JPH03119812A - 電流検出回路 - Google Patents
電流検出回路Info
- Publication number
- JPH03119812A JPH03119812A JP1255274A JP25527489A JPH03119812A JP H03119812 A JPH03119812 A JP H03119812A JP 1255274 A JP1255274 A JP 1255274A JP 25527489 A JP25527489 A JP 25527489A JP H03119812 A JPH03119812 A JP H03119812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- current
- collector
- detection
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/22—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/265—Current mirrors using bipolar transistors only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
られた信号を集積回路の外部に出力する際に過大な電流
が流れることを防止するために使用される電流検出回路
に関する。
端子を介して過剰な電流が流れると、出力トランジスタ
が破壊に至ることがある。このような、出力トランジス
タの過剰電流による破壊を防止するため、電流検出回路
により出力端子に流れる電流の値を検出し、この電流値
が所定値を越えたときに出力回路の動作を停止させるよ
うにしている。
図である。図示のように電流iが流れる経路には電流検
出用の抵抗41が挿入されている。
ンジスタ42のベース・エミッタ間電圧VBEを越える
と、このトランジスタ42がオンし、所定電流が流れた
ことを検出する信号がこのトランジスタ42のコレクタ
に得られる。
抵抗における降下電圧と検出用のトランジスタのベース
争エミッタ間電圧VB+!との大小関係に応じて検出出
力を得るようにしている。ここで、トランジスタのベー
ス・エミッタ間電圧VBEは約017Vであるため、例
えばIAの電流を検出するためには0,7Ωの低い抵抗
が必要になる。
も大きなものとなる。例えばIAの電流を検出するため
にはこの抵抗のみで電圧損失が0.7Vとなり、電力損
失は0,7Wにもなる。
合には拡散抵抗を使用する必要がある。しかし、拡散抵
抗で0.7Ω程度の低い抵抗を実現することは困難であ
り、このような抵抗は外付は抵抗にする必要がある。こ
の結果、部品点数が増加し、価格が高価となる欠点があ
る。
・エミッタ間電圧VBgと、電流検出用の抵抗の値によ
って決定されるため、電圧VBEの温度依存性により、
検出電流値が不安定になる。例えば、温度が100℃上
昇すると、ベース・エミッタ間電圧■B8が0.7Vか
ら0,5V程度に低下し、検出電圧は28%も減少し、
これに伴って検出電流も減少する。
あり、その目的は、集積回路内に実現でき、電圧損失及
び電力損失も少なく、かつ検出電流の温度依存性の少な
い電流検出回路を提供することにある。
第1極性の第1、第2のトランジスタからなり、入出力
間の電流比がM:1(Mは1以上の数)に設定されたカ
レントミラー回路と、上記カレントミラー回路の入力側
トランジスタである上記第1のトランジスタのコレクタ
にコレクタ及びベースが接続された第2極性の第3のト
ランジスタと、上記カレントミラー回路の出力側トラン
ジスタである上記第2のトランジスタのコレクタにコレ
クタが、上記第3のトランジスタのベースにベースがそ
れぞれ接続され、エミッタ面積が上記第3のトランジス
タのN倍(Nは1以上の数)に設定された第2極性の第
4のトランジスタと、上記第3及び第4のトランジスタ
のエミッタ相互間に接続された電流検出用の抵抗素子と
、上記第2及び第4のトランジスタの共通コレクタにベ
ースが接続された検出信号出力用の第5のトランジスタ
とを具備したことを特徴とする。
って所定の電流が一定の比率で分流され、第3のトラン
ジスタ及び第4のトランジスタに入力する。そして、こ
の第3及び第4のトランジスタのエミッタ相互間に接続
された電流検出用の抵抗素子に電流が流れ、第4のトラ
ンジスタのエミッタ電位が上昇し、カレントミラー回路
の電流比に一致した電流が第3及び第4のトランジスタ
に流れる始める時点で第5のトランジスタがオンし、検
出出力が得られる。
。
よる構成を示す回路図である。例えば−端が電源電圧に
接続された抵抗等で構成されている電流l!i、llの
他端には、2個のpnp型のトランジスタ12. Hの
各エミッタが接続されている。上記2個のpnp型のト
ランジスタ12.13はベースが共通に接続されており
、かつトランジスタ12のベース・コレクタ間が接続さ
れており、両トランジスタ1213はカレントミラー回
路14を構成している。そして、このカレントミラー回
路14のトランジスタ12のエミッタ面積は、トランジ
スタ13のM倍(Mは1以上の数)にされており、この
カレントミラー回路14の入出力電流比はM:1に設定
されている。
ジスタ15のコレクタ及びベースが接続されている。ま
た、上記トランジスタ13のコレクタにはnpn型のト
ランジスタ16のコレクタが接続されている。このトラ
ンジスタ16のベースは上記トランジスタ15のベース
に接続されている。上記トランジスタ1Gのエミッタ面
積は、トランジスタ15のN倍(Nは1以上の数)にさ
れている。そして、上記両トランジスタ15.18のエ
ミッタ相互間には電流検出用の抵抗17が挿入されてい
る。また、上記両トランジスタH,1Bの共通コレクタ
には検出信号出力用のnpn型のトランジスタ18のベ
ースが接続されている。また、このトランジスタ18の
エミッタは上記トランジスタ15のエミッタに接続され
ており、コレクタは例えば、図示しない負荷回路を介し
て電源電圧に接続されている。なお、この実施例回路に
おいて、上記MSNの値はいずれか一方が「1」にされ
ている場合も含むものである。
定されているため、一方のトランジスタ13に「1」の
電流が流れる時、他方のトランジスタ12にはrMJの
電流が流れる。さらに、トランジスタ15.18はベー
スが共通接続され、トランジスタ15のベース争コレ・
フタ間が接続されているので、この両トランジスタ15
. 18は仮にそのエミッタ電位が等しい場合にはカレ
ントミラー回路として動作する。従って、トランジスタ
15.16のエミッタ電位が等しい場合、トランジスタ
15に「1」の電流が流れる時、トランジスタ1Bには
トランジスタ15のN倍のエミッタ電流を流すことがで
き、トランジスタ13に対してはM−N倍の電流を流す
ことができる。この結果、抵抗17に電流が流れていず
、トランジスタ15. ieのエミッタ電位が等しい場
合、トランジスタ13に流れるコレクタ電流の全てがト
ランジスタIGに流れる。従って、トランジスタ18は
オフ状態となり、トランジスタ18のコレクタ信号であ
る検出信号は“1“レベルとなる。
する。上記電流1が流れることにより、トランジスタ1
5に対してトランジスタ16のエミッタ電位が上昇する
。トランジスタ1Bのエミッタ電位が上昇することによ
り、このトランジスタ16に流れるコレクタ電流が減少
する。そして、上記電流iの値が増加し、トランジスタ
1Bに流れ得るコレクタ電流の値が、トランジスタ13
のコレクタ電流の値よりも小さくなると、トランジスタ
18にベース電流が流れ初め、このトランジスタ18は
オフからオンに動作が切り替わる。このとき、トランジ
スタ18のコレクタ信号である検出信号は“O”レベル
に反転し、電流検出用の抵抗17に所定の電流が流れた
ことを検知することができる。
がオフからオンに切り替わる際に電流検出用の抵抗17
の両端間に発生する降下電圧、すなわち抵抗17におけ
る検出電圧V dctは次式で与えられる。
−= (1)ここで、Kはケルビン定数、Tは絶対温
度、qは電子電荷である。
ンジスタIBにおいて、「1」のエミッタ電流とrM−
NJのエミッタ電流とがそれぞれ流れるときのベース・
エミッタ間電圧VB):の差、ΔV、。
rとすると次式で与えられる。
、上記(1)式の検出電圧V detは36mVになる
。そして、この実施例回路でIAの電流を検出するため
には、上記抵抗17の値は36mΩに設定すればよく、
このときの抵抗17における電力損失は36mWになる
。このように電圧損失及び電力損失の小さな抵抗は集積
回路内でアルミパターンを用いて容易に構成することが
できる。
パターンを使用し、パターンの幅をW1パターンの長さ
をLとしたときにL/Wの比を1.8にすることにより
抵抗を実現できる。また、この場合の電力損失も36m
Wと極めて少ない。
気抵抗の温度係数は約+3000ppmであり、上記(
1)式に示すように絶対温度に比例する検出電圧とほぼ
打ち消し合い、安定な温度特性を得ることができる。
図である。この実施例回路は、上記第1図に示す第1の
実施例回路内の対応するトランジスタに対し反対極性の
トランジスタをそれぞれ用いて構成するようにしたもの
である。従って、第1図回路中のトランジスタと対応す
るものにはその符号の末尾に「′」を付してその説明は
省略する。
である。図において、31は集積回路内の信号出力端子
であり、32はこの端子31から出力すべき信号を発生
する出力回路内の出力トランジスタである。そして、上
記端子31と出力トランジスタ32との間は、アルミパ
ターンで構成された配線33によって接続されている。
の配線33の一部を利用して構成されている。例えば、
20mΩ口のアルミパターンを用いて上記配線33を構
成し、上記抵抗17の値を36mΩとする場合には、こ
のアルミパターンの幅Wに対して1.8倍の長さを持つ
パターン長しの両端からこのアルミパターンよりも幅及
び長さが十分に小さい配線を導き、前記両トランジスタ
15.16(もしくは15’ 1B’ただしトランジ
スタ15.18のみ図示)の各エミッタに接続すること
により、抵抗17が構成される。
現でき、電圧損失及び電力損失も少なく、かつ検出電流
の温度依存性の少ない電流検出回路を提供することがで
きる。
図、第2図はこの発明の第2の実施例による構成を示す
回路図、第3図はこの発明の応用例の構成を示すパター
ン平面図、第4図は従来の電流検出回路の概略的な構成
を示す回路図である。 11・・・電流源、12.13・・・pnp型のトラン
ジスタ、14・・・カレントミラー回路、15.18・
・・npn型のトランジスタ、17・・・電流検出用の
抵抗17.18・・・検出信号出力用のnpn型のトラ
ンジスタ。
Claims (2)
- (1)エミッタが共通接続された第1極性の第1、第2
のトランジスタからなり、入出力間の電流比がM:1(
Mは1以上の数)に設定されたカレントミラー回路と、 上記カレントミラー回路の入力側トランジスタである上
記第1のトランジスタのコレクタにコレクタ及びベース
が接続された第2極性の第3のトランジスタと、 上記カレントミラー回路の出力側トランジスタである上
記第2のトランジスタのコレクタにコレクタが、上記第
3のトランジスタのベースにベースがそれぞれ接続され
、エミッタ面積が上記第3のトランジスタのN倍(Nは
1以上の数)に設定された第2極性の第4のトランジス
タと、 上記第3及び第4のトランジスタのエミッタ相互間に接
続された電流検出用の抵抗素子と、上記第2及び第4の
トランジスタの共通コレクタにベースが接続された検出
信号出力用の第5のトランジスタと を具備したことを特徴とする電流検出回路。 - (2)前記カレントミラー回路における比の値M、前記
第3及び第4のトランジスタのエミッタ面積比の値Nの
いずれか一方が1に設定されてなることを特徴とする請
求項1記載の電流検出回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1255274A JPH0666600B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 電流検出回路 |
PCT/JP1990/001253 WO1993017492A1 (en) | 1989-10-02 | 1990-09-28 | Current detecting circuit |
US07/689,744 US5175489A (en) | 1989-10-02 | 1990-09-28 | Current-detecting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1255274A JPH0666600B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 電流検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03119812A true JPH03119812A (ja) | 1991-05-22 |
JPH0666600B2 JPH0666600B2 (ja) | 1994-08-24 |
Family
ID=17276474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1255274A Expired - Lifetime JPH0666600B2 (ja) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | 電流検出回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5175489A (ja) |
JP (1) | JPH0666600B2 (ja) |
WO (1) | WO1993017492A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0560086A2 (de) * | 1992-03-10 | 1993-09-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltung für einen Leistungs-MOSFET, der eine induktive Last treibt |
FR2697634A1 (fr) * | 1992-11-05 | 1994-05-06 | Smiths Industries Plc | Circuit de mesure d'un courant dans un conducteur comportant une résistance. |
JP2008236528A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nec Electronics Corp | 過電流検出回路および半導体装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861593B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 基準電圧発生回路 |
US5745563A (en) * | 1992-02-25 | 1998-04-28 | Harris Corporation | Telephone subscriber line circuit, components and methods |
US5307023A (en) * | 1992-10-16 | 1994-04-26 | Harris Corporation | Non-linear operational transconductance amplifier |
US5399914A (en) * | 1993-10-18 | 1995-03-21 | Allegro Microsystems, Inc. | High ratio current source |
DE4335687A1 (de) * | 1993-10-20 | 1995-04-27 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Regelung einer an einem Verbraucher abfallenden Spannung |
US5504448A (en) * | 1994-08-01 | 1996-04-02 | Motorola, Inc. | Current limit sense circuit and method for controlling a transistor |
EP0720079B1 (en) * | 1994-12-30 | 2004-09-29 | Co.Ri.M.Me. | Threshold voltage extracting method and circuit using the same |
US5627490A (en) * | 1995-02-23 | 1997-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplifier circuit |
US6919811B1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-07-19 | National Semiconductor Corporation | Charger detection and enable circuit |
US9473132B2 (en) | 2013-11-25 | 2016-10-18 | Flextronics Ap, Llc | High speed sync FET control |
JP7237774B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-03-13 | 株式会社東芝 | 電流検出回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176680A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Toshiba Corp | 電流検出回路 |
JPS6093963A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 電子スイツチの過電流検出回路 |
JPS6093964A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 電子スイツチの過電流検出回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2507741C3 (de) * | 1975-02-22 | 1979-05-17 | Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg | Überstromgeschützte, universell verwendbare Transistoranordnung |
JPS5253252A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-28 | Minolta Camera Co Ltd | Constant current circuit |
JPS566508A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | Hitachi Ltd | Ground-fault detecting circuit for btl amplifier |
JPS5659321A (en) * | 1979-08-09 | 1981-05-22 | Toshiba Corp | Constant-current regulated power circuit |
JPS5678205A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-27 | Hitachi Ltd | Earth detecting circuit for btl amplifier |
IT1228842B (it) * | 1989-02-21 | 1991-07-05 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuito per la regolazione della corrente di base di un dispositivo di potenza a semiconduttore. |
-
1989
- 1989-10-02 JP JP1255274A patent/JPH0666600B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-09-28 WO PCT/JP1990/001253 patent/WO1993017492A1/ja unknown
- 1990-09-28 US US07/689,744 patent/US5175489A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176680A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Toshiba Corp | 電流検出回路 |
JPS6093963A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 電子スイツチの過電流検出回路 |
JPS6093964A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 電子スイツチの過電流検出回路 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0560086A2 (de) * | 1992-03-10 | 1993-09-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltung für einen Leistungs-MOSFET, der eine induktive Last treibt |
EP0560086A3 (ja) * | 1992-03-10 | 1994-02-09 | Siemens Ag | |
FR2697634A1 (fr) * | 1992-11-05 | 1994-05-06 | Smiths Industries Plc | Circuit de mesure d'un courant dans un conducteur comportant une résistance. |
US5378998A (en) * | 1992-11-05 | 1995-01-03 | Smiths Industries Public Limited Company | Current measurement circuits |
JP2008236528A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nec Electronics Corp | 過電流検出回路および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0666600B2 (ja) | 1994-08-24 |
US5175489A (en) | 1992-12-29 |
WO1993017492A1 (en) | 1993-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03119812A (ja) | 電流検出回路 | |
JPS61230411A (ja) | 電気回路 | |
JPH0770935B2 (ja) | 差動電流増幅回路 | |
JPH0334026B2 (ja) | ||
JP3239052B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3330004B2 (ja) | 直流安定化電源 | |
JP3421717B2 (ja) | 電流制限回路 | |
JPS5831090Y2 (ja) | 電圧検出回路 | |
JPH022545B2 (ja) | ||
JPH0513064Y2 (ja) | ||
JP2605803Y2 (ja) | 過負荷検知回路 | |
JPH0329408A (ja) | 双安定回路 | |
RU1836671C (ru) | Непрерывный стабилизатор посто нного напр жени | |
JPS6118457Y2 (ja) | ||
JPS6235708A (ja) | シユミツト回路 | |
JPH0435776Y2 (ja) | ||
JPS63236403A (ja) | 電流源回路 | |
JPH0498683A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPS6032941B2 (ja) | コンパレ−タ回路 | |
JPS6398209A (ja) | ハイインピ−ダンス回路 | |
JP2000124743A (ja) | 電流源回路 | |
JPH029729B2 (ja) | ||
JPS5853523B2 (ja) | ヒセンケイインピ−ダンスカイロ | |
JPH0425567B2 (ja) | ||
JPH0353804B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 16 |