[go: up one dir, main page]

JPH03121238A - 内燃機関用気筒識別方法 - Google Patents

内燃機関用気筒識別方法

Info

Publication number
JPH03121238A
JPH03121238A JP1255172A JP25517289A JPH03121238A JP H03121238 A JPH03121238 A JP H03121238A JP 1255172 A JP1255172 A JP 1255172A JP 25517289 A JP25517289 A JP 25517289A JP H03121238 A JPH03121238 A JP H03121238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
window
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255172A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fukui
渉 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1255172A priority Critical patent/JPH03121238A/ja
Priority to KR9015646A priority patent/KR940002214B1/ko
Priority to US07/591,179 priority patent/US5044336A/en
Priority to DE4031128A priority patent/DE4031128C2/de
Publication of JPH03121238A publication Critical patent/JPH03121238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、1系統の位置信号に基づいて各気筒の動作
位置を識別する内燃機関用気筒識別方法に関し、特にコ
ストダウンを実現すると共に気筒誤検出を防止した内燃
機関用気筒識別装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、自動車等の内燃機関は、複数の気筒(例えば
、4気筒)により数1100rp〜数1100Orp程
度で回転駆動されている。4気筒の場合、各気筒は、駆
動軸(クランク軸)に対しては1/2周期分ずつ位相が
ずれて連結されているが、クランク軸の2回転に対して
、吸気、圧縮、爆発、及び排気が行なわれるため、各気
筒毎の駆動周期を制御するカム軸に対しては、1/4周
期ずつ動作位置の位相がずれている。
このような内燃機関においては、各気筒毎に、イグナイ
タによる点火時期や、インジェクタによる燃料噴射時期
等を電子的に制御するために、内燃機関の回転に同期し
た気筒毎の位置信号を生成し、この位置信号に基づいて
各気筒の動作位置を識別する必要がある。通常、各気筒
の基準位置に対応した位置信号を発生する手段としては
、内燃機関のカム軸又はクランク軸の回転を検出する回
転信号発生器が用いられている。
第2図は一般的な内燃機関用気筒識別装置を示すブロッ
ク図であり、図において、(8)は各気筒に対応した位
置信号りを発生する回転信号発生器、くっ)は位置信号
りを取り込むためのインターフェース回路、(10)は
インターフェース回路(9)を介して入力される位置信
号りを処理して気筒の動作位置を識別するマイクロコン
ピュータである。
第3図は第2図内の回転信号発生器(8)の具体的構成
例を示す斜視図であり、第4図は回転信号発生器(8)
内の位置信号発生部を示す回路図である。
第3図において、(1)は内燃機関と同期して回転する
回転軸であり、例えば、内燃機関(各気筒)の動作の1
周期に同期して1回転するカム軸に連結されている。
(2)は回転軸(1)に取り付けられた回転円板であり
、各気筒毎の基準位置く所定回転角度)に対応する位置
、並びに、特定気筒の基準位置に対応する位置に、複数
のスリット状の窓(3&)及び(3b)が設けられてい
る。ここでは、内燃機関が4気筒の場合を示し、外周部
に沿って4箇所に設けられた窓(3a)に関しては、回
転方向(矢印)に対して前方側の一端が各気筒毎の第1
の基準位置に対応し、後方側の一端が第2の基準位置に
対応している。
又、内周部の1箇所に設けられた窓(3b)は、1つの
特定気筒(第1気筒)のみの窓(3a)に対応して配置
され、窓(3a)に対して位相差を有している。
(4a)及び(4b)は善意(3a)及び(3b)にそ
れぞれ対向するように配置された一対の発光ダイオード
、(5a)及び(5b)は各発光ダイオード(4a)及
び(4b)からの出力光を窓(3a)及び(3b)を通
して受光するように配置された一対のフォトダイオード
である。
これら発光ダイオード(4a)及び(4b)とフォトダ
イオード(5a)及び(5b)は、2組のフォトカブラ
を構成している。
第4図において、発光ダイオード(4a)及び(4b)
並びにフォトダイオード(5a)及び(5b)は、代表
的に(4)及び(5)として示されており、一方のフォ
トカブラのみが図示されている。(6)はフォトダイオ
ード(5)からの出力信号を増幅する増幅回路、(7)
は増幅回路(6)の出力端子にベースが接続されたオー
ブンコレクタ(エミッタ接地)の出力トランジスタであ
る。出力トランジスタ(7〉のコレクタ端子は、インタ
ーフェース回路(9)(第2図参照)に接続されている
次に、第5図の波形図を参照しながら、第2図〜第4図
に示した従来の内燃機関用気筒識別装置の動作について
説明する。
内燃機関の回転に伴って回転軸(1)が回転して回転円
板(2)が回転すると、回転信号発生器(8)からは、
窓(3a)及び(3b)を挾んで対向配置された2組の
フォトカブラの各フォトダイオード(5a)及び(5b
)により、窓(3a)及び(3b)を構成するスリット
の前方端で立ち上がり且つ後方端で立ち下がる2種類の
位置信号り、及びL2(第5図参照)が出力される。
第5図において、窓(3a)に基づいて得られる第1の
位置信号L1は、SGTと呼ばれるクランク角基準信号
であり、#1〜#4の各気筒毎の所定クランク角度で反
転する。ここで、各クランク角基準信号り、の立ち上が
りは、各気筒毎のB75°と呼ばれるクランク角度0°
の位fi(TDC=上部デッドセンタ)から75°手前
の第1の基準位置を示し、立ち下がりは、B5”と呼ば
れるTDCから5゜手前の第2の基準位置を示す。通常
、第1の基準位置B75°は制御の基準角度に相当し、
第2の基準位I B 5°はイニシャル点火角度に相当
する。
又、窓(3b)E基づいて得られる第2の位置信号L2
は、SGCと呼ばれる気筒識別信号であり、特定の#1
気筒の信号発生時に出力され、#1気筒を識別するため
に用いられる。
各気筒毎の動作位置は、カム軸の1周期(クランク軸の
2周期分即ち720°に相当する)に対して1/4周期
ずつずれており、クランク軸の1周期に対して1/2周
期(180°)ずつずれている。又、各気筒は、周知の
ように、#1気筒、#3気筒、#4気筒、#2気筒の順
に動作する。
一方、気筒識別信号L2は、特定の#1気筒に対応する
クランク角基準信号り、の立ち上がりより手前で立ち上
がり、且つこの位置信号り、の立ち下がりより後で立ち
下がるように設定される。
こうして得られた2種類の位置信号り、及びL2は、イ
ンターフェース回路(9)を介してマイクロコンピュー
タ(10)に入力される。そして、第2の位置信号り、
に基づいて特定の#1気筒を識別すると共に、第1の位
置信号L1に基づいて#2〜#4の各気筒の動作位置を
識別し、点火時期や燃料噴出(順序及びグループ噴射〉
等の制御演算に用いられる。
しかし、上記のような気筒識別装置においては、2系統
の位置信号Ll及びL2を用いているため、回転信号発
生器(8)の構成が複雑となり、コストダウンが計れな
いという問題点がある。
そこで、第6図のような回転信号発生器(8)を用いて
、1系統の位置信号L1及びL2’を送信する装置が考
えられる。この場合、発光ダイオード(4)及びフォト
ダイオード(5)は1組のフォトカブラを構成している
。又、(3b’ )は窓(3b)に対応した特定気筒識
別用の窓であり、基準クランク角度検出用の窓(3a)
と同じ円周上に位置されている。
特定気筒識別用の窓(3b’ )は、特定気筒の第1及
び第2の基準位置を示す窓(3a)に続いて配置されて
おり、これにより、1系統のフォトカブラで第1及び第
2の位置信号L+及びL2’を得るようになっている。
第6図において、他の構成は第3図と同様であり、又、
装置全体の構成及び位置信号発生部の構成は、それぞれ
第2図及び第4図に示した通りである。
次に、第7図の波形図及び第8図のフローチャート図を
参照しながら、第6図の回転信号発生器(8)を用いた
気筒識別方法について説明する。
前述と同様に、回転円板(2)が矢印方向に回転すると
、善意(3a)及び(3b’ )に対向した発光ダイオ
ード(4)及びフォトダイオード(5)により、回転信
号発生器(8)からは、第7図のように連続的な第1及
び第2の位置信号L1及びL2’が発生する。ここで、
第2の位置信号L2′の立ち下がりは、例えば、特定気
筒に対してA5°と呼ばれるTDCから5°後の基準位
置に対応している。
次に、マイクロコンピュータ(10) (第2図参照)
は、回転信号発生器(8)からインターフェース回路く
9)を介して、第7図のように1系統の信号として送出
されてくる各位置信号L (L 、及びL2′)を識別
するため、各位置信号のハイレベル期間(パルス幅)を
及び立ち上がり周期(パルス間隔)Tを計算しくステッ
プSり、更に、ステップS1で得られた値に基づいて、
各パルスのデユーデイ(t/ T )を計算する(ステ
ップS2)。そして、ステップS2における計算結果に
基づいて、前回データ(t/ T )n−1と今回デー
タ(t/T)nとの差の絶対値をとり、この値が所定値
αより大きいか否かを判定する(ステップS3)。
もし、第7図中の1.及びT1からt2及びT2のよう
に、デユーティ(t/T)が大きく変化した場合は、比
率データ差の絶対値が所定値αより大きいと判定され、
特定の#1気筒であることが識別される。
従って、特定気筒(#1気筒)を表わすフラグがマイク
ロコンピュータ(10)内のレジスタにセットされた後
(ステップS4)、リターンして気筒識別動作を終了す
る(ステップS5)。
一方、ステップS3において、デユーティ差の絶対値が
所定値α以下と判定された場合は、直ちにリターンして
(ステップS5)、特定気筒を基準とした第1の位置信
号り、に基づいて、#3気筒、#4気筒及び#2気筒が
順次識別される。
こうして、各気筒に対応した位置信号L1を認識するこ
とにより、例えば、所定の最適タイミングで、各気筒の
イグニションコイルを通電遮断することができる。この
とき、特定気筒識別用の第2の位置信号L2’が、第1
の位置信号L1の立ち下がりの後に発生し、イニシャル
点火位f(B5°)の後に設定されているので、内燃機
関のクランキング時(モータ駆動によるクランク始動時
)において、第7図に示す位置信号りがそのままイグニ
ションコイルの通電遮断(立ち下がりで点火)に用いら
れ、特定気筒識別用の第2の位置信号L 2 ’でイグ
ニションコイルの通電遮断が行われたとしても、第1の
位置信号L1により正規のイニシャル点火された後であ
るため内燃機関の始動不良が生じることはない。尚、上
記ステップS2において各位置信号のパルスデューティ
(t/ T )を計算したが、ローレベル期間(T −
t)に対するハイレベル期間tの比率[t/(T−t)
]を計算してもよい。この場合、パルス間隔の変動によ
る周期差が大きくなり、特定気筒の検出感度が更に向上
する。
しかし、上記のような1系統の位置信号L1及びL 2
 ’を用いた気筒識別方法においては、クランキング時
(内燃機関の始動初期〉等の多大な回転周期変動時に、
第1の位置信号(クランク角基準信号5GT)L、の発
生周期が大きく変動し、誤検出による異常な気筒識別結
果が制御に反映されてしまう。
[発明が解決しようとする課題] 従来の内燃機関用気筒識別方法は以上のように、2種類
の位置信号し、及びL2即ちクランク角基準信号SGT
及び気筒識別信号SGCを用いる場合は、2組のフォト
カプラを用いて2系統の信号を発生する必要があるので
、構成が複雑となりコストアップを招くという問題点が
あった。
又、1系統の位置信号り、及びL2’を用いた内燃機関
用気筒識別方法は、始動初期時に第1の位置信号L1の
発生周期が変動した場合、誤検出による異常な気筒識別
結果が制御に反映されて、不具合を招くという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、1系統の位置信号を用いてコストダウンを実
現すると共に、気筒識別の誤検出を防止した内燃機関用
気筒識別方法を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る内燃機関用気筒識別方法は、第1の位置
信号の間に特定気筒識別用の第2の位置信号を発生させ
、各位置信号の発生パルス間隔の比較に基づいて各気筒
の動作位置を識別すると共に、内燃機関の始動開始後の
所定期間は気筒識別動作を行わないようにしたものであ
る。
[作用] この発明においては、始動初期か否かを判定し、始動初
期でなければ1系統からなる各位置信号のパルス間隔に
基づいて特定気筒の動作位置を識別し、始動初期であれ
ば気筒識別動作をスキップさせる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すフローチャート図であり
、31〜S5は前述と同様のステップである。又、この
発明が適用される装置は、第2図、第4図及び第6図に
示した通りであり、発生される1系統の位置信号は第7
図と同様である。従って、前述のように、第7図に示す
第1の位置信号T−1の立ち上がり(B75°)を制御
の基準角度とし、立ち下がり(B5°)をイニシャル点
火角度としている。
第1図において、まず、内燃機関が始動初期であるか否
かを判定して(ステップSO)、もし、始動初期でなけ
れば前述のステップS1〜S4(ここでは、説明しない
)を実行し、始動初期であれば直ちにステップS5に進
みリターンする。これにより、誤検出による異常な気筒
識別結果を制御に用いることは防止される。
ステップSOにおける判定基準は、例えば、スタータキ
ーのスイッチ信号を検出し、始動開始から所定時間経過
したか否かによって設定することができる。そして、所
定時間が経過していなければ始動初期と判定され、経過
していれば始動初期でないと判定される。
又、他の判定方法としては、例えば、内燃機関の点火回
数、回転数、又は、スタータキーのスイッチオフ信号に
基づく方法が考えられ、いずれも同等の効果を奏するこ
とは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、第1の位置信号の間に
特定気筒識別用の第2の位置信号を発生させ、各位置信
号の発生パルス間隔の比較に基づいて各気筒の動作位置
を識別すると共に、回転周期の変動が大きい始動開始後
の所定期間は気筒識別動作を行わないようにしたので、
コストダウンを実現すると共に誤検出を防止した内燃機
関用気筒識別方法が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すフローチャート図、
第2図は一般的な内燃機関用気筒識別装置を示すブロッ
ク図、第3図は第2図内の回転信号発生器を示す斜視図
、第4図は回転信号発生器内の位置信号発生部を示す回
路図、第5図は第3図及び第4図の回転信号発生器によ
り生成される位置信号を示す波形図、第6図は改善され
た回転信号発生器を示す斜視図、第7図は第6図の回転
信号発生器により生成される位置信号を示す波形図、第
8図は第6図の回転信号発生器を用いた内燃機関用気筒
識別方法を説明するためのフローチャート図である。 (8)・・・回転信号発生器 Ll・・・第1の位置信号 L2 ・・・第2の位置信号 SO・・・始動初期を判定するステップS3・・・特定
気筒を判定するステップ尚、図中、同一符号は同−又は
相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関回転駆動用の各気筒に対応した第1の位置信号
    の間に特定気筒識別用の第2の位置信号を発生させ、前
    記第1及び第2の位置信号の発生パルス間隔の比較に基
    づいて前記各気筒の動作位置を識別する内燃機関用気筒
    識別方法において、前記内燃機関の始動開始後の所定期
    間は気筒識別動作を行わないようにしたことを特徴とす
    る内燃機関用気筒識別方法。
JP1255172A 1989-10-02 1989-10-02 内燃機関用気筒識別方法 Pending JPH03121238A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255172A JPH03121238A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 内燃機関用気筒識別方法
KR9015646A KR940002214B1 (en) 1989-10-02 1990-09-29 Recognition and controlling method for internal combustion engine
US07/591,179 US5044336A (en) 1989-10-02 1990-10-01 Cylinder recognition apparatus and method for a multi-cylinder internal combustion engine
DE4031128A DE4031128C2 (de) 1989-10-02 1990-10-02 Verfahren zur Zylindererkennung in einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255172A JPH03121238A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 内燃機関用気筒識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121238A true JPH03121238A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17275047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255172A Pending JPH03121238A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 内燃機関用気筒識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519589A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum Unterscheiden von Zylindern einer Brennkraftmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134342A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関制御装置
JPS60170720A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用基準位置検出装置
JPS60175771A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転角検出装置
JPH01219341A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の気筒判別装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134342A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関制御装置
JPS60170720A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用基準位置検出装置
JPS60175771A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転角検出装置
JPH01219341A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の気筒判別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519589A1 (de) * 1994-11-07 1996-05-09 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum Unterscheiden von Zylindern einer Brennkraftmaschine
US5522256A (en) * 1994-11-07 1996-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cylinder discriminating apparatus for internal combustion engine
DE19519589C2 (de) * 1994-11-07 2000-04-13 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum Unterscheiden von Zylindern einer Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008275B1 (ko) 내연기관의 제어장치
KR970003152B1 (ko) 내연기관제어장치 및 방법
JPH01280665A (ja) エンジンの気筒判別装置
US10208690B2 (en) Starting control method for a vehicle
JPH03121237A (ja) 内燃機関用気筒識別装置
JP2813210B2 (ja) 内燃機関用気筒識別装置
JP2002525494A (ja) 位相を検出する装置
US6776033B2 (en) Apparatus for identification of cylinders in an internal combustion engine
JP3186545B2 (ja) 4サイクル内燃機関制御装置
KR940001936B1 (ko) 내연기관점화제어장치 및 방법
JPH0422743A (ja) 内燃機関燃焼検出装置
JP2595848B2 (ja) 内燃機関の気筒判別検出装置
JPH03121238A (ja) 内燃機関用気筒識別方法
KR0162946B1 (ko) 복수 기통 4행정 내연기관의 기관 회전 변위 결정 장치 및 방법
JPH05106500A (ja) 内燃機関の気筒判別方法および気筒判別装置
JPH07109948A (ja) 内燃機関のクランク角判別装置
JP4196426B2 (ja) 内燃機関のクランク角判定装置
JP2501934B2 (ja) 内燃機関用気筒識別方法
JPH03121239A (ja) 内燃機関用点火制御方法
JP2508725B2 (ja) 内燃機関用回転基準角度位置検出装置
JP2503692B2 (ja) 内燃機関の気筒識別装置
JPH0921342A (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置
JPH06213052A (ja) 4サイクルエンジンの制御装置
JP2000027699A (ja) 内燃機関の気筒判別方法及び装置
JPH1182146A (ja) エンジン機種判別装置及び気筒数判別装置