[go: up one dir, main page]

JPH03122538A - ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析方法および反射計装置 - Google Patents

ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析方法および反射計装置

Info

Publication number
JPH03122538A
JPH03122538A JP1322824A JP32282489A JPH03122538A JP H03122538 A JPH03122538 A JP H03122538A JP 1322824 A JP1322824 A JP 1322824A JP 32282489 A JP32282489 A JP 32282489A JP H03122538 A JPH03122538 A JP H03122538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
reflectometer
pump
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1322824A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Froehly
クロード フロエリ
Paul Facq
ポール ファコ
Dominique Pagnoux
ドミニク パニュ
Pierre Faugeras
ピエール フォジュラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPH03122538A publication Critical patent/JPH03122538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガイドされる光学的素子、光ファイバ、または
光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析
方法および反射計装置に関する。
時間領域における光学的反射計計測はガイドされる光学
的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を解析する
ことを可能にする。この光学的反射計測は例えば、接続
器の挿入消失およびスプライスにおける損失を測定し、
ファイバ区分の長さを測定し、欠陥を識別し、および単
位長さ当りの減衰を測定するのに用いられる。
〔従来技術、および発明が解決しようとする課題]従来
の原理によれば、プローブパルスと称される光パルスが
、解析することが望まれるシステムに接続された光ガイ
ドへ入射される。このプローブパルスの伝送の間、この
プローブパルスの光出力の成る小なる部分が、該解析さ
れるべきシステムの屈折率の不均一性、該システムにお
ける欠陥、該システムにおける光屈折、および、接合部
および接続素子例えば接続器、カプラー、減衰器等、に
より後方散乱させられる。
後方散乱させられた応答信号は、該システムの特徴を構
成し、該システムのすべての素子の特性を包含している
該後方散乱応答信号は、光検出装置により受理され、検
出増幅ブロックから送出されるのは対応する電気信号で
あり、該対応する電気信号は処理され、表示される。該
検出・増幅および処理の動作から発生する信号が表示す
るものは、「後方11ケ乱トレース」と称される。
この方法において用いられる反射計の品質は測定の動力
学性能(dynamiqae)とその分解能に依存する
分解能は、反射計の能力であり、後方散乱信号に対する
、相互に接近する欠陥部、屈折部、または素子の影響を
分離する。該分解能は、プローブパルスの継続時間が長
いほど、そして検出・増幅の通過帯域が広いほど良好で
ある。
動力学性能は、デシベルであられされ、後方散乱トレー
スの初期において記録される信号対雑音比の最大値であ
る。該動力学性能は、プローブパルスのエネルギが大で
ある(同様に、継続時間が長い)はど、また検出・増幅
ユニットの通過帯域が狭いほど高度である。
与えられたシステムについて、成る反射計により解析さ
れることが可能な長さ(範囲)は、動力学性能の上界に
ともない増大する。
動力学性能の上昇と分解能の上昇は一見して排反的であ
り、現在に至るまで、これらの両性能の妥協がはかられ
てきている。従来、成る装置においては分解能の損失を
認容して動力学性能を重視し、他の装置においては動力
学性能の低下を認容して分解能の良好を重視している。
本発明の目的は、ガイドされた光学的素子、光ファイバ
、または光ガイド回路網を、時間式反射計により、高度
の動力学性能と高度の分解能を同時に実現しつつ、解析
する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記の方法を実行するための反射
計を提供することにある。
本発明により、従来一般に認容されてきた制限に拘束さ
れることなく、該制限を克服する手段が提案されるとい
う点で重要な貢献がなされる。
〔課題を解決するための手段] 本発明においては、ガイドされる光学的素子、光ファイ
バ、または光学的ガイド用の回路網を時間領域における
反射計計測により解析する解析方法であって、短周期の
パルスにより形成される光プローブ信号が解析されるべ
きシステムに接続された案内体に供給される解析方法に
おいて、後方散乱の応答信号はポンプ信号と称される光
信号との相互作用によりサンプリングされ、該光信号は
サンプリングされた信号と称される新しい信号を発生す
るよう短周期の光パルスに形成され、該新しい信号は光
検出装置に受理され、その場合、該光検出装置は該ポン
プ信号および該後方散乱の応答信号に対し不感応であり
、該ポンプ信号のパルスの反復周波数は、プローブ信号
のパルスの反復周波数、または、該プローブ信号のパル
スの反復周波数の倍数または約数に近似しており、該後
方散乱の応答信号は該光検出装置から送出される信号サ
ンプルから再構成されることを特徴とする解析方法が提
供される。
ガイドされた光学的素子、光ファイバ、または光ガイド
回路網の解析用の時間領域における反射計は、短周期の
パルスにより形成されたプローブ光信号の伝送手段、解
析されるべきシステムに接続されたガイドヘプローブ光
を入射し後方散乱応答信号を抽出する光流分離装置、お
よび、後方散乱応答信号を解析する手段を具備する形式
のちのである。
本発明による装置においては、後方散乱の応答信号を解
析する解析手段が、短周期のパルスにより形成される光
ポンプ信号を発生する光ポンプ信号発生手段であって、
該パルスの反復周波数がプローブ信号の反復周波数また
は該反復周波数の倍数または約数に近似しているもの、
応答信号の光学的サンプリングを提供しサンプリングさ
れた光信号を発生させるようポンプ信号の後方散乱応答
信号との相互作用を生起させる相互作用生起手段、サン
プリングされた光信号を受理しポンプ信号および後方散
乱信号に不感応である光検出装置、および、光検出され
たサンプルを処理し記憶し、後方散乱させられた応答信
号を再構成する電子的ユニットを具備する。
〔実施例〕
第1図に示される後方散乱トレースは、プローブ信号が
システム8を通って伝送される間にプローブ信号11に
より発生させられる1個以上のピ−り2,3を有する。
これらのピークlないし3の間において、区域4におけ
るトレースの減少は光ファイバの単位長さ当りの減衰に
よって決まる。
検出・増幅ユニットの雑音が6に示されている。
ピーク1はプローブパルス11のシステム8への入力に
おける反射により発生させられる。ピーク1の底部にお
ける点5における信号対雑音比は反射計の動力学性能を
示す。
反射計7はアセンブリ8を解析することが意図されるが
、該アセンブリはガイドされた光学的素子の任意のアセ
ンブリにより形成される。該アセンブリが、光ファイバ
、光ガイド回路網、種々の部品、接続器、カブラ、減衰
器等である場合が非常に多い。
このようなアセンブリは光フアイバ遠隔通信回路網の1
つの素子である可能性がある。
アセンブリ8に対する反射計1の接続は、接続器9によ
り提供される。Yカプラ10が光源12から射出される
光信号11をアセンブリ8に供給し、後方散乱信号13
を抽出する。
従来においては、この後方散乱信号は直接検出され、次
いで増幅され、電子的にサンプリングされ、信号対雑音
比を増大させるよう処理され、そして表示される。
これに対し、本発明によれば、この後方散乱の信号13
は光信号14を発生させるよう光学的にサンプリングさ
れるが、該光信号自体は光検出装置15により電気信号
16に変換される。次いで処理ユニッ目7は、後方散乱
の光学的信号13に対応する電気信号18を再構成する
。次いでこの信号18は表示されるか、または任意の所
望の後続の処理用に直接使用される。
サンプリングは光−光ゲート(porte opto−
optique)のシステム19により行われ、該光−
光ガイドシステムはパルス21を発生させるレーザまた
はレーザダイオード20により制御される。光−光ゲー
ト19は非線型の結晶22を具備し、レーザ20は光パ
ルス21を射出し、該光パルスは周期的ポンプ信号を形
成し、該周期的ポンプ信号の反復周波数はプローブ信号
11のパルスの反復周波数またはそれの倍数または約数
に近似している。
光ガイドシステム8に対するプローブ信号14の効果は
、後方散乱の光信号を発生させることである。これらの
信号の各個はプローブ信号11のパルスの継続時間より
相当に長い継続時間を有する。
これらの信号の形式は後方散乱を発生させる素子の性質
に依存する。光−光ゲート19はサンプリングされた光
信号14を発生し、該サンプリングされた光信号は光検
出装置15により受理される。光信号14の各個は、光
検出装置15の伝達関数により変形させられ、該光信号
の各個はそれにより相当に幅拡大される。しかし、処理
ユニッ目9により提供されるこの信号の電子的処理によ
り、そのような幅拡大を克服し、光信号13と実質的に
相似の電気信号を再構成することが可能になる。このこ
とのために、処理ユニット17は、例えば各パルスに、
対応するパルス16のエネルギによって決まる値を割当
てることが可能であるゆ 本発明による方法は、光検出装置15の伝達関数に無関
係であり、小なる通過帯域をもつ検出・増幅ユニットを
使用することが可能である。
通過帯域がポンプパルス11の反復周期の逆数であるこ
とで充分であり、それにより従来技術の方法において要
求されるよりもはるかに小であることで充分であり、従
来技術の方法においてはプローブパルスの継続時間の逆
数のオーダーになってしまうのである。実際、反射計の
分解能は、検出・増幅ユニットの通過帯域によって設定
されるのではなく、超高速の非線型の光学現象を用いる
光−光ゲートの機能により設定されるのである。
本発明によれば、ゲート15の極めて高速の消勢が検出
・増幅ユニットの通過帯域幅の低い値と組合わされて、
分解能との妥協を行うことなく、従来技術の装置および
方法において許容されていた動力学性能より極めて向上
した動力学性能が実現される。
光源12および20はまた、短時間のコヒーレントな光
パルスを射出することが可能である。これらの光源とし
てはレーザまたはレーザダイオードが好適である。
プローブパルスを提供するレーザダイオードは波長0.
85ミクロン、1.3ミクロン、または1.55ミクロ
ンの信号を射出することが好適であり、これらの波長は
通常光ファイバ用の波長である。
相異なる形式の光−光ゲートを用いることが可能であり
、好適には2次の非線型の結晶が用いられ、例えば、非
線型のパラメトリックな周波数変換を提供するKDP結
晶が用いられる。信号対雑音比を改善し生じ得る寄生信
号を回避するためには、光検出装置は後方散乱応答信号
とポンプ信号の両方に対して不感応にされるのであり、
この場合、該光検出装置は勿論核結晶により発生させら
れる周波数に対して感応性である。このことのために、
光検出装置の前位に色フィルタ28、空間フィルタ29
、またはこれらの両方が配置される。
2個のプローブ信号パルス11の時間間隔をT。
とすると、プローブ光源12の反復周波数f、は下記の
関係式により規定される。
同様にポンプ信号21の2個のパルスの時間間隔をT2
とするとポンプレーザ20の反復周波数f2は下記の関
係式により規定される。
■ r2は下記の関係式が成立するように選択され、f2=
Kf、+δf ここにKは整数または整数の逆数である。それにより下
記の関係式が成立する。
T、=KT、+δT このことはTに関して分解能を求めることを可能にする
が、その理由は、2個の順次のサンプルがC/ N l
  δTだけ隔離した光ファイバの2点に関する情報を
送出するからである。この場合Cは真空中の光速、N、
は光ファイバのグループインデックスである。
1つの好適な実施例においては、光カプラ10と光対光
ゲー目9の間に光増幅器23が挿入され、該光増幅器の
挿入により低レベルの後方散乱信号13の使用が可能に
なる。
プローブ信号llまたはポンプ信号21のレベルの変動
は後方散乱されサンプリングされた光信号13に対する
望ましくない影響を発生させる。これらの影客は、伝送
された信号llのレベルまたはポンプ信号21のレベル
を前もって獲得することにより、を量的処理ユニットの
レベルにおいて、相殺されることが可能である。このこ
とのために、分離装置24 、25が光源12および2
0の出力部に配置され、伝送される信号の小部分をとり
出す。光源12および20がレーザである場合には、光
源12および20の後方信号もまた使用されることが可
能である。このようにしてとり出された信号は光検出装
置26゜27に供給され、該光検出装置はプローブパル
スおよびポンプパルスの電力の特徴をあられす電気信号
を処理ユニッ)17へ送出する。
成る特殊な形態にお(1ヱは、隔離されたサンプルを獲
得するために、ポンプパルスの反復周波数がプローブ信
号のパルスの反復周波数に等しくされ、またはこの反復
周波数の倍数に等しくされる。
サンプリングされた信号14が低い電力レベルを有する
ときは、光増幅器23をカプラー10とサンプラー19
 、20の間、家たはサンプラー19 、20の後位で
あって光検出装置15の前位に挿入することにより、電
力レベルが増大させられる。
光−光サンプラー19 、20を使用することにより、
反復光信号13を解析することが、たとえ反復光信号が
高度の動力学性能と高度の分解能をもつ短い低電力パル
スにより形成されているときでも、可能になり、また一
方、検出・増幅ユニッ)15のパルス性応答により課せ
られる抑制が克服される。
【図面の簡単な説明】
第1図は後方散乱トレースを示す図、 第2図は本発明による方法を説明するための一般的線図
、 第3図は本発明による反射計を示す図、第4図は本発明
による方法の一般的説明用線図である。 (符号の説明) 1,2.3・・・ピーク、 5・・・ピークの底部、 8・・・アセンブリ、 10・・・Yカプラー 12・・・光源、 14・・・光信号、 16・・・電気信号、 18・・・電気信号、 20・・・レーザ、 22・・・非線型結晶、 24 、25・・・分離装置、 28・・・色フィルタ、 4・・・トレース減少の区域、 7・・・反射計、 9・・・接続器、 11・・・光信号、 13・・・後方散乱信号、 15・・・光検出装置、 17・・・処理ユニット、 19・・・光−光ゲート、 21・・・光パルス、 23・・・光増幅器、 26 、27・・・光検出装置、 29・・・空間フィルタ。 FIG、2 図面の浄書(内容に変更なし) IG1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光学
    的ガイド用の回路網を時間領域における反射計計測によ
    り解析する解析方法であって、短周期のパルスにより形
    成される光プローブ信号が解析されるべきシステムに接
    続された案内体に供給される解析方法において、 後方散乱の応答信号はポンプ信号と称される光信号との
    相互作用によりサンプリングされ、該光信号はサンプリ
    ングされた信号と称される新しい信号を発生するよう短
    周期の光パルスに形成され、該新しい信号は光検出装置
    に受理され、その場合、該光検出装置は該ポンプ信号お
    よび該後方散乱の応答信号に対し不感応であり、 該ポンプ信号のパルスの反復周波数は、プローブ信号の
    パルスの反復周波数、または、該プローブ信号のパルス
    の反復周波数の倍数または約数に近似しており、 該後方散乱の応答信号は該光検出装置から送出される信
    号サンプルから再構成される、 ことを特徴とする解析方法。 2、ガイドされた光学的素子、光ファイバ、または光学
    的ガイド回路網の解析用の時間領域における反射計であ
    って、該反射計が、 短周期のパルスにより形成されるプローブ光信号(11
    )の伝送用の伝送手段(12)、光流分離装置(10)
    であって、プローブ信号(11)を解析されるべきシス
    テム(8)に接続されたガイドへ入射し、後方散乱の応
    答信号(13)を抽出するもの、および、 後方散乱の応答信号を解析する解析手段、 を具備する反射計において、 該後方散乱の応答信号を解析する解析手段が、短周期の
    パルスにより形成される光ポンプ信号(21)を発生す
    る光ポンプ信号発生手段(20)であって、該パルスの
    反復周波数がプローブ信号の反復周波数または該反復周
    波数の倍数または約数に近似しているもの、応答信号の
    光学的サンプリングを提供しサンプリングされた光信号
    (14)を発生させるようポンプ信号の後方散乱応答信
    号(13)との相互作用を生起させる相互作用生起手段
    (19)、 サンプリングされた光信号(14)を受理しポンプ信号
    および後方散乱応答信号に不感応である光検出装置(1
    5)、および、 光検出されたサンプル(16)を処理し記憶し、後方散
    乱の応答信号(18)を再構成する電子的ユニット(1
    7)、 を具備することを特徴とする反射計装置。 3、プローブ信号を射出する手段(12)およびポンプ
    信号を発生させる手段(20)がレーザまたはレーザダ
    イオードである、請求項2記載の反射計装置。 4、プローブ信号、ポンプ信号、およびサンプリングさ
    れた光信号の光学的波長が、どの2個についても、相違
    している、請求項2または3記載の反射計装置。 5、光検出装置(15)に対して空間または時間の両方
    の領域または一方の領域において先行するフィルタ手段
    (29、28)が設けられ、該フィルタ手段は後方散乱
    応答信号およびポンプ信号に対する不感応性を改善する
    ものである、請求項4記載の反射計装置。 6、ポンプ信号と後方散乱応答信号の相互作用を生起さ
    せる手段(19)が2次または3次の非線型の結晶(2
    2)または2次または3次の非線型効果のガイドを具備
    する、請求項2〜5のいずれかに記載の反射計装置。 7、サンプリングされた信号の電力レベルがカプラーと
    サンプラーの間の後方散乱応答信号、サンプラーと光検
    出装置の間のサンプリングされた光信号、またはこれら
    両方の信号の直接の光学的増幅により増大させられる、
    請求項2〜6のいずれかに記載の反射計装置。 8、検出された応答信号に対するプローブ信号およびポ
    ンプ信号の変動の影響を相殺する手段(24、25、2
    6、27)を具備する、請求項2〜7のいずれかに記載
    の反射計装置。 9、ポンプパルスの反復周波数が、隔離されたサンプル
    の獲得のために、プローブ信号のパルスの反復周波数ま
    たはそれの倍数または約数に等しくされる、請求項2〜
    8のいずれかに記載の反射計装置。
JP1322824A 1988-12-14 1989-12-14 ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析方法および反射計装置 Pending JPH03122538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816459 1988-12-14
FR888816459A FR2640379B1 (fr) 1988-12-14 1988-12-14 Procede d'analyse de composants d'optique guidee, fibres optiques ou reseaux de guides optiques par reflectometrie temporelle et reflectometre dans le domaine temporel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122538A true JPH03122538A (ja) 1991-05-24

Family

ID=9372932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322824A Pending JPH03122538A (ja) 1988-12-14 1989-12-14 ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析方法および反射計装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5045689A (ja)
EP (1) EP0374043B1 (ja)
JP (1) JPH03122538A (ja)
CA (1) CA2005607C (ja)
DE (1) DE68902224T2 (ja)
FR (1) FR2640379B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210944A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JPH08219947A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189299A (en) * 1988-06-20 1993-02-23 Virginia Polytechnic Institute & State University Method and apparatus for sensing strain in a waveguide
EP0716297B1 (en) * 1994-11-26 1998-04-22 Hewlett-Packard GmbH Optical time domain reflectometer and method for time domain reflectometry
DE754939T1 (de) * 1995-02-02 1997-07-10 Yokogawa Electric Corp., Musashino, Tokio/Tokyo Messvorrichtung für optische fasern
US5566263A (en) * 1995-03-22 1996-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company System for tuning an integrated optical switch element
US6930813B1 (en) * 2000-04-25 2005-08-16 J.A. Woollam Co. Inc. Spatial filter source beam conditioning in ellipsometer and the like systems
CN109186948B (zh) * 2018-11-14 2020-05-19 温州锐翔装饰工程有限公司 装保护盖装置和光纤器件测试设备
CN114184356B (zh) * 2021-11-25 2024-01-09 苏州六幺四信息科技有限责任公司 一种光电探测器非线性分析方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2393287A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Cables De Lyon Geoffroy Delore Echometre pour la localisation de defauts affectant les conducteurs de lumiere
DE2850430A1 (de) * 1978-11-21 1980-05-29 Siemens Ag Justieren miteinander zu verbindender enden zweier lichtleitfasern
DE3609371A1 (de) * 1986-03-20 1987-09-24 Philips Patentverwaltung Optisches zeitbereichsreflektometer mit heterodyn-empfang
JPS636483A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 時間間隔測定装置
JPH0828680B2 (ja) * 1987-07-23 1996-03-21 国際電信電話株式会社 双方向光ファイバ通信系の障害点監視方式
US4875772A (en) * 1988-10-04 1989-10-24 Laser Precision Corporation Remotely controlled optical time domain reflectometer serving a plurality of fiber optic cables

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210944A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JPH08219947A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2005607C (en) 1994-12-06
CA2005607A1 (en) 1990-06-14
DE68902224T2 (de) 1992-12-10
FR2640379B1 (fr) 1994-07-01
EP0374043A1 (fr) 1990-06-20
EP0374043B1 (fr) 1992-07-22
DE68902224D1 (de) 1992-08-27
US5045689A (en) 1991-09-03
FR2640379A1 (fr) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Analysis and reduction of large errors in Rayleigh-based distributed sensor
Healey Instrumentation principles for optical time domain reflectometry
KR101209230B1 (ko) 형광수명 측정 장치 및 방법
JPS6252426A (ja) 複数の波長の光フアイバ反射率計
EP1708388A1 (en) Communicating information
CN102577179B (zh) 光时域反射仪及其获取测试信号的方法
JPH03122538A (ja) ガイドされる光学的素子、光ファイバ、または光ガイド回路網を時間式反射計計測により解析する解析方法および反射計装置
CN108801305B (zh) 基于阶梯脉冲自放大的布里渊光时域反射仪的方法及装置
US4212537A (en) System for testing optical fibers
JPS61116634A (ja) 光フアイバの伝送特性を計測する装置
Nakazawa et al. Photon probe fault locator for single-mode optical fiber using an acoustooptical light deflector
CN110375960B (zh) 一种基于超连续谱光源otdr的装置及方法
US7529481B1 (en) Linear optical sampling methods and apparatus
EP0250917B1 (en) Method for signal transmission and optical communications
JP2575794B2 (ja) 光ファイバ特性評価装置
CN216717401U (zh) 一种布里渊光时域反射仪
Stopiński et al. Optical time domain reflectometer based on application specific photonic integrated circuit
US6912046B2 (en) Instrument measuring chromatic dispersion in optical fibers
Dannwolf et al. Optical-fiber impulse-response measurement system
Sudbo An optical time-domain reflectometer with low-power InGaAsP diode laser
JP2017150862A (ja) 光線路特性解析装置及び信号処理方法
Matthijsse et al. Field measurement of splice loss applying the backscattering method
CN217637392U (zh) 一种实现相位敏感光时域反射计中高保真相位提取的系统
CN115355933B (zh) 一种基于互补脉冲对调制方式的botda系统
JP3167202B2 (ja) 温度測定方法及び装置