[go: up one dir, main page]

JPH03115127A - テトラアンミンパラジウム(2)クロライドの製造方法 - Google Patents

テトラアンミンパラジウム(2)クロライドの製造方法

Info

Publication number
JPH03115127A
JPH03115127A JP25435889A JP25435889A JPH03115127A JP H03115127 A JPH03115127 A JP H03115127A JP 25435889 A JP25435889 A JP 25435889A JP 25435889 A JP25435889 A JP 25435889A JP H03115127 A JPH03115127 A JP H03115127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
paradium
palladium
crystals
ammonia water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25435889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773920B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1254358A priority Critical patent/JP2773920B2/ja
Publication of JPH03115127A publication Critical patent/JPH03115127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773920B2 publication Critical patent/JP2773920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium or platinum, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テトラアンミンパラジウム(I[)クロライ
ドの製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、テトラアンミンパラジウム(II)クロライド(
以下r [Pd (NH3)、)CI!、Jと記載する
。)の結晶の製造方法は、−船釣には塩化パラジウムを
アンモニアアルカリとし溶液にしたものを濃縮またはエ
タノールで結晶化させて合成するが、製造歩留りが低い
という欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、従来の製造方法の欠点を解決するために成さ
れたもので、製造歩留りを向上させた[Pd (NHj
)、)cI!、の製造方法を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明は、テトラアンミンパラジウム(II)クロライ
ドの製造方法において、乾燥した粉末状のジクロロジア
ンミンパラジウム(It)を反応理論量の1. 4〜1
.6倍の濃アンモニア水中で室温、撹拌下で反応させ、
濾過し、エタノールで洗浄して空気乾燥させることを特
徴とするテトラアンミンパラジウム(It)クロライド
の製造方法である。
上記の乾燥した粉末状のジクロロジアンミンパラジウム
(II)は、塩化パラジウムに塩化アンモン、塩化カリ
ウムまたは塩化ナトリウムを加えて得られるテトラクロ
ロパラジウム(■)塩に酢酸アンモニウム等を反応させ
て得られる黄色結晶であり、乾燥して粉末状とするのは
、アンモニア水との反応を速やかにさせることと、アン
モニア水の反応理論量を算出することが必要であり、テ
トラアンミンパラジウム(II)クロライドの製造歩留
りを安定したものとするためである。
また、濃アンモニア水をジクロロジアンミンパラジウム
(II)の反応理論量の1. 4〜1. 6倍としたの
は、1. 7倍以上では一部分溶解して歩留りの低下を
生じ、l、  3倍以下では反応が不完全になりやすい
からである。
前記反応理論量の算出に係わる反応式は次式による。
CPd(1,(NH3)、) +2NH1→(Pd  
(NH,)、:l Cl3゜なお、反応は室温、撹拌下
で行うのはアンモニアの蒸発を抑制しながら短時間で反
応させるためであり、反応完結のポイントはジクロロジ
アンミンパラジウム(II)の黄色結晶粉末が白色に完
全に変化した点で、おおむね2〜3時間で反応は完結す
る。
以下、本発明に係わる実施例を記載するが、該実施例は
本発明を限定する・ものではない。
(実施例1) 塩化パラジウム水溶液に塩化カリウム水溶液を加えて加
熱反応させ、さらに加熱して濃縮しテトラクロロパラジ
ウム(II)酸カリウムの結晶を得る。
次いで、該結晶を少量の水に溶解し、酢酸アンモニウム
水溶液を5℃に冷却して混合し、5℃に保ち24時間後
濾過し、冷水にて洗浄し空気中で乾燥してジクロロジア
ンミンパラジウム(II)の黄色結晶を得る。
次いで、該ジクロロジアンミンパラジウム(II)の黄
色結晶(Pdとしてlog)を粉末にしたものを、反応
理論量の1.5倍のアンモニア水(28%アンモニア水
)40rnlを攪拌しながら、該粉末を少量ずつ加えた
のち室温で約2時間攪拌を続けて黄色粉末が完全に白色
に変化したところで攪拌を止め、ガラスフィルタで濾過
し、エタノールで洗浄して一夜間室温で乾燥して白色の
結晶を得た。
上記で得た白色結晶は18.8gでパラジウムの含有率
を化学分析したところ50.52wt%でX線回折によ
り確認したところテトラアンミンパラジウム(II)ク
ロライドであった。
得られた白色結晶からパラジウムの製造歩留りはジクロ
ロジアンミンパラジウム(If)から95%であった。
(従来例) 塩化パラジウム(II)二水和物(Pdとして10g)
を水に溶解して過剰のアンモニア水を加え、湯浴上で加
熱して無色の溶液とし、次いでこの溶液をホットプレー
ト上で加熱濃縮し、エタノール500ml加えて結晶を
生成させ、ガラスフィルタで濾過しエタノールで洗浄し
て一夜間室温で乾燥して白色の結晶を得た。
上記で得た白色結晶は9.50gでパラジウムの含有率
を化学分析したところ50.53wt%でX線回折によ
り確認したところテトラアンミンパラジウム(I[)ク
ロライドであった。
得られた白色結晶からパラジウムの製造歩留りは、塩化
パラジウムから48%であった。
(実施例2) 塩化パラジウム水溶液に塩化アンモニウム粉末を加えて
攪拌し反応させ、濾過してテトラクロロパラジウム(I
I)酸アンモニウムの結晶を得る。
次いで、該結晶を無水エタノールを加えて加熱溶解し、
エタノールにより還元されて生じた金属パラジウムを濾
過し、濾過液を一15℃に冷却し4倍モルの酢酸アンモ
ニウムのエタノール溶液を一15℃に冷却して混合し、
15分間後濾過し、冷エタノールにて洗浄し空気中で乾
燥してジクロロジアンミンパラジウム(II)の黄色結
晶を得る。
次いで、該ジクロロジアンミンパラジウム(II)の黄
色結晶(Pdとして106.4g)を粉末にしたものを
、反応理論量の1.5倍のアンモニア水(28%アンモ
ニア水)430y!!を攪拌しながら、該粉末を少量ず
つ加えたのち室温で約3時間攪拌を続けて黄色粉末が完
全に白色に変化したところで攪拌を止め、ガラスフィル
タで濾過し、工タノールで洗浄して一夜間室温で乾燥し
て白色の結晶を得た。 上記で得た白色結晶は200.
1gでパラジウムの含有率を化学分析したところ50.
51wt%でX線回折により確認したところテトラアン
ミンパラジウム(II)クロライドであった。
得られた白色結晶からパラジウムの製造歩留りはジクロ
ロジアンミンパラジウム(II)から95%であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の製造方法によればテトラ
アンミンパラジウム(II)クロライドを製造歩留りが
従来法に比べ極めて高いものとなり経済的効果のある画
期的なものと言える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラアンミンパラジウム(II)クロライドの製
    造方法において、乾燥した粉末状のジクロロジアンミン
    パラジウム(II)を反応理論量の1.4〜1.6倍の濃
    アンモニア水中で室温、撹拌下で反応させ、ろ過し、エ
    タノールで洗浄して空気乾燥させることを特徴とするテ
    トラアンミンパラジウム(II)クロライドの製造方法。
JP1254358A 1989-09-29 1989-09-29 テトラアンミンパラジウム(▲ii▼)クロライドの製造方法 Expired - Fee Related JP2773920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254358A JP2773920B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 テトラアンミンパラジウム(▲ii▼)クロライドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254358A JP2773920B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 テトラアンミンパラジウム(▲ii▼)クロライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115127A true JPH03115127A (ja) 1991-05-16
JP2773920B2 JP2773920B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17263883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254358A Expired - Fee Related JP2773920B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 テトラアンミンパラジウム(▲ii▼)クロライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108864200A (zh) * 2018-08-06 2018-11-23 金川集团股份有限公司 电镀用硫酸乙二胺钯的一步制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102408091B1 (ko) 2021-11-30 2022-06-16 성일하이메탈(주) 테트라아민팔라듐 클로라이드 제조방법 및 이를 통해 제조된 테트라아민팔라듐 클로라이드
KR102536993B1 (ko) 2022-10-27 2023-05-30 성일하이메탈(주) 테트라아민팔라듐 하이드로젠카보네이트 제조방법 및 이를 통해 제조된 테트라아민팔라듐 하이드로젠카보네이트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108864200A (zh) * 2018-08-06 2018-11-23 金川集团股份有限公司 电镀用硫酸乙二胺钯的一步制备方法
CN108864200B (zh) * 2018-08-06 2020-12-11 金川集团股份有限公司 电镀用硫酸乙二胺钯的一步制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773920B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morgan et al. 201. Researches on residual affinity and co-ordination. Part XXXIV. 2: 2′-Dipyridyl platinum salts
CN102616869B (zh) 一种硫酸四氨合钯的合成方法
CN101362781A (zh) 草酸四氨合钯(ⅱ)的合成方法
JP3182464B2 (ja) 1−シアノメチル−4−カルボキシメチル−2−ケトピペラジン、それの塩類、およびそれらの製造
JPH03115127A (ja) テトラアンミンパラジウム(2)クロライドの製造方法
JPS62502683A (ja) 化学的精製方法
US5099049A (en) Chelate compositions and their production
JPH01228996A (ja) N―ホスホノ―メチル―イミノ―ジ酢酸の製造方法
SU645549A3 (ru) Способ получени 1,2-диоксициклобутендиона-3,4
JPS6256859B2 (ja)
US5451682A (en) Method for synthesizing 5-aminotetrazole
JPH1192150A (ja) 硝酸白金溶液の製造方法
JPS58222073A (ja) シアヌル酸金属塩メラミン付加物の製造方法
US2994696A (en) Process for the preparation of vitamin-b1 halides
US4461918A (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
US631762A (en) Process of making oxymethylene-uric acid.
JPH04261189A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JPS58194895A (ja) DBc−AMP・Na塩の改良製造法
JPH0254820B2 (ja)
JP2588591B2 (ja) ヘキサアンミンイリジウム塩の製造方法
JPS58134061A (ja) グリシン金属錯体の製法
US2268123A (en) Process of manufacturing copper acetoarsenite
SU1293183A1 (ru) Способ получени координационного соединени хлорида меди и анилина
CN117142536A (zh) 一类酸根四氨合铂化合物的合成方法
JP3957005B2 (ja) 2−アミノ−6−ヨードプリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees