JPH03121172A - 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法 - Google Patents
缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法Info
- Publication number
- JPH03121172A JPH03121172A JP25942889A JP25942889A JPH03121172A JP H03121172 A JPH03121172 A JP H03121172A JP 25942889 A JP25942889 A JP 25942889A JP 25942889 A JP25942889 A JP 25942889A JP H03121172 A JPH03121172 A JP H03121172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- resin
- weight
- cans
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
および該組成物を用いた塗膜形成方法に関する。
油臼等に用いられている金属加工物は錆の防止や美観の
目的から塗装が施されている。通常、これらの塗装には
、金属板にまずアンダーコート(ホワイトコーティング
)等を施し、次いで、文字・図柄等の印刷をして、さら
に透明のオーバーコートクリア塗料を塗布することが行
われている。
たが、今日では生産性向上のため印刷インキ塗布後に印
刷インキが未硬化のまま、っぎの工程のオーバーコート
クリア塗料を塗布し、その後焼付ける塗膜形成方法が多
く行われるようになってきている。ここに未硬化のイン
キ層の上にオーバーコートクリア塗料を塗布するとイン
キがオーバーコートクリア塗料と一緒に流れ、特に印刷
部分の縁ではインキが“ひげ”を生やしたように流れる
、いわゆる“ブリード現象”や、印刷部の縁に段差がで
きるいわゆる“エンボス現象”と称されるウェットイン
キ適性の問題が生ずる。
ート塗料を塗布、硬化後にそれぞれの用途に適した金属
加工物に加工されるために、缶用塗料は加工性に優れる
ことも重要な因子の一つである。
トインキ適性の比較的良好なアクリル系またはエポキシ
エステル系樹脂を主成分とするものが使用されていたが
、これらの樹脂は加工性が劣るために、塗膜に“ワレ・
ハガレ等”の問題が生じており、缶用オーバーコートク
リア塗料として使用しがたい。そのため、近年では加工
性に優れるポリエステル樹脂が使用されるようになって
きているが、ウェットインキ適性が不充分であり、缶用
オーバーコートクリア塗料として実用に供されているも
のは未だ知られていない。
優れたポリエステル樹脂を用いた缶用オーバーコート塗
料を提供することを目的とした。
果、特定の組成を有し、かつ特定の分子量以上のポリエ
ステル樹脂が前記課題を解決することを見出し本発明を
完成するに至った。
環族二塩基酸及びその無水物の少なくとも1種を0〜8
0モル%含有する多塩基酸成分、■−一般 (式中、R1、R2、R3は水素または炭素数1〜4の
アルキル基を示し、かっR1、R2、R3の炭素数の合
計は3以上である)で表されるジオール類及びシクロヘ
キサンジメタツールの少な(とも1種を0〜80モル%
含有するポリオール成分からなり、かつ一般式(I)の
脂環族二塩基酸及びその無水物の少なくとも1種と一般
式(II)のジオール類及びシクロヘキサンジメタツー
ルの少なくとも1種との合計重量が、得られるポリエス
テル樹脂の樹脂固形分に対して20〜80重量%であり
、その数平均分子量が3000〜30000であるポリ
エステル樹脂、 及び (ロ)アミノ樹脂を含有してなることを特徴とする缶用
オーバーコートクリア塗料組成物並びに、 缶用金属板に直にまたは下塗層を介してインキを塗布し
た後に未硬化のまま、次いで上記塗料組成物を塗布し、
その後に加熱硬化させることを特徴とする塗膜形成方法
に係る。
塩基酸及びその無水物の少なくとも1種を使用する。具
体的には、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒ
ドロ無水フタル酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボ
ン酸等があげられる。
ましくは20〜60モル%である。また、一般式(I)
の脂環族二塩基酸はその他の多塩基酸と併用して使用す
ることができ、その他の多塩基酸として、アジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、イタコン酸、グ
ルタル酸、マレイン酸等の脂肪族二塩基酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の
芳香族多塩基酸またはこれらの酸無水物もしくはテレフ
タル酸ジメチル等の反応性誘導体等の各種公知のものが
あげられる。
及び一般式(II)で表されるジオール類の少なくとも
1種を使用する。シクロヘキサンジメタツールとしては
、1,4−シクロヘキサンジメタツール等が好ましい。
R2、R3は水素または炭素数1〜4のアルキル基であ
り、RIR2、R3の炭素数の合計は3以上である。す
なわち、R1、R2、R3の炭素数の合計が3未満の場
合には充分なウェットインキ適性かえられない。一般式
(II)で表されるジオール類の具体例としては、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−n−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2
.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール、2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオール等があげられる。その
使用量はポリオール成分中0〜80モル%、好ましくは
20〜70モル%である。また、一般式(II)のジオ
ール類もしくはシクロヘキサンジメタツールと併用しう
るその他のポリオール成分としては各種公知のものが使
用でき、具体的にはエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール等があげられる。また、3価以上のポリオールを使
用することも任意であるが、ポリオール成分中30モル
%以下とするのが好ましい。30モル%を越えて使用す
ると加工性が低下する傾向がある。
ン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等があげられる。
たは特定のポリオール成分のいずれが一方のみで、また
は両者を併用することで本発明の目的を達成しうるが、
両者の合計重量は得られるポリエステル樹脂の樹脂固形
分に対して20〜80重n%、好ましくは30〜70重
n%である。
キ適性の向上の効果が少なく、80重量%を越えても経
済的に不利であり、かえって塗膜の硬度が低下する傾向
がある。
は3000〜30000の広い範囲のもの、すなわち比
較的低分子量のオイルフリーポリエステル樹脂から高分
子のポリエステル樹脂までが使用できるが、さらに加工
性等を考慮すれば5000〜30000の高分子ポリエ
ステル樹脂を使用するのが好ましい。3000未満の場
合には加工性が劣るために、缶用オーバーコートクリア
塗料としては使用しがたい。また、30000を越える
と塗料が高粘度になり、塗装作業性が悪くなる。
ましくは2〜100 KOHmg/ gであるのがよい
。水酸基価が200 KOHmg/ gよりも高い場合
には、アミノ樹脂との架橋が進みすぎて、加工性が劣る
傾向がある。また、酸価は0. 1〜50 KOHmg
/g1好ましくは0. 1〜30 KOf(mg/gで
ある。
水性が低下する。
ル化反応、すなわち重縮合反応によればよく、反応は常
圧、減圧のいずれでもよい。また、分子量の調節は、適
宜に減圧状態を調整して行えばよく、さらに、重縮合反
応後に無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸
、無水コハク酸の酸無水物による付加反応等の工程を行
ってもよい。
、樹脂溶液とする。溶剤としてはポリエステル樹脂を希
釈可能な溶剤であれば何ら制限なく使用できる。たとえ
ば、トルエン、キシレン、ツルペッツ#100、ツルペ
ッツ#150等の芳香族炭化水素系;ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸
アミル、ぎ酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル
系;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ル、2−エチルヘキサノール、エチレングリコール等の
アルコール系;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;ジ
オキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の
エーテル系;セロソルブアセテート、エチルセロソルブ
、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系の各種溶剤があげ
られる。樹脂溶液の樹脂固形分濃度は通常20〜70重
量%、好ましくは30〜60重量%である。
なり、20重量%に満たない場合にはアミノ樹脂とブレ
ンドしたときに粘度が低(なりすぎる。
エステル樹脂溶液とアミノ樹脂を配合してなるものであ
る。アミノ樹脂としては、たとえば尿素、メラミン、ベ
ンゾグアナミン等とアルデヒド類との縮合反応物または
その一部もしくは全部がアルコキシ化した樹脂等があげ
られ、市販品としてはサイメル303、サイメル350
(三片サイアナミド沖製)、デラミンT−10O8(富
士化成■製)、ニーパン120(三井東圧化学棟製)等
があげられる。
で9515〜50150、好ましくは90/10〜60
/40である。ポリエステル樹脂とアミノ樹脂の配合比
が前記範囲を外れる場合には加工性が低下したり、硬度
が低下したりする傾向があり好ましくない。
ができ、たとえば、硬化触媒、レベリング剤、紫外線吸
収剤、粘度調節剤等があげられる。
通常20〜70重量%、好ましくは30〜60重世%と
すればよい。70重重量を越える場合には高粘度で塗工
が困難となり、20重量%に満たない場合には塗工した
ときの膜厚が薄くなりすぎる傾向がある。
組成物は、缶用の金属板にインキを塗布した後に加熱処
理することなく未硬化のまま、さらに塗布して、次いで
その後に加熱硬化することにより、加工性とウェットイ
ンキ適性の両者に優れた塗膜を形成することができる。
ればよく、またインキに用いられる樹脂としては油変性
アルキッド樹脂を使用するのがよく、乾性油変性アルキ
ッド樹脂、半乾性油変性アルキッド樹脂、不乾性油変性
アルキッド樹脂等のいずれでもよい。
20〜200℃程度で1〜30分程度が良い。
下塗層を介してインキを塗布するのがよく、たとえば、
公、知の方法によりアンダーコート(ホワイトコーティ
ング)またはサイズコートされであるものを使用するの
が好ましい。
ル樹脂の特徴である加工性はもちろんのこと、ウェット
インキ適性にも優れており、美装缶の塗装に好適に使用
でき、さらにはインキの硬化時間が省略でき、生産性を
大幅に向上しうる。
本発明を更に具体的に説明する。尚、各例中、部及び%
は原則として重量基準を示す。
けたフラスコにジメチルテレフタル酸123.6部、エ
チレングリコール77.0部、トリメチロールプロパン
12.3部、ジエチルプロパンジオール182.4部、
酢酸亜鉛0. 2部を入れた。原料が溶融して撹拌がで
きるようになったら撹拌を開始して、170℃から22
0℃まで3時間かけて徐々に昇温させ、220℃で2時
間保温を続けた。この時、生成するメタノールは系外へ
留出させた。170℃に冷却し、イソフタル酸70.5
部、アジピン酸77.5部、ヘキサヒドロ無水フタル酸
81.7部を加え、230°Cまで3時間かけて昇温し
、更に3時間保持した。
装置を真空減圧装置に替え、更に三酸化アンチモン0.
1部を加えた後、260°Cに昇温し、5mm11gで
4時間減圧縮合反応を行なった。150℃に冷却し、ツ
ルペッツ#100250部、ブチルセロソルブ250部
を加え均一に溶解し、不揮発分50.0%、樹脂酸価1
. I KOHmg/ g、樹脂の水酸基価19.
1 KO)(mg/ g、粘度(ガードナー)Y−Z、
数平均分子量15000、本発明特定の二塩基酸成分と
本発明特定のポリオール成分とのポリエステル樹脂固形
分中の合計重量(以下、単に「特定二塩基酸成分とポリ
オール成分の合計重量」という’>52.8%のポリエ
ステル樹脂溶液aを得た。なお、系外に留出した反応副
生成物の量は総計125.0部であった。
して樹脂溶液b−hを得た。これらの樹脂特性値を第1
表に示す。
2) CHDA・・・シクロヘキサン−1,4−ジカ
ルボン酸 注3)DEPD・・・2,2−ジエチル−1,3−プロ
パンジオール 2H5 HOCH2−C−CH20H 注4) 注5) 2H5 BEPD・・・2−n−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオール 2H5 HOCH2CCH20H C4Hg CHDM・・・1,4−シクロヘキサンジメタツール 製造例7 製造例1と同じ装置にイソフタル酸185.0部、アジ
ピン酸65.1部、ヘキサヒドロ無水フタル酸102.
8部、ネオペンチルグリコール67.3部、トリメチロ
ールプロパン58.1部、ジエチルプロパンジオール1
70.4部を仕込み、原料が溶融して撹拌ができるよう
になったら撹拌を開始して170℃から220℃まで3
時間かけて徐々に昇温させ220°Cで3時間保温を続
けた。
0部を滴下し、キシレン還流法により酸価6になるまで
反応を続けた。150℃に冷却しソルヘッソ#100
185部、ブチルセロソルブ185部を加え均一に溶解
し、不揮発分60.0%、樹脂酸価6 、 OKOH
mg/ g、樹脂の水酸基価75 KOHmg/ g
、粘度(ガードナー> 2.数平均分子ff13800
、特定二塩基酸成分とポリオール成分の合計型ff14
7.1%の樹脂溶液iを得た。
であった。
行って樹脂溶液j −mを得た。
−ベンタンジオール H30H 注7)EHD・・・2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ール H3 H30H 実施例1〜9及び比較例1〜4 製造例1〜9、比較製造例1〜4で得られたポリエステ
ル樹脂溶液とアミノ樹脂とを70/30(固形分比)で
配合し、ブチロセロソルブとツルペッツ#100の混合
溶剤で希釈し、硬化触媒を均一に混合し、クリア塗料を
調製した。これらの配合例については第3表に示した。
コーティング剤を塗布しく乾燥膜厚10μm)、170
℃、10分乾燥させ、この上に乾性油アルキッド樹脂を
ビヒクルの主成分とするインキを印刷しく2μm)、イ
ンキが未硬化の状態(焼付けをしない)で上記のクリア
塗料を塗布した(8μm)。この後160°Cで10分
焼付けを行った。得られた試験片について、ウェットイ
ンキ適性試験、加工性及び硬度を調べ、第3表に示した
。
準により、目視で判定した。
性 四辺缶打抜き加工したものを煮沸処理し、塗膜の剥離の
程度を、下記基準により、目視で判定した。
用いてキズがつかない硬さを調べた。
Claims (4)
- (1)(イ)(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^は水素またはメチル基を示す)で表される
脂環族二塩基酸及びその無水物の少なくとも1種を0〜
80モル%含有する多塩基酸成分、 (b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1、R^2、R^3は水素または炭素数1
〜4のアルキル基を示し、かつR^1、R^2、R^3
の炭素数の合計は3以上である)で表されるジオール類
及びシクロヘキサリンメタノールの少なくとも1種を0
〜80モル%含有するポリオール成分からなり、かつ一
般式( I )の脂環族二塩基酸及びその無水物の少なく
とも1種と一般式(II)のジオール類及びシクロヘキサ
ンジメタノールの少なくとも1種との合計重量が、得ら
れるポリエステル樹脂の樹脂固形分に対して20〜80
重量%であり、その数平均分子量が3000〜3000
0であるポリエステル樹脂、 及び (ロ)アミノ樹脂を含有してなることを特徴とする缶用
オーバーコートクリア塗料組成物。 - (2)(イ)成分/(ロ)成分の固形分重量比が95/
5〜50/50である請求項(1)記載の缶用オーバー
コートクリア塗料組成物。 - (3)缶用金属板に直にまたは下塗層を介してインキを
塗布した後に未硬化のまま、次いで請求項(1)または
(2)記載の塗料組成物を塗布し、その後に加熱硬化さ
せることを特徴とする塗膜形成方法。 - (4)インキが油変性アルキッド樹脂から選ばれる少な
くとも一種である請求項(3)記載の塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1259428A JPH0649845B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1259428A JPH0649845B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03121172A true JPH03121172A (ja) | 1991-05-23 |
JPH0649845B2 JPH0649845B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=17333960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1259428A Expired - Lifetime JPH0649845B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649845B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0487485A2 (fr) * | 1990-11-21 | 1992-05-27 | U C B, S.A. | Compositions de revêtement pulvérulentes résistant aux intempéries |
WO1999051660A1 (fr) * | 1998-03-31 | 1999-10-14 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere |
WO2001032790A1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Liquid coating compositions and coated substrates made therewith |
JP2005023157A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂ワニスとその製造方法 |
WO2006087501A2 (fr) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Commissariat A L'energie Atomique | Colmatage de fissures sur des dispositifs metalliques destines a contenir des matieres acides et radioactives |
JP2007161841A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Kansai Paint Co Ltd | 絞り加工缶外面用塗料 |
JP2007297520A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | オーバーコートクリア塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いたオーバーコートクリア塗料樹脂組成物 |
JP2008280385A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Tosoh Corp | 新規なトリアリールアミンポリマー、その製造方法及び用途 |
JP2019218454A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | Dicグラフィックス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた印刷方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1544428A (en) * | 1975-05-16 | 1979-04-19 | Huels Chemische Werke Ag | Heat-curable coating agents |
JPS5620068A (en) * | 1979-07-26 | 1981-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | Oil-free polyester-based topcoat composition |
JPS63108081A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | Toyobo Co Ltd | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH01315472A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-20 | Toyobo Co Ltd | 缶外面塗料用樹脂組成物 |
JPH0339367A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Chisso Corp | 水性塗料 |
-
1989
- 1989-10-03 JP JP1259428A patent/JPH0649845B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1544428A (en) * | 1975-05-16 | 1979-04-19 | Huels Chemische Werke Ag | Heat-curable coating agents |
JPS5620068A (en) * | 1979-07-26 | 1981-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | Oil-free polyester-based topcoat composition |
JPS63108081A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-12 | Toyobo Co Ltd | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH01315472A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-20 | Toyobo Co Ltd | 缶外面塗料用樹脂組成物 |
JPH0339367A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Chisso Corp | 水性塗料 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0487485A2 (fr) * | 1990-11-21 | 1992-05-27 | U C B, S.A. | Compositions de revêtement pulvérulentes résistant aux intempéries |
WO1999051660A1 (fr) * | 1998-03-31 | 1999-10-14 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere |
WO2001032790A1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Liquid coating compositions and coated substrates made therewith |
JP2005023157A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂ワニスとその製造方法 |
JP4524545B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-08-18 | 東洋紡績株式会社 | ポリエステル樹脂ワニスの製造方法 |
WO2006087501A3 (fr) * | 2005-02-21 | 2007-04-19 | Commissariat Energie Atomique | Colmatage de fissures sur des dispositifs metalliques destines a contenir des matieres acides et radioactives |
FR2882461A1 (fr) * | 2005-02-21 | 2006-08-25 | Commissariat Energie Atomique | Colmatage de fissures sur des dispositifs metalliques destines a contenir des matieres acides et radioactives |
JP2008530574A (ja) * | 2005-02-21 | 2008-08-07 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 酸性及び放射性物質を含有するように設計された金属装置上の亀裂の充填 |
US7713585B2 (en) | 2005-02-21 | 2010-05-11 | Commissariat A L'energie Atomique | Plugging of cracks on metal devices intended to contain radioactive acid materials |
WO2006087501A2 (fr) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Commissariat A L'energie Atomique | Colmatage de fissures sur des dispositifs metalliques destines a contenir des matieres acides et radioactives |
JP2007161841A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Kansai Paint Co Ltd | 絞り加工缶外面用塗料 |
JP2007297520A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | オーバーコートクリア塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いたオーバーコートクリア塗料樹脂組成物 |
JP2008280385A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Tosoh Corp | 新規なトリアリールアミンポリマー、その製造方法及び用途 |
JP2019218454A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | Dicグラフィックス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた印刷方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0649845B2 (ja) | 1994-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4071578A (en) | One-coat polyester-based coating and method of making same | |
JPH0246071B2 (ja) | ||
JPH11507401A (ja) | 改良された硬度を有する熱硬化性コーティング組成物 | |
JPH06508391A (ja) | 顔料/バインダー比の高いポリエステルをベースとするコーティング用組成物 | |
US4140729A (en) | Linear polyester coil coating composition | |
JPH03121172A (ja) | 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法 | |
JPH0335336B2 (ja) | ||
AU645445B2 (en) | Hard, flexible, and durable architectural coating | |
JP2008081617A (ja) | 缶塗料用樹脂組成物 | |
US4238583A (en) | Thermosettable polyester resin compositions | |
JPS6324023B2 (ja) | ||
JP2880528B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造法及び塗料組成物 | |
JP2002501561A (ja) | 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用 | |
JPH0699659B2 (ja) | 塗装鋼板用塗料組成物 | |
JPH10212344A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂、塗料用樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた塗膜形成方法 | |
JP2004043722A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂及びこれを用いた塗料 | |
JPH10265558A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂、塗料用樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた塗膜形成方法 | |
JP2616271B2 (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料 | |
JP5003930B2 (ja) | オーバーコートクリア塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いたオーバーコートクリア塗料樹脂組成物 | |
US5623027A (en) | Silicone-modified aliphatic polyester | |
JPH02209979A (ja) | 塗装鋼板用塗料組成物 | |
JP2951784B2 (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料 | |
JPH01315472A (ja) | 缶外面塗料用樹脂組成物 | |
JP4147471B2 (ja) | 缶塗料用樹脂組成物および缶内面塗料用樹脂組成物 | |
JPS588430B2 (ja) | フンタイトリヨウヨウジユシソセイブツ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 16 |