[go: up one dir, main page]

JPH03121282A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JPH03121282A
JPH03121282A JP25683089A JP25683089A JPH03121282A JP H03121282 A JPH03121282 A JP H03121282A JP 25683089 A JP25683089 A JP 25683089A JP 25683089 A JP25683089 A JP 25683089A JP H03121282 A JPH03121282 A JP H03121282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
intake
piston
partition wall
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25683089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Ochiai
落合 義美
Yutaka Nanami
名波 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP25683089A priority Critical patent/JPH03121282A/ja
Publication of JPH03121282A publication Critical patent/JPH03121282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、圧縮機に係り、特に、吸気側プレート状弁体
の取付構造を改良することにより体積効率を向上させた
ものに関する。
(従来の技術) 第6図及び第7図を参照して従来例を説明する。
第6図は従来の圧縮機の平面図であり、第7図は半分を
切り欠いて示す側面図である。
中央部には、駆動モータ1が配置されており、この駆動
モータ1を挟んで両側にケーシング3.3が配置されて
いる。上記駆動モータ1は、ステータ5と、このステー
タ5の内側に配置されたロータ7とから構成されている
上記ケーシング3は、ボルト9によって、上記ステータ
5に固定されている。
ロータフには回転軸11が固着されていて、この回転軸
11には、固定金具15によって、冷却ファン17が固
定されている。
上記ケーシング3の内側には、リブ19が形成されてお
り、このリブ19には環状の段付部20が形成されてい
る。上記回転軸11はこのリブ19を貫通していて、該
貫通部には軸受21が、その一端を上記段付部20に当
接させた状態で介挿されている。
回転軸11には、エキセン部23が、固定ねじ25によ
って固定されている。上記エキセン部23には、軸受2
7を介して、コネクティングロッド29が回転可能に連
結されている。
コネクティングロッド29の図中上端には、ピストン3
1が一体に形成されており、このピストン31の上端外
周部には、ピストンリング33が押さえ板35によって
押さえられた状態で取付けられている。上記押さえ板3
5は、ねじ37によって、ピストン31に固定されてい
る。
上記ピストンリング33の外周には、シリンダ39が装
着されており、このシリンダ39の上方には、隔壁41
が設置されていて、その下方にシリンダ室43を形成し
ている。
隔壁41の図中上方には、カバー45が被冠されている
。このカバー45には区画壁47が設けられていて、カ
バー45と隔壁41との間の空間を、吸気室49と排気
室51とに区画している。
上記吸気室49位置の隔壁41には、吸気口53が形成
されており、又、排気室51位置の隔壁41には、排気
口55が形成されている。上記吸気口53は、吸気側プ
レート状弁体57によって開閉され、排気口55は、排
気側プレート状弁体59によって開閉される。上記吸気
側プレート状弁体57はねじ58によって隔壁41に固
定されており、又、排気側プレート状弁体59はねじ6
0によって隔壁41に固定されている。
尚、図中左側に配置されたケーシング3内についても同
様の構成となっている。又、左側に配置されたカバー4
5には、吸込口61が形成されており、この吸引口61
より吸引された空気は、左側の吸気室49内に流入する
とともに、配管63を介して、右側の吸気室49内に流
入する。
そして、左側の排気室51内に排気された圧縮空気は、
配管67を介して、右側の排気室51内に流入し、そこ
で右側の排気室51内に排気された圧縮空気と合流し、
吐出口65を介して外部に搬送される。
又、カバー45と隔壁41との間には、0リング69が
介挿されており、又、隔壁41とシリンダ39との間に
も、0リング71が介挿されている。
尚、プレート状弁体57.59はステンレス鋼製であり
、隔壁41はアルミニウム製、ピストン31はアルミニ
ウム製である。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の構造によると次のような問題があった。
圧縮機の体積効率を高めるためには、ピストン31がで
きるだけ上方位置まで上昇する必要がある。すなわち、
ピストン31の上死点における隙間をできるだけ小さ(
する必要がある。
ところが、従来の構造にあっては、シリンダ室43内で
あって、隔壁41の下面側に、吸気側プレート状弁体5
7がねじ59によって固定された状態で取付けられてい
るので、ねじ59の下端位置を限界として、それ以上隙
間を小さくすることはできず、体積効率の向上に限界が
あった。
これに対しては、押さえ板35にねじ59を収容する凹
部を形成することが考えられているが、その場合にも、
吸気側プレート状弁体57についてはそのままであった
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目
的とするところは、ピストンの上死点における隙間を最
小にすることにより、体積効率を高めることが可能な圧
縮機を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願発明による圧縮機は、ケー
シングと、上記ケーシング内に形成されたシリンダと、
上記シリンダ内に摺動可能に配置されたピストンと、上
記シリンダのピストン上死点側を閉塞する隔壁と、上記
隔壁に形成された吸気口を開閉する吸気側プレート状弁
体と、上記隔壁に形成された排気口を開閉する排気側プ
レート状弁体と、を具備した圧縮機において、上記隔壁
のシリンダ側端面であって吸気口を含む部分に凹部を形
成し、この凹部内に吸気側プレート状弁体を収容配置し
たことを特徴とするものである。
(作用) 吸気側プレート状弁体は、隔壁のシリンダ側端面であっ
て吸気口を含む部分に形成された凹部内に収容配置され
ている。
つまり、吸気側プレート状弁体は、隔壁の端面よりピス
トン側に突出していない構成になっている。
したがって、ピストン上死点にあって、ピストンと隔壁
との隙間を最小に設定することができ、それによって、
体積効率を高(することができる。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図を参照して本発明の第1実施
例を説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を付し
て示しその説明は省略する。
第1図に示すように、隔壁41のシリンダ39側端面で
あって、吸気口53を含む部分には、凹部101が形成
されており、この凹部101内に、吸気側プレート状弁
体57が収容配置されている。
吸気側プレート状弁体57の凹部101に対する固定構
造であるが、これは、第2図にも示すように、凹部10
1側に隙間103を形成し、この隙間103に吸気側プ
レート状弁体57の一端を差し込む。
次に、隔壁41例の舌片105を図中二点鎖線で示す状
態から、実線で示す状態まで折曲げる、すなわち「かし
める」ことにより、固定する。
以上本実施例によると次のような効果を奏することがで
きる。
まず、吸気側プレート状弁体57が、隔壁41に形成さ
れた凹部101内に完全に収容された状態で取付けられ
ていて、隔壁41から突出していない構成になっている
したがって、ピストン31の上死点において、ピストン
31と干渉するものがないので、隔壁41との隙間を最
小に設定することができ、それによって、体積効率を向
上させることができる。
これを第3図を使用して説明する。第3図は、横軸に隙
間容積比(シリンダ室容積に対する隙間容積の割合)を
とり、立て軸に体積効率をとり、両者の関係を示したも
のである。
尚、隙間容積比Sとは、第4図に示すように、ピストン
31の上死点位置における隙間Hとピストン31のスト
ロークLとの比であり、次の式%式% (1) 又、体積効率ηVとは、次の式(II)に示すものであ
る。
77V = (QO/Qi )xioo (%)−・・
・・−(II )但し、QOは実流量であり、実際に測
定して得られるものである。又、Qiは理論流量であり
、次の式([1)により得られる。
Qi =π/4Xd” XLXnXN−・・・(I[[
)但し dニジリンダ内径 L:リフト n:気筒数 N:回転数 この第3図から明らかなように、隙間容積比Sが小さく
なると、すなわち、ピストン31の上死点における、隔
壁41との隙間を小さくすると、体積効率ηνが向上す
ることがわかる。
具体的には、次の表1に示すような値を得ることができ
た。
表1 但し、理論流量Qiは、105.07 (ffi /分
)である。
又、吸気側プレート状弁体57は、隔壁41に「かしめ
構造」により固定されており、その固定構造も筒車であ
るとともに、取付けも容易である。
次に、第5図を参照して第2実施例を説明する。
これは、吸気側プレート状弁体57を、リベット107
によって固定したものである。
この場合にも、吸気側プレート状弁体57は、凹部10
1内に完全に収容された状態にある。
したがって、前記第1実施例の場合と同様の効果を奏す
ることができる。
尚、本発明は前記第1、第2実施例に限定されるもので
はない。
例えば、吸気側プレート状弁体の固定構造としては、他
の方法、例えば、ねじによる固定、接着による固定等で
もよく、要は、隔壁に形成された凹部内に、固定構造を
含めて完全に収容された状態であればよい。
又、本発明は、圧縮機に限らず、例えば、真空ポンプな
ど圧縮機とほぼ同様の構造を有するポンプ類にも適用可
能である。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明による圧縮機によると、吸気
側プレート状弁体を、隔壁に形成された凹部内に収容配
置したので、ピストンの上死点における、ピストン及び
隔壁との隙間を最小に設定でき、それによって、体積効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示す図で、
第1図は圧縮機の一部断面図、第2図は第1図の■部を
拡大して示す断面図、第3図は隙間容積比と体積効率と
の関係を示す特性図、第4図は隙間容積比を説明する図
、第5図は第2実施例を示す圧縮機の一部断面図、第6
図及び第7図は従来例を示す図で、第6図は圧縮機の上
面図、第7図は一部を切り欠いて示す圧縮機の側面図で
ある。 1・・・ケーシング、31・・・ピストン、41・・・
隔t、43・・・シリンダ室、53・・・吸気口、55
・・・排気口、57・・・吸気側プレート状弁体、10
1・・・凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーシングと、上記ケーシング内に形成されたシリンダ
    と、上記シリンダ内に摺動可能に配置されたピストンと
    、上記シリンダのピストン上死点側を閉塞する隔壁と、
    上記隔壁に形成された吸気口を開閉する吸気側プレート
    状弁体と、上記隔壁に形成された排気口を開閉する排気
    側プレート状弁体と、を具備した圧縮機において、上記
    隔壁のシリンダ側端面であって吸気口を含む部分に凹部
    を形成し、この凹部内に吸気側プレート状弁体を収容配
    置したことを特徴とする圧縮機。
JP25683089A 1989-09-30 1989-09-30 圧縮機 Pending JPH03121282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25683089A JPH03121282A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25683089A JPH03121282A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121282A true JPH03121282A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17298023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25683089A Pending JPH03121282A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150340A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nishishiba Electric Co Ltd 往復動型圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150340A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nishishiba Electric Co Ltd 往復動型圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749940B2 (ja) 転動ピストン回転圧縮機のための吐出しシステム
JP3976677B2 (ja) 支持リングを有する膜ポンプ
JPS6137835Y2 (ja)
JPS61145394A (ja) 分子ポンプ
JPH03121282A (ja) 圧縮機
JPS59145391A (ja) 密閉型電動圧縮機
JPH0476284A (ja) 圧縮機
JPS6119834B2 (ja)
JPS59141782A (ja) スクロール圧縮機
JPH03121283A (ja) 圧縮機
CN223018918U (zh) 一种双级滚动转子泵体
JPH087113Y2 (ja) 水封式真空ポンプ
JPH078859Y2 (ja) ロータリ圧縮機
JPS61108887A (ja) ロ−タリ圧縮機
JPS5823993Y2 (ja) 回転式圧縮機
JP2001207961A (ja) 往復動型圧縮機
JPS647253Y2 (ja)
JPS6213410Y2 (ja)
JPS6141995Y2 (ja)
JPS638869Y2 (ja)
JPH03258984A (ja) 2シリンダロータリコンプレッサ
JPS636471Y2 (ja)
JPS6125982A (ja) 密閉型回転式圧縮機
JPS62276295A (ja) 回転ベ−ン式ポンプ
JPH01138392A (ja) 回転圧縮機