[go: up one dir, main page]

JPH0311943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311943Y2
JPH0311943Y2 JP1984106646U JP10664684U JPH0311943Y2 JP H0311943 Y2 JPH0311943 Y2 JP H0311943Y2 JP 1984106646 U JP1984106646 U JP 1984106646U JP 10664684 U JP10664684 U JP 10664684U JP H0311943 Y2 JPH0311943 Y2 JP H0311943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
terminals
shaped holding
piezoelectric ceramic
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10664684U priority Critical patent/JPS6123718U/ja
Publication of JPS6123718U publication Critical patent/JPS6123718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311943Y2 publication Critical patent/JPH0311943Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、例えば厚みすべり振動共振子のよ
うな圧電部品、特にその両端の端子に関するもの
である。
〈従来の技術〉 第4図は従来の厚みすべり振動共振子を示すも
のである。この図において、1は表裏面に電極を
設けた矩形圧電セラミツク基板である。2は薄金
属板からなる端子で、その複数を同材料の連結部
(図示省略)によつて一体に連結したものである。
該端子2はその上半部が半円弧状に屈曲した略
U字状保持部3(以下単に保持部3という)とな
つており、この保持部3によつて該基板1の両端
を挟み基板1両端の電極と保持部3を半田付けす
る。
その後、テイツピング等の手段で樹脂等の外装
を施した後、振動部位上には空隙ないし弾性体を
存在させていることはいうまでもないが、下端の
連結部を各端子2から切り離す。
〈考案が解決しようとする課題〉 ここで用いる端子の保持部3は基板1の両端を
挟むよう折り曲げ加工がしてあるが、第4図の矢
印Aの方向より半田付けした際に保持部3の先端
部分に半田が溜つて基板1の電極には半田が届い
ていない場合があり、このため接触ないし半田付
け不良となるものが発生し易いという問題があ
る。
〈課題を解決するための手段〉 この考案は、上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、両主面に電極を有する矩形
圧電セラミツク基板の両端において電極引出部に
一対の端子の略U字状保持部を半田で取り付けた
圧電部品において、前記一対の端子の略U字状保
持部にそれぞれ前記矩形圧電セラミツク基板の幅
より小さい幅のスリツトを形成し、このスリツト
を介して前記一対の端子の略U字状保持部と、前
記矩形圧電セラミツク基板の両端の電極引出部と
を半田で取り付けたことを特徴とする圧電部品を
提供する。
〈作用〉 この考案は上記の構成であり、矩形圧電セラミ
ツク基板の両端の電極引出部に端子の略U字状保
持部を半田付けするに当たり、この略U字状保持
部に基板が抜け落ちない程度のスリツトが設けて
あるから、このスリツトの方から、半田を用いて
接合することにより接合時に基板に形成された電
極がよく見えるのである。
〈実施例〉 第1図乃至第3図は、この考案の実施例を示す
もので、11は圧電セラミツク基板であり、その
表面には適宜、例えば厚みすべり振動共振子を構
成する電極が設けてある。
12は端子であり、金属板をプレス機等で打ち
抜いて形成したものであり、図示省略してある連
結部により多数の端子12の下端を連結したもの
である。
また、この端子12の上部は略U字状保持部1
3(以下単に保持部13という)とし、該基板1
1の両端を抱くように屈曲し、さらにこの保持部
13には、該基板11の幅より小さいスリツト1
4を設けてある。
半田付けに際しては、糸状、ペースト状等の半
田を用いるが、この際スリツト14から基板11
の両端の電極を見ながら半田付けを行なう。これ
により端子12の保持部13と基板11の電極引
出部との半田付けは確実となる。
上記のように、基板11の両端の電極引出部に
端子12の保持部13を半田付けしたのち、デイ
ツピング等の手段で外装15を施すことにより、
第3図に示すような圧電部品Aが得られる。
〈考案の効果〉 この考案は上記のように、基板の両端に半田付
けする端子の略U字状保持部にスリツトを設ける
ことにより、基板の両端の電極引出部に該保持部
を半田付けする際に電極引出部がよく見えるの
で、電極引出部と保持部の半田付けが確実に行な
える。
従来方法で半田付けしたものでは、半田付け不
良の発生率が10〜20ppmであつたが、この考案の
方法の場合は、2〜3ppmに低下したことにより、
その効果は明らかである。
また、保持部にスリツトを設けたので、折曲げ
剛性が低下し、プレス金型の寿命が延びるととも
に、折曲げ寸法精度も向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す分解斜視図、
第2図は同上の半田付け後の斜視図、第3図は同
上の完成品の正面図、第4図は従来の電子部品の
分解斜視図である。 11……圧電セラミツク基板、12……端子、
13……略U字状保持部、14……スリツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両主面に電極を有する矩形圧電セラミツク基板
    の両端において電極引出部に一対の端子の略U字
    状保持部を半田で取り付けた圧電部品において、
    前記一対の端子の略U字状保持部にそれぞれ前記
    矩形圧電セラミツク基板の幅より小さい幅のスリ
    ツトを形成し、このスリツトを介して前記一対の
    端子の略U字状保持部と、前記矩形圧電セラミツ
    ク基板の両端の電極引出部とを半田で取り付けた
    ことを特徴とする圧電部品。
JP10664684U 1984-07-13 1984-07-13 圧電部品 Granted JPS6123718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664684U JPS6123718U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 圧電部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664684U JPS6123718U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 圧電部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123718U JPS6123718U (ja) 1986-02-12
JPH0311943Y2 true JPH0311943Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30665925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664684U Granted JPS6123718U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 圧電部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123718U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674521U (ja) * 1979-11-09 1981-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123718U (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254891B1 (ko) 압전소자 3 단자부품을 갖는 전자부품
JPH0311943Y2 (ja)
JPH0533847B2 (ja)
JPS6042515Y2 (ja) 圧電振動子
JPH018011Y2 (ja)
JPH0119458Y2 (ja)
EP0117253A1 (en) Cylindrical piezoelectric vibrator
JP2530273Y2 (ja) リードフレーム
JPH11126727A (ja) 電子部品
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JP2000286661A (ja) 表面実装型電子部品
JP2582757Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JPH0718182Y2 (ja) 複合電子部品
JPH0621219Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JPS6322745Y2 (ja)
JPS6133715Y2 (ja)
JPS6121864Y2 (ja)
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6121861Y2 (ja)
JPS602660Y2 (ja) 圧電振動子の保持構造
JPS6020916Y2 (ja) アキシヤルリ−ド型コンデンサ
JPH0145158Y2 (ja)
JPH1141058A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JPH0215391Y2 (ja)
JPH0212750Y2 (ja)