとされ、PMの重み付けが設定される。特定のルール
・ボードを動作させないときにはそのボードのすべての
スイッチをオフとしておけばよい。
In each rule board 50, a switch array 52
Any one of the seven switches is selectively turned on. For example, in the first Lulu board, the switch SNL is turned on and the weighting of NL is selected. In the second rule board, the switch SPM is turned on and the PM weighting is set. When a particular rule board is not in operation, all switches on that board can be turned off.

デフアシファイアを含むボード(特に符号を付けていな
い)があり、そのボードはラベルNL〜PLに対応して
7個の入力側子を有している。これらの入力側子のそれ
ぞれに、コネクタ53によって、各ルール・ボード50
の対応する出力端子が接続される。たとえば、ラベルN
Lの入力側子には、すべてのルール・ボード50のスイ
ッチSNシに対応する出力端子(トランジスタQ3□の
エミッタ)が接続される。これにより、各ラベルごとに
すべてのルール・ボードの出力のワイヤードOR結線が
行なわれる。
There is a board (not specifically labeled) containing a defassifier, and the board has seven inputs corresponding to labels NL to PL. Each of these input children is connected to each rule board 50 by a connector 53.
The corresponding output terminals of are connected. For example, label N
The output terminal (emitter of transistor Q3□) corresponding to the switch SN of all the rule boards 50 is connected to the input terminal of L. This results in a wired OR connection of all rule board outputs for each label.

デフアシファイア・ボードにおいて7個の入力側子NL
−PLは1重み付き加算回路42の対応する入力抵抗R
””’ R7および単純加算回路46の各入力抵抗Rに
それぞれ接続されている。重み付き加算回路42は第1
8図に示したものと同じであり、r−7に設定されてい
る。各入力抵抗R1〜R7の値によってNL−PLの重
み付けが行なわれる。単純加算回路は第19図に示した
ものと同じである。
7 input side children NL on the defassifier board
-PL is the corresponding input resistance R of the 1-weighted addition circuit 42
""' R7 and each input resistor R of the simple addition circuit 46, respectively. The weighted addition circuit 42
It is the same as that shown in Figure 8, and is set to r-7. Weighting of NL-PL is performed depending on the value of each input resistor R1 to R7. The simple adder circuit is the same as that shown in FIG.

デフアシファイア・ボードの7個の入力側子NL−PL
はまた電流源として働くトランジスタQ4□〜Q47に
それぞれ接続されている。これらのトランジスタQ4□
〜Q4□は電流源49を構成するトランジスタQ4oと
マルチ・カレントミラーを構成しており、それぞれのト
ランジスタQ41〜Q47に電流源49によって定めら
れた一定値の電流が流れる。
7 input side children NL-PL of the defassifier board
are also connected to transistors Q4□-Q47, which serve as current sources. These transistors Q4□
~Q4□ constitutes a multi-current mirror with the transistor Q4o constituting the current source 49, and a constant value of current determined by the current source 49 flows through each of the transistors Q41 to Q47.

各ルールφボード50のスイッチ壷アレイ52における
同じラベルに属するスイッチに対応する出力側のトラン
ジスタ(Q31= Q37の−うちのいずれか)とデフ
アシファイア・ボードにおける対応する電流源としての
トランジスタ(Q4□〜Q4□のうちのいずれか対応す
るもの)と、各ルール・ボード50の出力端子とデフア
シファイア・ボードの入力側子とのコネクタ53におけ
る対応するワイヤードORとはMAX回路をそれぞれ構
成している。たとえば、第22図との関係を明瞭にする
ために第23図に(Q21)を付した第1番目のルール
・ボードのトランジスタQ3□と、  (Q2n)を付
した第r番口のルール・ボードのトランジスタQ31と
、デフアシファイア・ボードにおける(C3■)を付し
たトランジスタQ41と、これらを接続するコネクタ5
3におけるラベルNLの入出力端子とは1つのMAX回
路を構成している。
The transistor on the output side (Q31 = one of Q37) corresponding to the switch belonging to the same label in the switch array 52 of each rule φ board 50 and the corresponding transistor as a current source in the defassifier board (Q4 □ to Q4□) and the corresponding wired OR in the connector 53 between the output terminal of each rule board 50 and the input side child of the defassifier board constitute a MAX circuit, respectively. ing. For example, to clarify the relationship with FIG. 22, the transistor Q3□ of the first rule board is marked (Q21) in FIG. 23, and the r-th rule board is marked (Q2n). Transistor Q31 on the board, transistor Q41 marked with (C3■) on the defassifier board, and connector 5 that connects them.
The input/output terminals labeled NL in 3 constitute one MAX circuit.

このように、複数のルール・ボード5oの出力端子とデ
フアシファイア・ボードの入力側子とを。
In this way, the output terminals of the plurality of rule boards 5o and the input side of the defassifier board.

対応するもの同志がワイヤードOR接続されるようにコ
ネクタ53によって単に結合させるだけでMAX回路が
構成されるので、構成が簡単となる。
Since the MAX circuit is constructed by simply connecting the corresponding circuits using the connector 53 so that they are wired OR connected, the construction is simple.

また、1−または複数のルール・ボード50を取外して
も、電流源(Q4゜〜Q4□)によって一定電流が流れ
るようにしているのでデフアシファイア・ボードにおけ
る入力インピーダンスが変化せず。
Further, even if one or more rule boards 50 are removed, the input impedance at the defassifier board does not change because a constant current is caused to flow by the current sources (Q4° to Q4□).

加算回路42.46に正しい入力側子が加わる。また、
電流源をデフアシファイア・ボードにのみ設ければよく
、各ルール・ボード5aに設ける必要がないので、各ル
ール・ボード50を簡素化できる。
The correct input side is added to the adder circuits 42 and 46. Also,
Since the current source only needs to be provided on the defassifier board and does not need to be provided on each rule board 5a, each rule board 50 can be simplified.

第23図の回路では第22図に示すコンペンセータは省
略されている。
In the circuit of FIG. 23, the compensator shown in FIG. 22 is omitted.

上記のMAX回路の構成は、第5図、第8図、第14図
および第15図に示すMAX回路16.37にも適用可
能である。
The configuration of the MAX circuit described above is also applicable to the MAX circuits 16 and 37 shown in FIGS. 5, 8, 14, and 15.

第23図ではスイッチ壷アレイ52の各スイッチS 〜
S の出力側にトランジスタQ31〜Q37がNL  
   PL 接続されているが、第41図に示すように、これらのト
ランジスタとスイッチの接続順序を逆にしてもよい。こ
の場合にはMIN回路24aの出力によって制御される
トランジスタは1個(符号Q3、)で足り、このトラン
ジスタQ31のエミッタにスイッチ・アレイ52が接続
されることになる。
In FIG. 23, each switch S of the switch pot array 52 is
Transistors Q31 to Q37 are connected to the output side of S.
Although these transistors and switches are connected in the same manner as shown in FIG. 41, the order in which these transistors and switches are connected may be reversed. In this case, only one transistor (reference numeral Q3) is required to be controlled by the output of the MIN circuit 24a, and the switch array 52 is connected to the emitter of this transistor Q31.

さらに第42図に示すように、デフアシファイア・ボー
ドの電流源49およびこの電流源49によって駆動され
るトランジスタQ4□〜Q47を省略して、各ルール・
ボード50に電流源49Aを設け、トランジスタQ31
のエミッタに接続するようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 42, the current source 49 of the defassifier board and the transistors Q4□ to Q47 driven by this current source 49 are omitted, and each rule is
A current source 49A is provided on the board 50, and a transistor Q31
It may be connected to the emitter of

さらに第43図に示すように、スイッチ・アレイ52の
スイッチを5PDT (Single−Pole Du
al Throw ;単極双投)スイッチにすることが
好ましい。この5PDTスイツチはもちろん半導体スイ
ッチング素子によって構成される。この5PDTスイツ
チの2つの入力側子のう′ちの1つは接地されている。
Furthermore, as shown in FIG.
It is preferable to use an al Throw (single pole double throw) switch. This 5PDT switch is, of course, constructed from a semiconductor switching element. One of the two input terminals of this 5PDT switch is grounded.

第41図および第42図に示すスイッチ・アレイのスイ
ッチもこのような5PDTスイツチで置換することがで
きる。
The switches in the switch array shown in FIGS. 41 and 42 can also be replaced with such 5PDT switches.

単純加算回路46の出力電圧V。2は電圧調整回路48
の演算増幅器47の非反転入力側子に抵抗R14を介し
て入力する。演算増幅器47の反転入力側子には抵抗R
11を介して一定の基準電圧V。が与えられているとと
もに、帰還抵抗R1゜を介して出力電圧がフィードバッ
クされる。抵抗R11は帰還抵抗R1゜よりも充分に大
きく (たとえば10〜100倍程度)設定される。上
記非反転入力側子は抵抗R13を介して接地されている
。この抵抗R13は必ずしも必要ではない。
Output voltage V of simple adder circuit 46. 2 is a voltage adjustment circuit 48
It is input to the non-inverting input side of the operational amplifier 47 via the resistor R14. A resistor R is connected to the inverting input side of the operational amplifier 47.
11 via a constant reference voltage V. is given, and the output voltage is fed back via the feedback resistor R1°. The resistor R11 is set to be sufficiently larger (for example, about 10 to 100 times) than the feedback resistor R1°. The non-inverting input side terminal is grounded via a resistor R13. This resistor R13 is not necessarily required.

電圧調整回路48は単純加算回路46の出力V。2がフ
ァジ論理j1i1.0を表わす電圧となるように制御電
圧V を発生して、これを各ルール・ボード50のメン
バーシップ関数回路31a、 31bのメンバシップ関
数のピーク値(グレード)を制御するグレード制御回路
51にフィードバックするものである。この実施例では
ファジィ論理値0.0〜1.0はOv〜5vの電圧に対
応している。単純加算回路46の演算増幅器45によっ
てこの電圧が反転しているので、電圧調整回路48の反
転入力側子には基準電圧V として−5vが与えられて
いる。
The voltage adjustment circuit 48 is the output V of the simple addition circuit 46. 2 is a voltage representing the fuzzy logic j1i1.0, and this is used to control the peak value (grade) of the membership function of the membership function circuits 31a and 31b of each rule board 50. This is fed back to the grade control circuit 51. In this example, the fuzzy logic values 0.0-1.0 correspond to voltages Ov-5v. Since this voltage is inverted by the operational amplifier 45 of the simple addition circuit 46, -5V is applied to the inverting input side of the voltage adjustment circuit 48 as the reference voltage V.

これにより単純加算回路46の出力電圧V。2が常に一
5V(ファジィ論理直1に対応)になるので、上述した
第(4)式の分母が1になり、結局。
As a result, the output voltage V of the simple addition circuit 46. 2 is always -5V (corresponding to fuzzy logic straight 1), so the denominator of the above equation (4) becomes 1, and eventually.

重み付き加算回路42の出力電圧V。1がファジィ推論
結果の重心を表わすことになる。重み付き加算回路42
の出力は反転増幅回路43で反転されて正の電圧として
最終的な非ファジィ出力となる。
Output voltage V of the weighted addition circuit 42. 1 represents the center of gravity of the fuzzy inference result. Weighted addition circuit 42
The output is inverted by an inverting amplifier circuit 43 and becomes a final non-fuzzy output as a positive voltage.

次にルール・ボード50の具体的構成を、第1番目のル
ール・ボードを例にとって第24図を参照して説明する
。この回路は電圧で表わされたメンバーシップ関数を発
生するメンバーシップ関数回路31a、 31bを含む
ので、それらのラベルLA、。
Next, the specific configuration of the rule board 50 will be explained with reference to FIG. 24, taking the first rule board as an example. Since this circuit includes membership function circuits 31a, 31b that generate membership functions expressed in voltage, their labels LA,.

L B tは電圧で与えられ(これらのラベル電圧をそ
れぞれv  、v  とする)、入力X  、VBもし
A    LB                A電
圧信号で与えられる(入力側子信号をそれぞれV  、
Y  とする)。メンバーシップ関数回路y 31a 、 31bは上述した三角形状のメンバーシッ
プ関数MF1を表わす電圧信号を出力するものである。
L B t is given by a voltage (let these label voltages be v , v , respectively), and if the inputs X , VB are given by A LB A voltage signals (the input side child signals are V ,
). The membership function circuits y 31a and 31b output voltage signals representing the above-mentioned triangular membership function MF1.

2つのメンバーシップ関数回路31aと31bは全く同
じ構成であるから一方の回路31aについて説明する。
Since the two membership function circuits 31a and 31b have exactly the same configuration, only one circuit 31a will be described.

メンバーシップ関数回路31aは2つの差動回路61.
62を含んでいるので、まずこれらの回路の動作につい
て差動回路62を例にとって第25図および第26図を
参照して説明する。
The membership function circuit 31a includes two differential circuits 61.
62, the operation of these circuits will first be described with reference to FIGS. 25 and 26, taking the differential circuit 62 as an example.

第25図において、差動回路62は2つのトランジスタ
Q  、Q  を含んでおり、これらのトランジスタの
エミッタ間には可変抵抗R22が接続されている。一方
のトランジスタQ61のベース(これがメンバーシップ
関数回路の入力側子となる)には入力側子V (スイー
プ・タイプのファジィコンピユータに用いられる場合に
はこの入力側子にスィーブ信号SWが与えられる)が与
えられ、他方のトランジスタQB2のベースにはラベル
を表わす電圧VLAが、りえられる。電流■が電流源Q
54によって両トランジスタQ  、Q  のエミッタ
に供給されている。
In FIG. 25, a differential circuit 62 includes two transistors Q 1 and Q 2 , and a variable resistor R22 is connected between the emitters of these transistors. The base of one transistor Q61 (which becomes the input side child of the membership function circuit) has an input side V (when used in a sweep type fuzzy computer, a sweep signal SW is given to this input side side child). is applied, and a voltage VLA representing a label is applied to the base of the other transistor QB2. Current ■ is current source Q
54 to the emitters of both transistors Q 1 and Q 2 .

トランジスタQ に流れる電流を1  、トランet 
        61 ジスタQ に流れる電流を16□とすると、第26図(
A)に示すように、v<vLAのときにはトランジスタ
QB2にl62−Iの電流が流れ、トランジスタQ に
は電流は流れない(161−0)   入力電圧V が
ラベルVLA以上になると、トランジスタQ の電流■
6゜は直線的に減少し、トランジスりQ に流れる電流
I6□が0から直線的に増大していく。そしてV  =
 V LA + R221になったときに、I  −0
,I6.−1となり、これ以上に太きLTV  の領域
においてはこの状態に保たれる。
The current flowing through the transistor Q is 1, and the transistor et
If the current flowing through the 61 resistor Q is 16□, then Fig. 26 (
As shown in A), when v<vLA, a current of l62-I flows through the transistor QB2, and no current flows through the transistor Q (161-0).When the input voltage V exceeds the label VLA, the current of the transistor Q ■
6° decreases linearly, and the current I6□ flowing through the transistor Q increases linearly from 0. And V=
When V LA + R221, I -0
, I6. -1, and this state is maintained in areas with thicker LTV.

電流ミラーCM2が設けられ、この電流ミラーはトラン
ジスタQ に流れる電流■6゜によって駆動される。電
流ミラーCM 2の出力側に抵抗Rbが接続され、この
抵抗R+、に現われる電圧を電圧X とする。電圧X 
はX  ”” I 62 RLで与えられるので、この
電圧X2は入力側子vxの変化に対して第26図(I3
>に実線で示すように変わる。電圧X が直線的に変化
する部分の勾配は−R(、/Rで与えられる。したがっ
て、抵抗R22の値を変えることによってこの勾配を変
えることができる。
A current mirror CM2 is provided, which is driven by the current 6° flowing through the transistor Q. A resistor Rb is connected to the output side of the current mirror CM2, and the voltage appearing across this resistor R+ is defined as a voltage X. voltage x
is given by X ”” I 62 RL, so this voltage
> as shown by the solid line. The slope of the part where the voltage X changes linearly is given by -R(,/R. Therefore, this slope can be changed by changing the value of resistor R22.

第24図において、もう1つの差動回路61も差動回路
62と同じ構成である。入力電圧■ が与えられるトラ
ンジスタQ およびラベル電圧 vLAが与えられるト
ランジスタQ52に流れる電流をそれぞれI  、I 
 とすると、これらの電流は入力側I52 圧V に対して第26図(C)に示すように変化する。
In FIG. 24, another differential circuit 61 also has the same configuration as the differential circuit 62. The currents flowing through the transistor Q to which the input voltage ■ is applied and the transistor Q52 to which the label voltage vLA is applied are I and I, respectively.
Then, these currents change as shown in FIG. 26(C) with respect to the input side I52 pressure V.

電流ミラーCPvl  はトランジスタQ51に流れる
電流I5□によって駆動される。電流ミラーCM1の出
力側に接続された抵抗Rt、には電流I51が流れるか
ら、この抵抗Rで降下される電圧x1はxl = l5
1RLとなる。入力電圧V工に対する電圧x1の変化を
示すグラフが第26図(D)の実線である。電圧X1が
直線的に増加する部分の勾配はR/Rで与えられる。抵
抗R21は差動回路61L      21 の2つのトランジスタQ51とQ52のエミッタ間に接
続された抵抗であり、この抵抗R21の値を変えること
により上記勾配が変化する。
The current mirror CPvl is driven by the current I5□ flowing through the transistor Q51. Since the current I51 flows through the resistor Rt connected to the output side of the current mirror CM1, the voltage x1 dropped by this resistor R is xl = l5
It becomes 1RL. A graph showing changes in voltage x1 with respect to input voltage V is a solid line in FIG. 26(D). The slope of the portion where the voltage X1 increases linearly is given by R/R. The resistor R21 is a resistor connected between the emitters of the two transistors Q51 and Q52 of the differential circuit 61L 21 , and by changing the value of this resistor R21, the above slope is changed.

メンバーシップ関数回路31aには2入力の111N回
路が含まれている。より分りやすくするために、この旧
N回路の構成要素には第21図の旧N回路における対応
する構成要素Q1□、Q1゜と同一の符号が付けられて
いる。電流源C81としては後述する旧N回路24aの
電流源64が用いられている。コンペンセータは設けら
れていない。旧N回路のコンペンセータは上述のように
トランジスタのエミッタ/ベース電圧VEI3を減算す
るものであり、 MAX回路のコンペンセータはトラン
ジスタのエミッタ/ベース電圧■IEBを加算するもの
である。したがって、旧N回路とト1^X回路が縦続接
続されるときにはこれらの回路のコンペンセータを省略
することができる。上述したトランジスタQ、Q、 ワ
イヤードORを含むMAX回路にコ14I ンペンセータが設けられていないので、トランジスタQ
11”1□を含む旧N回路のコンペンセータを省略する
ことができる。
The membership function circuit 31a includes a 2-input 111N circuit. For easier understanding, the components of this old N circuit are given the same reference numerals as the corresponding components Q1□, Q1° in the old N circuit of FIG. As the current source C81, a current source 64 of the old N circuit 24a, which will be described later, is used. No compensator is provided. As mentioned above, the compensator of the old N circuit subtracts the emitter/base voltage VEI3 of the transistor, and the compensator of the MAX circuit adds the emitter/base voltage ■IEB of the transistor. Therefore, when the old N circuit and the 1^X circuit are connected in cascade, the compensators of these circuits can be omitted. Since no compensator is provided in the MAX circuit including the transistors Q, Q, and the wired OR described above, the transistor Q
The compensator of the old N circuit including 11"1□ can be omitted.

上述した電圧x、x2は旧N回路を構成するトランジス
タQ11 ”12のベースに与えられる。
The voltages x and x2 mentioned above are applied to the base of the transistor Q11''12 constituting the old N circuit.

これらのトランジスタQ11 ”12のエミッタに現わ
れる出力電圧VA1(aAl)は電圧X1とxlのMI
N演算結果であり、そのグラフが第26図(E)に実線
で示されている。出力電圧VA1は入力電圧V に対し
て三角形状に変化し、三角形状のメンバーシップ関数M
 F 、を表わす。そして、ピーク値に対応する入力側
子がラベル電圧VLAである。
The output voltage VA1 (aAl) appearing at the emitters of these transistors Q11'12 is the MI of voltages X1 and xl.
This is the result of N calculation, and its graph is shown as a solid line in FIG. 26(E). The output voltage VA1 changes triangularly with respect to the input voltage V, and the triangular membership function M
F represents. The input side corresponding to the peak value is the label voltage VLA.

また抵抗RまたはR22によって、たとえば第1図(B
)にSL、SL2て示すように、勾配が変■ えられる。
Also, by resistor R or R22, for example,
), the slope is changed as shown by SL and SL2.

第24図では特に関係ないが、念の為に説明すれば、入
力側子V を上述したスイープ信号とすれば、出力電圧
”Atは時間軸上で三角波状に変化することになる。入
力電圧V およびラベル電圧VLAは正および負の呟を
とりうる。
Although it is not particularly relevant in Fig. 24, just to be sure, if the input side V is the above-mentioned sweep signal, the output voltage ``At'' changes in a triangular waveform on the time axis.The input voltage V and label voltage VLA can be positive and negative.

他のメンバーシップ関数回路31bからも同じように、
設定されたラベル電圧VLP下で入力電圧■ に対応し
たメンバーシップ関数m (a o t )を表わす出
力電圧Vn□が得られる。
Similarly, from the other membership function circuit 31b,
Under the set label voltage VLP, an output voltage Vn□ representing a membership function m (a o t ) corresponding to the input voltage ■ is obtained.

旧N回路24aは、ワイヤード0R63と電流源64と
を含む。そして、上記のメンバーシップ関数回路31a
 、 31b (7)出力電圧vA1.vB1カワイヤ
ート0R63に与えられる。ワイヤード0R83の出力
がa に対応する旧N演算結果を表わす電圧VM1とl なる。
The old N circuit 24a includes a wired 0R63 and a current source 64. Then, the membership function circuit 31a described above
, 31b (7) Output voltage vA1. Given to vB1 Kawiert 0R63. The output of the wired 0R83 becomes a voltage VM1 representing the old N calculation result corresponding to a and l.

さらに詳しく述べれば、メンバーシップ関数回路31a
のトランジスタQ11”12と、メンバーシップ関数回
路31bのトランジスタQ11”12と、ワイヤード0
R63と、電流源64とによって4入力の1N回路がf
M成されているといえる。
More specifically, the membership function circuit 31a
transistor Q11"12 of the membership function circuit 31b, and the wired transistor Q11"12 of the membership function circuit 31b.
A 4-input 1N circuit is formed by R63 and the current source 64.
It can be said that M has been completed.

第26図(E)のグラフから分るようにメンバーシップ
関数回路31a、 31bにおけるメンバーシップ関数
のピーク値はIR,で決定される。抵抗R0を一定とす
れば、電流Iを変えることによりピーク値が変化する。
As can be seen from the graph in FIG. 26(E), the peak value of the membership function in the membership function circuits 31a and 31b is determined by IR. If the resistance R0 is constant, the peak value changes by changing the current I.

グレード制御回路51は与えられた制御電圧■ に応じ
て電流Iを変化させるための回路である。グレード制御
回路51には電流源として働く電流ミラーCM  があ
り、この電流ミラーCM4とメンバーシップ関数回路3
Laの電流源としてのトランジスタQ53”54および
メンバーシップ関数回路31bの電流源としてのトラン
ジスタQ53Q54はマルチ電流ミラーを構成している
。したかって、?1!流ミラーCM4に流れる電流■に
等しい電流がこれらのトランジスタQ53”54に流れ
ることになる。電流ミラーCM 4はコンデンサC1を
含んでいる。このコンデンサC1は位相補償用のコンデ
ンサである。第23図のように電圧調整回路48の出力
をグレード制御回路5Iの入力V。にフィードバックし
た際の発振はこのコンデンサC1で防止できる。
The grade control circuit 51 is a circuit for changing the current I in accordance with the applied control voltage. The grade control circuit 51 includes a current mirror CM that functions as a current source, and this current mirror CM4 and the membership function circuit 3
The transistor Q53''54 as a current source of La and the transistor Q53Q54 as a current source of the membership function circuit 31b constitute a multi-current mirror. Therefore, the current equal to the current ■ flowing through the mirror CM4 is ?1! It will flow through these transistors Q53''54. Current mirror CM4 includes capacitor C1. This capacitor C1 is a phase compensation capacitor. As shown in FIG. 23, the output of the voltage adjustment circuit 48 is connected to the input V of the grade control circuit 5I. This capacitor C1 can prevent oscillation when feeding back to the circuit.

この電流ミラーCM4はもう1つの電流ミラーCM5を
駆動する。この電流ミラーCM5の一方のトランジスタ
のコレクタには抵抗Rが接続されている。この抵抗Rに
電流Iが流れることにより、VR−IRoの電圧が現わ
れる。
This current mirror CM4 drives another current mirror CM5. A resistor R is connected to the collector of one transistor of this current mirror CM5. When current I flows through this resistor R, a voltage of VR-IRo appears.

グレード制御回路51には差動回路65とこれを駆動す
る電流源C8とが設けられている。差動口路65は2つ
のトランジスタQ71 ”72を含みそれらのエミッタ
は等しい値の2つの抵抗R23”24によって接続され
、この2つの抵抗の接続点が電流源C8の出力側に接続
されている。一方のトランジスタQ71のベースには制
御電圧vcが与えられ、他方のトランジスタQ7□のベ
ースには上記の電圧VRが与えられている。これらの電
圧VcとVI?とが等しい場合には電流ミラーCM3に
よって両トランジスタQ71 ”72に等しい電流が流
れる。
The grade control circuit 51 is provided with a differential circuit 65 and a current source C8 for driving the differential circuit 65. The differential path 65 includes two transistors Q71"72 whose emitters are connected by two resistors R23"24 of equal value, the junction of these two resistors being connected to the output of the current source C8. . A control voltage vc is applied to the base of one transistor Q71, and the above voltage VR is applied to the base of the other transistor Q7□. These voltages Vc and VI? When they are equal, the current mirror CM3 causes equal currents to flow through both transistors Q71 and Q72.

電圧V とVRとが等しくない場合には両トランジスタ
に流れる電流■ と■2には差が生■ しる。電流ミラーCM3は両トランジスタQ71とQ7
□とに等しい電流を流すように働くので、電流■ と1
2の差の電流は、トランジスタQ72のコレクタ側に接
続されたトランジスタQ73のベースに流れ、トランジ
スタQ73のエミッタにその差の電流増幅率β倍の電流
が流れる。トランジスタQ73のエミッタはツェナー・
ダイオードZDを介して電流ミラーCM4に接続されて
いるので、電流ミラーCM4に流れる電流が変化する。
If the voltages V and VR are not equal, there will be a difference between the currents (1) and (2) flowing through both transistors. Current mirror CM3 includes both transistors Q71 and Q7
Since it works to flow a current equal to □, the current ■ and 1
A current with a difference of 2 flows into the base of a transistor Q73 connected to the collector side of the transistor Q72, and a current with a current amplification factor β times the difference flows into the emitter of the transistor Q73. The emitter of transistor Q73 is a Zener
Since it is connected to the current mirror CM4 via the diode ZD, the current flowing through the current mirror CM4 changes.

この電流変化は抵抗Rに流れる電流Iの変化として現わ
れ、電圧VRが制御電圧V。に等しくなるように作用す
る。ツェナーφダイオードZDはトランジスタQ73の
エミッタに適当な電位を与えるためのものであり、トラ
ンジスタを複数個設けることによりこれに代えてもよい
This current change appears as a change in the current I flowing through the resistor R, and the voltage VR is the control voltage V. It acts so that it is equal to . The Zener φ diode ZD is for applying an appropriate potential to the emitter of the transistor Q73, and may be replaced by providing a plurality of transistors.

電圧V  トV  との差をΔ”  R23−R24−
R r とすると電流I、雷電圧Rは次式で与えられる。
The difference between the voltage V and V is Δ” R23-R24-
When R r , the current I and the lightning voltage R are given by the following equations.

1−(1/r)  ・β・ΔV V  −RI−(1/r  )・β−R8Ro    
     e ΔV −(1/r)−β−R(V  −VR)e      
        OC したがって。
1-(1/r) ・β・ΔV V -RI-(1/r)・β-R8Ro
e ΔV −(1/r)−β−R(V −VR)e
OC Therefore.

VR−[(1/ r、)  ・β・Ro/(1+(1/
r  )  ・β・R11・v′。
VR-[(1/ r,) ・β・Ro/(1+(1/
r) ・β・R11・v′.

e              O ここで (1/r  )  ・β・R〉〉1とすると。e O Here, if (1/r) ・β・R〉〉1.

e              0 vR−v。e 0 vR-v.

となる。したがって、抵抗Rに流れる電流Iは1−V 
 /R CO となる。
becomes. Therefore, the current I flowing through the resistor R is 1-V
/R CO .

以上のようにして、制御[圧V によって電流■が制御
され、メンバーシップ関数回路31 a 。
As described above, the current (2) is controlled by the control pressure (V), and the membership function circuit 31a.

31bのピーク電圧が、第23図に示す単純加算回路4
6の出力電圧V。2が基準電圧V。(ファジィ論理の1
に相当)に等しくなるように制御される。
The peak voltage of 31b is determined by the simple addition circuit 4 shown in FIG.
6 output voltage V. 2 is the reference voltage V. (Fuzzy logic 1
(equivalent to).

制御電圧V。はすべてのルール中ボード50に与えられ
ているので、すべてのルール・ボード50において上述
の制御が行なわれる。
Control voltage V. is given to all rule boards 50, so the above control is performed in all rule boards 50.

メンバーシップ関数回路31aまたは31bとグレード
制御回路51との組合せをグレード・コントローラブル
・メンバーシップ関数回路(GC−NFC)という。
The combination of the membership function circuit 31a or 31b and the grade control circuit 51 is called a grade controllable membership function circuit (GC-NFC).

この実施例とはとくに関係ないが、各ルール・ボードご
とにグレード・コントローラブル・メンバーシップ関数
回路のピーク値を制御する場合には、単純加算回路46
の出力電圧V。2(Vo)を各ルール・ボードにフィー
ドバックしないようにする。そして1重み付き加算回路
42の出力電圧■。1を第(4)式にしたがって単純加
算回路46の出力電圧V。2によって除算して最終的な
非ファジィ出力を得るようにする。
Although not particularly related to this embodiment, when controlling the peak value of the grade controllable membership function circuit for each rule board, the simple addition circuit 46
The output voltage V. 2 (Vo) should not be fed back to each rule board. and the output voltage ■ of the 1-weighted addition circuit 42; 1 as the output voltage V of the simple addition circuit 46 according to equation (4). Divide by 2 to get the final non-fuzzy output.

第44図は他の実施例を示している。上述のように後件
部のシングルトンのラベル(重み)は重み付き加算回路
42の抵抗J  (s −1〜r)と抵抗Rrとによっ
て現定される。第23図ではこれらの抵抗R、Rrはい
ずれもデフアシファイア・ボードに設けられている。第
44図の回路では1重み付き加算回路42の入力抵抗R
1および単純加算回路46の入力抵抗Rを各ルール・ボ
ード50に設けている。しかも抵抗R0を可変抵抗とし
重みを変えることができるようにしている。スイッチS
pとSNは一般にはいずれか一方がオンとされる。その
ルール・ボードを使用しない場合には両スイッチS 、
S ともオフとされるが、または   N 抵抗R1か無限大に設定される。
FIG. 44 shows another embodiment. As described above, the label (weight) of the singleton in the consequent part is realized by the resistance J (s -1 to r) of the weighted addition circuit 42 and the resistance Rr. In FIG. 23, these resistors R and Rr are both provided on the defassifier board. In the circuit of FIG. 44, the input resistance R of the 1-weighted addition circuit 42
1 and an input resistor R of the simple adder circuit 46 are provided on each rule board 50. Moreover, the resistor R0 is made a variable resistor so that the weight can be changed. switch S
Generally, either p or SN is turned on. If the rule board is not used, both switches S,
S is also turned off, or N resistor R1 is set to infinity.

第44図において、各ルール・ボード50の出力電圧a
H1はバッファ回路50aを経て、抵抗R。
In FIG. 44, the output voltage a of each rule board 50
H1 is connected to the resistor R via the buffer circuit 50a.

Rに与えられる。抵抗R0はそれぞれスイッチl sP、pNを経て各ルール拳ボード50の出力端子Tp
、T  に接続されている。スイッチSpは正のシング
ルトンのときにオンとされ、スイッチSNは負のシング
ルトンのときにオンとされる。
given to R. The resistor R0 is connected to the output terminal Tp of each rule board 50 via the switches lsP and pN, respectively.
, connected to T. Switch Sp is turned on when there is a positive singleton, and switch SN is turned on when there is a negative singleton.

これら、のスイッチS、SNを経て出力端子T p 、
 T  に現われる電圧をそれぞれV、■N     
                   Pi    
 Niとする。一方、抵抗Rはルール・ボードの出力端
子T に接続されている。この端子に現われる電圧をV
。iとする。
Through these switches S and SN, the output terminal T p ,
The voltage appearing at T is V and ■N, respectively.
Pi
Let it be Ni. On the other hand, the resistor R is connected to the output terminal T of the rule board. The voltage appearing at this terminal is V
. Let it be i.

すべてのルール・ボード50の出力端子Tpはデフアシ
ファイア・ボードの入力側子Tpに、出力端子TNは入
力側子TNに、さらにすべてのルール・ボード50の出
力端子T はデフアシファイア・ボードの入力側子T 
にそれぞれ接続される。
The output terminals Tp of all the rule boards 50 are connected to the input side children Tp of the defassifier board, the output terminals TN are connected to the input side children TN of the defassifier board, and the output terminals T of all the rule boards 50 are connected to the defassifier board. input side child T
are connected to each.

デフアシファイア・ボードにおいて1重み付き加算回路
42は入力側子T  、T  にそれぞれ接続N される演算増幅回路41A、 41Bと、これらのLf
jL算増幅回路41A、 41Bの出力を減算する演算
増幅回路41Cとから構成される。演算増幅回路41A
においてΣ (R「/Ri )VPiの加算が、演算増
幅回路41BにおいてΣ (Rr/R,)VNIの加算
がそれぞれ行なわれるので、演算増幅回路41Cからは
Σ (R/R,)V、−Σ (Rr/R1)+    
 rI       + VNlで与えられる非ファジィ出力が得られる。
In the defassifier board, the 1-weighted addition circuit 42 includes operational amplifier circuits 41A and 41B connected to the input side terminals T and T, respectively, and these Lf
It is composed of an operational amplification circuit 41C that subtracts the output of the jL arithmetic amplification circuits 41A and 41B. Operational amplifier circuit 41A
Since the addition of Σ (R'/Ri)VPi is performed in the operational amplifier circuit 41B, and the addition of Σ (Rr/R,)VNI is performed in the operational amplifier circuit 41B, the operational amplifier circuit 41C outputs Σ (R/R,)V, - Σ (Rr/R1)+
A non-fuzzy output given by rI + VNl is obtained.

単純加算回路46からはΣ voiを表わす信号が得ら
れるのはいうまでもない。
Needless to say, a signal representing Σ voi is obtained from the simple addition circuit 46.

第44図に示す実施例ではMAX回路が設けられていな
い。すなわち、この実施例はMIN /MAX演算規則
ではなく、加減算規則を用いている。
In the embodiment shown in FIG. 44, no MAX circuit is provided. That is, this embodiment uses addition and subtraction rules rather than MIN/MAX calculation rules.

(3)代数積規則に基づくファジィ・コン1−〇−ラ次
にグレード・コントローラブル・メンバーシップ関数回
路(以下GC−NFCという)の応用例の1つである代
数積規則に基づくスイープ・タイプのファジィ・コント
ローラについて説明する。
(3) Sweep type based on algebraic product rules, which is one of the application examples of fuzzy controllers based on algebraic product rules. We will explain the fuzzy controller of

最も簡単な例として、1つのインプリケーション(制御
則)が存在し、そのインプリケーションの前件部に1つ
のファジィ命題が含まれている場合について考える。第
15図に示すスイープ・タイプのコントローラでは、フ
ァジィ推論合成演算として旧N演算が用いられている(
MIN回路38)。ここで述べるファジィ・コントロー
ラはファジィ推論合成演算として代数積(いわゆる掛算
)を用いるものである。
As the simplest example, consider a case where one implication (control law) exists and the antecedent of that implication includes one fuzzy proposition. In the sweep type controller shown in Fig. 15, the old N operation is used as the fuzzy inference synthesis operation (
MIN circuit 38). The fuzzy controller described here uses algebraic product (so-called multiplication) as a fuzzy inference synthesis operation.

第27(^)図を参照して、2つのGC−MFC31G
C: 。
Referring to Figure 27(^), two GC-MFC31G
C:.

33GCが設けられている。このGC−NPCは第24
図に示すメンバーシップ関数回路(MFC1a)31a
とグレード制御回路51とを組合せたものである。一方
のGC−MFC31GCには確定値入力V が与えられ
る。またラベル電圧vLAが設定される。この回路31
0Cのグレード制御電圧(第24図のV に対応)とし
ては一定電圧V。が与えられる。もちろん、この制御電
圧vcを必要に応じて(たとえば後述する重み付けをす
るために)変えるようにしてもよい。
33 GCs are provided. This GC-NPC is the 24th
Membership function circuit (MFC1a) 31a shown in the figure
and a grade control circuit 51. A fixed value input V is given to one GC-MFC 31GC. Also, a label voltage vLA is set. This circuit 31
The grade control voltage of 0C (corresponding to V in Figure 24) is a constant voltage V. is given. Of course, this control voltage vc may be changed as necessary (for example, for weighting as described later).

制御電圧V を一定とした場合にはGC−MPC31G
Cに代えてメンバーシップ関数回路(第24図において
回路31aのトランジスタQ  、Q  に定電流源に
より一定電流を流す)を用いることもできる。
When the control voltage V is constant, GC-MPC31G
Instead of C, a membership function circuit (in FIG. 24, a constant current source flows through the transistors Q 1 and Q 2 of the circuit 31a) may be used.

他方のGC−MFC33GCには、その入力(第24図
の■ に対応)としてタイミング回路60からスイプ信
号SWが与えられる。またグレード制御電圧(voに対
応)として、前段のGC−MFC31GCの出力電圧V
A  (第24図の出力電圧VA1に対応)が与えられ
る。この回路330Cにも固有のラベル電圧VLllが
設定されている。
The other GC-MFC 33GC receives a sweep signal SW from the timing circuit 60 as its input (corresponding to ◯ in FIG. 24). In addition, as the grade control voltage (corresponding to vo), the output voltage V of the previous stage GC-MFC31GC
A (corresponding to output voltage VA1 in FIG. 24) is given. A unique label voltage VLll is also set for this circuit 330C.

上述のようにグレード制御電圧はGC−NFCにおける
グレード(ピーク値)を設定するものである。
As described above, the grade control voltage sets the grade (peak value) in GC-NFC.

GC−MFC33GCのグレード制御電圧としてGC−
MPC31GCの出力電圧VAが与えられているから、
 GC−肝C33GCからは出力電圧VAに相当する値
が乗じられた1時間軸上に分布したメンバーシップ関数
を表わす出力VBが得られることになる。すなわち1代
数積のファジィ推論演算が行なわれる。
GC- as grade control voltage of GC-MFC33GC
Since the output voltage VA of MPC31GC is given,
From the GC-liver C33GC, an output VB representing a membership function distributed on the 1-time axis multiplied by a value corresponding to the output voltage VA is obtained. That is, a one-algebraic product fuzzy inference operation is performed.

GC−MI’C33GCの出力電圧VBは次に重心決定
回路36SWに与えられ、その重心を表わす電圧V が
警 作成され、このファジィ・コントローラの確定出力とな
る。
The output voltage VB of the GC-MI'C 33GC is then applied to the center of gravity determination circuit 36SW, and a voltage V representing the center of gravity is generated and becomes the definitive output of this fuzzy controller.

複数のインプリケーションが存在する場合には、第15
図に示すファジィ・コントローラと同じように、2つの
GC−MFC81GC、33GCからなる回路をインプ
リケーションの数用意し、それらの出力の匙1^X演算
を行ない、このMAX演算結果をデフアシファイア(重
心決定回路)で非ファジィ化すればよい。
If there are multiple implications, the 15th
Similar to the fuzzy controller shown in the figure, prepare a number of circuits consisting of two GC-MFC81GC and 33GC, perform 1^X operation on their outputs, and use the MAX operation result as the defassifier ( It can be defuzzified using a centroid determination circuit).

1つのインプリケーションの前件部に291のファジィ
命題が存在する場合には、第16図に示す旧NまたはM
AX回路24aの出力をGC−MPC33GCのグレー
ド制[i圧として与え、このGC−MFC33GCをイ
ンプリケーションの後件部のメンバーシップ関数回路と
すればよい。3個以上のファジィ命題がある場合も同し
である。2個以上のファジィ命題を前件部にもつインプ
リケーションが複数個存在する場合ニハ、各GC−MF
C33GC)出力をMAX回路37(第15図)に与え
ればよいのはいうまでもない。
If there are 291 fuzzy propositions in the antecedent part of one implication, the old N or M shown in Figure 16
The output of the AX circuit 24a may be given as a grade system [i pressure] of the GC-MPC 33GC, and this GC-MFC 33GC may be used as the membership function circuit of the consequent part of the implication. The same applies when there are three or more fuzzy propositions. If there are multiple implications with two or more fuzzy propositions in their antecedents, each GC-MF
Needless to say, the output of C33GC) may be applied to the MAX circuit 37 (FIG. 15).

第27図(13)は代数積規則に基づくパラレル・タイ
プのファジィ・コントローラの例を示すものである。第
27図(A)との対比で説明すると、 GC−MFC3
3GCに代えて、後に詳述するグレード・コントローラ
ブル・メンバーシップ関数発生回路G C−M rG1
3Gcが用いられ、前段のQC−MlコC31GCの出
力がこのGC−MFG 13Gcのグレード制御電圧V
 として!jえられる。GC−MFG 13GGの出力
はデフアシファイア15に与えられ、トランケーション
回路は不要となる。このコントローラもまたMAX回路
16を用いれば複数のインプリケーションが存在する場
合に拡張可能であり、また第14図に示すMINまたは
MAX回路24aの出力を制御電圧V としてGC−1
1FG130Cに与えることによりインプリケーション
の前件部に2個またはそれ以上のファジィ命題が存在す
る場合にも適用可能なように拡張できる。
FIG. 27 (13) shows an example of a parallel type fuzzy controller based on algebraic product rules. To explain in comparison with Fig. 27 (A), GC-MFC3
In place of 3GC, a grade controllable membership function generation circuit G C-M rG1, which will be described in detail later, is used.
3Gc is used, and the output of the QC-Ml C31GC in the previous stage is the grade control voltage V of this GC-MFG 13Gc.
As! I can get it. The output of the GC-MFG 13GG is given to the defassifier 15, making a truncation circuit unnecessary. This controller can also be expanded by using the MAX circuit 16 when there are multiple implications, and the output of the MIN or MAX circuit 24a shown in FIG.
1FG130C, it can be expanded to be applicable even when two or more fuzzy propositions exist in the antecedent part of the implication.

第27図(^)における重心決定回路383Wの一例に
ついて第28図および第29図を参照して簡単に説明し
ておく。第28図は重心決定回路368Wの一構成例を
、第29図はこの重心決定回路を含む第27図に示すフ
ァジィ・コントローラの動作を示す波形図である。スイ
ープ・タイプのファジィ・コントローラにおいては推論
結果を表わす電圧信号は時間軸上で表現される。ファジ
ィ推論は・スィーブ信号SWの各周期τごとに行なわれ
、2周期2τで1回の重心決定動作が行なわれる。した
がって。
An example of the center of gravity determination circuit 383W in FIG. 27(^) will be briefly described with reference to FIGS. 28 and 29. FIG. 28 is a configuration example of the center of gravity determining circuit 368W, and FIG. 29 is a waveform diagram showing the operation of the fuzzy controller shown in FIG. 27 including this center of gravity determining circuit. In a sweep type fuzzy controller, a voltage signal representing an inference result is expressed on the time axis. The fuzzy inference is performed every cycle τ of the sweep signal SW, and one centroid determination operation is performed every two cycles 2τ. therefore.

2周期2τの間、入力電圧V は一定に保持される。ス
イープ信号SWの時間軸をTとし、推論結果を表わす電
圧V13(t)の局部的な時間変数をtとする。時間t
の原点はたとえばスィーブ信号SWがゼロクロスする点
である。
The input voltage V is held constant during two periods 2τ. Let the time axis of the sweep signal SW be T, and let t be the local time variable of the voltage V13(t) representing the inference result. time t
The origin is, for example, the point where the sweep signal SW crosses zero.

第9図を参照して説明したように、推論結果B′の重心
位置は関数B′−μ(1)の面積を時間軸上で左右(前
後)に2分する時点である。第1の周期において出力さ
れる推論結果B′の面積Soが求められる。次に第2の
周期において。
As explained with reference to FIG. 9, the position of the center of gravity of the inference result B' is the point at which the area of the function B'-μ(1) is divided into left and right (front and back) halves on the time axis. The area So of the inference result B' output in the first period is determined. Then in the second cycle.

推論結果B′の面積を求めるための積分動作が時間軸上
で行なわれ、この積分値が丁度S。/2となったときの
時点t が重心位置を表わすことになる。すなわち2推
論結果B′の重心は、上記積分値がSo/2になったと
きの時間軸を上における時刻、またはそのときの時間軸
T上における時刻もしくはその時のスイープ信号SWの
位IIIによって表現される。スィーブ信号SWのこの
位置1は、さらにそれに対応するスイープ信号swの電
圧VWとして表現される。したがってこのm圧VWが推
論結果B′の確定出力として重心決定回路363Wから
出力される。
An integral operation is performed on the time axis to obtain the area of the inference result B', and this integral value is exactly S. The time point t when the value becomes /2 represents the center of gravity position. In other words, the center of gravity of the second inference result B' is expressed by the time above the time axis when the above integral value becomes So/2, the time on the time axis T at that time, or the order III of the sweep signal SW at that time. be done. This position 1 of the sweep signal SW is further expressed as the voltage VW of the sweep signal SW corresponding thereto. Therefore, this m-pressure VW is output from the center of gravity determining circuit 363W as a definitive output of the inference result B'.

第28図および第29図を参照して、上記の面積を求め
る積分動作はコンデンサへの充電によって実現でき、充
電電圧が積分値を表わす。静電容量が2co(coはあ
る値)のコンデンサ C11と。
Referring to FIGS. 28 and 29, the integral operation for determining the area described above can be realized by charging a capacitor, and the charging voltage represents the integral value. A capacitor C11 with a capacitance of 2co (co is a certain value).

静電容量がその1/2であるcoのコンデンサC1□と
が設けられている。推論結果を表わす電圧信号VBは電
圧/電流変換回路63でその電圧に対応する電流IBに
変換され、切換スイッチ64に与えられる。切換スイッ
チ64はmarBをコンデンサCに流入させるかコンデ
ンサC12に流入させ1す るかを切換えるものであって、切換制御信号SCによっ
て制御卸される。切換制御信号SCはタイミング回路6
0から出力され、第1周期においてHレベル、第2周期
においてLレベルとなり、これを2周期2τで繰返す。
A co capacitor C1□ whose capacitance is 1/2 of that is provided. A voltage signal VB representing the inference result is converted into a current IB corresponding to the voltage by a voltage/current conversion circuit 63 and applied to a changeover switch 64. The changeover switch 64 is used to switch whether marB flows into the capacitor C or into the capacitor C12, and is controlled by a switching control signal SC. The switching control signal SC is provided by the timing circuit 6.
It is output from 0, becomes H level in the first period, becomes L level in the second period, and repeats this in two periods 2τ.

第1周期においては入力電流lBはコンデンサCに与え
られ、コンデンサC11に充電される。
In the first period, input current IB is applied to capacitor C, and capacitor C11 is charged.

第1周期が終了したときのコンデンサC1□の電圧V 
が」二足の面積Soを表わし、これはコンパレータ65
の負入力側子に与えられる。第2周期においては、電流
IBは切換スイッチ64を経てコンデンサCに流入する
。コンデンサC12の容量【2 はコンデンサC11の容量の半分であるから、コンデン
サCttの充7171荷の半分の電荷がコンデンサC1
□に充電されたときに(これは積分された面積がSo/
2になったことを意味する)、コンデンサC12の電圧
v2はコンデンサC1lの電圧Vtと等しくなる。コン
デンサC12の電圧はコンパレータB5の正入力側子に
与えられる。したがって、コンパレータ65の出力Vo
が立上った時点が重心を表わす時点t であるというこ
とになる。第2周期が終了したときに、タイミング回路
60から発生するリセット信号PRによってオンとされ
るスイッチ61.62によってコンデンサC、c の電
荷は放電される。
Voltage V of capacitor C1□ when the first period ends
" represents the area So of the two feet, which is the comparator 65
is given to the negative input side child of . In the second period, current IB flows into capacitor C via changeover switch 64. Since the capacitance [2] of capacitor C12 is half the capacitance of capacitor C11, half of the charge of capacitor Ctt is transferred to capacitor C1.
When charged to □ (this means that the integrated area is So/
2), the voltage v2 of the capacitor C12 becomes equal to the voltage Vt of the capacitor C1l. The voltage of capacitor C12 is applied to the positive input side of comparator B5. Therefore, the output Vo of the comparator 65
The time when t rises is the time t representing the center of gravity. When the second period ends, the charges in the capacitors C and c are discharged by the switches 61 and 62 turned on by the reset signal PR generated from the timing circuit 60.

コンパレータ65の出力電圧■ は次にこの信号Voの
立上りを検出し、この立上りの時点1.をそれに対応す
るスィーブ信号SWの電圧V に変換する回路に送られ
る。信号V。の立上りが微分回路66で検出され、さら
にこの立上り検出パルスは単安定マルチバイブレーク等
によって一定幅の単一パルス信号SDに変換されて出力
される。このパルス信号SDのパルス幅は後述するコン
デンサCに充電するのに充分な時間であればよく。
The output voltage (2) of the comparator 65 then detects the rise of this signal Vo, and at the time of this rise 1. is sent to a circuit that converts the voltage V into the voltage V of the corresponding sweep signal SW. Signal V. The rising edge of is detected by the differentiating circuit 66, and this rising edge detection pulse is further converted into a single pulse signal SD of a constant width by a monostable multi-by-break or the like and output. The pulse width of this pulse signal SD may be sufficient as long as it is enough time to charge a capacitor C, which will be described later.

できるだけ短い方が好ましい。パルス信号SDはアナロ
グ・スイッチ67を制御するために用いられ、パルス信
号SDのパルス幅の時間だけこのスイッチ67はオンす
る。するとこのスイッチ67に入力しているスィーブ信
号SWによってコンデンサCがこの信号のそのときの電
圧に等しくなるまで充電される。コンデンサCの電圧は
次のパルス信号SDの発生時点まで保持される。次のパ
ルス信号SDによってスイッチ67がオンとなったとき
に、スイープ信号SWの電圧がコンデンサCの電圧より
も高ければスイープ信号SWの亀圧に等しくなるまでコ
ンデンサCは充電され。
It is preferable that it be as short as possible. Pulse signal SD is used to control analog switch 67, and this switch 67 is turned on for a period of time equal to the pulse width of pulse signal SD. Then, the sweep signal SW input to this switch 67 charges the capacitor C until it becomes equal to the voltage of this signal at that time. The voltage on capacitor C is held until the next pulse signal SD is generated. When the switch 67 is turned on by the next pulse signal SD, if the voltage of the sweep signal SW is higher than the voltage of the capacitor C, the capacitor C is charged until it becomes equal to the voltage of the sweep signal SW.

低ければスイープ信号SWの電圧に等しくなるまでコン
デンサCは放電される。このようにして。
If the voltage is low, the capacitor C is discharged until the voltage becomes equal to the voltage of the sweep signal SW. In this way.

コンデンサCの電圧は常に決定された重心位置を表わす
。この電圧はたとえばFET入力演算増幅器68を経て
重心位置電圧■ として出力される。
The voltage on capacitor C always represents the determined center of gravity position. This voltage is outputted as a center-of-gravity position voltage (2) via an FET input operational amplifier 68, for example.

第28図の回路による重心決定原理は、第1周期におい
て入力側子によっである容ff12c  の第1のコン
デンサに充電し1次に、これに続く第2周期において、
同じ入力電流で第1のコンデンサの容量の1/2の容量
Cの第2のコンデンサに充電していき、第2のコンデン
サの電圧が第1のコンデンサの電圧と等しくなった時点
t を重心を表わす時刻として険出するものである。静
電容量が2coとC6の2つのコンデンサを用いる代わ
りに、静電容量が等しい2つのコンデンサを用いること
もできる。この場合にはJl論結果の第2の積分動作に
おいて、入力側子の2倍の電流を用いる。すなわちこの
やり方は、入力側子によっである容量の第1のコンデン
サに充電し1次にこれの2倍の入力側子で第1のコンデ
ンサの容量と同じ容量の第2のコンデンサに充電してい
き第2のコンデンサの電圧が第1のコンデンサの電圧と
等しくなった時点1vを重心を表わす時刻として険出す
ればよい。71i流の代わりに電圧を2倍にしてもよい
The principle of determining the center of gravity using the circuit shown in FIG. 28 is that in the first cycle, a first capacitor with a certain capacity ff12c is charged by the input terminal, and then in the second cycle that follows,
A second capacitor with a capacity C that is half the capacity of the first capacitor is charged with the same input current, and the point t when the voltage of the second capacitor becomes equal to the voltage of the first capacitor is the center of gravity. It stands out as the time it represents. Instead of using two capacitors with capacitances of 2co and C6, two capacitors with equal capacitance can also be used. In this case, in the second integration operation of the Jl theory result, twice the current of the input side element is used. In other words, in this method, a first capacitor of a certain capacity is charged by an input terminal, and then a second capacitor of the same capacity as the first capacitor is charged by an input terminal of twice this capacity. The point 1V when the voltage of the second capacitor becomes equal to the voltage of the first capacitor may be set as the time representing the center of gravity. The voltage may be doubled instead of the 71i flow.

(4)ルールごとに重み付けが可能なファジィ・コント
ローラ 第14図は、上述したように、前件部に2つのファジィ
命題をもつインプリケーション・ルール(制御則)が複
数個存在する場合のパラレル・タイプのファジィ・コン
トローラを示している。1つのインプリケーション・ル
ール(制御則)についてのファジィ推論は、2つのメン
バーシップ関数回路31a、 31bと1つのメンバー
シップ関数発生回路13の出力を入力とする1つのファ
ジィ推論合成回路14aによって実行される。この回路
31a、 31b、 13および14aのまとまりをル
ール・ボードということにする。
(4) Fuzzy controller that can be weighted for each rule As mentioned above, FIG. A type of fuzzy controller is shown. Fuzzy inference regarding one implication rule (control law) is executed by one fuzzy inference synthesis circuit 14a which receives the outputs of two membership function circuits 31a and 31b and one membership function generation circuit 13. Ru. The collection of circuits 31a, 31b, 13 and 14a will be referred to as a rule board.

複数のインプリケーション・ルール(制御則)の存在を
前掲とするファジィ推論において、すべてのインプリケ
ーション・ルールが常に同じ重要性をもっているとは限
らない。中にはきわめて重要なインプリケーションも存
在するであろうし。
In the fuzzy inference mentioned above in which there are multiple implication rules (control rules), not all implication rules always have the same importance. There may also be some very important implications.

あまり重要でないものも存在するであろう。そこで、イ
ンプリケーション愉ルール(制御則)に重要度に応じて
重み付けをすることにする。この重み付けはルール・ボ
ードごとに行なわれる。重み付けは前件部と後件部の両
方のメンバーシップ関数のグレード(ピーク値)を同時
に制御することにより行なわれ9重要度の高いものは高
いグレードに設定される。1つのルール・ボードに属す
るメンバーシップ関数回路とメンバーシップ関数発生回
路とには同じ重みが付けられる。すなわち前件部と後件
部のメンバーシップのピークは同じ値に設定される。
There may also be things that are not very important. Therefore, we decided to weight the implication rules (control rules) according to their importance. This weighting is done for each rule board. Weighting is performed by simultaneously controlling the grades (peak values) of the membership functions of both the antecedent part and the consequent part, and those with high importance are set to high grades. Membership function circuits and membership function generation circuits belonging to one rule board are given the same weight. In other words, the peak membership of the antecedent part and the consequent part is set to the same value.

メンバーシップ関数回路のメンバーシップ関数に重み付
けをするために上述したグレード・コントローラブル・
メンバーシップ関数回路(cc−NFC)か用いられる
。メンバーシップ関数発生回路から発生するメンバーシ
ップ関数に重み付けをするために、以下に述べるグレー
ド・コントローラブル・メンバーシップ関数発生回路(
GC−λIFG)か用いられる。このようなGC−MF
Cとc c −M p cを用いて第14図のファジィ
・コントローラの1つのルール・ボードRを書き直した
回路が第30図に示されている。第30図において、第
14図のメンバーシップ関数回路31a、 31b、 
メンバーシップ関数発生回路13がGC−MFC31G
Ca、  31GCb 、 GC−MPG 13GCに
置きかえられている他は第14図に示す1つのルール・
ボードと全(同じである。QC−MFC31GCa 、
31GCbとGC−MI’G 13Gcの最大グレード
(メンバーシップ関数のピーク値)は1つのグレード制
御電圧V。
To weight the membership function of the membership function circuit, the grade controllable
A membership function circuit (cc-NFC) is used. In order to weight the membership functions generated from the membership function generation circuit, the grade controllable membership function generation circuit (
GC-λIFG) is used. Such GC-MF
A circuit in which one rule board R of the fuzzy controller of FIG. 14 is rewritten using C and c c -M p c is shown in FIG. In FIG. 30, the membership function circuits 31a, 31b of FIG. 14,
Membership function generation circuit 13 is GC-MFC31G
Ca, 31GCb, GC-MPG One rule shown in Figure 14 except that it is replaced with 13GC.
Board and all (same. QC-MFC31GCa,
The maximum grade (peak value of membership function) of 31GCb and GC-MI'G 13Gc is one grade control voltage V.

によって全く同じになるように制御される。この制御電
圧V は外部からマニュアルで設定するようにしても、
ファジィ・コントローラを用いた制御対象についての学
習結果に応じてディジタル・コンピュータ等によって調
整するようにして°もよい。
are controlled to be exactly the same. Even if this control voltage V is manually set externally,
Adjustments may be made using a digital computer or the like in accordance with the learning results of the controlled object using the fuzzy controller.

GC−NPCにおいては制御電圧V は、第24図に示
すGC−NFC(グレード制御回路51とメンバーシッ
プ関数回路31aまたは31bとの組合せにより構成さ
れる)において制御電圧V の代わりに与えられる。G
C−MFGについては以下に述べる。
In the GC-NPC, the control voltage V 1 is given instead of the control voltage V 2 in the GC-NFC (configured by a combination of the grade control circuit 51 and the membership function circuit 31a or 31b) shown in FIG. G
The C-MFG will be described below.

第31図において、 GC−MFG 73は、複数の信
号ライン上に所定の電圧分布を発生する電圧分布発生回
路741発生した電圧分布を所定の出力信号ライン上に
送り出すためのスイッチ・アレイ75および与えられる
ラベルを表わすコートを解読してスイッチ・アレイ75
のスイッチを制御するデコーダ76から構成されている
。電圧分布発生回路74から発生する電圧分布の形はあ
らかじめ定められているが、この電圧分niの出力信号
ライン上の位置がデコーダ76の出力によって制御され
るスイッチ・アレイ75によって変化させられる。した
がって句えられたラベルに対応したメンバーシップ関数
を表わす電圧分布が出力ラインに現われる。電圧分布発
生回路74で発生する電圧分布のグレード(電圧値)が
グレード制御信号■ によって調整される。
In FIG. 31, the GC-MFG 73 includes a voltage distribution generation circuit 741 that generates a predetermined voltage distribution on a plurality of signal lines, a switch array 75 for sending the generated voltage distribution onto a predetermined output signal line, and a switch array 75 for sending the generated voltage distribution onto a predetermined output signal line. The switch array 75 decodes the code representing the label
It is composed of a decoder 76 that controls the switches of. Although the shape of the voltage distribution generated by the voltage distribution generating circuit 74 is predetermined, the position of this voltage ni on the output signal line is changed by the switch array 75 controlled by the output of the decoder 76. Therefore, a voltage distribution representing the membership function corresponding to the selected label appears on the output line. The grade (voltage value) of the voltage distribution generated by the voltage distribution generating circuit 74 is adjusted by the grade control signal (2).

以下にいくつかのG C−M I! Gの具体例につい
て説明するが、ここでは7種類のメンバーシップ関数か
発生する。これらのメンバーシップ関数のラベルを上述
1.たNL、NM、NS、ZR,PS、PMおよびPL
とする。また、メンバーシップ関数の変数の領域におけ
る点の数(ファジィ集合の要素の数に対応)は25に制
限されているものとする。
Below are some G C-M I! A specific example of G will be explained, in which seven types of membership functions are generated. The labels of these membership functions are described above in 1. NL, NM, NS, ZR, PS, PM and PL
shall be. Further, it is assumed that the number of points (corresponding to the number of elements of the fuzzy set) in the domain of variables of the membership function is limited to 25.

したかって、メンバーシップ関数発生回路の出力端子は
25個である。
Therefore, the membership function generation circuit has 25 output terminals.

第32図および第33図は、スイッチ・アレイとしてス
イッチ・マトリクスを使用したGC−MFGの例を示し
ている。第32図において、 GC−MFGのO〜24
まで番号が付けられた出力端子の下方に、これらの出力
端子から出力される7種類のメンバーシップ関数が図示
されている。
FIGS. 32 and 33 show an example of a GC-MFG using a switch matrix as a switch array. In Fig. 32, O~24 of GC-MFG
Seven types of membership functions output from these output terminals are illustrated below the output terminals numbered up to .

出力されるファジィ・メンバーシップ関数の値は、簡単
のために4レベルに量子化されている。
The output fuzzy membership function values are quantized into four levels for simplicity.

この4レベルは、” Vcl ”’c2 ”’c3””
c’であり、制御和電圧■ の最大1直はたとえば5V
てある。これらの4つのレベルの電圧は電圧分布発生回
路74Aにおいてつくられる。この回路74Aは直列に
接続された3個の抵抗7Iを含み、この抵抗回路に制御
1u圧V が印加され、抵抗71の接続点の電圧が■ 
 、■ となる。したがって” cl−cl     
c2 v  /3.vo2−2Vo/3となる。この電圧性4
7発生回路74Aから第32図で斜めに引かれた5本の
電圧ラインVLがのびており、中央のラインには電圧V
 が、その両側のラインには電圧V。2が、最も外側の
2本のラインには電圧V。■がそれぞれ与えられている
These four levels are "Vcl"'c2"'c3""
c', and the maximum one cycle of the control sum voltage ■ is, for example, 5V.
There is. These four levels of voltage are generated in voltage distribution generating circuit 74A. This circuit 74A includes three resistors 7I connected in series, and a control 1u voltage V is applied to this resistor circuit, so that the voltage at the connection point of the resistor 71 is
,■ becomes. Therefore” cl-cl
c2 v /3. It becomes vo2-2Vo/3. This voltage characteristic 4
Five voltage lines VL drawn diagonally in FIG.
However, there is a voltage V on the lines on both sides. 2, but the two outermost lines have a voltage of V. ■ are given respectively.

デコーダ76Aは1オブ8デコーダである。このデコー
ダ78Aにはラベルを表わす3ビツト(CI 、C2、
C3)のバイナリイ信号が入力している。デコーダ76
Aはこの入力信号の表わすコードに応じて8つの出力端
子のいずれかにHレベルの信号を出力する。8つの出力
端子は、指定なしおよび上述の7種類のラベルに対応し
ている。たとえば9入力コード信号がoooのときには
指定なしの出力端子に、001のときにはNLの出力端
子にそれぞれHレベルの信号が出力される。これらの出
力端子がらは、指定なしの出力端子を除いて、第32図
に水平なラインで示された信号ラインSLがのびている
Decoder 76A is a 1-of-8 decoder. This decoder 78A has 3 bits (CI, C2,
C3) binary signal is input. Decoder 76
A outputs an H level signal to one of the eight output terminals depending on the code represented by this input signal. The eight output terminals correspond to no designation and the seven types of labels described above. For example, when the 9 input code signal is ooo, an H level signal is output to the unspecified output terminal, and when it is 001, an H level signal is output to the NL output terminal. A signal line SL shown by a horizontal line in FIG. 32 extends from all of these output terminals, except for unspecified output terminals.

スイッチ・マトリクス75Aにおいて、Tri圧ライう
VLと信号ラインSLの所定の交差点から25の出力端
に出力ラインOLがのびている。これらの交差点に小さ
な正方形で示された記号75aは、第33図に示されて
いるように、電圧ラインVLと出力ラインOLとの間に
設けられかつ信号ラインSLの電圧によってオン、オフ
制御されるスイッチであり、たとえばMOS FETで
構成される。1本の出力ラインOLに2つ以上のスイッ
チ75aを設すてももちろんよい。各出力ラインOLは
その出力端子側において抵抗75bをそれぞれ介して接
地されている。
In the switch matrix 75A, an output line OL extends from a predetermined intersection between the Tri voltage VL and the signal line SL to the output terminal 25. A symbol 75a indicated by a small square at the intersection of these lines is provided between the voltage line VL and the output line OL, and is controlled on and off by the voltage of the signal line SL, as shown in FIG. The switch is composed of, for example, a MOS FET. Of course, two or more switches 75a may be provided on one output line OL. Each output line OL is grounded via a resistor 75b on its output terminal side.

以上の)M成において、あるメンバーシップ関数のラベ
ルがデコーダ76Aに与えられると、信号ラインSLの
うちそのラベルに対応するもの1こH(イネーブル)レ
ベルの信号が現われ、その信号ラインに設けられたスイ
ッチ75aがオンとなる。
In the M configuration described above, when a label of a certain membership function is given to the decoder 76A, an H (enable) level signal appears on one of the signal lines SL corresponding to that label, and the signal line corresponding to the label appears on the signal line SL. The switch 75a is turned on.

この結果、オンとなったスイッチ75aを通して電圧分
IYi発生回路74Aの各電圧が出力ラインOLを経て
対応する出力端子に現われるので、上記のメンバーシッ
プ関数を表わす電圧分布が出力されることになる。そし
て、出力されるメンバーシップ関数のグレードは制御電
圧V。によって変えられる。
As a result, each voltage of the voltage component IYi generating circuit 74A appears at the corresponding output terminal via the output line OL through the turned-on switch 75a, so that a voltage distribution representing the above-mentioned membership function is output. The grade of the membership function that is output is the control voltage V. can be changed by

第34図および第35図は、スイッチ・アレイとしてバ
ス・トランジスターアレイ75Bを用いたGC−MFG
を示している。
34 and 35 show a GC-MFG using a bus transistor array 75B as a switch array.
It shows.

電圧分布発生回路74Bは、メンバーシップ関数をl【
のレベルに量子化するために、10個の直列抵抗71か
らなる分圧回路を有し、この分圧回路に制御電圧V が
印加される。アース端子および抵抗の接続点にはファジ
ィ真理値電圧0゜V  −V  /lo 、V、−2V
o/10.−、  Vc9−cl     e 9V  /10.V   −v  が現われ、これらは
Ccl[c ファジィ真理値0. 1/In、・・・、  9/10
および1にそれぞれ対応する。これらの電圧V。1〜V
clOもまた制御電圧V。によって可変である。またこ
の発生回路74Bはラベル−ZRのメンバーシップ関数
の値がプログラムされたPI?OMを備えている。
The voltage distribution generation circuit 74B generates a membership function l[
In order to quantize to the level of , a voltage dividing circuit consisting of ten series resistors 71 is provided, and a control voltage V 1 is applied to this voltage dividing circuit. The fuzzy truth voltage 0゜V -V /lo, V, -2V is applied to the ground terminal and the connection point of the resistor.
o/10. -, Vc9-cl e 9V /10. V −v appear and these are Ccl[c fuzzy truth value 0. 1/In,..., 9/10
and 1, respectively. These voltages V. 1~V
clO is also a control voltage V. It is variable depending on Moreover, this generation circuit 74B is a PI? in which the value of the membership function of label -ZR is programmed. Equipped with OM.

このPRONには、上記電圧源およびグランドに接続さ
れた電源ラインVLと、バス・トランジスタ・アレイ7
5Bを経て出力端子まで接続された出力ラインOLとが
設けられている。P ROMは上下の2層のA3層より
なり、第1層に出力ラインOLが。
This PRON includes a power line VL connected to the voltage source and ground, and a bus transistor array 7.
An output line OL is provided which is connected to the output terminal via 5B. The P ROM consists of two A3 layers (upper and lower layers), and the output line OL is on the first layer.

第2層に電源ラインVLがそれぞれ形成されている。こ
れら上下の2層は絶縁層たとえば光感性ポリイミドによ
って絶縁されている。これらの層の交叉点にスルーホー
ルを形成することによってメンバーシップ関数の形がプ
ログラムされる。スルーホールはマスク1?OM技術を
用いて形成することができるので、任意の形のメンバー
シップ関数がプログラムできる。ラインVLとラインO
Lとの結節点を示す黒丸がスルーホールを示している。
Power supply lines VL are respectively formed in the second layer. These two upper and lower layers are insulated by an insulating layer such as photosensitive polyimide. The shape of the membership function is programmed by forming through holes at the intersections of these layers. Is the through hole mask 1? Since it can be formed using OM technology, any form of membership function can be programmed. Line VL and Line O
A black circle indicating a node with L indicates a through hole.

スルーホールが形成されている点においてラインVLと
ラインOLとが接続され、ファジィ真理値電圧がバスや
トランジスタ・アレイ75Bに転送される。2つのライ
ンVLとOLの結節点をフィール1170M技術、すな
わち高電圧を印加することによって所望の交点を絶縁破
壊することによって短絡するようにしてもよい。
Line VL and line OL are connected at the point where the through hole is formed, and the fuzzy truth voltage is transferred to the bus or transistor array 75B. The junction of the two lines VL and OL may be shorted using the Field 1170M technique, ie by applying a high voltage and breaking down the desired intersection.

バス・トランジスタ・アレイ75Bは、電圧分布発生回
路74Bからのびた出カラインOL、デコーダ76Bの
7つの出力端子に接続された信号ラインSL、  これ
らのラインの交点の71圧を左または右に4デイジツト
または8デイジット分だけシフトさせるための斜めのラ
インBL、 ならびに信号ラインSLと出力ラインOL
および斜めラインBLとの交点にそれぞれ設けられ、か
つ信号ラインSLの電圧によって制御されるスイッチン
グ素子、 PMO3FIET 75cがら構成されてい
る。このスイッチング素子75cの接続の様子は第35
図に示されている。デコーダ76Bに接続された7本の
信号ラインSLまたはそれらのラインによって制御され
るスイッチング素子の列をそれぞれスイッチ列S  、
S2.=−s7とする。S x −3−t let コ
れらのラインSL上の信号をさすときもある。
The bus transistor array 75B connects the output line OL extending from the voltage distribution generating circuit 74B, the signal line SL connected to the seven output terminals of the decoder 76B, and the 71 voltage at the intersection of these lines by 4 digits or 4 digits to the left or right. Diagonal line BL for shifting by 8 digits, signal line SL and output line OL
and a switching element PMO3FIET 75c, which is provided at each intersection with the diagonal line BL and controlled by the voltage of the signal line SL. The state of connection of this switching element 75c is shown in the 35th
As shown in the figure. The seven signal lines SL connected to the decoder 76B or the rows of switching elements controlled by these lines are respectively switch rows S,
S2. =-s7. S x -3-t let sometimes refers to the signals on these lines SL.

スイッチ列S1は電圧分布発生回路74Bにプログラム
されたメンバーシップ関数を4デイジツト左にシフトし
、スイッチ列S、S4およびs6は4デイジツト右に、
8デイジツト左に、および8デイジツト右にそれぞれシ
フトする。スイッチ列S2およびS5はプログラムされ
たメンバーシップ関数を右または左にシフトするもので
はなく、それを出力端子に直接に送り出す。スイッチ列
S7は接地されたスイッチ・アレイであって、このスイ
ッチS7かオン、他のスイッチsl〜S6がオフのとき
にすべての出力端子をグランド・レベルに落とす。
Switch column S1 shifts the membership function programmed in voltage distribution generating circuit 74B four digits to the left, switch columns S, S4 and s6 shift the membership function programmed in voltage distribution generating circuit 74B four digits to the right.
Shift 8 digits to the left and 8 digits to the right. Switch columns S2 and S5 do not shift the programmed membership function to the right or left, but send it directly to the output terminal. The switch row S7 is a grounded switch array, and when this switch S7 is on and the other switches sl to S6 are off, all output terminals are dropped to the ground level.

メンバーシップ関数のラベルと信号S、−S7のバイナ
リイ・レベルとの関係が第36図に示されている。デコ
ーダ78Bは1入力する3ビツトのバイナリイ信号cl
”2  3 、c(OVまたは +5V)を第36図に示すテーブルにしたがって7ビツ
トのバイナリイ信号S1〜S7 (−5V rLレベル
」または+5VrHレベル」)に変換するものであり、
具体的には第37図に示されるようにNANDゲート7
7とインバータ78との組合せから(14成される。
The relationship between the label of the membership function and the binary level of the signals S and -S7 is shown in FIG. The decoder 78B inputs one 3-bit binary high signal cl.
23, c (OV or +5V) into 7-bit binary signals S1 to S7 (-5V rL level or +5VrH level) according to the table shown in FIG.
Specifically, as shown in FIG.
7 and an inverter 78 (14).

たとえば、入力したラベルがPLの場合には。For example, if the input label is PL.

スイッチ列S とS6がオンになる。電圧分布光主回路
74Bにプログラムされたメンバーシップ関数は、スイ
ッチ列S3を通して4デイジツト右にシフトされ、さら
にスイッチ列S8を通して8デイジツト右にシフトされ
る。したがって、プログラムされたメンバーシップ関数
は12デイジツト右にシフトされ、出力端子に現われる
メンバーシップ関数はPL(正の大きな値)となる。
Switch rows S and S6 are turned on. The membership function programmed into the voltage distribution optical main circuit 74B is shifted four digits to the right through switch row S3 and further shifted eight digits to the right through switch row S8. Therefore, the programmed membership function will be shifted to the right by 12 digits and the membership function appearing at the output terminal will be PL (large positive value).

、第34図において、電圧分布発生回路74Bのグラン
ド・レベルに接続されたラインVLには、中央の25本
の出力ラインOLに加えて、その左右において各12本
ずつの出力ラインOLに平行なうインと斜めラインBL
とが接続され、これらのラインと信号ラインSLとの交
点にスイッチ列S1゜s   s   s、s6が設け
られている。これ2 °   3 °   4 は、プログラムされたメンバーシップ関数がどのように
シフトされようと、グランド・レベルの信号を出力端子
に確実に出力させるようにするためのものである。
, in FIG. 34, the line VL connected to the ground level of the voltage distribution generation circuit 74B has 25 output lines OL in the center, as well as 12 output lines OL on each side parallel to it. In and diagonal line BL
are connected to each other, and switch arrays S1゜sss, s6 are provided at the intersections of these lines and the signal line SL. This 2° 3° 4 is to ensure that a ground level signal is output to the output terminal no matter how the programmed membership function is shifted.

バス・トランジスタφアレイ75Bはファジィ真理値電
圧(0〜5V)を減衰させることなく出力端子に通さな
ければならない。通常のI)MO8回路では、もしファ
ジィ真理値電圧がPMO8FCTのスレンホールド電圧
よりも低いときには、 PMO3FETはゲート電圧V
。(デコーダの出力)がOvであれば、完全なオン状態
にはならない。PMO3PIETが完全にオン状態とな
るようにするために、VGを一5V程度にする必要があ
る。このために。
Bus transistor φ array 75B must pass the fuzzy truth voltage (0-5V) to the output terminal without attenuation. In a normal I) MO8 circuit, if the fuzzy truth voltage is lower than the threshold voltage of PMO8FCT, the PMO3FET will have a gate voltage of V
. If (decoder output) is Ov, it will not be in a complete on state. In order to completely turn on PMO3PIET, it is necessary to set VG to about -5V. For this.

上述したようにデコーダ78Bは一5V (L)。As mentioned above, the decoder 78B is -5V (L).

+5V (H)をとる出力を発生するように構成されて
いる。このような出力信号81〜S7を発生する第37
図のデコーダを構成するNANDゲート77の一例が第
38図に示されている。
It is configured to generate an output that takes +5V (H). The 37th generator generates such output signals 81 to S7.
An example of the NAND gate 77 constituting the decoder shown in the figure is shown in FIG.

上述の説明では、ファジィ・メンバーシップ関数は山形
ないしは三角形状のものとして示されている。しかしな
がら、メンバーシップ関数としては種々のものか考えら
れるし、必要に応じて異なる形のものを選択できるよう
にしておくことが好ましい。
In the above description, the fuzzy membership functions are shown as chevron-shaped or triangular-shaped. However, various types of membership functions can be considered, and it is preferable to be able to select different types of membership functions as necessary.

第39図は、第32図に示されるタイプのGC−Mr’
Gに主に適用可能な電圧分布発生回路であって、ファジ
ィ・メンバーシップ関数形を選択できるようにした回路
を示している。制御電圧■ によって制御される分圧電
圧V。1〜■c4が現われる結節点に接続された電圧ラ
インVLに、山形ないしは三角形状のファジィ・メンバ
ーシップ関数形を表わす電圧分布を出力するように結線
された出力ラインOL1と1台形状の関数形を表わす電
圧分布を出力するように結線された出力ラインOL2と
が設けられている。これらのラインOLI、OL2には
それぞれスイッチング素子、 NHO2FIET70A
FIG. 39 shows a GC-Mr' of the type shown in FIG. 32.
This is a voltage distribution generating circuit that is mainly applicable to G, and is a circuit that allows selection of fuzzy membership function forms. The divided voltage V controlled by the control voltage ■. The output line OL1 is connected to the voltage line VL connected to the node where c4 appears, and the output line OL1 is connected to output a voltage distribution representing a chevron-shaped or triangular fuzzy membership function form. An output line OL2 is provided, which is connected to output a voltage distribution representing the voltage distribution. Each of these lines OLI and OL2 has a switching element, NHO2FIET70A.
.

70Bが接続され、これらのスイッチング素子の出力側
においてラインOL1.OL2は出力端子に接続される
出力ラインOLに接続されている。スイッチング素子7
0Bは選択信号Cによって直接に、素子70Aはインバ
ータ79を介してそれぞれ制御される。
70B are connected, and on the output side of these switching elements the lines OL1. OL2 is connected to an output line OL that is connected to an output terminal. switching element 7
0B is controlled directly by selection signal C, and element 70A is controlled via inverter 79.

選択信号CがLレベルの場合にはスイッチング素子70
Aがオンとなって、山形ないしは三角形状のメンバーシ
ップ関数形を表わす電圧が出力ラインOLに出力される
。逆に信号CがHレベルの場合には素子70Bがオンと
なるので台形の関数形を表わす電圧が出力される。この
ようにして。
When the selection signal C is at L level, the switching element 70
A is turned on, and a voltage representing a chevron-shaped or triangular membership function shape is output to the output line OL. Conversely, when signal C is at H level, element 70B is turned on, so that a voltage representing a trapezoidal functional form is output. In this way.

ファジィ・メンバーシップ関数形を選択することが可能
となる。
It becomes possible to select a fuzzy membership function form.

第39図の回路において、 FIET 70A、 70
Bのスレシホールド値電圧をVTll(通常IV程度)
とすれば、これらのFETを制御する選択信号Csのバ
イナリイφレベルは、LレベルがvTl+以下、Hレベ
ルがVT、、+5V以上であればよい。ここで5Vは、
制御電圧V の最大電圧である。
In the circuit of FIG. 39, FIET 70A, 70
Set the threshold voltage of B to VTll (usually about IV)
If so, the binary φ level of the selection signal Cs that controls these FETs may be such that the L level is equal to or less than vTl+, and the H level is equal to or greater than VT, +5V. Here, 5V is
This is the maximum voltage of the control voltage V.

電圧分布発生回路における発生電圧の分布形。The distribution form of the generated voltage in the voltage distribution generation circuit.

すなわちファジィ・メンバーシップ関数形は、上述した
2つの形のみならず、3つ以上の形をあらかじめ作成し
ておいてこれらのうちから1つを選択できるようにする
こともできる。また、関□数形の選択は第34図に示す
GC−MFGにも適用可能であるのはいうまでもない。
That is, the fuzzy membership function form is not limited to the above two forms, but it is also possible to create three or more forms in advance so that one of these forms can be selected. It goes without saying that the selection of the function form is also applicable to the GC-MFG shown in FIG.

電圧分布発生回路は複数のライン上に分布した電圧信号
を発生する。したがって、1つの電圧分布発生回路の出
力電圧を複数のスイッチ・アレイ75に与えることが可
能である。第40図は、1つの電圧分布発生回路74と
、この出力電圧が与えられる複数のスイッチ・アレイ7
5とを含むG C−M Ii Gを示している。各スイ
ッチ・アレイ75はそれぞれのデコーダ76によって駆
動される。各デコーダ76には同じまたは異なるラベル
のコード信号が与えられる。したがって、このGC−M
l’Gからは複数の同じまたは異なるメンバーシップ関
数を表わす電圧分布を得ることができる。しかもこれら
の複数のメンバーシップ関数のグレードを制御電圧V 
によって等しくかつ同時に制御できる。
The voltage distribution generating circuit generates voltage signals distributed on a plurality of lines. Therefore, it is possible to apply the output voltage of one voltage distribution generating circuit to a plurality of switch arrays 75. FIG. 40 shows one voltage distribution generating circuit 74 and a plurality of switch arrays 7 to which this output voltage is applied.
GC-M Ii G including 5 is shown. Each switch array 75 is driven by a respective decoder 76. Each decoder 76 is provided with a code signal of the same or different label. Therefore, this GC-M
Voltage distributions representing a plurality of same or different membership functions can be obtained from l'G. Moreover, the grade of these multiple membership functions is controlled by the voltage V
can be controlled equally and simultaneously by

第40図に示すcc−upcはとくに第4図および第5
図に示すパラレル・タイプのファジィ・コンピュータに
好適に用いられる。この場合にも、各インプリケーショ
ンごとにグレードを制御できるようにしておくのはいう
までもない。
The cc-upc shown in Fig. 40 is particularly
It is suitably used in the parallel type fuzzy computer shown in the figure. In this case as well, it goes without saying that the grade should be controlled for each implication.

GC−NFCは第8図に示すスイープ・タイプのファジ
ィ・コンピュータにも適用可能である。この場合にもイ
ンプリケーションごとにグレードを調整しうるようにす
ることが好ましい。
GC-NFC is also applicable to the sweep type fuzzy computer shown in FIG. In this case as well, it is preferable to be able to adjust the grade for each implication.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はメンバーシップ関数を示すグラフで。 同図(A)は−船釣な形を、同図([3)は三角形状お
よび台形状の同関数を、同図(C)はZ関数およびS関
数をそれぞれ示している。 第2図は複数本の信号ライン上に分布した電圧によって
表わされるメンバーシップ関数を示している。 第3図は鋸歯状スイープ信号とメンパージ、ツブ関数信
号波形とを示す波形図である。 第4図はパラレル・タイプの基本的なファジィ・コンピ
ュータの概念を示すブロック図、第5図は複数のインプ
リケーションが存在する場合の同タイプのファジィ・コ
ンピュータの概念を示すブロック図である。 第6図はパラレル・タイプの基本的なファジィ推論エン
ジンの構成を示すブロック図である。 第7図は基本的なスィーブ・タイプのファジィ・コンピ
ュータの概念を示すブロック図、第8図は複数のインプ
リケーションをもつファジィ推論に適用されるスイープ
・タイプのファジィ・コンピュータの概念を示すブロッ
ク図である。 第9図はファジィ推論の過程を膜式的に表わした説明図
である。 第1O図はパラレル・タイプの拡張されたファジィ推論
エンジンのH概念を示すものであり、第11図はその構
成を示すブロック図である。 第12図および第13図はファジィ・コントローラにお
ける推論過程の説明図である。 第14図はパラレルφタイプのファジィ・コントローラ
の構成を示すブロック図である。 第15図はスイープ・タイプのファジィ・コントローラ
の構成を示すブロック図、第16図は同コントローラの
他の例を示すブロック図である。 第17図は、インプリケーションの後件部をンングルト
ンで表わした場合の推論過程の説明図である。 第18図は重み付き加算回路の回路図、第19図は単純
加算回路の回路図である。 第20図はメンバーシップ関数とそのラベルおよびその
シングルトン形態を示すグラフである。 第21図は旧N回路の回路図、第22図はMAX回路の
回路図である。 第23図はファジィ・プロセッサの構成を示す回路図、
第24図はファジィ・プロセッサのルール・ボードの構
成を示す回路図である。 第25図はメンバーシップ関数回路を説明するために同
回路の一部を抜出して示す回路図、第26図(^)〜(
H)は同回路の信号を示すグラフである。 第27図(A) 、  (B)は代数積演算による推論
を行なうファジィ・コントローラの構成例をそれぞれ示
すブロック図である。 第28図は重心決定回路の構成を示す回路図である。 第29図は、第27図および第28図に示す回路の動作
を示す波形図である。 第30図はルール・ボードごとに重み付けを行なうパラ
レル・タイプのファジィ・コントローラにおけるルール
・ボードを示すブロック図である。 第31図はグレード・コントローラブル・メンバーシッ
プ関数回路の基本構成を示すブロック図である。 第32図は、スイッチ・マトリクスを用いて実現したグ
レード・コントローラプルφメンバーシップ関数発生回
路を示す回路図、第33図は第32図における記号の具
体的構成を示すものである。 第34図は、パス・トランジスタ・アレイを用いて実現
したグレード・コントローラブル・メンバーシップ関数
発生回路を示す回路図、第35図は第34図における記
号の具体的構成を示すもの、第36図は第34図におけ
るデコーダの動作を示すテーブル、第37図は同デコー
ダの具体的構成を示す回路図、第38図は第37図の回
路において用いられるNANDゲートを示す回路図であ
る。 第39図は、メンバーシップ関数形を選択できる電圧分
布発生回路を示す回路図である。 第40図はグレードφコントローラプル・メンバーシッ
プ関数発生回路の発展形態を示すブロック図である。 第41図から第44図はファジィ・プロセッサの変形例
を示す回路図である。 11、12.13・・・メンバーシップ関数発生回路。 130C・・・グレード・コントローラブル・メンバー
シップ関数発生回路。 14・・・ファジィ推論エンジン。 14a、34・・・ファジィ推論合成回路。 31、32.33・・・メンバーシップ関数回路。 31GG、 33GC,31GCa 、 3H1;Cb
・・・グレード・コントローラブル・メンバーシップ関
数回路。 50・・・ルール0ボードt 51・・・グレード制御回路。 52・・・スイッチ・アレイ。 53・・・コネクタ。 以
Figure 1 is a graph showing the membership function. The same figure (A) shows the -Funetsuri shape, the same figure ([3) shows the triangular and trapezoidal functions, and the same figure (C) shows the Z function and the S function, respectively. FIG. 2 shows membership functions represented by voltages distributed on a plurality of signal lines. FIG. 3 is a waveform diagram showing waveforms of the sawtooth sweep signal and the mempage and tube function signals. FIG. 4 is a block diagram showing the concept of a basic parallel type fuzzy computer, and FIG. 5 is a block diagram showing the concept of the same type of fuzzy computer when a plurality of implications exist. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a basic parallel type fuzzy inference engine. Figure 7 is a block diagram showing the concept of a basic sweep type fuzzy computer, and Figure 8 is a block diagram showing the concept of a sweep type fuzzy computer applied to fuzzy inference with multiple implications. It is. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the process of fuzzy inference in a membrane style. FIG. 1O shows the H concept of a parallel type extended fuzzy inference engine, and FIG. 11 is a block diagram showing its configuration. FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams of the inference process in the fuzzy controller. FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of a parallel φ type fuzzy controller. FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a sweep type fuzzy controller, and FIG. 16 is a block diagram showing another example of the same controller. FIG. 17 is an explanatory diagram of the inference process when the consequent part of an implication is expressed as an Nangleton. FIG. 18 is a circuit diagram of a weighted addition circuit, and FIG. 19 is a circuit diagram of a simple addition circuit. FIG. 20 is a graph showing membership functions, their labels, and their singleton forms. FIG. 21 is a circuit diagram of the old N circuit, and FIG. 22 is a circuit diagram of the MAX circuit. FIG. 23 is a circuit diagram showing the configuration of a fuzzy processor,
FIG. 24 is a circuit diagram showing the configuration of the rule board of the fuzzy processor. Fig. 25 is a circuit diagram showing a part of the membership function circuit extracted to explain the circuit, and Fig. 26 (^)~(
H) is a graph showing signals of the same circuit. FIGS. 27(A) and 27(B) are block diagrams each showing a configuration example of a fuzzy controller that performs inference by algebraic product operations. FIG. 28 is a circuit diagram showing the configuration of the center of gravity determining circuit. FIG. 29 is a waveform diagram showing the operation of the circuit shown in FIGS. 27 and 28. FIG. 30 is a block diagram showing a rule board in a parallel type fuzzy controller that performs weighting for each rule board. FIG. 31 is a block diagram showing the basic configuration of the grade controllable membership function circuit. FIG. 32 is a circuit diagram showing a grade controller pull φ membership function generation circuit realized using a switch matrix, and FIG. 33 shows a specific configuration of symbols in FIG. 32. Fig. 34 is a circuit diagram showing a grade controllable membership function generation circuit realized using a pass transistor array, Fig. 35 shows a specific configuration of symbols in Fig. 34, and Fig. 36 34 is a table showing the operation of the decoder in FIG. 34, FIG. 37 is a circuit diagram showing a specific structure of the decoder, and FIG. 38 is a circuit diagram showing a NAND gate used in the circuit of FIG. 37. FIG. 39 is a circuit diagram showing a voltage distribution generation circuit that can select the membership function form. FIG. 40 is a block diagram showing a developed form of the grade φ controller pull membership function generating circuit. FIGS. 41 to 44 are circuit diagrams showing modified examples of the fuzzy processor. 11, 12.13...Membership function generation circuit. 130C...Grade controllable membership function generation circuit. 14...Fuzzy inference engine. 14a, 34...Fuzzy inference synthesis circuit. 31, 32.33...Membership function circuit. 31GG, 33GC, 31GCa, 3H1; Cb
...Grade controllable membership function circuit. 50... Rule 0 board t 51... Grade control circuit. 52...Switch array. 53... Connector. Below

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力信号に応じたメンバーシップ関数を表わす信
号を出力する少なくとも1つのメンバーシップ関数回路
と、その出力側に互いに並列に接続された複数個のスイ
ッチとをそれぞれ備え、制御則ごとに設けられた複数の
制御則回路、および制御則回路の各スイッチのそれぞれ
に重み付けを与える重み付け回路。 を備えたファジィ・プロセッサ。
(1) At least one membership function circuit that outputs a signal representing a membership function according to an input signal, and a plurality of switches connected in parallel to each other on the output side, each of which is provided for each control law. a plurality of control law circuits, and a weighting circuit that gives a weight to each switch in the control law circuit. A fuzzy processor with
(2)上記重み付け回路が上記スイッチの数と同数の入
力をもつ重み付け加算回路によって構成され、複数の制
御則回路の相互に対応するスイッチ出力が重み付け加算
回路の対応する入力にMAX回路を通して接続されてい
る、特許請求の範囲第(1)項に記載のファジィ・プロ
セッサ。
(2) The weighting circuit is constituted by a weighting addition circuit having the same number of inputs as the number of switches, and mutually corresponding switch outputs of the plurality of control law circuits are connected to corresponding inputs of the weighting addition circuit through a MAX circuit. A fuzzy processor as claimed in claim (1).
(3)上記MAX回路が、各制御則回路に設けられ、ベ
ースがスイッチ出力に接続されかつエミッタが制御則回
路の出力端子となるトランジスタと、制御則回路の相互
に対応するトランジスタのエミッタを重み付け加算回路
の対応する入力に接続するワイヤードORと、重み付け
加算回路の入力側に接続された電流源とから構成される
、特許請求の範囲第(2)項に記載のファジィ・プロセ
ッサ。
(3) The above MAX circuit is provided in each control law circuit, and weights the transistor whose base is connected to the switch output and whose emitter is the output terminal of the control law circuit, and the emitters of mutually corresponding transistors in the control law circuit. The fuzzy processor according to claim 2, comprising a wired OR connected to a corresponding input of the adder circuit and a current source connected to the input side of the weighted adder circuit.
(4)上記制御則回路のメンバーシップ関数回路が、与
えられるグレード制御信号によって出力信号のレベルが
制御されるグレード・コントローラブル・メンバーシッ
プ関数回路であり、 上記重み付け回路が上記スイッチの数に等しい入力をも
つ重み付け加算回路によって構成され、複数の制御則回
路の相互に対応するスイッチ出力が重み付け加算回路の
対応する入力にそれぞれMAX回路を通して接続され、 MAX回路の出力を加算する単純加算回路と、上記単純
加算回路の出力がファジィ論理値1を表わすように、す
べての制御則回路のグレード・コントローラブル・メン
バーシップ関数回路に同じグレード制御信号を与えるグ
レード・レベル調整回路と、 をさらに備えている特許請求の範囲第(1)項に記載の
ファジィ・プロセッサ。
(4) The membership function circuit of the control law circuit is a grade controllable membership function circuit in which the level of the output signal is controlled by the applied grade control signal, and the weighting circuit is equal to the number of the switches. a simple addition circuit configured by a weighted addition circuit having an input, in which mutually corresponding switch outputs of the plurality of control law circuits are connected to corresponding inputs of the weighted addition circuit through a MAX circuit, and adds the outputs of the MAX circuits; It further comprises: a grade level adjustment circuit that applies the same grade control signal to the grade controllable membership function circuits of all control law circuits so that the output of the simple addition circuit represents a fuzzy logic value of 1; A fuzzy processor according to claim (1).
(5)入力信号に応じたメンバーシップ関数を表わす信
号を出力する少なくとも1つのメンバーシップ関数回路
と、その出力側に接続された重みを与えるための可変抵
抗回路とを備え、制御則ごとに設けられた複数の制御則
回路、および 制御則回路の出力信号を加算する加算回路、を備えたフ
ァジィ・プロセッサ
(5) At least one membership function circuit that outputs a signal representing a membership function according to an input signal, and a variable resistance circuit connected to the output side for giving a weight, and provided for each control law. A fuzzy processor is equipped with a plurality of control law circuits, and an adder circuit that adds the output signals of the control law circuits.
(6)インプリケーションまたは制御則ごとに所定のフ
ァジィ推論を行なう複数のファジィ推論回路と、複数の
ファジィ推論回路の出力信号のMAX演算を行なうMA
X回路と、MAX演算結果を処理または出力する後段回
路とから構成され、 各ファジィ推論回路がそれぞれ1つの第1の基板に設け
られ、後段回路が第2の基板に設けられ、 MAX回路が、第1の基板にそれぞれ設けられ、ファジ
ィ推論回路の出力がベースに与えられかつエミッタが第
1の基板の出力端子となるトランジスタと、第2の基板
に設けられその入力端子に接続された電流源と、第1の
基板の出力端子をそれぞれ第2の基板の入力端子にコネ
クタによって接続することにより構成されるワイヤード
ORとから構成されている、 MAX回路の組立装置。
(6) Multiple fuzzy inference circuits that perform predetermined fuzzy inference for each implication or control law, and a MA that performs MAX calculation of the output signals of the multiple fuzzy inference circuits.
It is composed of an transistors each provided on the first substrate, the output of the fuzzy inference circuit being given to the base and the emitter serving as the output terminal of the first substrate; and a current source provided on the second substrate and connected to the input terminal thereof. and a wired OR configured by connecting the output terminals of the first board to the input terminals of the second board through connectors, respectively.
JP1130648A 1988-08-19 1989-05-24 Fuzzy processor and MAX circuit assembling apparatus Expired - Fee Related JP2735618B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130648A JP2735618B2 (en) 1988-08-19 1989-05-24 Fuzzy processor and MAX circuit assembling apparatus
US07/392,405 US5167005A (en) 1988-08-19 1989-08-11 Fuzzy computer
DE68928406T DE68928406T2 (en) 1988-08-19 1989-08-18 Fuzzy calculator
ES89115304T ES2110398T3 (en) 1988-08-19 1989-08-18 BLURRED COMPUTER.
EP89115304A EP0355753B1 (en) 1988-08-19 1989-08-18 Fuzzy Computer
US07/939,007 US5295226A (en) 1988-08-19 1992-09-02 Fuzzy computer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20600988 1988-08-19
JP63-206009 1988-08-19
JP1130648A JP2735618B2 (en) 1988-08-19 1989-05-24 Fuzzy processor and MAX circuit assembling apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031237A true JPH031237A (en) 1991-01-07
JP2735618B2 JP2735618B2 (en) 1998-04-02

Family

ID=26465729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130648A Expired - Fee Related JP2735618B2 (en) 1988-08-19 1989-05-24 Fuzzy processor and MAX circuit assembling apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735618B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735618B2 (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355753B1 (en) Fuzzy Computer
KR100875937B1 (en) Calculation circuit and method
Zhang et al. Pool2: A generic system for cognitive map development and decision analysis
KR910001200B1 (en) Fuzzy computer
Casillas et al. Interpretability improvements to find the balance interpretability-accuracy in fuzzy modeling: an overview
EP0372513A2 (en) Truth value converter
JPH0682396B2 (en) Membership function synthesizer and fuzzy system
Dadone Design optimization of fuzzy logic systems
Marino et al. Hierarchical rl using an ensemble of proprioceptive periodic policies
Chen et al. Circuit implementation of linguistic-hedge fuzzy logic controller in current-mode approach
EP0373492B1 (en) Processing unit using truth-valued flow
Beliakov A method of introducing weights into OWA operators and other symmetric functions
JPH031237A (en) Assembling device for fuzzy processor and max circuit
EP0372509A2 (en) Processing unit using truth-valued flow
JP2769163B2 (en) Center of gravity determination circuit
JPH0254302A (en) Grade controllable membership function circuit, grade controllable membership function generation circuit, fuzzy computer and fuzzy controller using these
EP0372511A2 (en) Truth-valued-flow inference unit
Gaussier Toward a cognitive system algebra: A perception/action perspective
Barbosa et al. Feasible directions linear programming by neural networks
Wang et al. Chaos in the discretized analog Hopfield neural network and potential applications to optimization
Youn et al. Continuous unlearning in neural networks
Saito et al. Amoeba-inspired Electronic Computing System and its Application to Autonomous Walking of a Multi-legged Robot.
JPH01224802A (en) Sweep type fuzzy computer, sweep type fuzzy controller, membership function circuit used in these, sweep type membership function output circuit, defuzzifier, centroid determination circuit, and α calculation circuit
Baginski et al. Path planning with neural subgoal search
Low et al. Design of A/D converters with hierarchic networks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees