JPH03114620A - プレス型 - Google Patents
プレス型Info
- Publication number
- JPH03114620A JPH03114620A JP1249285A JP24928589A JPH03114620A JP H03114620 A JPH03114620 A JP H03114620A JP 1249285 A JP1249285 A JP 1249285A JP 24928589 A JP24928589 A JP 24928589A JP H03114620 A JPH03114620 A JP H03114620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- product forming
- forming
- hold
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車の外板パネル、内板パネル等の鋼板か
らなるワークをプレス成形するプレス型に関する。
らなるワークをプレス成形するプレス型に関する。
(従来の技術)
プレス成形を行うには、第5図に示すようにワークWの
周縁waを下型2に設けた第2の押え面2bに載置する
ようにワークWをセットシ、上型1の第1の押え面1b
を当接させて、ワークWを挾持し、更に上型1を降下さ
せ、第2の押え面2bに抗して第1の押え面1bを下降
させると共に、下型2の第2の製品成形面2aをワーク
Wを介して上型lの第1の製品成形面1aに嵌合させ、
所定の成形を行っている。
周縁waを下型2に設けた第2の押え面2bに載置する
ようにワークWをセットシ、上型1の第1の押え面1b
を当接させて、ワークWを挾持し、更に上型1を降下さ
せ、第2の押え面2bに抗して第1の押え面1bを下降
させると共に、下型2の第2の製品成形面2aをワーク
Wを介して上型lの第1の製品成形面1aに嵌合させ、
所定の成形を行っている。
これら第1、第2の製品成形面1a、2a、第1、第2
の押え面1b、2bを成形するには、倣いフライス盤や
NCフライス盤を用いたボールエンドミルや光力テーパ
カッタによる切削加工により成形し、更に、切削加工に
より成形面に生じたカスプと称する切削跡を放電加工、
電解加工、超音波研摩などの電気及び化学的方法や電動
工具等により研削して取り除き、第1及び第2の製品成
形面1a、2aによる傷発生を防ぎ、更に第1及び第2
の製品成形面la、 2a間のクリアランス調整を行
っている。研削を施した第1及び第2の製品成形面1a
、2a並びに第1及び第2の押え面1b、2bには必要
により耐摩耗性向上を図るため硬質クロームメツキを施
している(実開昭53150837号公報参照)。
の押え面1b、2bを成形するには、倣いフライス盤や
NCフライス盤を用いたボールエンドミルや光力テーパ
カッタによる切削加工により成形し、更に、切削加工に
より成形面に生じたカスプと称する切削跡を放電加工、
電解加工、超音波研摩などの電気及び化学的方法や電動
工具等により研削して取り除き、第1及び第2の製品成
形面1a、2aによる傷発生を防ぎ、更に第1及び第2
の製品成形面la、 2a間のクリアランス調整を行
っている。研削を施した第1及び第2の製品成形面1a
、2a並びに第1及び第2の押え面1b、2bには必要
により耐摩耗性向上を図るため硬質クロームメツキを施
している(実開昭53150837号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題)
従来のプレス型によると、プレス型の製品成形面及び押
え面を研削して平滑にすることによりワークへの傷の発
生は防止されるものの、研削を施すのには、大なる工数
を必要とし、長期間に亘る製作期間、製作コストの高騰
を招来するばかりでなく、プレス成形の過程において、
下死点上約5鶴前後で下型の製品成形面の凸部に接した
ワークの部位は、製品成形面及び押え面と面接触である
ため滑り抵抗が大となり、ワークが局部的に延伸され、
ワークの破断の発生の要因となり、この対策として、プ
レス型の再研削、上下型のクリアランスを僅かに調整し
たり、ワーク形状の変更を余儀なくされるなどの不具合
がある。
え面を研削して平滑にすることによりワークへの傷の発
生は防止されるものの、研削を施すのには、大なる工数
を必要とし、長期間に亘る製作期間、製作コストの高騰
を招来するばかりでなく、プレス成形の過程において、
下死点上約5鶴前後で下型の製品成形面の凸部に接した
ワークの部位は、製品成形面及び押え面と面接触である
ため滑り抵抗が大となり、ワークが局部的に延伸され、
ワークの破断の発生の要因となり、この対策として、プ
レス型の再研削、上下型のクリアランスを僅かに調整し
たり、ワーク形状の変更を余儀なくされるなどの不具合
がある。
従って本発明の目的は、研削加工を廃止または軽減し、
製作期間の短縮、製作コストの低減を図り、更にワーク
とプレス型との接触部を変更することにより、ワークの
伸びを広範囲に亘り許容し、プレス性の向上を図り得る
プレス型を提供することである。
製作期間の短縮、製作コストの低減を図り、更にワーク
とプレス型との接触部を変更することにより、ワークの
伸びを広範囲に亘り許容し、プレス性の向上を図り得る
プレス型を提供することである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成する本発明のプレス型は第1の製品成形
面と、第1の製品成形面の外周に形成した第1の押え面
とを有する上型と、第1の押え面と共同してワークの周
縁を挟持する第2の押え面と、第2の押え面と分離独立
して設けられ、第1の製品成形面と共同してワークにプ
レス成形を施す第2の製品成形面とを有する下型とを具
備するプレス型において、上記第1の製品成形面、第1
の押え面、第2の製品成形面及び第2の押え面の内少な
くとも1つが切削加工による切削跡によって粗面状に形
成されているものであり、更に粗面を形成する凹凸の凸
部頂部を凹部の底部を残して研削することにより効果的
に行える。
面と、第1の製品成形面の外周に形成した第1の押え面
とを有する上型と、第1の押え面と共同してワークの周
縁を挟持する第2の押え面と、第2の押え面と分離独立
して設けられ、第1の製品成形面と共同してワークにプ
レス成形を施す第2の製品成形面とを有する下型とを具
備するプレス型において、上記第1の製品成形面、第1
の押え面、第2の製品成形面及び第2の押え面の内少な
くとも1つが切削加工による切削跡によって粗面状に形
成されているものであり、更に粗面を形成する凹凸の凸
部頂部を凹部の底部を残して研削することにより効果的
に行える。
(作 用)
製品成形面及び押え面を切削加工による切削跡によって
形成した粗面状とすることにより従来の研削加工を廃止
または軽減し、大幅な製作期間の短縮、製作コストの低
減が得られ、ワークとプレス型との接触が面接触から点
または線接触となり、摩擦抵抗が減少し、プレス成形時
のワークの伸び即ちすべり込みが向上し、絞り加工性の
向上が得られる。
形成した粗面状とすることにより従来の研削加工を廃止
または軽減し、大幅な製作期間の短縮、製作コストの低
減が得られ、ワークとプレス型との接触が面接触から点
または線接触となり、摩擦抵抗が減少し、プレス成形時
のワークの伸び即ちすべり込みが向上し、絞り加工性の
向上が得られる。
(実施例)
本発明のプレス型の一実施例を図面によって説明する。
第1図は本実施例のプレス型の要部を示す断面図である
。上型1は上方へ凹なるように湾曲する第1の製品成形
面1aと、この第1の製品成形面1aの外周に連続して
形成された第1の押え面1bを有している。一方下型2
は上型1に形成した第1の製品成形面1aにワークWを
介して嵌合するように上方へ凸なるように湾曲する第2
の製品成形面2aと、この第2の製品成形面2aの外周
に第2の製品成形面2aと分離独立して設けられた第2
の押え面2bから構成されている。
。上型1は上方へ凹なるように湾曲する第1の製品成形
面1aと、この第1の製品成形面1aの外周に連続して
形成された第1の押え面1bを有している。一方下型2
は上型1に形成した第1の製品成形面1aにワークWを
介して嵌合するように上方へ凸なるように湾曲する第2
の製品成形面2aと、この第2の製品成形面2aの外周
に第2の製品成形面2aと分離独立して設けられた第2
の押え面2bから構成されている。
第2の押え面2bはクツションビン3を介して油圧また
は空気圧によって作動するダイクツション(図示せず)
によって上方へ付勢され、2点鎖線で示す2b’のよう
に所定量上方へ移動した位置に保持されている。
は空気圧によって作動するダイクツション(図示せず)
によって上方へ付勢され、2点鎖線で示す2b’のよう
に所定量上方へ移動した位置に保持されている。
上型1に形成した第1の製品成形面la、第1の押え面
1b及び下型2の第2の製品成形面2a、第2の押え面
2bは、倣いフライス盤、NCフライス盤等を用いて例
えば刃先のRが半径25mmのボールエンドカッタ等に
よりビックフィードが3鶴の切削加工により成形され、
その表面は第2図(a)に拡大斜視図で示すようにカス
プと称する切削跡4により表面が凹凸な粗面状に形成さ
れる。更に、これら表面は必要に応じ耐摩耗性向上のた
め例えば厚さ20〜30μの硬質クロームメツキ5が施
される。
1b及び下型2の第2の製品成形面2a、第2の押え面
2bは、倣いフライス盤、NCフライス盤等を用いて例
えば刃先のRが半径25mmのボールエンドカッタ等に
よりビックフィードが3鶴の切削加工により成形され、
その表面は第2図(a)に拡大斜視図で示すようにカス
プと称する切削跡4により表面が凹凸な粗面状に形成さ
れる。更に、これら表面は必要に応じ耐摩耗性向上のた
め例えば厚さ20〜30μの硬質クロームメツキ5が施
される。
このように構成されたプレス型を用いてプレス成形を行
うには、上型1を上死点位置へ上昇せしめ、第1図にお
いて2点鎖線で示すように上昇した位置に保持されてい
る第2の押え面2b’上にワークWを載置してセントし
、上型1を下降せしめ、第1図に示す位置まで下降した
とき、上型1の第1の押え面1b及び下型2の第2の押
え面2bとの共同によりワークWの端部を挾持する。
うには、上型1を上死点位置へ上昇せしめ、第1図にお
いて2点鎖線で示すように上昇した位置に保持されてい
る第2の押え面2b’上にワークWを載置してセントし
、上型1を下降せしめ、第1図に示す位置まで下降した
とき、上型1の第1の押え面1b及び下型2の第2の押
え面2bとの共同によりワークWの端部を挾持する。
更に上型1を第2の押え面2bを上方へ付勢するダイク
ツション(図示せず)の押上刃に抗して下死点位置まで
押し下げ、上型1の第1の製品成形面1aと下型2の第
2の製品成形面2aとの間に挾持してワークWをプレス
成形する。
ツション(図示せず)の押上刃に抗して下死点位置まで
押し下げ、上型1の第1の製品成形面1aと下型2の第
2の製品成形面2aとの間に挾持してワークWをプレス
成形する。
この際、第1及び第2の製品成形面1a、2a。
第1及び第2の押え面1b、2bは、前述のように表面
が切削跡4により凹凸な粗面状に形成されることによっ
て、ワークWとの接触が線接触または点接触となるため
、ワークWと製品成形面1a。
が切削跡4により凹凸な粗面状に形成されることによっ
て、ワークWとの接触が線接触または点接触となるため
、ワークWと製品成形面1a。
2a及び押え面1b、2bとのすべり抵抗が小となり、
従来のように平滑面に研削した下型であっては、第4図
Ca)に示すように、製品成形面2aの略全幅aに亘っ
てワークの伸びが認められないのに対し、本発明では第
4図(blに示すようにワークWの伸びが認められない
のは製品成形面2aの狭い範囲aのみに限られ、従って
ほぼ全幅に亘ってワークWが伸びることにより、すべり
込みが良好になり、絞り性即ちプレス成形性が向上する
。
従来のように平滑面に研削した下型であっては、第4図
Ca)に示すように、製品成形面2aの略全幅aに亘っ
てワークの伸びが認められないのに対し、本発明では第
4図(blに示すようにワークWの伸びが認められない
のは製品成形面2aの狭い範囲aのみに限られ、従って
ほぼ全幅に亘ってワークWが伸びることにより、すべり
込みが良好になり、絞り性即ちプレス成形性が向上する
。
押え面1b、2b間によるワークWの伸びも同様に許容
されることにより更にすべり込みが向上し、プレス成形
が良好なものとなる。
されることにより更にすべり込みが向上し、プレス成形
が良好なものとなる。
また上記実施例では、切削跡によって粗面に形成したが
、第3図に示すように、例えば刃先のRが半径25 m
のポールエンドカッタによりピッチフィード3Nで切削
加工した表面の切削跡4の頂部4aを切削跡の底部から
j2(5〜10μ)残して研削し、頂面を平坦に加工す
ることにより、ワークWとの接触性を良好にし、ワーク
Wと頂部4aの接触による傷の発生を防止することがで
きる。更にこれら表面に必要に応じ、耐摩耗性向上を図
るため前記同様厚さ20〜30μの硬質クロームメツキ
5を施すことができる。
、第3図に示すように、例えば刃先のRが半径25 m
のポールエンドカッタによりピッチフィード3Nで切削
加工した表面の切削跡4の頂部4aを切削跡の底部から
j2(5〜10μ)残して研削し、頂面を平坦に加工す
ることにより、ワークWとの接触性を良好にし、ワーク
Wと頂部4aの接触による傷の発生を防止することがで
きる。更にこれら表面に必要に応じ、耐摩耗性向上を図
るため前記同様厚さ20〜30μの硬質クロームメツキ
5を施すことができる。
以上説明では、上型及び下型の製品成形面1a。
2a、押え面1b、2bに切削加工による粗面を施した
が、製品形状、材質等を考慮し、適宜部位にのみ施して
もよく、切削方向等も同様に選択し得る。
が、製品形状、材質等を考慮し、適宜部位にのみ施して
もよく、切削方向等も同様に選択し得る。
(効 果)
本発明によれば、プレス型の製品成形面、押え面を切削
、または部分的な研削により粗面状に形成することによ
り、従来の大なる工数を要していた研削を廃止または大
幅な軽減が図られ、製作期間の短縮、製作コストの低減
が図れ、更に、プレス成形時、ワークとの接触面を面接
触から線接触または点接触とすることにより、成形時の
ワークのすべり込みが良好となり、プレス成形性の向上
が得られ、プレス成形品に発生する破断、プレス型の修
正研摩の軽減が期待できる。
、または部分的な研削により粗面状に形成することによ
り、従来の大なる工数を要していた研削を廃止または大
幅な軽減が図られ、製作期間の短縮、製作コストの低減
が図れ、更に、プレス成形時、ワークとの接触面を面接
触から線接触または点接触とすることにより、成形時の
ワークのすべり込みが良好となり、プレス成形性の向上
が得られ、プレス成形品に発生する破断、プレス型の修
正研摩の軽減が期待できる。
第1図は本発明のプレス型の一実施例を示す要部断面図
、第2図は同じくプレス型の要部拡大斜視図、第3図は
他の実施例のプレス型の要部拡大斜視図、第4図は本実
施例と従来例との対比説明図、第5図は従来のプレス型
の要部断面図である。 1・・・上型、1a・・・製品成形面、1b・・・押え
面、2・・・下型、2a・・・製品成形面、2b・・・
押え面、4・・・切削跡、4a・・・頂部、W・・・ワ
ーク。
、第2図は同じくプレス型の要部拡大斜視図、第3図は
他の実施例のプレス型の要部拡大斜視図、第4図は本実
施例と従来例との対比説明図、第5図は従来のプレス型
の要部断面図である。 1・・・上型、1a・・・製品成形面、1b・・・押え
面、2・・・下型、2a・・・製品成形面、2b・・・
押え面、4・・・切削跡、4a・・・頂部、W・・・ワ
ーク。
Claims (3)
- (1)第1の製品成形面と、第1の製品成形面の外周に
形成した第1の押え面とを有する上型と、第1の押え面
と共同してワークの周縁を挾持する第2の押え面と、第
2の押え面と分離独立して設けられ、第1の製品成形面
と共同してワークにプレス成形を施す第2の製品成形面
とを有する下型とを具備するプレス型において、上記第
1の製品成形面、第1の押え面、第2の製品成形面及び
第2の押え面の内少なくとも1つが切削加工による切削
跡によって粗面状に形成されていることを特徴とするプ
レス型。 - (2)粗面を形成する凹凸の凸部頂部を研削した請求項
1のプレス型。 - (3)粗面を形成する凹凸の凸部頂部を凹部の底部から
5〜10μ残して研削した請求項2のプレス型。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249285A JP2815417B2 (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | プレス型 |
GB9020764A GB2238266A (en) | 1989-09-27 | 1990-09-24 | Press die |
DE19904030314 DE4030314A1 (de) | 1989-09-27 | 1990-09-25 | Pressform |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1249285A JP2815417B2 (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | プレス型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03114620A true JPH03114620A (ja) | 1991-05-15 |
JP2815417B2 JP2815417B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=17190695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1249285A Expired - Fee Related JP2815417B2 (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | プレス型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2815417B2 (ja) |
DE (1) | DE4030314A1 (ja) |
GB (1) | GB2238266A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03138032A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 板金部品のプレス加工用の金型 |
JPH0470212U (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-22 | ||
US6807838B2 (en) * | 2000-12-06 | 2004-10-26 | Kobe Steel, Ltd. | Press die |
JP2006281287A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | プレス成形型およびプレス成形方法 |
US7195800B2 (en) | 2000-02-01 | 2007-03-27 | Nok Corporation | Metal part, and surface treating method thereof |
JP2018520877A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-08-02 | ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC | 容器、選択的に形成されたシェル、これらを提供するツーリング、及び関連する方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06218451A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-08-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | プレス型の製造方法及びプレス型 |
DE4409737A1 (de) * | 1994-03-22 | 1995-09-28 | Braun Ag | Soft-Touch |
DE19938452A1 (de) * | 1999-08-13 | 2001-02-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Formwerkzeug |
DE102006054771A1 (de) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Umformwerkzeug |
FI20085702A7 (fi) * | 2008-07-04 | 2010-01-05 | Stora Enso Oyj | Menetelmä kartonkipohjaisen muotokappaleen valmistamiseksi ja siihen soveltuva muotti |
US9120137B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-09-01 | Fca Us Llc | Stamping apparatus and method of use |
CN110026485A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-07-19 | 泰孚新材料科技发展(上海)有限公司 | 一种用于制作异形多曲面工件的模具及其制作方法 |
CN112536375A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-03-23 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 一种模具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE666565C (de) * | 1938-10-22 | Auguste Albertini | Tiefziehgesenk fuer Blechzuschnitte | |
DE2802601C2 (de) * | 1978-01-21 | 1983-12-01 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen | Werkzeug zum hydromechanischen Tiefziehen |
CS217890B1 (en) * | 1981-04-01 | 1983-01-28 | Jindrich Spacek | Instrument for hydromechanicyl drawing particularly flangeless extract |
FR2564339B1 (fr) * | 1984-05-17 | 1987-12-24 | Usinor | Procede et dispositif d'emboutissage de toles. |
JPS63138924A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | グンゼ株式会社 | 容器包装紙頭部のひだ絞り装置 |
-
1989
- 1989-09-27 JP JP1249285A patent/JP2815417B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-24 GB GB9020764A patent/GB2238266A/en not_active Withdrawn
- 1990-09-25 DE DE19904030314 patent/DE4030314A1/de not_active Ceased
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03138032A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 板金部品のプレス加工用の金型 |
JPH0470212U (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-22 | ||
US7195800B2 (en) | 2000-02-01 | 2007-03-27 | Nok Corporation | Metal part, and surface treating method thereof |
US7354658B2 (en) | 2000-02-01 | 2008-04-08 | Nok Corporation | Oil seal |
US6807838B2 (en) * | 2000-12-06 | 2004-10-26 | Kobe Steel, Ltd. | Press die |
JP2006281287A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | プレス成形型およびプレス成形方法 |
JP2018520877A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-08-02 | ストール マシーナリ カンパニー, エルエルシーStolle Machinery Company, LLC | 容器、選択的に形成されたシェル、これらを提供するツーリング、及び関連する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4030314A1 (de) | 1991-05-29 |
JP2815417B2 (ja) | 1998-10-27 |
GB2238266A (en) | 1991-05-29 |
GB9020764D0 (en) | 1990-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03114620A (ja) | プレス型 | |
JP3685961B2 (ja) | 成形用プレス装置 | |
CN111112454A (zh) | 一种翼子板制件回弹尺寸控制方法 | |
US20050211032A1 (en) | Cutting technology for metal sheet | |
KR101588054B1 (ko) | 합금도금강판을 이용한 연료필터 하우징 제조방법 | |
JP2714179B2 (ja) | プレス型の加工方法 | |
JP2857497B2 (ja) | プレス型 | |
JP4575566B2 (ja) | プレス成形金型およびそのプレス成形金型を用いたワークの流入防止方法 | |
CN113617916A (zh) | 一种汽车尾门外板模具型面设计方法 | |
JP2780581B2 (ja) | プレス成形方法ならびにプレス型およびプレス型の製作方法 | |
US6843088B1 (en) | Raised surface features for hot blow-forming tooling | |
JPH11197893A (ja) | 多段プレス設備 | |
SU1411084A1 (ru) | Способ изготовлени изделий с лезви ми типа рабочих органов сельскохоз йственных машин | |
CN218532472U (zh) | 螺母模具及带有螺母模具的加工装置 | |
JP7537395B2 (ja) | プレス装置及び差厚金属板の製造方法 | |
JP2564235Y2 (ja) | パンチプレスの金型 | |
CN212551311U (zh) | 一种洗衣机背板连续复合模 | |
JP2619502B2 (ja) | 鍛造成形方法及びこの方法に使用する予備成形型 | |
JP7069998B2 (ja) | 凹状エンボス部を有する自動車外板パネルの製造方法およびプレス成形装置 | |
CN110355539B (zh) | 一种眼镜框庄头弯的制作工艺 | |
SU1738431A1 (ru) | Способ изготовлени деталей из листовых заготовок | |
CN207929840U (zh) | 一种新型修边模具 | |
JP2575762B2 (ja) | 両面平取ミシン針の製造方法 | |
RU2095176C1 (ru) | Способ получения борта отверстия сложного по геометрии в плане на детали | |
KR20040020264A (ko) | 바디패널을 가공하기 위한 금형 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |