[go: up one dir, main page]

JPH03118582A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03118582A
JPH03118582A JP25518089A JP25518089A JPH03118582A JP H03118582 A JPH03118582 A JP H03118582A JP 25518089 A JP25518089 A JP 25518089A JP 25518089 A JP25518089 A JP 25518089A JP H03118582 A JPH03118582 A JP H03118582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
electrode
image
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25518089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Junichi Kato
淳一 加藤
Masahiro Goto
正弘 後藤
Koichi Suwa
諏訪 貢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25518089A priority Critical patent/JPH03118582A/ja
Publication of JPH03118582A publication Critical patent/JPH03118582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば複写機、レーザビームプリンタ等の電
子写真式画像形成装置のように、像担持体上に形成され
た静電潜像をトナー等の現像剤により現像した画像を転
写材に転写する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置としては、像担持体上を1
次帯電させた後静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
剤としてのトナー等により現像したトナー像を転写部に
て転写材に接触させ、それとともに転写帯電手段により
転写材をトナーと逆極性に帯電させることによりトナー
像を転写材に転写するものが広く用いられている。転写
帯電手段としては、転写材の背面に当接させた転写ロー
ラを介して電圧な印加、または電流を流すものが使用さ
れている。
また、転写時に転写材上に付与する電宥量を最適な所定
量に保つために、転写帯電手段から転写材へ印加する電
圧を所定電圧値に制御する定電圧制御、または転写時に
転写帯電手段から流れる電流を所定電流値に制御する定
電流制御が行われている。
しかし、定電圧制御においては、低温低湿環境(以下L
/L環境と記す)下では転写ローラの電気抵抗値(以下
抵抗値と記す)が高くなるため、画像を転写するために
必要な電荷量が転写材に移動せず、転写ヌケ等の転写不
良を生じるという問題がある。一方、定電流制御におい
ては、封筒。
葉書等の小サイズの転写材を用いる場合には、転写部に
て転写材の周囲の像担持体表面へ電流が集中して流れる
ため、転写材上に流れる電流は少なくなり転写不良を生
じるという問題がある。
このような問題を解決するために第11図に示すような
装置が提案されている。この画像形成装置100におい
ては、矢印a方向に回転する像担持体としての感光ドラ
ム101上に、1次帯電ローラ102により1次帯電を
行った後、レーザダイオード103から画像情報に応じ
て光強度が変調されたレーザ光を照射して静電潜像を形
成し、現像器104によりこの静電潜像にトナーを付着
させる。このトナー像を転写部Aにて転写材105に接
触させ、転写部Aにて転写材105の背面に当接しなか
らb方向に回転する転写ローラ106により、転写材1
05に電圧を印加して転写材105にトナーとは逆極性
の電荷を付与することによって、トナー像を転写材10
5に転写する。転写材105に転写されたトナー像は定
着器107により定着される。図中108は感光ドラム
101上の残留トナーを除去するためのクリーナ、10
9は転写材105を転写部Aに導くための転写下ガイド
である。
また、この装置には制御手段110が設けられており、
この制御手段110において、次に説明するように転写
時に転写材105に印加する電圧が制御される。まず、
感光ドラム101上で1次帯電が施された後、静電潜像
が形成される画像領域よりも矢印a方向下流側で静電潜
像が形成されない非画像領域に対して、転写ローラ10
6により転写を行うために最適な所定の電流値の電流を
流すように、定電流制御を行い、この所定電流値の電流
を流すために必要な印加電圧値を所定電圧値として保持
し、転写時には転写ローラ106により転写材105に
印加する電圧が上記所定電圧値となるように定電圧制御
を行う。それにより、転写ローラ106の抵抗値が環境
により変化したり転写材のサイズが小さい場合でも、常
に転写材105に最適な所定量の電荷を付与することが
可能となる。以下、この制御手段106をA T V 
C(Active Transfer Voltage
 Controler)と記す。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来技術において、高湿度の環
境下で転写を行う場合には、転写材105の抵抗値が小
さくなるため転写材105に付与された電荷が転写下ガ
イド109へ多量に流れ、良好な転写を行うために必要
な電荷量が転写材105に残らず、転写不良が生じると
いう問題があった。また、本質的に抵抗値が低い転写材
を用いる場合にも同様の問題が生じていた。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、環境の変化や転
写材の状態にかかわらず、転写時に転写材に存在する電
荷量を常に最適な所定量に保ち、良好な転写を行うこと
ができる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、像担持
体上を均一に帯電させる1次帯電を行った後この像担持
体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により
現像した画像を転写部にて転写材に接触させるとともに
転写帯電手段によりこの転写材に電荷を付与して前記画
像を転写材に転写させる画像形成装置において、転写材
搬送路上に電極を設け、前記像担持体上で1次帯電が施
され、かつ静電潜像が形成されない非画像領域に転写帯
電手段により電流を流し、この電流を所定値に制御して
このときの転写帯電手段による印加電圧値を第1の所定
電圧値とし、転写材を介して前記電極に流れる電流を検
知手段により検知し、その検知情報と前記第1の所定電
圧値に応じて転写時の転写帯電手段による印加電圧を第
2の所定電圧値に制御する転写帯電電圧制御手段を備え
て成ることを特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明装置においては、定電流制御に
より第1の所定電圧値を得ることによって、転写ローラ
等の転写帯電手段における抵抗値の変化や転写材のサイ
ズにかかわらず、転写時に必要な電荷量を転写材に付与
することが可能となり、さらに、転写材を介して流れる
電流を検知することにより、転写材の抵抗値にかかわら
ず、転写時に必要な電荷量が転写材に存在するための転
写帯電手段による印加電圧値を第2の所定電圧値として
得ることができる。
従って、環境の変化や転写材の状態にかかわらず、転写
時に転写材に存在する電荷量を常に最適な所定量に保つ
ことができる。
(実施例) 以下に、本発明を図示の実施例に基いて説明する。第1
図は本発明の一実施例の画像形成装置の構成を示す説明
図である。図において、1は反転現像を行う電子写真式
プリンタである画像形成装置を示しており、矢印a方向
に回転する像担持体としての有機光導電体の感光ドラム
2の周囲に、第11図に示した従来例と同様に、1次帯
電を行うための1次帯電ローラ3と、感光ドラム2上に
静電潜像を形成するためのレーザダイオード5と、静電
潜像を現像剤としてのトナーにより現像するための現像
器4と、転写部Aにて転写材Sの背面に当接する転写帯
電手段としての転写ローラ6と、転写材Sに転写された
トナー像を定着するための定着器7及び転写部の感光ド
ラム2上の残留トナーを除去するためのクリーナ8とが
配設されている。
転写ローラ6は体積固有抵抗が1Q7−1oΩ・cm、
硬度286のEPDM (エチレンプロピレンジエンゴ
ム)から成り、EPDMは比較的高抵抗の弾性体なので
、導電性を与えるためにZnOを分散させて転写ローラ
6の抵抗値を下げている。体積固有抵抗を107−10
Ω・Cmとしたのは、製造過程で最もバラツキが少なく
、安定しているためにこの抵抗値を選択した。
この装置においてはさらに、原稿搬送路上に設けられた
転写下ガイド9が電極としての役割も果たし、この転写
下ガイド9に電流を検知する検知手段1oが接続され、
この検知手段1oは上記従来例で説明したATVCII
に接続されている。
このATVCIIは、転写時に転写材Sに印加する電圧
を制御する転写帯電電圧制御手段としての役割を果して
いる。
本実施例の画像形成装置1においては、感光ドラム2が
プロセススピード47 mm/secで回転するととも
に、1次帯電ローラ3により感光ドラム2表面を負に帯
電させて表面電位を一650Vとした後、レーザダイオ
ード5によりレーザ光を照射して感光ドラム2表面に静
電潜像を形成する。それによって露光を受けた部分は表
面電位が−150Vまで降下する。
この静電潜像は現像器4により反転現像されて、ネガト
ナーによるトナー像が形成される。転写材Sは転写下ガ
イド9に導かれて矢印d方向に搬送され、転写部Aにて
感光ドラム2とb方向に回転する帯電ローラ6により挟
まれ、このとき帯電ローラ6により転写材Sに電圧が印
加されて、転写材Sにトナーと逆極性の電荷が付与され
ることにより、トナー像が転写材Sに転写される。そし
て、このトナー像が定着器7により定着された後転写材
Sが機外へ排出され、感光ドラム2上の残留トナーがク
リーナ8により除去されて、再び上記と同様の動作によ
り次の画像形成を行う。
ここで、第2図に示すように転写材Sにおいては、トナ
ー像の定着後転写材Sが定着器7から容易に分離するた
めに、画像を転写する転写領域Bの先端側に、トナーを
付着させない幅5mmの白部(以下先端マージンと記す
)20が設けられており、この先端マージン20に対応
する感光ドラム2上には、1次帯電が行われた後露光が
行われない非画像領域が形成されている。
次に、転写時に転写材Sに印加する電圧の制御方法につ
いて第3図を用いて説明する。
まず、転写材Sが転写部Aに到達する前に、ATVCI
Iにより定電流制御を行いながら、転写ローラ6により
感光ドラム2上の非画像領域へ2μAの電流を流しくス
テップ■)、このときの転写ローラ6による印加電圧E
1を第1の所定電圧値としてホールドする(ステップ■
)。次に、転写材Sが感光ドラム2と転写ローラ6との
ニップ部、すなわち転写部Aに到達してから上端マージ
ン20の分だけ5mm搬送される間(プロセススピード
が47 mm/secなので約0.11秒間)に、転写
材Sを介して転写下ガイド9に流れる電流量を検知手段
10により検知しくステップ■)、その検知情報として
の電流量をATVCIIにフィードバックさせる。
ここで、このように電極(転写下ガイド9)に流れ込む
電流量をATVCIIにフィードバックさせて転写ロー
ラ6による印加電圧を制御する場合には、転写工程中の
転写領域においては、感光ドラム2上の静電潜像の電位
によって転写材Sから転写下ガイド9へ流れる電流は刻
々変化するので、正確に上記印加電圧の制御を行うこと
は難しい。
しかし、本実施例においては、上端マージン20部分で
上記電流量のフィードバックを行い、この上端マージン
20においては感光ドラム2上の電位も一定なので、こ
のようなフィードバックによる正確な上記印加電圧の制
御を行うことが可能となる。
ところで、L/L環境に放置した紙、N/N環境(基準
温度基準湿度環境)に放置した紙、N/N環境(高温高
湿環境)に放置した紙、N/N環境に放置した0fIP
用紙を転写材として用いてベタ白画像の転写を行ったと
ころ、転写時に転写材から転写下ガイド9へ流れる電流
値はそれぞれ次表に示すとおりであった。
この表かられかるように、環境により転写材Sから転写
下ガイド9へ流れる電流値は異なり、この電流値に応じ
て、転写時に転写材Sに存在する電荷を必要量とするた
めに転写材Sに印加する第2の所定電圧値E2を決定す
る必要がある。この第2の所定電圧値E2と上記第1の
所定電圧値E1との関係をE2 =KXF、lとすると
、係数にと転写下ガイド9に流れる電流との間には第4
図に示すような関係がある。第4図は、N/N環境でベ
タ黒画像の転写を行った際の、転写下ガイド9に流れる
電流と良好な転写を行うために必要な印加電圧を求めて
グラフにプロットし、この回帰直線から係数にの値を決
定したものである。しかし、Kの値を無制限に大きくす
るとリークを生じるおそれがあるため、1.5で飽和す
るような特性を与えた。
そして、ATVCにフィードバックさせた電流量を基に
して第4図から係数にの値を決定し、第2の所定電圧値
E2を算出して、転写ローラ6による印加電圧をこの第
2の所定電圧値E2に制御する(ステップ■)。この後
転写領域において、転写ローラ6により転写材Sに印加
する電圧をE2に保つように定電圧制御を行いながら、
画像の転写を行う(ステップ■)。このシーケンスのタ
イムチャートを第5図に示す。
実際にN/N環境でベタ黒画像の転写を行ったところ、
第1の所定電圧値E1は1.5kVであった。この印加
電圧により転写を行うと転写ヌケを生じる。本実施例に
おいては印加電圧がElのときに転写下ガイド9へ流れ
る電流が25μAであったので、第4図からKの値を1
.4とし、第2の所定電圧値E2を1.4 Xl、5[
kV] =2.1kVに決定して、印加電圧を2.1k
Vに定電圧制御して転写を行ったところ、転写ヌケな生
じることなく、良好な転写画像を得ることができた。
また、上記実施例において用いた転写ローラ6の抵抗値
は環境依存性が大きく、アルミドラムに転写ローラ6を
当接させて抵抗値を測定したところ、H/H環境下では
約107Ω、L/L環境下では109Ωとなり、環境に
よって抵抗値が2桁近く変化する。しかし、本実施例に
おいては、非画像領域で定電圧制御を行うことにより、
このような転写ローラの抵抗値の環境依存性にかかわら
ず、また、転写材のサイズが小さい場合にも、常に、転
写材Sに付与する電荷量を所定量に保つことができ、さ
らに、転写材Sの抵抗値が低く転写材Sに付与した電荷
が多量に転写下ガイド9へ流れてしまう場合にも、常に
最適な第2の所定電圧値E2を転写材Sに印加して、転
写時に転写材Sに存在する電荷量を必要な所定量に保つ
ことができる。
尚、上記実施例においては転写下ガイド9を転写材搬送
路上に設ける電極と兼用したが、転写下ガイド9とは別
に転写材搬送路上に電極を設けてもよい。
第6図は本発明の他の実施例の画像形成装置の構成を示
す説明図である。図において第1図と同一部分には同符
号を付し説明を省略する。この画像形成装置30におい
ては、転写下ガイド9が第1の電極として兼用されると
ともに、転写材搬送路上に第2の電極31が設けられて
おり、第1の電極(転写下ガイド)9には高圧電源(以
下11Vと記す)32が接続され、第2の電極31は検
知手段10を介して接地されている。
第1の電極9と第2の電極31の配置は、この実施例に
おいては第7図(a)に示すように、転写材搬送方向(
矢印d方向)に関して第2の電極31を第1の電極9の
下流側に配置したが、同図(b)に示すように両者の配
置を逆にしてもよく、さらに同図(C)に示すように、
d方向に関して第1.第2の電極9.31を平行に配置
してもよい。
また、第1.第2の電極9,31は、第8図に示すよう
に、最小サイズの転写材Sが占める領域り内に設置され
ることが好ましい。なぜならば、転写部Aで転写材Sか
ら電荷が逃げることにより通紙部(転写材Sと転写ロー
ラ6との接触部)で生じる転写ローラ6の表面電位の降
下は転写材Sのサイズに依存しないが、第1.第2の電
極9゜31が領域り外に設置されているときに最小サイ
ズの転写材Sを用いると、最大サイズの転写材Sを用い
るときに比べて、通紙部での降下電圧は等しいにもかか
わらず検知手段1oにより検知される電流量は少なくな
り、正確な印加電圧制御を行うことが難しくなるからで
ある。
次に、この実施例において、転写時に転写材Sに印加す
る電圧の制御方法について第9図を用いて説明する。
まず、転写材Sが転写部Aに到達する前に転写材Sが第
1の電極9及び第2の電極31に到達したときに、AT
VCIIにより定電流制御を行いながら、転写ローラ6
により感光ドラム2上の非画像領域へ2μAの電流を流
しくステップ■)、このときの転写ローラ6による印加
電圧E+を第1の所定電圧値としてホールドする(ステ
ップ0)。それと同時に、HV32により第1の電極9
に高電圧を印加し、転写材Sを介して第2の電極31へ
流れる電流を検知手段1oにより検知しくステップ0)
、その検知情報をATVCIIにフィードバックさせる
そして、第1図に示した上記実施例と同様にして、検知
手段10からの検知情報と上記第1の所定電圧値E1に
応じて、転写時に転写材Sに印加する最適な第2の所定
電圧値E2を決定しくステップ■)、転写材Sが転写部
Aに到達した時点から、転写ローラ6により転写材Sに
印加する電圧をE2に保つように定電圧制御を行いなが
ら画像の転写を行う(ステップ■)。このシーケンスの
タイムチャートを第10図に示す。
実際に、H/H環境に放置された転写材Sを用いて上記
動作を行ったところ、第1の所定電圧値E+は1.5k
Vであった。この印加電圧により転写を行ったところ転
写ヌケを生じた。一方、本実施例においては1lV32
により第1の電極9に2kVの電圧を印加し、検知手段
10により検知された電流が25μAであったので、こ
の電流値と上記第1の所定電圧値E+を基にして上記係
数Kを求めた結果、K=1.4として第2の所定電圧値
E2”1.4 xl、5[kV] =2.1[kV] 
カ決定された。そして、転写材Sへの印加電圧を2.1
’kVに定電圧制御しながら転写を行ったところ、転写
ヌケな生じることなく、良好な転写画像を得ることがで
きた。
この実施例においては、第1の電極9とは別に第2の電
極31を設けているため、転写材Sを介して電極に流れ
る電流の検知時間を必要に応じて長くすることができ、
また、ATVCIIにより第1の所定電圧値E1を求め
るためのシーケンスと同時に検知手段10による検知を
行うことができるという効果もある。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用を有するもので、環境の変
化や転写材のサイズ、種類、状態にかかわらず、転写時
に転写材に存在する電荷量を常に最適な所定量に保つこ
とができ、転写ヌケ等を防止して良好な転写を行うこと
ができる。従って、広範囲の種類の転写材を用いること
ができ、高画質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像形成装置の構成を示す
説明図、第2図は同実施例における転写材の上端マージ
ンを示す斜視図、第3図は同実施例における転写時の印
加電圧の制御方法を示すフローチャート、第4図は同実
施例において転写下ガイドに流れる電流と係数にとの関
係を示すグラフ、第5図は同実施例における転写時の印
加電圧制御のシーケンスのタイムチャート、第6図は本
発明の他の実施例の画像形成装置の構成を示す説明図、
第7図(a)は同実施例における第1の電極と第2の電
極の配置位置を示す斜視図、同図(b)。 (c)は第1の電極と第2の電極の配置位置の他の例を
示す斜視図、第8図は同実施例における最小サイズの転
写材が占める領域を説明するための斜視図、第9図は同
実施例における転写時の印加電圧の制御方法を示すフロ
ーチャート、第10図は同実施例における転写時の印加
電圧制御のシーケンスのタイムチャート、第11図は従
来例の画像形成装置の構成を示す説明図である。 符号の説明 1・・・画像形成装置 2・・・感光ドラム(像担持体) 3・・・1次帯電ローラ 4・・・現像器5・・・レー
ザダイオード 6・・・転写ローラ(転写帯電手段) 9・・・転写下ガイド(電極) 10・・・検知手段 11・・・ATVC(転写帯電電圧制御手段)S・・・
転写材 A・・・転写部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体上を均一に帯電させる1次帯電を行った後この
    像担持体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤
    により現像した画像を転写部にて転写材に接触させると
    ともに転写帯電手段によりこの転写材に電荷を付与して
    前記画像を転写材に転写させる画像形成装置において、 転写材搬送路上に電極を設け、前記像担持体上で1次帯
    電が施され、かつ静電潜像が形成されない非画像領域に
    転写帯電手段により電流を流し、この電流を所定値に制
    御してこのときの転写帯電手段による印加電圧値を第1
    の所定電圧値とし、転写材を介して前記電極に流れる電
    流を検知手段により検知し、その検知情報と前記第1の
    所定電圧値に応じて転写時の転写帯電手段による印加電
    圧を第2の所定電圧値に制御する転写帯電電圧制御手段
    を備えて成ることを特徴とする画像形成装置。
JP25518089A 1989-10-02 1989-10-02 画像形成装置 Pending JPH03118582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518089A JPH03118582A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518089A JPH03118582A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118582A true JPH03118582A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17275151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25518089A Pending JPH03118582A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515146A (en) * 1994-06-29 1996-05-07 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for cleaning a belt of an image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515146A (en) * 1994-06-29 1996-05-07 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for cleaning a belt of an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010039468A (ja) 画像形成装置
US5187536A (en) Image forming apparatus
JP2002023529A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004069860A (ja) 画像形成装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JPH03118582A (ja) 画像形成装置
JPH04251276A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2004163475A (ja) 画像形成装置
JP2008116627A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JPH09244437A (ja) 湿式画像形成装置
JPH0540418A (ja) 画像形成装置
JP4763932B2 (ja) 画像形成装置
JPH03264975A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH08248779A (ja) 画像形成方法
US6453142B1 (en) Developing apparatus equipped with developing roller having a dielectric layer outer surface
JP2770187B2 (ja) 画像形成装置
JP2021089314A (ja) 画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JPS63210978A (ja) 画像形成装置
JPH05100534A (ja) 画像形成装置
JPH02176779A (ja) 画像形成装置
JP2004271883A (ja) 画像形成装置
JP2937698B2 (ja) 画像形成装置
JPH063972A (ja) 転写搬送装置