[go: up one dir, main page]

JPH03116282A - Visual program production method and moving picture production method - Google Patents

Visual program production method and moving picture production method

Info

Publication number
JPH03116282A
JPH03116282A JP1251890A JP25189089A JPH03116282A JP H03116282 A JPH03116282 A JP H03116282A JP 1251890 A JP1251890 A JP 1251890A JP 25189089 A JP25189089 A JP 25189089A JP H03116282 A JPH03116282 A JP H03116282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
program
data
hanoi
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kojima
啓二 小島
Yoshiki Matsuda
芳樹 松田
Seiji Futaki
二木 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1251890A priority Critical patent/JPH03116282A/en
Priority to US07/589,405 priority patent/US5566294A/en
Priority to US07/680,409 priority patent/US5398313A/en
Publication of JPH03116282A publication Critical patent/JPH03116282A/en
Priority to US08/659,805 priority patent/US5774122A/en
Priority to US09/015,070 priority patent/US6005576A/en
Priority to US09/405,214 priority patent/US6334211B1/en
Priority to US09/998,793 priority patent/US6606741B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate the production of a program by visualizing a subject which is going to operate the program in its original image. CONSTITUTION:A keyboard 103 is provided together with a display device 101, a scene control program 106 which controls the program production process stored in a main storage 102, and a CPU 105. Then the example value of data is set and this data is displayed on a display 101 as a graphic corresponding to the type of the prepared data. Then a command train inputted by a programmer is stored in the storage 102 as a program. A process corresponding to each command is carried out to a prepared data operation command group. Then the process of each command is displayed as a corresponding moving picture to the prepared data operation command group, and the stored command trains are successively carried out. As a result, a program can be easily produced.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプログラム作成方法に係わり、特に図形表示可
能なビットマツプディスプレイ装置を有する計算機にお
けるプログラミングに好適なプログラム作成方法に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a program creation method, and particularly to a program creation method suitable for programming in a computer having a bitmap display device capable of displaying graphics.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、プログラムを視覚化して作成効率を向上させる方
法として、フローチャートなどの図を使う方法が用いら
れている。
Conventionally, a method using diagrams such as flowcharts has been used to visualize programs and improve creation efficiency.

フローチャートはプログラムにおける条件分岐や繰返し
ループなどの制御フローを2次元的に図示して理解を容
易にするが、プログラムの扱うデータは視覚化されなか
った。これに対しプログラムが扱うデータや手続きを視
覚的に表わすアイコンを使ってプログラムの作成を容易
化する方法がアイ・イー・イー・イー、ソフトウェア、
4−1(1987年)第29頁から第39頁(IEEE
Software、 Vol、4. Ncil、 pp
、29−39)に記載されている。
Flowcharts make it easier to understand by two-dimensionally illustrating control flows such as conditional branches and repeat loops in a program, but the data handled by the program has not been visualized. On the other hand, there is a method to simplify program creation using icons that visually represent the data and procedures handled by the program,
4-1 (1987), pp. 29-39 (IEEE
Software, Vol. 4. Ncil, pp.
, 29-39).

このような視覚的プログラミング(VisualPro
gramming )と呼ばれる方法の一つとして先に
発明者の一人は、特願昭62−279215においてプ
ログラムの処理対象となるデータをアイコンとして2次
元的にディスプレイ装置に表示し、データ操作の指示を
そのアイコンに対して行なうことによりプログラムを作
成する方法を示した。
This kind of visual programming (VisualPro
In Japanese Patent Application No. 62-279215, one of the inventors proposed a method called ``gramming'' in which data to be processed by a program is displayed two-dimensionally as an icon on a display device, and instructions for data manipulation are displayed on the display device. We showed how to create a program by doing this to icons.

与えられた選択条件を満すデータをアイコンとして表示
するデータ選択命令、および選択されたデータを操作し
て結果を再びアイコンとして表示するデータ操作命令な
どを有しており、多様なデータ処理プログラムを、対象
となるデータの構造をディスプレイ装置上で見ながら作
成することが可能となっている。
It has a data selection instruction that displays data that meets a given selection condition as an icon, and a data manipulation instruction that manipulates the selected data and displays the result as an icon again, making it easy to use with a variety of data processing programs. , it is now possible to create the target data structure while viewing it on a display device.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、プログラムが扱うデータの構造を2次
元に視覚化して理解を容易にするが、データとしては数
値あるいは数値の配列といった数値データに関するもの
を対象としている。数値データの操作を行なうプログラ
ムの応用範囲は広いが、他にも重要な問題領域は多く存
在する。例えば人工知能的な問題解決のプログラムを考
えてみると、本来より具体的かつ視覚的なデータを扱う
ことが多い、そのような簡単な例として、プログラミン
グの教材として良く用いられるハノイの塔の問題を考え
てみる。
The conventional technology described above visualizes the structure of data handled by a program in two dimensions to facilitate understanding, but the data is related to numerical data such as numerical values or arrays of numerical values. Programs that manipulate numerical data have a wide range of applications, but there are many other important problem areas. For example, when considering artificial intelligence problem-solving programs, they often deal with more concrete and visual data.A simple example of this is the Tower of Hanoi problem, which is often used as a teaching material for programming. Let's think about it.

ハノイの塔の問題とは、第18図(a)に示すように円
板を置ける塔が3つあり、最初の状態ではある1つの塔
のみに大きい円板から順に小さくなるように複数の円板
がおかれている時に、1度に1枚だけ円板を塔から塔へ
動かし、しかも、ある円板の上にそれより大きな円板を
のせてはならないとの条件のもとで、ある塔から別の塔
へすべての円板を移動させよという問題である。この問
題の場合、プログラムの操作対象は円板や塔といった具
体的なイメージをもったデータである。従来の記号列に
よるプログラミング言語では、円板や塔といったデータ
は抽象的な記号に変換してこの問題を解くプログラムを
作成していた。例えば第18図(b)に示したのは、人
工知能用のプログラミング言語であるLISP言語によ
る、ハノイの塔の問題を解くプログラムである。また第
18図(c)は第18図(b)のプログラムの実行結果
である。第18図(b)のプログラムでは、例えば3つ
の円板を有する塔は[3,2,11といった数データの
例として実現されており、この方法によれば上記従来技
術によってもハノイの塔の問題が解ける。しかしながら
第18(b)のようなプログラムは1本来の第18図(
a)のようなイメージからはかけ離れてしまい、プログ
ラミングを一般の非専門家にとって難しい作業とする一
因となっている。
The Tower of Hanoi problem is that, as shown in Figure 18(a), there are three towers where disks can be placed, and in the initial state, only one tower has multiple disks placed in order from the largest disk to the smallest. When the plates are placed, one disk at a time must be moved from tower to tower, with the condition that no larger disk is placed on top of a given disk. The problem is to move all disks from one tower to another. In the case of this problem, the object of the program's operation is data with a concrete image such as a disk or a tower. In conventional programming languages based on strings of symbols, data such as disks and towers were converted into abstract symbols to create a program to solve this problem. For example, what is shown in FIG. 18(b) is a program that solves the Tower of Hanoi problem using the LISP language, which is a programming language for artificial intelligence. Further, FIG. 18(c) shows the execution result of the program shown in FIG. 18(b). In the program shown in FIG. 18(b), for example, a tower having three disks is realized as an example of numerical data such as [3, 2, 11, and according to this method, even with the above-mentioned conventional technology, the Tower of Hanoi is realized. The problem can be solved. However, the program shown in Figure 18(b) is
This is far from the image shown in a), and is one of the reasons why programming is a difficult task for ordinary non-specialists.

人工知能的な問題としてはこの他にも、例えば知図上の
最短径路を求めるといった視覚的なデータを扱うプログ
ラムが多数ある。また、機器の制御プログラムでは機器
の各部に対して動作指令を発するものが多く、この場合
には扱う対象は部品のように具体的なもの自体、すなわ
ち視覚的なデータであるといえる。上記従来技術はこれ
ら本来具体的な図形イメージを有する対象を操作するプ
ログラムを、その図形イメージのままで扱うことによっ
てよりわかり易いプログラム作成方法を提供することに
関しては配慮されていなかった。
In addition to this artificial intelligence problem, there are many programs that handle visual data, such as finding the shortest path on a diagram. Further, many device control programs issue operational commands to each part of the device, and in this case, the target to be handled is a concrete object such as a component, that is, visual data. The above-mentioned prior art does not give consideration to providing an easier-to-understand program creation method by handling programs that manipulate objects that originally have concrete graphic images as they are.

また、上記従来技術は、前述のような具体的なイメージ
を有する操作対象に対する操作の進行を視覚化して進行
状況をプログラマに理解させるという配慮も欠けていた
。つまり、上記従来技術は操作の結果は表示するが、操
作の途中の状態の変化は表示しないので、操作の前後で
どこがどのように変化したかがわかりにくいという問題
があった。すなわち前述のハノイの塔の例では、円板の
移動という操作は本来円板が空間内を順次動いていくと
いうイメージがあるし、機器制御の例ではあるメカニズ
ムが作動して1部品が移動や回転をするといったイメー
ジがある。上記従来技術ではこれら視覚要素はプログラ
マには示されない。
Further, the above-mentioned conventional technology lacks consideration for visualizing the progress of an operation on an operation target having a concrete image as described above to help the programmer understand the progress status. In other words, the above-mentioned conventional technology displays the result of the operation, but does not display changes in the state during the operation, so there is a problem in that it is difficult to understand what has changed before and after the operation. In other words, in the example of the Tower of Hanoi mentioned above, the operation of moving a disk originally has the image of the disk moving sequentially in space, and in the example of equipment control, a certain mechanism operates and one part moves or moves. There is an image of it rotating. In the prior art described above, these visual elements are not shown to the programmer.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するための、データの倒位を設定するス
テップと1例値を設定されたデータを予め用意されたデ
ータの種類に対応した図形として表示するステップと、
プログラマが入力したコマンド列をプログラムとして格
納するステップと。
In order to achieve the above purpose, a step of setting the inversion of data, a step of displaying the data set with one example value as a figure corresponding to the type of data prepared in advance,
a step of storing the command string input by the programmer as a program;

予め用意されたデータ操作コマンド群に対し、各コマン
ドに対応した処理を実行するステップと、それら予め用
意されたデータ操作コマンド群に対るステップと、前記
プログラムとして格納されたコマンド列を順次実行する
ステップとを設けたものである。
A step of executing a process corresponding to each command for a group of data manipulation commands prepared in advance, a step for the group of data manipulation commands prepared in advance, and a step of sequentially executing a command string stored as the program. This step is provided with steps.

〔作用〕[Effect]

データの倒位を設定するステップにより、データには具
体的な倒位が設定される。これにより、データを図形と
して表示するステップは、データを本発明の目的の一つ
であった具体的なもののイメードとして表示できる。例
えばハノイの塔で円板数が2つの例といった例データが
設定されているのでこれを具体的な図形として表示でき
る。プログラマが入力したデータ操作コマンドを順次プ
ログラムとして格納するステップにより、図形に対する
視覚的な操作が記号列プログラムとして蓄積される。数
データやハノイの塔データあるいは円板データといった
データの基本的操作コマンドは予め実行するサブルーチ
ン群が用意されて実行可能になっており、またこれら基
本的操作コマンドの実行の様子は、予め用意されたサブ
ルーチン的であるデータ操作進行の様子をプログラマに
わかり易く示すことも達成される。予め用意されていな
いコマンドも、前述の配列プログラムとして格納された
コマンド列としてその実行手順が定義されているので、
実行することができ、順次複雑なプログラムを階層的に
作成していくことができる。
In the step of setting the data position, a specific position is set for the data. Thereby, the step of displaying the data as a figure can display the data as an image of a concrete object, which was one of the objects of the present invention. For example, example data such as the Tower of Hanoi with two discs is set, so this can be displayed as a concrete figure. By sequentially storing data manipulation commands input by the programmer as a program, visual manipulations on figures are accumulated as a symbol string program. Basic operation commands for data such as numerical data, Tower of Hanoi data, or disk data can be executed by preparing a group of subroutines to be executed in advance, and the execution of these basic operation commands is also prepared in advance. It is also possible to show the progress of subroutine data manipulation in an easy-to-understand manner to the programmer. Even for commands that are not prepared in advance, the execution procedure is defined as a command string stored as the array program mentioned above.
It is possible to create complex programs in a hierarchical manner.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図に従って説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明のシステム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the system configuration of the present invention.

第1図に示すようにシステムはコマンド入力のためのキ
ーボード103、プログラム作成の様子を動画によって
視覚的に表示するディスプレイ装置101、主記憶装置
102に格納されたプログラム作成過程を制御するシー
ン制御プログラム106、およびCPU105から構成
されている。
As shown in FIG. 1, the system includes a keyboard 103 for inputting commands, a display device 101 that visually displays the program creation process in the form of a moving image, and a scene control program that controls the program creation process stored in the main memory 102. 106, and a CPU 105.

シーン制御プログラム10Gは、サブルーチン群107
〜112を有する。例設定サブルーチン107はどのよ
うな例でプログラム作成を開始すライブラリ108は、
数やハノイの塔などのデータを視覚化してディスプレイ
装置に表示するサブルーチンである6組込みコマンド実
行ライブラリ109は、複数のサブルーチンの集合であ
り、各サブルーチンは、数の加減算や大小比較あるいは
ハノイの塔における後述のpush操作やρop操作な
ど、予めシステムに用意された組込みコマンドを実行す
るためのものである1組込みコマンド動画化ライブラリ
110も複数のサブルーチンの集合であり、各サブルー
チンは、前述のような組込みコマンドの実行の様子を動
画化する。ユーザプログラムライブラリ生成サブルーチ
ン111は。
The scene control program 10G includes a subroutine group 107
~112. In what example does the example setting subroutine 107 start program creation in the library 108?
The 6 built-in command execution library 109, which is a subroutine that visualizes data such as numbers and Tower of Hanoi and displays it on a display device, is a collection of multiple subroutines, and each subroutine can perform addition/subtraction of numbers, size comparison, or Tower of Hanoi. The built-in command animation library 110, which is used to execute built-in commands prepared in advance in the system, such as the push operation and ρop operation described below, is also a collection of multiple subroutines, and each subroutine is Create a video of the execution of a built-in command. The user program library generation subroutine 111 is.

ユーザのデータ操作コマンド投入の履歴をユーザプログ
ラムとして、ユーザプログラムライブラリ113に格納
する。ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン1
12は、前述の組込みコマンド以外の、ユーザが作成し
たプログラムがコマンドとして呼び出された時に、ユー
ザプログラムライブリ113から該当するプログラムを
取出して実行する。
A history of inputting data manipulation commands by the user is stored in the user program library 113 as a user program. User program library execution subroutine 1
12, when a user-created program other than the above-mentioned built-in command is called as a command, the corresponding program is extracted from the user program library 113 and executed.

以下、本発明のプログラム作成方法を、ハノイの塔の問
題を解くプログラムの作成を例に図に従って説明する。
Hereinafter, the program creation method of the present invention will be explained with reference to the drawings, taking as an example the creation of a program to solve the Tower of Hanoi problem.

第2図はプログラム作成過程全体を制御するシーン制御
プログラムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the scene control program that controls the entire program creation process.

第2図に示すように、シーン制御プログラム106が開
始されると、まずキーボード103からユーザが入力し
た、これから作成するプログラムの名称、この例では’
 hanoi ’ を読込み(ステップ201)、例設
定サブルーチン107を呼び出す(ステップ202)。
As shown in FIG. 2, when the scene control program 106 is started, the user first inputs from the keyboard 103 the name of the program to be created.
hanoi' is read (step 201), and the example setting subroutine 107 is called (step 202).

第3図は例設定サブルーチン107の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the example setting subroutine 107.

第3図に示すように、例設定サブルーチン107が開始
されると、まず新しいシーン1001(第10〜12図
)をディスプレイ装置101に表示し、背景として市松
枚用の床を描画する(ステップ301)。次にユーザプ
ログラムライブラリ113中にhanoiプログラムの
第1のシーン1001に対応するプログラム記憶領域9
33(第9図)を作成する(ステップ302)。次にシ
ーン内の例データを設定する繰返しループ303〜30
9に入る。ループではまずユーザによるキーボード10
3からの例データの名前の入力を読取る(ステップ30
3)。次に、数ならt hum l、ハノイの塔なら’
 hanoi ’などのデータの型を示す名前をやはり
キーボード103がら読取る(ステップ304)。さら
に、シーンの左下ずみを原点とするXY座標でキーボー
ド103から入力される。データの位置情報を読み取り
(ステップ305)、最後に数ならその数値、ハノイの
塔ならのっている円板の個数と各円板のX方向の幅とを
データの値としてキーボード103から読取る(ステッ
プ306)。以上読取った入力は、プログラム記憶領域
933に格納されるとともにシーン1001にテキスト
として表示される(ステップ307)。例えばユーザが
最初の例データとして、数Nをシーン内の左上に値1と
して設定すると、プログラム記憶領域933にはエント
リ903,904が格納される(第9図)とともに、テ
キスト1002がシーン1001に表示される。例設定
サブルーチン107では次に、入力された例データに関
する情報である名前、型名、位置、値を、データ表示ラ
イブラリ108に送り(ステップ308)、例データを
ディスプレイ装置101上に視覚化する。
As shown in FIG. 3, when the example setting subroutine 107 is started, a new scene 1001 (FIGS. 10 to 12) is first displayed on the display device 101, and a checkered floor is drawn as a background (step 301). ). Next, the program storage area 9 corresponding to the first scene 1001 of the hanoi program is stored in the user program library 113.
33 (FIG. 9) is created (step 302). Next, iterative loops 303-30 set example data in the scene.
Enter 9. In the loop, the user first inputs the keyboard 10.
Read the input of the name of the example data from step 3 (step 30
3). Next, if it's a number, t hum l, if it's the Tower of Hanoi,'
A name indicating the data type, such as hanoi', is also read using the keyboard 103 (step 304). Furthermore, XY coordinates with the origin at the lower left corner of the scene are input from the keyboard 103. Read the position information of the data (step 305), and finally read the numerical value if it is a number, or the number of disks on it and the width in the X direction of each disk if it is the Tower of Hanoi, as data values from the keyboard 103 ( Step 306). The inputs read above are stored in the program storage area 933 and displayed as text in the scene 1001 (step 307). For example, when the user sets the number N as the value 1 in the upper left corner of the scene as the first example data, entries 903 and 904 are stored in the program storage area 933 (FIG. 9), and text 1002 is added to the scene 1001. Is displayed. Next, the example setting subroutine 107 sends information regarding the input example data, such as name, type name, position, and value, to the data display library 108 (step 308), and the example data is visualized on the display device 101.

第4図はデータ表示ライブラリ108の内容を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the data display library 108.

第4図が示すように、データ表示ライブラリ108は複
数のサブルーチンの集合である。第4図では、各サブル
ーチンの動作がフローチャートによって示されている。
As shown in FIG. 4, the data display library 108 is a collection of multiple subroutines. In FIG. 4, the operation of each subroutine is shown by a flowchart.

例設定サブルーチン107から、数N(倒位1)の表示
を要求された場合、データ表示ライブラリから数データ
表示すブルーチン401が選択され実行される。数デー
タ表示すブルーチン401は、まずシーン1001の指
示された位置に、正方形を描画しくステップ402)、
次に正方形内に倒位1を表示しくステップ403)、最
後に正方形の左上にデータ名l N l を表示する(
ステップ404)。この結果、シーン1001には数N
が表示1003として視覚化されて、数データ表示すブ
ルーチン401が終了する(ステップ405)。
When the example setting subroutine 107 requests the display of the number N (lower position 1), a brutine 401 for displaying number data is selected from the data display library and executed. The broutine 401 for displaying numerical data first draws a square at the specified position in the scene 1001 (step 402),
Next, display 1 in the square (step 403), and finally display the data name l N l in the upper left of the square (step 403).
Step 404). As a result, scene 1001 has a number N
is visualized as a display 1003, and the blue routine 401 for displaying numerical data ends (step 405).

以上で1つの例データ(上側では数N)の設定が完了し
、例設定サブルーチンはユーザにもう設定すべき例デー
タが残っていないか否かを間合せ、(ステップ309)
ユーザがキーボード103からt Y j を入力した
場合には例設定サブルーチン107は終了する(ステッ
プ310)。ユーザがt N n を入力した場合には
、次の例データ設定が繰返される(ステップ303〜ス
テツプ308)。
The setting of one example data (number N on the upper side) is completed, and the example setting subroutine asks the user whether there is any more example data left to be set (step 309).
If the user inputs t Y j from the keyboard 103, the example setting subroutine 107 ends (step 310). If the user inputs t N n , the next example data setting is repeated (steps 303 to 308).

ハノイの塔のプログラミングでは、3つのハノイの塔を
例データとして設定する。ハノイの塔の例データ設定も
数の場合と同様に行なわれる。すなわちユーザプログラ
ム記憶領域933に、エントリ905〜910が格納さ
れるとともにシーン1001にテキスト1007が表示
され、3つのハノイの塔(名前はシーン1001に向っ
て左から順にa、b、Qであるとする)がシーン100
1内で表示1004,1005,1006として視覚化
される。ハノイの塔(型名は’ hanoi ’ )の
表示方法は数 (型名’ hu++ ’ )の場合とかなり異なるので
、第4図のデータ表示ライブラリ108が、ハノイの塔
データの表示を要求された場合の処理について説明する
In programming the Tower of Hanoi, three Towers of Hanoi are set as example data. Example data for the Tower of Hanoi is set in the same way as for numbers. That is, entries 905 to 910 are stored in the user program storage area 933, and text 1007 is displayed in scene 1001, and three Towers of Hanoi (names a, b, and Q from the left toward scene 1001) are displayed. ) is scene 100
1 as displays 1004, 1005, and 1006. Since the display method for the Tower of Hanoi (model name is 'hanoi') is quite different from that for numbers (model name 'hu++'), the data display library 108 in Figure 4 is requested to display the Tower of Hanoi data. The processing in this case will be explained.

ハノイの塔のデータ表示すブルーチン4<)9は、まず
指示された位置に基板となる楕円と、芯枠となる長方形
とを描画する(ステップ410)。次にユーザから与え
られた、円板の個数と大きさの情報に従って各円板を基
板の上に順次下からずらしながら表示していく(ステッ
プ411)。円板の表示は円板データ表示すブルーチン
406により行なわれる0円板データ表示すブルーチン
406は、指定された位置にユーザが側設定時にキーボ
ード103より入力した大きさに等しい幅の楕円を描画
して(ステップ407)終了する(ステップ 408)、全円板の表示が完了するとハノイの塔データ
表示すブルーチンは、基板の下にハノイの塔の名前を表
示して(ステップ412)終了する(ステップ413)
The data display routine 4<) 9 for the Tower of Hanoi first draws an ellipse as a substrate and a rectangle as a core frame at the designated position (step 410). Next, according to the information on the number and size of the disks given by the user, each disk is displayed on the board while being shifted from the bottom (step 411). The display of the disc is performed by the disc data display broutine 406. The disc data display broutine 406 draws an ellipse with a width equal to the size input by the user from the keyboard 103 when setting the side at the specified position. (Step 407) and ends (Step 408). When the display of all the disks is completed, the Tower of Hanoi data display broutine displays the name of Tower of Hanoi below the board (Step 412) and ends (Step 408). 413)
.

以上でシーン1001の例設定が終了する(ステップ3
10)。シーンの表示は第10図に示される状態になっ
ている。
This completes the example settings for scene 1001 (step 3
10). The scene is displayed as shown in FIG.

このシーン1001はハノイの塔の問題で、移動させる
必要のある円板が1枚のみの例を示している。本発明で
はシーン1001のようにある特定の例で問題を解決し
ていけば一般のプログラムが得られるようになっている
。実際、ハノイの塔の問題の場合には1円板が1枚の例
(シーン1001)と2枚の例(後述のシーン1301
、第13〜17図)のみを解決することにより任意の枚
数の移動が可能なプログラムがユーザプログラムライブ
ラリ113に得られる。
This scene 1001 shows an example of the Tower of Hanoi problem in which only one disk needs to be moved. In the present invention, a general program can be obtained by solving a problem in a specific example such as scene 1001. In fact, in the case of the Tower of Hanoi problem, there are an example of one disc (scene 1001) and an example of two discs (scene 1301 described later).
, FIGS. 13 to 17), a program capable of moving an arbitrary number of sheets can be obtained in the user program library 113.

以下ではまず1枚の円板をaからbに移す場合、すなわ
ちシーン1001上でデータ操作を行なって問題を解決
する場合を例として、シーン制御プログラム106の例
設定以降の動作(ステップ203以降)について説明す
る。
In the following, we will first take as an example the case where one disk is moved from a to b, that is, the case where a problem is solved by performing data operations on the scene 1001, and the operations after the example setting of the scene control program 106 (from step 203) I will explain about it.

第2図に示すように、例設定サブルーチン107の呼び
出しが完了すると、シーン制御プログラム106は、ユ
ーザによりキーボード103から入力きれたコマンドを
ユーザプログラムライブラリ113に記録してはそのコ
マンドを実行するという動作を繰返すループ(ステップ
203〜ステツプ209)に入る。
As shown in FIG. 2, when the calling of the example setting subroutine 107 is completed, the scene control program 106 records the commands inputted by the user from the keyboard 103 in the user program library 113, and executes the commands. A loop (steps 203 to 209) is entered.

ユーザからのコマンド入力は、第11図の表示1101
で示されるように、コマンドの引数を空白で区切って並
べ、最後にコマンド名が指定される形式となっている。
Command input from the user is performed using the display 1101 in FIG.
As shown, the command arguments are separated by spaces and the command name is specified at the end.

例えばコマンド’N 1 =’は数Nが定数1と等しい
か否かを調べよというコマンドである。
For example, the command 'N 1 =' is a command to check whether the number N is equal to the constant 1.

コマンドを読込むと(ステップ203)、シーン制御プ
ログラム106はユーザプログラムライブラリ生成サブ
ルーチン111を呼び出す、第7図にユーザプログラム
ライブラリ生成サブルーチン111の動作を示す。
When the command is read (step 203), the scene control program 106 calls the user program library generation subroutine 111. FIG. 7 shows the operation of the user program library generation subroutine 111.

第7図に示すように、ユーザプログラムライブラリ生成
サブルーチン111はまず読込んだコマンドをプログラ
ム記憶領域933に格納(ステップ701)、次にその
コマンドをシーン1001内にテキストとして表示して
(ステップ7o2)、終了する(ステップ703)、す
なわち、ユーザがコマンド′N1=″をキーボード10
3から入力すると、第9図に示されるように、ユーザプ
ログラムライブラリ113中のシーン1001に対応す
るプログラム記憶領域933の中のエントリ911が格
納されるとともに、第11図に示されるように、テキス
ト1101がシーン1001内に表示される。このよう
にシーン内にユーザが入力したコマンドをそのまま表示
するのは、ユーザがどのようなプログラムが生成されつ
つあるかを容易に確認できるようにするためである。
As shown in FIG. 7, the user program library generation subroutine 111 first stores the read command in the program storage area 933 (step 701), and then displays the command as text in the scene 1001 (step 7o2). , ends (step 703), that is, the user enters the command 'N1='' on the keyboard 10.
3, the entry 911 in the program storage area 933 corresponding to the scene 1001 in the user program library 113 is stored as shown in FIG. 9, and the text is stored as shown in FIG. 1101 is displayed within the scene 1001. The reason why the commands input by the user are displayed as they are in the scene is to enable the user to easily confirm what kind of program is being generated.

シーン制御プログラム106は次に入力されたコマンド
1101が組込みコマンドであるか否かを調べ(ステッ
プ205)、組込みコマンドであれば組込みコマンド実
行ライブラリ206が呼び出さqステップ206)−そ
うでなければ二一ザブログラムライブラリ実行サブルー
チン112が呼び出される(ステップ208)。コマン
ド1101は数の大小比較を行なう組込みコマンドであ
り、組込コマンド実行ライブラリ109が呼び出される
(ステップ206)。
The scene control program 106 next checks whether the input command 1101 is a built-in command (step 205), and if it is a built-in command, the built-in command execution library 206 calls it (step 206) - otherwise, The program library execution subroutine 112 is called (step 208). Command 1101 is a built-in command that compares the magnitude of numbers, and built-in command execution library 109 is called (step 206).

組込コマンド実行ライブラリ109は、第5図に示すよ
うに、各コマンドを実行するサブルーチンの集合である
。コマンド1101の場合、′=1コマンド実行サブル
ーチン509が選択され呼び出される。′=1コマンド
実行サブルーチン509は、コマンドの第1引数である
Nと、第2引数である1とを比較する(ステップ510
)。
The built-in command execution library 109, as shown in FIG. 5, is a collection of subroutines that execute each command. In the case of command 1101, '=1 command execution subroutine 509 is selected and called. '=1 The command execution subroutine 509 compares N, the first argument of the command, and 1, the second argument (step 510
).

Nの値は例設定した1′なので、両者は等しいので成功
を報告し、終了する(ステップ511)。
Since the value of N is 1' as set in the example, the two are equal, so success is reported and the process ends (step 511).

組込みコマンドの場合、シーン制御プログラム106は
次に組込みコマンド動画化ライブラリ110を呼び出し
、コマンド実行の様子をシーン上で動画化してユーザに
見せる(ステップ207)。
In the case of a built-in command, the scene control program 106 next calls the built-in command animation library 110 to animate the command execution on the scene and show it to the user (step 207).

第6図は組込みコマンド動画化ライブラリ110の内容
を示す図である6組込みコマンド動画化ライブラリ11
0も、各コマンドに対応するサブルーチンの集合である
。コマンド1101の場合、′=′ コマンド動画化サ
ブルーチン607が選択され実行される。第6図に示さ
れるように。
FIG. 6 is a diagram showing the contents of the built-in command animation library 110.6 Built-in command animation library 11
0 is also a set of subroutines corresponding to each command. For command 1101, '=' command animation subroutine 607 is selected and executed. As shown in FIG.

′=′ コマンド動画化サブルーチン607は、組込み
コマンド実行ライブラリ109による実行の結果、成功
が報告された時のみ、数の表示を点滅して強調する(ス
テップ608)。コマンド1101の場合、実行は成功
するので、表示1003が点滅してユーザに比較結果が
等しい旨を視覚化して知らせる。
'=' The command animation subroutine 607 flashes and emphasizes the number display only when success is reported as a result of execution by the built-in command execution library 109 (step 608). In the case of command 1101, the execution is successful, so display 1003 flashes to visually notify the user that the comparison results are equal.

動画化が終了するとくステップ609)、ユーザからの
コマンド入力が全て終了したか否かが調べられ(ステッ
プ209)、終了ならシーン作成は終了しくステップ2
10)、そうでない時は次のコマンドの読込み(ステッ
プ203)以下の処理を繰返す。全てのコマンド入力が
終了したか否かは、ユーザが後述の’ 5uccess
−en d’コマンドをキーボード103より入力した
か否かにより判定される。コマンド1101は’ 5u
ccess−end ’コマンドではないので、シーン
制御プログラム106は次のコマンドの読込み(ステッ
プ203)に移る。
When the animation is completed (step 609), it is checked whether all command inputs from the user have been completed (step 209), and if the animation has been completed, the scene creation is completed (step 2).
10) If not, read the next command (step 203) and repeat the following process. The user can check whether all command input has been completed by checking '5uccess' as described below.
The determination is made based on whether the -end d' command is input from the keyboard 103 or not. Command 1101 is ' 5u
Since this is not a ccess-end' command, the scene control program 106 moves on to reading the next command (step 203).

円板を1枚だけを移動させるシーン1001のケースで
は、ハノイの塔1004の円板をまず取出し、次にハノ
イの塔1005に置けば良い。そこでユーザは次のコマ
ンドとしてj apop # を入力する。このコマン
ドも、前述の移動枚数を示す数Nが1に等しいか否かを
調べるコマンド1101と同様にプログラム記憶領域9
33中のエントリ912に格納されるとともにシーン1
o01にテキスト1102として表示される(ステップ
204) 、 ’ pop ’コマンドも組込コマンド
であり(すなわち組込みコマンドも実行ライブラリに実
行サブルーチンが用意されている)、′pOP′コマン
ド実行サブルーチン519が呼び出されて実行される(
ステップ206)。
In the case of the scene 1001 in which only one disk is moved, the disk from the Tower of Hanoi 1004 may be first taken out and then placed on the Tower of Hanoi 1005. The user then inputs j apop # as the next command. This command is also used in the program storage area 9, similar to the command 1101 for checking whether the number N indicating the number of sheets to be moved is equal to 1.
33 and is stored in entry 912 in scene 1.
o01 as text 1102 (step 204), the 'pop' command is also a built-in command (that is, the built-in command also has an execution subroutine prepared in the execution library), and the 'pOP' command execution subroutine 519 is called. (
Step 206).

第5図に示すように、’ pop ’ コマンド実行サ
ブルーチン519が呼び出されると、まずコマンド11
02の第1引数であるハノイの塔aにのっている円板の
先頭のものに、以後識別が可能なように名前a1をつけ
(ステップ520)、次にその円板a1をハノイの塔デ
ータaからは削除する(ステップ521)。そしてコマ
ンド実行の成功を報告して(ステップ522)、サブル
ーチンを終了する(ステップ523)。
As shown in FIG. 5, when the 'pop' command execution subroutine 519 is called, the command 11 is first executed.
The first argument of 02, the top disk on Tower of Hanoi a, is given a name a1 so that it can be identified from now on (step 520), and then the disk a1 is named Tower of Hanoi. It is deleted from data a (step 521). Then, success of command execution is reported (step 522), and the subroutine is ended (step 523).

次にシーン制御プログラム106はコマンド1101の
場合と同様にコマンド実行の動画化を行なう(ステップ
207)。第6図に示すように、(po p j コマ
ンド動画化サブルーチン613が呼び出されると、第1
引数で指定されたハノイの塔の先頭だった円板a1を、
シーン1101のY方向にハノイの塔aの芯枠の長さか
らさらに811枚分上の位置まで少しづつ移動させるこ
とにより動画化する(ステップ618)。そして第1引
数であるハノイの塔aを再表示しくステップ619)、
終了する(ステップ620)、この再表示では、ハノイ
の塔aからは円板が削除されているので、コマンド11
02の動画化の終了時には、シーン1001は第11図
に示す表示状態となる。
Next, the scene control program 106 animates the execution of the command as in the case of the command 1101 (step 207). As shown in FIG. 6, when the (po p j command animation subroutine 613 is called), the first
The disk a1, which was the beginning of the Tower of Hanoi specified by the argument, is
The scene 1101 is moved little by little in the Y direction to a position 811 frames above the core frame length of the Tower of Hanoi a (step 618). Then, redisplay the first argument, Tower of Hanoi a, step 619),
Finish (step 620). In this redisplay, the disk has been deleted from Tower a of Hanoi, so command 11
At the end of the animation in step 02, the scene 1001 is in the display state shown in FIG.

コマンド1102も終了コマンドではないので(ステッ
プ209)、シーン制御プログラム106は次のコマン
ドを読込む(ステップ203)。
Since command 1102 is also not an end command (step 209), the scene control program 106 reads the next command (step 203).

シーン1001は第11図に示すようにハノイの塔aか
ら円板を取出した状態になっているので、次はこの円板
a1をハノイの塔すに置けば、移動枚数1の例でのプロ
グラミングが完了する。すなわちユーザは円板a1をハ
ノイの塔すに置くことを指示するコマンド’ al b
 push ’  をキーボード103より入力する。
As shown in Figure 11, the scene 1001 is a state in which a disk has been taken out from the Tower of Hanoi a, so next, if we place this disk a1 on the Tower of Hanoi, programming in the example of the number of disks to be moved is 1. is completed. That is, the user issues a command ' al b that instructs to place the disk a1 on the tower of Hanoi.
``push'' is input from the keyboard 103.

このコマンドもまずプログラム記憶領域933にエント
リ913として追加されるとともにテキスト1201と
してシーン1001に表示される(ステップ204)、
コマンド1201は組込コマンドであり(ステップ20
5)、組込コマンド実行ライブラリ109の’ pus
h ’ コマンド実行サブルーチン515で実行される
(ステップ206)。
This command is also first added to the program storage area 933 as an entry 913 and displayed as text 1201 in the scene 1001 (step 204).
Command 1201 is a built-in command (step 20
5) 'pus' of the built-in command execution library 109
h' is executed in the command execution subroutine 515 (step 206).

第5図に示すように’ push ’ コマンド実行サ
ブルーチン515は、第1引数で指定された円板a1を
、第2引数で指定されたハノイの塔すの先頭の円板とし
て追加しくステップ516)、コマンド実行の成功を報
告して(ステップ517)、終了する(ステップ518
)。
As shown in FIG. 5, the 'push' command execution subroutine 515 adds the disk a1 specified by the first argument as the top disk of the Tower of Hanoi specified by the second argument (step 516). , reports successful command execution (step 517), and ends (step 518).
).

次にシーン制御プログラム106は、コマンド12o1
の動画化を行なうため、組込みコマンド動画ライブラリ
110中のpush ’ コマンド動画化サブルーチン
613を呼び出す(ステップ207)、第6図に示すよ
うに、’ push ’ コマンド動画化サブルーチン
613は、コマンド1201の第1引数である円板a1
を、第2引数であるハノイの塔すの位置まで少しづつ移
動させながら表示することにより、’push″操作を
動画化する(ステップ614)、そして第2引数である
ハノイの塔すをシーン1001に表示して(ステップ6
15)、終了する(ステップ616)。
Next, the scene control program 106 executes the command 12o1
In order to animate the command 1201, the ``push'' command animate subroutine 613 in the built-in command animation library 110 is called (step 207).As shown in FIG. Disk a1 with one argument
The 'push' operation is animated by moving and displaying it little by little to the position of the Tower of Hanoi, which is the second argument (step 614), and the Tower of Hanoi, which is the second argument, is displayed in scene 1001. (Step 6)
15), and ends (step 616).

この再表示では、ハノイの塔すには円板が追加されてい
るので、コマンド1201の動画化の終了時にはハノイ
の塔すは第12図の表示1105に示す状態になる。こ
れで円板の移動が終了し、移動枚数が1枚の例でのプロ
グラミングが完了したので、ユーザは終了を示すコマン
ド’ 5uccess−end ’  をキーボード1
03から入力する。
In this redisplay, a disk is added to the Tower of Hanoi, so when the animation of the command 1201 is finished, the Tower of Hanoi will be in the state shown in the display 1105 of FIG. 12. This completes the movement of the disk and completes the programming in the example where the number of disks moved is 1.The user can input the command '5uccess-end' on the keyboard 1 to indicate the end.
Enter from 03.

’ 5uccess−end ’ コマンドも他のコマ
ンドと同様、シーン1001用のプログラム記憶領域9
33のエントリ914として格納されるとともに、第1
1図に示したようにテキスト1202としてシーン10
01に表示される。コマンド1202の実行は第5図に
示されるように直ちに成功してシーン作成の終了が報告
される(ステップ524〜526)、また第6図に示さ
れるように’ 5uccess−end ’ コマンド
動画化サブルーチン621は何もしないで即終了する(
ステップ622)。
The '5uccess-end' command, like other commands, also uses the program storage area 9 for scene 1001.
33 entries 914, and the first
Scene 10 as text 1202 as shown in Figure 1
01 is displayed. Execution of the command 1202 is immediately successful and the end of scene creation is reported (steps 524-526) as shown in FIG. 5, and the '5uccess-end' command animation subroutine is executed as shown in FIG. 621 ends immediately without doing anything (
step 622).

コマンド1202による終了報告を検出すると(ステッ
プ209) 、シーン制御プログラム106は終了する
When the completion report by command 1202 is detected (step 209), the scene control program 106 ends.

以上でシーン1001上でのハノイの塔の問題を移動円
板数が1の場合に解くプログラム9335襞成が完了し
た。以上述べたように本発明のプログラム作成方法では
、解く対象となる問題が。
This completes the creation of program 9335, which solves the Tower of Hanoi problem on scene 1001 when the number of moving disks is 1. As described above, in the program creation method of the present invention, there are problems to be solved.

もとの形に近い具体的な図形イメージで視覚化され、し
かも問題解決のための各ステップが動画化されるので、
臨場感を保ちつつプログラムが作成できる点が特徴であ
る。
It is visualized as a concrete shape image that is close to the original shape, and each step of problem solving is made into an animation, so
The feature is that programs can be created while maintaining a sense of realism.

さて既に述べたように、ハノイの塔の問題を一般的に解
く、すなわち任意の移動円板数で、円板群をある塔から
別の塔へ移すプログラムを本発明の方法で作成するには
、移動円板数が2枚の例でシーンを作成すれば良い。そ
こで次に移動円板数が2枚の例でのシーン1301の作
成過程と、シーン制御プログラム106の動作を説明す
る。
Now, as already mentioned, how to create a program using the method of the present invention to solve the Tower of Hanoi problem in general, that is, to move a group of disks from one tower to another with an arbitrary number of moving disks. , it is sufficient to create a scene using an example in which the number of moving disks is two. Therefore, the process of creating the scene 1301 and the operation of the scene control program 106 in an example in which the number of movable disks is two will be explained next.

ユーザがシーン制御プログラム106の実行を開始する
と、移動円板数が1枚の例であるシーン1001の場合
と同様に、まず例設定サブルーチン107が呼び出され
る(ステップ202)、今回は、移動円板数を示す数N
の例値は2であり、ハノイの塔データのうち1つは2枚
の円板を有し、他の2つは空のものをユーザはキーボー
ド103から例設定する0例設定が完了した時のシーン
1301の状態を第13図に示す、第13図に示すよう
にシーン1301にはすデータ1302゜およびそれぞ
れa、b、cと名付けられたハノイの塔データ1304
,1305,1306.および引数の名前と型を示すテ
キスト1303が表示される。また、ユーザプログラム
ライブラリ113中にはシーン1301に対応するプロ
グラム記憶領域934が作成され(ステップ302)、
例データの名前と型を示す情報917〜924が格納さ
れる(ステップ303〜ステツプ307)。
When the user starts executing the scene control program 106, the example setting subroutine 107 is first called (step 202), as in the case of the scene 1001 in which the number of moving disks is one. Number N that indicates a number
The example value is 2, and one of the Tower of Hanoi data has two disks, and the other two are empty.The user sets the example from the keyboard 103.0 When the example setting is completed The state of the scene 1301 is shown in FIG. 13. As shown in FIG.
, 1305, 1306. and text 1303 indicating the name and type of the argument are displayed. Further, a program storage area 934 corresponding to the scene 1301 is created in the user program library 113 (step 302),
Information 917 to 924 indicating the name and type of example data is stored (steps 303 to 307).

例設定が終わると、シーン制御プログラム106はユー
ザからのコマンドを順次読込で実行するループ(ステッ
プ203〜ステツプ209)に入る。最初にユーザは移
動円板数が1より大きい旨を確認するコマンドである’
Nl>’ をキーボード103より入力する。この結果
シーン制御プログラム106はプログラム記憶領域93
4にエントリ925を格納するとともにテキスト140
1をシーン1301に表示する(ステップ204)、コ
マンド1401は組込みコマンドなので(ステップ20
5)、組込みコマンド実行ライブラリ109により実行
され成功が報告される(ステップ512〜514)。そ
して組込みコマンド動画化ライブラリ110により1強
調表示されて(ステップ610〜612)実行を終る。
When the example setting is completed, the scene control program 106 enters a loop (steps 203 to 209) in which commands from the user are sequentially read and executed. First, the user uses a command to confirm that the number of moving disks is greater than 1.
Nl>' is input from the keyboard 103. As a result, the scene control program 106 is stored in the program storage area 93.
4 stores the entry 925 and the text 140
1 in the scene 1301 (step 204), since the command 1401 is a built-in command (step 20
5) is executed by the built-in command execution library 109 and success is reported (steps 512 to 514). The built-in command animation library 110 then highlights 1 (steps 610 to 612) and ends the execution.

次にユーザはハノイの塔の移動円板数2枚の例を帰納法
で解決しようと考えたとする。すなわち移動円板数が1
枚の例は既に解決したのでこれを利用して2枚の例のシ
ーンを作成すれば良い。まずそのためにユーザはキーボ
ード103よりコマンド’Nl−を入力し、移動円板数
を示すデータNを1減らす、これはN−1の例すなわち
シーン1001を利用するためである。コマンド’Nl
−をシーン制御プログラム106が読込むと(ステップ
203)、プログラム記憶領域934にエントリ926
が追加されるとともにテキスト1402がシーン130
1に表示される(ステップ204)、また1−′コマン
ドも組込みコマンドなので、組込みコマンド実行ライブ
ラリ109が呼び出されて実行され(ステップ206)
、その結果データNの値が1となり成功が報告される(
ステップ505〜508)。次に組込みコマンド動画化
ライブラリ110が呼び出され(ステップ207)、2
から1へと変化したデータNの値が点滅して強調表示が
行なわれて(ステップ604〜604)、コマンド14
02の処理が完了する。
Next, suppose that the user wants to solve the example of the Tower of Hanoi with two moving disks by induction. In other words, the number of moving disks is 1
Since the 1st example has already been solved, you can use this to create a scene for the 2nd example. To do this, the user first inputs the command 'Nl-' from the keyboard 103 to reduce the data N indicating the number of moving disks by 1. This is to use the example of N-1, that is, the scene 1001. Command 'Nl
- is read by the scene control program 106 (step 203), the entry 926 is entered in the program storage area 934.
is added and text 1402 is added to scene 130.
Since the 1-' command is also a built-in command, the built-in command execution library 109 is called and executed (step 206).
As a result, the value of data N becomes 1 and success is reported (
Steps 505-508). Next, the built-in command animation library 110 is called (step 207), and 2
The value of data N, which has changed from 1 to 1, blinks and is highlighted (steps 604-604), and command 14
Processing of 02 is completed.

さて第13図よりわかるようにハノイの塔1304上の
2枚の円板をハノイの塔1305に移すには、まずハノ
イの塔1304の上の方の円板をハノイの塔1306に
移しておいてから、ハノイの塔1304の下にあった方
の円板をハノイの塔1305に移し、最後にハノイの塔
1306上に移しておいた円板をハノイの塔13o5に
移せば良い。
Now, as can be seen from Figure 13, in order to move the two disks on Tower of Hanoi 1304 to Tower of Hanoi 1305, first move the upper disk of Tower of Hanoi 1304 to Tower of Hanoi 1306. After that, move the disk that was under the Tower of Hanoi 1304 to the Tower of Hanoi 1305, and finally move the disk that was moved above the Tower of Hanoi 1306 to the Tower of Hanoi 13o5.

そこでまずコマンド’ Nacb hanoi ’ を
ユーザはキーボード103を介して入力する。このコマ
ンドは、現在のNの値1が示す数だけ円板をハノイの塔
aからCへ移動させよという意味である。
Therefore, the user first inputs the command 'Nacb hanoi' via the keyboard 103. This command means to move the disk by the number indicated by the current value of N, 1, from Tower A of Hanoi to C.

前述のようにNの値が1の例ではそれを解決するシーン
1001に対応するユーザプログラム933がユーザプ
ログラムライブラリ113上に既に作成されているので
このコマンドは実行可能である。具体的には、シーン制
御プログラム106はコマンド’ Nabc hano
i ’  を読込むと(ステップ203)、ユーザプロ
グラム記憶領域934にエントリ927を追加するとと
もにコマンドを示すテキスト1403をシーン1301
に表示する(ステップ204)、さて’ hanoi 
’コマンドはユーザプログラムであり組込みコマンドで
はないので(ステップ205)、シーン制御プログラム
106は、ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチ
ン112を呼び出す。
As mentioned above, in the example where the value of N is 1, this command can be executed because the user program 933 corresponding to the scene 1001 that solves the problem has already been created on the user program library 113. Specifically, the scene control program 106 executes the command 'Nabc hano
i' is read (step 203), an entry 927 is added to the user program storage area 934, and text 1403 indicating the command is added to the scene 1301.
(step 204), now 'hanoi
'Since the command is a user program and not a built-in command (step 205), the scene control program 106 calls the user program library execution subroutine 112.

第8回はユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン
112は動作を示すフローチャートである。第8図が示
すように、ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチ
ン112が呼び出されると、まずユーザプログラムライ
ブラリ113の中から、コマンド名’ hanoi ’
  に等しいプログラム名を有する最初のプログラム記
憶領域933が探し出され、領域933中の例データ名
N、a、b、cが、コマンド1403の引数基N、a、
c、bで置きかえられる(ステップ801)。すなわち
、領域933のエントリ中で使用されている名前すはC
に、またCはbにと置きかえられる。この結果エントリ
913は’a 1 c push ’  というコマン
ドに置きかえられる。
The eighth time is a flowchart showing the operation of the user program library execution subroutine 112. As shown in FIG. 8, when the user program library execution subroutine 112 is called, first the command name 'hanoi' is selected from the user program library 113.
The first program storage area 933 having a program name equal to is found, and the example data names N, a, b, c in area 933 correspond to the argument groups N, a, c of the command 1403.
c and b are replaced (step 801). That is, the name used in the entry in area 933 is C.
, and C is replaced by b. As a result, entry 913 is replaced with a command 'a 1 c push'.

ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチンは次に領
域933中に格納された最初のコマンドであるエントリ
911中のコマンド’N 1 =’ を取出しくステッ
プ802)、これは組込みコマンドなので(ステップ8
03)、組込みコマンド実行ライブラリ109が呼び出
されて実行され(ステップ804)。現在のNの値は工
なので本コマンドは成功する(ステイング509〜51
1)。さにに組込みコマンド動画化ライブラリ110が
呼び出され強調表示される(ステップ607〜609)
、コマン実行は成功したので(ステップ807)、ユー
ザプログラム記憶領域933に次のコマンド格納エント
リが存在するか否かが調べられ(ステップ808)、ま
だエントリ912〜914が残っているので次行すなわ
ちエントリ912に格納されているコマンドである’ 
a pop’を取出して(ステップ809)実行する 
tPo、pコマンドも組込みコマンドなので(ステップ
803)、組込みコマンド実行ライブラリ109が呼び
出されて実行される(ステップ804)、その結果、ハ
ノイの塔aの2枚の円板のうち上のものが81と名付け
られてaからは削除される(ステップ519〜523)
。次に組込みコマンド動画化ライブラ110が呼び出さ
れて、円板a1がY方向に上昇していく様子がシーン1
301に動画表示される(ステップ617〜620)。
The user program library execution subroutine then retrieves the command 'N 1 =' in entry 911, which is the first command stored in area 933 (step 802), since this is a built-in command (step 8).
03), the built-in command execution library 109 is called and executed (step 804). This command succeeds because the current value of N is 509 to 51.
1). The built-in command animation library 110 is called and highlighted (steps 607 to 609).
, the command execution was successful (step 807), so it is checked whether the next command storage entry exists in the user program storage area 933 (step 808), and since entries 912 to 914 still remain, the next line, i.e. This is the command stored in entry 912.'
a pop' (step 809) and execute it.
Since the tPo and p commands are also built-in commands (step 803), the built-in command execution library 109 is called and executed (step 804), and as a result, the upper one of the two disks of Tower a of Hanoi is 81 is named and deleted from a (steps 519 to 523).
. Next, the built-in command animation library 110 is called, and scene 1 shows how the disk a1 rises in the Y direction.
A moving image is displayed at 301 (steps 617 to 620).

次にユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン11
2により実行されるのは、エントリ913に格納されて
いるコマンドであるが前述のようにエントリ913中の
例データ名′b′は、′c′で置きかえられているので
、コマンド’a 1 c push ’が組込みコマン
ド実行ライブラリ109で実行され(ステップ804)
、組込みコマンド動画化サブルーチン110にて実行の
様子が動画化される(ステップ805)。すなわち円板
a1がハノイの塔Cに置かれる様子がシーン1301上
で動画化されてディスプレイ装置101に表示される(
ステップ613〜616)。
Next, user program library execution subroutine 11
The command stored in entry 913 is executed by 2, but as mentioned above, the example data name 'b' in entry 913 has been replaced with 'c', so the command 'a 1 c push' is executed by the built-in command execution library 109 (step 804).
, the execution state is animated in the built-in command animation subroutine 110 (step 805). That is, the state in which the disk a1 is placed on the Tower C of Hanoi is animated on the scene 1301 and displayed on the display device 101 (
Steps 613-616).

次のエントリ914中のコマンドは’ 5uccas−
end ’ コマンドであり、その実行は直ちに成功し
て(ステップ524〜526)終了する。ここでプログ
ラム記憶領域933内のエントリは尽きたので(ステッ
プ808)、例データ名が元通りに戻され(ステップ8
11)、ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン
112の呼び出しが完了する。第14図にこの段階での
シーン1301の表示状態を示す。
The command in the next entry 914 is '5uccas-
end ' command, its execution immediately succeeds (steps 524-526) and ends. At this point, the entries in the program storage area 933 are exhausted (step 808), so the example data name is restored to its original state (step 808).
11) The calling of the user program library execution subroutine 112 is completed. FIG. 14 shows the display state of the scene 1301 at this stage.

以上でハノイの塔1304にあった上の方の円板ハノイ
の塔1306に移動したので、ユーザは次にハノイの塔
13o4に残っている円板をハノイの塔13o5に移動
させる。これには第15図に示すように、コマンド′a
pop′ をキーボード103から入力し、続いて第1
6図に示すようにコマンド’ al b push ’
 を入力する。この2つのコマンドの処理は、第11図
のコマンド11o2と、第12図のコマンド1201と
同一であり、第9図に示すようにプログラム記憶領域9
34にエントリ928,929が追加されるとともに、
コマンドを示すテキスト1501および1601がシー
ン1301上に表示され(ステップ204)、ハノイの
塔1304から円板がハノイの塔1305に移動する様
子がシーン1301上で動画化される(ステップ206
,207)。
Since the upper disk in the Tower of Hanoi 1304 has been moved to the Tower of Hanoi 1306, the user next moves the disk remaining in the Tower of Hanoi 13o4 to the Tower of Hanoi 13o5. This includes the command 'a' as shown in Figure 15.
pop' from the keyboard 103, and then
6. Run the command ' al b push ' as shown in figure 6.
Enter. The processing of these two commands is the same as command 11o2 in FIG. 11 and command 1201 in FIG. 12, and as shown in FIG.
Entries 928 and 929 are added to 34, and
Texts 1501 and 1601 indicating commands are displayed on the scene 1301 (step 204), and the movement of the disk from the Tower of Hanoi 1304 to the Tower of Hanoi 1305 is animated on the scene 1301 (step 206).
, 207).

第16図に示すシーン1301の状態からハノイの塔の
問題で移動円板数が2つの例の解を得るには、ハノイの
塔1306上の円板をハノイの塔1305へ移動させれ
ば良い、これには前と同様に帰納法の考え方を用いる。
In order to obtain a solution for the Tower of Hanoi problem where the number of moving disks is two from the state of scene 1301 shown in FIG. 16, it is sufficient to move the disk on the Tower of Hanoi 1306 to the Tower of Hanoi 1305. , for this we use the idea of induction as before.

すなわち、移動円板数が1 (N−1)の例については
既にそれを解決するシーン1001の作成を通じてプロ
グラム933が得られていることを利用する。そのため
にはユーザはコマン’ g ’ N c b a ha
noi ’ をキーボード103から入力する(ステッ
プ203)。
That is, for the example in which the number of moving disks is 1 (N-1), the fact that the program 933 has already been obtained through the creation of the scene 1001 that solves the problem is utilized. To do so, the user must use the command 'g' N c b a ha
noi' is input from the keyboard 103 (step 203).

シーン制御プログラム106は、第14図のコマンド1
403の場合と同様にこのコマンドを処理する。すなわ
ち、まずプログラム記憶領域934にエントリ930を
追加するとともにシーン1301にテキスト1701を
表示する(ステップ204)。コマンド1701はユー
ザが定義したコマンドであり組込みコマンドではないの
で(ステップ205)、ユーザプログラムライブラリ実
行サブルーチン112が呼び出される(ステップ208
)。第8図に示すように、ユーザプログラムライブラリ
実行サブルーチン112は、コマンド名’ hanoi
 ’  を有するプログラム933に対し、その例デー
タ名N、a、b、cをコマンド1701の引数名である
N、c、b、aでそれぞれ置きかえる(ステップ801
)、この結果プログラム933のエントリ912はl 
Cp op +に。
The scene control program 106 executes command 1 in FIG.
Process this command in the same way as for 403. That is, first, the entry 930 is added to the program storage area 934, and the text 1701 is displayed in the scene 1301 (step 204). Since the command 1701 is a user-defined command and not a built-in command (step 205), the user program library execution subroutine 112 is called (step 208).
). As shown in FIG. 8, the user program library execution subroutine 112 executes the command name 'hanoi
' For the program 933 that has the example data names N, a, b, c are replaced with the argument names of the command 1701, N, c, b, a (step 801
), the entry 912 of the program 933 is l
To Cp op +.

またエントリ913は’ cl b push ’ に
と置き換えられる。エントリ911〜914に格納され
ているのはすべて組込みコマンドであり1組込みコマン
ド実行ライブラリ109で実行され(ステップ804)
、組込みコマンド動画化ライブラリ110により実行の
様子がシーン1301上で動画化される(ステップ80
5)。現在のNの値は工なのでコマンド911 (’N
1=’ )の実行は成功しくステップ509〜511)
、表示1302が点滅して強調される(ステップ607
〜609)。
Also, entry 913 is replaced with 'cl b push'. All of the entries stored in entries 911 to 914 are built-in commands and are executed by the built-in command execution library 109 (step 804).
, the execution state is animated on the scene 1301 by the built-in command animation library 110 (step 80
5). Since the current value of N is , command 911 ('N
1=') is successfully executed in steps 509-511)
, the display 1302 blinks and is highlighted (step 607
~609).

コマンド912(’c ρ0ρ′)の実行の結果、ハノ
イの塔Cから円板c1が削除されるとともに(ステップ
519〜523)、円板c1が上昇する様子が動画化さ
れる(ステップ617〜620)。
As a result of executing the command 912 ('c ρ0ρ'), the disk c1 is deleted from the Tower of Hanoi C (steps 519 to 523), and the rising of the disk c1 is animated (steps 617 to 620). ).

次のコマンド913 (’ cl b push ’ 
)の実行の結果、円板c1がハノイの塔すに追加される
とともに(ステップ515〜518)、円板c1がハノ
イの塔すへと移動していく様子が動画化される(ステッ
プ613〜616)、次のコマンド914 (’ 5u
ccess−end ’)の実行は直ちに成功して終了
が報告されるので(ステップ524〜526)、ユーザ
プログラムは終了しくステップ808)、例データ名が
元に戻されてエントリ912は′apop′ に、また
エントリ913は’ al b pop ’ となって
(ステップ811)、ユーザプログラムライブラリ実行
サブルーチン112の呼び出しが完了する(ステップ8
12)。
Next command 913 (' cl b push '
), the disk c1 is added to the tower of Hanoi (steps 515 to 518), and the movement of the disk c1 to the tower of Hanoi is animated (steps 613 to 518). 616), the next command 914 (' 5u
Since the execution of ccess-end ') is immediately successful and the completion is reported (steps 524-526), the user program is terminated (step 808), and the example data name is restored and entry 912 is changed to 'apop'. , the entry 913 becomes 'al b pop' (step 811), and the calling of the user program library execution subroutine 112 is completed (step 8).
12).

以上で第13図状態ではハノイの塔1304の上にあっ
た2枚の円板が第17図に示すようにハノイの塔130
5に移動する。
Thus, in the state shown in Figure 13, the two disks that were on top of the Tower of Hanoi 1304 are now on the Tower of Hanoi 1304 as shown in Figure 17.
Move to 5.

ユーザはさらにコマンド’N 1 +’および’ 5u
ccess−end ’をキーボード103から入力し
、コマンド1402で1減らしたNの値を戻した後シー
ン1301の作成を終える。第17図はその状態でのシ
ーン1301の様子、すなわち移動円板数を示す数デー
タ1302の値が2つの例でのハノイの塔の問題を解決
し終えた状態を示している。
The user also uses the commands 'N 1 +' and ' 5u
After inputting ``ccess-end'' from the keyboard 103 and returning the value of N that was decreased by 1 using a command 1402, the creation of the scene 1301 is completed. FIG. 17 shows a scene 1301 in this state, that is, a state in which the value of numerical data 1302 indicating the number of moving disks has finished solving the Tower of Hanoi problem in two examples.

以上述べたように、本発明のプログラム作成方法によれ
ば、あたかも実物を操作しているような感覚でプログラ
ムを作成できる。
As described above, according to the program creation method of the present invention, a program can be created with the feeling of operating a real object.

シーン1001とシーン1301の作成を通じて得られ
たユーザプログラムライブラリ113中のプログラム9
33,934は、それぞれ移動円板数が1の例と2つの
例で作成されたプログラムであるが、任意の移動円板数
に対して動作可能なものとなっている。以下そのことに
ついて簡単に説明しておく、今、例えば移動円板数を示
すデータNが3で、ハノイの塔データaには3枚の円板
がのっており、ハノイの塔すとCには円板がないとする
。この時ユーザがキーボード103よりコマンド’N 
 a b c hanoi ’を入力すると(ステップ
203)、’ hanoi ’コマンドは組込みコマン
ドでないので(ステップ205)ユーザプログラムライ
ブラリ実行サブルーチン112が呼び出される(ステッ
プ208)、第8図に示すように、まずプログラム93
3がサーチされ1例データ名と引数名とは一致している
ので各エントリは変化せずその中のコマンドが順次実行
される。ところが、コマンド911 (’N1=’ )
はNの値が3なので失敗するので(ステップ509〜5
11)、ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン
112はコマンド実行失敗の報告を受け(ステップ80
7)、ユーザプログラムライブラリ113の中から同じ
コマンド名’ hanoi ’ を有する他のプログラ
ムであるプロゲラ934を取出す(ステップ81o)。
Program 9 in the user program library 113 obtained through the creation of scene 1001 and scene 1301
Programs 33 and 934 are created for an example in which the number of moving disks is 1 and an example in which the number of moving disks is 2, respectively, but they are operable for any number of moving disks. I will briefly explain this below. For example, data N indicating the number of moving disks is 3, Tower of Hanoi data a has 3 disks, and Tower of Hanoi is C. Assume that there is no disk. At this time, the user enters the command 'N' from the keyboard 103.
When a b c hanoi' is input (step 203), since the 'hanoi' command is not a built-in command (step 205), the user program library execution subroutine 112 is called (step 208). As shown in FIG. 93
3 is searched, and since the data name and argument name match in one example, each entry does not change and the commands therein are executed sequentially. However, command 911 ('N1=')
fails because the value of N is 3 (steps 509 to 5
11), the user program library execution subroutine 112 receives a report of command execution failure (step 80).
7) Extracts another program, Progera 934, having the same command name 'hanoi' from the user program library 113 (step 81o).

そしてプログラム934中のコマンドが順次実行される
。コマンド925(’Nl>’ )はNの例値が3であ
るので今度は成功し、次のコマンド926 ’Nl−’
 によりNの値は2となる。次のコマンド927 (’
Nacbhanoi ’ )はハノイの塔aからcへ、
N枚(2枚)の円板を移動させよとのコマンドであるが
、Nが2の例についてはシーン1301の作成により処
理可能である。具体的には’ hanoi ’  コマ
ンドは組込みコマンドではないので(ステップ803)
、ユーザプログラムライブラリ実行サブルーチン112
を再帰的に呼び出す(ステップ806)。再帰呼び出し
は、良く知られているようにあるサブルーチン中で再び
同じサブルーチンを呼び出す形式の手続き呼び出しであ
る。多くのプログラミング言語1例えばPASCAL、
 C,LISPなどで再帰呼び出しが可能であり、これ
らの言語を用いてシーン制御プログラム106およびサ
ブルーチン群107〜112作成すればステップ806
の再帰呼び出しは容易に実現される。ユーザプログラム
ライブラリ実行サブルーチン112がコマンド927 
(’Nacbhanoi’ )により再帰的に呼び出さ
れると、まずプログラム933が取出され例データ名置
き換えの後各コマンドが実行されるが今度もコマンド9
11 (N1=’)は失敗し、プログラム934が再び
取出されて例データ名’Nabcが引数名’Nacb’
 に置きかえられてから実行される。コマンド926で
Nが1減って1になった後プログラム934には組込み
でないコマンド927(IIきかえが起きているので’
N a c bhanoi ’  となっている)が出
現し、さらに再帰呼び出しが起きる(ステップ806)
、そこでまたプログラム933が取出されて実行される
が今度はコマンド911 (’N1=’ )は成功し、
残りのコマンド912〜914もすべて組込みコマンド
でありかつ成功してユーザプログラムライブラリ実行サ
ブルーチン112の2回目の再帰呼び出しが完了し、N
=1の場合のコマ(’N1+’ )の実行でNが2とな
って第1回目の再帰呼び出しも完了し、コマンド927
(’N a b chanoi″)の実行も成功して完
了する。さてこのコマンド927の実行の結果、2枚の
円板がaからCに移る。次のコマンド928(’apo
p’)およびコマンド929(’albpush ’ 
)によりハノイの塔aに残っていた円板がbへと移動す
る。そして次のコマンド930(’N a b cha
noi ’ )はハノイの塔Cからbへ2枚の円板の移
動させよというものでやはりNが2の例はシーン130
1として解決済みなので実行可能であり(コマンド92
7と同様にユーザプログラムライブラリ実行サブルーチ
ン112の再帰呼び出しが起きる)、コマンド927に
よってCに移されていた2枚の円板がbへと移動してb
には計3枚の円板が置かれる0次のコマンド931 (
’N1+’ )およびコマンド932(’ 5ucca
ss−end ’ )により移動円板数が3の場合の実
行が終了する。Nが3よりさらに大きい場合でも実行可
能なことをNが3に等しい場合に関する上記の説明より
明らかである。
The commands in the program 934 are then executed sequentially. The command 925 ('Nl>') succeeds this time because the example value of N is 3, and the next command 926 'Nl-'
Therefore, the value of N becomes 2. Next command 927 ('
Nacbhanoi') is from tower a of Hanoi to c,
The command is to move N disks (two disks), but an example where N is two can be processed by creating a scene 1301. Specifically, since the 'hanoi' command is not a built-in command (step 803)
, user program library execution subroutine 112
is called recursively (step 806). As is well known, a recursive call is a type of procedure call that calls the same subroutine again within a certain subroutine. Many programming languages 1 e.g. PASCAL,
Recursive calling is possible in C, LISP, etc., and if the scene control program 106 and subroutines 107 to 112 are created using these languages, step 806
Recursive calls are easily implemented. User program library execution subroutine 112 executes command 927
When called recursively by ('Nacbhanoi'), program 933 is first retrieved, and each command is executed after replacing the example data name.
11 (N1=') fails, the program 934 is retrieved again, and the example data name 'Nabc is the argument name 'Nacb'.
It is executed after being replaced with . After N is decreased by 1 and becomes 1 in command 926, program 934 contains a non-built-in command 927 (because II replacement has occurred).
N a c bhanoi ') appears, and further recursive calls occur (step 806).
, the program 933 is retrieved and executed again, but this time the command 911 ('N1=') is successful,
The remaining commands 912 to 914 are all built-in commands, and the second recursive call of the user program library execution subroutine 112 is completed successfully.
By executing the frame ('N1+') when = 1, N becomes 2 and the first recursive call is completed, and command 927
The execution of ('N a b chanoi'') also completes successfully.Now, as a result of the execution of this command 927, the two disks move from a to C.The next command 928 ('apo
p') and command 929 ('albpush'
), the disk remaining in Tower a of Hanoi moves to b. And the next command 930 ('N a b cha
noi ') is to move two disks from Tower C of Hanoi to b, and the example where N is 2 is scene 130.
Since it has been solved as 1, it is executable (command 92
7, the user program library execution subroutine 112 is recursively called), the two disks that had been moved to C by command 927 are moved to b, and
A total of three disks are placed on the zero-order command 931 (
'N1+') and command 932 ('5ucca
ss-end') ends the execution when the number of moving disks is 3. It is clear from the above explanation regarding the case where N is equal to 3 that it can also be implemented when N is even larger than 3.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、プログラムを本来操作しようとする対
象をそのままのイメージで視覚化し、それらを操作する
ことによりプログラムを得ることができるのでプログラ
ムが作成し易いという効果がある。また各データ操作の
様子が動画化されるので、計算機の非専門家にとっても
なじみ易くかつ臨場感のあるプログラミングが可能とな
り、プログラミングを行なう人の範囲が広がり、より多
様なプログラムが作成されるとともに、プログラマ不足
の問題が軽減されるという効果もある。
According to the present invention, it is possible to obtain a program by visualizing the objects on which the program is intended to be operated as they are and operating them, thereby making it easier to create the program. In addition, since each data operation is made into a video, it becomes possible for even non-computer experts to easily familiarize themselves with the programming, which gives a sense of realism.The scope of programming is expanded, and more diverse programs can be created. This also has the effect of alleviating the problem of a shortage of programmers.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のプログラム作成方法を実現するシステ
ムの構成図、第2図はシーン制御プログラムの動作を示
すフローチャート、第3図は例設定サブルーチンの動作
を示すフローチャート、第4図はデータ表示ライブラリ
中のサブルーチン群の動作を示すフローチャート群、第
5図は組込みみコマンド実行ライブラリ中のサブルーチ
ン群の動作を示すフローチャート群、第6図は組込みコ
マンド動画化ライブラリ中のサブルーチン群の動作を示
すフローチャート群、第7図はユーザプログラムライブ
ラリ生成サブルーチンの動作を示すフローチャート、第
8図はユーザプログラムライブラリ実行サブルーチンの
動作を示すフローチャート、第9図はユーザプログラム
ライブラリの内容を示す図、第10〜12図は移動円板
数が1の時のハノイの塔の問題を解くプログラムの作成
過程における異なる画面を示す図、第13〜17図は移
動円板数が2の時のハノイの塔の問題を解くプログラム
の作成過程における異なる画面を示す図、第18図は従
来技術によるハノイの塔の問題を解くプログラムの例を
示す図である。 106・・・シーン制御プログラム、107・・・例設
定サブルーチン、108・・・データ表示ライブラリ、
109・・・組込みコマンド実行ライブラリ、110・
−・組込みコマンド動画化ライブラリ、111・・・ユ
ーザプログラムライブラリ生成サブルーチン。 112・・・ユーザプログラムライブラリ実行サブルー
チン。 13・・・ユーザプログラムライブラリ$3121 第7図 半23図 茅12図 (aン (トン (Cン (5ANox 〔ユ 〕 C]  [) 23) 3 → t ENI)
Fig. 1 is a block diagram of a system that implements the program creation method of the present invention, Fig. 2 is a flowchart showing the operation of the scene control program, Fig. 3 is a flowchart showing the operation of the example setting subroutine, and Fig. 4 is the data display. FIG. 5 is a flowchart group showing the operation of a subroutine group in the built-in command execution library; FIG. 6 is a flowchart showing the operation of a subroutine group in the built-in command animation library. 7 is a flowchart showing the operation of the user program library generation subroutine, FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the user program library execution subroutine, FIG. 9 is a diagram showing the contents of the user program library, and FIGS. 10 to 12. Figures 13 to 17 show different screens in the process of creating a program to solve the Tower of Hanoi problem when the number of moving disks is 1, and Figures 13 to 17 are for solving the Tower of Hanoi problem when the number of moving disks is 2. FIG. 18 is a diagram showing different screens in the program creation process, and is a diagram showing an example of a program for solving the Tower of Hanoi problem according to the prior art. 106... Scene control program, 107... Example setting subroutine, 108... Data display library,
109...Built-in command execution library, 110.
- Built-in command animation library, 111... User program library generation subroutine. 112...User program library execution subroutine. 13...User program library $3121 Figure 7 Half 23 Figure 12 (a (ton (C) (5ANox [yu] C] [) 23) 3 → t ENI)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、処理装置と入力装置と、文字列および図形を表示す
るディスプレイ装置とを有する計算機において、データ
に特定の例値を設定するステップと、例値を設定された
データを、予め用意されたデータの種類に対応した図形
としてディスプレイ装置に表示するステップと、プログ
ラマが入力したコマンド列をプログラムとして格納する
ステップと予め用意されたデータ操作コマンド群に対し
、各コマンドに対応した処理を実行するステップと、そ
れらの予め用意されたデータ操作コマンド群に対し、各
コマンドの処理を対応する動画として表示するステップ
と、前記プログラムとして格納されたコマンド列を順次
実行するステップとを有することを特徴とするプログラ
ム作成方法。 2、請求範囲第1項のプログラム作成方法において、予
め用意されたコマンドに対する処理の実行は、そのコマ
ンドの実行が成功か失敗かを報告するステップを含み、
かつコマンド実行が成功か失敗かによって異なる動画と
して各コマンドに対応する処理を表示するステップを有
することを特徴とするプログラム作成方法。 3、データに例値を設定するステップとそのデータを例
画像として表示するステップと、表示された例画像に対
して発行したコマンド列を格納するステップと、コマン
ドに対してデータの例値に応じて異なる動画を表示する
ステップと、格納されたコマンド列を順次実行して動画
化するステップとを有することを特徴とする動画作成方
法。
[Claims] 1. In a computer having a processing device, an input device, and a display device for displaying character strings and figures, the step of setting a specific example value to data, and the step of setting the data with the example value set. , a step of displaying a figure on a display device as a figure corresponding to the type of data prepared in advance, a step of storing a command string input by the programmer as a program, and a step of displaying a figure corresponding to each command for a group of data manipulation commands prepared in advance. The method includes a step of executing a process, a step of displaying the process of each command as a corresponding video for a group of data manipulation commands prepared in advance, and a step of sequentially executing a command string stored as the program. A program creation method characterized by the following. 2. In the program creation method according to claim 1, executing a process for a command prepared in advance includes a step of reporting whether the execution of the command is successful or unsuccessful;
A method for creating a program, further comprising the step of displaying the processing corresponding to each command as a different animation depending on whether the command execution is successful or unsuccessful. 3. Setting an example value for the data, displaying the data as an example image, storing the command string issued for the displayed example image, and responding to the command according to the example value of the data. 1. A method for creating a video, comprising the steps of: displaying a different video using a different method; and sequentially executing a stored command sequence to create a video.
JP1251890A 1987-11-06 1989-09-29 Visual program production method and moving picture production method Pending JPH03116282A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251890A JPH03116282A (en) 1989-09-29 1989-09-29 Visual program production method and moving picture production method
US07/589,405 US5566294A (en) 1989-09-29 1990-09-28 Method for visual programming with aid of animation
US07/680,409 US5398313A (en) 1987-11-06 1991-04-04 Method for visual programming with aid of animation
US08/659,805 US5774122A (en) 1989-09-29 1996-06-07 Method for visual programming with aid of animation
US09/015,070 US6005576A (en) 1989-09-29 1998-01-28 Method for visual programming with aid of animation
US09/405,214 US6334211B1 (en) 1989-09-29 1999-09-27 Method for visual programming with aid of animation
US09/998,793 US6606741B2 (en) 1989-09-29 2001-12-03 Method for visual programming with aid of animation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251890A JPH03116282A (en) 1989-09-29 1989-09-29 Visual program production method and moving picture production method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116282A true JPH03116282A (en) 1991-05-17

Family

ID=17229470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251890A Pending JPH03116282A (en) 1987-11-06 1989-09-29 Visual program production method and moving picture production method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116282A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0695448B1 (en) Interactive user interface
US5715416A (en) User definable pictorial interface for a accessing information in an electronic file system
US5883639A (en) Visual software engineering system and method for developing visual prototypes and for connecting user code to them
US5732277A (en) Graphical system for modelling a process and associated method
US5610828A (en) Graphical system for modelling a process and associated method
JP3763937B2 (en) Object-oriented programming device and object combination program storage medium
JP3660366B2 (en) Programming system using figures
US10223076B1 (en) Generating code based on user interactions with a user interface element in a code editor
JP2012521041A (en) Smooth layout animation for continuous and discontinuous properties
EP0646863A2 (en) Positioning for multiple icons
JP3186241B2 (en) Figure editing device
Domingue et al. Viz: a framework for describing and implementing software visualization systems
WO1988007719A2 (en) Apparatus for iconographically representing and executing a program
US5398313A (en) Method for visual programming with aid of animation
JPH03116282A (en) Visual program production method and moving picture production method
JPH01240978A (en) Dialogue screen definition device
JP3559913B2 (en) Three-dimensional shape model deformation method and apparatus
JPS6315322A (en) Command history acquisition reuse method
JPH10222689A (en) Method for displaying graphic and device therefor and storage medium for storing graphic display program
JP3060113B2 (en) Command display selection device
JPH04320579A (en) Image processor
JPH04290168A (en) Simulation device and display method for its simulation result
JPH04287137A (en) visual debugger
JPH04111078A (en) Operation defining device
Read et al. Specifying and generating program editors with novel visual editing mechanisms