JPH03123235A - リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法 - Google Patents
リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法Info
- Publication number
- JPH03123235A JPH03123235A JP1261658A JP26165889A JPH03123235A JP H03123235 A JPH03123235 A JP H03123235A JP 1261658 A JP1261658 A JP 1261658A JP 26165889 A JP26165889 A JP 26165889A JP H03123235 A JPH03123235 A JP H03123235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- line
- ring
- frame
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 238000010615 ring circuit Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上のill用分野)
本発明は複数の局が互いに逆方向の伝送方向を持つ通常
回線及び予備回線によって環状に接続されたリングネッ
トワークに関し、ネットワークの何処かに障害が発生し
た場合に、その障害箇所を切離して、ネットワーク機能
が維持される新たなリンク回線を構成する方法に関する
ものである。
回線及び予備回線によって環状に接続されたリングネッ
トワークに関し、ネットワークの何処かに障害が発生し
た場合に、その障害箇所を切離して、ネットワーク機能
が維持される新たなリンク回線を構成する方法に関する
ものである。
(従来の技術)
通信制御回線の一つであるリングネットワークは、複数
の局が互いに逆方向の伝送方向を持つ通常回線及び予備
回線によって環状に接続されて構成されている。このネ
ットワークはf常時には通常回線により凸周間で通信が
行われ(ネットワークが構成され)、異常発生時には通
常回線から予備回線に、或は予備回線から通常回線に信
号が折返されて、障害箇所が切り離された新たなリング
回線が構成され、この新たなリング回線でネットワーク
機能が維持されるようにしである。
の局が互いに逆方向の伝送方向を持つ通常回線及び予備
回線によって環状に接続されて構成されている。このネ
ットワークはf常時には通常回線により凸周間で通信が
行われ(ネットワークが構成され)、異常発生時には通
常回線から予備回線に、或は予備回線から通常回線に信
号が折返されて、障害箇所が切り離された新たなリング
回線が構成され、この新たなリング回線でネットワーク
機能が維持されるようにしである。
従来、最も一般的に行なわれてきた新たなリング回線の
構成方法は、ネットワーク内に折返し制御を行なう特定
の管理局を設けておき、同管理局が障害の発生を認識す
ると、同管理局から信号の折返しを必要とする局に対し
て折返し要求フレームを送出し、そのフレームを受信し
た局が障害箇所を切り離すように回線を折返して新たな
リンク回線を構成するものであった。
構成方法は、ネットワーク内に折返し制御を行なう特定
の管理局を設けておき、同管理局が障害の発生を認識す
ると、同管理局から信号の折返しを必要とする局に対し
て折返し要求フレームを送出し、そのフレームを受信し
た局が障害箇所を切り離すように回線を折返して新たな
リンク回線を構成するものであった。
しかし、このリング回線構成方法は管理局自身が故障し
た場合は折返し制御ができず、新たなリング回線が構成
されないので、ネットワーク機能が復帰しないという問
題があった。
た場合は折返し制御ができず、新たなリング回線が構成
されないので、ネットワーク機能が復帰しないという問
題があった。
そこで折返し制御を各局に分散させるようにした新たな
リング回線構成方法が開発されており、その主なものと
して特開昭61−239744号公報に記載のものがあ
る。
リング回線構成方法が開発されており、その主なものと
して特開昭61−239744号公報に記載のものがあ
る。
このリング回線構成方法は、先ず、第5図aのようなリ
ングネットワークにおいて、各局A、〜A7は通常回線
Bの異常発生時に障害通知フレームS1を同通常回線B
に送出し、そのうち障害通知フレームS、を受信しない
局A、のみが障害通知フレームS1を送出し続け、同局
A、以外の各局は障害通知フレームS、を受信したこと
によって自局からの障害通知フレームS1の送出を停止
し、これにより障害箇所の直下浅場A、を判別する。
ングネットワークにおいて、各局A、〜A7は通常回線
Bの異常発生時に障害通知フレームS1を同通常回線B
に送出し、そのうち障害通知フレームS、を受信しない
局A、のみが障害通知フレームS1を送出し続け、同局
A、以外の各局は障害通知フレームS、を受信したこと
によって自局からの障害通知フレームS1の送出を停止
し、これにより障害箇所の直下浅場A、を判別する。
このとき予想される障害箇所は第6図の@、■、■、@
の四点である。即ち、 ■、前記局A1の直上流局A2〜A、間の通信路Bの障
害点。
の四点である。即ち、 ■、前記局A1の直上流局A2〜A、間の通信路Bの障
害点。
■、第7図に示す前記間A2のうち、通常回線の送出側
リングインターフェイスE2や通信制御機構F、或は通
常回線の折返しスイッチG2の障害点。
リングインターフェイスE2や通信制御機構F、或は通
常回線の折返しスイッチG2の障害点。
■、前記局A□の電源断などの障害点。
■、第7図に示す前記間A、のうち、通常回線の受信側
リングインターフェイスE1や通信制御機構F、或は予
備回線の折返しスイッチG1の障害点。
リングインターフェイスE1や通信制御機構F、或は予
備回線の折返しスイッチG1の障害点。
が想定できる。
そこでこのリング回線構成方法では、予め各局A1〜A
nに記憶されている自局と他局との接続順序の構成情報
Pから局A1の直上流層A2を検出し、局A、から局A
2に向けて折返し要求フレームF、を送出して第5図す
に示すように局△2の通常回線Bを予備回線Cに折返さ
せると共に1局A1は予備回線Cを通常回線Bに折返し
て、前記第6図に示す局A2〜A1間の通信路Bの障害
点■を切離して、第5図すのような新たなリング回線(
局A+ A−A、−At A3−A、−A、)を構
成する。
nに記憶されている自局と他局との接続順序の構成情報
Pから局A1の直上流層A2を検出し、局A、から局A
2に向けて折返し要求フレームF、を送出して第5図す
に示すように局△2の通常回線Bを予備回線Cに折返さ
せると共に1局A1は予備回線Cを通常回線Bに折返し
て、前記第6図に示す局A2〜A1間の通信路Bの障害
点■を切離して、第5図すのような新たなリング回線(
局A+ A−A、−At A3−A、−A、)を構
成する。
この新たなリング回線によってネットワーク機能が復帰
しない場合は、局A、から前記間A2の直上流層にあた
る局A3に向けて折返し要求フレームF、を送出し、第
5図Cに示すように局A、に通常回線Bを予備回線Cに
折返させて局A2を完全に切離し、前記第6図に示す同
局A2の送信部の障害点■及び局A2のM源断などの障
害点@を切離して第5図Cのような新たなリング回線(
局A 、 −A 、 −A 、 −A 、 −A 、
)を構成し、ネットワーク機能を復帰させるようにして
あ(発明が解決しようとする課題) しかし、前記した第5図のリング回線構成方法は以下の
ような問題があった。
しない場合は、局A、から前記間A2の直上流層にあた
る局A3に向けて折返し要求フレームF、を送出し、第
5図Cに示すように局A、に通常回線Bを予備回線Cに
折返させて局A2を完全に切離し、前記第6図に示す同
局A2の送信部の障害点■及び局A2のM源断などの障
害点@を切離して第5図Cのような新たなリング回線(
局A 、 −A 、 −A 、 −A 、 −A 、
)を構成し、ネットワーク機能を復帰させるようにして
あ(発明が解決しようとする課題) しかし、前記した第5図のリング回線構成方法は以下の
ような問題があった。
■、第5図のように局A、の通常回線の受信部側に障害
点■がある場合、即ち第6図に示す局A1のうち、通常
回線の受信側リングインターフェイスE1や通信制御機
構F、或は通常回線の折返しスイッチG、といった第4
図す、cによって折返しによって回避できない部分に故
障が発生した場合は、第4図す、cのリング回線ではネ
ットワーク機能が復帰されない。
点■がある場合、即ち第6図に示す局A1のうち、通常
回線の受信側リングインターフェイスE1や通信制御機
構F、或は通常回線の折返しスイッチG、といった第4
図す、cによって折返しによって回避できない部分に故
障が発生した場合は、第4図す、cのリング回線ではネ
ットワーク機能が復帰されない。
■、前記■の問題を解決するためには前記局Aユの折返
し後に、即ち第5図す、cのリング回線を構成した後に
、ある一定時間が経過してもネットワーク機能が復帰し
ない場合には1局A1の直下流局にあたる局A4の予備
回線Cを通常回線Bに折返して新たなリング回線を構成
することが考えられる。しかしながらここに至るまでに
は多(の切替えがあるため、その信号の送出または受信
のためのソフトウェアやハードウェアの負担が大きく、
実施化にあたってはコスト高になる。しかも各リング回
線の構成のたびに所定の時間待機してそのネットワーク
機能の復帰を確認する必要があるため5例えば第5図b
−dの全てのリング回線を構成しなければネットワーク
機能が復帰しない場合には、その復帰に時間がかかり、
−刻も早い機能復帰が朋待される昨今のリングネットワ
ークにはそぐわない。
し後に、即ち第5図す、cのリング回線を構成した後に
、ある一定時間が経過してもネットワーク機能が復帰し
ない場合には1局A1の直下流局にあたる局A4の予備
回線Cを通常回線Bに折返して新たなリング回線を構成
することが考えられる。しかしながらここに至るまでに
は多(の切替えがあるため、その信号の送出または受信
のためのソフトウェアやハードウェアの負担が大きく、
実施化にあたってはコスト高になる。しかも各リング回
線の構成のたびに所定の時間待機してそのネットワーク
機能の復帰を確認する必要があるため5例えば第5図b
−dの全てのリング回線を構成しなければネットワーク
機能が復帰しない場合には、その復帰に時間がかかり、
−刻も早い機能復帰が朋待される昨今のリングネットワ
ークにはそぐわない。
(発明の目的)
本発明の目的はリングネットワークに発生した障害箇所
を大別することにより、大別された障害箇所だけを個々
に切離されたリング回線を構成し、迅速なネットワーク
機能の復帰が可能となるノングネットワークのリング回
線構成方法を提供することにある。
を大別することにより、大別された障害箇所だけを個々
に切離されたリング回線を構成し、迅速なネットワーク
機能の復帰が可能となるノングネットワークのリング回
線構成方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明のりち請求項第1のリングネットワークの障害箇
所区分は方法は、第1図a、第2図aのような同局A、
−A、がネットワークされる従来のリングネットワーク
において、前記局A1は異常発生時に自局が障害箇所の
直下流局であると判別されると第1図す、第2図すのよ
うに自局の通常回線B用の送出側を予備回線Cに5通常
回線B用の受信側を予備回線Cに折返して同局A1と予
備回線Cだけとからなる特定リング回線Rを構成し、同
局A、はこのリング回線Rに特定フレームS2を送出し
、同フレームS2が同口!!Rを介して自局で受信され
る場合とされない場合とで、予想される障害箇所が大別
されるようにしたことを特徴とするものである。
所区分は方法は、第1図a、第2図aのような同局A、
−A、がネットワークされる従来のリングネットワーク
において、前記局A1は異常発生時に自局が障害箇所の
直下流局であると判別されると第1図す、第2図すのよ
うに自局の通常回線B用の送出側を予備回線Cに5通常
回線B用の受信側を予備回線Cに折返して同局A1と予
備回線Cだけとからなる特定リング回線Rを構成し、同
局A、はこのリング回線Rに特定フレームS2を送出し
、同フレームS2が同口!!Rを介して自局で受信され
る場合とされない場合とで、予想される障害箇所が大別
されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明のうち請求項第2のリングネットワークのリング
回線構成方法は、第1図b、第2図すのような請求項第
1のリングネットワークの障害箇所区分は方法において
、第1図すのように前記特定フレームS2が前記特定リ
ング回線Rを介して局A1で受信された場合には、第1
図c、dのようにこのとき予想される複数の障害箇所を
個/7に切離した新たなリング回線を構成し、第2図す
のように前記特定フレーム8□が前記特定リング回線R
を介して局A、で受信されない場合には、第2図Cのよ
うにこのとき予想される障害箇所を個々に切離した新た
なリング回線を構成とし、これらの切離しにより予想さ
れる全ての障害箇所が個々に切離されたリング回線を構
成可能としたことを特徴とするものである。
回線構成方法は、第1図b、第2図すのような請求項第
1のリングネットワークの障害箇所区分は方法において
、第1図すのように前記特定フレームS2が前記特定リ
ング回線Rを介して局A1で受信された場合には、第1
図c、dのようにこのとき予想される複数の障害箇所を
個/7に切離した新たなリング回線を構成し、第2図す
のように前記特定フレーム8□が前記特定リング回線R
を介して局A、で受信されない場合には、第2図Cのよ
うにこのとき予想される障害箇所を個々に切離した新た
なリング回線を構成とし、これらの切離しにより予想さ
れる全ての障害箇所が個々に切離されたリング回線を構
成可能としたことを特徴とするものである。
(作用)
本発明のリングネットワークの障害区分は方法によるリ
ング回線構成方法では、障害箇所の直下流局A、が特定
された後に、同局A、が自局と予備回線Cだけとからな
る特定リング回線Rを構成して同回線Rに特定フレーム
S2を送出するので、同フレームS2が自局で受信され
る場合とされない場合とで予想される障害箇所が大別(
区分け)され、受信された場合はそれにより大別された
障害箇所だけを、受信されない場合はそれにより大別さ
れた障害箇所だけをだけを切離したリング回線を構成す
ればよ(、これらの新たなリング回線によりネットワー
ク機能を迅速に復帰することができる。
ング回線構成方法では、障害箇所の直下流局A、が特定
された後に、同局A、が自局と予備回線Cだけとからな
る特定リング回線Rを構成して同回線Rに特定フレーム
S2を送出するので、同フレームS2が自局で受信され
る場合とされない場合とで予想される障害箇所が大別(
区分け)され、受信された場合はそれにより大別された
障害箇所だけを、受信されない場合はそれにより大別さ
れた障害箇所だけをだけを切離したリング回線を構成す
ればよ(、これらの新たなリング回線によりネットワー
ク機能を迅速に復帰することができる。
(実施例)
第1図〜第4図は本発明を実施化するリングネットワー
クを示す。
クを示す。
これらの図のうら第1図、第2図aは同一のものであり
、A、〜A4はリング状に接続されてネットワークされ
る四つの局、Bは夫々の局A1〜A4を接続する通常回
線、Cはその予備回線であり、これらの四線B、Cは従
来と同様に互いに逆方向の伝送方向を持ち、モ常時は前
記通常回線Bだけによりリング回線が構成され(ネット
ワークが構成され)、異常発生時は通常回線Bから予備
回線Cに、或は予備回線Cから通常回線Bに信号を折返
して障害箇所を切離し、新たなリング回線を構成してネ
ットワーク機能を維持し続けることができるようにしで
ある。また前記局A、〜A4の数は前記以上であっても
よい。
、A、〜A4はリング状に接続されてネットワークされ
る四つの局、Bは夫々の局A1〜A4を接続する通常回
線、Cはその予備回線であり、これらの四線B、Cは従
来と同様に互いに逆方向の伝送方向を持ち、モ常時は前
記通常回線Bだけによりリング回線が構成され(ネット
ワークが構成され)、異常発生時は通常回線Bから予備
回線Cに、或は予備回線Cから通常回線Bに信号を折返
して障害箇所を切離し、新たなリング回線を構成してネ
ットワーク機能を維持し続けることができるようにしで
ある。また前記局A、〜A4の数は前記以上であっても
よい。
前記各局A1〜A4は第3図に示すように通信制御機構
11と、リングインターフェイス12a −dと、折返
しスイッチ13a−dとを備えている。
11と、リングインターフェイス12a −dと、折返
しスイッチ13a−dとを備えている。
11?i記リングインターフエイス1.2a=dは第3
図に明示するように夫々通常回線Bの受信側と送信側と
に、またi′−備回線の受信側と送信側とに設けられて
いる。このリングインターフェイス12a−ciにはク
ロックパルス抽出回路、(V号回路などが設けられてい
る。また通常回線B及び予備回!!lcに光フアイバケ
ーブルを用いる場合には、同リングインターフェイス+
2a−d内に光−電子デバイスを設けると良い。(−1
”u L、これらの回路及び機構は前記通信制御機構1
1に実装してもよ(/X。
図に明示するように夫々通常回線Bの受信側と送信側と
に、またi′−備回線の受信側と送信側とに設けられて
いる。このリングインターフェイス12a−ciにはク
ロックパルス抽出回路、(V号回路などが設けられてい
る。また通常回線B及び予備回!!lcに光フアイバケ
ーブルを用いる場合には、同リングインターフェイス+
2a−d内に光−電子デバイスを設けると良い。(−1
”u L、これらの回路及び機構は前記通信制御機構1
1に実装してもよ(/X。
前記折返しスイ・ンチ13a−dには第2図のように通
常回線の折返しスイッチ13a、13cと、予備回線の
折返しスイッチ13b、+3dとが備えられている。こ
れらのうち通常回線の折返しスイッチ13a、13cは
前記通信制御機構IIから出力された通常回線折返し信
号14aによって第3図の仮想線の位置に切り換えられ
、予備回線の折返しスイッチ+3b、13dは同機構1
1から出力された予備回線折返し信号+4bによって第
3図の仮想線の位置に切り換えられろようにしである。
常回線の折返しスイッチ13a、13cと、予備回線の
折返しスイッチ13b、+3dとが備えられている。こ
れらのうち通常回線の折返しスイッチ13a、13cは
前記通信制御機構IIから出力された通常回線折返し信
号14aによって第3図の仮想線の位置に切り換えられ
、予備回線の折返しスイッチ+3b、13dは同機構1
1から出力された予備回線折返し信号+4bによって第
3図の仮想線の位置に切り換えられろようにしである。
第4図は本発明に使用される障害通信フレームSlであ
り、これはIEEE802.5に規定されているもので
ある。同図の各フィールドのうち、21はフレームの開
始を示すスタートデリミタ(StartDeliIIi
Ler : SD) 、22はフレームの種別を示すフ
レームコントロール(FraLle ConLrol
: FC)、23は宛先局アドレス(Destinat
ion Address :DA)、24は発信局アド
レス(Souce Address :SA)、25は
交換情報(InforIIation : INFO)
、26はフレームチエツクシーケンス(FrameCh
eck 5equence :FC3) 、 27はフ
レームの終了を示すエンドブリミタ(End Deli
miter : ED)であり、このうち交換情報25
のフィールドだけが可変長としてあり、その他のフィー
ルドは固定長としである。ちなみに本発明において障害
通知フレームS、として使用されるときには、前記交換
情報25のフィールド長は0であり、また宛先局のアド
レス23は一斉同報アドレス(BroadcastAd
dress・全ての局宛)が使用される。この通信フレ
ームは前記以外のものでも良い。
り、これはIEEE802.5に規定されているもので
ある。同図の各フィールドのうち、21はフレームの開
始を示すスタートデリミタ(StartDeliIIi
Ler : SD) 、22はフレームの種別を示すフ
レームコントロール(FraLle ConLrol
: FC)、23は宛先局アドレス(Destinat
ion Address :DA)、24は発信局アド
レス(Souce Address :SA)、25は
交換情報(InforIIation : INFO)
、26はフレームチエツクシーケンス(FrameCh
eck 5equence :FC3) 、 27はフ
レームの終了を示すエンドブリミタ(End Deli
miter : ED)であり、このうち交換情報25
のフィールドだけが可変長としてあり、その他のフィー
ルドは固定長としである。ちなみに本発明において障害
通知フレームS、として使用されるときには、前記交換
情報25のフィールド長は0であり、また宛先局のアド
レス23は一斉同報アドレス(BroadcastAd
dress・全ての局宛)が使用される。この通信フレ
ームは前記以外のものでも良い。
本発明では予め各局A1〜A4に、自局と他局との接続
順序に関する構成情報Pが与えられている。この構成情
報Pは従来と同様にネットワーク上の各局A、〜A4が
異常発生時に障害箇所と自局との相対位置の判別基準で
ある。この構成情報PにはIEEE802.5 (ト
ークンパッシングリング方式のアクセス方法を定めた国
際規格)に規定される局存在フレーム(各局Aが一定時
間毎に順に送出するフレーム)を適用しても良い。
順序に関する構成情報Pが与えられている。この構成情
報Pは従来と同様にネットワーク上の各局A、〜A4が
異常発生時に障害箇所と自局との相対位置の判別基準で
ある。この構成情報PにはIEEE802.5 (ト
ークンパッシングリング方式のアクセス方法を定めた国
際規格)に規定される局存在フレーム(各局Aが一定時
間毎に順に送出するフレーム)を適用しても良い。
さて本発明のリングネットワークのリング回線構成方法
では、各局へ〇〜A4は通常回線Bの異常発生時に第1
図a、第2図aのように障害通知フレームS1を一定時
間おきに送出し、同時に他局からの障害通知フレームS
1を受信した局は直ちにその送出を停止する、障害通知
競合を行なう。(この競合方式は従来からIEEE80
2.5に規定されているメディアアクセス制御であり、
同規定では前記障害通知フレームSlはビーコンフレー
ムと呼ばれる。)従って障害通知フレームS1を受信し
ない局A、だけが同フレームSlを送出し続け、同局A
、以外の局A2〜A4は同フレームSlと、前記構成情
報Pとからその他の局は局A1と自局との相対位置を判
別する。この実施例では各局A1〜Anは、前記障害通
知フレームS1の送出開始と同時に前記競合の終了待ち
タイマを起動し、同タイマの作動中に障害通知フレーム
S1の受信があった場合、そのうちの前記発信局アドレ
ス24を記憶しておく、このタイマは前記障害通知フレ
ーム競合が終了するのに十分な時定数を持っており、同
タイマが終了した時点で、各局A、−A、は最後に受信
した障害通知フレームS1の発信局アドレス24と、前
記構成情報Pとから前記相対位置を判別するようにしで
ある。
では、各局へ〇〜A4は通常回線Bの異常発生時に第1
図a、第2図aのように障害通知フレームS1を一定時
間おきに送出し、同時に他局からの障害通知フレームS
1を受信した局は直ちにその送出を停止する、障害通知
競合を行なう。(この競合方式は従来からIEEE80
2.5に規定されているメディアアクセス制御であり、
同規定では前記障害通知フレームSlはビーコンフレー
ムと呼ばれる。)従って障害通知フレームS1を受信し
ない局A、だけが同フレームSlを送出し続け、同局A
、以外の局A2〜A4は同フレームSlと、前記構成情
報Pとからその他の局は局A1と自局との相対位置を判
別する。この実施例では各局A1〜Anは、前記障害通
知フレームS1の送出開始と同時に前記競合の終了待ち
タイマを起動し、同タイマの作動中に障害通知フレーム
S1の受信があった場合、そのうちの前記発信局アドレ
ス24を記憶しておく、このタイマは前記障害通知フレ
ーム競合が終了するのに十分な時定数を持っており、同
タイマが終了した時点で、各局A、−A、は最後に受信
した障害通知フレームS1の発信局アドレス24と、前
記構成情報Pとから前記相対位置を判別するようにしで
ある。
このとき予想される障害箇所は第6図の■、■、■、■
の四点である。即ち。
の四点である。即ち。
■、前記局A、の直上流局A2〜A1間の通信路Bの障
害点。
害点。
■、第3図に示す前記局A2のうち1通常回線の送出側
リングインターフェイス+2aや通信制御機構11或は
通常回線の折返しスイッチ13aの障害点。
リングインターフェイス+2aや通信制御機構11或は
通常回線の折返しスイッチ13aの障害点。
■、前記局A2の電源断などの障害点。
■、第3図に示すnij記局A、のうち、通常回線の受
信側リングインターフェイス12bや通信制(卸機構1
!或は予備回線の折返しスイッチ+3bの障害点。
信側リングインターフェイス12bや通信制(卸機構1
!或は予備回線の折返しスイッチ+3bの障害点。
が想定できる6
その時点で局A、は異常発生時に自局が障害箇所の直上
流局であると判別されると、第1図b、第2図すのよう
に自局の通常回線B用の送出側を予備回線Cに、通常回
線B用の受信側を予備回線Cに折返して同局Alと予備
回線Cだけとからなる特定リング回線Rを構成し、同局
A、はこのリング回線Rに特定フレームS2を送出する
0本発明の障害箇所区分は方法によるリング回線構成方
法では、この特定フレームS2が局A1で受信されるか
否かによって予想される障害箇所(障害点)を大別し、
受信された場合はその時大別される障害箇所を個々に切
り放した第1図c、dのようなリング回線を構成し、受
信されない場合はその時大別される障害箇所切り放した
第2図Cのようなリング回線を構成してネットワーク機
能の復帰を行う、以下にその実施例を詳述する。ちなみ
に、この実施例では前記特定フレームS2として前記障
害通知フレームS1が使用されている。
流局であると判別されると、第1図b、第2図すのよう
に自局の通常回線B用の送出側を予備回線Cに、通常回
線B用の受信側を予備回線Cに折返して同局Alと予備
回線Cだけとからなる特定リング回線Rを構成し、同局
A、はこのリング回線Rに特定フレームS2を送出する
0本発明の障害箇所区分は方法によるリング回線構成方
法では、この特定フレームS2が局A1で受信されるか
否かによって予想される障害箇所(障害点)を大別し、
受信された場合はその時大別される障害箇所を個々に切
り放した第1図c、dのようなリング回線を構成し、受
信されない場合はその時大別される障害箇所切り放した
第2図Cのようなリング回線を構成してネットワーク機
能の復帰を行う、以下にその実施例を詳述する。ちなみ
に、この実施例では前記特定フレームS2として前記障
害通知フレームS1が使用されている。
第1図すのように同フレームS2が同回線Rを介して自
局にて受信された場合はそれにより、前記予想される障
害箇所のうち第1図すのように■、■、■の障害箇所が
大別される。即ちそれらは前記局A1の直上流局A、〜
A1間の通信路Bの障害点■、第3図に示す前記局A、
のうち1通常回線の送出側リングインターフェイス12
aや通信制御機構It或は通常回線の折返しスイッチ1
3aの障害点■、前記局A、の電源断などの障害点@で
ある(第6図)。
局にて受信された場合はそれにより、前記予想される障
害箇所のうち第1図すのように■、■、■の障害箇所が
大別される。即ちそれらは前記局A1の直上流局A、〜
A1間の通信路Bの障害点■、第3図に示す前記局A、
のうち1通常回線の送出側リングインターフェイス12
aや通信制御機構It或は通常回線の折返しスイッチ1
3aの障害点■、前記局A、の電源断などの障害点@で
ある(第6図)。
そこでこの実施例ではまず、第1図Cのように前記局A
1は自局の受信する予備回線Cを通常口&IBに折返し
、同時に同局A1の直上流局にあたる局A2に向けて第
一の折返し要求フレームS。
1は自局の受信する予備回線Cを通常口&IBに折返し
、同時に同局A1の直上流局にあたる局A2に向けて第
一の折返し要求フレームS。
を送出し、同局A2は第1図Cのように自局の受信する
通常回線Bを予備回線Bに折返す、このとき局A2〜局
A1間の通信路B、即ち第6図の障害点■が切離された
第1図すのような新たなリング回線(局Al−A、−A
3−A!−A3−A4−A1)が構成される。この実施
例ではネットワーク機能の復帰確認を前記第一の折返し
要求フレームS、がこの回線の各局A1〜A4を経由し
て再び局A、で受信されたことによって行い、確認後は
これ以後のリング回線の構成を中1ニするようにした。
通常回線Bを予備回線Bに折返す、このとき局A2〜局
A1間の通信路B、即ち第6図の障害点■が切離された
第1図すのような新たなリング回線(局Al−A、−A
3−A!−A3−A4−A1)が構成される。この実施
例ではネットワーク機能の復帰確認を前記第一の折返し
要求フレームS、がこの回線の各局A1〜A4を経由し
て再び局A、で受信されたことによって行い、確認後は
これ以後のリング回線の構成を中1ニするようにした。
次に、このリング回線によっても一定時間が経過しても
ネットワーク機能が復帰しない場合は、局A1は第1図
dのように局A2の直上流局にあたる(局A、の二つ上
流の局にあたる)局A、に向けて第二の折返し要求フレ
ームS4を送出し、局A、は自局の受信する通常回線B
を予備回線Cへ折返す。このとき5局A2が完全に切離
され、同局A2のうち第2図の通信制御IIIII構1
1.通常回線の送信側リングインターフェイス12a、
通常回線の折返しスイッチ13aの故障、即ち第6図の
障害点■、及び局A2の電源断の障害点@が切離された
第1図Cのような新たなリング回線(局A 1− A
−−A 3− A 4− A 1)が構成される。
ネットワーク機能が復帰しない場合は、局A1は第1図
dのように局A2の直上流局にあたる(局A、の二つ上
流の局にあたる)局A、に向けて第二の折返し要求フレ
ームS4を送出し、局A、は自局の受信する通常回線B
を予備回線Cへ折返す。このとき5局A2が完全に切離
され、同局A2のうち第2図の通信制御IIIII構1
1.通常回線の送信側リングインターフェイス12a、
通常回線の折返しスイッチ13aの故障、即ち第6図の
障害点■、及び局A2の電源断の障害点@が切離された
第1図Cのような新たなリング回線(局A 1− A
−−A 3− A 4− A 1)が構成される。
以上により予想される障害箇所のうち前記特定フレーム
S2の受信によって大別される障害箇所が全て切離され
たリング回線が構成され、いずれかのリング回線によっ
てネットワーク機能が復帰する。
S2の受信によって大別される障害箇所が全て切離され
たリング回線が構成され、いずれかのリング回線によっ
てネットワーク機能が復帰する。
一方、第2図すのように同フレームS2が同回線Rを介
して自局にて受信されない場合にはそれにより、前記予
想される障害箇所のうち第2図すのように■の障害箇所
、即ち第3図に示す前記間A1のうち1通常回線の受信
側リングインターフェイス12bや通信制御機構11或
は予備回線の折返しスイッチ13bの障害点@が特定さ
れる。(第6図) そこでこの実施例では、第2図Cのように同局A、はそ
の直下流局にあたる局A2に向けて第三の折返し要求フ
レームS5を送出し、局A2は自局の受信する通常回線
Bを予備回線Bに折返し。
して自局にて受信されない場合にはそれにより、前記予
想される障害箇所のうち第2図すのように■の障害箇所
、即ち第3図に示す前記間A1のうち1通常回線の受信
側リングインターフェイス12bや通信制御機構11或
は予備回線の折返しスイッチ13bの障害点@が特定さ
れる。(第6図) そこでこの実施例では、第2図Cのように同局A、はそ
の直下流局にあたる局A2に向けて第三の折返し要求フ
レームS5を送出し、局A2は自局の受信する通常回線
Bを予備回線Bに折返し。
それと同時に局A1はその直下流局にあたる局A4に向
けて第四の折返し要求フレームs6を送出し、局A4は
自局の受信する予備口t6Acを通常回線Bに折返す、
これにより第2図Cのように局A、が完全に切離され、
同局A、のうち第3図の通常回線の受信側リングインタ
ーフェイスI2b、予備回線の折返しスイッチ+3bの
故障、即ち第5図の障害点@が切離された第2図Cのよ
うな新たなリング回線(局A 、 −A 、 −A 、
−AニーA、)が構成される。なお、前記間A、の切
離しは第2図dのように、予め設置された局A、を回避
するバイパス回路Bpを使用したリング回線を構成して
もよい。
けて第四の折返し要求フレームs6を送出し、局A4は
自局の受信する予備口t6Acを通常回線Bに折返す、
これにより第2図Cのように局A、が完全に切離され、
同局A、のうち第3図の通常回線の受信側リングインタ
ーフェイスI2b、予備回線の折返しスイッチ+3bの
故障、即ち第5図の障害点@が切離された第2図Cのよ
うな新たなリング回線(局A 、 −A 、 −A 、
−AニーA、)が構成される。なお、前記間A、の切
離しは第2図dのように、予め設置された局A、を回避
するバイパス回路Bpを使用したリング回線を構成して
もよい。
以上により予想される障害箇所のうち前記特定フレーム
S2が受信されないことによって大別された障害箇所が
切離されたリング回線が構成され、このリング回線によ
ってネットワーク機能が復帰する。
S2が受信されないことによって大別された障害箇所が
切離されたリング回線が構成され、このリング回線によ
ってネットワーク機能が復帰する。
なお、前記した各リング回線の構成方法は、前記のよう
に折返し要求フレームによって行うもの以外でもよ(1
例えば各局A1〜A4の自局内のタイマに予め設定され
た一定時間毎に各局A1〜A、が独自に折返しを行うよ
うにしてもよい。
に折返し要求フレームによって行うもの以外でもよ(1
例えば各局A1〜A4の自局内のタイマに予め設定され
た一定時間毎に各局A1〜A、が独自に折返しを行うよ
うにしてもよい。
(発明の効果)
本発明のリングネットワークの区分は方法によるリング
回線構成方法では、障害箇所の直下流局A、か特定リン
グ回線Hに特定フレームS2を送出し、同フレームS2
が局A1で受信されるか否かによって予想される障害箇
所を大別されるので、受信された場合はその方の障害箇
所だけを、受信されない場合はその方の障害箇所だけを
個々に切離せばよいので、新たなリング回線によるネッ
トワーク機能が迅速に復帰される。
回線構成方法では、障害箇所の直下流局A、か特定リン
グ回線Hに特定フレームS2を送出し、同フレームS2
が局A1で受信されるか否かによって予想される障害箇
所を大別されるので、受信された場合はその方の障害箇
所だけを、受信されない場合はその方の障害箇所だけを
個々に切離せばよいので、新たなリング回線によるネッ
トワーク機能が迅速に復帰される。
特に前記特定フレームS2が局A1で受信されない場合
に局A1を切離したリング回線を構成すれば、従来と異
なり、局A1に障害が発生した場合にもネットワーク機
能が復帰する。
に局A1を切離したリング回線を構成すれば、従来と異
なり、局A1に障害が発生した場合にもネットワーク機
能が復帰する。
しかも従来のように特殊な切離し制御を行う必要がなく
、その分、ソフトウェアやハードウェアの負担を少なく
することができ、実施化にあたってはコストを低減する
ことができる。
、その分、ソフトウェアやハードウェアの負担を少なく
することができ、実施化にあたってはコストを低減する
ことができる。
第1図a −d 、第2図a −dは本発明のリングネ
ットワークのリング回線構成方法の動作説明図、第3図
は同構成方法に使用された各局のブロック図、第3図は
同構成方法に使用された信号フレームの構成説明図、第
5図a −dは従来のリングネットワークのリング回線
構成方法の動作説明図、第6図は同構成方法に使用され
た各局のブロック図、第7図は想定し得る回線の異常箇
所の説明図である。 A I、Ax、A3.A1は局 Bは通常回線 Cは予備回線 Pは構成情報 S、は障害通知フレーム S2は特定フレーム Rは特定リング回線
ットワークのリング回線構成方法の動作説明図、第3図
は同構成方法に使用された各局のブロック図、第3図は
同構成方法に使用された信号フレームの構成説明図、第
5図a −dは従来のリングネットワークのリング回線
構成方法の動作説明図、第6図は同構成方法に使用され
た各局のブロック図、第7図は想定し得る回線の異常箇
所の説明図である。 A I、Ax、A3.A1は局 Bは通常回線 Cは予備回線 Pは構成情報 S、は障害通知フレーム S2は特定フレーム Rは特定リング回線
Claims (2)
- (1)複数の局A_1〜A_nが互いに逆方向の伝送方
向を持つ通常回線B及び予備回線Cによって環状に接続
され、各局A_1〜A_nは前記通常回線Bの異常発生
時に障害通知フレームS_1を同通常回線Bに送出し、
この障害通知フレームS_1を受信しない局A_1だけ
が同フレームS_1を送出し続け、同局A_1以外の各
局は障害通知フレームS_1を受信したことにより自局
からの障害通知フレームS_1の送出を停止すると共に
受信した障害通知フレームS_1と、各局に予め記憶さ
れている自局と他局との接続順序の構成情報Pとから前
記局A_1に対する自局の相対位置を判別できるように
したリングネットワークにおいて、前記局A_1は異常
発生時に自局が障害箇所の直下流局であると判別される
と自局の通常回線B用の送出側を予備回線Cに、通常回
線B用の受信側を予備回線Cに折返して同局A_1と予
備回線Cだけとからなる特定リング回線Rを構成し、同
局A_1はこのリング回線Rに特定フレームS_2を送
出し、同フレームS_2が同回線Rを介して自局で受信
される場合とされない場合とで、予想される障害箇所が
大別されるようにしたことを特徴とするリングネットワ
ークの障害箇所区分け方法。 - (2)請求項第1のリングネットワークの障害箇所区分
け方法において、前記特定フレームS_2が前記特定リ
ング回線Rを介して局A_1で受信された場合には、こ
のとき予想される複数の障害箇所を個々に切離した新た
なリング回線を構成し、前記特定フレームS_2が前記
特定リング回線Rを介して局A_1で受信されない場合
には、このとき予想される障害箇所を個々に切離した新
たなリング回線を構成とし、これらの切離しにより予想
される全ての障害箇所が個々に切離されたリング回線を
構成可能としたことを特徴とするリングネットワークの
リング回線構成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1261658A JPH03123235A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1261658A JPH03123235A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03123235A true JPH03123235A (ja) | 1991-05-27 |
Family
ID=17364967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1261658A Pending JPH03123235A (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03123235A (ja) |
-
1989
- 1989-10-06 JP JP1261658A patent/JPH03123235A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5740157A (en) | Distributed control methodology and mechanism for implementing automatic protection switching | |
EP0110390B1 (en) | Collision avoidance circuit for packet switched communication system | |
US20020194371A1 (en) | Loop network and method for operating the same | |
EP2088685B1 (en) | Information transmission system and information transmission method | |
US4575842A (en) | Survivable local area network | |
JP2809151B2 (ja) | 通信網自動回復システム | |
JPH07264231A (ja) | 回線切替え方式 | |
CN100449521C (zh) | 网络拓扑的恢复机制 | |
US5623482A (en) | Interlocking apparatus | |
JPH1117724A (ja) | データ伝送系 | |
JPH03123235A (ja) | リングネットワークの障害箇所区分け方法及び同方法によるリング回線構成方法 | |
JP4190170B2 (ja) | 迂回経路設定システム | |
JP2867865B2 (ja) | 予備回線切替制御方式 | |
CN1983889B (zh) | 网络业务传输方法及装置 | |
CN113890787B (zh) | 灵活以太网环网保护方法、装置、计算机设备和介质 | |
KR0153931B1 (ko) | 병렬 공통버스형 고속 패킷교환장치의 이중화 시스템 및 이중화 방법 | |
JPH03123237A (ja) | リングネットワークのリング回線構成方法 | |
JPH10322377A (ja) | リング形パス選択方式 | |
JPH0918505A (ja) | ループ伝送システムにおける障害処理方法 | |
JP3270409B2 (ja) | ネットワーク管理システムによる共通線信号中継網のトラヒック迂回方式 | |
JPH10145381A (ja) | 通信システム | |
JPS6298839A (ja) | 光ル−プ構成法 | |
JPH03123236A (ja) | リングネットワークのリング回線構成方法 | |
JP2003023407A (ja) | ノード装置 | |
JPH08265422A (ja) | 回線切替方法 |